>>857
>ん? それはどっちの意味?
新設したのが閉鎖する意味。

>単純に、塩水につけて数十年間ほったらかしとか、ちょっと正気の沙汰に思えなかったもんでね。
で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?

>それって、コストがむちゃかかるってオチじゃなかったっけ?
オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど http://www.nedo.go.jp/content/100534263.pdf

>今の大きさに落ち着いた記憶があるんだけど、なんか技術革新あったの?
特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?

>莫大な規模になった時にそれをサポートする(蓄電やら送電やら予備電源やらの)コストが上がって、
>トータルでのコストが上がるんじゃないかと指摘してるんだが
分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
話はそれからだ。

フライホイールは、回転数増加に伴う物理限界が近いと思ったが、新素材でも出た?
フライホイール・バッテリーは風車ごとに付ければいいよ。

>圧縮空気は地下に大空洞が必要だけど、日本にそんなとこあったっけ?
圧縮空気に必要なのは空気を貯める場所であって地下というわけじゃないぞ。

スマートグリッド化した「だけ」じゃ、問題は全然解決しないw
>どの問題が解決しないんだ?

>化石燃料の利点は、「安く」大量に手に入る事だから、そんなハイコスト状態になったら使わんだろw
だが、再生可能エネルギーも不安定と言って使わないんだろ? どうしたいんだ?