>>852
> そして、考慮したら>>797の二の舞を踏みそうだが。
ん? それはどっちの意味?
> 逆に洋上風力発電に乾ドックを使ったとして、どこを点検したいんだ?
単純に、塩水につけて数十年間ほったらかしとか、ちょっと正気の沙汰に思えなかったもんでね。
> ちなみに空冷はフィルターで対応だな。
それって、コストがむちゃかかるってオチじゃなかったっけ?
> 台風への対策は色々ある。
「台風への対策」じゃなくて「台風の時に発電できない事への対策」を聞きたいんだけど、それは有るの?
> 日本じゃ今のところ火力業者というカテゴリ自体がないんだけどね。
ぶっちゃけ、分社化切捨てのエーオンの二の舞になるだけじゃね?
> 直径300mの風力発電があれば1機で確定出力では27Mwでここまで大きいと上空の風を捉えられるから稼働率も上がる。
> 基本的に風力発電は大きくするだけで発電単価を下げられるからね。
それって「デカくすると受ける力がデカくなりすぎて、基礎をデカくするしかなくなるんで、結局コストが上がる」ってオチで、
今の大きさに落ち着いた記憶があるんだけど、なんか技術革新あったの?
> また、太陽光発電も100年後なら10円/kwh以下になってるかもね。
いやだからさ、「発電している局所的なコスト」は下がるだろうけど、
莫大な規模になった時にそれをサポートする(蓄電やら送電やら予備電源やらの)コストが上がって、
トータルでのコストが上がるんじゃないかと指摘してるんだが。
> 蓄電するにしても、フライホイール・バッテリーや圧縮空気で畜エネすればいい
フライホイールは、回転数増加に伴う物理限界が近いと思ったが、新素材でも出た?
圧縮空気は地下に大空洞が必要だけど、日本にそんなとこあったっけ?
> それよりもまずスマートグリッドが必須。
それは同意。たら、必要条件と十分条件の違いには気を付けないとな。
スマートグリッド化した「だけ」じゃ、問題は全然解決しないw
> 枯渇or現状価格の10倍以上の高騰となった場合
化石燃料の利点は、「安く」大量に手に入る事だから、そんなハイコスト状態になったら使わんだろw