>>860 >>862
とりあえず、何が言いたいのか分かる日本語を書いてくれw


>>861
「大体同じ」という日本語が理解できないのか?
「そのまま日本に持ってくるのは少し無理がある」という日本語が理解できないのか?
君にとっちゃ、真っ白じゃなきゃ、灰色は黒と同じなのか?

>>863
>新設したのが閉鎖する意味。
ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?

>で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?
文脈から言って、浮体に決まってるだろw

>オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど 
いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?

>特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?
http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
「風車の大型化にはさまざまな技術課題があり、単純に「大型化」=「経済性向上」とはなりません。
 風車の出力は、受風面積に比例するので、2倍の出力を得るためには受風面積を約2倍、
 すなわち翼長は2の平方根(1.4142)倍にする必要があります。
 このときの設計荷重は約2.8倍にもなり、従来と同じ設計技術では、重量が大幅に増加して経済的に成立しません。」

>分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
そんな想定無理だろw それとも、原発を再稼働するとでも?君は原発推進論者だったのか?w
あ、もしかして核融合が実現するとでも?w