>>910
>えっと、つまり君の発言を纏めて、翻訳すると、
何を言ってるんだ?自分で待機用の発電はコストが高いと言って、その顕著なところに化石燃料発電を置いたらコスト的に悪いだろって話だろ。
石炭や天然ガスが10円/kwhくらいで使えるのは通年使った場合だろ。ピーク限定で設置すると当然コストが上がるのでは?

>文脈から言って、船みたいに乾ドックに入れて点検するって話だろ?
だから、浮体をどのように点検したいんだ?フジツボ取るのか?
それとも有りもしないスクリュー部分を点検する気かのか?

>それとも、技術革新なしに物理限界を超える魔法でも開発されたの?w
設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?もしくは、2007年時点で3・5Mクラスの風車が主流なら君の言うとおりだが。

>周囲に被害が無くても壊れたらコストが跳ね上がるだろw
だ〜か〜ら、具体的にどれくらい跳ね上がるんだ?
それと、そんなにフライホイール・バッテリーが嫌なら圧縮空気で良いだろ。もしくは君が開発してもいいんだよ。

>むしろ、洋上は遮蔽物が無い事による低空域での風力が大きい事が利点なんだから
フライホイール・バッテリーを置くのに高さが数十メートルになるとでも?
基礎に関しても重石としてバランスを配置するならそれほど影響はないはずだが?

>例えばこんな日
冬場で天候は暖かめで安定して気温高いようだから東日本は太陽光発電が捗り消費電力も物凄く多いってほどでもないな。
また、風力発電も2Mクラスで70mならそれくらいの弱さだが150m・200mクラスだと風速が早くなるから、東北地方を中心に電力余るかもよ。
蒸し暑い梅雨&無風なら水力や日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時が年に何時間ある?
梅雨はもちろん、夏場の曇だとゲリラ豪雨でなどで逆に水力が必然的に余る可能性もあるが?

>上で指摘したように、再生エネ「だけ」じゃ無理だよ。
太陽光・風力エネルギーだけならともかく、ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスを使った場合は話が違うだろ。
俺も期待している藻を、排他的経済水域を利用して作れば光合成の効率が悪くても数の力で何とかはなる。
あとはオーランチオキトリウムだな。あれは光合成いらない代わりに肥料的なものが必要だが。