◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0796751
2015/05/27(水) 01:06:45.17>太陽光発電の耐久性・リスク・設備更新を考慮しても、少なくとも石油火力よりは安く
そら、比較の対照が悪すぎるだろw
化石燃料計の中でもコストが飛びぬけて高く、設備容量も一番小さいものと比較して何になるっていうんだw
>夏場のピークカット目的として考えるなら経済面から見ても費用対抗は大きい。
ピークカットの目的としては役に立つだろうが、それが一年中適応できるのかと言うと微妙。
>また、太陽光発電と蓄電池を合わせるのは防災等の目的を除けばありえないね。
え?じゃあ、日照によって変動する発電量の変動をどうやって緩和するの?
まさか、火力などの他の電力ににツケを回すってことだよね?
それって、「太陽光だけの採算」はプラスだろうけど、「トータルで見た時の採算」はマイナスだよね?
>塩水に関しては直接動作部分に触れている訳じゃないし、基礎の部分は船の技術で作られるから問題ないよ。
へ〜、でも、船って、定期的に乾ドックに入れて整備してるから保つんじゃないの?
発電部分だけじゃなくて、送電やらなんやら付随設備が随分あるはずなんだけど、その辺は大丈夫なの?
>もっとも、毎日コンスタントに発電するのと気まま(実際は予測に基づいているが)に発電の性質が違って
>いたとしても、どのような問題になるんだ?
お天気次第だと、曇天が続いたり、無風状態が続いたら、発電量が落ち込むよね?これは物理的に回避しようがない。
そうなった時に、それを補う電源が必須になる訳だ。
それらの電源の負担を、だれがどう負担するのかが問題になるよね?
>あと、火力が撤退ってオーエンのこと? あれは再生可能エネルギーよりも
>これ↓が原因だと思うが…。
それだと、原発の撤退は説明がつくけど、火力撤退の説明がつかなくないか?
ようは、再生エネが優先的に買取されて電力が余った結果、火力が採算取れなくなったから、不採算部門を切り捨てたってだけの話でしょ?
http://blogs.yahoo.co.jp/hose_solar/33150721.html
そして問題なのは、エーオンが切り捨てた火力は、まだなんとか存続してるが、それが無くなったら、ドイツの電力は維持できるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています