>>192
>必要があってもなくても発電し続ける原発と似ています
似て非なるものだと言ってるのに、馬鹿なの?アホなの?日本語読めないの?

>そんな原発でも使えるのだから再エネも同じように利用が可能
似て非なるものだから、利用不可能だと指摘してるんだが、馬鹿なの?アホなの?日本語読めないの?

>いつ発電するかは予測が可能既に実用化済みで東北電力も活用している
「すまーとかがー、でんりょくもうがー」とか言ってれば全て解決するとか、めでたい頭してんなw
そのシステムを維持するには、再生エネが発電しているときは稼働を許されず、再生エネが動けなくなったら即座に稼働を強要される、予備電源が必要になる訳だが?
全国的に曇天でも需要を満たせる予備電源を用意し、かつ、それをフルに活用する事を許されないと言う犠牲があって、初めて成り立つシステムだって認識はないのか?

>出力を調整できない電源をベースにするという運用をすればいいだけのこと
意味不明だね
>>180-181 が示しているように、出力が不安定な電源でシステム全体を安定的に運用しようと思ったら、それを補うための多大な犠牲を払う必要があるって事しか言えないよ。

>そもそもベース電源とかベースロード電源という概念自体が時代遅れ。
時代遅れかどうかではなく、その概念が、安定的な電力の供給に結びつくかどうかだけが重要なことだろ
「最新の概念は、フリーエナジーで、原始時代に戻る事です!再生エネなんて概念自体が時代遅れwww」とか言われたら、理解できるか?w