◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2014/08/30(土) 11:04:58.25出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“
■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない
■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0883名無電力14001
2015/05/30(土) 18:31:48.58だ・か・ら、その「ある」というソースを早く早くぅ(クスクス)
この馬鹿、何回同じ投稿すると思う?
以前さ、カウンターつけて勘定されて、なんと100回以上も同じ投稿下バカも・・・w
0884名無電力14001
2015/05/30(土) 18:36:09.37i | 〃_@_ヽ | i
| ||BUS.|
!| ヾ.二.フ | ______/ |
| __||_ | ``‐-、._ \
! ||.====| i `..`‐-、._ \
i ||.====| ∧_∧ ./ ..`‐-、\
l ||.====| | (,,´・∀・) / ∧∧ | |
l  ̄|| ̄ / つ つ〆 (・ω・*)
! ! ((二二) し─‐J uu_)〜 鉄イオンとスーパーのイオンの区別?
あと、雨も水分だからさ。
学歴なんか関係ない・・・わけないよ。w
0885名無電力14001
2015/05/30(土) 19:25:44.10なんと100回以上も同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
火病りすぎるからこうなるんだぞ♪
ちょっとだけ面白かったから、もっかいヨロ!
お前さんが持ち出したコストのソースは、まだですか?
0886名無電力14001
2015/05/30(土) 19:36:02.79エヘ
0887751
2015/05/30(土) 19:58:47.97とりあえず、何が言いたいのか分かる日本語を書いてくれw
>>861
「大体同じ」という日本語が理解できないのか?
「そのまま日本に持ってくるのは少し無理がある」という日本語が理解できないのか?
君にとっちゃ、真っ白じゃなきゃ、灰色は黒と同じなのか?
>>863
>新設したのが閉鎖する意味。
ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?
>で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?
文脈から言って、浮体に決まってるだろw
>オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど
いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?
>特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?
http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
「風車の大型化にはさまざまな技術課題があり、単純に「大型化」=「経済性向上」とはなりません。
風車の出力は、受風面積に比例するので、2倍の出力を得るためには受風面積を約2倍、
すなわち翼長は2の平方根(1.4142)倍にする必要があります。
このときの設計荷重は約2.8倍にもなり、従来と同じ設計技術では、重量が大幅に増加して経済的に成立しません。」
>分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
そんな想定無理だろw それとも、原発を再稼働するとでも?君は原発推進論者だったのか?w
あ、もしかして核融合が実現するとでも?w
0888751
2015/05/30(土) 20:02:49.44>フライホイール・バッテリーは風車ごとに付ければいいよ。
いやそうじゃなくて、一つのフライホイールに貯められる電気量に物理的制約があるって話であってだなw
現状のままじゃ、貯められる電気に対して、場所を取りすぎ&爆裂した時の被害が多すぎと言う問題があってだなw
まあ、私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。
>どの問題が解決しないんだ?
スマート化すつ事で、発電が過剰な時には再生エネを切り離せばいいだろうけど、発電が足りないときには、それを補う何かが必要となる。
火力なり、蓄電なりがね。
それらを作り、それらのコストをだれがどう負担するかが決まらなきゃ、問題の解決にならんだろ?
それとも、スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w
>だが、再生可能エネルギーも不安定と言って使わないんだろ? どうしたいんだ?
いやさ、「使わない」と言ってるんじゃなくて、
再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw)、
再生エネを安定化する方策を考えようって言ってるんだよw
その方策の一つは、とりあえずは水素化だろうが、まだまだまだ、コストが高すぎるのがネックだね。
>>868
コイツは真性の馬鹿だから、相手にしない方が良いぞw
日本語が読めないから、議論が成立しない。スルー推奨w
0889名無電力14001
2015/05/30(土) 21:39:06.22お馬鹿な主張のまとめ
1.浮体式洋上風力発電はメンテナンスフリー!ニダニダ!(ハックションw)
2.これからの話だから(これが理由)コストは無視するニダニダ(これが結論)!(ブハ〜因果関係ないぽw)
3.技術革新は無いけど(これが事実)風車は無限に大きくなるニダ!(これが結論)!(プッ、因果(以下略)w)
4.コスト?化石燃料が無くなった場合のコスト計算汁!(これ、馬鹿が開き直ったつもりの図w)
5.圧縮空気は地下だけじゃないっ!(キリッ) だけどどうするかわかんない♪w(THEバカw)
6.石油なくなったらどうするニダ!(そうなってから偉そうにしたら?w)
0890748
2015/05/31(日) 00:20:01.90>ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?
>>797で新設されたのも閉鎖されたのも同じもので一つしか無いんだが。
>文脈から言って、浮体に決まってるだろw
君が気にしてたのは海上から100m近く上で必要になってくるものの熱交換とかだろ?そして何より浮体をどのように点検したいんだ?
>いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?
そんなオチは知らんよ。
>http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
10年近くも前のソースじゃそうだろうよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19HPE_Z10C15A5TJC000/
>そんな想定無理だろw
無理なら、再生可能エネルギーの話し終了だろ。あと、核融合の前に少なくともメタンハイドレートが利用されるだろうな。
>私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。
洋上だと事故があっても大きな影響ないし、大きさも大丈夫だが。
>スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w
平準化による安定化で電気が余ってるところと少ないところを繋げるってことだ。
北海道で電気が余ってても、九州じゃ足りないってことは季節柄割とあるし、その逆もある。
サイコロを1個振って1が出る確率は1/6だ。だが、10個振って全て1の確率は1/60466176だ。
日本全国で電気が足りなくなると言うのは具体的にどういう想定?
季節や気温・天候・曜日・再エネの割合、100年後なら少子化が進んで国民が減少してる可能性なども考慮していいよ。
>再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw
これまでと上に書いてあるとおり、数種類の再生可能エネルギーの組み合わせと平準化で安定すると言っている。
100年後で良いなら、バイオオイルの大量生産に成功してる可能性もあるしな。
0891名無電力14001
2015/05/31(日) 02:00:44.85再エネが「不安定」と言っている時点でバカ認定
いい加減に、自分の知能と知見を自覚しる
0892名無電力14001
2015/05/31(日) 07:04:26.67ドイツはしっかり再エネ対応してるしな
0893名無電力14001
2015/05/31(日) 08:33:54.31こんなとこで書き込みなんかしてないで、港湾に漏れた濃〜い汚染水、何とかして来いよ。
そんだけ知識あけば、何とかなるだろ?
0894名無電力14001
2015/05/31(日) 08:50:01.52お馬鹿の主張、まとめ。
1.相変わらず、「洋上発電はメンテナンスフリーニダニダ!」(とことん馬鹿w)
2.コストが高いというオチ、にさえ気がつかない馬鹿と自白・・・。(とほほ)
3.意味不明のコピペを貼って反論したつもりになれる幸せ・・・=痴呆
4.核融合ガァ!化石燃料枯渇がぁ!(時間軸って漢字読める?ムリポw)
5.洋上では事故があっても無問題ニダ!(いや、事故あったらそれこそメンテの必要な・・・w)
6.100年後ニダァ〜♪(1000年怨む民族らしいですよ(ひそひそ))
「まとめ」の「まとめ」
単なる馬鹿でした。w
0895名無電力14001
2015/05/31(日) 09:08:04.33/〜ヽ
(。・0・) あのねあのね、ね、風車は何の保守も必要ないのね
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。・o・) う〜んと、ね、 日本中が送電線でね、一つになるのね(ボク3さい) ゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。・-・) えっと… 、コストってな〜に???
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。;-;) 忘れちゃった。でも「100年後」には何でもできるようになるのね♪
゚し-J゚
0896名無電力14001
2015/05/31(日) 09:19:21.10>・・・100年後なら・・・
>・・・100年後で良いなら、・・・
____
r、/ ⌒ ⌒ \
|.l1 (● ) (● )ヽ えっ? コストを聞かれて、100年後を持ち出すわけ???w
.|^ ) (__人__) | (そりゃあ、都合良く何でもOKだろうな。)(爆笑)
.ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
/ イ イ7 _/
{__/\ ヽ {
0897名無電力14001
2015/05/31(日) 10:01:34.550898名無電力14001
2015/05/31(日) 15:37:52.55放射性廃棄物を処理できる目処が立たない原発推進派からすりゃ
先の事など考えたくも無いわなぁ
(都合よく最終処理手段が出来ると思い込んでるもんな。)(爆笑)
(何万年も地下300mに集め続けて管理してる間に事故起こすなよ)(大爆笑)
(もう既に事故起こしちゃっていて、賠償も目処が立たないけどな)(1,3号機大爆発)
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ テヘペロ
0899名無電力14001
2015/05/31(日) 16:19:48.60ふぁ〜あ(あくび)
どうして馬鹿って同じこと繰り返して飽きないの???(馬鹿相手にするとこれだから・・・w)
-----------------------------------------
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?コスト考えてみた?(ボコボコ)
↓
ゲンパツガー! ←今ココ(>>898)
↓
ハア?
0900名無電力14001
2015/05/31(日) 18:25:51.31> 地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
> まーーったく決まってないんだぜw
> 避難地区への賠償も先が見えないんだろw
>
> 西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
> 原発が一番の高コストじゃねーかよw;
> 利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
0901751
2015/05/31(日) 20:07:56.28> >>797で新設されたのも閉鎖されたのも同じもので一つしか無いんだが。
えっと、つまり君の発言を纏めて、翻訳すると、
「太陽光発電と火力発電を比較すると、
太陽光発電の優遇によって火力発電は新設しても閉鎖されちゃうんで、
太陽光発電の方が、火力発電よりコストが安くなる」
ということか?
>君が気にしてたのは海上から100m近く上で必要になってくるものの熱交換とかだろ?
それ「も」気になると言っていたんだが?
>そして何より浮体をどのように点検したいんだ?
文脈から言って、船みたいに乾ドックに入れて点検するって話だろ?
>10年近くも前のソースじゃそうだろうよ。
いやだから、「技術革新があったのか」と聞いたんだけど?
それとも、技術革新なしに物理限界を超える魔法でも開発されたの?w
>洋上だと事故があっても大きな影響ないし、大きさも大丈夫だが。
周囲に被害が無くても壊れたらコストが跳ね上がるだろw
で、なんで洋上だと「大きさも大丈夫」なの?
むしろ、洋上は遮蔽物が無い事による低空域での風力が大きい事が利点なんだから、
大きくして上空の風を捕まえるするメリットが小さくない?
逆に大きくすれば、それを支える基礎が大きくなる訳だけど、洋上だとそのデメリットも大きくなるよね?
0902751
2015/05/31(日) 20:10:10.90>日本全国で電気が足りなくなると言うのは具体的にどういう想定?
全国的に無風状態の夕方から朝にかけての時間帯とかね。
例えばこんな日
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/WG_INDEX/INDEX/win-2.html
あるいは、蒸し暑い梅雨&無風とか。
今日なんかだったら、日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時とかね。
>これまでと上に書いてあるとおり、数種類の再生可能エネルギーの組み合わせと平準化で安定すると言っている。
上で指摘したように、再生エネ「だけ」じゃ無理だよ。
気象条件に左右されないバックアップ、しかも低コストのバックアップが無いと、現代文明は維持できんよ。
まあ、明治ぐらいに後退してもいいなら可能かもしれんがw
>100年後で良いなら、バイオオイルの大量生産に成功してる可能性もあるしな。
あー、それは私も結構期待してる。
まあ光合成の効率考えちゃうと、ちょっと眉唾だけどねw
>>891
>再エネが「不安定」と言っている時点でバカ認定
ほう、じゃあ再生エネが不安定じゃないと言う事を論証して見せてくれよ。
曇天でも太陽光は100%発電できるとでも言い出すのか?w
0903名無電力14001
2015/05/31(日) 22:19:32.84原発推進派のキチガイw
ID使い分けるにしても
恥を掻いたくせに
まだやってるのかよw
追い込まれる度に別キャラって
いい加減みんなにバレてるぞ
お薬増やしてもらえよw
0904w
2015/05/31(日) 22:30:21.49あらら、ボコボコにされたら火病起こしちゃった。(笑)
はい、この↓バージョンですね。いつものやつ。w
「工作員ニダァ!」(はぁはぁ)
「ウリがボコボコにされるのは、ウリが馬鹿なんじゃなくて、相手が工作員だからニダァ!(ぜぃぜぃ)」
「あいつはID使い分けてるに違いないニダァ!」
可哀想に・・・(ケッケッケッ)
ここまで錯乱しちゃって・・・
可哀想に・・・(クックックッ)
0905名無電力14001
2015/05/31(日) 22:51:25.77いちえふの始末、手伝って来い。
よっぽど為になる。
0906名無電力14001
2015/05/31(日) 22:55:18.77馬鹿がいい気になって哀れだな
ドイツもスペインも太陽光で系統が不安定にはなってないぞ。馬鹿は死ねよ
言ってもわからない馬鹿だとは思うが、頭が悪すぎてどうしようもないな
0907748
2015/05/31(日) 22:56:20.80>えっと、つまり君の発言を纏めて、翻訳すると、
何を言ってるんだ?自分で待機用の発電はコストが高いと言って、その顕著なところに化石燃料発電を置いたらコスト的に悪いだろって話だろ。
石炭や天然ガスが10円/kwhくらいで使えるのは通年使った場合だろ。ピーク限定で設置すると当然コストが上がるのでは?
>文脈から言って、船みたいに乾ドックに入れて点検するって話だろ?
だから、浮体をどのように点検したいんだ?フジツボ取るのか?
それとも有りもしないスクリュー部分を点検する気かのか?
>それとも、技術革新なしに物理限界を超える魔法でも開発されたの?w
設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?もしくは、2007年時点で3・5Mクラスの風車が主流なら君の言うとおりだが。
>周囲に被害が無くても壊れたらコストが跳ね上がるだろw
だ〜か〜ら、具体的にどれくらい跳ね上がるんだ?
それと、そんなにフライホイール・バッテリーが嫌なら圧縮空気で良いだろ。もしくは君が開発してもいいんだよ。
>むしろ、洋上は遮蔽物が無い事による低空域での風力が大きい事が利点なんだから
フライホイール・バッテリーを置くのに高さが数十メートルになるとでも?
基礎に関しても重石としてバランスを配置するならそれほど影響はないはずだが?
>例えばこんな日
冬場で天候は暖かめで安定して気温高いようだから東日本は太陽光発電が捗り消費電力も物凄く多いってほどでもないな。
また、風力発電も2Mクラスで70mならそれくらいの弱さだが150m・200mクラスだと風速が早くなるから、東北地方を中心に電力余るかもよ。
蒸し暑い梅雨&無風なら水力や日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時が年に何時間ある?
梅雨はもちろん、夏場の曇だとゲリラ豪雨でなどで逆に水力が必然的に余る可能性もあるが?
>上で指摘したように、再生エネ「だけ」じゃ無理だよ。
太陽光・風力エネルギーだけならともかく、ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスを使った場合は話が違うだろ。
俺も期待している藻を、排他的経済水域を利用して作れば光合成の効率が悪くても数の力で何とかはなる。
あとはオーランチオキトリウムだな。あれは光合成いらない代わりに肥料的なものが必要だが。
0908名無電力14001
2015/06/01(月) 00:48:40.58そういうやつは原発は安定!トカッテ言うのだろうなw
って書くと、原発の欠点を主張すれば
再エネの課題は無かったことになるとでも?
っていつもの主張をする核厨が現れるんだろうな(爆)
0909名無電力14001
2015/06/01(月) 00:55:06.84俺は再エネだけで大丈夫と思ってるわけではないが
日照が弱ければ電力消費量はそれほど上がらないと思うぞ
車でも太陽光で車体が熱せられてるときは冷房効率が著しく落ちるが
気温が高いだけならそれほどにはならない
0910未来語るよ
2015/06/01(月) 03:01:07.97http://twitter.com/MIRAI_KATARUYO
0911名無電力14001
2015/06/01(月) 12:24:50.86再エネ反対厨も切羽詰まって来たようだな。
総理も福島で再エネの最大限導入案を明言した。
再エネ拡大という世界の流れはもう変わらない。
日本も遅ればせながらそれに追従すると言うこと。
0912751
2015/06/01(月) 21:22:28.84何処をどう読んだら私が原発推進派になるのか、具体的に論証してもらいたいもんだw
しかも「別キャラ」ってなに?w
少なくとも751以降は固定ハンドルで通してるんだけどね?
気に入らない奴は全員原発推進論者で同一人物と思い込むとか、「お薬増やしてもらえよw」
まさかと思うが、真性のキチガイの>>904と同一人物だと思い込んでるのか?
少なくとも私は日本語が通じるつもりなんで、日本語が通じないキチガイと一緒にされるのは不愉快なんだがw
>>907
>ピーク限定で設置すると当然コストが上がるのでは?
ああなるほど、君は「石油火力が夏場のピーク用として使われる事が多い」から、
「ピーク需要を満たす電源を代替する電源のコスト」を考えたわけであって、
電源のコストそのものを比較したわけじゃないって事ね。
そして、夏場の需要ピークと太陽光の発電量の変動は一致するから、石油火力より太陽光の方が効率がいいはずだって事ね。
確かにその設定なら、再生エネの方が無駄なく発電できるだろうね。
ただ、君の考え方に従えば、太陽光は7.5%までしかコストで勝てないって事になるが、それでいいのか?w
ちなみに「ピーク需要を満たすだけ」という設定ならば、一番トータルのコストが下がるのは
「お金のかかる設備新設をしないで、ランニングコストは多少高いが石油火力をそのときだけ使う」と言う、現状行っていることが最適解になるんじゃね?w
>だから、浮体をどのように点検したいんだ?フジツボ取るのか?
いや単純に、数十年も塩水に放っておいたら、錆びて穴あいて沈没しないか心配しただけなんだが。
まあ君の理論によればそれは心配ないんだろ?
>設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?
ああ、なるほど、「技術革新があって大きい物が作れるようになった」って事ね。
早くそういえよw
0913751
2015/06/01(月) 21:23:03.42>フライホイール・バッテリーを置くのに高さが数十メートルになるとでも?
ん? ああ君が想定している「大きくする」のは風車じゃなくてフライホイールバッテリーの方か。
読み違えた、すまん。
ちなみに、波で揺れる洋上発電と、角運動量を保存するフライホイールは相性が最悪じゃないのか?
>それと、そんなにフライホイール・バッテリーが嫌なら圧縮空気で良いだろ。
圧縮空気って、地下の大空洞にでも貯めなきゃ、容量が小さすぎないか?
しかも海の湿気た空気とか、圧縮空気の最大の敵だろw
>もしくは君が開発してもいいんだよ。
出来てりゃとっくにやってるよw
>冬場で天候は暖かめで安定して気温高いようだから (ついでに>>909宛て)
ほい、夏場で暑くて風が無い。おまけに所々で大雨。
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/WG_INDEX/INDEX/sum-2.html
>蒸し暑い梅雨&無風なら水力や日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時が年に何時間ある?
いやだから、その何時間の間は「停電してろ!」とでも?
輪番停電であれだけ大騒ぎしてたのを覚えてないの?
>梅雨はもちろん、夏場の曇だとゲリラ豪雨でなどで逆に水力が必然的に余る可能性もあるが?
水が余ってても出口の大きさは変えられないでしょ?
それとも、現状の10%前後から、水力が大幅に増える予定があると?
0914751
2015/06/01(月) 21:25:06.06>太陽光・風力エネルギーだけならともかく、ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスを使った場合は話が違うだろ。
「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマス」が大幅に増える予定があるのならぜひ聞きたい。
極端な話、安定的に供給できる再生エネだけで100%供給できるようになるなら、エネルギー問題の大半は解決したようなもんだw
ぜひ、その素晴らしい予定を聞かせてくれ。
>俺も期待している藻を、排他的経済水域を利用して作れば光合成の効率が悪くても数の力で何とかはなる。
ん? 海でどうやって特定の藻だけを増やすの?
>あとはオーランチオキトリウムだな。あれは光合成いらない代わりに肥料的なものが必要だが。
君が言うようにアレは、原料となる肥料的な物以上のエネルギーは得られないからね〜。
エネルギー保存則は破れないw
他の藻と組み合わせて使う方法しか、大規模な利用法は無いと思うよ。
>>908
学習しない馬鹿がいつまでも湧くな〜
反論したいなら、「再生エネは安定供給が可能である」と言う事を論証しなきゃ無理だよ。
0916748
2015/06/01(月) 23:14:48.30ただ、君の考え方に従えば、太陽光は7.5%までしかコストで勝てないって事になるが、それでいいのか?w
現状ので費用対効果から見れば十分かと。それでも今の普及率の4倍くらいの量だしね。
>「お金のかかる設備新設をしないで、ランニングコストは多少高いが石油火力をそのときだけ使う」と言う、現状行っていることが最適解になるんじゃね?w
耐用年数と石油が無限&無制限にあるならそのとおりだね。
>数十年も塩水に放っておいたら、錆びて穴あいて沈没
浮体で使うとしたら、FRPだと思うんだが?
>早くそういえよw
察しろよ^^;
>ん? ああ君が想定している「大きくする」のは風車じゃなくてフライホイールバッテリーの方か。
あ〜、ごめん。そこは俺が読み間違えて言葉足らずだった。
地上で大きくすると利権や周囲の安全性や景観などの観点などから誓約が大きくなるから、巨大化の部分に関しては洋上の方が都合がいいってことさ。
まぁフライホイール・バッテリー自体をある程度大きくすることもメリットが有り不可能でも無いけれど。
>ちなみに、波で揺れる洋上発電と、角運動量を保存するフライホイールは相性が最悪じゃないのか?
それは言えるかもね。もっともフライホイール・バッテリーを乗り物に使う構想もあるから全くダメってわけじゃないだろ。今後に期待。
>圧縮空気って、地下の大空洞にでも貯めなきゃ、容量が小さすぎないか?
このあたりがいいかな? http://cool-soul.designers.jp/2011-05-05_energy-bag/
>ほい、夏場で暑くて風が無い。おまけに所々で大雨。
夏場に大雨なら気温も下がるし、水力発電が捗る。
しかも、雨振ってるの北海道だろ?札幌のあたり風強くないか? 本州(東北下南)は晴天のようだし。
天気図が見れないのは良いとしても、自分で出したソースくらいは把握してよ。
>それとも、現状の10%前後から、水力が大幅に増える予定があると?
年間で10%の発電量だからね。一時的にダムの水を放水して発電量稼ぐことは出来るよ。
電気が安く余るようになれば、下池作って陽水施設を増設するという手もある。
0917名無電力14001
2015/06/01(月) 23:24:59.82>浮体で使うとしたら、FRPだと思うんだが?
ははは、ムリポ。(笑)
小型漁船つくるつもりかい、この馬鹿。w
0918名無電力14001
2015/06/01(月) 23:30:48.11>フライホイール・バッテリー自体をある程度大きくすることもメリットが有り不可能でも無いけれど。
で、妄想世界では直径何メートルの「フライホイール」を妄想してるんだ?(あきれ顔)
おっと、100年後は誰も生きてないから直径100mもOKだよな。(苦笑)
0919名無電力14001
2015/06/01(月) 23:36:05.25>ID使い分けるにしても (ID使い分けてもウリには見えるニダァ!はぁはぁ)
>追い込まれる度に別キャラって (別キャラでオマエは同一人物ニダ!ぜぃぜぃ)
(´・ω・`) なるほど、なるほど。
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(・ω・`) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0920748
2015/06/01(月) 23:58:41.10>「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマス」が大幅に増える予定があるのならぜひ聞きたい。
ダム発電所自体は増やすのは難しいが、下流の堰などを利用して中小水力発電を設置すれば現在の1・3倍くらいにはなるよ。
それに、さっきも書いたが電気が余るようなら下池が無い箇所はまだあるからそのへんのテコ入れだね。
地熱に関しては高温岩体発電の技術が確立すればだね。あまりうまく行ってないから期待値下がってるけど。
バイオマスエネルギーに関しては、やっぱり藻だね。後はバイオコークスだね。生産拠点は現状マレーシアっぽいが(技術は日本産)
あと、裏ワザだが中東などで太陽熱発電所を設置して、電気分解で水素を作り炭素あたりと化合させて日本へ逆輸入させるという手が…。
>ん? 海でどうやって特定の藻だけを増やすの?
あ〜、昆布や若芽の養殖見たいに海に直接と思った?
FRPでプールを洋上に作りそこにフィルターを通して海水を循環させて生育するに決まってるんだろjk
>他の藻と組み合わせて使う方法しか、大規模な利用法は無いと思うよ。
だから、別で書いてあるだろ。
0921名無電力14001
2015/06/02(火) 07:00:28.42連投してる奴w
特徴が同じで人格を全然変えきれてないじゃん
細かくアンカーつけてレスしてるのに、連投癖のレスには返答しない
わかりやすw
0922名無電力14001
2015/06/02(火) 07:29:10.120923名無電力14001
2015/06/02(火) 08:15:13.66○ 教えて下さい
だろ
0924名無電力14001
2015/06/02(火) 18:03:38.41この「必死さ」が笑える。(笑)
それで、何人分くらいが「ID使い分けてるニダ!」の対象なの?(クスクス)
もしかして、自分以外の全部?(ゲラゲラ)
カウンセリングは受けましたかぁ?w
(´・ω・`) なるほど、なるほど。
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(・ω・`) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0925名無電力14001
2015/06/02(火) 18:16:47.56<ヽ`∀´> こんなにボコボコnされるのは、相手がプロで工作員だからニダよ!
( U つ
ム_)_) 〃∩ ∧_,,∧
⊂⌒( ´Д`) シラネ
`ヽ_っ⌒/⌒c 単に馬鹿だからじゃね?
⌒ ⌒
0926名無電力14001
2015/06/02(火) 18:18:10.81是非、ぜひ(漢字読めないだろうから)、教えてくださいませっ!(クスクス)
わぁ、楽しみ♪ 楽しみ♪
0927名無電力14001
2015/06/02(火) 21:49:19.08くださいませは良かったぞwしかし、まだ足りない
精一杯丁寧な言葉遣いで10回お願いしてごらん
グズグズするなよ
0928名無電力14001
2015/06/02(火) 22:41:20.20今、1円のものが、
100年後には、7円ね。
500年後には、19,565円ね。
1000年後には、390,455,541円ね。
1862年後には、10,113,923,140,182,500円で、1京円(10^16)を超えるのね。
10万年後には、・・・もはやExcelでは桁表示できないのね。
オンカロって、10万年保管だよね。
毎年の保管料、いくらかかるんだろうね?
0929名無電力14001
2015/06/03(水) 14:35:46.67こんな廃棄物を埋めて10万年もの間、人類は把握して管理なんかできるのかな?
政府どころか地球の国マップも変わるだろうし
そもそも陸の地形が今と同じ状態なわけが無いよね
0930748
2015/06/03(水) 23:04:22.860931名無電力14001
2015/06/03(水) 23:46:33.33日本政府は埋めると言っておきながら
地下水の問題さえ解決できてないわけで
オンカロを例に出すのはさすがに失礼だと思う
0932名無電力14001
2015/06/04(木) 00:07:49.560934名無電力14001
2015/06/04(木) 00:50:25.51>どーでも良いけれど、結局再生可能エネルギーのどこが不安定だったんだろうね。
つまり、現実に受入停止しているという事実が見えない、聞こえない、言わない、3馬鹿でFA?
0935名無電力14001
2015/06/04(木) 00:51:32.40↓
トイレの建設反対!
↓
トイレがないから反対!
↓
(以下無限ループ)
0936名無電力14001
2015/06/04(木) 00:55:41.67<ヽ`∀´> FRPで巨大浮体作れて、蓄電池で、水素で、それから・・・(以下略)ニダニダ
( U つ
ム_)_) 〃∩ ∧_,,∧
⊂⌒( ´Д`) シラネ
`ヽ_っ⌒/⌒c チラシの裏に(以下略)
⌒ ⌒
0937名無電力14001
2015/06/04(木) 01:07:37.35r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ウリの考えた100年後の世界だと?
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0938751
2015/06/04(木) 01:59:16.71>安定供給の意味を明確にしろよ、ヴォケ
>>775の人が的確な事を既に言っているが、
具体的かつ簡単に言えば「変動する需要に応じて、適切な量の電力を供給できること」だな
>>916
>現状ので費用対効果から見れば十分かと。それでも今の普及率の4倍くらいの量だしね。
8%も行かないレベルで満足しちゃうのかよw
それじゃあ40%どころか20%も夢のまた夢、100%再生エネなんて妄想レベルってことか?w
>耐用年数と石油が無限&無制限にあるならそのとおりだね。
「現状ので費用対効果から見れば」石油の方が圧倒的にコストが安いって事でいいのか?
>浮体で使うとしたら、FRPだと思うんだが?
ん? FRPの耐用年数って30年もなかった気がするけど、技術革新でもあった?
というか、百メートルにもなろうって構造物を支えるのに、FRPで大丈夫なの?
その辺の素材関係のソースってどっかにない?
>察しろよ^^;
察するも何も、「特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。」って最初は言ってたのに、
「技術革新があったから大きくなった。」って結論に代わってるじゃねえかよw
あ!あああ、そういうことね
>このあたりがいいかな?
肝心の容量がどの位かがさっぱりわからんぞw
単純にエネルギー密度を考えて、実用するにはかなりデカいエネルギーバッグが必要になるだろうな。
しかも海に沈めるとなると、作るのも大変だが、保守点検が更に大変だぞw
>水力発電が捗る。
だから、水が増えて増えるのは、出力の持続時間であって、出力自体は大きくならんだろ?
0939751
2015/06/04(木) 02:00:28.55>しかも、雨振ってるの北海道だろ?札幌のあたり風強くないか? 本州(東北下南)は晴天のようだし。
だから、「全国的にほぼ風力が全滅、太陽光も一部で不能、そして暑くて電気需要が大きくなっている」という状況を提示したんだよ。
そりゃ「一部地域」は風も吹いてるだろうし、太陽も照ってるだろうさ。
しかしそれで全国の電気が賄えるという君の主張に従えば、札幌の風力と東北下南の太陽光だけで全国の電気を賄えるほど設置されてることになるぞ?w
もっと言えば、この時はたまたまそれらの地点で風力と太陽光が使えたわけだが、
一部地域だけに風と太陽があれば全国の需要を賄えるだけの設備を、全国に作ると言うのか?
自分がどんだけ無茶苦茶なこといっているのかぐらいは把握してよw
>年間で10%の発電量だからね。一時的にダムの水を放水して発電量稼ぐことは出来るよ。
日本の最大電力需要って18,000万kwぐらい
http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_05/index.html
現在の水力の全設備容量って5,000万kwぐらい
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2013html/img/213-2-18.gif
一時的に全部の水力をフル稼働しても、3分の1も賄えないよ?
>>920
>ダム発電所自体は増やすのは難しいが、下流の堰などを利用して中小水力発電を設置すれば現在の1・3倍くらいにはなるよ。
それでも総需要の13%でしょ? 焼け石に水じゃね?w
>地熱に関しては高温岩体発電の技術が確立すればだね。あまりうまく行ってないから期待値下がってるけど。
あれ、ホントに出来るのかね〜 岩体の熱伝導率とか考えちゃうと、すぐ冷えちゃう「枯渇性資源」になりかねんと思うんだが。
>バイオマスエネルギーに関しては、やっぱり藻だね。
藻は結局、エネルギー密度の低い太陽光を、更に低い変換効率でオイルというエネルギー源に変換しているんで、
太陽光を受けるスーペースをいかに大量に確保するかという問題に帰着すると思うんだが。
そんなスペースが日本にあるかね〜?
0940751
2015/06/04(木) 02:01:16.67>後はバイオコークスだね。
あれって、製鉄関係の石炭コークスの代用品の為の研究でしょ?
EPRはどうなんだろうね?
トウモロコシのバイオエタノールみたいなオチにならなけりゃいいけど。
>あと、裏ワザだが中東などで太陽熱発電所を設置して、電気分解で水素を作り炭素あたりと化合させて日本へ逆輸入させるという手が…。
それはアリだね。
>FRPでプールを洋上に作りそこにフィルターを通して海水を循環させて生育するに決まってるんだろjk
いやだから、単純に考えて、そうするしかないのは解ってるけど、そうすると、どれだけの面積の「プール」が要るかちょっと考えてみてよ。
しかも、単一種を育成するって事は、密閉して培養するしかない訳だけど、それを維持管理する機械類も一緒に浮かべる必要が出てくるわけだ。
そんなアホみたいにデカい構造物を海に浮かべて、どうやって管理するつもりだよw
きっと君なら、そんなバカげた夢話じゃない現実的な案があるんだと思って、「どうやって」と聞いたんだが、期待外れだったなw
>だから、別で書いてあるだろ。
いやだから重要なのはそこじゃなくて、「どうやってエネルギー源となる肥料を入手するんだよ」って突込みだw
で、結局、「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスが大幅に増える予定」は「無い」って結論でいいのか?w
そうなってくると、「安定供給可能な再生エネは増えない」って事になるんで、
結局「再生エネ全体は不安定なまま」って結論になるんだが、それでいいのか?w
>>930
>どーでも良いけれど、結局再生可能エネルギーのどこが不安定だったんだろうね。
え? 「再生エネは安定供給可能」という論拠がどこにも見あたらないんだが?
0941名無電力14001
2015/06/04(木) 06:46:24.28・ 反原発のフリした難癖連投厨
出没タイミングが同じで、特徴が重なっていて、スレに執着し
何故か両IDの連投中に割り込み合う事がなくても
けっして中身は、同じ者ではありません。
あしからずw
0942名無電力14001
2015/06/04(木) 08:27:56.39まあそれしかないんだけどね
核燃料に対するリアル放射能除去装置っていうのは
結局
今汚染水にやってるのは
フィルターに移してるだけだから
0943名無電力14001
2015/06/04(木) 08:33:23.61http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1411511239/704
0944名無電力14001
2015/06/04(木) 23:08:47.46>出没タイミングが同じで、特徴が重なっていて、スレに執着し
>何故か両IDの連投中に割り込み合う事がなくても
ホント、そのとおりですよねっ!(うんうんw)
748と751にぴったり一致しますね♪(所詮は馬鹿は馬鹿w)
それで、748と751が同一人物だと信じてますかぁ?(クスクス)
ちゃんと「お薬」飲んでますよね?(世間に迷惑だから医者行けよ。w)
0945名無電力14001
2015/06/04(木) 23:21:33.29<`∀´> 海は酸素がないから腐食しないニダ!
. ゚○-J゚ えっ? 海にも酸素があるから魚ちゃんがいるニカ?
えーと、えーと、FRPで作ればいいニダ!
えっ? 強度? 100mの浮体?
と、とにかく100年後には何でも(都合よく)出来るニダ!(THE馬鹿w)
0946名無電力14001
2015/06/04(木) 23:56:30.22/|∧_∧|
||. (・ω・´| オマエは間違っているっ!
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
___
/|∧_∧|
||. (・ω・´| 再エネは安定した電源だっ!
||o.|U U|
|| | し-J|
||/ ̄ ̄
___
/|∧_∧|
||. ( | えっ? ソースとコストを出せ?
||oと. | えーと、えーと、100年後の話ということで・・・
|| |(__)J| それじゃ、また。。。(逃亡)
||/ ̄ ̄
∧_,,∧
< #> 結局、あの馬鹿、何を言いたかったんだ?(ウリの考える100年後の未来♪)
( U 1000年怨みます・・・
し―-J
0947名無電力14001
2015/06/05(金) 02:03:12.67>え? 「再生エネは安定供給可能」という論拠がどこにも見あたらないんだが?
安定供給の意味が不明確だが、
再エネ100%で安定した系統運用は技術的には十分に可能
ただし、コストの問題がある。
だからまずは20%が目安になるだろうし
系統運用方法の変更や送電網の整備、広域運用の拡充で
50%以上を目指すというのが現実的なシナリオ
0948名無電力14001
2015/06/05(金) 07:16:19.28なんで再エネ主義者は人のフンドシで相撲を取ろうとするのか?
モノを売ろうってーんだから、自力で蓄電するなり、火力発電とバックアップ契約結ぶなりして計画的に供給できるようにしてから売れよ。
0949名無電力14001
2015/06/05(金) 07:43:03.15ドイツの再エネの華やかな現状知らないんだ
馬鹿だなおまえ。死ね在日
0951名無電力14001
2015/06/05(金) 12:06:31.22>ドイツの再エネの華やかな現状知らないんだ
うん、知らない。w
電気代が倍になって、
石炭火力でさえ成立しえない環境にして、
ドイツの太陽電池メーカーは次々破綻して、
気候変動にも、技術維新にも貢献しないと政府研究機関からレポートされて、
買取制度廃止に追い込まれて、
これを「華やか」って言うほど馬鹿でアホなヤシってことなら知ってるけど・・・w
0953名無電力14001
2015/06/05(金) 18:12:33.67はい、一切反論できない「事実」と認めましたぁ。w
「ウリがボコボコにされるのは、相手がプロの工作員だからニダ!」(AA秋田から略)
がまたまた出ましたぁ。w
馬鹿は飽きませんから最強♪w
(以前は「♪」なんて使うのはプロの証明ニダ!と言われたこともありますよ(ひそひそ)w)
0954名無電力14001
2015/06/05(金) 18:14:06.42買い取り制度廃止?終了だろ?馬鹿で嘘つきの在日か
最悪だな。取り敢えず死んでくれないかな
0955名無電力14001
2015/06/05(金) 18:54:32.33ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)。
ねえねえ、「廃止じゃないニダ!終了ニダ!」が反論ってバカって自白ですよ。(爆笑)
・電気代が倍になって、
・ 石炭火力でさえ成立しえない環境にして、
・ドイツの太陽電池メーカーは次々破綻して、
・ 気候変動にも、技術維新にも貢献しないと政府研究機関からレポートされて、
・ 買取制度廃止に追い込まれて、(← は、廃止じゃないニダ!終了ニダ!)
馬鹿で遊ぶとおもしろい♪(きゃぴっ)w
0956名無電力14001
2015/06/05(金) 19:05:11.94ハ_人,_从人_.人_从._,人从人人_人人_人_人_.人_
|ヽ、 .| ヽ、 ) 「廃止」じゃないニダ!!!「終了」ニダァ! (
/ ヽ _, ,_l ヽ ) 日本政府が「廃止」と言ってるのは嘘ニダァ! (
ノし( ゚;; ))((;; ゚,ノ\ )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´
/⌒ ⌒゙( O_O)⌒ \
< ノ( il´|r┬-|`li u > ノ\ ノ\
\ !l ヾェェイ/` ,/ ノ ヽ──丿 ヽ 期待通りの反応だよね。
. /⌒:/^ヽ、 ,ィ^ヽ: /!l|i \ 発狂とかさ
/ :,ゞ ,ノ: ゙⌒"ヾ、 ソ: / u i 日本政府と闘う革命人ってつらいよねw
l / ./: 卜 `ヽ、: | u u |
ヾ_,/ | :\__丿: 丶 u ノ
_| | ι / \
0958748
2015/06/05(金) 21:36:39.67>8%も行かないレベルで満足しちゃうのかよw
とりあえずの目標値である再生可能エネルギーで30%を目指す分には十分高い目標だよ。
>「現状ので費用対効果から見れば」石油の方が圧倒的にコストが安いって事でいいのか?
装置が壊れず、燃料も使い切れないほどあればそうだな。
>ん? FRPの耐用年数って30年もなかった気がするけど、技術革新でもあった?
技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
そもそも、浮体式洋上風力発電自体技術確立してないからこそ、ビジネスチャンスだから
再生可能エネルギーで出遅れてる日本が力を入れている。
>「技術革新があったから大きくなった。」って結論に代わってるじゃねえかよw
技術革新はブレイクスルー的な意味があるから、通常の進歩の場合は技術革新とは言わないんだけどな。
>肝心の容量がどの位かがさっぱりわからんぞw
容量はバルーンを増やせばいいだけ。あくまで地下の大空洞でなくても空気を貯める方法があることの紹介だからな。
>だから、水が増えて増えるのは、出力の持続時間であって、出力自体は大きくならんだろ?
常に水力発電がフルで使っているならその通りだね。
>しかしそれで全国の電気が賄えるという君の主張に従えば、札幌の風力と東北下南の太陽光だけで全国の電気を賄えるほど設置されてることになるぞ?w
化石燃料がなく再生可能エネルギーで100%の想定ならそれくらいは当然だろ?
前提条件が無茶なら結果も現実と乖離していても仕方がないよ。
>それでも総需要の13%でしょ? 焼け石に水じゃね?w
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=250864
ついでに、人口減少と省エネ化で電気の消費量が半分になれば6割強を水力だけでまかなえる。
0959748
2015/06/05(金) 21:49:00.75>あれ、ホントに出来るのかね〜
最近は潮流発電の方が期待できるようになってきたなw
>そんなスペースが日本にあるかね〜?
洋上ならある。
>>940
>トウモロコシのバイオエタノールみたいなオチにならなけりゃいいけど。
トウモロコシの葉や茎、茶かす等からも作れるからそこは問題ないだろうな。
通常の火力発電に使う分には若干温度が低いのが難点だが、1000度クラスでも効率よく発電できる設備ができたら問題は解消される。
>そんなアホみたいにデカい構造物を海に浮かべて、どうやって管理するつもりだよw
だから、何度も言うが君のアホみたいっていうは、具体的にどれくらいの大きさか書かないと分からんと言ってるんだが。
ちなみに2ch情報だが50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
制御する機械は太陽光発電で電力を賄い、情報センターを設置し遠隔監視が理想だな。
肥料は光と空気(CO2)で。
>で、結局、「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスが大幅に増える予定」は「無い」って結論でいいのか?w
大幅に設備容量が増える可能性はあるけれど、予定は無いだろうな。
再生可能エネルギーで100%日本の電力を賄おうとすれば、利権的にまず無理だし。
100%再生可能エネルギーを使うってのは、あくまで1世紀後に全ての化石燃料(メタハイ含む)が枯渇の想定だからな。
0960名無電力14001
2015/06/05(金) 22:07:15.10太陽光パネルの資源には限りがある
太陽光発電を推進することによって
日本ができるだけ多くの資源を外国にとられる前に確保しようとしている
0961名無電力14001
2015/06/05(金) 22:17:06.23>技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
>FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
ははは、無知無学無教養の馬鹿が妄想するからこういう馬鹿を書きだす。(苦笑)
FRPの寿命は24年程度、それを「保守・補修」してやっと30年。w
オマエ、そもそも「メンテナンスフリー」といってFRPを持ち出したってこと忘れるなよ。w
次に、外板にFRPだと?(爆笑)
そんな簡単にできるなら、とっくに「FRPのタンカー(笑)」でもできてるよ。w
100年度で逃げてりゃいいものを、知ったかぶりしてFRP持ち出して無知無学無教養を指摘される・・・。
馬鹿って悲しい生き物だよな。(嘲笑)
0962名無電力14001
2015/06/05(金) 22:31:14.28>FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ 真正の馬鹿ちゃうか?
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ イヤ、アホちゃう?
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 精神に異常が・・・
| U ( ´・) (・` ) と ノ 薬が切れてる
u-u (l ) ( ノu-u 単に無知無学無教養ってこと以上の何かが・・・
`u-u'. `u-u'
0963名無電力14001
2015/06/05(金) 22:33:55.04FRPはだめだよ
紫外線にやられちゃう
鋼材が一番いいよ
橋脚だの海洋構造物だのは鋼材でしょ
羽田の滑走路もそんな感じだよ
0964名無電力14001
2015/06/05(金) 22:56:38.590965751
2015/06/06(土) 01:11:48.76> 安定供給の意味が不明確だが、
前に聞かれたから回答しといたじゃんw
> 再エネ100%で安定した系統運用は技術的には十分に可能
え? どうやって?
再生エネ100%なら、絶対的に超大規模な蓄電技術が必要になると思うんだけど、現代の技術じゃ物理的に無理でしょ?
最近その辺に、大規模な技術革新でもあった?
それに、それは「再生エネと他の技術を組み合わせれば安定供給が出来る」と言う事であって、
「再生エネ自体が安定供給可能」と言う話じゃないよね?
> 系統運用方法の変更や送電網の整備、広域運用の拡充で
> 50%以上を目指すというのが現実的なシナリオ
まあ、中間目標としてはそんなところだろうね。
>>958
> とりあえずの目標値である再生可能エネルギーで30%を目指す分には十分高い目標だよ。
そっから先はどうすんの?君の理論じゃ、そっから先は、太陽光は、ガスや石炭火力にコストで勝てない事になるよ?
> 装置が壊れず、燃料も使い切れないほどあればそうだな。
じゃあとりあえず、現状として、装置も壊れておらず燃料も十分にある訳だから、
君の言う「太陽光の方が石油火力よりコストが安い」って理論は崩壊する訳だが?w
> 技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
おいおい、それって「大半は動かなくなった」って事じゃないのか?w
そんな装備で大丈夫か?
> FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
そもそも、現状の浮体にFRPが使われてるってソースが見つからないんだけど、そのへんどうなの?
0966751
2015/06/06(土) 01:12:54.36> そもそも、浮体式洋上風力発電自体技術確立してないからこそ、ビジネスチャンスだから
> 再生可能エネルギーで出遅れてる日本が力を入れている。
日本がそれに力を入れてるのは、陸上では好適地が少なく、海上でやろうにも遠浅の海が少なくて、
大量に設置しようと思ったら、浮体式しか「選択肢が無い」からじゃないの?
だから、他の国ともろくに協力できない、ガラパゴス的な展開になってるんだと思ってたんだが。
そうでもなきゃ、コスト的にあり得ない浮体式なんて選ばんだろw
> 技術革新はブレイクスルー的な意味があるから、通常の進歩の場合は技術革新とは言わないんだけどな。
なるほど、大きな進歩が無かったから「技術革新」じゃないのか〜
あれ?でも、君は(>>907)で、「設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?」と言ってた気が……
あ、あああ、そういうことね、察したよw
> 容量はバルーンを増やせばいいだけ。
いやだから、一つのバルーンでどの位貯められるか分からんと、どのぐらいの量のバルーンが必要か分からんだろw
仮に、一億個あって初めて小型の揚水発電一基分とかなら、全く話にならんだろ?w
> 化石燃料がなく再生可能エネルギーで100%の想定ならそれくらいは当然だろ?
> 前提条件が無茶なら結果も現実と乖離していても仕方がないよ。
無茶のレベルが全然違うだろw
「稼働率年間1%以下の、一日の需要の数十倍の電力施設を全国に作れ」って事だぞ、君が言っているのはw
> ついでに、人口減少と省エネ化で電気の消費量が半分になれば6割強を水力だけでまかなえる。
それよく言う人が居るけど、個人的には、多分逆になると思うんだよね。
人口減少が起きたら、それを補うために機械化が進んで、エネルギー消費が跳ね上がると思うよ。
>>959
> 最近は潮流発電の方が期待できるようになってきたなw
え?最近絶望的になってきたって聞いたんだけど?
何しろ、気候不順で、海流の位置がずれまくって、一体どこに設置していいのやら。
あと、潮流は漁業との兼ね合いが一番のネックのはずだけど、その辺どうするの?
0967751
2015/06/06(土) 01:13:42.13>トウモロコシの葉や茎、茶かす等からも作れるからそこは問題ないだろうな。
そう言う話じゃなくて、トウモロコシのバイオエタノールは、投入したエネルギーに対して、得られるエネルギーの割合が1以下だったんだよ。
つまり、作れば作るほど、エネルギーが減るw(まあ、作ってた業者は大儲けしたらしいけどねw)
バイオコークスも、原料の調達、加工、運搬に至るまでの、すべての投入エネルギーを計算したら、それと同じになってやしないかと言ったんだよ。
特に、石炭火力の代替をしようと思ったら、原料も莫大な量を調達しなけりゃいけなくなる。
そのときに、今やっているようなお手軽な原料ばかりとはいかないだろう?
>だから、何度も言うが君のアホみたいっていうは、具体的にどれくらいの大きさか書かないと分からんと言ってるんだが。
http://www.algae-biomass-tsukuba.jp/watanabe-kaya-lab/02project/
現状で、世界の石油を藻で作ろうと思ったら、最低でも3600万ha必要らしい。
ちなみに、日本の面積が、ざっと3700万haだ。
おお、日本よりはちょっとは小さい面積でできそうだなw
ちなみに、世界の石油消費量が年間4,185,077千トン、そのうち日本が208,918千トン、ざっと5%だ。
おお、日本の面積の5%の「わずかな」面積のプールを海上につくれば、日本の石油生産量を賄える!
ざっと、四国と同じぐらいの面積だなw
>ちなみに2ch情報だが50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
>大幅に設備容量が増える可能性はあるけれど、予定は無いだろうな。
ほうほう、どの辺に「可能性」があるのか、詳しく説明してくれませんか?
>100%再生可能エネルギーを使うってのは、あくまで1世紀後に全ての化石燃料(メタハイ含む)が枯渇の想定だからな。
ほほう、という事は、君が再生エネを推進する理由に、二酸化炭素による温暖化は無いってことかい?
0968名無電力14001
2015/06/06(土) 06:40:05.130969名無電力14001
2015/06/06(土) 07:45:29.51太 陽 光 発 電 は 100 年 後 に は 全 廃 す べ き 発 電 方 式
0970名無電力14001
2015/06/06(土) 08:16:44.70>(「50mプールの大きさの想定で100万個」と言い出した馬鹿へ)
>それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
GJそのとおり
n ∧_∧
(ヨ(´∀` ) 現実と妄想の区別がつかない「100年後♪」のアナタ
Y つ →お医者さんで良い薬を処方してもらいませう
(製薬会社の工作員より・・・爆笑w)
0971名無電力14001
2015/06/06(土) 08:22:13.86>50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
// 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ
/ .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、
j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|
|ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:|
ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゚ o
。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl お客様の中にお医者様は
゚ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか??
。 o 。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
/ ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、
/ ::Y77l j l !_`7
l, ---::、〉 jl l ハゝ-i
ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ
} , -‐ァl ノ / レ´,.- j
j イ !l / / ハ -,.く!
0973名無電力14001
2015/06/06(土) 12:28:28.84皆が離れてスレが埋まってないんだなw
もう読んでる人居ないんじゃねーか?
0974名無電力14001
2015/06/06(土) 13:34:59.08それはムリもない。
洋上風力発電はメンテナンスが必要ないとか、
FRPで巨大な浮体を作れとか、
50mプールを海の上に100万個作るとか、
こんなレベルの話しか出てこないのだからね。
0976名無電力14001
2015/06/06(土) 17:52:55.36ん? 必死に「FRPで浮体を作るニダ!」って言ってる馬鹿がいるじゃん。w
どんな理由で「FRP」と必死にわめいていると?
まさか、「風車」と「洋上風力発電」の区別がつかないほどの馬鹿だ、と自白してるん?
0977名無電力14001
2015/06/07(日) 00:45:07.14>>975には、
>誰がいつ、洋上風車はメンテナンス不要と言ったのだ?
と書いてあるのに、
>>976
>ん? 必死に「FRPで浮体を作るニダ!」って言ってる馬鹿がいるじゃん。w
ってどういうこと???
「洋上風車はメンテナンス不要」=「FRPで浮体を作るニダ!」
っていう意味なのか?
バカ?アホ?どっち?
ニダって言ってるのは、>>976は第三国人なの?
0978名無電力14001
2015/06/07(日) 05:33:34.03太陽光発電で、日本の半導体技術を今こそ誇るべきときではないのか
ドイツはドイツ、日本は日本だ
0979名無電力14001
2015/06/07(日) 09:50:00.21うんうん。良い質問だね。(馬鹿相手にすると疲れるw これ、ホンキで聞いてるんだよこの馬鹿w)
でもそれは必死にFRPで作るニダ!と叫んでいる人に聞いてごらん。
どうしてFRPを突然持ち出してきたのか、どうしてボコボコにされても必死にFRPと繰り返すのか。
その意図を100回考えてごらん。(馬鹿相手にすると・・・(略))
それから「第三国人」ではなく通常は「三国人」と呼ぶんだが、それは
「チャベツ語(差別語)ニダ!」という人もいるからね。
そのような言葉はなるべく使わないようにね。(ハックション)w
0980748
2015/06/07(日) 15:42:01.86>そっから先はどうすんの?君の理論じゃ、そっから先は、太陽光は、ガスや石炭火力にコストで勝てない事になるよ?
現状の法律・価格ならその通りだね。だけど、燃料の高騰になり、パネルが安価化が進めば同程度のコストにはなるかもよ。
>君の言う「太陽光の方が石油火力よりコストが安い」って理論は崩壊する訳だが?w
十分にあるじゃダメだよ。無限になきゃ。俺はそう言ったはずだが?
あと、参考までに
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/nuclear_power/nowenergy/bestmix.html
>おいおい、それって「大半は動かなくなった」って事じゃないのか?w
>そんな装備で大丈夫か?
大丈夫だ。問題ない。
船の場合だとそもそも、船体よりも他の電気系統やエンジンがオシャカになるしな。
>そもそも、現状の浮体にFRPが使われてるってソースが見つからないんだけど、そのへんどうなの?
使われてるなんて一言も言ってないが?船の素材の一例として挙げただけだぞ。
>>966
>日本がそれに力を入れてるのは、陸上では好適地が少なく、海上でやろうにも遠浅の海が少なくて、
それはあるだろうね。だけど、欧州や欧米でも研究開発はされてるよ。
>あ、あああ、そういうことね、察したよw
まぁ察したならいいか。俺が困ることじゃないし。
>いやだから、一つのバルーンでどの位貯められるか分からんと、どのぐらいの量のバルーンが必要か分からんだろw
その辺りは具体的なソースが無いから自分で計算してみてくれ。
>「稼働率年間1%以下の、一日の需要の数十倍の電力施設を全国に作れ」って事だぞ、君が言っているのはw
どうなったら、そういう結論になったんだ??
>え?最近絶望的になってきたって聞いたんだけど?
ソースは?
0981748
2015/06/07(日) 16:11:57.53書き忘れた。に載っている太陽光発電は2011のもので2015だと
19円〜25円/kwhくらいの値段だな。
>>967
>バイオコークスも、原料の調達、加工、運搬に至るまでの、すべての投入エネルギーを計算したら、それと同じになってやしないかと言ったんだよ。
エネルギー保存の法則上よっぼどじゃない限りプラスにするのは難しいよ。
これのいいところは、無駄に捨てていた物を効率よく燃料化出来ることにあるんだよ。
>それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
現状でいきなりそれをやったらアホだろうな。だが油の価格が高騰が進み
藻の海上プールが利益率が高く、リスクが少なく、将来性があるなら現実味が少しは出てくるさ。
40年前はメガソーラーを現実的だという人は殆ど居なかったようにね。
>ほうほう、どの辺に「可能性」があるのか、詳しく説明してくれませんか?
日本における資源量と発電効率向上だね。
>ほほう、という事は、君が再生エネを推進する理由に、二酸化炭素による温暖化は無いってことかい?
俺は元々、日本のエネルギー自給率を向上する手段として現状再生可能エネルギーが一番無難だから推奨してるだけだよ。
0982名無電力14001
2015/06/07(日) 21:43:14.57◆◆◆ 新スレ ◆◆◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1433680638/l50
レス数が980を超えましたので、新スレ移動お願いします
また、このスレを埋めるとすぐに消えてしまいます。
「過去レス参照」のため、しばらくはこのスレへのカキコはご配慮ください。
(つまり、レスつけるな!ボケ!お願いします。ということです)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。