トップページatom
997コメント537KB

◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/08/30(土) 11:04:58.25
■ドイツの電気代は2倍以上となった!⇒固定買取制度廃止!
出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“

■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。 
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない

■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0663名無電力140012015/05/18(月) 08:21:46.33
661はどこがどこに売る話を想定してるんだろう?
0664名無電力140012015/05/18(月) 09:31:35.75
>>662
これが反論になってると思える幸福=バカw
0665名無電力140012015/05/18(月) 10:02:43.07
>>664
バカにも分かりやすく説明してみ?
0666名無電力140012015/05/18(月) 10:42:59.07
>>665

へっ? うーん。。。これも分からないバカに説明しろと・・・。w


論点1.「再生可能エネルギーは核や石炭を代替できるか」

→できるわけありません。w
 (>>636)が例え何と言おうととも「出来ません」から。w

論点2.『「「電気が余る」と「電気が足りない」系統への影響は?』

→ 主張:「停電する」(系統に大きな影響を与える)という意味においては同じ。
→ 反論:「電気が余っても『何にでも使える』から無問題」

現実にはドイツでは実際に電気が余ってマイナス価格取引。
つまりお金を出して電気を引き取ってもらってますよね。
「何にでも使える」の例として「水素???」
現実にドイツで水素製造してるんですか???

ムリポ。w
0667名無電力140012015/05/18(月) 10:58:27.10
>>666
>>662は、
別に反論なんかしてないんでない?

あんたの、
>>現実にドイツで水素製造してるんですか???
の発言に反応しただけ。

現に、>>662は、
1,000kW-27時間の能力に、
>>まぁ、かわいい・・・
とか、皮肉(?)言ってるけど?
0668名無電力140012015/05/18(月) 10:58:45.56
>>665

606 :名無電力14001:2015/05/09(土) 18:13:45.69 >>597
>ボコるのは簡単だわな

うん、簡単すぎてつまんない♪w
【バカの主張】

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0669名無電力140012015/05/18(月) 11:22:17.96
>>668
返し方が違うだろ。
繰り返してどうする?
冷却水で頭冷やしておいで。
0670名無電力140012015/05/18(月) 11:46:35.61
>>669
ははは、「バカに分かるように教えてダニ」と懇願して、
バカでも分かるDQNを明示してやったら、また意味不明の「火病」w

「は、反論じゃないダニ!」
と反論したつもりになれる幸福な人=バカ。w
0671名無電力140012015/05/18(月) 12:00:18.29
>>668
修正ですです。

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余っても」系統に影響与えないニダ!
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0672名無電力140012015/05/18(月) 13:02:08.15
再エネは石炭火力や核を代替するものです。
ただし系統運用の方法も変える必要があります。
再エネを増やした欧州ではベース電源という概念自体が過去のものになっています。
0673名無電力140012015/05/18(月) 13:05:32.09
>>656
再エネも核電も系統運用には足かせになりますよ。
自由に調整できないのだから。
こんなの当たり前です。
どちらも別のメリットがあるからこそ導入するものです。
0674名無電力140012015/05/18(月) 13:08:25.21
>>656
再エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。
だからこそ先進国では導入が進んでいるのです。
0675名無電力140012015/05/18(月) 18:32:48.64
>>674
>エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。

ふーん。
で、いつものとおりソースはないウリナラ理論?w

てか、「経済的に見合うレベル」なら先進国限定ってのも変な話だよね。w
あっ、自己矛盾って漢字読めないんだっけw
0676名無電力140012015/05/18(月) 18:35:16.89
2006年ドイツ政府がつくった研究・イノヴェーション専門家委員会
毎年一回、調査研究結果をドイツ政府に提出。

◆レポートの内容。
「再生可能エネルギー法は、気候変動防止にも技術の革新にも役に立っていない。
同法律を継続することを正当であるとする理由は一切見つからない」
0677名無電力140012015/05/18(月) 18:44:02.44
>>674
追加ですです。

1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余っても」系統に影響与えないニダ!(現実、独ではお金出してまで引き取り懇願w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
6.再エネの予備電源のコストは経済的に見合うレベルニダ!(いつもの妄想世界でのお話ですか?w)
0678名無電力140012015/05/18(月) 19:30:11.00
>>660
>論点2.『「「電気が余る」と「電気が足りない」系統への影響は?』

ちげーよw
論点2−1『「電気が余る」と「電気が足りない」は同じか』
→ 「電気が余る」と「電気が足りない」は、系統に大きな影響を与えるという意味においては同じだが、
   物理的に全く異なる現象である。(合意完了)
   よって『再生可能エネルギーは核や石炭を代替するもの「ではない」』(合意完了)

論点2−2『「電気が余る」と「電気が足りない」は経済的な観点から見てどう違うか?』
→ 新たな論点として審議中
0679名無電力140012015/05/18(月) 19:31:36.96
>>672
>再エネは石炭火力や核を代替するものです。
>ただし系統運用の方法も変える必要があります。

だ〜か〜ら〜「系統運用の方法も変える必要」があるなら、それは代替になってないって事だろw
実際には、発電と需要が一致しない頻度が高く、それを補う為の電源の負担が激増するんだからw
それを「系統運用(という名の負担の押し付け)をすれば、代替になる!」とか言っても、臍で茶が湧くぞw

>>673
>再エネも核電も系統運用には足かせになりますよ。
>自由に調整できないのだから。
合意したのにまた蒸し返すのかよw
足かせになると言う点は同じなのは確かだ。
しかし、「物理的にリカバリー可能」と「物理的にリカバリー不可能」を同列に語るなよw

>どちらも別のメリットがあるからこそ導入するものです。
そう、代替じゃないんだから「別のメリット」があるんだよ。
それぞれのメリットやデメリットを比較検討して、どちらが良いかを議論しないと意味が無いんだよ。
君みたいに「同じだ〜!同じだ〜!」とか訳の分からん事言っても議論にならんw

>>674
>再エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。
>だからこそ先進国では導入が進んでいるのです。
先進国で予備に回された電源の撤退が進んでるのを知らんのか?
それこそ「経済的に見合わない」事の査証だろw
まあ、「再生エネ村にとっては」経済的にぼろもうけできるから良いんだろうけどなw
0680名無電力140012015/05/18(月) 21:59:03.86
>>676
FITによって普及も進みコストも下がった事実があるのに
よくそれだけの強弁ができるもんだ
御用学者というのはどこにでもいるね

もともとFITは
普及が進み価格が下がれば買い取りの義務化を終了するもの
0681名無電力140012015/05/18(月) 23:19:50.78
>>676
こんなのもう否定されてるよ(爆)
0682名無電力140012015/05/18(月) 23:37:11.67
>>680
太陽光パネルの設置数が増えることやコストが下がることと、
気候変動防止や技術の革新は別問題だと思うんだが、
一体どういう関係があるんだ?

おまけに、普及が進み価格が下がった場合にFITを終了する事と、
現時点でFITを終了させることも別問題なわけだが、一体何を言っているんだ?
0683名無電力140012015/05/18(月) 23:55:52.05
>>679
>だ〜か〜ら〜「系統運用の方法も変える必要」があるなら、
>それは代替になってないって事だろw

代替です。なってないと思うのはあなたの知的能力の問題です。
0684名無電力140012015/05/18(月) 23:58:04.17
>>679
>実際には、発電と需要が一致しない頻度が高く、

なんか根本的に勘違いしてますね。
電力系統の運用方法を勉強しなおした方がいいですね。

>それを補う為の電源の負担が激増するんだからw

しません。
バカには理解できないでしょうけどw
0685名無電力140012015/05/19(火) 00:01:05.92
>>679
>しかし、「物理的にリカバリー可能」と「物理的にリカバリー不可能」を同列に語るなよw

供給量が余っている状態はリカバリー可能とは限りませんよ
調整可能な電源が十分にあればよいわけですが
それは電力が余っていない状態です
理解できるだけの知的能力に欠けているようですけど

と、書くとそれはおまえだろと小学生のようなことを言うのでしょうけど(爆)
06866532015/05/19(火) 00:05:05.40
>>656
>ああ、ようやく認めたかwww

なんだか自分ひとりで盛り上がって自己満足しているみたいだな
痛すぎるぞwww
バカは死んでも直らないとはこのことだ(爆)
06872015/05/19(火) 05:13:36.31
>>684
だから、コストが増加しないというソースを早く・・・(ホレホレ)
06882015/05/19(火) 05:21:04.52
主張まとめ

1.再生エネが石炭火力や核の代替えになるか
  → なるわけない(合意済)。ただし「同じ電気だ!」と言い張ればそうなるダニ!

こんなレベルで・・・(とほほ)
0689名無電力140012015/05/19(火) 08:46:21.24
>>682
技術革新なしにコストは下がらないし導入も進まない
気象情報との連携も必要
これらが技術革新無しで出来たと思うのは脳天気に過ぎる

ドイツの現在の買い取り価格知ってて言ってるのか?
0690名無電力140012015/05/20(水) 00:21:05.78
>>683
>代替です。なってないと思うのはあなたの知的能力の問題です。
つ 鏡
代替になっていません。なっていると思うのはあなたの知的能力の問題です。

>>684
>なんか根本的に勘違いしてますね。
>電力系統の運用方法を勉強しなおした方がいいですね。
つ 鏡
なんか根本的に勘違いしてますね。
電力系統の運用方法を勉強しなおした方がいいですね。

>しません。
>バカには理解できないでしょうけどw
つ 鏡
現実にしています。
バカには理解できないでしょうけどw
0691名無電力140012015/05/20(水) 00:21:37.16
>>685
>供給量が余っている状態はリカバリー可能とは限りませんよ
極論(経済性などを無視)すれば、海にニクロム線ぶち込めば済む話。
左様に、供給過剰の状態の時に需要を増やすのは「物理的に可能」だが、
エネルギー源のない状態の再生エネ(夜間の太陽光など)の電力供給を増やすのは「物理的に不可能」だよ。

>調整可能な電源が十分にあればよいわけですが
>それは電力が余っていない状態です
今ここでは、電源単体の代替可能性を議論しているのに、「他の電源で調整すればいい」とか、
論点の把握が出来ない小学生のような訳の分からない事を言われても困るんだが?

>>686
>なんだか自分ひとりで盛り上がって自己満足しているみたいだな
つ 鏡
なんだか自分一人で盛り上がって自爆したのに、気が付いてすらいないw
痛すぎるぞwww
バカは死んでも直らないとはこのことだ(爆)
0692名無電力140012015/05/20(水) 00:37:13.76
>>691
確かに夜間太陽光発電するのは無理だが
需用の小さくなる夜間は風力や水力、バイオマスで補える割合は相対的に増えるわけだし
余剰電力を水素やP2Gとして利用することも既に始まっているわけだし

太陽光単体では無理なことでも
再エネと再エネ由来の電気で補えるなら問題無いんじゃね?
P2Gは火力のCO2問題も同時に解決するわけだし
0693名無電力140012015/05/20(水) 01:16:33.81
>>692
ほれ、結局は、「物理的に無理」、「単体じゃムリ」って認めてるじゃんw

単体では代替不可能だから、それを補うモロモロがあって、ようやく代替可能ってことだよ。
これが、「電気が余る」と「電気が足りない」は別だと言う事の端的な事例だ。
この様に、再エネと、石炭火力や核は、全く別の性質を持った電源なんだ。
つまり、「再エネは石炭火力や核を代替するものです」という命題は偽ということだ。

これは君自身が何度も認めてる結論なのに、同じ問題を何度も蒸し返すのはいい加減やめてほしいんだがw

そろそろ、次の問題に移りたいんだが、いいか?w
次の議論として、君自身が言うように、石炭火力や核を代替するために、再生エネだけでなく、その欠点を補うモロモロを整備し、再生エネのツケを他に回した場合、
その「モロモロ」の整備や、他に回したツケを含めたトータルとして、経済的、環境的、供給の安定性的に、成立するものかね?
言っておくけど、「再生エネ村は儲かってるし、発電する場所だけ見れば環境的だし、発電できないときは他が補ってくれるから安定供給できる!」なんて、局所的な視点の議論は、もうお腹いっぱいだからね?w
06946922015/05/20(水) 08:47:04.71
>>693
別に俺は太陽光だけで代替可能なんて言ってないし

けど再エネと由来電力だけで80%を補うという独の計画は
それほど突飛なことではないし
その時には火力発電で補う分のCO2の問題はP2Gで解決してる

コストについてはフォトンの推計値くらいしか統括的なものは知らないが
途上国個人のエネルギー消費量が先進国に近づけば
需給が逼迫するのは明らかだし
インドネシアやトルコでの原発が安全なんてとても思えないので
他の選択肢の中からとりあえず技術的にクリアなものを取り上げているだけなんだけど

でもそのコストも核の再処理よりは安いんじゃないかな
0695名無電力140012015/05/20(水) 11:04:56.93
>>694
>別に俺は太陽光だけで代替可能なんて言ってないし
>別に俺は太陽光だけで代替可能なんて言ってないし
>別に俺は太陽光だけで代替可能なんて言ってないし

 これはひどい・・・。
  この世で「太陽光だけで代替可能」と言い出したのこれ↑が初めてだし・・・
  誰も言ってないことを「否定」して自分を守ろうとするなんてスリカエもいいところ。w

 
0696名無電力140012015/05/20(水) 11:08:55.05
>>694
「経済的、環境的、供給の安定性的に、成立するものかね?」

と、問われて

「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(妄想でしたと自白)
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(お花畑で遊ぶアホの図)
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(バカの世界のお話でしたとさw)

だめだこりゃ・・・w
0697名無電力140012015/05/20(水) 13:00:38.93
風力の調整費用は旧来の電源のそれよりも安い。太陽光は高いかもなw

On a per MWh of energy produced basis, wind's reserve cost is still about
half as large as conventional power plants' reserve costs. Wind's reserve
cost is about $0.37/MWh of wind when allocated across the wind MWh generated
in ERCOT last year, which equates to roughly 1% of the typical cost of
wholesale electricity.


http://www.aweablog.org/fact-check-winds-integration-costs-are-lower-than-those-for-other-energy-sources/
0698名無電力140012015/05/20(水) 15:44:42.93
>>697
それ、内容全然違うじゃん。
何のコストの話しをしてるか、理解できないバカって自白?
0699名無電力140012015/05/20(水) 19:40:19.38
694は駄目だな
核燃料再処理システムはすでに数兆円突っ込んでる
対象を発電量にしてもウランの節約にしても
コスト云々出来る状態ではない
対して再エネ+P2Gはアウディの実証プラントが既に稼働しているので
高いにしても現実的な数値がでてるはず

そんなもん比べてどうすると突っ込むならまだしも・・・
内容が理解出来てないのがよくわかる
0700名無電力140012015/05/20(水) 22:41:55.34
>>698
あぁ、理解できないらしい
0701名無電力140012015/05/20(水) 23:28:53.24
>>699
>対して再エネ+P2Gはアウディの実証プラントが既に稼働しているので
>高いにしても現実的な数値がでてるはず

ありゃ再生エネが需要を無視して大量に電気を作っちまった時に、電気をガスの形で保存するための技術であって、コストは度外視だろw
たしか昨年の時点で、普通のガスの3倍ぐらいのムチャクチャ高い非現実的コストだったと記憶してるが、それから劇的にコストが下がったのか?
0702名無電力140012015/05/21(木) 00:16:30.37
>>701
結局P2Gの方が現状核燃料再処理システムよりはコスト安い
694.699の流れからいうとそうなるはずだけど

実証プラントでコスト3倍ならむしろ有望
再エネで作った水素を
そのまま水素発電や燃料電池で使えばコストはもっと安くなるわけだし

核燃料サイクルが投入した金額に見合う発電や
核燃料を節約をしてるというなら話は別だが
0703名無電力140012015/05/21(木) 07:23:12.43
再エネムラ工作員は相変わらずだなあ
原発を批判しておけば再エネの欠点をないことに出来るとまだ思ってるのかよw
0704名無電力140012015/05/21(木) 08:43:36.20
欠点はどんなシステムにでもある
核再処理と同じコストかけるなら
P2G含めて火力も連動した水素インフラの方が現実的と思うだけ

P2Gのコストを言うなら
核再処理のコストも言うのがフェアというものだ
0705名無電力140012015/05/21(木) 09:33:01.97
>>703
またそれかよ(爆)
いつものワンパターンだな
そう言えば免罪符になるとでも?

核は社会に迷惑をかけてきたのだから
批判されて当然だろ
0706名無電力140012015/05/21(木) 11:11:13.86
>>705
3人殺した殺人鬼Aが居ます。
10人殺した殺人鬼Bが居ます。
Bの方がAよりもたくさん殺しているので、Aは無罪です!

……アホですか?
0707名無電力140012015/05/22(金) 21:45:15.98
>>706
Aの量刑がBよりも軽いのは確実ですな
0708名無電力140012015/05/22(金) 21:53:50.00
>>707
Aが有罪なのは確実ですなw
0709名無電力140012015/05/22(金) 22:12:38.45
>>708
誠に同意。
あらゆる電源は問題を抱えている。
核の反日度は再エネを遥かに凌駕する。
0710名無電力140012015/05/22(金) 22:51:27.02
なんで再生エネ村の住民は、再生エネの欠点を認めないんだろうなw

再生エネの欠点を指摘すると、突然「原発は再エネを遥かに凌駕する欠点がある!」とか言い出して、再生エネの欠点から目をそらさせようと必死になるw

欠点を認めたうえで、それを解消する方法を議論しなければ、不毛な罵り合いだけが続くと、いつになったら気が付くんだろう?w
0711名無電力140012015/05/23(土) 09:01:46.79
>>710
コストが高い・先進国では下がっている
変動が激しい・広域化と気象情報との連動で平準化、水素P2Gなどの利用

保有株式で言えば原発支持の方が自然だけど
あえて再エネを押させてもらう
結局リスクの大小で判断するしかないんじゃないかな
0712名無電力140012015/05/23(土) 10:06:37.31
>>710
前に君みたいな人に具体的に欠点を聞いてみたら
どれも大した欠点じゃなかったな。

もちろん具体的に解消法を述べてだよ。

そして、現状一番の問題は
再生可能エネルギー=太陽光発電と思われることだろうな。
0713名無電力140012015/05/23(土) 16:48:20.21
>>712

> そして、現状一番の問題は
> 再生可能エネルギー=太陽光発電と思われることだろうな。
再エネムラがごり押ししたFITで太陽光だけバカ高い買取価格になったせいだろ
再エネムラ自身の所業の結果なんだがw
0714名無電力140012015/05/23(土) 17:11:16.65
脳卒中・脳梗塞・脳出血の有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/418490960.html
心筋梗塞・心臓病の有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/418405577.html
白血病の有名人・タレント
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html
ガンの有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/393764442.html
突然死したアスリート
http://wato2008.seesaa.net/article/393764145.html
糖尿病の有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/400359246.html
大麻や覚せい剤・危険ドラッグ使用の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html
0715名無電力140012015/05/23(土) 17:55:21.66
>>711
>結局リスクの大小で判断するしかないんじゃないかな

結局はそうなんだが、問題はそう単純でもないw
「どこまで」をリスクに含めるかでまた違ってくるわけだ。
環境のリスク、経済のリスク、安定供給のリスクなど、
「違った評価軸でのリスク」を、どのぐらいの比重で比較するかでもまた違ってくる。
更には、現在、年単位、十年単位、世紀単位など、タイムスパンをどのレベルで議論するかでも全く違ってくる。
あるいは、技術の進歩予測をどう立てるかでも全く異なるw

まあ、再生エネにリスクが存在する事を認めない再生エネ村の人たちとは出来ない議論だわなw


>>712
>前に君みたいな人に具体的に欠点を聞いてみたら
>どれも大した欠点じゃなかったな。
再生エネ村の人たちは、大した欠点でなくても、欠点がある事自体を絶対に認めようとしないからなw

>もちろん具体的に解消法を述べてだよ。
前に君みたいな人の具体的な解消法を聞いてみたら、
欠点が解消してなかったり、別の欠点が出てきたんで、
それについて再度聞いてみたら、
突然発狂しだして、原発の欠点を叫びだしたんだがw
それも一度や二度の事じゃないぜ?w

>そして、現状一番の問題は
>再生可能エネルギー=太陽光発電と思われることだろうな。
ぶっちゃけ、他が全然推進されてないからなw
それに、再生エネ村の住民自体が再生可能エネルギー=太陽光発電と思ってるしなw
太陽光利権で甘い汁吸ってるんだろうから、しょうがないだろうけどねw
0716名無電力140012015/05/23(土) 19:11:03.46
>>715
再エネ否定厨が第三国人なみの偏執狂だとわかる書き込みだな。
再エネムラ?とか、いい夢見てるな(笑)
0717名無電力140012015/05/23(土) 19:28:27.55
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

再エネ「肯」定厨が第三国人なみの偏執狂だという事実を指摘したら、偏執狂だと言われた。

な… 何を言っているのか わからねーと思うが 

おれも 何をされたのか わからなかった…
0718名無電力140012015/05/23(土) 23:23:44.59
>>717
入れ食いだなw
大漁、大漁!
07197112015/05/24(日) 00:54:50.65
>>715
少し前の試算で
現状ではもう少し進歩は早いようだが
ひとつの見方としては有効かと思います

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51748021.html

原文は国会図書館にあったはずなのでよかったらどうぞ
0720名無電力140012015/05/24(日) 09:29:58.77
>>713
もともと太陽光発電は個人レベルで購入できるくらいお手軽だからだよ。

>>715
>前に君みたいな人の具体的な解消法を聞いてみたら、
>欠点が解消してなかったり、別の欠点が出てきたんで、
>それについて再度聞いてみたら、
>突然発狂しだして、原発の欠点を叫びだしたんだがw
>それも一度や二度の事じゃないぜ?w

具体的に再生可能エネルギーの欠点とは?
また出された解消法が解消されてない理由とは?
0721名無電力140012015/05/24(日) 11:14:09.51
>>720

> もともと太陽光発電は個人レベルで購入できるくらいお手軽だからだよ。
いくらお手軽だからって、FITのバカ高買取価格がなければコスト的にぜんぜん見合わないわけで。
実際FIT導入前には太陽光なんて一部の物好きか採算度外視の公共施設やPR施設くらいしか導入してなかっただろ
FITのごり押しなしで今みたいな太陽光バブルがあったと思ってるなら真性のバカだね
0722名無電力140012015/05/24(日) 11:18:25.89
ここから一歩も前に進まないのって・・・w

---------------------------------

696 :名無電力14001:2015/05/20(水) 11:08:55.05 >>694
「経済的、環境的、供給の安定性的に、成立するものかね?」

と、問われて

「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(妄想でしたと自白)
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(お花畑で遊ぶアホの図)
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(バカの世界のお話でしたとさw)

だめだこりゃ・・・w
0723名無電力140012015/05/24(日) 14:34:01.69
>>719
ざっと読んだけど、要は太陽光と風力増やして、供給の不安定さは電気をガスにして保存すれば、物理的に再生エネ100%は可能と言ってるだけだろ?

問題は、そんなに電源を増やせるか、ガス化による保存の効率やコストがどうなるのか、
蓄電がそんなに大量にできるようになるのか、さらには系全体でのエネルギー効率やコストがどうなるのか、
発電・蓄電・送電業者がそれぞれ経営が成り立つ程度の利益を上げられるのか、
社会全体での負担はどうなるのか、
環境的には本当にエコなのか、
化石燃料が無くなったときでも維持可能なシステムなのか、
などなど、重要な視点が抜けまくってる。

「いっぱい作って蓄電できれば可能」なんてのは、今更言われんでもわかってるわw
だからこそ、現在、コスト度外視でP2Gの研究をしている訳だし。

>>720
実例↑
0724名無電力140012015/05/24(日) 19:27:14.37
>>723
いや…それが実例て・・・・・・・。
仮に100%を使うとした場合だろ。

そんな夢理論を前提にされても・・・・・・・・。

現実見るならとりあえず、全体の30%が目標値だと思うんだが。
※ダム水力発電込
0725名無電力140012015/05/24(日) 20:16:14.92
>>724
日本語読めない馬鹿か、レスの流れが理解できない阿呆か、どっちだ?
0726名無電力140012015/05/24(日) 23:11:41.54
風力20%、太陽光10%が現実的目標である。この程度までなら、系統運用の広域化を含めた運用方法の変更で対応できる。
0727名無電力140012015/05/24(日) 23:23:46.04
>>726
発電量が過大になりそうなとき自動的に系統から切り離す措置をとれば
その倍くらいまでは大丈夫だと思う
ドイツでの太陽光と風力の効率の良いバランスは4:6程度と言われてるので
需給関係考えると日本では5:5辺りじゃないか?
0728名無電力140012015/05/25(月) 00:23:07.65
>>727
ドイツは風弱いよ
0729名無電力140012015/05/25(月) 01:05:11.23
日照時間も短かったような・・>ドイツ
0730名無電力140012015/05/25(月) 08:50:02.61
>>728
何を基準に?

>>729
問題なのは日照時間じゃなく日照量だけどね
日本より20%程度は少なかったはず
それでも多い日は1日辺り200GWh以上発電するんだけど
0731名無電力140012015/05/25(月) 10:44:18.35
地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw

西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい

原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
0732名無電力140012015/05/25(月) 11:48:33.44
>>731
はいはい。
再エネの欠点を指摘されると
突然原発批判を始めて話をそらそうとする再エネムラ工作員のいつもの手口ですね
0733名無電力140012015/05/25(月) 12:03:00.72
>>732
敏感に脊髄反射してんなよw

再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?

地震や事故で大規模な避難だとか隔離地域になる事もないし
不要になったときの処分も原発みたいに果てしない長期作業も要らないし
そもそも、使用済み燃料の最終処分地すら未定だし
何万年(!)なんて桁外れの管理保存費用だって必要ないし

そもそも、最終処分つっても
科学的に手がつけられないから事故が起きないよう祈りながら置いとくだけじゃんw

しかも 何万年も・・・・・ってアホすぎるw
最低、このぐらい具体的に指摘してみろよ^^
やり直し!あとで見てやるからちゃんとやっとけよな
0734名無電力140012015/05/25(月) 12:15:06.32
>>733
> しかも 何万年も・・・・・ってアホすぎるw
> 最低、このぐらい具体的に指摘してみろよ^^
> やり直し!あとで見てやるからちゃんとやっとけよな

「原発推進か再エネ推進か知らんが、いつまでも決められない極東のサルに、アホ呼ばわりされる謂れはない」
と、フィンランド人が申しております。
0735名無電力140012015/05/25(月) 17:57:19.17
>>734
フィンランド人がアホって話じゃないだろw

ついでに、どっちを推進するかってのは
いくら国民が言い合ったとこで200%原発が推進されるだろうな
安全基準値やら作業者の汚染基準やら、しまいにゃ法律だって言葉遊びで解釈を歪めるわ
「なんでもあり」だからなw
0736名無電力140012015/05/25(月) 19:36:47.79
>>733
実例を示してやったじゃんw

太陽光や風力は供給が不安定

蓄電できればOK

蓄電できんの?

ゲンパツガー!

ハア?
0737名無電力140012015/05/25(月) 20:52:19.95
>>736
意味不明、小学生か?
再エネがその2種類しか無い訳じゃあるまいし
どれだけ不安定だろうと、汚染による避難や大規模な地域閉鎖も無い

賠償費用はもちろん、廃炉みたいな膨大な取り壊し費用も掛からない
使用した燃料の処理もアホみたいに数万年の管理や最終処分場も必要ない
せめて最終処分場を確保できる目安がついてから指摘しろよお馬鹿ちゃん

もう一度チャンスをやるから↓を100回読んでやり直せw

再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
0738名無電力140012015/05/25(月) 21:58:47.85
>>737
結局
ゲンパツガー
しか言ってないw
「言えない」の方が正しいか
0739名無電力140012015/05/25(月) 22:25:39.38
>>738
幼稚なはぐらかしに付き合うつもりは無いんだ、すまんね。
もう一度チャンスをやるから↓を100回読んでやり直せw 【3回目】

再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
0740名無電力140012015/05/25(月) 22:57:11.16
>>737
>再エネがその2種類しか無い訳じゃあるまいし
なんで「全ての再生エネに共通の欠点じゃなければ欠点ではない!」ということになるのか意味不明、小学生か?

>原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
なんで、「原発に勝る欠点じゃなければ、欠点ではない!」ということになるのか意味不明、小学生か?

小学生にも分かるように言っておくが、
いくら原発の欠点をあげても、再生エネの欠点が無くなる訳ではない。
欠点が無いという論調で反論したいなら、「太陽光や風力は供給が不安定ではない!」と言うか、
「太陽光や風力は供給が不安定だが、対処可能である!」と言うしかないよ?

一応補足しておくが、後者を言ったのが>>719 で、それについて再反論したのが>>723だからね?
0741名無電力140012015/05/25(月) 23:02:07.66
バカがバカをバカとバカ呼ばわりしている(爆)
0742名無電力140012015/05/25(月) 23:05:41.98
と馬鹿が言っていた
0743名無電力140012015/05/25(月) 23:23:31.46
>>732
またそのコピペかw
原子力が批判されるのが
そんなにいたたまれないの?
核を愛しているんだねぇ
0744名無電力140012015/05/25(月) 23:25:48.11
>>740
風力や太陽光は不安定ではないよ
出力が変動するだけ
その二つは本質的に全く異なる事象だ
0745名無電力140012015/05/25(月) 23:26:50.59
>>744
本質的にどう違って、実際に使用するときにどう違うのかを、具体的に説明してみてよw
0746名無電力140012015/05/25(月) 23:28:45.91
>>740
無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw

>>731からが俺のレスで
それに絡まっってきた>>732以降にアンカーが示す順序で続いてる話だろ
強引に捻じ曲げて誤魔化すなよ

不安定だと指摘してきたのが>>736にある再エネ2種類なんだろ
共通かどうかなんて知らんしどうでもいいし後付けすんなよ

原発の欠点を理解してるなら
お前の考えた再生エネの欠点と並べて比較してみろよ

欠点が無いという論調なんてどこにも見当たらないし、勝手に歪ませるんじゃないよ
そもそもオマエさんは文章の理解力が足りない上に、存在しないやり取りを加えて自分を正当化してるので
まーーーったく説得力が無い、学研の国語ドリルからやり直しなさいw

もう一度チャンスをやるから↓を100回読んでやり直せw 【5回目】

再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
0747名無電力140012015/05/25(月) 23:34:21.80
>>745
誰かれ構わず噛み付いてるんじゃねーよタコ
それで己が収集つかなくなるのは自業自得だが
対象がチグハグなので支離滅裂すぎる

いわゆる電波とか基地外って状態だぞオマエw
1人浮いてるんだからコテつけろ
0748名無電力140012015/05/25(月) 23:34:57.52
>>745
それならまず、不安定の定義を明確化するべきでは?
0749名無電力140012015/05/25(月) 23:43:55.47
>>746
>無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw

つ 鏡

> >>731からが俺のレスで
はあ?
と言う事は、貴方は、再生エネスレで突然、何の関係もない原発批判を始めたわけで?
そりゃ>>732の言い分の方が正しいだろw

>不安定だと指摘してきたのが>>736にある再エネ2種類なんだろ
>共通かどうかなんて知らんしどうでもいいし後付けすんなよ
じゃあなんで、「再エネがその2種類しか無い訳じゃあるまいし 」なんて言ったんだ?w

>欠点が無いという論調なんてどこにも見当たらないし、勝手に歪ませるんじゃないよ
じゃあなんで、
>再エネの欠点ってなんだ?
>原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
と何度も繰り返したんだ?w
後半だけなら何とか、「再生エネの欠点を認めた上での、原発の欠点との比較」という意味にとれるが、
「再エネの欠点ってなんだ? 再エネの欠点ってなんだ? 再エネの欠点ってなんだ?100回読んでやり直せw 」と何度も言う事は、
「再生エネに欠点は無い」と言いたいとしか思えないんだがw
0750名無電力140012015/05/25(月) 23:44:47.07
>>747
え?
自己紹介ですか?w
0751名無電力140012015/05/25(月) 23:47:22.97
>>748
>それならまず、不安定の定義を明確化するべきでは?
ごく一般的な意味で使ってるけど?
「安定しないこと。状態が一定していないこと。また、そのさま。」
ここで言えば、太陽光や風力が、天候次第で出力が変わって、安定せず、出力状態が一定してない事を意味しているけど?

で、君が言う、「不安定」と「本質的に全く異なる事象」の「出力が変動」の定義は?
0752名無電力140012015/05/25(月) 23:57:50.23
>>749
鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ

  いくら原発の欠点をあげても、再生エネの欠点が無くなる訳ではない
     ↓↓↓           ↓↓↓    
  いくら再生エネの欠点をあげても、原発の欠点が無くなる訳ではない

そして、>>731が俺の最初のレスだって言ってるだろ
「突然」 ←予告とか要るのかよ・・・・本当に頭わるいのか?
「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?

内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい

本当に脊髄反射で能書き垂れてただけみたいだなwwwwヤレヤレ
コテつけろよ
07537482015/05/26(火) 00:00:23.64
>>751
残念。俺は>744ではありません。

まぁついでだから言うと、天候で出力が変動するにあたりどの程度の問題が出てくるわけ?
その辺りをきちんと考えている?

現在の電力の内、太陽光発電と風力発電を合わせて3%くらいかな?
全体の3%で更にその変動幅が10〜90%としても0・3〜2・8%程度の変動しか無く
気象観測機器により変動の予測が可能なので対処も容易だと思うが?
0754名無電力140012015/05/26(火) 00:06:12.55
>>752
だめだこりゃw
自分に読解力が無いのを他人のせいにするお子ちゃまかよw
いや、「自分は絶対正しい!間違ってるのは他人だ!」って幼稚園児かw

>鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ
無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw
↓↓
君が、無理やり都合よくピックアップして言い訳してるんじゃないか?

>「突然」 ←予告とか要るのかよ・・・・本当に頭わるいのか?
いいかい?この世界には、君以外にも人間がいて、それぞれ会話してるんだ。
その途中に、コテも付けずに全然関係ない話をしだすことを「突然」と普通は言うんだ。
わかったかい?w

>コテつけろよ
↓↓
君がコテつけろよ w
07557512015/05/26(火) 00:07:58.40
>>753
別に「再生エネは3%以上増やさない」と言うのなら、それで何の問題もないけど?

その辺りをきちんと考えている?w
0756名無電力140012015/05/26(火) 00:08:49.98
>>755
つまり3%程度なら問題ないということでok?
07577512015/05/26(火) 00:15:54.41
>>756
ニュアンス的には、「3%程度なら欠点は対処可能」ってところだね。

実際問題、現在それで大きな問題は起きてないしね。
ただ、九州など局所的に問題が出始めてるのも忘れないでほしいね。

逆に聞きたいんだが、「再生エネは3%以上増やさない」ってことでok? w
0758名無電力140012015/05/26(火) 00:16:59.04
>>754
だめだこりゃってのはコッチの台詞w 

「鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ」ってのはさぁ〜
下みたいなのは全然返答になってないんだよ・・・・・・

 >無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw
   ↓↓
 >君が、無理やり都合よくピックアップして言い訳してるんじゃないか?

こんな幼稚に、主語と尻っぺたに手を加えるんじゃなく
該当文章を利用したいなら都合よくピックアップしてる所までを示すのが具体的って言うんだよw

本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw

関係ないと言い張ってる件も、返答を繰り返させるなよ・・・・↓を100回読み直せ 
「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?
強引に押し通そうとするから主張が破綻しているんだぞ

そもそも、俺の>>731はアンカーが無いレスなのだから
大勢の人間が居ようと、オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw
へったくそな言い訳しても無駄だよ


内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
0759名無電力140012015/05/26(火) 00:23:12.59
効いちゃってる様子なので、もっかい貼っちゃおっと(ハート



地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw

西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい

原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。


プ
07607512015/05/26(火) 00:26:19.58
>>758
>こんな幼稚に、主語と尻っぺたに手を加えるんじゃなく
>該当文章を利用したいなら都合よくピックアップしてる所までを示すのが具体的って言うんだよw

ああ、君は「鏡」てのが何を反射しているのかを理解できないのかw
「本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw」

>関係ないと言い張ってる件も、返答を繰り返させるなよ・・・・↓を100回読み直せ 
>「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?
なるほど、君は学研の国語ドリルで止まってるから、「何に」関係ないと言っているのか、読解できていないのかw
「本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw」

>大勢の人間が居ようと、オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw
他の人が話している所に突然割り込んで、「オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw 」

内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
07617512015/05/26(火) 00:30:53.52
>>759
全く理解できない馬鹿みたいなんで一応言っておくが、

『そんな事はみんな知ってる』

だから、代替になるものを検討する一環で、有力候補の再生エネの問題点を洗い出してるんだよ。
問題点を洗い出し、その次に、それを解消する方法を検討しようとしているのに、
「再生エネに欠点がある」と言うと、毎回なぜか「ゲンパツガー」と言い出す馬鹿が居るもんで、
問題点の洗い出しの時点で議論が止まって全く進まないの。


誰だか知らないが、>>758がいい事言った。

「内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
 オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
 ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい 」
0762名無電力140012015/05/26(火) 00:36:27.43
>>760
すまんが、悔しくて何か言い返したいって気持ちだけは伝わるけど
まったく内容が意味不明w

そもそも、相手の文章を引用したいならキッチリ最後までやれよ
途中であきらめてデタラメになっちゃった文章とか
へったくそで見辛い引用表記の仕方とか

まるで、全然駄目w
単なる基地外アピールにしか見えないよ
やるならちゃんとやれ、出来ないなら国語ドリルで勉強しなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています