◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0836751
2015/05/28(木) 02:47:30.55>間違ってます
じゃあ、どこがどう間違ってるのか、具体的に反論してくれw
>>831
>夏場のピークの解消を目的とし、真夏日が40日・10時〜18時の8時間とした場合
>年間で180時間を賄えれば良いと考えると石炭もガス火力でも割高になると思うだが?
さっきと言ってることが変わったぞw
じゃあ、「年間で180時間を賄えれば良いと考え」た場合、太陽光は本当に石炭やガス火力より安くなるのか?
その場合、残りの年間で8580時間は考慮しないってことか?
>儲かってるのはFTI対象の発電事業者だね。
それって内需と言えるの?
>洋上風力発電に使うのは、素材とか制御方などなど。
>水中に可動部分や空間が無いんだから別に乾ドックは必要ないだろ。
塩害がその程度で防げるかね〜?
ヨーロッパじゃ空冷の為の吸気による塩害が問題になってて、
密閉して熱交換にしたらコストが跳ね上がったとか聞いたけど、その辺は解決したの?
それに、水中部分はずーっと放置しっぱなしで何の問題もないの?
船って事は浮遊体方式を想定してるんだろうけど、台風は大丈夫?
>バックアップ関係の負担金は現状通り、燃料費や基本料金に組み込むだけだが。
再生エネ業者がバックアップ電源まで維持してれば、その方式も可能かもしれんけどね〜。
現実には、火力業者がバックアップを強要されて、その負担を消費者に押し付けそこなって切り捨て分社化が起きたじゃんw
最終的には税金投入と言う形で、国民負担になるだろうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています