◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/08/30(土) 11:04:58.25出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“
■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない
■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0798653
2015/05/27(水) 01:21:32.45>お天気次第だと、曇天が続いたり、無風状態が続いたら、
>発電量が落ち込むよね?これは物理的に回避しようがない。
年平均風速が高くて風資源が豊富な場所を選ぶのだからそのようなことは起きにくい
そもそもひとつの発電所が止まっても、系統全体で無風が続くようなことが
起きる可能性は非常に低い。仮のそのようなことが起きても
原子力やら石炭火力やらの既存の電源を補う電源が既に待機しているので
それを使うだけのこと。
そのコストは原子力やらの電源のコストには含まれていない。
再エネだけそれを考慮すべきと言うのは筋違い。
再エネは他社の電源だから電力会社がどんぶり勘定できないのはわかる。
0799名無電力14001
2015/05/27(水) 01:32:32.51日本がドイツの真似して「わが闘争」を発禁にする必要は無いだろ。
それはそうと、日本での太陽光発電普及には、微妙な障害がある。
平成5年、日照不足が原因での米不足があったことを覚えている人もいるだろう。
実は、平成5年よりもっと深刻な日照不足は昭和時代にいくらでもあった。
ところが、深刻な米不足は平成5年にあった。
これが何を意味するか、考えたことがあるだろうか。
昭和と平成を比べてほしい。
平成時代になって、水田の直近にどんどんマンションが建ち、
水田の日照条件は確実に悪化した。
もう判るだろう。高層建築が乱立する日本では、太陽光発電は不向きである。
0800751
2015/05/27(水) 01:36:13.94>年平均風速が高くて風資源が豊富な場所を選ぶのだからそのようなことは起きにくい
そんな最適地が日本に沢山あればいいんだけどねw
欧州なら偏西風でその理論が成立しやすいんだが、日本じゃね〜
>仮のそのようなことが起きても
>原子力やら石炭火力やらの既存の電源を補う電源が既に待機しているので
>それを使うだけのこと。
いやだから、「補う電源」があれば「物理的」には安定するけど、
そういう「待機しなければいけない電源」の「経済的負担」をどうしようかって話をしてるんであってだなw
>そのコストは原子力やらの電源のコストには含まれていない。
>再エネだけそれを考慮すべきと言うのは筋違い。
え?だって、火力みたいに、天気に関係なく発電できる電源に、「天気が悪かったら発電できないコスト」を含ませる必要は全くないよね?
なんで、考量する必要のないコストを含めなきゃいけないのか意味不明w
>再エネは他社の電源だから電力会社がどんぶり勘定できないのはわかる。
何を言いたいのか意味不明。
再生エネは他社の電源に不利益をばらまいても、他社だから問題ないと言う身勝手な勘定をしてるの?
0801751
2015/05/27(水) 01:43:25.11米の1ヘクタール当たりの生産量は、むしろ増えてるぞ?w
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/32108904.html
0802名無電力14001
2015/05/27(水) 02:29:45.68石油火力が夏場のピーク用として使われる事が多いから、太陽光発電と比較したまでだよ。
一番小さいと言っても電力全体の15%は使われている。その半分を太陽光発電に置き換える
という設定なら悪くはないだろ。
日照の変動は小さい場合(晴れ間がある雲など)は他の太陽光発電で補い、悪天候は他の発電だね。
トータルで見た時の採算が、現在の電力九社の事を指すならマイナスだが、日本経済的に見るならプラスだよ。
内需拡大に繋がるからね。
洋上風力発電に関しては船の技術等を使うのであって船を直接使うわけじゃないぞ。
ちなみに、洋上風力発電は20円/kwhと言われているから、20年後くらいに半値になっている可能性は十分ありえる。
負担は最終的に消費者だろうね。
もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
現在よりも電気料金が安くなっているかもね。
ドイツと日本の大きな違いって、採算レベルの石炭が手に入るというのがある。
あと、リンク先に書いてある、減価償却済みでしか採算が合わないというのは市場価格が下がって
新設した施設が割に合わないというのは、3・11以降ドイツの方針が加速化したのもあるだろうが
一番は経営陣の見通しの悪さが問題なんだけね。
総括も兼ねて>>800
自然エネルギー自体が意外と相互に補う事ができる。季節的なものなら、晩冬〜春・梅雨&雨天時は水力が活躍し、
初夏から初秋の晴天は太陽光発電が活躍し、晩秋から冬・強風時は風力発電が活躍する。
また、火力もある意味天気に左右される。夏場暑ければ出力上げるようだし、冬暖かったら出力下げるようだし。
結局何も無くてもある程度の予備電源は確保してるから、現状とそれほど変わらんよ。
>>779
高層ビルなんかは外壁に太陽光発電設置・屋上に風力発電とか置くといいんだけどね。
面積あたりじゃ桁違いに電力食うんだし。政府はその辺にも力(補助)を入れてもいいと思う。
0803名無電力14001
2015/05/27(水) 06:44:48.11>> まして、「復旧までにどの位の時間がかかるのか」なんて、別問題だよw
復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。
>> 屁のツッパリにはなるなw
その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
0804名無電力14001
2015/05/27(水) 07:21:31.77ああ、超非常用のお守りみたいなもんだ
0805名無電力14001
2015/05/27(水) 07:47:04.96ほう、超非常用のお守りと。
3.11前の揚水発電電力量を見てから言ってな。
どうやら、原発はついに発狂して、揚水にも当り散らし始めたようだ。
揚水は、原発の再稼働待たずにハロワ(他の電源受け入れ)に行っていいぞ。
0806名無電力14001
2015/05/27(水) 08:29:55.36夏場の需給逼迫の時は太陽光の発電量は大きくなるし
そもそも曇ってるときは逼迫しないし
日本の気候には適合してる
0807名無電力14001
2015/05/27(水) 10:59:51.48×妄想:「太陽光発電は自動出力調整付だから安心ニダ♪(ホルホル)」
◎現実:「出力変動により太陽光発電受入中止次々(記事検索汁!)w」
0808名無電力14001
2015/05/27(水) 11:07:03.70宇宙空間は地上よりはるかに過酷な環境なんだから。
0810名無電力14001
2015/05/27(水) 11:50:47.92電源の予備は今でも必要だし、
需要の方が大きく変動するので
いまでも調整のために使っている
再エネにだけ必要なものではないよ
原子力も石炭火力もそれだけでは
系統を安定させられない
0812名無電力14001
2015/05/27(水) 12:54:21.71全発電量の1%にも満たないけど?
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2011/04/15/hatsuju_fy2010_0315.pdf
0813名無電力14001
2015/05/27(水) 13:00:53.20原発推進したくて必死なのは伝わるけど、再生エネルギーに難癖つけてる暇があったら
福島原発の廃炉作業に逝ってこいよ・・・・・
この子に効果的だったコピペを貼るね^^
地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw
西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
プ
0814名無電力14001
2015/05/27(水) 15:53:31.57まぁ、24h×365日の、全電源を分母にしたら、そうなるわな。
ピーク用なんだから、「年間可能発電電力量が5%」とは、別な話。
月次の数字を追ってたら大変だから、
ピーク夏60日、冬60日の計120日/年くらいと考えて、エイヤッで均した原発分を分母にして考えてみ?
電事連サイトのここで、1989-2013年度の数字が、csvで落とせる。
ttp://www.fepc.or.jp/library/data/tokei/
ちなみに、2012-2013年度が100%を超えるのは、
原発が止まって他電源で揚水発電したんだろうってことがわかる。
2014年度は原発0なので、もはや割れない。
それを見てから、「屁のツッパリ/超非常用のお守り」かどうか、判断してくれ。
0815名無電力14001
2015/05/27(水) 18:04:39.02電気を無駄にしないか、(バッテリー、地熱、原子力)
0816名無電力14001
2015/05/27(水) 18:55:59.560817名無電力14001
2015/05/27(水) 18:58:44.040819751
2015/05/27(水) 23:30:21.51>一番小さいと言っても電力全体の15%は使われている。その半分を太陽光発電に置き換える
>という設定なら悪くはないだろ。
まてまてwすでに新設が禁止され、徐々に代替が行われてる超高コストの石油火力を「代替しよう」と言うのは当然の話だけど、
「何で代替するか」は別問題だろw
よって、比較するなら石油火力ではなく、その代替の候補となってる、ガス火力や石炭火力だろ?
>日照の変動は小さい場合(晴れ間がある雲など)は他の太陽光発電で補い、悪天候は他の発電だね。
いやだからさ、その「悪天候の時の他の発電」の負担をどうするのかって話をしているのであってだねw
>内需拡大に繋がるからね。
実際問題、現在儲かってるのって中国の安売り業者だよね?
>洋上風力発電に関しては船の技術等を使うのであって船を直接使うわけじゃないぞ。
いやだから、船の場合には、塩分の被害を、定期的に乾ドックで補修を行うことで維持してる訳だけど、
同じ事が出来ない洋上発電で、どうやって「船の技術等を使って塩分の被害を防ぐのか」って聞いてるんだよw
0820751
2015/05/27(水) 23:31:37.43>負担は最終的に消費者だろうね。
まあ、負担を掛けられたバックアップ業者が撤退して、電力供給自体が崩壊するよりはマシかw
ただ、消費者に負担を掛けるなら、負担を納得できるだけの「理由」が必要だぜ?
それはどう説明する?
>もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
>現在よりも電気料金が安くなっているかもね。
その予想の根拠を明確にしてほしいな。
以前から言っているように、再生エネを増やすことによるコスト増によって、むしろ高くなるかもしれんぞw
今現在だって、「再生エネを普及させるための手段」としての固定買取制度で電気料金は高くなってるし。
バックアップ電源を維持するコストや、送電網の整備するコストが、君の言うように「負担は最終的に消費者」になったら、電気料金は跳ね上げるだろw
>自然エネルギー自体が意外と相互に補う事ができる。
そう、「意外と」であって、「補えない事がある」のが問題なんだよw
補えなかったときにどうするか、その為の備えを用意するコストは誰がどう負担するのか、その辺がネックなんだ。
超大規模、かつ長期間保存可能な、超低コストな蓄電技術が開発されれば、全ては丸く収まるんだけどね〜
夢のまた夢だよなw
>結局何も無くてもある程度の予備電源は確保してるから、現状とそれほど変わらんよ。
例えば、日本に良く来る台風が来たらどうなる?大規模な範囲で太陽光も風力も発電できなくなるだろ?
現状の太陽光+風力が3%程度なら問題ないだろうけど、数十%も有ったら、大規模停電になりかねない。
0821751
2015/05/27(水) 23:33:37.03>復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。
「別問題」と「無問題」と言う日本語の違いが理解できない馬鹿?
>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
↓
http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110707/1310080497
>>809
>日本にも偏西風は吹いていますよ
そら風力発電に関係ない上空の偏西風の話だw
>そもそも、ドイツよりも日本の方が風資源は豊富でしょ
豊富かどうかは知らないが、ここでは「豊富さ」じゃなくて「安定性」の話をしているんだよw
>>810
>電源の予備は今でも必要だし、
>再エネにだけ必要なものではないよ
必要か不必要かという定性的な問題じゃなくて、
どのくらいの規模で、どのくらいの頻度で必要なのかという定量的な問題をいっているんだよ。
現状の太陽や風力が3%程度なら君の言うとおりだけど、君は「将来的に再生エネを増やすつもりが無い」って事でいいのか?w
>>811
宇宙塵ってものがあってだな。
ついでに、修理も出来んし打ち上げ時の故障も多いからバックアップ機構にものすごい冗長系が必要になる。
そして何よりの問題が、打ち上げのコストだw
>>813
なんで再生エネの欠点を指摘すると、原発を推進していることになるのか、君の思考回路が不思議でしょうがない。
馬鹿に何度言っても分からないらしいが、私は「原発を推進していない」
0825名無電力14001
2015/05/28(木) 00:38:22.75>>>>803
>>>復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。
>>「別問題」と「無問題」と言う日本語の違いが理解できない馬鹿?
悪いけど、「無問題」とか、俺は言ってないけど? 誤爆か。
>>>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
>>↓
>>http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110707/1310080497
そのブログ主のabz2010氏が描いた、
http://f.hatena.ne.jp/abz2010/20110707232215
のグラフで、「(流込式水力+原子力)<電力需要の最低レベル」
だけに注目したことが、間違いの元。
実際には、夜間も火力の一部(出力も1/2とか)を動かしている。
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/shikumi/
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/newenergy/
理由は、起動所要時間のほかに、起動停止を繰り返すとボイラー等が痛んで、メンテ費がかさむから。
0826751
2015/05/28(木) 00:44:14.36君が言っているのは、偏西風による対流圏上層の強い風、いわゆる「ジェット気流」だろw
欧州で風力発電の安定性に貢献しているのは、偏西風による地上風だよw
0827825
2015/05/28(木) 00:51:17.20>>803
>>>> 屁のツッパリにはなるなw
>>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
は、正確ではないな。訂正する。
その、屁のツッパリ?とやらと、原発と火力を組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
0828名無電力14001
2015/05/28(木) 00:51:57.29否定や文句だけ並べ続けて、自分では一切提案を出さない。
無駄に長文連続投稿ばかりで妨害しかしないならブログでやってくれ。
「原発を推進してない」と言ってるけど貴方は何を推進してるの?
0829751
2015/05/28(木) 00:54:16.22>悪いけど、「無問題」とか、俺は言ってないけど? 誤爆か。
今ここで君が「原発は電源として信頼性がない」と何度も言う事は、
私が「別問題だ」としたことを、私が「無問題だ」と思っていると勘違いしてるんじゃないかと指摘してるんだよ。
君は、私が「原発は電源として信頼性がない」と言う事を問題にしていない(無問題にしている)かのように誤解しているようだが、私は、それとは別の問題を議論しているんだ。
>実際には、夜間も火力の一部(出力も1/2とか)を動かしている。
だから何なんだ?w
何の反論にもなってないよ?w
>>827
だから、屁のツッパリ程度にしか使ってなかっただろ?w
0831748
2015/05/28(木) 01:00:42.99>>819
夏場のピークの解消を目的とし、真夏日が40日・10時〜18時の8時間とした場合
年間で180時間を賄えれば良いと考えると石炭もガス火力でも割高になると思うだが?
儲かってるのはFTI対象の発電事業者だね。中華でもパネル事業は自滅してるところもあるし。
洋上風力発電に使うのは、素材とか制御方などなど。
水中に可動部分や空間が無いんだから別に乾ドックは必要ないだろ。
>>820
バックアップ関係の負担金は現状通り、燃料費や基本料金に組み込むだけだが。
>バックアップ電源を維持するコストや、送電網の整備するコストが、君の言うように「負担は最終的に消費者」になったら、電気料金は跳ね上げるだろw
具体的にどれくらいになるんだ?
たまには具体的な数字も混ぜてくれよ。
>補えなかったときにどうするか、その為の備えを用意するコストは誰がどう負担するのか、その辺がネックなんだ。
今のピークシフトプランのようにすればいいさ。
最も、太陽光発電と風力発電だけで全体の50%を賄おうとすれば、そういう蓄電池も必要になってくるだろうが
今の日本じゃ40年経ってもそこまで行くか怪しいレベルだな。
>例えば、日本に良く来る台風が来たらどうなる?大規模な範囲で太陽光も風力も発電できなくなるだろ?
>現状の太陽光+風力が3%程度なら問題ないだろうけど、数十%も有ったら、大規模停電になりかねない。
数十%と言うのは具体的に何%なんだ?
まぁ台風なら水力が捗るだろう。もっとも台風の場合電線自体が寸断されて停電するし、何より電車とか止まって仕事にならず
電気を使うケースも減る。
結局のところ、日本じゃ指標となるデータが少ないから、電気料金が絶対に高くなるとは誰も言えないはずなんだけどね。
最も俺は多少電気料金が高くなってもエネルギー自給率の観点から再生可能エネルギーが増えて欲しいが。
0833名無電力14001
2015/05/28(木) 01:05:44.27台風が来たくらいで大規模停電にはならない
なるとすれば脆弱な送配電網がやられたときだが
それは無能な電力会社の責任
0835名無電力14001
2015/05/28(木) 01:33:59.57http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1430.html
0836751
2015/05/28(木) 02:47:30.55>間違ってます
じゃあ、どこがどう間違ってるのか、具体的に反論してくれw
>>831
>夏場のピークの解消を目的とし、真夏日が40日・10時〜18時の8時間とした場合
>年間で180時間を賄えれば良いと考えると石炭もガス火力でも割高になると思うだが?
さっきと言ってることが変わったぞw
じゃあ、「年間で180時間を賄えれば良いと考え」た場合、太陽光は本当に石炭やガス火力より安くなるのか?
その場合、残りの年間で8580時間は考慮しないってことか?
>儲かってるのはFTI対象の発電事業者だね。
それって内需と言えるの?
>洋上風力発電に使うのは、素材とか制御方などなど。
>水中に可動部分や空間が無いんだから別に乾ドックは必要ないだろ。
塩害がその程度で防げるかね〜?
ヨーロッパじゃ空冷の為の吸気による塩害が問題になってて、
密閉して熱交換にしたらコストが跳ね上がったとか聞いたけど、その辺は解決したの?
それに、水中部分はずーっと放置しっぱなしで何の問題もないの?
船って事は浮遊体方式を想定してるんだろうけど、台風は大丈夫?
>バックアップ関係の負担金は現状通り、燃料費や基本料金に組み込むだけだが。
再生エネ業者がバックアップ電源まで維持してれば、その方式も可能かもしれんけどね〜。
現実には、火力業者がバックアップを強要されて、その負担を消費者に押し付けそこなって切り捨て分社化が起きたじゃんw
最終的には税金投入と言う形で、国民負担になるだろうよ。
0837751
2015/05/28(木) 02:47:56.53>具体的にどれくらいになるんだ?
>たまには具体的な数字も混ぜてくれよ。
再生エネがどの位増えるかすら分からんのだから、予想がつかんと言うのが正直な話だなw
それに、君だって、
>もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
>現在よりも電気料金が安くなっているかもね。
と曖昧なこと言っているじゃないか。具体的な数字で言ってくれよw
>今のピークシフトプランのようにすればいいさ。
>最も、太陽光発電と風力発電だけで全体の50%を賄おうとすれば、そういう蓄電池も必要になってくるだろうが
>今の日本じゃ40年経ってもそこまで行くか怪しいレベルだな。
>数十%と言うのは具体的に何%なんだ?
いやだからさ「その程度で補えるレベルでしか再生エネを普及させない」っていうなら、何の問題もないけどさw
1世紀も経ったら、化石燃料が尽きて来て再生エネに大幅に依存するしか無くなるんじゃないかと思うんだが。
そうなったら、太陽光発電と風力発電だけで大部分を賄い、蓄電池も必要になるだろ?
そういう話をしているつもりだったんだがw
>最も俺は多少電気料金が高くなってもエネルギー自給率の観点から再生可能エネルギーが増えて欲しいが。
それには賛成する。
ただ、「健康の為なら死んでもいい」的な本末転倒の議論にならないように、現実的な道を選ばんとはいけないと思うがね。
なんで「エネルギー自給率を高める必要があるか」を認識しておく必要があると思うよ。
0838751
2015/05/28(木) 02:49:27.45>風力発電の安定性ってなんだ?
欧州全体で、年間を通じて大体同じぐらいの風が吹いてるって意味だけど?
>>833
>台風が来たくらいで大規模停電にはならない
雨が降ってても太陽光発電が出来て、強風が吹いてても風力発電が出来るとでも思ってるの?
>>834
スルーされたくなけりゃ最初からアンカーつけとけw
独り言つぶやいてんのかと思ったよw
>この751って人はスレに居座って何をしたいんだ?
何度も阿呆相手に説明してるだろw
>否定や文句だけ並べ続けて、自分では一切提案を出さない。
で、君の提案は何なんだい?w
>無駄に長文連続投稿ばかりで妨害しかしないならブログでやってくれ。
じゃあ、このスレは何をするところなんだい?
とりあえずスレタイ読んで来たら?
>「原発を推進してない」と言ってるけど貴方は何を推進してるの?
「再生エネ+蓄電技術」という未来の夢の技術だけど?w
現在の再生エネが欠点だらけだから、欠点を欠点として認めて、その夢の技術に近づける努力をしようぜ?
0839名無電力14001
2015/05/28(木) 07:45:38.37貴方を名指ししてるのに独り言かと思ったも無いでしょう。
また長文の連投を繰り返してるけど否定と文句だけで提案はしない。
他についても、まったく返答になっていないよね。
> 「再生エネ+蓄電技術」という未来の夢の技術だけど?w
> 現在の再生エネが欠点だらけだから、欠点を欠点として認めて、その夢の技術に近づける努力をしようぜ?
だから貴方が推進してるのは、どんな再生エネと蓄電技術なの?って尋ねてるんですよ。
貴方の>>829及び、それ以前のレスでも散見するのは屁理屈ばかり。筋が通っているつもりだろうけど
悔し紛れの言い訳にしかなっていないから、誰にも支持されないし賛同もされない。
0840名無電力14001
2015/05/28(木) 08:50:52.02>>風力発電の安定性ってなんだ?
>欧州全体で、年間を通じて大体同じぐらいの風が吹いてるって意味だけど?
ヨーロッパにも天気図というものがあるのは知らないの?
地表面付近の風の吹き方は低気圧や高気圧なんかの気圧配置によって
時々刻々と変わるのですよ。
「年間を通じて大体同じ」って一定ではないと自分で書いているねw
ヨーロッパでも再エネの出力は常時変動していて
それを系統運用の技術で補っている。
電池を使うのではなく、調整可能な電源を上手く活用したり
気象予測に基づいた発電出力の予報をしている。
>>台風が来たくらいで大規模停電にはならない
>雨が降ってても太陽光発電が出来て、強風が吹いてても風力発電が出来るとでも思ってるの?
風車が止まるほどの暴風は滅多に吹かない。
日本でどうかを調べてみればわかる。
仮に大型の台風がきてもそれほどの暴風が吹く範囲は日本全体という訳でもない
太陽光も同じで、日本全体で雨が降って太陽光発電出来なくなるような
気象条件になることはない
日本は細長い。広がる範囲が広く、全体が同じ気象条件になることはない。
欧州ともそれほど変わらない。
0842名無電力14001
2015/05/28(木) 17:50:53.62バカの主張
◆海水中だから腐食は進まないニダ!
このレベルのバカ・・・w
0843名無電力14001
2015/05/28(木) 18:04:20.741.日本はドイツより風力発電に有利ニダ!(ゴホゴホ、どこの妄想世界の話を・・)
2.海中では腐食は進まないニダ!(ゲホゲホ、とんでもないバカレベルw)
3.妄想「太陽発電は自動出力調整機能ついてるニダ!」 現実「電力会社受入停止次々」)
ホント、馬鹿を甘くみてはいけないね。w
0844名無電力14001
2015/05/28(木) 18:59:42.24誰も同意してくれず思う様にスレが進行しないからって
怒りを撒き散らすのは見苦しいだけだぞ
0845名無電力14001
2015/05/28(木) 22:32:49.17はい、これ↓の実例ですぅ。(クスクス)
--------------------------------
736 :名無電力14001:2015/05/25(月) 19:36:47.79 >>733
実例を示してやったじゃんw
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?
↓
ゲンパツガー!
↓
ハア?
0846名無電力14001
2015/05/28(木) 22:33:53.21オマエガナー(AA略)
0847名無電力14001
2015/05/28(木) 23:13:04.552.海中では腐食の進展速度は遅い。海面近傍とナセル内部が問題。
3.風車出力を系統運用者の指令に基づいて調整することは可能
0848名無電力14001
2015/05/28(木) 23:20:39.773.は水力が実際にそれに近いことをやっている。(遠制)
山側にダム管理主任技術者を残して。
だから、風力は可能、ってか、もうやってるか。
0849名無電力14001
2015/05/29(金) 00:11:07.63>蓄電できんの?
できるよ
コストがかかる
NAS電池やら揚水発電所やらは既に存在してる
でも、高効率のガス火力を増設して系統運用する方が全体コストは安い
↓
で、系統運用を硬直化させる核電は系統運用上は足枷になる
0850名無電力14001
2015/05/29(金) 00:20:11.85核を持ち出せば免罪符!掘る掘るニダ
0851名無電力14001
2015/05/29(金) 00:27:03.53再エネ作りまくって余剰電力P2G製造に当てれば
そのまま発電も貯蔵も現在のインフラそのまま利用できるし
規模が大きくなればコストも下がる
CO2も解決
本当にいけちゃいそうだな
0852748
2015/05/29(金) 01:06:56.47>さっきと言ってることが変わったぞw
最初から夏場のピークに太陽光発電は有効と言ってるが?
そして、考慮したら>>797の二の舞を踏みそうだが。
逆に洋上風力発電に乾ドックを使ったとして、どこを点検したいんだ?
ちなみに空冷はフィルターで対応だな。もっとも日本での洋上風力発電は
まだテスト段階だから効果がどの程度かは自分で調べてね。
台風への対策は色々ある。
>火力業者がバックアップを強要されて
といっても日本じゃ今のところ火力業者というカテゴリ自体がないんだけどね。電気を売り買いできるのは基本9電だけだし。
>と曖昧なこと言っているじゃないか。
聞かれた内容が曖昧なんだから、曖昧な答えしか返せないよ。
>1世紀も経ったら、化石燃料が尽きて来て再生エネに大幅に依存するしか無くなるんじゃないかと思うんだが。
あ〜。なるほど。そういう想定なら電気代高くなるだろうね。
その時に再生可能エネルギーに頼るとしたら、風力発電がメインだろうね。
1世紀後なら洋上風力発電だとしても安定化(蓄電)のコストを入れても10円切る可能性は高いよ。
直径300mの風力発電があれば1機で確定出力では27Mwでここまで大きいと上空の風を捉えられるから稼働率も上がる。
基本的に風力発電は大きくするだけで発電単価を下げられるからね。
また、太陽光発電も100年後なら10円/kwh以下になってるかもね。そうなってくると個人でも企業でも
太陽光発電があって当たり前となってくるだろう。そうなると電力会社から電気を購入する人は少なくなるから
販売量が減る分、設備を維持するのに電気代の単価は高くなるだろう。
もっとも、電気料金の総支払額は少なくとも個人レベルなら安くなる。
蓄電するにしても、フライホイール・バッテリーや圧縮空気で畜エネすればいいが、それよりもまずスマートグリッドが必須。
あと、化石燃料と言うのが石油・石炭・天然ガスを指し、それらが枯渇or現状価格の10倍以上の高騰と
なった場合、メタンハイドレートにも経済性が出てくるから再生可能エネルギーはそれほど増えないかもね。
0854名無電力14001
2015/05/29(金) 05:38:07.670855名無電力14001
2015/05/29(金) 09:35:26.38>最初から夏場のピークに太陽光発電は有効と言ってるが?
夏場のピークに「有効」じゃない電源ってなんですかぁ?(程度の低いバカだなこりゃw)
0856名無電力14001
2015/05/29(金) 09:46:08.18主張のまとめ
1.洋上風力発電は、メンテナンスフリー!ニダニダ!(バカですもん♪)
2.台風なんて無問題ニダ!方法はあるニダ!(そりゃあ妄想すればいくらでも、プッ)
3.火力発電に負荷がかかることは認めるニダ(当たり前w)
でも、「火力業者」がいないから日本では無問題ニダ!(はぁ?バカなのアホなの?w)
4.未来では「あれ」も「これ」も「それ」も開発できるニダ!(ハイハイw)
だ・か・ら 風力発電は最高ニダ!(THE 妄想w)
0857751
2015/05/29(金) 21:00:10.17> そして、考慮したら>>797の二の舞を踏みそうだが。
ん? それはどっちの意味?
> 逆に洋上風力発電に乾ドックを使ったとして、どこを点検したいんだ?
単純に、塩水につけて数十年間ほったらかしとか、ちょっと正気の沙汰に思えなかったもんでね。
> ちなみに空冷はフィルターで対応だな。
それって、コストがむちゃかかるってオチじゃなかったっけ?
> 台風への対策は色々ある。
「台風への対策」じゃなくて「台風の時に発電できない事への対策」を聞きたいんだけど、それは有るの?
> 日本じゃ今のところ火力業者というカテゴリ自体がないんだけどね。
ぶっちゃけ、分社化切捨てのエーオンの二の舞になるだけじゃね?
> 直径300mの風力発電があれば1機で確定出力では27Mwでここまで大きいと上空の風を捉えられるから稼働率も上がる。
> 基本的に風力発電は大きくするだけで発電単価を下げられるからね。
それって「デカくすると受ける力がデカくなりすぎて、基礎をデカくするしかなくなるんで、結局コストが上がる」ってオチで、
今の大きさに落ち着いた記憶があるんだけど、なんか技術革新あったの?
> また、太陽光発電も100年後なら10円/kwh以下になってるかもね。
いやだからさ、「発電している局所的なコスト」は下がるだろうけど、
莫大な規模になった時にそれをサポートする(蓄電やら送電やら予備電源やらの)コストが上がって、
トータルでのコストが上がるんじゃないかと指摘してるんだが。
> 蓄電するにしても、フライホイール・バッテリーや圧縮空気で畜エネすればいい
フライホイールは、回転数増加に伴う物理限界が近いと思ったが、新素材でも出た?
圧縮空気は地下に大空洞が必要だけど、日本にそんなとこあったっけ?
> それよりもまずスマートグリッドが必須。
それは同意。たら、必要条件と十分条件の違いには気を付けないとな。
スマートグリッド化した「だけ」じゃ、問題は全然解決しないw
> 枯渇or現状価格の10倍以上の高騰となった場合
化石燃料の利点は、「安く」大量に手に入る事だから、そんなハイコスト状態になったら使わんだろw
0858751
2015/05/29(金) 21:01:33.10> 地表面付近の風の吹き方は低気圧や高気圧なんかの気圧配置によって時々刻々と変わるのですよ。
↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412591894
>「年間を通じて大体同じ」って一定ではないと自分で書いているねw
ヨーロッパは日本のように常時風向や風力がコロコロ変わらないから、
予想がしやすいって意味で「大体」同じって言ってるんだよ。
その程度の変化だから、「気象予測に基づいた発電出力の予報」が可能って面がある。
だから、それをそのまま日本に持ってくるのは少し無理があると言っている。
>風車が止まるほどの暴風は滅多に吹かない。
だから、その「滅多に吹かない」時にどうするんだとw
>仮に大型の台風がきてもそれほどの暴風が吹く範囲は日本全体という訳でもない
だから「広い範囲で停電」になった時に、カバーする予備電源の負担がどうなるかという議論をしているんであってだなw
>日本は細長い。広がる範囲が広く、全体が同じ気象条件になることはない。
>欧州ともそれほど変わらない。
だから、類似点は確かにあるが、相違点が重要な所にあるだろうと言っているのに、馬鹿なのか?
「スイカもサッカーボールも丸いからそれほど変わらない。よってサッカーボールは甘い!」とでも言いたいの?
>>841
>海水に浸かったままだと大して腐食は進まない
>酸素が少ないからな
ほー、なるほど。
>>851
>3倍のコストなら
数パーセント上がった下がったで大騒ぎしている現状で、300%ってのは絶望的だと思うんだがw
0859751
2015/05/29(金) 21:02:19.90>貴方を名指ししてるのに独り言かと思ったも無いでしょう。
とりあえず、君は日本語の勉強をし直した方が良いぞw
普通、最初に「この751って人はスレに居座って何をしたいんだ?」と書いたら、
それは、751(私)以外の人に問いかける文章になるだろ。
>否定と文句だけで提案はしない。
で、否定と文句だけ言っている「君の提案」は何なんだい?w
>だから貴方が推進してるのは、どんな再生エネと蓄電技術なの?って尋ねてるんですよ。
だから、「欠点のない夢の再生エネと蓄電技術」だよw
少なくとも現状では存在していない物だね。
だからこそ、現状の欠点を把握し、「夢の技術」を考えようと提案してるんじゃないか。
まあ、現状で一番近いのは、「太陽光+風力+水素化技術」だとは思うがね。
>屁理屈ばかり。筋が通っているつもりだろうけど
>悔し紛れの言い訳にしかなっていないから、誰にも支持されないし賛同もされない。
じゃあ、どこがどう「屁理屈」なのか具体的に指摘して、反論してみてくれよw
君こそ、「苦し紛れの言い訳にしかなっていない」ぞw
0861名無電力14001
2015/05/29(金) 22:03:31.96日本でも気象予測は実施されている
天気予報と呼んでいる。
全く無理ではない。
日本も偏西風の影響を受けている。
平均すれば西風の頻度が高い。
欧州でも風向は変わる
windstormが来れば暴風も吹く
一定とか何のことか意味がわからない
0863名無電力14001
2015/05/29(金) 22:29:48.99>ん? それはどっちの意味?
新設したのが閉鎖する意味。
>単純に、塩水につけて数十年間ほったらかしとか、ちょっと正気の沙汰に思えなかったもんでね。
で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?
>それって、コストがむちゃかかるってオチじゃなかったっけ?
オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど http://www.nedo.go.jp/content/100534263.pdf
>今の大きさに落ち着いた記憶があるんだけど、なんか技術革新あったの?
特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?
>莫大な規模になった時にそれをサポートする(蓄電やら送電やら予備電源やらの)コストが上がって、
>トータルでのコストが上がるんじゃないかと指摘してるんだが
分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
話はそれからだ。
フライホイールは、回転数増加に伴う物理限界が近いと思ったが、新素材でも出た?
フライホイール・バッテリーは風車ごとに付ければいいよ。
>圧縮空気は地下に大空洞が必要だけど、日本にそんなとこあったっけ?
圧縮空気に必要なのは空気を貯める場所であって地下というわけじゃないぞ。
スマートグリッド化した「だけ」じゃ、問題は全然解決しないw
>どの問題が解決しないんだ?
>化石燃料の利点は、「安く」大量に手に入る事だから、そんなハイコスト状態になったら使わんだろw
だが、再生可能エネルギーも不安定と言って使わないんだろ? どうしたいんだ?
0864名無電力14001
2015/05/29(金) 23:03:20.86お馬鹿な主張のまとめ
1.浮体式洋上風力発電はメンテナンスフリー!ニダニダ!(ハックションw)
2.これからの話だから(これが理由)コストは無視するニダニダ(これが結論)!(ブハ〜因果関係ないぽw)
3.技術革新は無いけど(これが事実)風車は無限に大きくなるニダ!(これが結論)!(プッ、因果(以下略)w)
4.コスト?化石燃料が無くなった場合のコスト計算汁!(これ、馬鹿が開き直ったつもりの図w)
5.圧縮空気は地下だけじゃないっ!(キリッ) だけどどうするかわかんない♪w(THEバカw)
6.石油なくなったらどうするニダ!(そうなってから偉そうにしたら?w)
0865名無電力14001
2015/05/29(金) 23:06:43.75------------------------------------------------------------------
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?コスト考えてみた? ←今ココ
↓
ゲンパツガー!
↓
ハア?
0866名無電力14001
2015/05/30(土) 00:55:05.320867名無電力14001
2015/05/30(土) 11:12:51.69はいお約束、ご苦労さまです♪w
ここまで典型的アホだとウレピー♪(爆)
-----------------------------------------
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?コスト考えてみた? ←ちょっと前ココ
↓
ゲンパツガー! ←今ココに移動(>>866)
↓
ハア?
0868名無電力14001
2015/05/30(土) 11:25:36.90幼稚なコピペを貼り続けるほど馬鹿ばっかりなの?
0869名無電力14001
2015/05/30(土) 12:00:27.77環境バカが反論できなくなって、いつもの罵倒レスを開始しましたぁ!の図♪w
てか、もろ「お約束」どおりのパターン化。w
どうしてコストって言われると火病起こすの? ねえどうして?(クスクス)
陰謀ニダァ! ウリが環境板でバカにされるのは、相手がプロの工作員だからニダァ!
って、次の「お約束」パターンはもう秋田。w
0870名無電力14001
2015/05/30(土) 12:18:26.34火病起こしてるのは原発推進派のお前さんに見えるのは気のせい?
0871870
2015/05/30(土) 12:20:55.10頭おかしい人と間違われないように投稿しなおすね
前100レス位しか見てないけど、コストって言われて
火病起こしてるのは原発推進派のお前さんに見えるのは気のせい?
0872名無電力14001
2015/05/30(土) 12:42:15.17http://www1.axfc.net/uploader/so/3426420
0873名無電力14001
2015/05/30(土) 13:04:39.78いいや、「気のせい」じゃなくて「知性のせい」だと思うよ。(笑)
ということで、罵倒レスがはじまっちゃったのでここで閑話休題・・・
「海水中で腐食は進まないニダ!」
というトンデモ主張も出てきているのでその解説。
まず対象物(鉄かアルミか等)と、比較対象が明確じゃないから何を言っているのか分からない。w
で、終わってしまうので、単純に鉄を対象として考える。腐食が進む環境要素は
@ Fe→2Fe+(鉄イオン) となる環境
A 酸素
B 伝導率
海水中であるから@Bはたっぷり。Aの「酸素が無いニダ!」という主張だが意味不明。w
海に酸素が無いとは、どこの惑星の話だ?
海流で常に酸素は供給されつづけているのだからね。小学生レベルかい・・・
次にフジツボ等の付着生物の影響。
大量の生物が付着すれば酸素濃度は減る。しかし、より深層では生物は付着しない。
すると、生物付着層との間で「電池」が形成されてしまう。
そこで、腐食がより進行する。これが現実。
まあ、伝導率がゼロの純水とでも比較しているのかねえ。。。w
0874名無電力14001
2015/05/30(土) 14:06:38.02なるほど、知性ね
コストの話を自ら引っ張ってたのに、別の話に摩り替えて濁してる様子から
原発推進派ってのは知性が足りないって事がわかったよw
やっぱ、原発が一番コストが掛かるって自覚はあるんだ?
0875名無電力14001
2015/05/30(土) 14:57:01.42ふぁ〜あ。(あくび)
はいはい。じゃあ、ソースどうぞ。
(このパターン、何回目?w)
そうそう、
洋上風力はメンテナンスフリーニダ!なんてレベルはもういいからさっ。w
0876名無電力14001
2015/05/30(土) 15:24:42.41「やっぱ、原発が一番コストが掛かるって自覚はあるんだ? 」 のソース?
何をわかりきった事を尋ねてるんだよw
お前さんが(>>873 >>874)で、話を摩り替えて濁したり
幼稚で無駄な文章で誤魔化してる様子は”自覚している十分なソース”だろう
0877名無電力14001
2015/05/30(土) 16:31:17.28まる1とまる3がイミフだな
電導率w空気の中は低いけどな?
0878名無電力14001
2015/05/30(土) 17:17:01.36「ソースはオマエだぁ!(キリッ)」(AA略)
これ↑すごくね?
ね、ね、馬鹿を甘くみちゃいけないでそ?(クスクス)
>>877
>まる1とまる3がイミフだな
うぉぉ。
イオンとは近所のスーパーのことではありませんんん。(とほほ)
伝導とは電気伝導で、再エネ教の布教のことではありませんん。(がっくし)
さすが学歴中卒、学力小学3年生♪は最強ですよね。(クスクス)
で、マジレス。
1.鉄イオンが理解できないなら、腐食について理解は不可能レベルのバカだからクチ出すな。
2.大気中に水分というものがある事実を知らないのならば(以下略)
うーん。バカ相手にするの、大変・・・。w
0879名無電力14001
2015/05/30(土) 17:44:30.22ごめん、気を悪くしたみたいだね
お前さんの文章が小学生のように主語が無いので
受け答えの流れから意地悪してみたw;
火病って冷静さに欠けるからこうなるんだよ、自業自得です
そして、原発のコストについてソースを要求してるのであれば
お前さんが繰り返してる>>867のコピペで触れているソースについてを
提示するのが、道理上先に消化すべき事なんですよ♪
自分には甘く
要求すれば思い通りに周りが対応してくれると思わない事ですね
では、希望しているのであれば自分の責務を果たしてからにしましょう
はいどうぞ^^
0880名無電力14001
2015/05/30(土) 17:55:32.56それで、自分に厳しい人はソースまだですかぁ?
まさか、いつものように「ウリは偉い高学歴ニダ。ソースはオマエニダ!(ビシッ)」
で逃げられるとでも思ってるほどのバカですかぁ?(うん、知ってたw)
0881名無電力14001
2015/05/30(土) 17:57:59.52∧,,∧
(;´・ω・) うーん・・・ ウリは自分にきびしいニダ!(ビシッ)
/ ∽ | だから(何故か)ソースは無いっ!(キリッ)
しー-J どうだ、参ったか(高笑い)
0882名無電力14001
2015/05/30(土) 18:12:08.66スマン、残念ながら原発が一番高コストってソースは「ある」んだよw
先にお断りしなくちゃならんのだが、”果てしも無い金額”な事と
全てを「現在の通貨価値」に当てはめるのは不可能なので
算出できる範囲 + それ以降の途方もない数字 って事になります
少しは頭が働くのならば、この時点で理解出来ると思うけど
どう誤魔化して逃げ回るのか楽しみにしています(幼稚一辺倒だろうなw)
では道理にそって、お前さんから先に触れていた事柄ですので
道理にそって責務を果たしてから要求をしましょう^^
まだですか?
0883名無電力14001
2015/05/30(土) 18:31:48.58だ・か・ら、その「ある」というソースを早く早くぅ(クスクス)
この馬鹿、何回同じ投稿すると思う?
以前さ、カウンターつけて勘定されて、なんと100回以上も同じ投稿下バカも・・・w
0884名無電力14001
2015/05/30(土) 18:36:09.37i | 〃_@_ヽ | i
| ||BUS.|
!| ヾ.二.フ | ______/ |
| __||_ | ``‐-、._ \
! ||.====| i `..`‐-、._ \
i ||.====| ∧_∧ ./ ..`‐-、\
l ||.====| | (,,´・∀・) / ∧∧ | |
l  ̄|| ̄ / つ つ〆 (・ω・*)
! ! ((二二) し─‐J uu_)〜 鉄イオンとスーパーのイオンの区別?
あと、雨も水分だからさ。
学歴なんか関係ない・・・わけないよ。w
0885名無電力14001
2015/05/30(土) 19:25:44.10なんと100回以上も同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
火病りすぎるからこうなるんだぞ♪
ちょっとだけ面白かったから、もっかいヨロ!
お前さんが持ち出したコストのソースは、まだですか?
0886名無電力14001
2015/05/30(土) 19:36:02.79エヘ
0887751
2015/05/30(土) 19:58:47.97とりあえず、何が言いたいのか分かる日本語を書いてくれw
>>861
「大体同じ」という日本語が理解できないのか?
「そのまま日本に持ってくるのは少し無理がある」という日本語が理解できないのか?
君にとっちゃ、真っ白じゃなきゃ、灰色は黒と同じなのか?
>>863
>新設したのが閉鎖する意味。
ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?
>で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?
文脈から言って、浮体に決まってるだろw
>オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど
いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?
>特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?
http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
「風車の大型化にはさまざまな技術課題があり、単純に「大型化」=「経済性向上」とはなりません。
風車の出力は、受風面積に比例するので、2倍の出力を得るためには受風面積を約2倍、
すなわち翼長は2の平方根(1.4142)倍にする必要があります。
このときの設計荷重は約2.8倍にもなり、従来と同じ設計技術では、重量が大幅に増加して経済的に成立しません。」
>分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
そんな想定無理だろw それとも、原発を再稼働するとでも?君は原発推進論者だったのか?w
あ、もしかして核融合が実現するとでも?w
0888751
2015/05/30(土) 20:02:49.44>フライホイール・バッテリーは風車ごとに付ければいいよ。
いやそうじゃなくて、一つのフライホイールに貯められる電気量に物理的制約があるって話であってだなw
現状のままじゃ、貯められる電気に対して、場所を取りすぎ&爆裂した時の被害が多すぎと言う問題があってだなw
まあ、私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。
>どの問題が解決しないんだ?
スマート化すつ事で、発電が過剰な時には再生エネを切り離せばいいだろうけど、発電が足りないときには、それを補う何かが必要となる。
火力なり、蓄電なりがね。
それらを作り、それらのコストをだれがどう負担するかが決まらなきゃ、問題の解決にならんだろ?
それとも、スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w
>だが、再生可能エネルギーも不安定と言って使わないんだろ? どうしたいんだ?
いやさ、「使わない」と言ってるんじゃなくて、
再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw)、
再生エネを安定化する方策を考えようって言ってるんだよw
その方策の一つは、とりあえずは水素化だろうが、まだまだまだ、コストが高すぎるのがネックだね。
>>868
コイツは真性の馬鹿だから、相手にしない方が良いぞw
日本語が読めないから、議論が成立しない。スルー推奨w
0889名無電力14001
2015/05/30(土) 21:39:06.22お馬鹿な主張のまとめ
1.浮体式洋上風力発電はメンテナンスフリー!ニダニダ!(ハックションw)
2.これからの話だから(これが理由)コストは無視するニダニダ(これが結論)!(ブハ〜因果関係ないぽw)
3.技術革新は無いけど(これが事実)風車は無限に大きくなるニダ!(これが結論)!(プッ、因果(以下略)w)
4.コスト?化石燃料が無くなった場合のコスト計算汁!(これ、馬鹿が開き直ったつもりの図w)
5.圧縮空気は地下だけじゃないっ!(キリッ) だけどどうするかわかんない♪w(THEバカw)
6.石油なくなったらどうするニダ!(そうなってから偉そうにしたら?w)
0890748
2015/05/31(日) 00:20:01.90>ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?
>>797で新設されたのも閉鎖されたのも同じもので一つしか無いんだが。
>文脈から言って、浮体に決まってるだろw
君が気にしてたのは海上から100m近く上で必要になってくるものの熱交換とかだろ?そして何より浮体をどのように点検したいんだ?
>いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?
そんなオチは知らんよ。
>http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
10年近くも前のソースじゃそうだろうよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19HPE_Z10C15A5TJC000/
>そんな想定無理だろw
無理なら、再生可能エネルギーの話し終了だろ。あと、核融合の前に少なくともメタンハイドレートが利用されるだろうな。
>私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。
洋上だと事故があっても大きな影響ないし、大きさも大丈夫だが。
>スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w
平準化による安定化で電気が余ってるところと少ないところを繋げるってことだ。
北海道で電気が余ってても、九州じゃ足りないってことは季節柄割とあるし、その逆もある。
サイコロを1個振って1が出る確率は1/6だ。だが、10個振って全て1の確率は1/60466176だ。
日本全国で電気が足りなくなると言うのは具体的にどういう想定?
季節や気温・天候・曜日・再エネの割合、100年後なら少子化が進んで国民が減少してる可能性なども考慮していいよ。
>再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw
これまでと上に書いてあるとおり、数種類の再生可能エネルギーの組み合わせと平準化で安定すると言っている。
100年後で良いなら、バイオオイルの大量生産に成功してる可能性もあるしな。
0891名無電力14001
2015/05/31(日) 02:00:44.85再エネが「不安定」と言っている時点でバカ認定
いい加減に、自分の知能と知見を自覚しる
0892名無電力14001
2015/05/31(日) 07:04:26.67ドイツはしっかり再エネ対応してるしな
0893名無電力14001
2015/05/31(日) 08:33:54.31こんなとこで書き込みなんかしてないで、港湾に漏れた濃〜い汚染水、何とかして来いよ。
そんだけ知識あけば、何とかなるだろ?
0894名無電力14001
2015/05/31(日) 08:50:01.52お馬鹿の主張、まとめ。
1.相変わらず、「洋上発電はメンテナンスフリーニダニダ!」(とことん馬鹿w)
2.コストが高いというオチ、にさえ気がつかない馬鹿と自白・・・。(とほほ)
3.意味不明のコピペを貼って反論したつもりになれる幸せ・・・=痴呆
4.核融合ガァ!化石燃料枯渇がぁ!(時間軸って漢字読める?ムリポw)
5.洋上では事故があっても無問題ニダ!(いや、事故あったらそれこそメンテの必要な・・・w)
6.100年後ニダァ〜♪(1000年怨む民族らしいですよ(ひそひそ))
「まとめ」の「まとめ」
単なる馬鹿でした。w
0895名無電力14001
2015/05/31(日) 09:08:04.33/〜ヽ
(。・0・) あのねあのね、ね、風車は何の保守も必要ないのね
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。・o・) う〜んと、ね、 日本中が送電線でね、一つになるのね(ボク3さい) ゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。・-・) えっと… 、コストってな〜に???
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。;-;) 忘れちゃった。でも「100年後」には何でもできるようになるのね♪
゚し-J゚
0896名無電力14001
2015/05/31(日) 09:19:21.10>・・・100年後なら・・・
>・・・100年後で良いなら、・・・
____
r、/ ⌒ ⌒ \
|.l1 (● ) (● )ヽ えっ? コストを聞かれて、100年後を持ち出すわけ???w
.|^ ) (__人__) | (そりゃあ、都合良く何でもOKだろうな。)(爆笑)
.ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
/ イ イ7 _/
{__/\ ヽ {
0897名無電力14001
2015/05/31(日) 10:01:34.55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています