◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0890748
2015/05/31(日) 00:20:01.90>ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?
>>797で新設されたのも閉鎖されたのも同じもので一つしか無いんだが。
>文脈から言って、浮体に決まってるだろw
君が気にしてたのは海上から100m近く上で必要になってくるものの熱交換とかだろ?そして何より浮体をどのように点検したいんだ?
>いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?
そんなオチは知らんよ。
>http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
10年近くも前のソースじゃそうだろうよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19HPE_Z10C15A5TJC000/
>そんな想定無理だろw
無理なら、再生可能エネルギーの話し終了だろ。あと、核融合の前に少なくともメタンハイドレートが利用されるだろうな。
>私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。
洋上だと事故があっても大きな影響ないし、大きさも大丈夫だが。
>スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w
平準化による安定化で電気が余ってるところと少ないところを繋げるってことだ。
北海道で電気が余ってても、九州じゃ足りないってことは季節柄割とあるし、その逆もある。
サイコロを1個振って1が出る確率は1/6だ。だが、10個振って全て1の確率は1/60466176だ。
日本全国で電気が足りなくなると言うのは具体的にどういう想定?
季節や気温・天候・曜日・再エネの割合、100年後なら少子化が進んで国民が減少してる可能性なども考慮していいよ。
>再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw
これまでと上に書いてあるとおり、数種類の再生可能エネルギーの組み合わせと平準化で安定すると言っている。
100年後で良いなら、バイオオイルの大量生産に成功してる可能性もあるしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています