>>719
ざっと読んだけど、要は太陽光と風力増やして、供給の不安定さは電気をガスにして保存すれば、物理的に再生エネ100%は可能と言ってるだけだろ?

問題は、そんなに電源を増やせるか、ガス化による保存の効率やコストがどうなるのか、
蓄電がそんなに大量にできるようになるのか、さらには系全体でのエネルギー効率やコストがどうなるのか、
発電・蓄電・送電業者がそれぞれ経営が成り立つ程度の利益を上げられるのか、
社会全体での負担はどうなるのか、
環境的には本当にエコなのか、
化石燃料が無くなったときでも維持可能なシステムなのか、
などなど、重要な視点が抜けまくってる。

「いっぱい作って蓄電できれば可能」なんてのは、今更言われんでもわかってるわw
だからこそ、現在、コスト度外視でP2Gの研究をしている訳だし。

>>720
実例↑