◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2014/08/30(土) 11:04:58.25出典) エネルギー・水管理事業者協会(BDEW), “Erneuerbare
Energien und das EEG: Zahlen, Fakten, Grafiken (2013)“
■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない
■その結果:2014年8月1日ドイツ固定買取制度廃止
・改定の唯一の目的は「コスト上昇の抑制」
・固定買取制度廃止
・自家発電でも賦課金負担
0002名無電力14001
2014/08/30(土) 11:25:58.07そこで、新スレです。
あと、>>1で置き忘れました・・・。
■ドイツの太陽光発電買取制度は完全な失敗
1分24秒動画 ジパング
https://www.youtube.com/watch?v=GJYbskMGKIk
0003名無電力14001
2014/08/30(土) 14:27:29.35台湾ケッシュ財団グループにリリースされたと知らされた。
そして私たちの要望に答えて、その全内容が今日公開された。
http://oriharu.net/KesheFoundation/KF_org%20data.rar
フィックス・ザ・ワールド・チームが、量子エネルギー発電機(Quantum Energy Generator; QEG)と呼ばれるオーバーユニティー装置を製造しました。
ここでQEGについて読むことができます。
http://hopegirl2012.wordpress.com/2014/03/25/qeg-open-sourced/
QEGユニットの詳しい図面と作り方はこちらからダウンロードできます。
http://hopegirl2012.files.wordpress.com/2014/03/qeg-user-manual-3-25-14.pdf
http://energiauniversal.eco.br/
ブラジルで生産されているフリーエネルギー装置らしいです。
この装置は、アース・エレクトロン・キャプチャー・ジェネレーター(地球電子捕獲発生器?)、ポルトガル語で“GERADOR CAPTOR DE ELETRONS DA TERRA”と呼ばれる。
0004名無電力14001
2014/08/31(日) 14:34:31.86さて、このドイツ固定買取制度廃止について、自称環境派、NPOの反応を見てみると、次の3つのタイプに分かれます。
1. 呆然自失・思考停止タイプ
2. ひたすら無視タイプ
3. 失敗じゃない成功ニダ!とすり替えるタイプ
呆然自失・思考停止タイプはある意味かわいいわよね。w
素直にドイツ買取制度廃止という事実を現実として受け止め、さめざめと
泣き伏す…。
まさにモノの哀れを体現して、また日本人の滅びゆく美学を表現したもの
ですね。(クスクス)
0005名無電力14001
2014/09/01(月) 08:39:04.700006名無電力14001
2014/09/01(月) 09:15:10.01投資した「代償」の大きさに比べ、その「成果」があまりにも「小さい」
として「失敗」との結論をレポートは出した。
0007名無電力14001
2014/09/01(月) 22:44:53.78政府の諮問機関が政府に都合の良いレポートを出すのは当然
別に不正とかって話ではない
が実際多い日は太陽光だけで200GWh以上発電できて
いまや発電コストは10セント/kWh程度
確かにもういいかとは思う
代償はそれを求めたドイツ国民が負担するわけだし
成果は世界中に及んでいる
今回はメルケル政権が中道右派らしい政策をとっただけだろう
0008名無電力14001
2014/09/02(火) 09:23:15.10その考え、間違ってるね
自分の妄想を語る場ではないので、きちんとソースを示すこと。
妄想語られても迷惑。
00098
2014/09/02(火) 09:25:03.18http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112?page=2
----------------------------------------------
20年全量固定価格買取制度の見直しを、これまで与党のCDU
(ドイツキリスト教民主同盟)が口にしなかったわけではない。
火急の問題として認識し、十分に説明し、取り組もうとしていたのであるが、
その度に野党からあからさまに叩かれるということの繰り返しだった。
SPD(ドイツ社会民主党)や緑の党は、CDU攻撃の主力であった。
CDUが電力業界や産業界の意向を汲んで、自然エネルギーへの転換に
ブレーキを掛けたがっているとして、囂囂と非難し続けたのである。
しかし、去年の12月に大連立が成立し、SPDのガブリエル氏がエネルギー
大臣の地位に就いて以来、事態は急速に変わり始めている。
今まで、CDUと歩調を合わせることなどなかった彼が突然豹変し、
再生可能エネルギー法の見直しに尽力し始めたのだ。
あたかも自分こそがドイツのエネルギー政策の救世主であるかの
ような演出で、しかも、自分の党内での反発さえ物ともせずに
突っ走っている。つまり、こういう下地があるからこそ、EFIの
リポートが主要ニュースで取り上げられ、今、国民の耳にしっかりと
届き始めたと言えるだろう。
0010名無電力14001
2014/09/02(火) 09:27:30.45(その2)
次は環境馬鹿の思い込みの例ね。
「ドイツのエネルギー転換を「失敗」と言うのは妄言」
http://jref.or.jp/column_g/column_20140710_01.php
ところが日本の新聞の中には、数日前に「こんな不安定かつ非効率で
コスト高の電源が、原発の代替となり得るはずはない」、「電気代は
10年間で2倍になり、ドイツ国民の不満は爆発した」などと 書いて
いるところがある。(略)私の周りに、不満を“爆発”させている
人など、誰一人としていない!」
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
自分の周りに「不満な人」がいないから「日本の新聞は間違ってるニダ!
日本の新聞は嘘つきニダ!」ってことね。(笑)
ほんと環境バカサヨの典型パターン。w
0011名無電力14001
2014/09/02(火) 09:31:06.78フランクフルター・アルゲマイネ紙
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-2e93.html
●ハンスさん・エネルギーシフトの失敗は日毎に明らかになるばかりだ。
ドイツの電力は限界で、電気代の値上がりもひどい。
なにより雄弁に失敗を物語るのは、プロパガダを叫ぶ奴がほんの小さな
成功に大騒ぎして、プロジェクトの成功を声高に語っている。
たまたま天気に恵まれて、ほんの少しフランスに輸出しただけだという
のに。
●クルトさん・私の知る限り、2011年にフランスから輸入した
電力は約18000GWhで、輸出は140GWhだ。
これは輸入超過なんてレベルではなく、130倍もの差だ。
だがドイツの政治家とメディアは、エネルギーシフトに疑いを持た
せる数字は語ろうとしない。
●ペーターさん・バイエルンではすでにエネルギーシフトは破綻して
いる。原発の半分を停止したため、電力はチェコとオーストリアからの
輸入頼み。
州政府はガス発電所を建設しようとしているが、自然エネルギー優先
政策のせいで採算が合わないとドイツ企業は撤退し、今はロシアの
ガスプロムと交渉中。外国頼りで不安だ。
しかも新規発電所の稼働は残りの原発の稼働停止に間に合わないとくる。
0012名無電力14001
2014/09/02(火) 09:32:31.24させるためのコピーにすぎない。ドイツは輸出工業立国であり、安くて
安定した電力はその命綱だ。
ドイツの存亡に関わる重大な問題をエコロビーに任せるべきではない。
プロの判断を仰ぐべきだ。
●ルドルフさん・かつてのドイツは一流の電力産業と一流の原発を有し
、安くて安全な電力を生み出していた。だが政治家のゲームに滅茶苦茶
にされてしまった。本当の悪夢はこれからだ。
●ジョゼフさん・つい最近までエネルギーシフトを熱く語っていたやつ
らはどこに隠れたんだ?天候次第では停電してたんだから仕方ないか。
巨額の税金をつぎこんだのに風力と太陽光発電は見込みの2割しか
発電せず、そのくせ電気代は去年から2割増しだ。そろそろバカなこと
はやめるべき時だ
0013名無電力14001
2014/09/02(火) 09:34:12.92|::::∧:::::::::::::::::::::
|`Д´>::::::::::::: ドイツの民意が高いことを理由にしたニダ
⊂::::ノ:::::::::::: 簡単に嘘がバレたニダ・・・
|::y::::::::::::
|:::)::::::
|:::::::
0014名無電力14001
2014/09/02(火) 09:36:03.78∧_,, ∧O
< #`Д´!|i 大成功だったニダ! EFIレポはドイツ政府の陰謀ニダ!
__(__つ__O_______
´⌒Y´`
∧_∧
<* `∀´> ドイツ市民の民意は高いニダ♪
"O⌒/ /⌒O,, いくらコスト負担しても理想社会を目指すニダ
(,,フ .ノ さあ、みんなドイツに続くニダ!
::::::::::::: レ'
| | |
∧_∧
<;∩∩> シクシク 実はドイツでも反対されたニカ?
| | ノ .リ リ どうしてニカ? ドイツの民意は…
(__ ̄) )
0015名無電力14001
2014/09/04(木) 16:57:57.18往生際が悪い典型例ね。w
で、そのハゲ財団の大林ミカおばさんが在籍していたのが「環境エネルギー政策研究所」。
まあ、この怪しげな自称研究所(笑)ではどんな研究をしているのか?
結論、単に人を罵倒しているだけでした・・・。(とほほ)w
典型例はこれね↓。
2013/0901 twitter
【厚顔無恥のデタラメ記事】この川口マーン惠美という人、基本的な知識も
持たずによくここまでデタラメが書けるものだ。 【現代ビジネス8/2】
ドイツ・再生可能エネルギー法の失敗と、日本が模索すべき最良の道
0016名無電力14001
2014/09/04(木) 16:58:27.38いいわけ?
しかも、これ人格攻撃だけじゃん。
具体的に何処が間違っているのか、どこが「基本的な知識」に欠けるのか、な〜んの指摘もないわけよ。
例のウソツキ君と同じレベルw
さすがにレスでボコボコにされてるけどね。w
日本の環境派ってこんな馬鹿が偉そうにしているという典型例ね。w
0017名無電力14001
2014/09/06(土) 16:59:02.060019名無電力14001
2014/09/07(日) 13:06:00.13へっ? ブーメラン?
あっちは「認定NPOニダ」「所長ニダ」って言ってる馬鹿。
こっちは補助金もなしに、馬鹿からかってる一般人。
その所長様が「人格攻撃」始めちゃって、twitterでフルボッコ。(笑)
こっちは2chで馬鹿でお遊戯♪
で、ブーメランって何?お馬鹿♪w
0020名無電力14001
2014/09/07(日) 13:14:19.26認定NPOの所長は偉いニダ!
ウリの意見と違うヤシは厚顔無恥ニダ!
.∧_∧ /⌒/⌒/ ∧_∧
∩♯`Д´>'')⌒⌒ (´∀` ) ははは。
ヽ ノ ( )ダメだよ認定NPOの
(,,フ .ノ │ │ │ 所長さんが人格攻撃始め
.レ' (_(__) ちゃったよ。w
川
( ( ) )
0021名無電力14001
2014/09/08(月) 23:00:06.740022名無電力14001
2014/09/09(火) 00:04:09.70すいません、日本語表記でお願いします・・・。
0023名無電力14001
2014/09/09(火) 08:49:38.310024名無電力14001
2014/09/09(火) 10:11:18.49その競争力があるドイツの太陽光発電メーカーも、破産しちゃったんだけど・・・(クスクス)
0025名無電力14001
2014/09/10(水) 21:06:10.90↑
これ時々見るから何の疑いも無く信じてたのに、真っ赤な嘘だったの?(´・ω・`)
0026名無電力14001
2014/09/10(水) 21:09:50.52http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
【国際】ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408172803/
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
【政治】時給2500円、世界最高の最低賃金めぐり国民投票 スイス
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400168286/
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…
「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404826315/
0028名無電力14001
2014/09/11(木) 14:50:56.30火病〜ん♪w
0029名無電力14001
2014/09/11(木) 14:51:53.60日本でも固定買取制度廃止しよう!(笑)
0030名無電力14001
2014/09/11(木) 17:50:52.76■「ドイツ再エネ法は、気候変動防止も技術の刷新も促進しない!」(EFIレポ)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
・EFIは政府のコンサルの役割を果たしており、その権威と影響は大。
・固定買取制度を今回のリポートは全面否定。
・再生可能エネルギー法は電気代を高騰させるのみ
・気候変動の防止も技術改革も促進しない
0031名無電力14001
2014/09/11(木) 22:21:22.17そうだな見習うとなると
太陽光だけで70GW位設置して
発電コストが小規模で15円程度まで下がったら廃止ということだな
0032名無電力14001
2014/09/11(木) 23:35:53.86原発推進してるバカ国の方が同じ敗戦国で破綻しかけてるな
実質年金も崩壊してるし破綻してるしな
ネトウヨ
お前 やっぱ 北朝鮮の工作員なんだろ?
日本人が嫌いなんだろ? だから原発稼働させてテロしたくてたまらないんだろ?
正直にいえよ 日本民族の絶滅を目指す組織だって
0033名無電力14001
2014/09/11(木) 23:37:54.06間違ってもドイツに目を向けちゃいけないよ
0034名無電力14001
2014/09/11(木) 23:42:08.89http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410317756/
【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆 New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
年間 3兆4000億 再エネ推進で、海外から資源を買わずにすんだ回避可能費用
h ttp://www.huffingtonpost.j p/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html
日本 省エネ、陸上風力推進を怠け、化石燃料と原発で将来電気代と税金大幅値上げ
0035名無電力14001
2014/09/11(木) 23:43:35.16製造業が国外に逃げまくって経済失敗してたんじゃないの?
ドイツって脱原発のせいで電気代が上がりまくって製造業が国外に逃げまくって失敗してたんじゃないの?
0036名無電力14001
2014/09/11(木) 23:45:03.10原発乞食放射脳の能書きからすると
ドイツは原発やめるせいで破たん寸前らしいのにwwwwwwwwwww
どういうこと????????????
0037名無電力14001
2014/09/12(金) 00:16:28.960038名無電力14001
2014/09/12(金) 08:40:39.02はずれ
電気代が急激に上がったのは
一時期までは燃料費の高騰や税金等によるもの
ある時期からは賦課金の算定基準がメルケル政権によって変更されたため
>逃げまくって
それって何件くらい有る?
ドイツの競争力は強すぎることがEU内で問題になるほど
そのうえで再エネは太陽光だけで37GW
実発電量も最大200GWh/日をこえる
現在の発電コストは10セント/kWh以下
風力はもっと多くコストは安い
0039名無電力14001
2014/09/12(金) 10:42:52.36>ドイツは原発やめるせいで破たん寸前らしいのに
てか、誰がそう言ったの?
もしかして、脳内の敵と闘ってるの?
0040名無電力14001
2014/09/12(金) 10:45:28.970041名無電力14001
2014/09/12(金) 19:31:04.110042名無電力14001
2014/09/12(金) 22:46:48.09もっと知的な人に来てもらいたいです。
スレタイと必死で戦う人は勘弁して・・・
0043名無電力14001
2014/09/12(金) 22:49:23.861.スレタイと必死に闘っている
2.妄想世界のドイツでは原子力発電がない
3.ドイツが理想社会として崇拝されている
0044名無電力14001
2014/09/13(土) 00:11:05.495.高い電気代のせいで企業は隣国に逃げ出しドイツの産業は空洞化
6.フランスの原発がないとドイツは即電力危機
0045名無電力14001
2014/09/13(土) 00:52:28.83http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/cat_10046785.html
もうボロボロです。。。可哀想に・・・(クスクス)
・のたうち回る・・・思考停止
・市民の希望が・・・無力感
・社会運動を闘い・・・闘い抜いてきたが・・・
・今回の改正という敗北は、これまでの幾度ともなる戦いに疲れた、
もう気力が出てこない、そんな印象を私は受けることになりました。
0046名無電力14001
2014/09/13(土) 08:02:51.34なかなかいいブログだな
メルケルへの手紙だったかのタイトルで
再エネ普及政策の変質にも警鐘ををならしていたわけだ
彼のいうように足踏みはしても
拡大した規模と下がったコストは大きな財産になるだろうね
0047名無電力14001
2014/09/13(土) 09:23:47.76いいブログでしょ?
自称「土木工学部を経た」と主張する、実際は高等専門学校「土木工学科」
卒業の、自称「ジャーナリスト」のブログ。w
「土木工学部を経る」なんて履歴はちょっと見かけないもんね。(苦笑)
0048名無電力14001
2014/09/13(土) 10:15:11.84クルクル
_ /lミ ガン
∧_∧ l../| ̄ l ガン ガン
( #´_U`) | |. | | ハ,,,ハ
⊂彡☆|_| .|__|))Д´;>∩ アイゴ- ! ウリは「土木学部を経た」ニダ
.::|/彡 ガン ガン ウソでも捏造でもコピペ論文でもないニダ
0049名無電力14001
2014/09/14(日) 11:16:01.54ドイツ 赤字を解消して黒字、輸出も堅調、国内での産業拠点維持にも努めて経済基盤を強くできた
東西ドイツ統合での負担にも耐えて見せた
日本とドイツ、経済面でもここまで差がつくとは・・・・
再生エネ推進でこんなに変わるんだな。
0050名無電力14001
2014/09/15(月) 00:31:32.38悔しいのは分かるが、いくら馬鹿でもほどがあるということを・・・w
0052名無電力14001
2014/09/15(月) 09:31:03.7250の方が馬鹿だろうな
そこはスルーしなきゃ駄目だよ
せっかくメルケルが再エネ押さえにかかってるのに
0053名無電力14001
2014/09/15(月) 11:12:11.69ドイツは未だに石炭火力を増設しているのだから
日本も見習おう!
あっ、固定買取制度の廃止もよろぴくね♪。
0054名無電力14001
2014/09/15(月) 22:22:19.04http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1410778768/l50
0055名無電力14001
2014/09/15(月) 22:22:59.30http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/kiso_img/ex_im_strom_lang.jpg
0056名無電力14001
2014/09/15(月) 22:25:11.670057名無電力14001
2014/09/16(火) 00:26:49.86もともと2020年頃までは稼働を続ける予定だったはずだし
既存発電設備の高効率化とは
より新しいものを作りリプレイスしていくということだから
当然新規の建設は増える
全電力量の25%を再エネが賄い
発電コストも十分に下がった
そのうえで固定買い取り価格の廃止
ドイツを見習うとはそういうことなんだけど
0058名無電力14001
2014/09/16(火) 03:42:10.35ドイツは脱原発した!
と繰り返すのは仕様ですか?
0059名無電力14001
2014/09/16(火) 03:56:35.272013年 独仏間の電力輸出入
http://blog-imgs-67-origin.fc2.com/i/c/c/icchou20/201403280219432d6.png
現在、風力発電は風の強い北部バルト海・北海沿岸に多いが、南北間の送電線
の能力は大きくない。約20兆円*かけて送電線を敷設する計画はあるが、地主の
反対が強く、用地買収が全く進んでいない。
北部で発電しても南部の需要地には届かないので、南部は隣接するフランスから
電力供給を受けるほかない。フランスの電気は原発比率が8割弱だが、それが
なければドイツ南部は停電してしまう。
0060名無電力14001
2014/09/16(火) 04:05:03.98■ドイツ再エネ「高く買って、安く売る」矛盾
固定買取制度で高値購入。
しかし、需要と供給のバランス取れず、安い価格でたたき売りで輸出。
2012年には、風の強い夜間を中心に電力価格がマイナスになった
(お金を払って電気を差し上げる)時間が70時間あったとも報道されて
いる。不要な電気をつくり価格は下落している。
需要家が負担する固定価格買い取り制度で高く買った再エネの電気が
極端な安値でしか売れないとなると、その差をさらに需要家が負担する
ことになる。
安く輸出せざるを得ず、一方輸入は切実
0061名無電力14001
2014/09/16(火) 08:32:55.07フランスも同じだと思うんだが
>>60
安値で売った量が全体のどの位になるか検証してみることをお勧めします
0062名無電力14001
2014/09/16(火) 22:12:45.85是非、検証してくださいなw
0063名無電力14001
2014/09/16(火) 22:15:01.99>60
>電力価格がマイナスになった(お金を払って電気を差し上げる)時間が
70時間あったとも報道されている。
まあ、電気売ったはずが「金払って」引き取ってもらったのが70時間分は
あったわけだ。(笑)
0064名無電力14001
2014/09/16(火) 23:55:19.681年間に70時間?
0065名無電力14001
2014/09/17(水) 05:42:33.50金持ちだな、ドイツ(大笑)
0066名無電力14001
2014/09/17(水) 07:15:54.74それにしてもドイツは高い太陽光推進で原発なくして経済困窮してるとか言ってたけど大嘘だったな。
0067名無電力14001
2014/09/17(水) 07:20:11.90基本料金に、原発貴族の生活保護費がないからwww
0068名無電力14001
2014/09/17(水) 07:24:20.77欧米先進国じゃ前からコスト的に避けられてたのに
安全基準低い後進国でしかもう使えないだろ
0069名無電力14001
2014/09/17(水) 07:31:51.01フランスの方がドイツから多くの電力を輸入している
http://rwecom.online-report.eu/factbook/en/marketdata/electricity/grid/germanyimportandexportofelectricity.html
家庭用太陽光発電コスト 実際は25.4円/kwh
原発利権屋〜資源エネルギー庁の資産49円/kwhは 4%の利子20年分を加算していた。
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/hatsuden_cost.html
0070名無電力14001
2014/09/17(水) 08:27:47.51年間でどの位儲かってるかが大事なんだけど
年間でたった70時間の赤字売買で何言ってんだか
365日の内3日だけ赤字って話だろ
0071名無電力14001
2014/09/17(水) 14:15:17.49http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410913841/
0072名無電力14001
2014/09/17(水) 17:50:28.49>年間でたった70時間の赤字売買で何言ってんだか
>365日の内3日だけ赤字って話だろ
うーん、馬鹿の理解力ってのは・・・(笑)
小学3年生でも理解できるように言えば、
「太郎君はリンゴを花子さんに売りました」ってケースで
太郎君はリンゴ1個を50円で買って、花子さんに売ろうとしました。
花子さんはリンゴは余ってるからいらないと断りました。
太郎君はしょうがないので、リンゴをタダにしました。
それでも花子さんは買いません。
そこで太郎君は、花子さんに
「 リンゴ1個に現金50円をつけて(お金を払って)売りました」
さあ、これでどんな馬鹿でも理解できるよね?(ムリポw)
0073名無電力14001
2014/09/17(水) 17:52:17.070074名無電力14001
2014/09/17(水) 21:56:15.57>年間でたった70時間の赤字売買で何言ってんだか
>年間でたった70時間の赤字売買で何言ってんだか
>年間でたった70時間の赤字売買で何言ってんだか
ここまでのバカに、何をどう理解させろと?w
0075名無電力14001
2014/09/17(水) 21:58:12.60----------------------------------------------------
2012年には、風の強い夜間を中心に電力価格がマイナスになった
(お金を払って電気を差し上げる)時間が70時間あったとも報道されて
いる。不要な電気をつくり価格は下落している。
----------------------------------------------------
0076原発反対の名無し
2014/09/17(水) 22:12:01.92金をつぎ込むかわかんない。東京電力は実質国営電力会社だ。
少子化で税収がどんどん減って、福島原発は毎日悪化しているのに
ごまかすのに必死、実際には5兆円どころじゃないんじゃないの?
政府、電力会社、原発企業、原発専門の科学者は嘘つきばかり。
このままでは日本はデフォルト間違いなし、原発心中だ。
0077名無しの原発
2014/09/17(水) 22:15:59.27放射能で汚染され、チェルノブイリ化している福島原発に後いくら支払うの?
静岡の新茶が汚染されたの忘れたの、汚染部室は今も地球を回っています。
0078名無電力14001
2014/09/18(木) 04:41:30.99反対馬鹿が反対運動始めちゃった。(笑)
ドイツ、原子力バンバン稼働してますが、何か?wwwwww
0079名無電力14001
2014/09/18(木) 04:44:13.34どんだけ古い資料持ち出してるわけ?
あっ、例のバカか。w
0080名無電力14001
2014/09/18(木) 08:40:58.36ドイツ全体での話ではなくて
風力の割合が多いドイツ北部の一部の業者で
そういう事態が起きたってだけの話
0081名無電力14001
2014/09/18(木) 08:50:33.44http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html
2013年ではドイツはフランスに対し大きく輸入超過
全体では大きく輸出超過だが
0082名無電力14001
2014/09/18(木) 11:07:26.83うわあホントだ。騙されるとこだった
っていうかざっとスレ読んでて騙される人いそう
反原発を謳ってる奴らってこんな糞なのか
0083名無電力14001
2014/09/19(金) 08:40:57.580084名無電力14001
2014/09/19(金) 08:42:25.87電気が「お金つけて引き取ってもらう」なんて産業廃棄物並みの扱いなのに
必死に擁護ワロタ。w
0085名無電力14001
2014/09/19(金) 08:44:33.16ドイツが固定買取制度廃止しても「大成功だったニダ!」と言い出すのが反対派。w
電気が産廃あつかいされて、金出して引き取ってもらってるのも必死に無視。w
0086名無電力14001
2014/09/19(金) 17:58:55.15ドイツみたいに月2500円まで負担して、脱原発のおかげで最低賃金が1200円になる国家を目指すかの岐路だ
0087名無電力14001
2014/09/19(金) 18:00:04.29ドイツの好調な輸出産業って何なん?
0088名無電力14001
2014/09/19(金) 18:30:49.11日本企業は中国で生産・・・
0089名無電力14001
2014/09/19(金) 18:31:26.850090名無電力14001
2014/09/19(金) 18:31:36.19国富の垂れ流しはやめようぜよ
0091名無電力14001
2014/09/19(金) 23:52:07.64原発動かしまくってるウクライナもフランスも財政破綻
0092名無電力14001
2014/09/20(土) 08:35:55.34そんな一企業のごく短時間の出来事を声高に叫ばれてもなあ
>>85
再エネ普及が進んで
コストが十分下がって
買い取り制度が終わるなら大成功だと思うが違うのか?
>>86
ドイツで賦課金が極端に増えたのは
メルケル政権がレギュレーション代えたせいらしいよ
>>89
はずれ
海外へ出た企業もあるってだけのこと
>>90
それは条件付きで同意
が安全性の確保と脱原発の道筋は不可欠
でもドイツでの再エネ普及での化石燃料の節約にも目を向ける必要がある
0093名無電力14001
2014/09/20(土) 18:56:15.29電気が産廃なみにあつかわれて、
タダでも引き取ってもらえず、
しょうがないから、お金をつけてやっと引き取ってもらいました。(笑)
こんな赤字輸出どころじゃない状況が70時間も発生していて、
必死に「大したことじゃないニダ」と言い出すバカの図。w
0094名無電力14001
2014/09/20(土) 20:18:24.31経済も下り坂まっかさまでな。
再生エネ推進で莫大な経常黒字のドイツと比べたら完敗だ。
0095名無電力14001
2014/09/20(土) 20:21:04.63http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410788753/
0096名無電力14001
2014/09/20(土) 20:23:57.230097名無電力14001
2014/09/20(土) 20:25:43.95つーか、原発止めてますます安くなっていくよ
原発には計算度外視されてるコストが腐るほどあるからな
フランスらも今のこの原発コストの数字はただのお飾りにすぎなくこれから時間が経つにつれいやでも噴出してくる
永年万年の費用をどこが計算できている?
だからこそ主要国らは軒並み原発から離れていってるんだよ。
まともな計算ができうる国がな
0098名無電力14001
2014/09/20(土) 20:52:19.25原発FITは、子々孫々負担wwwwww
0099名無電力14001
2014/09/20(土) 21:08:28.110100名無電力14001
2014/09/20(土) 22:06:39.71>>93
本当はもっと安くなるまで無理矢理引っ張って
水素インフラやP2G-GTCCサイクルの実現まで持っていって欲しかったんだが
メルケル政権ではちょっと無理みたいなのが残念
0101名無電力14001
2014/09/20(土) 22:53:49.590102名無電力14001
2014/09/21(日) 00:33:44.72ドイツ、電気が産廃扱いで、タダでも引き取ってもらえない。(笑)
指摘されて火病発生中♪w
0103名無電力14001
2014/09/21(日) 08:12:47.91単純な国家間の電力収支は
2013年のフランス優勢に見えるデータを用いながら
(これだって欧州の電力融通に知識があれば眉唾なのは明か)
トラブルについては
遠隔操作による系統化遮断等の技術で
すでに解決されている過去のデータを平気で持ってくる
2013年以降だとほとんどネタがないのでやむを得無いんだろうが
0105名無電力14001
2014/09/21(日) 20:40:53.55ドイツ人「電気代2倍になったし、温暖化にも技術革新も貢献しないから止めるわ」
似非日本人「ドイツを見習うニダ!」
0106名無電力14001
2014/09/22(月) 17:46:58.43ドイツは失敗したって認めないの?
0107名無電力14001
2014/09/23(火) 22:07:53.75日本人「値下げしろや氏ね」
0108名無電力14001
2014/09/24(水) 23:24:19.25あと10年後,15年後にどうなるか分かってるから
それにやっと気づいたフランスは,
今頃になって太陽光の導入を始めた
0109名無電力14001
2014/09/25(木) 08:34:46.24ドイツではとりあえず順次買い取りが終わり
投資の回収を終えた超安い再エネの電気が市場に供給されるのは確かだが
8月の法改正でこれ以上の普及や低コスト化は難しくなるかも知れない
本当なら限界まで普及低コスト化を進め
水素社会やP2G-GTCCのサイクルの基礎を作って欲しかったが
中道右派の政権ではさすがにこれが限度かな
0110名無電力14001
2014/09/30(火) 08:53:45.93めっちゃ勉強になる
うちの自治体でも木製バイオマス始まったので
早々に手を打たねば
0111名無電力14001
2014/10/02(木) 23:07:24.90http://www.agora-energiewende.org/service/recent-electricity-data/?tx_agoragraphs_agoragraphs[initialGraph]=powerGeneration&tx_agoragraphs_agoragraphs[controller]=Graph
0112名無電力14001
2014/10/07(火) 00:50:17.14>電気が「お金つけて引き取ってもらう」なんて産業廃棄物並みの扱いなのに
あのさ、売電単価がマイナスになったら風力発電所は止めるんだよ
スイッチ1つで運転は止まるんだから。
それを市場メカニズムで促すシステムがマイナス価格でしょw
原発や石炭火力は簡単には止められないから
赤字を垂れ流すことになるけどね
0113名無電力14001
2014/10/07(火) 08:32:02.8084みたいな人はそういう全体のシステムのことは
ほとんど理解してないんじゃないだろうか
表層的な事象から都合のいい部分を抜き出して
書き込むことに意味を見いだしてる感じがする
0114名無電力14001
2014/10/09(木) 00:35:58.47>あのさ、売電単価がマイナスになったら風力発電所は止めるんだよ
>スイッチ1つで運転は止まるんだから。
>それを市場メカニズムで促すシステムがマイナス価格でしょw
それって、固定買取制度に対する批判になってるんだが、それでいいのか?
0116名無電力14001
2014/10/09(木) 01:28:15.83電力要らなくても、固定価格で買い取んなきゃいけないから、買った電気が余る。
買った電気が余ったから、よそに押し付けようと思ったら、マイナス価格付けられた。
つまり、スイッチ一つで止められなくしてるのも、マイナス価格になっても市場メカニズムが働かないのも、固定買取制度があるから。
0118名無電力14001
2014/10/11(土) 23:07:46.77制度変更の前後で随分変わってくると思うけど
大きく分けると3分割かな
今現在のことを論じるなら8月の法改正後のことになるけど
まだ基本的な数値は出てないよね
0119薬剤師は税金の無駄
2014/10/19(日) 14:10:43.78https://www.youtube.com/watch?v=gjfeatsi6lI
0120薬剤師は税金の無駄
2014/10/19(日) 14:27:37.45死を選べる事こそ究極の安心感に繋がる
https://www.youtube.com/watch?v=8nU2UaSlGx0
0121名無電力14001
2014/10/21(火) 06:38:07.398.92ー12.88ユーロ/kWhまで落ちてるのね。
しれっと終わってるじゃんw
0122名無電力14001
2014/10/21(火) 09:05:15.51FITってわかってるか?
普及拡大、発電コストの削減のために
無理矢理高い買い取り価格を設定、買い取りを義務づけて
市場を拡大、技術革新を進め
コスト低下に合わせて買い取り価格を下げていくというのが基本
36GWも設置が進んで
最大1日200GWh以上発電するところまで普及させ
それでそこまで買い取り価格が下げられれば十分成功
普及ペースが予定より早く
電力網の整備が追いつかず
頭打ちになってるのは残念だが
0123名無電力14001
2014/10/21(火) 17:24:53.32FITだかなんだか言っても税金と言う名の値上げに過ぎない
0124名無電力14001
2014/10/21(火) 23:24:39.14知識もないのに意見だけ言いたいのか?
FITで電気代が上がるのは賦課金で税金ではない
ドイツの電気代が高騰したのは税金と賦課金の両方
0125名無電力14001
2014/10/21(火) 23:33:41.76値上がりには違いないでしょw
FITがーって何が言いたいの
実 質 値 上 が り で す
ドイツは家庭用2倍、産業用3倍も値上がりしてます
0126名無電力14001
2014/10/21(火) 23:34:21.740127名無電力14001
2014/10/22(水) 00:05:45.57>税金と賦課金を必要としない電力でないと無理がありますね
それだと、石油も石炭もガスも水力も原子力も無理ですね。
何を使いましょうか?
0128名無電力14001
2014/10/22(水) 02:40:27.63誰が負担してるの?
国民です
0129名無電力14001
2014/10/22(水) 08:50:48.89そのあたりは制度面の変更が大きいですね
元通りの平均的な調達価格と買い取り価格との差にすれば
税以外の値上げ分は大幅に圧縮できるわけですが
既存の電力会社はメルケル政権の支持母体にもかかわらず
国民世論で再エネを普及してきたので
国民が負担するのは当然ですね
反面再エネの普及に私財を投入した人や
再エネファンドに投資した人には大きな見返りがありましたね
現在の好調なドイツ経済の重要なファクターのひとつとなりました
0130名無電力14001
2014/10/22(水) 12:32:59.35増えれば増えるほど消費者が割高な電気を買わないといけなくなる
その割高の電気の多くが捨て値で輸出に回してるという現実
ほくほくなのは安く輸入できる周辺国だね
0131名無電力14001
2014/10/22(水) 21:48:41.46http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
【国際】ドイツ再生エネ率、過去最高=風力・太陽光増え28.5%−今年上半期★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408172803/
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410271334/
【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…
「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404826315/
0132名無電力14001
2014/10/22(水) 23:08:26.18>その割高の電気の多くが捨て値で輸出に回してるという現実
いい加減なことを書くな
>ほくほくなのは安く輸入できる周辺国だね
不要な電力を押し付けられて迷惑していると言われたり
電力を安く輸入できると言われたりで
お隣の国も大変だな
0133名無電力14001
2014/10/23(木) 08:40:20.32国同士で取引してるように錯覚してるやつが混じってる気がする
0134名無電力14001
2014/10/23(木) 18:49:15.53>いい加減なことを書くな
事実だよ
送電線が足りてないからそんな状況に陥ってるのを知らないのか?
0135名無電力14001
2014/10/23(木) 18:53:44.72実際輸出輸入しあってるじゃん?
0136名無電力14001
2014/10/23(木) 23:38:18.29>送電線が足りてないからそんな状況に陥ってるのを知らないのか?
おいおいw
そういうもんだいじゃないぞ
0137名無電力14001
2014/10/24(金) 08:44:20.08買い取り価と何の差で算出するのがよいのだろう
私はその他の平均調達価格との差が合理的と思うんだけど
0138名無電力14001
2014/10/24(金) 16:28:14.58どういう問題?
0139名無電力14001
2014/10/24(金) 16:29:27.00こういう記事はたくさん見るけどね
0140名無電力14001
2014/10/25(土) 01:22:11.90だからフランスの原発がないと
ドイツ南部の工業地帯は困る
みたいなことが書いてあることが多いのだけど
渇水や大寒波でフランスの電力需給が逼迫しても
それでドイツの工業地帯が大停電になるなんて話は聞かないね
0141名無電力14001
2014/10/25(土) 02:37:45.54南にも火力やら原発やらあるんじゃないの?
0142名無電力14001
2014/10/25(土) 02:38:42.340143名無電力14001
2014/10/25(土) 08:44:45.50電力融通が独仏間なんて単純な形でないことも分かる
電力網の再編って本当に遅れているのか?
計画通りにやっていても再エネの早すぎる普及で
せっつかれてるだけ?
ドイツの電気代は今いくら?
ドイツの再エネ買い取り価格は今いくら?
これからは
増やせば増やすほど安くなる局面に入ってるような気もする
0144名無電力14001
2014/10/27(月) 20:33:58.27ドイツ国民は圧倒的に支持している
反対しているのは電力浪費産業と
原子力や化石燃料産業など古い産業界の残党
0145名無電力14001
2014/10/28(火) 18:03:06.22でも電気代が値上がって議論になり始めたけどね
日本人はバカじゃないから再エネが原発の代替になるなんて言われても
信じる人は少ないと思うねー
0146名無電力14001
2014/10/28(火) 20:18:00.50ドイツの電気代は日本の2倍くらいだよ
FITが廃止されたのに増えていくと思う?
もう誰も参入しようとしないんじゃないかね
0147名無電力14001
2014/10/29(水) 08:37:18.52http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/14002dp.pdf
0148名無電力14001
2014/10/29(水) 12:58:10.68そりゃ日本は資源ないからな
ドイツは税と言う名の値上げだよね
そしてそこまでしないと維持できないんだろうね
日本が再エネやると今のドイツより高くなる
0149名無電力14001
2014/10/29(水) 13:01:26.33でも再エネ、脱原発に舵を取り始めた国は日本より高くなった
毎度、日本の電気代は世界一高いって再エネ厨言うけど
燃料自給率、輸入コストの違いを知らないで主張するよね
その時点で再エネに関しても信用できなくなるんだけど
0150名無電力14001
2014/10/29(水) 23:30:58.88税という名の値上げ?なんじゃそりゃ
何でドイツより高くなる?
反射的に書いてるだけでわけわかってないだろ
ドイツがFIT始めた頃って70円/kWhとかだぞ
0151名無電力14001
2014/10/29(水) 23:41:12.13>何でドイツより高くなる?
普通に考えてドイツ再エネ導入前は日本の方が電気代高かったんだから
日本が再エネ導入したらドイツより高くなるのは想像できるだろw
スタート地点が違う
0152名無電力14001
2014/10/29(水) 23:42:37.09ドイツ、電気代2倍高くなったじゃん?
高くなったのは電気代じゃなくFITだ賦課金だと言うけど
実質庶民の負担が増えるんだから値上げと同じ
0153名無電力14001
2014/10/30(木) 00:26:31.59従業員の豪華で手厚い福利厚生の費用や電源開発促進税や
勝俣や清水のような売国奴の報酬も含まれていたのだから
高くなって当たり前
消費者は黙って金を払ってろ
0154名無電力14001
2014/10/30(木) 00:35:28.65>日本が再エネ導入したらドイツより高くなるのは想像できるだろw
日本にはドイツのような電気税はないだろ
違う市場環境なのに直接比較しても意味はない
0155名無電力14001
2014/10/30(木) 08:28:30.28申請の出てる68GWすべて稼働しても
月数百円程度のアップだと試算出てたはずだけど
ドイツは元の電気料金が安く
買い取り価格が最初の頃高かったので
その差が大きく反映した
プラスして増税
日本はもともと電気代が高く
買い取り価格もドイツの2/3程度から始まったので
その差が小さいので値上げ圧力は小さいはずだが
違うか?
0156名無電力14001
2014/10/30(木) 11:09:48.51ソースは?
0157名無電力14001
2014/10/30(木) 11:11:35.26ドイツって結局3%程度しか確保できてないのに賦課金3兆も増えたらしいじゃん
0158名無電力14001
2014/10/30(木) 11:12:34.690159名無電力14001
2014/10/30(木) 11:13:50.5068GW以上は増えないの?
ドイツは参入過多で破綻したが
0160名無電力14001
2014/10/30(木) 17:41:08.25儲けてないなら155の試算は意味がないけどね
0161名無電力14001
2014/10/30(木) 22:29:10.66今申請されてる再エネの合計が68GW
155に申請の出てるって書いてあるけど
もしかして新聞とか読んでない?
それがすべて稼働した場合月当たり何百円か負担が増えるって記事
0162155
2014/10/31(金) 08:59:52.09参入過多で破綻したのか?
普及が進みコストが下がって終了するのはFITの有るべき形だ
0163名無電力14001
2014/10/31(金) 12:58:48.00ドイツの政府が揉めてるのを見てないの?
0164名無電力14001
2014/10/31(金) 13:00:11.07FITがあるからマフィアだと言われるんだし
0165名無電力14001
2014/10/31(金) 13:01:55.40いやだから
それ以上は増やさないって上限設けてるのかって聞いてるんだよ
上限ないならドイツのように庶民の負担が右肩上がりに増えていくだろ
0166名無電力14001
2014/10/31(金) 14:40:34.750167名無電力14001
2014/10/31(金) 23:06:40.38他にもっと効果的な普及策があるのか?
0168名無電力14001
2014/10/31(金) 23:40:18.54結局庶民の金目当てでしかないんじゃん?
普及させてもいずれ老化が来た時また投資が必要になるんじゃないの?
0169名無電力14001
2014/11/01(土) 00:13:50.32リスクを背負い利益をあげる
投資とはすべからくそういうもの
というかどんな設備でも老朽化したら更新が必要になるのは当然のこと
その時の状況でどうするか決めるだけのこと
0171167
2014/11/01(土) 09:00:16.73民間活力の有効利用だな
質問に応えず言いたいことだけいう
社会では余り役にたたないタイプかな?
0172名無電力14001
2014/11/01(土) 11:50:30.14付けなくても他人が付けたものを関係ない私らが負担するのが問題なんだろ
日本語わかってるの?
0173名無電力14001
2014/11/01(土) 11:53:16.80>庶民から搾取してきた電力会社
別に搾取されてないよ?
そういう変な思想に侵されたような発言するから胡散臭いんだよね
国家が隠蔽してるーと思い込んでる放射脳と同類だよね
搾取しようとしてるのはどう考えても再エネです
0174名無電力14001
2014/11/01(土) 11:55:28.04あなたって投資ってものを理解できてないよねw
自分の利益があがるものを他人に投資させるケースは
再エネくらいしかない
0175名無電力14001
2014/11/01(土) 12:01:07.63プラス過去庶民の電気代に上乗せされた金額を合わせるとどれだけになるんだろうね
賦課金だけで累計12兆くらい
右肩上がりに増えて昨年だけで3兆
0176名無電力14001
2014/11/01(土) 13:28:19.49今後10年で最低で30兆
送電線コスト20兆
ここまで金かけてもベース電源にはなれないしね
ドイツは80%目標にしてるようだけど風が吹かない時にどうするつもりなんだろうね
必要な時に必要なだけ風が吹いてくれる訳じゃないしね
0179名無電力14001
2014/11/02(日) 08:34:18.85脳内でどうこう考えるより
実際どうなってるか調べてみたら?
いろんなことを含めて再エネが全消費量の28.5%賄ってるんだから
0180名無電力14001
2014/11/02(日) 13:06:25.07"The Europeans, who are now far ahead of the US in electrical power
technologies, are now moving toward a critical mass of wind power and
natural gas power generation that is beginning to provide base load
power. Statements that coal-fired electricity is the only source of
base load power has been proven to be an obsolete idea."
http://calhounpowerline.com/a-primer-for-intervenors/3-base-load/
0181名無電力14001
2014/11/02(日) 13:34:13.72ベースロード」にまつわる誤解と神話
http://jref.or.jp/column/column_20140404.php
0182名無電力14001
2014/11/02(日) 19:03:37.19そこでは、「不安定な再生エネをブッ込むには、それに対応してくれる電源が必要になる。」と言う話しかしてないが?
逆に言えば、「対応してくれる電源が無ければ、不安定すぎてとても運用できない」と言う意味でもある。
要するに、再生エネ側の都合で、「再生エネをブッ込むには、ベースロード電源は邪魔。都合のいい電源を増やせ!」と言っているだけ。
そして、ベース電源というシステムに対して、そのシステムがより安定的に運用できるのかどうかとかは議論されてない。
よって、>>180-181は、「そんなものは要らないんだよ 」と言う根拠にはなり得ない。
再生エネ村のごまかしに騙されてないで、冷静に記事を読む能力を身に着けた方がいいんじゃないか?
0183名無電力14001
2014/11/02(日) 21:52:02.28再エネと水素インフラ整備してP2Gまで視野に入れれば
化石燃料もCO2問題も同時に片付くし
コストとかの問題はあるが
技術的なハードルはほとんど無い
0184名無電力14001
2014/11/03(月) 00:25:09.76それを実現するためには融通が利かない上に
突然の停止に備えて大きな予備力を要求するような
原子力のような電源は不要であり
ベースロードサプライもない方がいい
0185名無電力14001
2014/11/03(月) 00:31:10.02原発はエコで安くて安全な電源です!
原発事故で死んだ人はいないんですよ。
原発止めて電力会社が破綻したどうするんですか?
失業者がでたらあなたが責任を取ってくれるんですか?
0186名無電力14001
2014/11/03(月) 00:41:34.26>逆に言えば、「対応してくれる電源が無ければ、不安定すぎてとても運用
>できない」と言う意味でもある。
それは調整力に欠け、対応してくれる電源がなければ系統運用が成り立たない
「ベースロード電源」にそのまま当てはまる。
出力が一定という意味で「安定」という表現を使いたいのだろうけど
電力需要に合わせた調整ができない異常、系統運用上は不安定要因なのが
「ベースロード電源」という中途半端な存在
そのための専用電源などない方が系統運用は安定させやすい
原子力が安くて安全というならそれもいいのだろうが全て否定されてしまった
0187名無電力14001
2014/11/03(月) 09:43:41.61もし自民党が再エネ重視なら経産大臣は河野太郎が適任
再エネの重要性を言う議員は
大方が冷や飯喰ってるよ
0188名無電力14001
2014/11/03(月) 12:50:27.09余ったんなら水素なりP2Gなり蓄電するなりなんとでもなる。
しかし、天気次第で発電しないのはどうしようもない。
無い袖は振れないとはまさにこのこと。
それとも、天気が悪い日は、どこからか電気が沸いて出てくるのか?
「ケイトウウンヨウガー」と言ってれば物理法則を無視できるとでも思ってるのか?
そもそも、ベースロード電源が「調整力に掛ける」というのが間違ってる。
0189名無電力14001
2014/11/03(月) 17:14:35.89お天気任せいつ発電するかもわからない代物をベースにできるなんて思ってる人がいたとしたらただのバカ
0190名無電力14001
2014/11/03(月) 22:49:53.67>再エネの重要性を言う議員は
>大方が冷や飯喰ってるよ
自民党はお前が望むよりはまともだよw
自民党「再生可能エネルギー・省エネ関係団体連絡協議会」
https://www.jimin.jp/eco/
0191名無電力14001
2014/11/03(月) 23:12:52.77P2Gとか普通にインフラ整備できてれば
電力が不足したときそれでGTCC発電増やせばいいんじゃねえの?
もちろん水素でも蓄電でもいいんだけどさ
0192名無電力14001
2014/11/03(月) 23:18:38.93>再エネの欠点は必要な時に発電するというのが出来ない事
必要があってもなくても発電し続ける原発と似ています
そんな原発でも使えるのだから再エネも同じように利用が可能
>お天気任せいつ発電するかもわからない代物をベースにできるなんて思ってる人がいたとしたらただのバカ
いつ発電するかは予測が可能既に実用化済みで東北電力も活用している
出力を調整できない電源をベースにするという運用をすればいいだけのこと
そもそもベース電源とかベースロード電源という概念自体が時代遅れ。
定年間近の爺さん婆さんが好んで使う言葉
ベースにはならないということになるが、
0193名無電力14001
2014/11/03(月) 23:31:51.640194名無電力14001
2014/11/04(火) 00:15:28.98確かに賦課金の算定基準を変えたあとの
ドイツの電気料金の高騰は酷いらしい
しかも大企業はほとんどそれを負担していないわけで
国民の怒りはもっとも
再エネ普及派のひとはそれを
中道右派のメルケル政権の限界と非難し
メルケル政権支持派の人は
送電網の整備の予定を上回る再エネの普及にたいして
自家消費用の太陽光発電設備の拡大と
省エネの推進を図るには高い電気料金が必要とも考える
まあたぶん両方が事実なんだろう
でも電気代が高くても最低賃金は自給換算¥1200円だそうだし
貧乏でも子どもは大学にやれるので
日本の貧困とは大きく異なるわけだけど
0195名無電力14001
2014/11/04(火) 11:28:34.660197名無電力14001
2014/11/04(火) 22:11:48.81>必要があってもなくても発電し続ける原発と似ています
似て非なるものだと言ってるのに、馬鹿なの?アホなの?日本語読めないの?
>そんな原発でも使えるのだから再エネも同じように利用が可能
似て非なるものだから、利用不可能だと指摘してるんだが、馬鹿なの?アホなの?日本語読めないの?
>いつ発電するかは予測が可能既に実用化済みで東北電力も活用している
「すまーとかがー、でんりょくもうがー」とか言ってれば全て解決するとか、めでたい頭してんなw
そのシステムを維持するには、再生エネが発電しているときは稼働を許されず、再生エネが動けなくなったら即座に稼働を強要される、予備電源が必要になる訳だが?
全国的に曇天でも需要を満たせる予備電源を用意し、かつ、それをフルに活用する事を許されないと言う犠牲があって、初めて成り立つシステムだって認識はないのか?
>出力を調整できない電源をベースにするという運用をすればいいだけのこと
意味不明だね
>>180-181 が示しているように、出力が不安定な電源でシステム全体を安定的に運用しようと思ったら、それを補うための多大な犠牲を払う必要があるって事しか言えないよ。
>そもそもベース電源とかベースロード電源という概念自体が時代遅れ。
時代遅れかどうかではなく、その概念が、安定的な電力の供給に結びつくかどうかだけが重要なことだろ
「最新の概念は、フリーエナジーで、原始時代に戻る事です!再生エネなんて概念自体が時代遅れwww」とか言われたら、理解できるか?w
0198名無電力14001
2014/11/04(火) 22:57:59.340200名無電力14001
2014/11/04(火) 23:32:24.81>そのシステムを維持するには、再生エネが発電しているときは稼働を許されず、
>再生エネが動けなくなったら即座に稼働を強要される、予備電源が必要になる訳だが?
今でもそのような電源が予備力として稼働している
需要が大きく変動するのが現実なのだから
それに追従して供給を変化させることができるシステムになっている
まるで個々の再エネ電源の変動に合わせて別の電源を制御し
一定の供給力を得なければならないかのような考え方は
根本から間違っている
0201名無電力14001
2014/11/04(火) 23:38:21.81>時代遅れかどうかではなく、その概念が、安定的な電力の供給に結びつくか
>どうかだけが重要なことだろ
「安定的な電力」ってなんだ?
系統全体で需要と供給のバランスをとればいいことで
個々の発電所の出力やその合計が一定という意味ではないことは明確にしておく
その目的を実現するためにどのような概念で系統運用を構築するかを考える
ことが重要であって、単に「安定的な電力供給」だけを考えるだけでは不十分
そのような考え方では年配電力社員のように今までのままでいい、
新しい系統運用は面倒だし、したくないというだけになってしまう
>「最新の概念は、フリーエナジーで、原始時代に戻る事です!再生エネなんて
>概念自体が時代遅れwww」とか言われたら、理解できるか?w
全く意味不明な主張。
フリーエナジーなるものは現実化していない。
その一方で風力発電や太陽光発電は現実に稼働している。
0202名無電力14001
2014/11/04(火) 23:46:42.49>安定的に風の吹いている極一部の地域においてはね
具体的にどこ?
地球上に「安定的」に風が吹く場所などないはずだが
「安定的」が一定、constantを意味しているのなら見当違いもいいところ
現実の風は欧州でも日本でも全て乱流であって常に変動している
その変動のうち、短周期変動は広い地域に風車を分散して設置することで
打ち消しあうし、長周期の変動は気象予測に基づいた予報で系統運用に
必要な精度での予測は可能になっている。
系統運用者は需要の変動に応じて必要な供給力を準備しているが
その需要の変動に供給力の変動も見込んだ上で発電所の準備をする
電力需要は様々な要因で常に変動し、それをピタリと予測することは不可能。
それを見越して電源を準備しなければならないのであって
出力一定の電源では役立たない
0203名無電力14001
2014/11/05(水) 00:04:33.03>そのシステムを維持するには、再生エネが発電しているときは稼働を許されず、
>再生エネが動けなくなったら即座に稼働を強要される、予備電源が必要になる訳だが?
そのような予備力は再生可能エネルギーとは関係なく
既存の電源が今までも提供している
変動電源が増えるのであればそれに応じて
必要な調整力を準備するだけのこと
新たな電源を必要とするものではないが
新しく発電所を設置するのであれば
ガス火力のように調整力の高い電源を中心とすべきで
原発のように調整することができないために系統運用の足枷になる上、
会社の経営リスクにもなるような電源からは足を洗うのが吉
使用済み核燃料のような似非資産も早期に処分すべき
0204名無電力14001
2014/11/05(水) 08:26:58.00そいうことじゃなくて
短時間的な変動を広域化でカバーすればいい
実際に海外でどうなってるか
一般人でも参加出来るシンポジウムとか聞きに行くといいよ
そしてもらった資料が現実に即しているか
個別に精査することはもちろん必要だけど
0205名無電力14001
2014/11/05(水) 12:07:46.25需要と供給のバランス云々とか視点がずれてるよ
再エネは風が吹かなきゃいつ止まるかもわからない
太陽光は突然曇ったら発電止まる
そこが困るんでしょうにw
0206名無電力14001
2014/11/05(水) 17:26:23.77>今でもそのような電源が予備力として稼働している
高稼働率でね
その稼働率を低下させるという犠牲を払えと言うのがおかしいと指摘しているんだよ
>まるで個々の再エネ電源の変動に合わせて別の電源を制御し
>一定の供給力を得なければならないかのような考え方は
>根本から間違っている
再生エネ単体で、需要の変動に合わせて供給を制御できるかのような考え方は、根本から間違っている
0207名無電力14001
2014/11/05(水) 17:35:08.53>「安定的な電力」ってなんだ?
電力の、安定的な供給と言う意味だが、日本語読めないのか?
>系統全体で需要と供給のバランスをとればいいことで
だからそれを大前提として、そのために再生エネを優先する事で、他に犠牲を払わせることに問題があるんじゃないかと指摘しているだが、馬鹿だから理解できないのか?
>個々の発電所の出力やその合計が一定という意味ではないことは明確にしておく
当たり前だ馬鹿w
>その目的を実現するためにどのような概念で系統運用を構築するかを考える
>ことが重要であって、単に「安定的な電力供給」だけを考えるだけでは不十分
「ケイトーウンヨウガー」と言ってればすべて解決すると思っているような考え方では不十分
年配の時代遅れの凝り固まった考えから離れて、もっと視野を広くして考えろよw
>全く意味不明な主張。
だから、その「意味不明な主張」と同じように、「新しいから」という理由だけで是とする君の考えはおかしいと指摘しているんだが、馬鹿には理解できないのか?w
新しいとか古いとかではなく、その概念が、電力の安定的な供給に結びつくかどうかだけが重要なことだろ
ちなみに、原始時代は過去に実在していたから、「実現化してない」という批判は無効だぞw
0208名無電力14001
2014/11/05(水) 17:43:09.58>具体的にどこ?
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/30/news050.html
>現実の風は欧州でも日本でも全て乱流であって常に変動している
>その変動のうち、短周期変動は広い地域に風車を分散して設置することで
>打ち消しあうし、長周期の変動は気象予測に基づいた予報で系統運用に
>必要な精度での予測は可能になっている。
欧州は、偏西風でほぼ一年を通じて風が吹いてるんだが?
風を遮る山も少なくて、安定した風が吹いている。
もちろん、細かく見れば風力の上下動はあるので、それを分散配置する事で、平均化に成功している。
ついでに言えば、ユーラシア大陸と言う広い大地で、隣国との電力のやり取りが簡単である事も無視できない。
それに対して、日本は、まったく事情が違う。
欧州で有効な対策であったから、日本でも有効だと思うとか、どこの小学生だ?w
0209名無電力14001
2014/11/05(水) 17:44:57.82>変動電源が増えるのであればそれに応じて
>必要な調整力を準備するだけのこと
だから、誰がそれを負担するんだ?
0210名無電力14001
2014/11/06(木) 00:42:29.80>その稼働率を低下させるという犠牲を払えと言うのがおかしいと指摘しているんだよ
これが電力会社が再生可能エネルギーを邪魔する本当の理由
何でよそから電気を買わなきゃならないんだとw
この反日反社会ぶりはアッパレ!
だからこそ発送電分離が必要なのだ
0211名無電力14001
2014/11/06(木) 01:09:09.65>欧州は、偏西風でほぼ一年を通じて風が吹いてるんだが?
これに科学的根拠はありますか?都市伝説の領域に属する俗説ではないですか?
まず、日本も偏西風の影響下にあります。
天気が西から東に移り変わって行くことも
北上する台風が日本近海に近づくと東に向きを変えたり
イチエフが放出した大量の放射性物質のほとんどが陸地ではなく
海に流れていったりしたのは偏西風の影響によるものです。
偏西風は対流圏界面の付近を中心に吹いているもので
地表面近くに吹いているわけではありません
対流圏下部、地表面付近の風は気象条件によって変化します。
それは欧州でも同じです。デンマークやドイツで
「偏西風でほぼ一年を通じて風が吹いてる」
という現象は現実には観測されません。
風を含めた天候は気圧配置によって変わります。
風は東からも南からも吹きます。
風の強さも変わります。
「一定」ということはありません。
ドイツ北部やデンマークでは地形が平坦なため乱流強度が低く
風速の短周期変動は小さくなります。
これは日本でも同じことで、平坦な地形や洋上では風速の変動は小さくなります。
欧州でもスペインのように地形が複雑な場所の事情はそれとは異なります。
ですので、欧州をひとまとめにして議論するのはからり乱暴な話です。
日本と中国と韓国をまとめてしまうようなものです。
0212名無電力14001
2014/11/06(木) 01:18:23.42>ついでに言えば、ユーラシア大陸と言う広い大地で、隣国との電力のやり取りが
>簡単である事も無視できない。それに対して、日本は、まったく事情が違う。
送電網はユーラシア大陸全体に広がっているわけではありません。
日本でも隣の電力会社と系統を一体として運用すればよいのです。
現在は緊急時の融通はしていますが、日常的な広域運用はしていません。
日本は欧州とは違うという前に、それに類似の運用すらしていないことを忘れてはいけません。
日本の電力会社は、やる気がない、またはその能力がないかのどちらかです。
0213名無電力14001
2014/11/06(木) 05:32:58.94意味わかんねー
営利企業に金儲けせずに、損して社会奉仕しろって?
なら、再生エネの会社が赤字で社会奉仕しろよw
0214名無電力14001
2014/11/06(木) 05:38:43.18偏西風とジェット気流をごっちゃにしてないか?
>>212
>日本の電力会社は、やる気がない、またはその能力がないかのどちらかです。
そもそも、物理的にやる意味が無いって可能性は無視か?w
狭い日本と広い欧州をくらべてどうすんだよ
0215名無電力14001
2014/11/06(木) 08:31:43.38バックアップアップ電源てスゲェな。
だったらバックアップ電源だけでやれば
コスト安くて済むね。
0216名無電力14001
2014/11/06(木) 11:30:29.04停電率も低いし原油値上がりしてきた中、値上げせずにやってきたのを考えると
相当企業努力してるように私には見えるけど、思い込みって凄いねー
再エネ自由化したほうがよっぽどやる気の無い電力会社増えるよ
停電の多い海外がそうだからね
0217名無電力14001
2014/11/06(木) 11:31:56.67日本みたいに何がなんでも供給しようとはしないよ
これこそやる気がない
0218名無電力14001
2014/11/06(木) 12:03:03.02設備投資費も電力会社の数だけ必要になってくる訳だけど
安く電気提供すると設備投資費が捻出できなくなる
結果、停電増える
そして自由化前より値上がりした
0219名無電力14001
2014/11/06(木) 12:09:00.63> コスト安くて済むね。
ほんとそう思うよ
再エネなんて莫大な負担を庶民に負わせてる割に発電量が少な過ぎだし
寿命短いしな
FITがー賦課金がーいずれは安くなるーとか言うけど
彼等は風力、パネルの寿命も来るのを気づいてるのかな
0220名無電力14001
2014/11/06(木) 12:15:12.760221名無電力14001
2014/11/06(木) 22:08:24.53前提条件
↓
ソーラーパネルの容量:100w item.rakuten.co.jp/beamtec/sp100/
ソーラーパネルの値段:15000円 item.rakuten.co.jp/beamtec/sp100/
年間日照時間:2000時間 todo-ran.com/t/kiji/13657
電気代:20円/kwh www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html
計算の結果、3.75年でペイすることが判明しました。すごいですね。
ソーラーパネルを買って電気代を節約しましょう。
計算:15000/(2000*0.1*20)
ソーラーの電気は直流なので、交流に混ぜることは出来ません。
そこで、ACアダプタを狙います。
たとえば18Vで動いているPCモニターがあれば、ACアダプタを僅かに降圧し
同時に逆流防止ダイオードを入れます。これとソーラーパネルと並列接続します。
もちろんソーラーパネル側にも逆流防止ダイオードを付けますよ。
すると、ソーラーパネルから18Vが来ている間はACアダプタは動作しません。
そして曇ったり日が落ちたりでソーラーパネルから電気が来なくなると
その瞬間にACアダプタから電気が来るのです。
PC、ルーター、スイッチングハブ、電話機、DCファンなどに適しています。
0222名無電力14001
2014/11/07(金) 00:54:45.68大して発電しねぇってさ
0224名無電力14001
2014/11/07(金) 01:30:01.55>再生可能エネルギーの社会を実現するために必ずバックアップ電源が必要か〜。
再生可能エネルギーがなくてもバックアップは必要だよ
原発もバックアップが必要なことに変わりない
そのバックアップのおかげで原発の設備利用率がゼロでも停電していない
だったら原発止めてバックアップ電源だけにしろよ
というのが反原発の主張だよね
0225名無電力14001
2014/11/07(金) 01:37:40.30今年は雨続きで全くだめだったらしいぞ
0227名無電力14001
2014/11/07(金) 07:49:22.68発電は出来るだけ売るようにして、家庭では消費しない
10:〜13:に掛けて消費を減らし、電気を売りまくる。
0228名無電力14001
2014/11/07(金) 10:53:19.81うちは猫と婆ちゃんが昼間もいるから無理だわ
0229名無電力14001
2014/11/07(金) 23:45:39.33いいじゃん
必要だった電気自分たちで作ったと思えば
別に欲かく必要はない
0230名無電力14001
2014/11/10(月) 17:37:16.18http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415600371/
【世論調査】原発の再稼働 20代から30代で「賛成」「どちらかといえば賛成」が75%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415542160/
0231名無電力14001
2014/11/11(火) 08:34:08.670232名無電力14001
2014/11/30(日) 23:38:27.75http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417351224/
0233名無電力14001
2014/12/01(月) 08:32:39.03民主が素人だったのは確かだが
安倍も電源喪失の危険性を国会で指摘されていたのに
電力会社の言い分を鵜呑みにしていた素人
けどドイツは失敗なのか?
普及が進んでコストが下がり
そしてFITが終了できるのが失敗なら何が成功?
0234名無電力14001
2014/12/01(月) 08:52:20.52失敗だとわかってきたから終了させたんじゃないの?
0235名無電力14001
2014/12/01(月) 08:56:11.96確かに安倍さんの落ち度だと思うけど
廃炉が決まってたのもあって何も対策しなかったのかもね
まぁ廃炉に決まってたものを延長させたのは民主でもある
そして民主と自民比べるなら自民の方がまし
政権時ずっと見てたけど政権担当能力すらないよ、あの政党は。
0236名無電力14001
2014/12/01(月) 09:01:22.36>だったら原発止めてバックアップ電源だけにしろよ
火力一本にするのもデメリット多いよ
それと老朽化した石油発電所を無理やり使い続けてるから
新設していかないと限界は来るね
石油はもう新設できないんだっけ?
だったら石炭、ガスだけでやっていくしかなくなる時期が来る
増えた燃料代をこれから先も捻出していけるのか
輸入ルートの尖閣諸島の維持も重要だから集団的自衛権も必須だね
0237名無電力14001
2014/12/02(火) 00:20:51.87再エネが普及し買い取り価格が10セント/kWh程度まで下がったのに
何故失敗と思う?
>>235
電源対策だけだぞ
0238名無電力14001
2014/12/02(火) 16:57:06.89普段なんもせーへんのにィィ
二階にあがってくんなぁぁぁぁぁぁぁぁ
うっとい電気をつけんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
ほんまマジ因果応報が与えられて消えうせろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
0240名無電力14001
2014/12/03(水) 09:01:48.18また空想?
そもそも時系列理解してないよね
安倍の電源喪失の軒にも絡んだらいいのに
0241名無電力14001
2014/12/03(水) 12:49:43.37安倍の電源喪失とか関係ない話題話す意味あるの?
0242名無電力14001
2014/12/03(水) 12:54:03.96廃炉予定だった福島を延長させた民主党はどうよ
延長させるなら余計に電源確保もしておかないといけなかった
それを怠ったんだからどの政党もだめでしょう
0243名無電力14001
2014/12/03(水) 22:27:15.93民主が駄目でもなんでも免罪符にはならんだろ
自分が総理大臣の時に
ピンポイントで電源喪失による大事故の危険を
海外の事例を交えて指摘されたにもかかわらず
つっぱねたんだから
0244名無電力14001
2014/12/04(木) 13:42:57.290245名無電力14001
2014/12/04(木) 13:44:17.77一度失敗したから原発はダメって白か黒かみたいな思考すごいね
ならば再エネもドイツが失敗してるからダメだわ
0246名無電力14001
2014/12/04(木) 22:52:27.57再エネが実発電量で25%を越え
最新の買い取り価格が10セント/kWhまで下がって
ドイツは失敗なのか?
お前の脳内どんだけハードル高いんだよ
0247名無電力14001
2014/12/05(金) 02:34:39.18庶民に多大な負担を背負わせた挙句に3%程度しか使えてません
25%なんて送電線が不足してるのに使えてる訳がない
あー不足してる送電線整えるのに追加で10兆かかるんだってね
0248名無電力14001
2014/12/05(金) 02:35:35.33無駄に周辺国に格安で売るしかない現状
0249名無電力14001
2014/12/05(金) 09:10:35.86電力消費量に占める割合(設置量ではない)で
再エネが占める割合は28.5%みたいだよ
https://www.bdew.de/internet.nsf/id/20140729-pi-erneuerbare-energien-erreichen-neuen-rekordwert-de
0250名無電力14001
2014/12/05(金) 12:05:29.62「コストの増加を抑えることと、電力網の安定性を守るため」としています。
ドイツではFITによる電気料金への上乗せが、すでに電気代のうち15%近くを占めています。
また、ここ数年は再生可能エネルギーの大量導入によって電力網が不安定化していて、
昨年はお隣チェコの電力網にも影響を与えるほどでした。
毎年の目標値を0.4ギガワットずつ減らしていき、2017年の年間導入量を
0.9ギガワット〜1.9ギガワット程度まで減らす予定です。
そして2017年には、太陽光発電への買取価格の上乗せ補助金制度そのものを終了させることも視野に入れているようです。
0251名無電力14001
2014/12/05(金) 12:06:35.46失敗したから終了させたのです
0252名無電力14001
2014/12/05(金) 12:12:05.34そのため、予定より太陽光発電が大幅に増えてしまった場合には、
予想以上の電気代への負担も20年続くことになります。
スペインやイギリスでも、太陽光が増えすぎて電気代の負担が増えたために、
後になって買取価格を引き下げようとしました。しかし、法律に引き下げについての規定がなかったために、
太陽光発電に投資していた企業などから訴訟をおこされています。
0253名無電力14001
2014/12/05(金) 12:15:11.30そのためソーラーパネルの需要が急減して売れ残り、しかたなく安値で売りさばく事態になっています。
その結果、ドイツのソーラーパネル業界をはじめ、欧米のソーラーパネルメーカーは次々と破綻しています。日本でもソーラー関係の企業は収益が大幅悪化、
中国系ソーラーメーカーも全社が赤字という惨状です。
FIT廃止の計画が報道されると、太陽光関連企業の株価も急落。中国のサンテックはじめ、カナディアンソーラー、ソーラーワールドの株価は、
発表後1日だけで5%〜10%ほど下落。地元ドイツの企業は、2012年に入ってからConergyが67%、Qセルズは41%と、株価も半額の大暴落状態に。
そこへ日本と言う鴨を見つけたって奴?
0254名無電力14001
2014/12/05(金) 12:15:40.050255名無電力14001
2014/12/05(金) 12:26:34.39電圧を安定させる必要があります。
しかし火力発電は自動車のエンジンと同じで、発電量を急に上げたり下げたりすると燃費が悪くなってしまい、
余分に燃料費がかかります。これが2006年時点で年間5.9億ユーロ(当時のレートで750億円)となっていました。
その後、ドイツの太陽光発電の導入量は数倍に増えていますので、バックアップ費用も増大しています。
それでも再生可能エネルギーの導入策で、風力や太陽光などの不安定な電源が急激に増えたすぎたため、
さらなる送電線の追加整備が必要になっています。この電力系統線の増強と更新のため、
欧州では今後2030年までに22兆円規模の追加投資が必要だとされています。
日本の再生可能エネルギー法についても、不安定な電源が増え過ぎた場合には、今後10年で最大20兆円規模の
出力調整費用が必要だと試算されていました。買取費用にプラスして、これらも消費者の負担となります。
0256名無電力14001
2014/12/05(金) 12:30:00.67どう見ても成功じゃないですね
この前例を知ってて再エネ法案通した当時の政府とソフトバンクの孫氏の功罪
0257名無電力14001
2014/12/05(金) 22:28:15.42制度を前のに戻して
調達価格との平均と買い取り価格の差から算出するようにすればいい
あえて高くなるように誘導してるんだろ
太陽光だけで38GWも普及し
最大発電量は1日に200GWhを越え
最新の買い取り価格は10セント/kWh
これで失敗なら何が成功か解らん
0258名無電力14001
2014/12/05(金) 23:37:27.73成功とかない
スタートラインからいかに庶民に負担させるか、だからね
0259名無電力14001
2014/12/05(金) 23:42:05.21もっと発電率の高いパネル、蓄電技術等々
いろんな技術が揃ってからにしないと無理がある
0260名無電力14001
2014/12/06(土) 08:52:16.66パネルは太陽光発電の中でもっともコストダウンが進んだ分野
でスタートラインは如何に普及させるか
ドイツがスタートしたときは確かに無理があった
けど今は果たしてそうかな
0261名無電力14001
2014/12/06(土) 10:52:20.10もう固定価格買取制度は必要ない
これ以上続けると電気代半端なく増大する
なんでみんな気づかないの?
0262名無電力14001
2014/12/06(土) 11:23:38.05ってのが実態でしょうにw
そして日本も似たような状況で電力会社が困ってるんでしょう
0263名無電力14001
2014/12/06(土) 11:24:34.65もっとコストダウンしないと割に合わないよ
そんなにいいと思うなら自分だけやってれば?
庶民に迷惑かけないよう全て自費でね
0264名無電力14001
2014/12/06(土) 11:26:58.07固定買取制度廃止したら再エネは下降線辿るだけじゃね
0265名無電力14001
2014/12/06(土) 15:47:18.980266名無電力14001
2014/12/06(土) 16:37:46.53制度設計ダブルジーの委員さんなんか経済理論すべてなので
再エネ普及なんてどうでもいいみたいですが
0267名無電力14001
2014/12/06(土) 17:16:35.88寿命が来るまでのたった30年そこら(もしかするともっと短い?)の為に
庶民に多大な負担を強いて終わるだけじゃない?
永久にやろうと思ったら寿命が来たパネルや風車を新しいものに変えていく資金が必要になる
また買い取り制度始めるしかない
永久に買取は終わらない
0268名無電力14001
2014/12/06(土) 23:59:24.15申請分68GWすべて稼働しても
月当たり数百円の負担増
>>267
コストが下がれば電気代の節約のためだけにでも普及する
現在ドイツでの純増分はほとんどがそれ
買い取り価格は10セント/kWh程度
コストは数セント
電気代は20セント超えてたはず
0269名無電力14001
2014/12/07(日) 00:09:53.34変動吸収を網側(送電会社)ではなくて、供給側に安定する
義務をおわせればいいだけなんだけど、相当な金額が必要だね
日本はその逆を行こうとしてるから、まあ大規模停電するんじゃない
0270名無電力14001
2014/12/07(日) 01:43:56.67>月当たり数百円の負担増
68GW以上に増えることはないの?
永久に参入停止にするんですかね
0271名無電力14001
2014/12/07(日) 11:43:59.870272名無電力14001
2014/12/07(日) 17:40:44.59エコ発電事業に参入してイメージアップを図る一方で、廃炉業務を切り離して国営企業化を進めてるたぁなかなかやり手である
0273名無電力14001
2014/12/08(月) 08:36:23.95だからFITという制度は
想定した普及速度になるように
導入コストを鑑みながら買い取り価格を調整していくわけだ
無計画に受け入れた安倍政権の怠慢
国民が民主に鉄槌を下した後放置した結果
どうなるかなんて君が心配することではない
どうしようとしてる政党を選ぶか
せいぜいその程度
再エネの生殺与奪の権限は
法的には電力会社にあるので
どこまで稼働できるか怪しいし
まあ
本格的に水素社会になるなら全部稼働しても全然足りないだろうが
0274名無電力14001
2014/12/08(月) 13:13:32.840275名無電力14001
2014/12/08(月) 13:16:10.06返事になってない
68GW以上増える事はないのかと聞いている
これから先も増えていくなら月額数百円じゃ済まなくなっていくでしょ
反対してる人はそれを心配してるからだよ
それに送電線整えようとしたら莫大お金かかるんだってね
何十兆もね
そんな費用も入れたら月額数百円で終わる訳がない
0276名無電力14001
2014/12/08(月) 18:16:49.29朝鮮ハゲの
朝鮮ハゲのための
朝鮮ハゲのよる儲け話
まあ、最初からこれだもんw
0277名無電力14001
2014/12/08(月) 22:44:16.81なんかえらそうな奴やな
えらそうな割には制度理解してないし
増やしたくないならコストが下がる前に買い取り価格を下げる
もしくは買い取りを辞める
要は政府の意志次第
送電網に何十兆とか
いったいどこから摘んできた話だ?
0278名無電力14001
2014/12/09(火) 08:22:12.19既に受け入れ中止は社内決定済み!
0279名無電力14001
2014/12/09(火) 08:33:21.045割程度は増やせそうだが
そこ突っ込むとスキャンダルが湧いてくる
O渕元大臣みたいに
0280名無電力14001
2014/12/09(火) 12:57:25.30えらそうなと言うなら答えを返したら?
何十兆かかるって話は政府の試算からだけどー
まさかそんな話も知らないの?
0282名無電力14001
2014/12/09(火) 23:39:11.43理解出来ないのか?
68GW以上になるかどうかは制度と運用の問題
以上になる可能性もなるし以下になる可能性もある
お前のいう電力網整備に必要とされる予算はどれだけなのだ?
まさかすべてくまなくやることを前提にしてるわけじゃないよな
こういったものは需給状況と効率を考え進めていくものだ
道路でも堤防でもそうだろう
スーパー堤防を必要なところすべてに整備するには何十兆もかかる!
だから進める必要がないのか?って話
堤防は作りっぱなしだが電力網を公共事業でやれば使用料が取れる
0283名無電力14001
2014/12/10(水) 21:38:09.70さあ、馬鹿がどう言い訳するのか!(ワクワク)
0284名無電力14001
2014/12/12(金) 09:18:40.370285名無電力14001
2014/12/12(金) 09:30:00.230286名無電力14001
2014/12/16(火) 19:41:39.27再生可能エネルギー 買い取り義務の抜本的見直しへ
よし、これなら再エネも理解できますな
0287名無電力14001
2014/12/16(火) 19:43:10.180288名無電力14001
2014/12/16(火) 21:29:47.400289名無電力14001
2014/12/16(火) 21:31:09.720290名無電力14001
2014/12/16(火) 21:34:56.21一般家庭や工場に広く広げるべきだった。
(当時の政権にずるずるべったりだった)政商が
金の力にまかせて絶対に損をしない仕組みでつくりあげたのが
42円買い取り時代のメガソーラ
元凶のこいつらメガソーラに安定化義務を負わせればいい。
0291名無電力14001
2014/12/16(火) 21:36:16.51金の力にまかせて、大規模太陽光発電施設を一度作ってしまえば
絶対に損をしない仕組みでつくりあげたのが
一部抜けてた
0292名無電力14001
2014/12/16(火) 22:10:12.11朝鮮ハゲは「一部抜けた」じゃ済まないぞ。w
0293名無電力14001
2014/12/16(火) 22:10:36.58古賀茂明
2014/11/24
http://www.peeep.u●s/d2ee922e
http://www.peeep.u●s/9b68c129
0294名無電力14001
2014/12/16(火) 22:35:59.89朝鮮ハゲを含めて、環境板の馬鹿以外は知ってた。w
0295名無電力14001
2014/12/18(木) 18:32:19.10【NHK】 2014/12/18 16:56
経済産業省は、再生可能エネルギーの買い取り制度を抜本的に見直す方針を正式に発表しました。
電力会社が太陽光などの電力の買い取りをいつでも制限できるようにすることで新規の買い取り余地を確保する
一方、住宅での発電も制限の対象とすることにしています。
経済産業省は、18日、有識者による小委員会で、再生可能エネルギーの買い取りを義務づけた制度を抜本的に
見直す方針を示し、正式に発表しました。
それによりますと、発電量が不安定な太陽光と風力発電について、発電量が需要を上回るおそれがある場合には
電力会社がいつでも買い取りを制限できるようにすることで、新規の買い取り余地を確保することに
しています。
すでに契約している事業者については、買い取りは原則、制限されません。
また、安定して発電できる地熱や中小規模の水力発電は、これまでどおり、電力会社への買い取り義務を
継続することで、事実上優先的に買い取る仕組みに変えることにしています。
一方、買い取りが制限される対象については、これまでの大規模な事業者だけでなく、住宅での
太陽光発電などにも広げるとしています。
経済産業省は来年1月中旬をめどに制度の見直しに必要な省令を改正することにしていて、電力各社の間で、
ことし9月以降相次いだ一時的な買い取りの制限も解除される見通しです。
ソースに動画があります。
ソース: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141218/k10014094351000.html
画像: http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141218/K10040943511_1412181708_1412181722_01.jpg
0296名無電力14001
2014/12/19(金) 04:39:23.17重量考えたら家に負担もかかるし
メンテ費や取り外し工事も含めたらかなりの赤字になりそうだね
0297名無電力14001
2014/12/19(金) 20:30:51.84受け入れても夏場は1時間限定とかになるw
0299名無電力14001
2014/12/20(土) 00:31:42.08これが韓国企業で奴隷として虐げられてる日本人の姿だ。
MKタクシーに乗るってことは、↓このキチガイ社長に金をやるってことだと周知しないと。
■MK社長による乗務員暴行。ファック連呼しながらタクシー蹴りまくり。完全にきちがいw
http://www.youtube.com/watch?v=_qK2qmsPG8I
0300名無電力14001
2014/12/21(日) 01:47:49.04需給は逼迫する夏場は全部受け入れじゃないかな
受け入れ制限が出るのは5月頃な気がする
0301名無電力14001
2014/12/22(月) 21:09:18.35“再生エネ買い取り”来月再開へ
http://rkb.jp/news/news/24546/
0302名無電力14001
2014/12/22(月) 22:08:48.870303名無電力14001
2014/12/23(火) 17:56:56.79>家庭は自家消費すればいんだよ
なんだ、それじゃあ最初から「買取制度」なんかいらなかったじゃん。(苦笑)
結局、朝鮮人のハゲが自分の為につくった制度なわけでw
0304名無電力14001
2014/12/23(火) 18:21:27.630306名無電力14001
2014/12/23(火) 18:46:16.840308名無電力14001
2014/12/23(火) 19:24:44.230309名無電力14001
2014/12/23(火) 23:11:07.47わぁ、すごい。
そんな大儲けできる制度なわけで・・・
まさに、朝鮮人ハゲの濡れ手に粟って制度だったんだね。。。(ため息)
0311名無電力14001
2014/12/24(水) 08:35:52.52農家の個別所得制度の減額分も考慮すべきだな
0313名無電力14001
2014/12/25(木) 08:31:51.71株価の向上に寄与しているし
社員への給与になる分とかは
消費として社会に還元されるはずだし
アベノミクスの理念に則っているな
0314名無電力14001
2014/12/25(木) 09:26:41.84必死のスリカエが痛々しいな(笑
てか、素直に「ハゲの為の制度」「朝鮮人が自分のためだけに作った制度」
って認めたら?w
0315砂銀河発電所長
2014/12/25(木) 11:07:31.940316名無電力14001
2014/12/25(木) 21:03:10.730317名無電力14001
2014/12/28(日) 17:12:13.700318名無電力14001
2014/12/28(日) 17:24:59.800319名無電力14001
2014/12/29(月) 00:32:23.50電源開発促進税の分だけ安く電気を使いたいね
0320名無電力14001
2014/12/29(月) 00:56:16.82ちょっと違うかな
金があって土地があって
日本のエネルギー自給率向上のために投資してもいいよという人のための制度
0321名無電力14001
2014/12/29(月) 01:46:45.03>混乱した政権に政商が食いついて利権をもさぼっただけ
電事連と広告代理店のことを悪く書くのはやめて下さい
0323名無電力14001
2014/12/29(月) 13:36:05.63自民と民主で政治家の能力の差はないと思うよ
両方とも官僚あってのこと
自民はいいなり
民主は代行する能力もないのに
官僚機構の中に改革勢力を育てる事もせず
いたずらに官僚の既得権を奪おうとして自滅しただけ
エネルギーと食糧の自給率向上は
安全保障の観点からも最重要課題
土地があって小金がある農家が棄農地で太陽光発電するのは
農家の所得安定の観点からも理にかなっている
大規模と中小規模の買い取り価格を大きく変えるなど
方策はもっとあったと思うけど
0324名無電力14001
2014/12/30(火) 02:47:15.99再エネは太陽光を除外すべきだったのではないか?
0325名無電力14001
2014/12/30(火) 19:21:34.67そんなことしたら、簡単に儲けられなくなっちゃうだろ!
だぶついてた中国の太陽光パネルを在庫一掃するまではそんな事は許さん!
……あ、そろそろ目途が付いたんで、もう新規の買取価格は下げていいよ
0326名無電力14001
2015/01/02(金) 16:28:28.68すごい大きな違いじゃんw
0328名無電力14001
2015/01/03(土) 21:20:24.03買い取り価格で普及速度を誘導する必要はあるが
仮に今申請されてる68GWがすべて稼働しても
月当たりの家計への負担増は数百円と試算されている
円安により増大する燃料費の削減や
原発の耐震化や核燃料サイクルへの負担と相殺すると
実際の負担増はどの位なんだろうね
0329名無電力14001
2015/01/04(日) 14:52:15.69「どの位なんだろうね」じゃなくて、自分で計算してみろよ。
勿論、68GWなんて意味のない数値である施設容量じゃなくて、実際に発電可能な量で計算しろよ?
0330名無電力14001
2015/01/04(日) 22:16:13.260331名無電力14001
2015/01/05(月) 00:05:31.40最新の原発では常識のコアキャッチャーすら装着せず
未だにまともに稼働せずコストが膨らみ続ける六ヶ所村やもんじゅかかえて
今の状態で正確な負担増分を計算できるデータがあればいいんだけどね
0333名無電力14001
2015/01/05(月) 01:01:41.01どんどん置き換えていけばOK
海岸から離れててもいいので津波の心配もなし
0334名無電力14001
2015/01/05(月) 04:43:20.53何年後に置き換える気だよw
2030年に商用として計画始めたとして出来上がるの2050年ですね。
全部入れ替えるのに1世紀係ると思われます。
それにさ原子力で一番大きな問題は廃棄物処理だろ置き換えたってこれはどうもならん。
実際は事後起こしてなければ騒がれてないからね。
今でも平気で定格運転だったわ福島もw
0335名無電力14001
2015/01/05(月) 08:52:44.47情報公開が出来てないということですよ
再エネ申請分すべて稼働で数百円の負担増は最大値
原発の今言われているコストは最小値
原発みたいに想定を越えたコストがドンドン積み上がっていく場合は
基準値の増加量を自動的に組み入れていくモデルが必要なので
そういうデータがあるといいねと書いてるのが
なぜ妄想?
しかし福井はやばいな
もし事故ったら琵琶湖が汚染されて
水源を失う大阪京都は社会が崩壊する
0336名無電力14001
2015/01/05(月) 15:55:21.84>なぜ妄想?
理由が何であれ、数値的裏付けが無い物を想像だけで語ってるんだから、「妄想」以外の何物でもないw
関連スレでも散々言われてるが、原発と太陽光じゃ出力が桁違いなんだから、掛る費用そのものを比較してもしょうがないと指摘されてるだろ?
費用を電力供給量で割ってから議論してくれよ。
>そういうデータがあるといいねと書いてるのが
幾らデータを出しても、「原発推進論者が出した最低値だ!」って言って拒否してるだけだろwww
0337名無電力14001
2015/01/05(月) 19:01:54.470338名無電力14001
2015/01/05(月) 21:19:51.42理由が何であれってディペートなら降参扱いだよ
68GW設置で数百円の負担増は経産省の出した数字
今言われている原発のコストはそう
あなたの言うとおり最低値
だから自由化の下では再エネ同様保護が必要という論理になる
>>337
だよ
けど数百円増は前の買い取り価格ですべて稼働した場合
接続拒否で事業化を断念したところもあるし
買い取り価格は20円台に下がるのが決定的なので普通に考えればこれ以下になる
安倍晋三なら間違いなくほとんどの原発は再稼働されるので
これで電力網は大方満たされるので
たぶん接続拒否やりまくられて
日本での再エネは家庭用のものが細々続いていくだけになると思うよ
0339名無電力14001
2015/01/06(火) 00:14:05.53ディベートwww
立論の時点で根拠が無いのに、降参も何もないだろwww
ディベート(笑)なら、君の立論が不成立で君の負けだよw
0340名無電力14001
2015/01/28(水) 05:37:06.460341名無電力14001
2015/01/28(水) 06:13:51.030342メディアの大口スポンサーは在日/創価系企業
2015/01/28(水) 09:03:47.59日本部門は、醜い差別に苦しむ?在日or帰化朝鮮人(と思しき)経営者が、
毎年上位の多くを占めている。
※権力を認識されたくない韓国民団(民主党)/創価(公明党)の圧力か、
現在高額納税者の公表は廃止されている。
(注:過去の最高額、また在日系の噂のある企業のみを抜粋。)
池田大作 1兆8,000億円【創価学会】(海外ではカルト指定団体)
孫正義 1兆7,800億円【ソフトバンク(yahoo SBI証券)】
柳井正 1兆7,600億円【ユニクロ(GU)】 創価系
三木谷浩史 6,200億円【楽天】祖父が創価の大幹部 文春報
毒島邦夫 6,200億円【サンキョウ】(パチンコ)
福田吉孝 5,600億円【アイフル】(サラ金)
武井保雄 5,500億円【武富士】(サラ金)
木下恭輔 4,700億円【アコム】(サラ金)
山内薄 4,300億円【任天堂】 創価系
田中良和 3,500億円【GREE】(SNS) ?
韓昌祐 3,300億円【マルハン】(パチンコ)
神内良一 2,200億円【プロミス】(サラ金)
三木正浩 2,200億円【ABCマート】(靴小売)創価系
大島健伸 1,700億円【SFCG(旧:商工ファンド)】
岡田和生 1,700億円【アルゼ】(パチンコ)
辛格浩(重光武雄)1,700億円【ロッテ】
福武總一郎 1,500億円【ベネッセ】 創価系
参考)
格差社会の象徴として日本共産党等が目の敵にする日本企業
御手洗冨士夫 210億円 【キヤノン】
豊田章一郎 388億円 【トヨタ】 続く
0343メディアの大口スポンサーは在日/創価系企業
2015/01/28(水) 09:16:37.61在日経営が多いと思われる業界(ピンハネ業に多い)
人材派遣 介護 パチンコ サラ金(現在は大手銀傘下) 闇金 クリックorDM募金ビジネス
スマホ関連アプリ&ゲーム オンラインゲーム ソーシャルゲーム オンラインカジノ レジャー産業全般
(スーパー銭湯 サウナ 岩盤浴 カラオケ ネカフェ/漫喫 ゲーセン等)
100円ショップ 健康食品 ディスカウントストア(酒など専門系も含む)風俗 アダルトサイト
AVソフト 学習塾 紳士服チェーン? リサイクルチェーン(ブックオフ型、ゲームソフト等)
CD/AVレンタル 新興の金・アクセサリー買取業者 外食産業(とくに居酒屋・焼肉チェーン)
美容整形 振り込め詐欺業 タクシー 先物取引etc
在日経営、または創価系の噂があるのは、
avex(お家騒動以降)イオングループ(民主党・岡田克也氏の親が創業、ダイエー マックスバリュ ミニストップ
ASBee sports authority オリジン弁当 The Body Shop 等) ロッテ、ソフトバンク(YAHOO、ガンホー、SBI証券)
アメーバ 光通信 ユニクロ(GU) パソナ K1(格闘)TSUTAYA(CCC)GEO ビックカメラ?ニトリ?
ソフマップ DMM.com 業務スーパー ヴァーナル ローソン ダイソー キャンドゥー ユーキャン(資格)
HIS DHC アイリス・オーヤマ ABCマート DeNA(モバゲー) GREE NHN(LINE hangame ライブドア) 和民 安愚楽牧場
モンテローザ(白木屋、魚民、笑笑) かまどや アイデム ドンキホーテ オリンピック JINS Zoff KALDIコーヒー
アパホテル 高須クリニック(似非右翼系) hottomotto 松屋? レイコップ ユニバーサル・ミュージック日本法人
眼鏡市場 第一興商 牛角 リーブ21 NOVA? GMOクリック証券? 紳士服のAOKI?
【以下創価系】任天堂 楽天 ヤマダ電機 アシックス ファミマ ドトール ブックオフ 大塚製薬 伊藤園 etc 続く
0344メディアの大口スポンサーは在日/創価系企業
2015/01/28(水) 09:32:11.65と言えると思います。(また、デフレを促し、円高で儲かる業界に偏重)
最近の薬事法改正も楽天主導でしたが、自民は政界・産業界両面で在日から
圧力を受けているのです。
これにより、日本人薬剤師やドラッグストアの社員の職が奪われ、または給与を減らされ、
その分、IT称するピンハネ企業の在日経営者が利益を独占すること
になると思いますが、これは派遣の規制緩和で起こったことと同じです。
(自民主導に見せかけた、公明党主導の派遣規制緩和。同時に超円高誘導により、
企業の収益を圧迫させ、派遣に頼らざるを得ない環境作り:下記動画を参考)
そして、生活の苦しくなった派遣社員や中小企業社員・経営者をカルト宗教や共産党が
待ち構え、アンチ自民に洗脳して、さらに在日ブラック業界へ利益誘導していくという構図。
※共産党や公明党のポスターは、潰れてシャッターの閉まった店によく貼ってある。
※自民党以外の帰化朝鮮勢力?に釣られる人がいる限り、
自公連立=創価在日タブーは解消できません。
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM /続く
0345メディアの大口スポンサーは在日/創価系企業
2015/01/28(水) 10:35:08.49アメリカ政府が山口組幹部4人を制裁対象に追加 → 米政府発表→朝鮮人でしたwwwwww
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/47755102.html
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
除染に群がる暴力団 給料ピンハネ、税金を資金源に
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY201305050237.html
東電、原発作業員に1日10万円を支出! 作業員「残り9万どこいった!」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1415501726/
【大阪】生活保護2000人の家賃、暴力団に流れる 市や大阪府警「違法性がなく、手が出せない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389536196/
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【国際】山口組の収入は約8兆円で世界一・・・米経済誌フォーチュン「世界で最も収入が多い犯罪組織トップ5」を掲載★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411032166/
参考)日本の税収 46兆円 東京都の税収(交付金除く)4.6兆円
【政治】 「民主党を支持せよ!」 暴力団・山口組、全国の直系組長に"民主党の応援"を通達…捜査当局も注目
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192097114/
続く
0346メディアの大口スポンサーは在日/創価系企業
2015/01/28(水) 10:43:38.21http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4&list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=2
在日系反原発団体と、民主党(帰化朝鮮?)政権と、在日系スポンサー(メディア洗脳)
のマッチポンプによる、復興妨害&ほぼ全原発停止。
※自民党政権になって、反原発団体を無視して、ガレキ受け入れだけは通したが、
いまだに安全な原発すら動かせず、代替火力発電の燃料代によって
3.6兆円/年 100億円/日の赤字垂れ流し中 ※貿易赤字の最大要因
(自民・石破さんが訴えるも、メディアはほぼスルー)
どういう形であれ、いずれこれらは国民負担になるでしょう。
ガレキ受け入れを促すため、在日系市民団体に税金(和解金)が使われた可能性もある
朝鮮人スパイが国民になりすまして反原発運動を扇動する背景には、電気代の高騰によって
日本の製造業のコストを跳ね上げさせ、産業の空洞化や日本の技術者流出(韓国による引き抜き)
をさらに進めたり、非正規雇用への依存を促したり※して、韓国の製造業に対しての競争力を削ぐ
狙いもあると思われます。※派遣業界は、在日経営業界と言われる。
事故に乗じて日本の原子力の技術者が韓国に引き抜かれているという記事もある。さらには、
在日のスパイが韓国から電力を輸入させようと画策している。↓
【日韓】「孫正義会長も参加の意向」韓日海底電力網で日本に電力を輸出、韓日ウィン・ウィンだ[08/22]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1408675177/
0347名無電力14001
2015/01/29(木) 22:43:23.470348日本会議
2015/01/30(金) 01:45:56.780349名無電力14001
2015/02/03(火) 15:10:19.19http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
0350名無電力14001
2015/02/04(水) 20:27:56.35日本も廃止
0351名無電力14001
2015/02/05(木) 08:47:09.58普及が進みコストが下がったからで
制度の目的を果たした上での終了だが
日本の場合はそうじゃないからなあ
同列に扱うのはどうなのか
0352名無電力14001
2015/02/06(金) 08:23:55.75ドイツ向け太陽光電池製造関係地に特に多い
0353名無電力14001
2015/02/26(木) 18:34:01.32>ドイツの廃止は
>普及が進みコストが下がったからで
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
ドイツも、コスト増で耐えきれなくなって廃止になったのは有名な話(笑)
馬鹿の妄想ってすごい。w
0354名無電力14001
2015/02/26(木) 22:09:58.95でドイツの太陽光陸上風力洋上風力それぞれの発電コストは
353の脳内ではどの位なんだろうか
0355名無電力14001
2015/02/28(土) 03:18:12.890356名無電力14001
2015/03/01(日) 03:16:20.76えっ?
ドイツの廃止の理由を知らないバカって、自白?(クスクス)
ねっ、つくづく馬鹿でしょ?w
0357名無電力14001
2015/03/01(日) 03:17:57.06送電網への優先アクセスを約束したことから、小規模事業者が続々と
参入し、結果としてその補助金の消費者負担は、昨年160億ユーロに
達しているという。
さらにいくつかの電力会社は国を提訴。補助金によりビジネスが
損害を被ったからだ。
http://newsphere.jp/politics/20141201-1/
0358名無電力14001
2015/03/01(日) 03:18:54.62(月間消費電力量が約300kWhの一般的需要家の負担額が月1000円を超え、
そのうち約半分は太陽光発電に起因したものとなっている)こと
シュピーゲル誌は「太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で
最も高価な誤りになる可能性がある」と指摘している。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120811-00000306-agora-sci
0359名無電力14001
2015/03/01(日) 03:19:39.54ドイツが太陽光で成功した!なんて、馬鹿しか信じてないからw
0360名無電力14001
2015/03/03(火) 08:33:00.01賦課金の算定基準を元に戻せば良いだけなんだけどな
10セント/kWhなら
平均調達価格と買い取り価格の差を賦課金の算定基準に戻すなら
しばらく前からは再エネは値下げ効果を生んでたはず
0361名無電力14001
2015/03/03(火) 11:19:50.920362名無電力14001
2015/03/05(木) 08:48:29.51そんなに進んでるの?
実験室ではともかく
製造のための基本技術が確立するのに
十年くらいはかかるんじゃなかったっけ?
0363名無電力14001
2015/03/06(金) 08:33:15.82それが出来るようになってはじめて
理想的な形状を追求できるようになる
とどこかのシンポでいってた気がするが
本当に数年後に実用化されるのか?
0364名無電力14001
2015/03/06(金) 15:23:45.900365sage
2015/03/08(日) 03:11:49.43移民が来るということは、移民を運ぶために化石燃料を消費し、CO2排出が増える
さらに、移民受け入れのために箱もの建設需要が増加し、結果としてCO2排出が増える
0366名無電力14001
2015/03/08(日) 09:08:52.570367名無電力14001
2015/03/08(日) 11:44:05.77再生可能エネルギーで、再生可能社会で・・・(ぜぃぜぃ
薄気味悪い馬鹿w
0368名無電力14001
2015/03/10(火) 08:31:56.91量子ドット電池が量産化されるまでには
現行太陽光パネルで十分元が取れると言うことで
まあ元が取れる程度だけどね
0369名無電力14001
2015/03/10(火) 19:40:05.80やっとドイツの失敗に倣って補助金引き下げ始めたけど、朝鮮ハゲはそのまま。(とほほ
0370名無電力14001
2015/03/11(水) 08:49:21.75普及とコスト削減の達成も倣うべきだな
0371名無電力14001
2015/03/11(水) 13:13:10.63http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/43137311.html
自分は
日本が「周辺国を蓄電調整に使えるドイツ」と同じ方法をとったらとんでもない事になると考えてるがw
0372名無電力14001
2015/03/11(水) 18:48:40.90ははは、コスト削減ができてるのなら、補助金は最初からいらんわ。(爆笑)
馬鹿っておもしろいね。w
0373名無電力14001
2015/03/11(水) 19:06:02.50安部首相:リスクを考えないのは御用学者の立場も尊重するから
0374名無電力14001
2015/03/11(水) 21:35:06.35http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40112
ドイツの気候とエネルギー政策の核心的な道具としての再生可能エネルギー法は、失敗に終わった。
電力生産における再生可能エネルギーの割合は、2000年に同法が施行されて以来、7%から23%に伸びたが、そのため巨額なコストが掛かった。
同法で保証されている助成金の額は、2000年には8億8300万ユーロであったが、2013年は230億ユーロに膨れ上がっている。
今では、消費者の支払う電気代の5分の1がこの助成金に充てられている。
さらに、「同法は技術開発の役にも立っていない。その理由は20年間有効の全量固定価格買取制度で、これがあれば勝手にお金が入ってくるがために、新しい技術を開発しようというモチベーションが働かない
0375名無電力14001
2015/03/11(水) 21:44:45.41(EEG: Erneuerbare Energien Gesetz)が導入されて以降、
13年までに家庭向け電気料金は約2倍、企業向けは約2.45倍になった。
再生可能エネルギーの導入には莫大なお金がかかる。発電設備もさることながら、
蓄電池や送電設備も別途必要になるからだ。
しかも、原子力や火力ほど高出力で安定した電力は得られないため、インフラなどを
動かし続けるベース電源にはならず、結局他の電源を併用せざるをえない。
そのため政府の補助金がなければ再生可能エネルギーの導入を進めることができない。
0376名無電力14001
2015/03/11(水) 22:11:44.50なぜなら、補助金を太陽光に以上に集中させ、優遇し、他の電源に対しては
補助金がほとんどないという構造・・・。
現実みろよ、環境バカさん♪w
0377名無電力14001
2015/03/12(木) 23:19:58.99日本は、最終的には、原発でバカ高くなる。
0378名無電力14001
2015/03/13(金) 14:22:06.67ドイツでは不安定な再生可能エネルギーが増えた為に調整電源として返って石炭火力発電所の稼働が増えている
ドイツは環境問題解決の為に再生可能エネルギーを増したが結果は大失敗
0379名無電力14001
2015/03/13(金) 18:02:39.95>ドイツは今高くても、
>ドイツは今高くても、
>ドイツは今高くても、
ははは、ほらほら、馬鹿がドイツが高額!って認めちゃったよ!♪(爆笑)
ところでさぁ、ドイツの太陽電池と日本の太陽電池が違うとでも思ってる馬鹿なの?(クスクス)
0380名無電力14001
2015/03/13(金) 19:17:32.44http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/43171633.html
うんまあフィリップスブルグの原発側の川の方が高濃度のフクシマウォーターが出来るけどな
0381名無電力14001
2015/03/13(金) 21:46:40.39ほらほら、都合が悪くなると出てくる「原発厨♪馬鹿w」
放射能で「太陽発電で反論できないから、反原発ニダ!」とワンパターン。w
馬鹿の一つ覚え・・・(とほほ)w
0382名無電力14001
2015/03/14(土) 16:53:48.62あっ、なんか反論できないことがあったんだね、太陽馬鹿さん♪(笑)
0383名無電力14001
2015/03/16(月) 23:31:34.19太陽電池は高額って自ら認めちゃったしね
0385名無電力14001
2015/03/20(金) 14:49:05.60http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424522313/
0386名無電力14001
2015/03/20(金) 14:50:14.57と、馬鹿の妄想世界ではそのようになってるそうです。(笑
ね、つくづく馬鹿でそ?w
0387名無電力14001
2015/03/20(金) 18:44:58.04ヨーロッパでは、ベース電源という概念は過去のものになってる
ヨーロッパでは、ベース電源という概念は過去のものになってる
↑【お馬鹿大賞決定作品♪w】↑ 👀
0389名無電力14001
2015/03/22(日) 10:46:04.750392名無電力14001
2015/03/22(日) 20:28:08.92ヒント
@現在も、発送電分離後も、需要の変動は変わらない
A現在は出力が調整できない電源も足かせになってない
B発送電分離後は、出力が調整できない電源は足かせになるらしい
出力調整をしなければならなくなる元凶は何でしょうね?
0393名無電力14001
2015/03/22(日) 21:16:52.73(翻訳)
う、うう、ううう、とにかく誤魔化すニダ!(必死)
0394名無電力14001
2015/03/22(日) 21:20:34.28>A現在は出力が調整できない電源も足かせになってない
>A現在は出力が調整できない電源も足かせになってない
ふーん。じゃあ、太陽発電どんどん補助金出して買えばいいじゃん。(クスクス)
どうして買うのヤメたん?(ゲラゲラ)
ねっ、馬鹿からかうのっておもしろいでそ? でそでそ?(爆 👀
0395名無電力14001
2015/03/22(日) 22:37:39.47何を言っているんだお前は?
>>389以降、ここで言っている「出力を調整できない電源」ってのは、太陽光じゃなくて、原発の事だろ?
0396名無電力14001
2015/03/23(月) 11:03:46.85お馬鹿の新理論判明!(クスクス)
太陽光発電は「出力を調整できる電源」ニダ!(うーん、馬鹿♪w)
あ〜、馬鹿からかって遊ぶのが止められない・・・(クスクス)
0399名無電力14001
2015/03/23(月) 22:55:49.16馬鹿はお前の方だw
論理展開が理解できないなら口を出すなよ
ここで言っている「出力を調整できない電源」ってのは、太陽光じゃなくて、原発の事だ。
重要なのは、「ここで言っている」と言う部分だ
真実がどうであるかは別問題として、「君が言うことが正しいと仮定すると、問題は別にある事になるぞ」と指摘しているんだよ。
それなのに、「仮定が間違ってる!」とか突っ込むのは、話が理解できない馬鹿のやる事だ。
ああ、ちなみに論理展開が全く理解できていないようなので一応言っておくと、>>392で示唆しているのは、
「太陽光発電の出力が天気次第なことが元凶だ」って事だよ。
自分がどんだけ馬鹿なのか分かったら、黙ってろw
0400名無電力14001
2015/03/23(月) 23:33:04.58「できない」んじゃなくて、変動費が安いから原発の出力調整をすることが非効率だというだけなんだけど
(揚水して30%のロスが出たとしても、その分昼間に火力発電を抑制できれば経済メリットがある)
出力調整はフランスで実際にやってるし、国内でも試験をして技術的には出力調整可能。
>>397
のやり方だとただでさえ低い太陽光や風力の設備利用率をさらに下げることになって、
ただでさえくそ高い発電単価がさらに跳ね上がるんだけど
0401名無電力14001
2015/03/24(火) 04:28:09.10国内でやったテストも詳細を語ってみろよ
0402名無電力14001
2015/03/24(火) 04:29:24.970403名無電力14001
2015/03/24(火) 05:36:55.05>「太陽光発電の出力が天気次第なことが元凶だ」って事だよ。
>「太陽光発電の出力が天気次第なことが元凶だ」って事だよ。
>「太陽光発電の出力が天気次第なことが元凶だ」って事だよ。
なるほど、なるほど。
つまり、結局、当然に
「太陽光発電は出力調整できないけど、出力調整できない発電とは原子力ニダ!」(必死)
ということですね。
うん、わかります・・・。(クスクス)
あぁ、馬鹿。w
ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)
まあ、妄想世界の話を現実に持ち込むなよ。アホ。w
「
0404名無電力14001
2015/03/24(火) 15:17:30.42ダメだこりゃw
いいかい?オレ自身は、原発が「出力調整できない発電」だとは思ってないの。
>>389が、原発が「出力調整できない発電」だと仮定しているのを受けて、
「原発が出力調整できない発電」であるという主張が真実であるかどうかは一時おいておいて、
もし仮に、「原発が出力調整できない発電」だとするならば、問題は別の所にある事になるぞと言っているの。
理解できない?
まあ、他人を攻撃したいだけの馬鹿には全く理解不能だろうなw
0405名無電力14001
2015/03/24(火) 15:21:42.67太陽光はまだ高いが、陸上風力は競争力がある
規制緩和を進めればアメリカのようにもっとも安価な電源になる可能性が高い
0407名無電力14001
2015/03/24(火) 20:08:40.98ほらほら、こっちの馬鹿は「原子力は出力調整できないニダ!」
と、古典的な反対馬鹿論を振り回してますぅ。(笑)
ほんと、環境板に馬鹿は不足しません。(大笑)
0409名無電力14001
2015/03/24(火) 20:51:40.58ねぇねぇ、やっぱ「原子力は出力調整できないニダ!」って信じてんでしょ?
ねぇねぇ、こんな古典的なデマ、ホンキで信じてるんだよね?(クスクス)
★「本日のお馬鹿大賞!」
>406
>原発で出力調整とか、原発教信者の妄想は笑わせてくれるわ(爆)
0410名無電力14001
2015/03/24(火) 20:55:16.97| ノ ヽ/⌒) ここまでバカにされて恥ずかしくないの?w
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―−、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ さすが原発厨♪あはは
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ ∧_∧__ ノ゙ ─ー
| / ) ) <;∩Д´> アイゴー!原子力で出力調整できないニダ>406
∪ ( \ /(_ノ ィ \\ \
\_)⊂こ_)_)`ヽつ
0411名無電力14001
2015/03/24(火) 20:56:21.26) / __,____ / (
). /// |ヽヽ\ / /(
) ^^^^^.|^^^^^^ .(
)/ ∧__∧ / .(
) ( ・∀・)∧∧ .(
) /⌒ ,つ⌒ヽ> //(
) (___ ( __) ( /
/. )"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' '''(
__,____ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y /
/// |ヽヽ\ / / 〇 /
^^^^.|^^^^^^ O / /
∧__∧ / o //
( | ・∀・) ∧∧
((( (つ ) /⌒ヽ > // / /
U U (○ __)
''" '゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`"'゙''` "'゙''`
/ / / / / / /
ザ-----------ッ __,____ /
/. / / / /// |ヽヽ\
/ ^^^^^.|^^^^^^ /
. / / / / ∧__∧ /
∧∧ ( | ・∀・)
/ / /⌒ヽ > ((( (つ ) /
_ (○ __) U U
''" '゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`"'゙''` "'゙''`"''"" "'゙''` '゙
0412名無電力14001
2015/03/24(火) 21:03:22.20悪い事言わないから、ちょっと精神病院行ってきな
自覚がないようだが、他人が言っていない事を言った事にするとか、幻覚症状としか思えない
君は馬鹿だから理解力に掛けるとかいうレベルじゃなくて、もはや病気だ
0414名無電力14001
2015/03/25(水) 23:01:47.12原発の出力調整はできないよ
できるならやってみせてみ
0415名無電力14001
2015/03/25(水) 23:51:41.60http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-01-01
0416名無電力14001
2015/03/26(木) 00:26:45.49その高い太陽光でさえ
ドイツでの発電コストは10セント/kWhくらいだろ
0418名無電力14001
2015/03/26(木) 22:39:02.20君が「できるならやってみせてみ」と言うから、過去に実際にやってみせた例を挙げたんだが?
まさかと思うが、「できるけどやらない」と、「できないからやらない」の違いも分からんの?
0419名無電力14001
2015/03/27(金) 11:09:39.18ハハハ
いくらあんたが頑張っても日本ではできない
再稼働すら危ういのに出力調整運転など
脳内お花畑の原発教信者が妄想しているだけのこと
何を言っても屁の突っ張りにもならない
0421名無電力14001
2015/03/28(土) 00:34:12.01「出来るけど(日本では)やっていない」と、
「物理的に(世界中どこだって)不可能」を、
同列に語っちゃうとか、脳内お花畑だなwww
0422名無電力14001
2015/03/29(日) 18:08:21.43えっ? 太陽光発電は物理的にできないニカ?
と、とにかく忘れるニダ・・・(意味不明ww)
0424名無電力14001
2015/03/29(日) 21:20:12.55スレタイ読めないの?
太陽光のスレで原発の話を始めるのはおかしいが、再エネ(太陽光)の欠点を挙げるのはごく普通のことだが
0425名無電力14001
2015/03/29(日) 22:15:58.10太陽光の不安定さを調整するのにドイツでは国内で追いつかず
海外の発電所に頼っているのは事実だろ。
0427名無電力14001
2015/03/31(火) 17:17:09.58>突然再エネ批判を始めるのは
>突然再エネ批判を始めるのは
>突然再エネ批判を始めるのは
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
原発厨ってバカは、再エネスレって認識さえ持てないほどの馬鹿とFA///w
0428名無電力14001
2015/03/31(火) 19:07:38.69再エネスレってのは欠点を見ないことにして
再エネマンセーする、再エネムラの工作員と信者専用スレってことですか?
だったら、勝手にムラだけで自画自賛(妄想)してれば?
0432名無電力14001
2015/04/01(水) 06:55:29.77>突然再エネ批判を始めるのは
>突然再エネ批判を始めるのは
>突然再エネ批判を始めるのは
てか、このスレ自体が「太陽光失敗」スレじゃん。(笑)
とことんバカだね。w
0433名無電力14001
2015/04/01(水) 06:57:31.50えっ? ドイツの失敗さえ認めたくないわけ?
ねえねえ、「系統」で解決できるんだよね?
じゃあ、早くその解決方法示してあげなよ。
日本でさえ、失敗してるのに・・・(大笑)
ほれほれ、泣け。(笑)
0434名無電力14001
2015/04/01(水) 09:30:01.71暇なの?バイト?
0435名無電力14001
2015/04/01(水) 11:34:52.110436名無電力14001
2015/04/02(木) 16:21:23.55まあ、悔しがってないでさっさとオマエが回答してみたら?
ど〜せ、馬鹿なんだから、ボコボコにされてもいいでしょ。w
ネタ提供くらいして味噌。馬鹿なんだから。w
0437名無電力14001
2015/04/03(金) 08:40:49.760438名無電力14001
2015/04/03(金) 09:01:37.88なんか、悔しいことがあったの?
0440名無電力14001
2015/04/03(金) 09:35:01.64金で雇われた工作員の専門家がウリを追い詰めてるニダァ!(ひぃひぃ)
た、太陽光発電で大儲けするニダァ!(ぜぃぜぃ) byハゲw
0441名無電力14001
2015/04/03(金) 09:42:07.09「♪なんて使うのは専門家に違いない!工作員の証拠ニダ!」
って言い出した馬鹿展開も、もう一回OK.w
0442名無電力14001
2015/04/04(土) 09:37:12.01http://www.sankei.com/etc/news/150403/etc1504030001-n1.html
0443名無電力14001
2015/04/04(土) 11:41:33.50すぐ再稼動、そして大幅料金値上げ断行だ。頑張ろう原子力推進派!!!!
0444名無電力14001
2015/04/04(土) 13:19:11.550445名無電力14001
2015/04/04(土) 13:46:47.63なにがエネルギーミックスだ。原発比率100%にして電力料金を今の20倍くらいにしなければ日本経済は潰滅する。
すべて極左の安倍が悪い
0446名無電力14001
2015/04/04(土) 18:12:33.98再エネ板で反対運動する恥ずかしさって・・・、あっ、ごめん馬鹿だっけ。w
0447名無電力14001
2015/04/04(土) 19:37:42.910448名無電力14001
2015/04/04(土) 22:31:59.56スレタイと>>1を見てこいよ
ここは再エネ板じゃなくて、「反」再エネ板だぞ?
そんなこともわからないとか・・・、あっ、ごめん馬鹿だっけ。(クスクス)
0449名無電力14001
2015/04/05(日) 00:26:29.93へっ?
反「再エネ」板だって認識してて、「反原発」やってる馬鹿ってこと?
うーん・・・、やっぱ馬鹿だ。(爆)
0450名無電力14001
2015/04/05(日) 00:28:37.21えっ?ここは再エネ板ニカ?
こ、ここは再エネ板じゃなくて「反」再エネ板ニダ!(意味不明w)
えっ?結局「原発」板じゃないことに変わりは無いニカ?
と、とにかく原発反対ニダ!(馬鹿が必死w)
0451名無電力14001
2015/04/05(日) 06:59:05.94がんばろう、推進派!!!!!
0452名無電力14001
2015/04/05(日) 19:26:48.770453名無電力14001
2015/04/05(日) 21:06:22.48馬鹿のひとつ覚え。(笑)
ほれほれ、泣き叫べ馬鹿よっ!
0454名無電力14001
2015/04/05(日) 22:56:49.780455名無電力14001
2015/04/06(月) 01:21:48.75>げ、原発反対ニダ!
>げ、原発反対ニダ!
原発推進ニダ、ススクス
バカのひとつ覚えニダぁ〜(笑)
ホレホレ(爆)
0456名無電力14001
2015/04/06(月) 04:54:20.24頑張ろう、原発推進派!!!!!
0457名無電力14001
2015/04/06(月) 08:32:39.37再エネと原発の発電コストはどうなってるんだろう?
0458名無電力14001
2015/04/06(月) 13:36:22.65ドイツ・・・Qセルズ(元世界1位)/ソロン/ソーラー・ミレニアム/ソーラーハイブリッド
アメリカ・・・ソーラー・トラスト/エバーグリーン・ソーラー/スペクトラワット(元インテル)/ソリンドラ
日本・・・竹本電機製作所
韓国・・・アルファソーラー
解散・撤退した太陽電池メーカー
日本・・・NSソーラーマテリアルズ(シャープ・新日鉄マテリアルズの合弁)/石井表記ソーラー(元エクセル)
SUMCOソーラー/水俣電子(SUMCO子会社)
※中国メーカーは中小規模メーカー・発電企業が
乱立&倒産・休業の連続でサンテック等大手以外の動向が把握できず
残る日米欧の企業も軒並み赤字。現代重工業、サムスンSDI、ソーラーエナジー、
KPE、ミリネットソーラー、ジェスソーラー等韓国勢は輸出は勿論国内市場も死亡で
いずれも操業停止〜ライン稼働率30%程度までの減産に追い込まれ中。
そのほか製造装置メーカーもガンガン撤退、倒産、大規模リストラ中 。
0459名無電力14001
2015/04/08(水) 16:14:18.02ヨーロッパでは、ベース電源という概念は過去のものになってる
ヨーロッパでは、ベース電源という概念は過去のものになってる
で、結局、いつものように逃亡なわけ?
0461名無電力14001
2015/04/09(木) 05:09:50.910462名無電力14001
2015/04/09(木) 14:05:41.62うん、知らない。ソースは?
うん、知らない。ソースは?
うん、知らない。ソースは?
↑、馬鹿ってこれで火病起こすから面白い♪w
ほれほれ、出して味噌
ほれほれ、出して味噌
ほれほれ、だして味噌w
0463名無電力14001
2015/04/09(木) 14:46:05.57そのとおり、何の根拠も無く原発打ち壊しに狂奔する放射脳・安倍をやっつけよう。
がんばろう、推進派。
0465名無電力14001
2015/04/10(金) 01:01:29.66何書いても安倍の無責任で福一の事故が起こったことには変わらないな
国会で電源喪失の危険性を指摘されたあの時
対策を施してさえいれば・・・
0466名無電力14001
2015/04/10(金) 06:38:24.57太陽光真理教に転向した安倍は悪魔
ユダみたいなもんだ。もともと共産党だったんだろう、たぶん
0467名無電力14001
2015/04/10(金) 07:59:36.56ベースロード専用電源は20世紀のパラダイム。
0469名無電力14001
2015/04/10(金) 14:21:49.070471名無電力14001
2015/04/11(土) 04:16:10.51太陽パネルメーカーも潰れたんじゃなかったっけ、ドイツ
0472名無電力14001
2015/04/11(土) 06:51:16.76安倍と同じく、原子力の敵だ。
0473名無電力14001
2015/04/11(土) 07:11:05.02>>460
うん、知らない。ソースは?
うん、知らない。ソースは?
うん、知らない。ソースは?
↑、馬鹿ってこれで火病起こすから面白い♪w
★でもさ、これでコピー繰り返すいつもの馬鹿はもう秋田w(コピーカウント3回目)
0474名無電力14001
2015/04/11(土) 07:13:52.422.馬鹿にされてソース要求される
3.馬鹿が馬鹿にされて頭に来るが、反論できずにコピペ荒らし開始♪w
4.カウントされる ←★今ココ
5.馬鹿がいつものように泣きながら逃亡する
0475名無電力14001
2015/04/11(土) 07:24:45.75,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ <ホレ、トットとソース出せ、虚言癖
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′ コ ツ
ノr┴-<」: :j| ポ ン !!
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕)
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/ ☆、 `\
/ r'‐-| ├-┴〆 呆, 、_⌒☆ ベース電源は死語に...ポコ 痛いニダ
仁二ニ_‐-イ | | ∩`八´) ヨーロッパでは...ペコ あっ止めるニダ
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ ソースは自分で...パコ 許すニダ」
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
_/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ 止めるニダ、痛いニダ、(涙)
└-' ̄ `| |_二二._」」__ノ
└ー′
0476名無電力14001
2015/04/11(土) 10:07:54.78がんばろう。推進派
0478名無電力14001
2015/04/11(土) 19:08:26.84ソーラーパネルのメーカーが倒産することが
再エネ全体の研究費の少なさの証明になるというのは
論理的な飛躍が大きすぎる
単に中国などの海外企業との価格競争に負けたのでは
0479名無電力14001
2015/04/11(土) 19:09:57.62欧州のTSOに言って直接聞けばよくわかる
0481名無電力14001
2015/04/11(土) 19:27:23.930483名無電力14001
2015/04/11(土) 23:31:02.21>>468 効いてる効いてるw
,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ <ホレ、トットとソース出せ、虚言癖
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′ コ ツ
ノr┴-<」: :j| ポ ン !!
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕)
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/ ☆、 `\
/ r'‐-| ├-┴〆 呆, 、_⌒☆ ベース電源は死語に...ポコ 痛いニダ
仁二ニ_‐-イ | | ∩`八´) ヨーロッパでは...ペコ あっ止めるニダ
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ ソースは自分で...パコ 許すニダ」
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
_/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ 止めるニダ、痛いニダ、(涙)
└-' ̄ `| |_二二._」」__ノ
└ー′
0484名無電力14001
2015/04/12(日) 00:57:39.46同時にパネル会社が倒産したからと言って
太陽光発電が駄目という話にもならない
0485名無電力14001
2015/04/12(日) 19:36:41.38パネルの安売りはそうそう簡単じゃないってことなので、結構ヤバいんじゃね?
0486名無電力14001
2015/04/12(日) 20:00:53.86研究費と言うものがどこから出てくると思ってるんだ?
まさか何もない空中から金が湧いて出てくるとでも思ってるの?
さすが、再生エネを無限エネルギーと勘違いしちゃうような再生エネ村の人間の考えることは違うなw
0488名無電力14001
2015/04/13(月) 00:43:35.880489名無電力14001
2015/04/13(月) 21:49:42.32(馬鹿語を翻訳)
悔しいニダ
反論したいけど、ウリは頭悪くて反論できないニダ
悔しいニダ
0491名無電力14001
2015/04/13(月) 23:27:19.87そうね、製造廃棄時にCO2出ちゃうねw
もうなんか必死だよね
0492名無電力14001
2015/04/13(月) 23:47:49.56でもすごく安くなったよな
0493音速の名無しさん
2015/04/14(火) 01:35:09.35http://i.imgur.com/urGB2PQ.jpg
0494名無電力14001
2015/04/18(土) 23:01:40.20(翻訳)
説明できないニダ。
だから、誤魔化すニダ。
そうだ!
ソースは自分で探すことにすれば、反論できないのをご任せるニダ!(ホルホル)
といういつものパターンでしたとさ。w
0495名無電力14001
2015/04/19(日) 03:11:07.87Hailo(ヘイロー)のスマートフォンアプリで、いつでもどこでもタクシーを呼ぶことが出来ます。
操作はiPhoneまたはAndroidスマートフォンを2回タップするだけ。
現金もしくはスマートフォンでの支払いが可能で、追加手数料は不要です。
クレッジットカードも事前登録で使用可能!!
スマートフォンでの支払い、クレッジットカード払いの時は、目的地へ到着後に即座に下車可能!!
数分後、お客様。へ領収書がメールで届く!! 極めて、スピーディで便利!!
地図上の、指定した場所へ10分くらいでタクシーが来る!!
携帯電話で、迎えにくるドライバーと話も可能!!
Hailoの紹介動画
http://www.youtube.com/watch?v=zUBBySIOa84
http://www.youtube.com/user/HailoCab
大阪 https://hailocab.com/osaka
東京 https://hailocab.com/tokyo
0496名無電力14001
2015/04/19(日) 07:08:02.81がんばろう。推進派
0497名無電力14001
2015/04/19(日) 16:50:17.860498名無電力14001
2015/04/20(月) 21:41:15.30ソ、ソースはオマエが探すニダ!(キリッ)
この繰り返しですよね。
0499名無電力14001
2015/04/20(月) 21:46:45.50安倍自身がエネルギーミックスというお題目で原発打ち壊しを宣言しているのだから、安倍が反原発・放射脳・極左である証拠は安倍自身の存在だ。
0501名無電力14001
2015/04/22(水) 05:11:58.90反原発のバカ発見。
電気代は高ければ高いほど経済に良い影響がある。
コストが高い原発がすばらしいというのはそういうことだ。
一刻も早く全原発を再稼動して、電力料金大幅値上げを断行せよ。
0502名無電力14001
2015/04/24(金) 11:26:26.40麻生泰史/yasushi asou(あそうやすし)
桜庭一彦/kazuhiko sakuraba(さくらばかずひこ)
日高将人/masato hidaka(ひだかまさと)
細川大紀/daiki hosokawa(ほそかわだいき)
小森健太/kenta komori(こもりけんた)
村瀬慎之助/shinnosuke murase(むらせしんのすけ)
内藤卓/suguru naitou(ないとうすぐる)
森陽助/yousuke mori(もりようすけ)
遠藤誠/makoto endou(えんどうまこと)
0503名無電力14001
2015/04/27(月) 00:35:38.66現実には調整力の高いガス火力を増やすことで
再エネの導入を最大化するのがトレンド
0507名無電力14001
2015/04/27(月) 22:54:58.01正確には再エネの尻拭いのせいで赤字になった火力発電から撤退したいがさせてもらえないので、分社化して切り捨てている だな
0508名無電力14001
2015/04/27(月) 22:57:50.72http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1230018_4115.html
http://www.huffingtonpost.jp/kazuo-ishikawa/energy_b_6952978.html
0509名無電力14001
2015/04/27(月) 23:11:31.270510名無電力14001
2015/04/28(火) 08:46:23.200511名無電力14001
2015/04/28(火) 09:43:25.63イーオンはもう再エネに舵を切ったわけさ
再エネの割合が増えれば火力の必要性が低くなる
しかし、川口マンがソースとは笑わせてくれる(爆)
0512名無電力14001
2015/04/28(火) 19:32:45.54>なくなるという皮肉な結果になる。火力は原子力と並んで、24時間フル稼働
>が可能な安定電源だが、その役割も果たせなくなる。
ドイツ、もうダメポw
0517名無電力14001
2015/04/28(火) 23:44:46.44そう、需要の変動に対応して安定供給するには、太陽光などの変動電源では、「不可能」なんだ
だから、火力などが絶対に必要になる訳だが、現実には、太陽光をなどの不安定な電源を優先させるあまり、火力発電が採算割れして撤退に追い込まれてる
それを法律で防ごうと、政府が無理やり撤退を禁止した結果が、分社化による切り捨てだ
よって、大規模な蓄電技術が普及するまでは、再生エネを優先させるのは、アホな政策なんだよ
0518名無電力14001
2015/04/29(水) 00:21:13.03まったくの妄想だ
自分に都合のいい解釈をツギハギしているだけで
現実からかけ離れている
原子力は需要に合わせて調整できない上に、
それに合わせて停止させることができないから
火力で調整しながら使わなければ系統を安定させることはできない。
同じことだろ。
0519名無電力14001
2015/04/29(水) 00:34:19.65原発なんて一言も言ってないのに、何でも原発が悪い事にすれば再生エネが正当化されるとか、さすが再生エネ村の住民は言うことが違いますねw
それに、「止められなくて電気が余る」と、「発電できなくて電気が足りない」を同じ現象として扱うとか、正気ですか?w
貴方にこそふさわしい言葉として、これをお返ししますよ
「自分に都合のいい解釈をツギハギしているだけで
現実からかけ離れている 」
0520名無電力14001
2015/04/29(水) 01:23:37.75>原発なんて一言も言ってないのに、何でも原発が悪い事にすれば再生エネが
>正当化されるとか、さすが再生エネ村の住民は言うことが違いますねw
原発も再エネも調整ができない電源である点では同じ
原発を引き合いに出されて頭に血が上るのは滑稽。
>それに、「止められなくて電気が余る」と、「発電できなくて電気が足りない」
>を同じ現象として扱うとか、正気ですか?w
同じ現象ではないが、周波数変動の要因となって系統を不安定にする
という意味では同じこと。同じに考えてはいけないというのなら、
その理由を説明して欲しい。
0521名無電力14001
2015/04/29(水) 07:49:07.04>(原発は)出力一定でしか運転しないのに
まあ、こういう馬鹿を言うから反対馬鹿と呼ばれますぅ。w
0522名無電力14001
2015/04/29(水) 08:07:30.581.ドイツで安定電源である火力発電の撤退で大問題に!
2.【馬鹿】ところが、なぜか原発反対馬鹿が突然に「原子力は出力調整できないニダ!」とアホを晒す。
3.誰かがやさしく「原子力じゃなくて火力だよ」と教えてあげる・・・
4.ウリが「そもそも原子力、出力調整してるしボケ」と力強く教えてあげる・・・
★↑今ココ
0524名無電力14001
2015/04/29(水) 12:06:59.71/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ 「原子力は出力調整できないニダ」
/ ⌒(__人__)⌒ \ 「だから、原子力は『安定電源』ではないニダ!」
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) さすがバカだぉ
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // こんなレベルのバカが
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ 反対運動してるわけw
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0525名無電力14001
2015/04/29(水) 15:01:03.41>原発を引き合いに出されて頭に血が上るのは滑稽。
おいおい、言っても居ない事でファビョってるのは、君の方だろうにw
>同じに考えてはいけないというのなら、その理由を説明して欲しい。
だから、「調整が効かない」という点が同じであっても、「電気が余る」と「電気が足りない」という重大な点で違いがあるだろ?
幾ら共通項があるからといって、相違点までが同じになる訳じゃないんだよ?
小学生にだってこのぐらいの事は理解できるだろうに、幼稚園児なのか?w
幼稚園児並に譬えれば、君が言っているのは、「スイカとサッカーボールは丸いと言う点で同じだから、サッカーボールは果物として喰える!」と言っているようなもんだw
0526名無電力14001
2015/04/29(水) 15:02:26.10>お天気任せって再生可能エネルギーのうち
>太陽光発電と風力発電だけじゃないのか?
現実問題として、再生エネで増えてるのは「太陽光と風力」だからなw
0527名無電力14001
2015/04/29(水) 15:34:35.311.原子力は出力調整できないニダ! だから「安定電源」じゃないニダ!
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
ちょっと迫力不足かな。
もっとこうズド〜ンというバカをキボンヌ♪w
0528名無電力14001
2015/04/29(水) 17:31:54.73推進派の団結で安倍をくびにしましょう。
0530名無電力14001
2015/04/29(水) 19:54:52.89> 原発も再エネも調整ができない電源である点では同じ
> 原発を引き合いに出されて頭に血が上るのは滑稽。
原発は技術的には出力調整可能だがな。
実際にフランスでは実用化してるし。
それを除いても
出力が一定で計画的に発電できるのと、発電出力がまったくコントロールできず頻繁に変動する
のではぜんぜん違うわけだが
0531名無電力14001
2015/04/29(水) 20:19:50.67>バイオマス発電は無視なのか・・・
>それなら仕方ないなww
おいおい、バイオマスなんぞ、日本の総発電量の0.5%程度だぞ?w
それに注目しろとか、正気か?w
仮に、将来バイオマス発電が日本の電力需要を賄えるほどの規模になったとして、日本のどこにそんなに大量の燃料となるバイオマスがあると妄想しているんだ?w
0532名無電力14001
2015/04/29(水) 20:26:24.38それ、3年位前のデータじゃないか?
しかも、ここはドイツの電気代を話題にしたスレッドだぞ^^;
日本で言うなら水力だろjk
0533名無電力14001
2015/04/29(水) 20:36:59.42>バイオマス発電は無視なのか・・・
>バイオマス発電は無視なのか・・・
>バイオマス発電は無視なのか・・・
えっ?
えええっ?(爆笑)
そっかぁ、バイオマス発電に期待してるバカって自白かい。(大笑)
ほんと、そうだよな。w
期待に違わないバカだよね。w
0534名無電力14001
2015/04/29(水) 20:38:47.921.原子力は出力調整できないニダ! だから「安定電源」じゃないニダ!
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(必死)
うんうん。
そうだそうだ。わかるぞ。w
頑張れ!(爆)
0535名無電力14001
2015/04/29(水) 20:38:54.67いや、ドイツだと太陽光発電よりバイオマス発電の方が多いんだが。
まぁ3行バカには分からないだろうな。
もしかして526と同一人物なんかなw
0536名無電力14001
2015/04/29(水) 21:36:31.47バイオマスなら実質火力発電なんだから、増えても問題ないだろ
日本では何処かの社長と売国奴の元総理のゴリ押しの結果太陽光だけが増えまくってるわけで
0537名無電力14001
2015/04/29(水) 22:03:15.58設備容量からみたら太陽光発電は確かに多いんだけど、年間発電量だと
それでも太陽光発電て低いんだよね。
http://www.japanfs.org/ja/news/archives/news_id035081.html
↑は推計だが。
0538名無電力14001
2015/04/29(水) 22:13:25.53太陽光は設備利用率が低い(上げられない)というだけのことでしょ
バイオマスは燃料さえあれば、定期点検以外はフル稼働できるし(トラブル時は除く)
0539名無電力14001
2015/04/29(水) 22:14:17.010540名無電力14001
2015/04/29(水) 22:16:09.88>それ、3年位前のデータじゃないか?
残念ながら去年の最新データだw
この程度も知らないとは、語るに落ちるとはこのことだなwww
>日本で言うなら水力だろjk
おいおいw
日本の水力なんぞ、10%以下で、しかもこれ以上は地形の問題で大幅に増やすのは「物理的に不可能」なんだぞ?w
君は神の力で日本の地形を改造するつもりか?w
>>535
アホか、現実を見ろw
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51778751.html
しかも昨年の時点で、ドイツの総発電量のわずか7%程度だぞ?w
少ないものと少ないものを比較して、「僅かに多いんだから、重要なんだ!」とか、馬鹿か?w
火力・原子力は約70%を占めてるんだぜ?w
0541名無電力14001
2015/04/29(水) 22:39:57.40ほとんどその通りだが、それを理解できてない人がいるようなので。
>>540
どこの調べでバイオマス発電の発電量が0.5%?
俺の方は537で出してるけれど。
大規模水力は開発済みがほとんどだけど、それ未満の水力は
まだ未活用なんだよね。
地形を変えるとかいう発想すげーな。
バイオマスが7%なら太陽光発電は6%弱だろ。
俺は単に風力・太陽光以外にも再生可能エネルギーがり
そのなかでドイツでもバイオマス発電は太陽光より多いと言っただけだが
何か間違ってるのか?
0542名無電力14001
2015/04/29(水) 23:02:39.83そうだそうだ。そのとおりだ(ボー読みw)
ちゃんとそう書いてあるだろ?(爆)
ふぁ〜あ(あくび)
【バカの主張】
1.原子力は出力調整できないニダ! だから「安定電源」じゃないニダ!
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(必死)
うんうん。
そうだそうだ。わかるぞ。w
頑張れ!(爆)
0543名無電力14001
2015/04/29(水) 23:08:55.07そう、ドイツでは2005〜2008年ぐらいまでが、木質バイオマス発電バンザイ
の栄光の時期がありましたが、2010年にはすでに大きな社会問題化しています。
これはここで紹介するには件数が多すぎるので、ドイツ語のGoogle
なんかで、「Pleite(破産)」「Insolvenz(破産)」「Holz(木材)」
「Biomasskraftwerk(バイオマス発電施設)」などのキーワードで
検索してみてください。20万件ほどヒットし、数限りない失敗事例が
見られることでしょう。
0544名無電力14001
2015/04/29(水) 23:11:37.84再生可能エネルギーニダ!
た、太陽光発電だけじゃないニダよ・・・
バイオマス発電ニダ! ドイツを見習うニダ!(ホルホル)
結果
太陽光発電 → ドイツでも失敗
バイオマス → ドイツでも失敗
ダメダメじゃん。w
0545名無電力14001
2015/04/29(水) 23:19:24.59> 俺は単に風力・太陽光以外にも再生可能エネルギーがり
バイオマスや地熱なら増えても問題はないでしょ。
問題はFITのいびつな価格設定のせいで太陽光だけが異常に増えてること
> そのなかでドイツでもバイオマス発電は太陽光より多いと言っただけだが
なら、「ドイツでは再エネ比率を増やしても問題ないから日本でも大丈夫」という再エネムラの理屈が崩壊するだけのことだね。
日本は太陽光の増えすぎが問題なわけだから
日本でも太陽光の買取を停止してバイオマスとか地熱の普及に切り替えればいいだけのこと
0547名無電力14001
2015/04/29(水) 23:35:06.43日本では原発の出力調整など現実には不可能
できると夢を見るのは自由だが
伊方で実験して以来できないまま
再稼働さえままならないのに
リスクの高い出力調整運転など夢のまた夢(爆)
蓄電池の方がまだ現実的
0548名無電力14001
2015/04/29(水) 23:37:25.75あのさ、ちゃんと「幼稚園児」向けに回答されてるんだからさ、
せめてそのレベルの会話を成立させようよ。ねっ?(クスクス)
>幼稚園児並に譬えれば、君が言っているのは、「スイカとサッカーボールは
>丸いと言う点で同じだから、サッカーボールは果物として喰える!」と
>言っているようなもんだw (>>525)
バカって手間がかかる・・・とほほw
0549名無電力14001
2015/04/29(水) 23:39:53.00原発も地震や故障で突然停止することがあるから
常に出力が一定な訳ではなく
それに対応できる予備力を常時確保しておく必要がある
それを使うことは年に一回かもしれないが、
24時間365日待機していなければ
原発停止が即大規模停電になってしまう。
0550名無電力14001
2015/04/29(水) 23:40:17.26【バカの主張】
1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
0551名無電力14001
2015/04/29(水) 23:42:21.05>原発も地震や故障で突然停止することがあるから
>原発も地震や故障で突然停止することがあるから
>原発も地震や故障で突然停止することがあるから
言い訳のレベルが・・・(とほほ)
うーん、馬鹿で遊ぶのも「頭のいいバカ」じゃないと・・・(笑)
0552名無電力14001
2015/04/29(水) 23:45:54.08大きく変動する需要に対応できるような電源が
すでに運用されているから供給側に変動が入っても
一定程度までは問題にならない
欧米や中国の経験では10%は問題なく
20%でも運用できている
日本は電力会社がやる気がないだけ
0553名無電力14001
2015/04/29(水) 23:49:47.80中越沖地震で柏崎刈羽が全機停止したり
東日本大震災でも福島や女川で停止したりている
故障で停止することもあるのが現実
0554名無電力14001
2015/04/29(水) 23:51:00.381.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
0557名無電力14001
2015/04/29(水) 23:53:34.80あのな。
俺の主張は再生可能エネルギー=お天気任せは間違ってるという主張だぞ。
ついでに色々答えてはいるけどw
これもついでに答えると、太陽光発電だけが異常に増えるのはなにもFITのせいだけじゃないぞ。
まず個人でも太陽光発電はでも設置できるから太陽光発電が突出して量が多くなるのは必然。
さらに、太陽光発電は計画してから発電できるようになるまで1年あれば発電開始が出来る。
これが、他の発電だと4年以上はかかる。
あと、太陽光発電が増え過ぎたーと言っても現状2%にも満たない。
太陽光発電の目標値が5%ならそろそろソフトランディングさせたほうがいいかもしれんが
10%ならもう少ししてから価格の下げ幅大きくすればいい。
0558名無電力14001
2015/04/29(水) 23:59:27.07どこが不満なんでしょう、この人・・・(クスクス)
【バカの主張】
1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
0559名無電力14001
2015/04/30(木) 00:04:02.391.太陽光発電スレで突然「原発反対!」と叫びだす。
2.それを指摘されバカにされると突然「バイオマス発電ニダ!」と意味不明なことを叫ぶw
3.バカにされまいと必死に話題を代えようとする・・・が「まとめ」られるw
0560名無電力14001
2015/04/30(木) 00:35:15.25お前そんなこと言うけどな
大臣だった小渕でさえ
電力融通でもっと再エネ増やせるだろうと電力会社に詰め寄ったら
あんな目に合うんだぞ
0564名無電力14001
2015/04/30(木) 18:21:17.96はぁはぁ、陰謀ニダァ(よだれ)
ぜぃぜぃ、工作員ニダァ(鼻水)
ウリが環境板で「バカ認定」されちゃったのは、陰謀と工作員のせいニダァ!(絶叫)
ウリは絶対にアホじゃないニダ! これは陰謀ニダ! 工作員ニダ!
このレベルって・・・w
0565名無電力14001
2015/04/30(木) 20:47:10.36数値気象予測技術を使えば実用的な精度で
予測はできるから、それに合わせて予備力を
準備することで問題なく系統運用できる。
欧米だけではなく、東北電力なんかも実用化している
0566名無電力14001
2015/04/30(木) 20:49:10.81すべてが太陽光が普及したせいかのような考えは間違い
0567名無電力14001
2015/04/30(木) 21:01:53.41> それに合わせて予備力を
> 準備する
つまり、火力に尻拭いをさせるということでしょ
その分の(無駄に)待機してる火力のコストも再エネコストに加算して考えるべきだよね
0571名無電力14001
2015/05/01(金) 00:08:54.20原子力も石炭火力もガス火力やダム式水力に「尻拭いw」させてるよ。
そのコストはそれぞれの電源の発電コストには含めてないでしょ
0572名無電力14001
2015/05/01(金) 00:45:56.58同じことなんだけどね
原発の夜間の余剰電力用に揚水発電整備するという話が昔あったが
再エネにもいいんじゃないかな
いずれは再エネの余剰電力で水素作ることになるんだろうが
0573名無電力14001
2015/05/01(金) 06:03:16.10太陽光のような糞で適正な電力料金を守れるはずないだろう?
どんどん料金が安くなって経済は潰滅する。
日本経済を今の瀕死状態から救えるのは原発全基即時再稼動と大幅料金値上げだ。
0575名無電力14001
2015/05/01(金) 22:31:05.33田緑の工作員も休暇中かな?
0576名無電力14001
2015/05/01(金) 22:49:57.87> 原発の夜間の余剰電力用に揚水発電整備するという話が昔あったが
大島堅一が言い出して、バカにされてた
珍説を信じてるのがまだいたとはw
0577名無電力14001
2015/05/01(金) 22:51:26.56原発や石炭火力が太陽光みたいに出力変動しまくるんですか?
計画的に発電出来る電源とお天気任せで出力をまったくコントロールできないのでは大違い
0578名無電力14001
2015/05/02(土) 08:57:10.40だから昔の話
部会に試算とかもあがっていたんで
原発の電力の夜間利用でそういう話があったのは事実
今なら電気自動車や水素製造の方がピンと来るけどな
0579名無電力14001
2015/05/03(日) 23:01:26.21秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。
0580名無電力14001
2015/05/05(火) 00:10:58.54>計画的に発電出来る電源とお天気任せで出力を
>まったくコントロールできないのでは大違い
どう違うのか説明をお願いします。
そもそも原子力や石炭火力が「計画的に発電出来る」というのは
確率1で実現できることですか?
もしそうなら何のバックアップのいらない訳ですが、
柏崎刈羽が中越沖地震で500万kW位脱落したのはなぜでしょうか?
確率1ではなかったのではないですか?
現実に周波数が規定値を超えて大きく下がっても停電しなかったのは
突発的事象に対応するための予備力が待機していたからではないのですか?
0581名無電力14001
2015/05/05(火) 00:13:45.44> 原発の夜間の余剰電力用に揚水発電整備するという話が昔あったが
電力会社や電事連や子飼いの御用学者はいつの間にか説明を変えたのだなw
原発が安全だと言ったことはないし
事故は起きないと言ったこともないと東電は主張しているもんなw
大島にいたいところを突かれて、なかったことにしようと必死だな(爆)
0582名無電力14001
2015/05/05(火) 00:24:31.74> > 原発の夜間の余剰電力用に揚水発電整備するという話が昔あったが
> 電力会社や電事連や子飼いの御用学者はいつの間にか説明を変えたのだなw
ソースも出さずに「昔話しがあった」とか言われても・・・
0583名無電力14001
2015/05/05(火) 00:35:43.040585名無電力14001
2015/05/05(火) 08:36:45.45説明を変えたというのがよくわからん
どちらかというといろんな意見の人がいたという話をしたつもりだが
>>583
なんでもいいから書いたらいいというもんでもないぞ
0586名無電力14001
2015/05/05(火) 09:14:09.84がんばろう推進派
0588名無電力14001
2015/05/05(火) 16:51:39.971.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0589名無電力14001
2015/05/05(火) 17:03:18.94でも日本車でも壊れることがあるニダ
だから、日本車とウリ車は同等ニダよ。(ホルホル)
0591名無電力14001
2015/05/06(水) 06:56:04.830592名無電力14001
2015/05/06(水) 12:26:52.33ドイツでは供給量を調整する為に石炭火力の発電量が増えてしまった。
0593名無電力14001
2015/05/06(水) 15:31:41.36もっとGWらしいブッ飛んだバカ、キボンヌ・・・。w
0595名無電力14001
2015/05/07(木) 18:54:03.75環境板だけの現象???
0596名無電力14001
2015/05/08(金) 18:04:14.690597名無電力14001
2015/05/08(金) 23:11:27.45ボコるのは簡単だわな
根拠はなくても、とりあえず毒を吐けばいいのだから
でも読んでる人は、根拠を示さずにボコるのは
何かやましいことがあるからに違いないとわかるよ
0599名無電力14001
2015/05/09(土) 07:28:22.320600名無電力14001
2015/05/09(土) 08:39:49.82どの期間のことを言ってるのかな?
石炭の価格の問題だと思うが
0603名無電力14001
2015/05/09(土) 13:39:03.04おまえ小学生かよ
再生可能エネルギーは核や石炭を代替するものだから当然だろ
核に血税投入は知らんぷりで
新規参入者を阻止しようとするから非国民扱いされのだ
0606名無電力14001
2015/05/09(土) 18:13:45.69>ボコるのは簡単だわな
うん、簡単すぎてつまんない♪w
【バカの主張】
1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0607名無電力14001
2015/05/09(土) 18:37:38.21>小学生にも分かり易く言うと
同じ小学生でも、3年生以下の低学年を相手にしているという認識を
きちんと持ってくださいっ!
だって「割合計算」できないんですよ(ひそひそ)
0608名無電力14001
2015/05/09(土) 18:39:06.44http://www.yomiuri.co.jp/science/20150507-OYT1T50052.html
0609名無電力14001
2015/05/09(土) 20:25:30.800610名無電力14001
2015/05/09(土) 21:50:29.78こういうので余った電気を
水素に変えていくインフラの整備が必要だな
ドイツみたいにその水素と火力発電所から出る二酸化炭素とで
メタンを造れればもっといいけど
0611名無電力14001
2015/05/09(土) 23:18:01.55>こういうので余った電気を
>水素に変えていくインフラの整備が必要だな
40円出した電気にまたまた100円かけて・・・
棄てるこそこそ省エネの見本
0612名無電力14001
2015/05/09(土) 23:18:52.58詐欺の被害者が、また詐欺にあう・・・
可哀想な被害者♪w
0613名無電力14001
2015/05/10(日) 00:12:41.84> 再生可能エネルギーは核や石炭を代替するものだから当然だろ
真性バカ発見w
原発の稼動が見通せない情況で石炭火力の建設計画が相次いでるのはなんでかな?
石炭火力は(CO2の排出が増えることを無視すれば)原発の代替になるけど再エネではどうしようもないということだろ
0614名無電力14001
2015/05/10(日) 10:05:11.56ドイツでは既に割高な太陽光でさえ10セント/kWh
風力はその6割程度
日本の太陽光が高いのは普及面での整備が遅れてるだけ
100円ってなんだ?
アウディのP2Gでもそんなにかからないはずだが
そもそも捨てられる電気に対する話なんだが理解出来てる?
ちなみに再エネ+水素製造のインフラを輸出するということを念頭に置けば
メキシコでは6セント/kWhの太陽光が実現してるし
東南アジア、アフリカ大陸の地中海沿岸、オーストラリア等も
日照時間や地価の関係で同等のコストで発電可能
>>613
なんでかなと問われれば
電力会社のコストに反映され儲かるから
発送電分離がささやかれてるのに
再エネ使うため電力網の整備にコストをかけるバカはいない
ドイツは火力+再エネ+水素+P2Gで
エネルギー問題とCO2を同時に解決使用としてる
0615名無電力14001
2015/05/10(日) 11:41:40.10> なんでかなと問われれば
> 電力会社のコストに反映され儲かるから
はあ?まだ、総括原価ならコストをかければかけるだけ儲かるとかいうたわごとを真に受けてるバカがいたとはw
そもそも、
総括原価でもなんでもない新電力も石炭火力作る計画がいっぱいあるのに何言ってるんだかw
それにコストに反映されて儲かるというなら石炭よりコストの高いLNG火力が出来まくるはずだろが
> 発送電分離がささやかれてるのに
> 再エネ使うため電力網の整備にコストをかけるバカはいない
再エネを使うためには、ただでさえ高い発電コストに加えて電力網整備に莫大なコストがかかることを認めるわけですね。
ますます
>>603
のバカさ加減が証明されましたね
0616名無電力14001
2015/05/10(日) 16:23:18.04太陽光は発電コストがやすいのがけしからん、やはり原発やって電力料金大幅値上げしないと日本経済は潰滅する。
0617名無電力14001
2015/05/10(日) 17:32:38.68結局日本は電力会社のエゴがそのままとおり
原発に突き進む。
自民党はやはりだめな党だった
しかし、民主も腰が抜けてるし、やはり共産党かな
共産党にして、資本主義をガタガタにしないと
日本はダメかな
0618名無電力14001
2015/05/10(日) 17:36:29.72共産党にして、ニュージーランドのように
政府を1/10に縮小しないと
ニュージーランドは長年掛けて縮小したのではなく
一瞬で縮小した、計画性ではなく、意志の問題
0619名無電力14001
2015/05/10(日) 18:50:33.30日本はド田舎まで舗装されている、舗装されたことによる利益より
舗装する工費のほうが、ドデカイ(回収に1000年は掛かる)
こんなのが日本中に出来50年ごとに改修理させている、これでは地獄だ
日本中のド田舎が、地獄になっている。
0620名無電力14001
2015/05/10(日) 19:06:04.290622名無電力14001
2015/05/10(日) 23:16:17.83自民党は社会主義政党。
軍国主義なのがネトウヨ層にうけるのかも知れないが
大きい政府、増税と政府支出の
最大化を志向する左翼政党
0626名無電力14001
2015/05/11(月) 07:25:02.210627名無電力14001
2015/05/11(月) 21:35:23.19ろくにニュースも見てないバカ発見w
http://www.asahi.com/articles/ASH353H1LH35ULBJ001.html
今後15年間で新設されたり、置き換わったりする石炭火力は、少なくとも32基1637万キロワットに上る
http://www.sankei.com/west/news/150312/wst1503120029-n1.html
個別の計画もこれ以外にもいくらでも報道されてるわけだが。
自分の無知を棚に上げて
ドヤ顔で「どこで?」とか書いちゃってw
恥ずかしいねぇw
これらは経済性から開発が進められてるわけで
再エネなんて、FITなんていう経済原則を無視した強引な手法で無理やり増やしてるものと比べてもねえ
0628名無電力14001
2015/05/11(月) 23:14:33.32石炭火力なんてのは外部不経済を無視して成り立つ代物ではないか。どや顔で経済性を語られても苦笑するばかり。世界的には経済的競争力のある再エネが新規電源の中心である。
0630名無電力14001
2015/05/12(火) 08:41:40.12新設と施設の更新は分けないと何とも言えないが
こんだけ石炭が安いと当然の帰結ではある
しなしなんでどっちかという話になるんだろうか?
独では石炭火力をメインとしながらも
再エネも増やしコストも下げ
水素やP2Gで火力のCO2対策も同時に進めようとしてるのに
0631名無電力14001
2015/05/12(火) 12:23:08.15>割合計算w
>数学的な表現では何と言うのかな(爆)
へっ?
小学校3年生では「数学」じゃなくて「さんすう」って言うんですよ。w
ほら、学歴中卒、学力小学3年生♪ってバレちゃった。w
0632名無電力14001
2015/05/12(火) 12:25:37.50>独では石炭火力をメインとしながらも
ぷっ。w
「厳しい試練にさらされるドイツの石炭火力発電依存体制」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1228016_4141.html
□ 反対運動の対象は原子力発電所から石炭火力発電所へ
□ 不明確な石炭火力の位置づけとCCS技術の実用化
□ エネルギー転換政策では必要性を欠く褐炭火力発電の事情
0633名無電力14001
2015/05/12(火) 12:26:46.04>割合計算w
>数学的な表現では何と言うのかな(爆)
ほう、「割合計算」を「数学的な表現」では何というのだ?(苦笑)
これは楽しみ。w
0634名無電力14001
2015/05/12(火) 12:30:23.20|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 <割合計算を数学的表現では何と言うのだ?(キリッ)
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0635名無電力14001
2015/05/12(火) 14:53:45.94>代替するものだよ
じゃあ、再生可能エネルギーは、365日24時間、需要の変動に応じて電力を供給できるとでも言うのか?w
「根拠のない批判は無意味 」というのは君にこそふさわしい言葉だなw
0636名無電力14001
2015/05/13(水) 02:01:41.02>じゃあ、再生可能エネルギーは、365日24時間、
>需要の変動に応じて電力を供給できるとでも言うのか?w
出来ません。
それができるのはダム式水力やガス火力のような調整能力の高い電源です。
カキコの元をたどると、
>>605
>小学生にも分かり易く言うと、再生可能エネルギーは
>核や石炭を代替するもの「ではない」と批判してるんだよw
と言っている半可通がいたけど、
まさか核発電や石炭火力は需要の変動に応じて
電力を供給できると信じているのかな?
核は調整できない(そのような運用しか認められない)し
石炭火力も調整力としては期待できない。
再生可能エネルギーが需要の変動に応じて出力を調整できないことを
批判するのは天に唾するような話で、自分で自分の首を絞める結果になる。
まあ、理解できないと思うがw
0637名無電力14001
2015/05/13(水) 02:06:37.77>そういうことはFITなんていうインチキを廃止してから言えよ
お前バカなのか?
そういうことは自民党とか経産省とかに言えよ。
俺に言っても廃止する権限はないぞw
電力会社なら金の力で政治家や役人を動かせるだろ(爆)
そもそもFITをインチキというなら
核も石炭もガスも水力も全部まとめてどんぶり勘定で
送配電とセットの総括原価方式で消費者をごまかしている電力会社は
インチキどころか詐欺行為を働いていると批判されて当然だな
0638名無電力14001
2015/05/13(水) 05:51:02.79エネルギーミックスの美名の下、ひとのメイワクも考えずに強行する原発打ち壊しを阻止しましょう
0639名無電力14001
2015/05/13(水) 08:41:02.87電事連が言ってるのドヤ顔で言われても
そこに書いてあることって
石炭の生産調整が進んで市場価格がもどったら
成立しなくなる時限的な話が多いよね
再エネに熱心でない電事連はCO2の固定化ばかりクローズアップするが
ドイツでは再エネの余剰電力で作った水素とでP2Gとして使う方が有力視されてる
これは製鉄所とかにも有効
0640名無電力14001
2015/05/13(水) 09:55:24.09ところで、水素燃料のジェットエンジンは無かったよね
昔、ロキードが作って、テストしたら、工場の(飛行機用のドデカイ)
屋根が吹き飛んだそれいらい飛行機に水素は使わないとなった。
0641名無電力14001
2015/05/13(水) 10:01:11.18昔、小学校の運動会が雨になり、体育館で水素風船をいっぱい飛ばした時
発火して、窓枠ごと吹き飛んだと言う話しもある、それ以来水素風船は禁止になった
0642名無電力14001
2015/05/13(水) 16:17:28.87日本の製鉄所は、COURSE50とか言って、
水素で銑鉄の還元とCO2回収の最適化に舵を切ったみたいね。
コークス炉からの副生水素供給は期待薄?
0643名無電力14001
2015/05/14(木) 00:33:58.93良いことではあるんだろうけど
それって第一次安倍内閣の時に
2050年目処に実用化ってのんびりしたヤツじゃなかったっけ
鉄の水素還元って実用化できそうなの?
0644名無電力14001
2015/05/14(木) 05:52:03.720645名無電力14001
2015/05/14(木) 08:34:45.00副生水素って必要?
再エネのコストが下がれば水素に不自由はしないと思うけど
CO2は回収した後どうするかだよね
死蔵するのか?
再び燃料として使うのか?
当然燃料に出来ればそれに越したことはないが
コストがかかりすぎれば無意味なわけだし
0646名無電力14001
2015/05/14(木) 09:27:08.00放射脳・反原発にはそんな簡単なこともわからないのか?
0647名無電力14001
2015/05/14(木) 21:19:12.81同じ話を何度も蒸し返す小学生には、何度言っても理解できないかもしれないが、
「電気が余る」と「電気が足りない」をごっちゃにするなと何度言えばわかるんだ?w
0651名無電力14001
2015/05/15(金) 23:32:23.33相手にするのも馬鹿らしいぐらいのアホだなw
「停電の原因となえる行き場のない電力(=君が言う余った電気)は、簡単に行き場を見つけることができる」と言っているのに、
>使えるなら余ってないのだ
>行き場のない電力を余っているというのだ
とかドヤ顔で言われても、「論点も把握できない馬鹿かw」としか思えんねw
それとも具体例を挙げないと理解できない程度のアホなのか?
例えば、現実だって電力が余ったなら揚水発電などで消費しているし、将来的には電気分解による水素生産、蓄電池の充電など、いくらでも使い道が見つかる。
それに対して、発電可能な電力以上に電気が使いたい場合、一体どうしろと言うんだ?
「電気を使いたい!」と祈れば、神様が夜に太陽を出してくれるとでも思ってるのか?
0653名無電力14001
2015/05/16(土) 09:41:27.27>「停電の原因となえる行き場のない電力(=君が言う余った電気)は、
>簡単に行き場を見つけることができる」と言っているのに、
世の中そんな都合よく出来ていない。バカもここまで来るとお笑いだ。簡単に見つけられる行き場とやらを具体的に教えて欲しいもんだ
>例えば、現実だって電力が余ったなら揚水発電などで消費しているし、
そうやって調整できるのなら電力供給は過剰ではない。電力受給のバランスが既存の設備を使って取れている。
しかしその調整のためのコストが発生している。余剰電力を処理するために巨額の費用と長い時間を費やし
環境を破壊して電力の捨て場を作るとか、もうアホとしか。
そもそもは調整ができる電源を確保すればいいだけのこと。風力や太陽光は必要なら停止することもできるし、
最近の風力は出力を機動的に調整することもできる。欧州では容量市場でも取引対象になっている。
原発のような調整できない(認められていない)電源は、系統の安定には負担になる。
>「電気を使いたい!」と祈れば、神様が夜に太陽を出してくれるとでも思ってるのか?
意味不明。自分の妄想を披露されても苦笑するばかり。ガス火力なりダム式水力なりの機動性の高い電源を動かせばいいだけ。>>651がお気に入りの揚水を使ってもいい。
原発や石炭火力がトラブルで停止したときに、発電所を動かしてくれと神に祈ろうという運用などあり得ない。
そのような事態に備えて必要な予備力を確保するだけのことで、石炭火力や原子力のような古典的ベース供給力と再エネのような変動電源を基礎として
それと変動する需要との差の分を機動性のある電源で埋めるだけ。既に待機させている予備電源に、再エネに対応するための予備力も上乗せすればいい。
それがどれくらい必要なのかは気象予測で推定できる。
0654名無電力14001
2015/05/16(土) 09:56:15.51がんばろう、原発推進派
0655名無電力14001
2015/05/16(土) 18:58:02.07>簡単に見つけられる行き場とやらを具体的に教えて欲しいもんだ
数行下すら読めないとか、「バカもここまで来るとお笑いだ。」
>そうやって調整できるのなら電力供給は過剰ではない。電力受給のバランスが既存の設備を使って取れている。
君自身が言ってくれたように、電力が過剰になった場合には、電力需給のバランスを取る既存の設備がある。
仮に既存の設備でもおさまらない程の過剰の電力が生まれたところで、使い道を作るのは簡単だ。
だから、(君自身が言ってくれたようにw)「電力が余った場合」は何の問題も無いんだよ。
それに対して、電力が足りない場合は、物理的にどうしようもないから問題だと言っているんだよ。
>しかしその調整のためのコストが発生している。余剰電力を処理するために巨額の費用と長い時間を費やし
>環境を破壊して電力の捨て場を作るとか、もうアホとしか。
「経済的に不利」と、「物理的に不可能」を同列に語ろうとするとか、気がくるっているとしか思えない。
>そもそもは調整ができる電源を確保すればいいだけのこと。風力や太陽光は必要なら停止することもできるし、
>最近の風力は出力を機動的に調整することもできる。欧州では容量市場でも取引対象になっている。
何度も「私は論点が把握できない馬鹿である」と、自己紹介してくれなくてもいいんだよ?w
「風力や太陽光」による発電で「電気が余った場合」を問題にしているんじゃなくて、
それらが「発電しなくて電力が足りなくなった場合」を問題にしているんだよ。
>ガス火力なりダム式水力なりの機動性の高い電源を動かせばいいだけ。>>651がお気に入りの揚水を使ってもいい。
だ〜か〜ら〜、「再生可能エネルギーは核や石炭を代替するもの「ではない」と批判してる(>>605)」のに、
「再生エネの代わりにガス火力なりダム式水力を使えば問題解決だ!ドヤ〜!!」とか言われても、意味不明なんだが?
いい加減論点に関係ない話をして誤魔化すのを止めたら?
0656名無電力14001
2015/05/16(土) 18:58:54.06>石炭火力や原子力のような古典的ベース供給力と再エネのような変動電源を基礎として
>それと変動する需要との差の分を機動性のある電源で埋めるだけ。
ああ、ようやく認めたかwww
君の主張するように、「石炭火力や原子力のような古典的ベース供給力」と「再生エネのような変動電源」は、
「全く違う性質を持った電源」なんだよ。
だから私は、「再生可能エネルギーは核や石炭を代替するもの「ではない」」と主張したんだ。
ようやく私の主張に同意してくれたようで何よりだwww
>既に待機させている予備電源に、再エネに対応するための予備力も上乗せすればいい。
これまでの議論とは別問題だが、君自身が言い出した「経済」の問題はどうなるんだろう?
その「再エネに対応するための予備力」で発生するコストは果たしでどのぐらいだろうな?
変動電源を大量に作って、その変動する供給を変動する需要に合わせるために巨額の費用と長い時間を費やし、
電力の需給を合わせるなんて、「もうアホとしか 」。
あるいは、電力の安定供給「だけ」を考えるなら、ガス火力を増やせばいい。
そもそもは需要に合わせて発電ができる電源を確保すればいいだけのこと。
ガス火力なら出力を機動的に調整することもできる。
再生エネのような調整できない電源は、「系統の安定には負担になる」。
(まあこんな感じで、君みたいに結論ありきで無理な論理展開をすると、同じ理論でしっぺ返しを食らうことになるぞw)
君にふさわしい、誰かさんが言ってた言葉を贈ろう。
「世の中そんな都合よく出来ていない。」
0657名無電力14001
2015/05/16(土) 23:56:38.58どの位のスパンで考えるかで最適なものが違ってくる
核の再処理のようにコストを100年単位で捉えるなら
再エネ、水素、P2Gというのも悪くないかなとも思う
もちろんTPOによって蓄電や水素発電も交えることになるんだろうが
0658名無電力14001
2015/05/17(日) 23:04:40.17今後東南アジアや中南米、アフリカやオーストラリアといった地域での
再エネ、水素、P2G-GTCCの連携がプラント輸出の目玉になりそうな予感
0659名無電力14001
2015/05/17(日) 23:48:15.91→できるわけありません。w
(>>636)が例え何と言おうととも「出来ません」から。w
0660名無電力14001
2015/05/17(日) 23:57:23.05→ 主張:「停電する」(系統に大きな影響を与える)という意味においては同じ。
→ 反論:「電気が余っても『何にでも使える』から無問題」
現実にはドイツでは実際に電気が余ってマイナス価格取引。
つまりお金を出して電気を引き取ってもらってますよね。
「何にでも使える」の例として「水素???」
現実にドイツで水素製造してるんですか???
ムリポ。w
0661名無電力14001
2015/05/18(月) 00:01:58.12できるのは、補助金が入るから・・・。
20円出して電気を引き取ってもらっても40円の補助金でガッポリ・・・。
朝鮮人が見逃すはずがありませんハゲ。w
0662名無電力14001
2015/05/18(月) 01:02:49.25> 現実にドイツで水素製造してるんですか???
それがねぇ奥さん、ちょっと聞いて!
余ってるせいか、P2Gを現実に始めちゃってるみたいですのよ?
ttp://www.energystorageexchange.org/projects/1331
まぁ、かわいい・・・
ほかに、稼働中のモノが、ドイツで3箇所、フランスで1箇所、
建設中か計画中が、イタリア、ドイツ、カナダでそれぞれ1箇所ずつですって。
ttp://www.energystorageexchange.org/projects
の"Technology Type"を"Hydrogen Strage"にして、"FILTER DATABASE"をクリックよ。
0663名無電力14001
2015/05/18(月) 08:21:46.330664名無電力14001
2015/05/18(月) 09:31:35.75これが反論になってると思える幸福=バカw
0666名無電力14001
2015/05/18(月) 10:42:59.07へっ? うーん。。。これも分からないバカに説明しろと・・・。w
論点1.「再生可能エネルギーは核や石炭を代替できるか」
→できるわけありません。w
(>>636)が例え何と言おうととも「出来ません」から。w
論点2.『「「電気が余る」と「電気が足りない」系統への影響は?』
→ 主張:「停電する」(系統に大きな影響を与える)という意味においては同じ。
→ 反論:「電気が余っても『何にでも使える』から無問題」
現実にはドイツでは実際に電気が余ってマイナス価格取引。
つまりお金を出して電気を引き取ってもらってますよね。
「何にでも使える」の例として「水素???」
現実にドイツで水素製造してるんですか???
ムリポ。w
0667名無電力14001
2015/05/18(月) 10:58:27.10>>662は、
別に反論なんかしてないんでない?
あんたの、
>>現実にドイツで水素製造してるんですか???
の発言に反応しただけ。
現に、>>662は、
1,000kW-27時間の能力に、
>>まぁ、かわいい・・・
とか、皮肉(?)言ってるけど?
0668名無電力14001
2015/05/18(月) 10:58:45.56606 :名無電力14001:2015/05/09(土) 18:13:45.69 >>597
>ボコるのは簡単だわな
うん、簡単すぎてつまんない♪w
【バカの主張】
1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余る」と「電気が足りない」のは同じ意味ニダ!(う〜ん、馬鹿w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0670名無電力14001
2015/05/18(月) 11:46:35.61ははは、「バカに分かるように教えてダニ」と懇願して、
バカでも分かるDQNを明示してやったら、また意味不明の「火病」w
「は、反論じゃないダニ!」
と反論したつもりになれる幸福な人=バカ。w
0671名無電力14001
2015/05/18(月) 12:00:18.29修正ですです。
1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余っても」系統に影響与えないニダ!
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
0672名無電力14001
2015/05/18(月) 13:02:08.15ただし系統運用の方法も変える必要があります。
再エネを増やした欧州ではベース電源という概念自体が過去のものになっています。
0673名無電力14001
2015/05/18(月) 13:05:32.09再エネも核電も系統運用には足かせになりますよ。
自由に調整できないのだから。
こんなの当たり前です。
どちらも別のメリットがあるからこそ導入するものです。
0674名無電力14001
2015/05/18(月) 13:08:25.21再エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。
だからこそ先進国では導入が進んでいるのです。
0675名無電力14001
2015/05/18(月) 18:32:48.64>エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。
ふーん。
で、いつものとおりソースはないウリナラ理論?w
てか、「経済的に見合うレベル」なら先進国限定ってのも変な話だよね。w
あっ、自己矛盾って漢字読めないんだっけw
0676名無電力14001
2015/05/18(月) 18:35:16.89毎年一回、調査研究結果をドイツ政府に提出。
◆レポートの内容。
「再生可能エネルギー法は、気候変動防止にも技術の革新にも役に立っていない。
同法律を継続することを正当であるとする理由は一切見つからない」
0677名無電力14001
2015/05/18(月) 18:44:02.44追加ですです。
1.原子力は出力調整できないニダ(嘘)! だから(なぜか)「安定電源」じゃないニダ!(意味不明)
2.「電気が余っても」系統に影響与えないニダ!(現実、独ではお金出してまで引き取り懇願w)
3.期待はバイオマス発電ニダ!(ドイツでも失敗してるけどねw)
4.出力変動は無問題ニダ!(えっ?w) 日本の電力会社のやる気と陰謀の問題ニダ!(はいはいw)
5.停止する確率(意味不明)が0.01だとしても0.9と同じニダ!(もうバカ丸出しw)
6.再エネの予備電源のコストは経済的に見合うレベルニダ!(いつもの妄想世界でのお話ですか?w)
0678名無電力14001
2015/05/18(月) 19:30:11.00>論点2.『「「電気が余る」と「電気が足りない」系統への影響は?』
ちげーよw
論点2−1『「電気が余る」と「電気が足りない」は同じか』
→ 「電気が余る」と「電気が足りない」は、系統に大きな影響を与えるという意味においては同じだが、
物理的に全く異なる現象である。(合意完了)
よって『再生可能エネルギーは核や石炭を代替するもの「ではない」』(合意完了)
論点2−2『「電気が余る」と「電気が足りない」は経済的な観点から見てどう違うか?』
→ 新たな論点として審議中
0679名無電力14001
2015/05/18(月) 19:31:36.96>再エネは石炭火力や核を代替するものです。
>ただし系統運用の方法も変える必要があります。
だ〜か〜ら〜「系統運用の方法も変える必要」があるなら、それは代替になってないって事だろw
実際には、発電と需要が一致しない頻度が高く、それを補う為の電源の負担が激増するんだからw
それを「系統運用(という名の負担の押し付け)をすれば、代替になる!」とか言っても、臍で茶が湧くぞw
>>673
>再エネも核電も系統運用には足かせになりますよ。
>自由に調整できないのだから。
合意したのにまた蒸し返すのかよw
足かせになると言う点は同じなのは確かだ。
しかし、「物理的にリカバリー可能」と「物理的にリカバリー不可能」を同列に語るなよw
>どちらも別のメリットがあるからこそ導入するものです。
そう、代替じゃないんだから「別のメリット」があるんだよ。
それぞれのメリットやデメリットを比較検討して、どちらが良いかを議論しないと意味が無いんだよ。
君みたいに「同じだ〜!同じだ〜!」とか訳の分からん事言っても議論にならんw
>>674
>再エネに対応するための予備力のコストは、それが経済的に見合う位レベルですよ。
>だからこそ先進国では導入が進んでいるのです。
先進国で予備に回された電源の撤退が進んでるのを知らんのか?
それこそ「経済的に見合わない」事の査証だろw
まあ、「再生エネ村にとっては」経済的にぼろもうけできるから良いんだろうけどなw
0680名無電力14001
2015/05/18(月) 21:59:03.86FITによって普及も進みコストも下がった事実があるのに
よくそれだけの強弁ができるもんだ
御用学者というのはどこにでもいるね
もともとFITは
普及が進み価格が下がれば買い取りの義務化を終了するもの
0682名無電力14001
2015/05/18(月) 23:37:11.67太陽光パネルの設置数が増えることやコストが下がることと、
気候変動防止や技術の革新は別問題だと思うんだが、
一体どういう関係があるんだ?
おまけに、普及が進み価格が下がった場合にFITを終了する事と、
現時点でFITを終了させることも別問題なわけだが、一体何を言っているんだ?
0683名無電力14001
2015/05/18(月) 23:55:52.05>だ〜か〜ら〜「系統運用の方法も変える必要」があるなら、
>それは代替になってないって事だろw
代替です。なってないと思うのはあなたの知的能力の問題です。
0684名無電力14001
2015/05/18(月) 23:58:04.17>実際には、発電と需要が一致しない頻度が高く、
なんか根本的に勘違いしてますね。
電力系統の運用方法を勉強しなおした方がいいですね。
>それを補う為の電源の負担が激増するんだからw
しません。
バカには理解できないでしょうけどw
0685名無電力14001
2015/05/19(火) 00:01:05.92>しかし、「物理的にリカバリー可能」と「物理的にリカバリー不可能」を同列に語るなよw
供給量が余っている状態はリカバリー可能とは限りませんよ
調整可能な電源が十分にあればよいわけですが
それは電力が余っていない状態です
理解できるだけの知的能力に欠けているようですけど
と、書くとそれはおまえだろと小学生のようなことを言うのでしょうけど(爆)
0686653
2015/05/19(火) 00:05:05.40>ああ、ようやく認めたかwww
なんだか自分ひとりで盛り上がって自己満足しているみたいだな
痛すぎるぞwww
バカは死んでも直らないとはこのことだ(爆)
0687w
2015/05/19(火) 05:13:36.31だから、コストが増加しないというソースを早く・・・(ホレホレ)
0688w
2015/05/19(火) 05:21:04.521.再生エネが石炭火力や核の代替えになるか
→ なるわけない(合意済)。ただし「同じ電気だ!」と言い張ればそうなるダニ!
こんなレベルで・・・(とほほ)
0689名無電力14001
2015/05/19(火) 08:46:21.24技術革新なしにコストは下がらないし導入も進まない
気象情報との連携も必要
これらが技術革新無しで出来たと思うのは脳天気に過ぎる
ドイツの現在の買い取り価格知ってて言ってるのか?
0690名無電力14001
2015/05/20(水) 00:21:05.78>代替です。なってないと思うのはあなたの知的能力の問題です。
つ 鏡
代替になっていません。なっていると思うのはあなたの知的能力の問題です。
>>684
>なんか根本的に勘違いしてますね。
>電力系統の運用方法を勉強しなおした方がいいですね。
つ 鏡
なんか根本的に勘違いしてますね。
電力系統の運用方法を勉強しなおした方がいいですね。
>しません。
>バカには理解できないでしょうけどw
つ 鏡
現実にしています。
バカには理解できないでしょうけどw
0691名無電力14001
2015/05/20(水) 00:21:37.16>供給量が余っている状態はリカバリー可能とは限りませんよ
極論(経済性などを無視)すれば、海にニクロム線ぶち込めば済む話。
左様に、供給過剰の状態の時に需要を増やすのは「物理的に可能」だが、
エネルギー源のない状態の再生エネ(夜間の太陽光など)の電力供給を増やすのは「物理的に不可能」だよ。
>調整可能な電源が十分にあればよいわけですが
>それは電力が余っていない状態です
今ここでは、電源単体の代替可能性を議論しているのに、「他の電源で調整すればいい」とか、
論点の把握が出来ない小学生のような訳の分からない事を言われても困るんだが?
>>686
>なんだか自分ひとりで盛り上がって自己満足しているみたいだな
つ 鏡
なんだか自分一人で盛り上がって自爆したのに、気が付いてすらいないw
痛すぎるぞwww
バカは死んでも直らないとはこのことだ(爆)
0692名無電力14001
2015/05/20(水) 00:37:13.76確かに夜間太陽光発電するのは無理だが
需用の小さくなる夜間は風力や水力、バイオマスで補える割合は相対的に増えるわけだし
余剰電力を水素やP2Gとして利用することも既に始まっているわけだし
太陽光単体では無理なことでも
再エネと再エネ由来の電気で補えるなら問題無いんじゃね?
P2Gは火力のCO2問題も同時に解決するわけだし
0693名無電力14001
2015/05/20(水) 01:16:33.81ほれ、結局は、「物理的に無理」、「単体じゃムリ」って認めてるじゃんw
単体では代替不可能だから、それを補うモロモロがあって、ようやく代替可能ってことだよ。
これが、「電気が余る」と「電気が足りない」は別だと言う事の端的な事例だ。
この様に、再エネと、石炭火力や核は、全く別の性質を持った電源なんだ。
つまり、「再エネは石炭火力や核を代替するものです」という命題は偽ということだ。
これは君自身が何度も認めてる結論なのに、同じ問題を何度も蒸し返すのはいい加減やめてほしいんだがw
そろそろ、次の問題に移りたいんだが、いいか?w
次の議論として、君自身が言うように、石炭火力や核を代替するために、再生エネだけでなく、その欠点を補うモロモロを整備し、再生エネのツケを他に回した場合、
その「モロモロ」の整備や、他に回したツケを含めたトータルとして、経済的、環境的、供給の安定性的に、成立するものかね?
言っておくけど、「再生エネ村は儲かってるし、発電する場所だけ見れば環境的だし、発電できないときは他が補ってくれるから安定供給できる!」なんて、局所的な視点の議論は、もうお腹いっぱいだからね?w
0694692
2015/05/20(水) 08:47:04.71別に俺は太陽光だけで代替可能なんて言ってないし
けど再エネと由来電力だけで80%を補うという独の計画は
それほど突飛なことではないし
その時には火力発電で補う分のCO2の問題はP2Gで解決してる
コストについてはフォトンの推計値くらいしか統括的なものは知らないが
途上国個人のエネルギー消費量が先進国に近づけば
需給が逼迫するのは明らかだし
インドネシアやトルコでの原発が安全なんてとても思えないので
他の選択肢の中からとりあえず技術的にクリアなものを取り上げているだけなんだけど
でもそのコストも核の再処理よりは安いんじゃないかな
0695名無電力14001
2015/05/20(水) 11:04:56.93>別に俺は太陽光だけで代替可能なんて言ってないし
>別に俺は太陽光だけで代替可能なんて言ってないし
>別に俺は太陽光だけで代替可能なんて言ってないし
これはひどい・・・。
この世で「太陽光だけで代替可能」と言い出したのこれ↑が初めてだし・・・
誰も言ってないことを「否定」して自分を守ろうとするなんてスリカエもいいところ。w
0696名無電力14001
2015/05/20(水) 11:08:55.05「経済的、環境的、供給の安定性的に、成立するものかね?」
と、問われて
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(妄想でしたと自白)
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(お花畑で遊ぶアホの図)
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(バカの世界のお話でしたとさw)
だめだこりゃ・・・w
0697名無電力14001
2015/05/20(水) 13:00:38.93On a per MWh of energy produced basis, wind's reserve cost is still about
half as large as conventional power plants' reserve costs. Wind's reserve
cost is about $0.37/MWh of wind when allocated across the wind MWh generated
in ERCOT last year, which equates to roughly 1% of the typical cost of
wholesale electricity.
http://www.aweablog.org/fact-check-winds-integration-costs-are-lower-than-those-for-other-energy-sources/
0698名無電力14001
2015/05/20(水) 15:44:42.93それ、内容全然違うじゃん。
何のコストの話しをしてるか、理解できないバカって自白?
0699名無電力14001
2015/05/20(水) 19:40:19.38核燃料再処理システムはすでに数兆円突っ込んでる
対象を発電量にしてもウランの節約にしても
コスト云々出来る状態ではない
対して再エネ+P2Gはアウディの実証プラントが既に稼働しているので
高いにしても現実的な数値がでてるはず
そんなもん比べてどうすると突っ込むならまだしも・・・
内容が理解出来てないのがよくわかる
0701名無電力14001
2015/05/20(水) 23:28:53.24>対して再エネ+P2Gはアウディの実証プラントが既に稼働しているので
>高いにしても現実的な数値がでてるはず
ありゃ再生エネが需要を無視して大量に電気を作っちまった時に、電気をガスの形で保存するための技術であって、コストは度外視だろw
たしか昨年の時点で、普通のガスの3倍ぐらいのムチャクチャ高い非現実的コストだったと記憶してるが、それから劇的にコストが下がったのか?
0702名無電力14001
2015/05/21(木) 00:16:30.37結局P2Gの方が現状核燃料再処理システムよりはコスト安い
694.699の流れからいうとそうなるはずだけど
実証プラントでコスト3倍ならむしろ有望
再エネで作った水素を
そのまま水素発電や燃料電池で使えばコストはもっと安くなるわけだし
核燃料サイクルが投入した金額に見合う発電や
核燃料を節約をしてるというなら話は別だが
0703名無電力14001
2015/05/21(木) 07:23:12.43原発を批判しておけば再エネの欠点をないことに出来るとまだ思ってるのかよw
0704名無電力14001
2015/05/21(木) 08:43:36.20核再処理と同じコストかけるなら
P2G含めて火力も連動した水素インフラの方が現実的と思うだけ
P2Gのコストを言うなら
核再処理のコストも言うのがフェアというものだ
0705名無電力14001
2015/05/21(木) 09:33:01.97またそれかよ(爆)
いつものワンパターンだな
そう言えば免罪符になるとでも?
核は社会に迷惑をかけてきたのだから
批判されて当然だろ
0706名無電力14001
2015/05/21(木) 11:11:13.863人殺した殺人鬼Aが居ます。
10人殺した殺人鬼Bが居ます。
Bの方がAよりもたくさん殺しているので、Aは無罪です!
……アホですか?
0710名無電力14001
2015/05/22(金) 22:51:27.02再生エネの欠点を指摘すると、突然「原発は再エネを遥かに凌駕する欠点がある!」とか言い出して、再生エネの欠点から目をそらさせようと必死になるw
欠点を認めたうえで、それを解消する方法を議論しなければ、不毛な罵り合いだけが続くと、いつになったら気が付くんだろう?w
0711名無電力14001
2015/05/23(土) 09:01:46.79コストが高い・先進国では下がっている
変動が激しい・広域化と気象情報との連動で平準化、水素P2Gなどの利用
保有株式で言えば原発支持の方が自然だけど
あえて再エネを押させてもらう
結局リスクの大小で判断するしかないんじゃないかな
0712名無電力14001
2015/05/23(土) 10:06:37.31前に君みたいな人に具体的に欠点を聞いてみたら
どれも大した欠点じゃなかったな。
もちろん具体的に解消法を述べてだよ。
そして、現状一番の問題は
再生可能エネルギー=太陽光発電と思われることだろうな。
0713名無電力14001
2015/05/23(土) 16:48:20.21> そして、現状一番の問題は
> 再生可能エネルギー=太陽光発電と思われることだろうな。
再エネムラがごり押ししたFITで太陽光だけバカ高い買取価格になったせいだろ
再エネムラ自身の所業の結果なんだがw
0714名無電力14001
2015/05/23(土) 17:11:16.65http://wato2008.seesaa.net/article/418490960.html
心筋梗塞・心臓病の有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/418405577.html
白血病の有名人・タレント
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html
ガンの有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/393764442.html
突然死したアスリート
http://wato2008.seesaa.net/article/393764145.html
糖尿病の有名人・タレント
http://wato2008.seesaa.net/article/400359246.html
大麻や覚せい剤・危険ドラッグ使用の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html
0715名無電力14001
2015/05/23(土) 17:55:21.66>結局リスクの大小で判断するしかないんじゃないかな
結局はそうなんだが、問題はそう単純でもないw
「どこまで」をリスクに含めるかでまた違ってくるわけだ。
環境のリスク、経済のリスク、安定供給のリスクなど、
「違った評価軸でのリスク」を、どのぐらいの比重で比較するかでもまた違ってくる。
更には、現在、年単位、十年単位、世紀単位など、タイムスパンをどのレベルで議論するかでも全く違ってくる。
あるいは、技術の進歩予測をどう立てるかでも全く異なるw
まあ、再生エネにリスクが存在する事を認めない再生エネ村の人たちとは出来ない議論だわなw
>>712
>前に君みたいな人に具体的に欠点を聞いてみたら
>どれも大した欠点じゃなかったな。
再生エネ村の人たちは、大した欠点でなくても、欠点がある事自体を絶対に認めようとしないからなw
>もちろん具体的に解消法を述べてだよ。
前に君みたいな人の具体的な解消法を聞いてみたら、
欠点が解消してなかったり、別の欠点が出てきたんで、
それについて再度聞いてみたら、
突然発狂しだして、原発の欠点を叫びだしたんだがw
それも一度や二度の事じゃないぜ?w
>そして、現状一番の問題は
>再生可能エネルギー=太陽光発電と思われることだろうな。
ぶっちゃけ、他が全然推進されてないからなw
それに、再生エネ村の住民自体が再生可能エネルギー=太陽光発電と思ってるしなw
太陽光利権で甘い汁吸ってるんだろうから、しょうがないだろうけどねw
0717名無電力14001
2015/05/23(土) 19:28:27.55再エネ「肯」定厨が第三国人なみの偏執狂だという事実を指摘したら、偏執狂だと言われた。
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった…
0719711
2015/05/24(日) 00:54:50.65少し前の試算で
現状ではもう少し進歩は早いようだが
ひとつの見方としては有効かと思います
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51748021.html
原文は国会図書館にあったはずなのでよかったらどうぞ
0720名無電力14001
2015/05/24(日) 09:29:58.77もともと太陽光発電は個人レベルで購入できるくらいお手軽だからだよ。
>>715
>前に君みたいな人の具体的な解消法を聞いてみたら、
>欠点が解消してなかったり、別の欠点が出てきたんで、
>それについて再度聞いてみたら、
>突然発狂しだして、原発の欠点を叫びだしたんだがw
>それも一度や二度の事じゃないぜ?w
具体的に再生可能エネルギーの欠点とは?
また出された解消法が解消されてない理由とは?
0721名無電力14001
2015/05/24(日) 11:14:09.51> もともと太陽光発電は個人レベルで購入できるくらいお手軽だからだよ。
いくらお手軽だからって、FITのバカ高買取価格がなければコスト的にぜんぜん見合わないわけで。
実際FIT導入前には太陽光なんて一部の物好きか採算度外視の公共施設やPR施設くらいしか導入してなかっただろ
FITのごり押しなしで今みたいな太陽光バブルがあったと思ってるなら真性のバカだね
0722名無電力14001
2015/05/24(日) 11:18:25.89---------------------------------
696 :名無電力14001:2015/05/20(水) 11:08:55.05 >>694
「経済的、環境的、供給の安定性的に、成立するものかね?」
と、問われて
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(妄想でしたと自白)
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(お花畑で遊ぶアホの図)
「でもそのコストも・・・安いんじゃないかな」(バカの世界のお話でしたとさw)
だめだこりゃ・・・w
0723名無電力14001
2015/05/24(日) 14:34:01.69ざっと読んだけど、要は太陽光と風力増やして、供給の不安定さは電気をガスにして保存すれば、物理的に再生エネ100%は可能と言ってるだけだろ?
問題は、そんなに電源を増やせるか、ガス化による保存の効率やコストがどうなるのか、
蓄電がそんなに大量にできるようになるのか、さらには系全体でのエネルギー効率やコストがどうなるのか、
発電・蓄電・送電業者がそれぞれ経営が成り立つ程度の利益を上げられるのか、
社会全体での負担はどうなるのか、
環境的には本当にエコなのか、
化石燃料が無くなったときでも維持可能なシステムなのか、
などなど、重要な視点が抜けまくってる。
「いっぱい作って蓄電できれば可能」なんてのは、今更言われんでもわかってるわw
だからこそ、現在、コスト度外視でP2Gの研究をしている訳だし。
>>720
実例↑
0724名無電力14001
2015/05/24(日) 19:27:14.37いや…それが実例て・・・・・・・。
仮に100%を使うとした場合だろ。
そんな夢理論を前提にされても・・・・・・・・。
現実見るならとりあえず、全体の30%が目標値だと思うんだが。
※ダム水力発電込
0726名無電力14001
2015/05/24(日) 23:11:41.540727名無電力14001
2015/05/24(日) 23:23:46.04発電量が過大になりそうなとき自動的に系統から切り離す措置をとれば
その倍くらいまでは大丈夫だと思う
ドイツでの太陽光と風力の効率の良いバランスは4:6程度と言われてるので
需給関係考えると日本では5:5辺りじゃないか?
0729名無電力14001
2015/05/25(月) 01:05:11.230730名無電力14001
2015/05/25(月) 08:50:02.61何を基準に?
>>729
問題なのは日照時間じゃなく日照量だけどね
日本より20%程度は少なかったはず
それでも多い日は1日辺り200GWh以上発電するんだけど
0731名無電力14001
2015/05/25(月) 10:44:18.35まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw
西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
0732名無電力14001
2015/05/25(月) 11:48:33.44はいはい。
再エネの欠点を指摘されると
突然原発批判を始めて話をそらそうとする再エネムラ工作員のいつもの手口ですね
0733名無電力14001
2015/05/25(月) 12:03:00.72敏感に脊髄反射してんなよw
再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
地震や事故で大規模な避難だとか隔離地域になる事もないし
不要になったときの処分も原発みたいに果てしない長期作業も要らないし
そもそも、使用済み燃料の最終処分地すら未定だし
何万年(!)なんて桁外れの管理保存費用だって必要ないし
そもそも、最終処分つっても
科学的に手がつけられないから事故が起きないよう祈りながら置いとくだけじゃんw
しかも 何万年も・・・・・ってアホすぎるw
最低、このぐらい具体的に指摘してみろよ^^
やり直し!あとで見てやるからちゃんとやっとけよな
0734名無電力14001
2015/05/25(月) 12:15:06.32> しかも 何万年も・・・・・ってアホすぎるw
> 最低、このぐらい具体的に指摘してみろよ^^
> やり直し!あとで見てやるからちゃんとやっとけよな
「原発推進か再エネ推進か知らんが、いつまでも決められない極東のサルに、アホ呼ばわりされる謂れはない」
と、フィンランド人が申しております。
0735名無電力14001
2015/05/25(月) 17:57:19.17フィンランド人がアホって話じゃないだろw
ついでに、どっちを推進するかってのは
いくら国民が言い合ったとこで200%原発が推進されるだろうな
安全基準値やら作業者の汚染基準やら、しまいにゃ法律だって言葉遊びで解釈を歪めるわ
「なんでもあり」だからなw
0736名無電力14001
2015/05/25(月) 19:36:47.79実例を示してやったじゃんw
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?
↓
ゲンパツガー!
↓
ハア?
0737名無電力14001
2015/05/25(月) 20:52:19.95意味不明、小学生か?
再エネがその2種類しか無い訳じゃあるまいし
どれだけ不安定だろうと、汚染による避難や大規模な地域閉鎖も無い
賠償費用はもちろん、廃炉みたいな膨大な取り壊し費用も掛からない
使用した燃料の処理もアホみたいに数万年の管理や最終処分場も必要ない
せめて最終処分場を確保できる目安がついてから指摘しろよお馬鹿ちゃん
もう一度チャンスをやるから↓を100回読んでやり直せw
再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
0739名無電力14001
2015/05/25(月) 22:25:39.38幼稚なはぐらかしに付き合うつもりは無いんだ、すまんね。
もう一度チャンスをやるから↓を100回読んでやり直せw 【3回目】
再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
0740名無電力14001
2015/05/25(月) 22:57:11.16>再エネがその2種類しか無い訳じゃあるまいし
なんで「全ての再生エネに共通の欠点じゃなければ欠点ではない!」ということになるのか意味不明、小学生か?
>原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
なんで、「原発に勝る欠点じゃなければ、欠点ではない!」ということになるのか意味不明、小学生か?
小学生にも分かるように言っておくが、
いくら原発の欠点をあげても、再生エネの欠点が無くなる訳ではない。
欠点が無いという論調で反論したいなら、「太陽光や風力は供給が不安定ではない!」と言うか、
「太陽光や風力は供給が不安定だが、対処可能である!」と言うしかないよ?
一応補足しておくが、後者を言ったのが>>719 で、それについて再反論したのが>>723だからね?
0741名無電力14001
2015/05/25(月) 23:02:07.660742名無電力14001
2015/05/25(月) 23:05:41.980746名無電力14001
2015/05/25(月) 23:28:45.91無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw
>>731からが俺のレスで
それに絡まっってきた>>732以降にアンカーが示す順序で続いてる話だろ
強引に捻じ曲げて誤魔化すなよ
不安定だと指摘してきたのが>>736にある再エネ2種類なんだろ
共通かどうかなんて知らんしどうでもいいし後付けすんなよ
原発の欠点を理解してるなら
お前の考えた再生エネの欠点と並べて比較してみろよ
欠点が無いという論調なんてどこにも見当たらないし、勝手に歪ませるんじゃないよ
そもそもオマエさんは文章の理解力が足りない上に、存在しないやり取りを加えて自分を正当化してるので
まーーーったく説得力が無い、学研の国語ドリルからやり直しなさいw
もう一度チャンスをやるから↓を100回読んでやり直せw 【5回目】
再エネの欠点ってなんだ?
原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
0747名無電力14001
2015/05/25(月) 23:34:21.80誰かれ構わず噛み付いてるんじゃねーよタコ
それで己が収集つかなくなるのは自業自得だが
対象がチグハグなので支離滅裂すぎる
いわゆる電波とか基地外って状態だぞオマエw
1人浮いてるんだからコテつけろ
0749名無電力14001
2015/05/25(月) 23:43:55.47>無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw
つ 鏡
> >>731からが俺のレスで
はあ?
と言う事は、貴方は、再生エネスレで突然、何の関係もない原発批判を始めたわけで?
そりゃ>>732の言い分の方が正しいだろw
>不安定だと指摘してきたのが>>736にある再エネ2種類なんだろ
>共通かどうかなんて知らんしどうでもいいし後付けすんなよ
じゃあなんで、「再エネがその2種類しか無い訳じゃあるまいし 」なんて言ったんだ?w
>欠点が無いという論調なんてどこにも見当たらないし、勝手に歪ませるんじゃないよ
じゃあなんで、
>再エネの欠点ってなんだ?
>原発に勝るような欠点はまったく見当たらないんだが?
と何度も繰り返したんだ?w
後半だけなら何とか、「再生エネの欠点を認めた上での、原発の欠点との比較」という意味にとれるが、
「再エネの欠点ってなんだ? 再エネの欠点ってなんだ? 再エネの欠点ってなんだ?100回読んでやり直せw 」と何度も言う事は、
「再生エネに欠点は無い」と言いたいとしか思えないんだがw
0751名無電力14001
2015/05/25(月) 23:47:22.97>それならまず、不安定の定義を明確化するべきでは?
ごく一般的な意味で使ってるけど?
「安定しないこと。状態が一定していないこと。また、そのさま。」
ここで言えば、太陽光や風力が、天候次第で出力が変わって、安定せず、出力状態が一定してない事を意味しているけど?
で、君が言う、「不安定」と「本質的に全く異なる事象」の「出力が変動」の定義は?
0752名無電力14001
2015/05/25(月) 23:57:50.23鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ
いくら原発の欠点をあげても、再生エネの欠点が無くなる訳ではない
↓↓↓ ↓↓↓
いくら再生エネの欠点をあげても、原発の欠点が無くなる訳ではない
そして、>>731が俺の最初のレスだって言ってるだろ
「突然」 ←予告とか要るのかよ・・・・本当に頭わるいのか?
「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?
内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
本当に脊髄反射で能書き垂れてただけみたいだなwwwwヤレヤレ
コテつけろよ
0753748
2015/05/26(火) 00:00:23.64残念。俺は>744ではありません。
まぁついでだから言うと、天候で出力が変動するにあたりどの程度の問題が出てくるわけ?
その辺りをきちんと考えている?
現在の電力の内、太陽光発電と風力発電を合わせて3%くらいかな?
全体の3%で更にその変動幅が10〜90%としても0・3〜2・8%程度の変動しか無く
気象観測機器により変動の予測が可能なので対処も容易だと思うが?
0754名無電力14001
2015/05/26(火) 00:06:12.55だめだこりゃw
自分に読解力が無いのを他人のせいにするお子ちゃまかよw
いや、「自分は絶対正しい!間違ってるのは他人だ!」って幼稚園児かw
>鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ
無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw
↓↓
君が、無理やり都合よくピックアップして言い訳してるんじゃないか?
>「突然」 ←予告とか要るのかよ・・・・本当に頭わるいのか?
いいかい?この世界には、君以外にも人間がいて、それぞれ会話してるんだ。
その途中に、コテも付けずに全然関係ない話をしだすことを「突然」と普通は言うんだ。
わかったかい?w
>コテつけろよ
↓↓
君がコテつけろよ w
0757751
2015/05/26(火) 00:15:54.41ニュアンス的には、「3%程度なら欠点は対処可能」ってところだね。
実際問題、現在それで大きな問題は起きてないしね。
ただ、九州など局所的に問題が出始めてるのも忘れないでほしいね。
逆に聞きたいんだが、「再生エネは3%以上増やさない」ってことでok? w
0758名無電力14001
2015/05/26(火) 00:16:59.04だめだこりゃってのはコッチの台詞w
「鏡と言いたいなら下のように具体的に示せよ」ってのはさぁ〜
下みたいなのは全然返答になってないんだよ・・・・・・
>無理やり都合よくピックアップして言い訳してんなよw
↓↓
>君が、無理やり都合よくピックアップして言い訳してるんじゃないか?
こんな幼稚に、主語と尻っぺたに手を加えるんじゃなく
該当文章を利用したいなら都合よくピックアップしてる所までを示すのが具体的って言うんだよw
本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw
関係ないと言い張ってる件も、返答を繰り返させるなよ・・・・↓を100回読み直せ
「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?
強引に押し通そうとするから主張が破綻しているんだぞ
そもそも、俺の>>731はアンカーが無いレスなのだから
大勢の人間が居ようと、オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw
へったくそな言い訳しても無駄だよ
内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
0759名無電力14001
2015/05/26(火) 00:23:12.59地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw
西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
プ
0760751
2015/05/26(火) 00:26:19.58>こんな幼稚に、主語と尻っぺたに手を加えるんじゃなく
>該当文章を利用したいなら都合よくピックアップしてる所までを示すのが具体的って言うんだよw
ああ、君は「鏡」てのが何を反射しているのかを理解できないのかw
「本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw」
>関係ないと言い張ってる件も、返答を繰り返させるなよ・・・・↓を100回読み直せ
>「何の関係もない原発批判」 ←代替電力なんだから発電量・コスト・そしてオマエの言う安定度などTOTALした比較が必要ってわからないのかよ?
なるほど、君は学研の国語ドリルで止まってるから、「何に」関係ないと言っているのか、読解できていないのかw
「本当に頭が悪いんだな・・・・ ちゃんと学研の国語ドリルやれよw」
>大勢の人間が居ようと、オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw
他の人が話している所に突然割り込んで、「オマエがムキになって噛み付いてる事自体がおかしいんだよw 」
内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
0761751
2015/05/26(火) 00:30:53.52全く理解できない馬鹿みたいなんで一応言っておくが、
『そんな事はみんな知ってる』
だから、代替になるものを検討する一環で、有力候補の再生エネの問題点を洗い出してるんだよ。
問題点を洗い出し、その次に、それを解消する方法を検討しようとしているのに、
「再生エネに欠点がある」と言うと、毎回なぜか「ゲンパツガー」と言い出す馬鹿が居るもんで、
問題点の洗い出しの時点で議論が止まって全く進まないの。
誰だか知らないが、>>758がいい事言った。
「内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい 」
0762名無電力14001
2015/05/26(火) 00:36:27.43すまんが、悔しくて何か言い返したいって気持ちだけは伝わるけど
まったく内容が意味不明w
そもそも、相手の文章を引用したいならキッチリ最後までやれよ
途中であきらめてデタラメになっちゃった文章とか
へったくそで見辛い引用表記の仕方とか
まるで、全然駄目w
単なる基地外アピールにしか見えないよ
やるならちゃんとやれ、出来ないなら国語ドリルで勉強しなさい
0763名無電力14001
2015/05/26(火) 00:41:14.21762のアンカー >>760-761 に変更というか追加ねw
一つにまとめろよお馬鹿さん
そして、>>758は俺だよ^^
落ち着いて、しっかりアンカーも見直しなさい ファビョりすぎ
759のコピペがまーた効いちゃったのかね?
0764751
2015/05/26(火) 00:45:53.36>まったく内容が意味不明w
うん、「君の言動が、君自身を批判している」と言ったんだけど、「君には理解できない」ってわかったから、別にいいよw
0765748
2015/05/26(火) 00:47:45.94結論から言おう。
再エネが10%近く導入されている現状で再生可能エネルギーを3%以上増やさないってのが不可能だろ・・。
まぁ揚げ足を取らずに真面目に答えると、10〜20年後を目安に、太陽光と風力の発電で合わせて10%〜15%が妥当なところ。
その辺りで平準化による出力幅のデータを取って、そこから増やす場合は慎重に増やすのがセオリーだろうな。
とりあえず再生可能エネルギーで消費電力の30%を賄うとしたら
ダム水力発電7% 中小水力発電3% 風力発電7% 太陽光発電4% バイオマス発電6% 地熱3%
っていうのが単なる趣味人たる俺の予測値。
九州って問題出てたか?
現状のままいくと増え過ぎて問題が出そうだから買い取り拒否状態だと思ったが。
増え過ぎた事自体が問題というなら確かに問題だが。
それと、君はどれくらい導入すると対処が不可能になると思うんだ?
俺は欧州のデータを見ると風力発電と太陽光発電が各20%でも解列ありなら問題無いと思うだが。
0766名無電力14001
2015/05/26(火) 00:51:39.51幼稚なはぐらかしに付き合うつもりは無いんだ、すまんね。
結局 751 ちゃんは、道理にそって返答が出来ず
悔し紛れの駄レスから先に進められなくなったようなので
まともなレスが出来るようになるまで
この子に効果的だったコピペを貼るね^^
地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw
西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
プ
0767751
2015/05/26(火) 00:52:21.45>そして、>>758は俺だよ^^
当然、理解した上で、「コテを付けろと言った自分こそコテをつけろ!」「内容以前の問題なのはお前の方だ!」と言ってるのに、
全く理解できないとか、どういう国語力してるんだ?
皮肉も通じない馬鹿と会話するのはマジで疲れるわ。
皮肉すら理解できないんだから、議論の内容が理解できないのも無理ないわなw
0768751
2015/05/26(火) 00:59:44.24>まぁ揚げ足を取らずに真面目に答えると、10〜20年後を目安に、太陽光と風力の発電で合わせて10%〜15%が妥当なところ。
>その辺りで平準化による出力幅のデータを取って、そこから増やす場合は慎重に増やすのがセオリーだろうな。
まあその辺が妥当だろうね。
というか、その程度しかできないだろうね。
>九州って問題出てたか?
>現状のままいくと増え過ぎて問題が出そうだから買い取り拒否状態だと思ったが。
ついこの間、供給過剰になって遮断したやんw
http://links.jpn.com/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%80%81%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%82%92%E8%A6%81%E8%AB%8B%E3%80%80%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%A8%AE/
>それと、君はどれくらい導入すると対処が不可能になると思うんだ?
>俺は欧州のデータを見ると風力発電と太陽光発電が各20%でも解列ありなら問題無いと思うだが。
「物理的には」そのへんでも可能だとは思うよ。
ただ、「経済的に」それが維持できるかは疑問だね。
それを維持するには、残り60%を何かで補わなけりゃいけない訳だが、
年間総発電量が60%と言うだけで、瞬間的には100%近くを補う設備を維持しながら、60%しか運転を許されない電源が出てくるわけだ。
そうなった時に、その不経済は、どうやってだれが補うかって問題がでてくるわな。
蛇足だけど、欧州のデータはそこまで参考にならんと思うよ。
条件があまりにも違いすぎる。
0769751
2015/05/26(火) 01:03:00.08幼稚な噛み付きに付き合うつもりは無いんだ、すまんね。
>この子に効果的だったコピペを貼るね^^
↓
>>761
『そんな事はみんな知ってる』
この子に相応しいコピペを貼るね^^
内容以前の問題だよ、俺は学校の先生じゃないんだから
オマエさんの知能レベルに落として親切にするつもりは無いよ
ネットで顔の見えない相手とやり取りしたいなら、まともな理解力と説得力を身につけなさい
0770名無電力14001
2015/05/26(火) 01:09:40.40俺もだいたいそんな所だと思う
潮力発電、海流発電も忘れないであげて
ついでに道路の通行車両による振動を使った奴とかもw
アホな誰かさんみたいに、風力や太陽光だけつまんで不安定だのどーのと否定するよりも
汚染を含めて賠償コストや最終処理費用の目処が到底つかない(数万年の保管なんて現実的では無い)発電手段より
その他のエネルギーに目を向けるほうが、よほど技術も進みやすい
始末を(無責任に)将来に託した原子力よりも正解だろうね
あとは政治家がGOサイン出しやすい利権構造が構築されれば一気に進むんじゃないかな
-------------
で、言ってるそばから^^
>>767-769 (火病って3連投かよw
結局 751 ちゃんは、道理にそって返答が出来ず
悔し紛れの駄レスから先に進められなくなったようなので
まともなレスが出来るようになるまで、この子に効果的だったコピペを貼るね^^
地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw
西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
プ
0771748
2015/05/26(火) 01:21:03.80流石に離島を例に出すのはレアケース過ぎでは?
もっとも、発電停止を問題は解決出来るから、それほど大きな問題でも無いのでは?
経済面での維持は理論的に不可能ではないよ。
そもそも太陽光発電はパネル自体なら40年以上は使える。
風力初でも順調にコストが下がれば、洋上でも10円切れる可能性は大きいからね。
あと年間60%を何かで補わないといけないというは考え方が逆。
これまで90%頼ってたものを40%別なものに分散させるという考えが正しい。
経済面では電力の相場による価格変動を使うだろうさ。商用だと既に運用されてるし。
実績という点に置いては参考になるよ。
日本じゃ再生可能エネルギーの実績少なすぎて、それこそ役に立つソースないかと。
0772748
2015/05/26(火) 01:25:17.55連レススマソ
潮力と海流はまだ実験段階だからね。
あくまで実用レベルでの延長での推察です。
技術にリミット掛けないなら、宇宙太陽光発電や風船or凧式風力発電
とか色々言えるからね^^;
0775名無電力14001
2015/05/26(火) 01:50:17.70安定というのは外乱に対して応答が発散しないことだよ。
こんなのは、制御工学の勉強をした人間には常識なのだかがな。
0776名無電力14001
2015/05/26(火) 09:09:57.79------------------------------------------------------------------
736 :名無電力14001:2015/05/25(月) 19:36:47.79 >>733
実例を示してやったじゃんw
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?
↓
ゲンパツガー!
↓
ハア?
0777名無電力14001
2015/05/26(火) 10:23:35.48原発もそれで貯めてたし。
0778名無電力14001
2015/05/26(火) 10:24:37.770779智
2015/05/26(火) 10:47:35.50@ 風力など他の再生可能エネルギーの併用を一切しなかった
A 人工衛星で太陽光発電をしてマイクロ波で送電するばかばかしい方法を
ドイツ政府はしょうもないプライドをもって本気で研究している。
その研究費用として電気代が上がった。
0780名無電力14001
2015/05/26(火) 11:19:39.59もう作ってもうたで?
なんや、ひまやなぁ。
0781名無電力14001
2015/05/26(火) 12:03:52.940782名無電力14001
2015/05/26(火) 12:05:08.65でなきゃ、わし、ハロワ行くわ。
0783名無電力14001
2015/05/26(火) 12:46:45.70有給60日/年、実労働8時間/日、
出水率は99.8%で考えとって。
0784名無電力14001
2015/05/26(火) 15:12:59.83日本は太陽光発電をどんどん普及させて電力料金を安くさせて、
世界にジャパニーズテクノロジーを誇れるようにすればいいこと
0785名無電力14001
2015/05/26(火) 15:24:54.36エネルギー自給の波をどう乗り越えるかなのだから。
0787名無電力14001
2015/05/26(火) 20:11:52.61------------------------------------------------------------------
736 :名無電力14001:2015/05/25(月) 19:36:47.79 >>733
実例を示してやったじゃんw
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?
↓
ゲンパツガー!
↓
ハア?
0788名無電力14001
2015/05/26(火) 22:11:07.75要は電力会社のやる気と能力の問題
0789751
2015/05/26(火) 22:49:43.78>潮力発電、海流発電も忘れないであげて
現状がどうなってるかを知らんのか?w
>ついでに道路の通行車両による振動を使った奴とかもw
EPRという概念を知らないらしいなw
>アホな誰かさんみたいに、風力や太陽光だけつまんで不安定だのどーのと否定するよりも
現状、増やせる再生エネはどれだけだろw
他に、まともに発電量を大幅に増やせる再生エネがあるなら上げてみろよ。
わずかな伸びしろのある電源を「つまんで」どーのこーのと言ってるのは君の方だろ?w
>汚染を含めて賠償コストや最終処理費用の目処が到底つかない(数万年の保管なんて現実的では無い)発電手段より
>その他のエネルギーに目を向けるほうが、よほど技術も進みやすい
少なくともここ最近、このスレの住民の「君以外の全員」が、そんな事は理解した上で、「その他のエネルギーに目を向けて検討」している訳だが?w
>道理にそって返答が出来ず
>悔し紛れの駄レスから先に進められなくなったようなので
自己紹介ですか?
>まともなレスが出来るようになるまで、この子に効果的だったコピペを貼るね^^
日本語が読めないようなんで、再度明確に書くけど
君が言っている事は、このスレのほぼ全員(もちろん私を含む)が、『正しいと認めている』。
そんな事は知った上で、全く別の事を議論してるんだよ。
何を議論しているか理解できない幼稚園児は黙ってろw
0790751
2015/05/26(火) 23:00:49.65>流石に離島を例に出すのはレアケース過ぎでは?
まあねw
ただ、将来、再生エネを大量に増やした場合の、縮図だとは思うよ。
>もっとも、発電停止を問題は解決出来るから、それほど大きな問題でも無いのでは?
そう、「物理的には」全く問題ない
ただ、「経済的に」問題が無いとは言えないだろ?
>経済面での維持は理論的に不可能ではないよ。
>そもそも太陽光発電はパネル自体なら40年以上は使える。
壊れやすくて高いのは、パネルより、インバーターだろ?
それに、台風や地震、雪といった自然災害による破損、盗難などの人的な被害はどうだろう?
また、太陽光を増やすなら、蓄電技術が必須になる訳だけど、そのコストが未だ未知数。
さらにいえば、太陽光が発電できないときのバックアップのコストもある。
局所的な収支だけでなく、トータルでの収支をきちんと把握しとかないと、トウモロコシのバイオエタノールの二の舞になりかねんぞw
>風力初でも順調にコストが下がれば、洋上でも10円切れる可能性は大きいからね。
う〜ん、この前建築中の洋上風力発電が沈んだし、台風国家の日本で大丈夫かね?
そもそも、塩水の所に機械を浮かべて数十年持たせようとか、可能なのかな?w
>これまで90%頼ってたものを40%別なものに分散させるという考えが正しい。
分散させた先が、完全互換なら何の問題も無いけどね〜。
毎日コンスタントに発電して40%を賄うのと、気ままに発電して「年間のトータルで」40%を賄うのでは、全く性質が異なるでしょ。
>経済面では電力の相場による価格変動を使うだろうさ。商用だと既に運用されてるし。
いや、そうじゃなくて、「負担を強いられる電源」(要するに火力だw)の負担はどうなるんだって話だよ。
相場に任せたら、火力が撤退しかけて、法律で無理やり存続させたって先行実例があるだろw
>実績という点に置いては参考になるよ。
「参考」にはなるだろうけど、そのまま日本に持ってくるのは無理だろうって話だよw
0791751
2015/05/26(火) 23:04:39.57横レスだが
>技術にリミット掛けないなら、宇宙太陽光発電や風船or凧式風力発電
宇宙太陽光発電とか、軌道エレベータでも出来なきゃ採算取れんだろw
凧式風力発電も、落ちてきそうで怖いなw
まあ、夢のある話ではあるけど、夢のまた夢だよなw
>>773
>そんなこともわからない子供に教えても無駄だろ
はいはい、「適当に言ったんで説明できない」って事ですねw
>>774
>結局は30%でも大丈夫だったんだよねw
40%でも物理的には大丈夫だろうけど、経済的に大丈夫だろうかと言ってるんだよw
0792名無電力14001
2015/05/26(火) 23:45:30.33>> それに、台風や地震、雪といった自然災害による破損、盗難などの人的な被害はどうだろう?
福一は1000年に一度の地震と津波を食らって、ああなった。
20km南の広野火力(総出力3.8GW)は、石炭の5号がH23.6には再開、石油の1-4号もH23.7に再開した。
ttp://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_01-j.html
いわんや、太陽光の復旧期間をや。
>> また、太陽光を増やすなら、蓄電技術が必須になる訳だけど、そのコストが未だ未知数。
蓄電はもう設備があるだろう?
上にも書いてあるけど、メルケルも羨ましがるような、揚水が。
・発電設備容量:約22GW
出水率:99.8%、定検年間60日、出力時間:8h/日として、
・年間可能発電電力量:52,892GWh・・・2014年度発受電電力量の約5%
・2014年度揚水発電電力量実績:3,049GWh
・2014年度設備利用率実績:約6%
0793748
2015/05/27(水) 00:13:36.20長いな。
一々全部答えてたらスレ足りなくなるので多少割愛
太陽光発電の耐久性・リスク・設備更新を考慮しても、少なくとも石油火力よりは安く
夏場のピークカット目的として考えるなら経済面から見ても費用対抗は大きい。
また、太陽光発電と蓄電池を合わせるのは防災等の目的を除けばありえないね。
風力発電の場合は日本じゃノウハウがまだ低いのが難点。
塩水に関しては直接動作部分に触れている訳じゃないし、基礎の部分は船の技術で作られるから問題ないよ。
ちなみに、風力発電は数十年じゃなくて十数年だな。基礎の部分なら数十年持つけど。
それと、40%はあくまで理論値的なもの。
もっとも、毎日コンスタントに発電するのと気まま(実際は予測に基づいているが)に発電の性質が違って
いたとしても、どのような問題になるんだ?
火力の負担とあるが、今の日本が過剰なまでに火力(しかも輸入)に頼ってるんだよ。
あと、火力が撤退ってオーエンのこと? あれは再生可能エネルギーよりも
これ↓が原因だと思うが…。
http://news.nna.jp/free_eu/feature/110324_eur/11/1110a.html
0794751
2015/05/27(水) 00:37:27.45>福一は1000年に一度の地震と津波を食らって、ああなった。
>20km南の広野火力(総出力3.8GW)は、石炭の5号がH23.6には再開、石油の1-4号もH23.7に再開した。
馬鹿には分からないかもしれないが、「太陽光発電が被害に遭った時に、復旧にどの位コストがかかり、災害の頻度と掛け合わせた時に採算が取れるのかどうか」と言う話をしているんであって、「原発が採算がとれるかどうか」なんて議論は全く関係が無いんだよw
それとも、「原発の復旧にお金が掛れば、再生エネの復旧は無料になる」とでも思ってるのか?w
まして、「復旧までにどの位の時間がかかるのか」なんて、別問題だよw
>蓄電はもう設備があるだろう?
>2014年度発受電電力量の約5%
屁のツッパリにはなるなw
0795名無電力14001
2015/05/27(水) 00:45:48.72高効率の炉の新設に加え
石炭価格の下落によって廃炉にされるはずの古い炉まで稼働させたため
結果
電力市場での供給超過、価格下落、採算悪化を招いた
自業自得か
0796751
2015/05/27(水) 01:06:45.17>太陽光発電の耐久性・リスク・設備更新を考慮しても、少なくとも石油火力よりは安く
そら、比較の対照が悪すぎるだろw
化石燃料計の中でもコストが飛びぬけて高く、設備容量も一番小さいものと比較して何になるっていうんだw
>夏場のピークカット目的として考えるなら経済面から見ても費用対抗は大きい。
ピークカットの目的としては役に立つだろうが、それが一年中適応できるのかと言うと微妙。
>また、太陽光発電と蓄電池を合わせるのは防災等の目的を除けばありえないね。
え?じゃあ、日照によって変動する発電量の変動をどうやって緩和するの?
まさか、火力などの他の電力ににツケを回すってことだよね?
それって、「太陽光だけの採算」はプラスだろうけど、「トータルで見た時の採算」はマイナスだよね?
>塩水に関しては直接動作部分に触れている訳じゃないし、基礎の部分は船の技術で作られるから問題ないよ。
へ〜、でも、船って、定期的に乾ドックに入れて整備してるから保つんじゃないの?
発電部分だけじゃなくて、送電やらなんやら付随設備が随分あるはずなんだけど、その辺は大丈夫なの?
>もっとも、毎日コンスタントに発電するのと気まま(実際は予測に基づいているが)に発電の性質が違って
>いたとしても、どのような問題になるんだ?
お天気次第だと、曇天が続いたり、無風状態が続いたら、発電量が落ち込むよね?これは物理的に回避しようがない。
そうなった時に、それを補う電源が必須になる訳だ。
それらの電源の負担を、だれがどう負担するのかが問題になるよね?
>あと、火力が撤退ってオーエンのこと? あれは再生可能エネルギーよりも
>これ↓が原因だと思うが…。
それだと、原発の撤退は説明がつくけど、火力撤退の説明がつかなくないか?
ようは、再生エネが優先的に買取されて電力が余った結果、火力が採算取れなくなったから、不採算部門を切り捨てたってだけの話でしょ?
http://blogs.yahoo.co.jp/hose_solar/33150721.html
そして問題なのは、エーオンが切り捨てた火力は、まだなんとか存続してるが、それが無くなったら、ドイツの電力は維持できるのか?
0797751
2015/05/27(水) 01:17:16.86火力発電所の閉鎖とエネルギー転換の矛盾
http://www.huffingtonpost.jp/toru-kumagai/thermal-power-generation_b_7336796.html
0798653
2015/05/27(水) 01:21:32.45>お天気次第だと、曇天が続いたり、無風状態が続いたら、
>発電量が落ち込むよね?これは物理的に回避しようがない。
年平均風速が高くて風資源が豊富な場所を選ぶのだからそのようなことは起きにくい
そもそもひとつの発電所が止まっても、系統全体で無風が続くようなことが
起きる可能性は非常に低い。仮のそのようなことが起きても
原子力やら石炭火力やらの既存の電源を補う電源が既に待機しているので
それを使うだけのこと。
そのコストは原子力やらの電源のコストには含まれていない。
再エネだけそれを考慮すべきと言うのは筋違い。
再エネは他社の電源だから電力会社がどんぶり勘定できないのはわかる。
0799名無電力14001
2015/05/27(水) 01:32:32.51日本がドイツの真似して「わが闘争」を発禁にする必要は無いだろ。
それはそうと、日本での太陽光発電普及には、微妙な障害がある。
平成5年、日照不足が原因での米不足があったことを覚えている人もいるだろう。
実は、平成5年よりもっと深刻な日照不足は昭和時代にいくらでもあった。
ところが、深刻な米不足は平成5年にあった。
これが何を意味するか、考えたことがあるだろうか。
昭和と平成を比べてほしい。
平成時代になって、水田の直近にどんどんマンションが建ち、
水田の日照条件は確実に悪化した。
もう判るだろう。高層建築が乱立する日本では、太陽光発電は不向きである。
0800751
2015/05/27(水) 01:36:13.94>年平均風速が高くて風資源が豊富な場所を選ぶのだからそのようなことは起きにくい
そんな最適地が日本に沢山あればいいんだけどねw
欧州なら偏西風でその理論が成立しやすいんだが、日本じゃね〜
>仮のそのようなことが起きても
>原子力やら石炭火力やらの既存の電源を補う電源が既に待機しているので
>それを使うだけのこと。
いやだから、「補う電源」があれば「物理的」には安定するけど、
そういう「待機しなければいけない電源」の「経済的負担」をどうしようかって話をしてるんであってだなw
>そのコストは原子力やらの電源のコストには含まれていない。
>再エネだけそれを考慮すべきと言うのは筋違い。
え?だって、火力みたいに、天気に関係なく発電できる電源に、「天気が悪かったら発電できないコスト」を含ませる必要は全くないよね?
なんで、考量する必要のないコストを含めなきゃいけないのか意味不明w
>再エネは他社の電源だから電力会社がどんぶり勘定できないのはわかる。
何を言いたいのか意味不明。
再生エネは他社の電源に不利益をばらまいても、他社だから問題ないと言う身勝手な勘定をしてるの?
0801751
2015/05/27(水) 01:43:25.11米の1ヘクタール当たりの生産量は、むしろ増えてるぞ?w
http://kiracchi-serendipity.sblo.jp/article/32108904.html
0802名無電力14001
2015/05/27(水) 02:29:45.68石油火力が夏場のピーク用として使われる事が多いから、太陽光発電と比較したまでだよ。
一番小さいと言っても電力全体の15%は使われている。その半分を太陽光発電に置き換える
という設定なら悪くはないだろ。
日照の変動は小さい場合(晴れ間がある雲など)は他の太陽光発電で補い、悪天候は他の発電だね。
トータルで見た時の採算が、現在の電力九社の事を指すならマイナスだが、日本経済的に見るならプラスだよ。
内需拡大に繋がるからね。
洋上風力発電に関しては船の技術等を使うのであって船を直接使うわけじゃないぞ。
ちなみに、洋上風力発電は20円/kwhと言われているから、20年後くらいに半値になっている可能性は十分ありえる。
負担は最終的に消費者だろうね。
もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
現在よりも電気料金が安くなっているかもね。
ドイツと日本の大きな違いって、採算レベルの石炭が手に入るというのがある。
あと、リンク先に書いてある、減価償却済みでしか採算が合わないというのは市場価格が下がって
新設した施設が割に合わないというのは、3・11以降ドイツの方針が加速化したのもあるだろうが
一番は経営陣の見通しの悪さが問題なんだけね。
総括も兼ねて>>800
自然エネルギー自体が意外と相互に補う事ができる。季節的なものなら、晩冬〜春・梅雨&雨天時は水力が活躍し、
初夏から初秋の晴天は太陽光発電が活躍し、晩秋から冬・強風時は風力発電が活躍する。
また、火力もある意味天気に左右される。夏場暑ければ出力上げるようだし、冬暖かったら出力下げるようだし。
結局何も無くてもある程度の予備電源は確保してるから、現状とそれほど変わらんよ。
>>779
高層ビルなんかは外壁に太陽光発電設置・屋上に風力発電とか置くといいんだけどね。
面積あたりじゃ桁違いに電力食うんだし。政府はその辺にも力(補助)を入れてもいいと思う。
0803名無電力14001
2015/05/27(水) 06:44:48.11>> まして、「復旧までにどの位の時間がかかるのか」なんて、別問題だよw
復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。
>> 屁のツッパリにはなるなw
その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
0804名無電力14001
2015/05/27(水) 07:21:31.77ああ、超非常用のお守りみたいなもんだ
0805名無電力14001
2015/05/27(水) 07:47:04.96ほう、超非常用のお守りと。
3.11前の揚水発電電力量を見てから言ってな。
どうやら、原発はついに発狂して、揚水にも当り散らし始めたようだ。
揚水は、原発の再稼働待たずにハロワ(他の電源受け入れ)に行っていいぞ。
0806名無電力14001
2015/05/27(水) 08:29:55.36夏場の需給逼迫の時は太陽光の発電量は大きくなるし
そもそも曇ってるときは逼迫しないし
日本の気候には適合してる
0807名無電力14001
2015/05/27(水) 10:59:51.48×妄想:「太陽光発電は自動出力調整付だから安心ニダ♪(ホルホル)」
◎現実:「出力変動により太陽光発電受入中止次々(記事検索汁!)w」
0808名無電力14001
2015/05/27(水) 11:07:03.70宇宙空間は地上よりはるかに過酷な環境なんだから。
0810名無電力14001
2015/05/27(水) 11:50:47.92電源の予備は今でも必要だし、
需要の方が大きく変動するので
いまでも調整のために使っている
再エネにだけ必要なものではないよ
原子力も石炭火力もそれだけでは
系統を安定させられない
0812名無電力14001
2015/05/27(水) 12:54:21.71全発電量の1%にも満たないけど?
http://www.fepc.or.jp/library/data/hatsujuden/__icsFiles/afieldfile/2011/04/15/hatsuju_fy2010_0315.pdf
0813名無電力14001
2015/05/27(水) 13:00:53.20原発推進したくて必死なのは伝わるけど、再生エネルギーに難癖つけてる暇があったら
福島原発の廃炉作業に逝ってこいよ・・・・・
この子に効果的だったコピペを貼るね^^
地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
まーーったく決まってないんだぜw
避難地区への賠償も先が見えないんだろw
西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
原発が一番の高コストじゃねーかよw;
利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
プ
0814名無電力14001
2015/05/27(水) 15:53:31.57まぁ、24h×365日の、全電源を分母にしたら、そうなるわな。
ピーク用なんだから、「年間可能発電電力量が5%」とは、別な話。
月次の数字を追ってたら大変だから、
ピーク夏60日、冬60日の計120日/年くらいと考えて、エイヤッで均した原発分を分母にして考えてみ?
電事連サイトのここで、1989-2013年度の数字が、csvで落とせる。
ttp://www.fepc.or.jp/library/data/tokei/
ちなみに、2012-2013年度が100%を超えるのは、
原発が止まって他電源で揚水発電したんだろうってことがわかる。
2014年度は原発0なので、もはや割れない。
それを見てから、「屁のツッパリ/超非常用のお守り」かどうか、判断してくれ。
0815名無電力14001
2015/05/27(水) 18:04:39.02電気を無駄にしないか、(バッテリー、地熱、原子力)
0816名無電力14001
2015/05/27(水) 18:55:59.560817名無電力14001
2015/05/27(水) 18:58:44.040819751
2015/05/27(水) 23:30:21.51>一番小さいと言っても電力全体の15%は使われている。その半分を太陽光発電に置き換える
>という設定なら悪くはないだろ。
まてまてwすでに新設が禁止され、徐々に代替が行われてる超高コストの石油火力を「代替しよう」と言うのは当然の話だけど、
「何で代替するか」は別問題だろw
よって、比較するなら石油火力ではなく、その代替の候補となってる、ガス火力や石炭火力だろ?
>日照の変動は小さい場合(晴れ間がある雲など)は他の太陽光発電で補い、悪天候は他の発電だね。
いやだからさ、その「悪天候の時の他の発電」の負担をどうするのかって話をしているのであってだねw
>内需拡大に繋がるからね。
実際問題、現在儲かってるのって中国の安売り業者だよね?
>洋上風力発電に関しては船の技術等を使うのであって船を直接使うわけじゃないぞ。
いやだから、船の場合には、塩分の被害を、定期的に乾ドックで補修を行うことで維持してる訳だけど、
同じ事が出来ない洋上発電で、どうやって「船の技術等を使って塩分の被害を防ぐのか」って聞いてるんだよw
0820751
2015/05/27(水) 23:31:37.43>負担は最終的に消費者だろうね。
まあ、負担を掛けられたバックアップ業者が撤退して、電力供給自体が崩壊するよりはマシかw
ただ、消費者に負担を掛けるなら、負担を納得できるだけの「理由」が必要だぜ?
それはどう説明する?
>もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
>現在よりも電気料金が安くなっているかもね。
その予想の根拠を明確にしてほしいな。
以前から言っているように、再生エネを増やすことによるコスト増によって、むしろ高くなるかもしれんぞw
今現在だって、「再生エネを普及させるための手段」としての固定買取制度で電気料金は高くなってるし。
バックアップ電源を維持するコストや、送電網の整備するコストが、君の言うように「負担は最終的に消費者」になったら、電気料金は跳ね上げるだろw
>自然エネルギー自体が意外と相互に補う事ができる。
そう、「意外と」であって、「補えない事がある」のが問題なんだよw
補えなかったときにどうするか、その為の備えを用意するコストは誰がどう負担するのか、その辺がネックなんだ。
超大規模、かつ長期間保存可能な、超低コストな蓄電技術が開発されれば、全ては丸く収まるんだけどね〜
夢のまた夢だよなw
>結局何も無くてもある程度の予備電源は確保してるから、現状とそれほど変わらんよ。
例えば、日本に良く来る台風が来たらどうなる?大規模な範囲で太陽光も風力も発電できなくなるだろ?
現状の太陽光+風力が3%程度なら問題ないだろうけど、数十%も有ったら、大規模停電になりかねない。
0821751
2015/05/27(水) 23:33:37.03>復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。
「別問題」と「無問題」と言う日本語の違いが理解できない馬鹿?
>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
↓
http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110707/1310080497
>>809
>日本にも偏西風は吹いていますよ
そら風力発電に関係ない上空の偏西風の話だw
>そもそも、ドイツよりも日本の方が風資源は豊富でしょ
豊富かどうかは知らないが、ここでは「豊富さ」じゃなくて「安定性」の話をしているんだよw
>>810
>電源の予備は今でも必要だし、
>再エネにだけ必要なものではないよ
必要か不必要かという定性的な問題じゃなくて、
どのくらいの規模で、どのくらいの頻度で必要なのかという定量的な問題をいっているんだよ。
現状の太陽や風力が3%程度なら君の言うとおりだけど、君は「将来的に再生エネを増やすつもりが無い」って事でいいのか?w
>>811
宇宙塵ってものがあってだな。
ついでに、修理も出来んし打ち上げ時の故障も多いからバックアップ機構にものすごい冗長系が必要になる。
そして何よりの問題が、打ち上げのコストだw
>>813
なんで再生エネの欠点を指摘すると、原発を推進していることになるのか、君の思考回路が不思議でしょうがない。
馬鹿に何度言っても分からないらしいが、私は「原発を推進していない」
0825名無電力14001
2015/05/28(木) 00:38:22.75>>>>803
>>>復帰できなきゃ、原発は電源として信頼性がない、ということさ。
>>「別問題」と「無問題」と言う日本語の違いが理解できない馬鹿?
悪いけど、「無問題」とか、俺は言ってないけど? 誤爆か。
>>>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
>>↓
>>http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110707/1310080497
そのブログ主のabz2010氏が描いた、
http://f.hatena.ne.jp/abz2010/20110707232215
のグラフで、「(流込式水力+原子力)<電力需要の最低レベル」
だけに注目したことが、間違いの元。
実際には、夜間も火力の一部(出力も1/2とか)を動かしている。
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/shikumi/
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/thermal_power/newenergy/
理由は、起動所要時間のほかに、起動停止を繰り返すとボイラー等が痛んで、メンテ費がかさむから。
0826751
2015/05/28(木) 00:44:14.36君が言っているのは、偏西風による対流圏上層の強い風、いわゆる「ジェット気流」だろw
欧州で風力発電の安定性に貢献しているのは、偏西風による地上風だよw
0827825
2015/05/28(木) 00:51:17.20>>803
>>>> 屁のツッパリにはなるなw
>>その、屁のツッパリ?とやらと、原発組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
は、正確ではないな。訂正する。
その、屁のツッパリ?とやらと、原発と火力を組み合わせて、3.11まで運用してきたんだろう?
0828名無電力14001
2015/05/28(木) 00:51:57.29否定や文句だけ並べ続けて、自分では一切提案を出さない。
無駄に長文連続投稿ばかりで妨害しかしないならブログでやってくれ。
「原発を推進してない」と言ってるけど貴方は何を推進してるの?
0829751
2015/05/28(木) 00:54:16.22>悪いけど、「無問題」とか、俺は言ってないけど? 誤爆か。
今ここで君が「原発は電源として信頼性がない」と何度も言う事は、
私が「別問題だ」としたことを、私が「無問題だ」と思っていると勘違いしてるんじゃないかと指摘してるんだよ。
君は、私が「原発は電源として信頼性がない」と言う事を問題にしていない(無問題にしている)かのように誤解しているようだが、私は、それとは別の問題を議論しているんだ。
>実際には、夜間も火力の一部(出力も1/2とか)を動かしている。
だから何なんだ?w
何の反論にもなってないよ?w
>>827
だから、屁のツッパリ程度にしか使ってなかっただろ?w
0831748
2015/05/28(木) 01:00:42.99>>819
夏場のピークの解消を目的とし、真夏日が40日・10時〜18時の8時間とした場合
年間で180時間を賄えれば良いと考えると石炭もガス火力でも割高になると思うだが?
儲かってるのはFTI対象の発電事業者だね。中華でもパネル事業は自滅してるところもあるし。
洋上風力発電に使うのは、素材とか制御方などなど。
水中に可動部分や空間が無いんだから別に乾ドックは必要ないだろ。
>>820
バックアップ関係の負担金は現状通り、燃料費や基本料金に組み込むだけだが。
>バックアップ電源を維持するコストや、送電網の整備するコストが、君の言うように「負担は最終的に消費者」になったら、電気料金は跳ね上げるだろw
具体的にどれくらいになるんだ?
たまには具体的な数字も混ぜてくれよ。
>補えなかったときにどうするか、その為の備えを用意するコストは誰がどう負担するのか、その辺がネックなんだ。
今のピークシフトプランのようにすればいいさ。
最も、太陽光発電と風力発電だけで全体の50%を賄おうとすれば、そういう蓄電池も必要になってくるだろうが
今の日本じゃ40年経ってもそこまで行くか怪しいレベルだな。
>例えば、日本に良く来る台風が来たらどうなる?大規模な範囲で太陽光も風力も発電できなくなるだろ?
>現状の太陽光+風力が3%程度なら問題ないだろうけど、数十%も有ったら、大規模停電になりかねない。
数十%と言うのは具体的に何%なんだ?
まぁ台風なら水力が捗るだろう。もっとも台風の場合電線自体が寸断されて停電するし、何より電車とか止まって仕事にならず
電気を使うケースも減る。
結局のところ、日本じゃ指標となるデータが少ないから、電気料金が絶対に高くなるとは誰も言えないはずなんだけどね。
最も俺は多少電気料金が高くなってもエネルギー自給率の観点から再生可能エネルギーが増えて欲しいが。
0833名無電力14001
2015/05/28(木) 01:05:44.27台風が来たくらいで大規模停電にはならない
なるとすれば脆弱な送配電網がやられたときだが
それは無能な電力会社の責任
0835名無電力14001
2015/05/28(木) 01:33:59.57http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1430.html
0836751
2015/05/28(木) 02:47:30.55>間違ってます
じゃあ、どこがどう間違ってるのか、具体的に反論してくれw
>>831
>夏場のピークの解消を目的とし、真夏日が40日・10時〜18時の8時間とした場合
>年間で180時間を賄えれば良いと考えると石炭もガス火力でも割高になると思うだが?
さっきと言ってることが変わったぞw
じゃあ、「年間で180時間を賄えれば良いと考え」た場合、太陽光は本当に石炭やガス火力より安くなるのか?
その場合、残りの年間で8580時間は考慮しないってことか?
>儲かってるのはFTI対象の発電事業者だね。
それって内需と言えるの?
>洋上風力発電に使うのは、素材とか制御方などなど。
>水中に可動部分や空間が無いんだから別に乾ドックは必要ないだろ。
塩害がその程度で防げるかね〜?
ヨーロッパじゃ空冷の為の吸気による塩害が問題になってて、
密閉して熱交換にしたらコストが跳ね上がったとか聞いたけど、その辺は解決したの?
それに、水中部分はずーっと放置しっぱなしで何の問題もないの?
船って事は浮遊体方式を想定してるんだろうけど、台風は大丈夫?
>バックアップ関係の負担金は現状通り、燃料費や基本料金に組み込むだけだが。
再生エネ業者がバックアップ電源まで維持してれば、その方式も可能かもしれんけどね〜。
現実には、火力業者がバックアップを強要されて、その負担を消費者に押し付けそこなって切り捨て分社化が起きたじゃんw
最終的には税金投入と言う形で、国民負担になるだろうよ。
0837751
2015/05/28(木) 02:47:56.53>具体的にどれくらいになるんだ?
>たまには具体的な数字も混ぜてくれよ。
再生エネがどの位増えるかすら分からんのだから、予想がつかんと言うのが正直な話だなw
それに、君だって、
>もっとも、再生可能エネルギーの出力低下で負担金が出るほど再生可能エネルギーが増えていれば
>現在よりも電気料金が安くなっているかもね。
と曖昧なこと言っているじゃないか。具体的な数字で言ってくれよw
>今のピークシフトプランのようにすればいいさ。
>最も、太陽光発電と風力発電だけで全体の50%を賄おうとすれば、そういう蓄電池も必要になってくるだろうが
>今の日本じゃ40年経ってもそこまで行くか怪しいレベルだな。
>数十%と言うのは具体的に何%なんだ?
いやだからさ「その程度で補えるレベルでしか再生エネを普及させない」っていうなら、何の問題もないけどさw
1世紀も経ったら、化石燃料が尽きて来て再生エネに大幅に依存するしか無くなるんじゃないかと思うんだが。
そうなったら、太陽光発電と風力発電だけで大部分を賄い、蓄電池も必要になるだろ?
そういう話をしているつもりだったんだがw
>最も俺は多少電気料金が高くなってもエネルギー自給率の観点から再生可能エネルギーが増えて欲しいが。
それには賛成する。
ただ、「健康の為なら死んでもいい」的な本末転倒の議論にならないように、現実的な道を選ばんとはいけないと思うがね。
なんで「エネルギー自給率を高める必要があるか」を認識しておく必要があると思うよ。
0838751
2015/05/28(木) 02:49:27.45>風力発電の安定性ってなんだ?
欧州全体で、年間を通じて大体同じぐらいの風が吹いてるって意味だけど?
>>833
>台風が来たくらいで大規模停電にはならない
雨が降ってても太陽光発電が出来て、強風が吹いてても風力発電が出来るとでも思ってるの?
>>834
スルーされたくなけりゃ最初からアンカーつけとけw
独り言つぶやいてんのかと思ったよw
>この751って人はスレに居座って何をしたいんだ?
何度も阿呆相手に説明してるだろw
>否定や文句だけ並べ続けて、自分では一切提案を出さない。
で、君の提案は何なんだい?w
>無駄に長文連続投稿ばかりで妨害しかしないならブログでやってくれ。
じゃあ、このスレは何をするところなんだい?
とりあえずスレタイ読んで来たら?
>「原発を推進してない」と言ってるけど貴方は何を推進してるの?
「再生エネ+蓄電技術」という未来の夢の技術だけど?w
現在の再生エネが欠点だらけだから、欠点を欠点として認めて、その夢の技術に近づける努力をしようぜ?
0839名無電力14001
2015/05/28(木) 07:45:38.37貴方を名指ししてるのに独り言かと思ったも無いでしょう。
また長文の連投を繰り返してるけど否定と文句だけで提案はしない。
他についても、まったく返答になっていないよね。
> 「再生エネ+蓄電技術」という未来の夢の技術だけど?w
> 現在の再生エネが欠点だらけだから、欠点を欠点として認めて、その夢の技術に近づける努力をしようぜ?
だから貴方が推進してるのは、どんな再生エネと蓄電技術なの?って尋ねてるんですよ。
貴方の>>829及び、それ以前のレスでも散見するのは屁理屈ばかり。筋が通っているつもりだろうけど
悔し紛れの言い訳にしかなっていないから、誰にも支持されないし賛同もされない。
0840名無電力14001
2015/05/28(木) 08:50:52.02>>風力発電の安定性ってなんだ?
>欧州全体で、年間を通じて大体同じぐらいの風が吹いてるって意味だけど?
ヨーロッパにも天気図というものがあるのは知らないの?
地表面付近の風の吹き方は低気圧や高気圧なんかの気圧配置によって
時々刻々と変わるのですよ。
「年間を通じて大体同じ」って一定ではないと自分で書いているねw
ヨーロッパでも再エネの出力は常時変動していて
それを系統運用の技術で補っている。
電池を使うのではなく、調整可能な電源を上手く活用したり
気象予測に基づいた発電出力の予報をしている。
>>台風が来たくらいで大規模停電にはならない
>雨が降ってても太陽光発電が出来て、強風が吹いてても風力発電が出来るとでも思ってるの?
風車が止まるほどの暴風は滅多に吹かない。
日本でどうかを調べてみればわかる。
仮に大型の台風がきてもそれほどの暴風が吹く範囲は日本全体という訳でもない
太陽光も同じで、日本全体で雨が降って太陽光発電出来なくなるような
気象条件になることはない
日本は細長い。広がる範囲が広く、全体が同じ気象条件になることはない。
欧州ともそれほど変わらない。
0842名無電力14001
2015/05/28(木) 17:50:53.62バカの主張
◆海水中だから腐食は進まないニダ!
このレベルのバカ・・・w
0843名無電力14001
2015/05/28(木) 18:04:20.741.日本はドイツより風力発電に有利ニダ!(ゴホゴホ、どこの妄想世界の話を・・)
2.海中では腐食は進まないニダ!(ゲホゲホ、とんでもないバカレベルw)
3.妄想「太陽発電は自動出力調整機能ついてるニダ!」 現実「電力会社受入停止次々」)
ホント、馬鹿を甘くみてはいけないね。w
0844名無電力14001
2015/05/28(木) 18:59:42.24誰も同意してくれず思う様にスレが進行しないからって
怒りを撒き散らすのは見苦しいだけだぞ
0845名無電力14001
2015/05/28(木) 22:32:49.17はい、これ↓の実例ですぅ。(クスクス)
--------------------------------
736 :名無電力14001:2015/05/25(月) 19:36:47.79 >>733
実例を示してやったじゃんw
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?
↓
ゲンパツガー!
↓
ハア?
0846名無電力14001
2015/05/28(木) 22:33:53.21オマエガナー(AA略)
0847名無電力14001
2015/05/28(木) 23:13:04.552.海中では腐食の進展速度は遅い。海面近傍とナセル内部が問題。
3.風車出力を系統運用者の指令に基づいて調整することは可能
0848名無電力14001
2015/05/28(木) 23:20:39.773.は水力が実際にそれに近いことをやっている。(遠制)
山側にダム管理主任技術者を残して。
だから、風力は可能、ってか、もうやってるか。
0849名無電力14001
2015/05/29(金) 00:11:07.63>蓄電できんの?
できるよ
コストがかかる
NAS電池やら揚水発電所やらは既に存在してる
でも、高効率のガス火力を増設して系統運用する方が全体コストは安い
↓
で、系統運用を硬直化させる核電は系統運用上は足枷になる
0850名無電力14001
2015/05/29(金) 00:20:11.85核を持ち出せば免罪符!掘る掘るニダ
0851名無電力14001
2015/05/29(金) 00:27:03.53再エネ作りまくって余剰電力P2G製造に当てれば
そのまま発電も貯蔵も現在のインフラそのまま利用できるし
規模が大きくなればコストも下がる
CO2も解決
本当にいけちゃいそうだな
0852748
2015/05/29(金) 01:06:56.47>さっきと言ってることが変わったぞw
最初から夏場のピークに太陽光発電は有効と言ってるが?
そして、考慮したら>>797の二の舞を踏みそうだが。
逆に洋上風力発電に乾ドックを使ったとして、どこを点検したいんだ?
ちなみに空冷はフィルターで対応だな。もっとも日本での洋上風力発電は
まだテスト段階だから効果がどの程度かは自分で調べてね。
台風への対策は色々ある。
>火力業者がバックアップを強要されて
といっても日本じゃ今のところ火力業者というカテゴリ自体がないんだけどね。電気を売り買いできるのは基本9電だけだし。
>と曖昧なこと言っているじゃないか。
聞かれた内容が曖昧なんだから、曖昧な答えしか返せないよ。
>1世紀も経ったら、化石燃料が尽きて来て再生エネに大幅に依存するしか無くなるんじゃないかと思うんだが。
あ〜。なるほど。そういう想定なら電気代高くなるだろうね。
その時に再生可能エネルギーに頼るとしたら、風力発電がメインだろうね。
1世紀後なら洋上風力発電だとしても安定化(蓄電)のコストを入れても10円切る可能性は高いよ。
直径300mの風力発電があれば1機で確定出力では27Mwでここまで大きいと上空の風を捉えられるから稼働率も上がる。
基本的に風力発電は大きくするだけで発電単価を下げられるからね。
また、太陽光発電も100年後なら10円/kwh以下になってるかもね。そうなってくると個人でも企業でも
太陽光発電があって当たり前となってくるだろう。そうなると電力会社から電気を購入する人は少なくなるから
販売量が減る分、設備を維持するのに電気代の単価は高くなるだろう。
もっとも、電気料金の総支払額は少なくとも個人レベルなら安くなる。
蓄電するにしても、フライホイール・バッテリーや圧縮空気で畜エネすればいいが、それよりもまずスマートグリッドが必須。
あと、化石燃料と言うのが石油・石炭・天然ガスを指し、それらが枯渇or現状価格の10倍以上の高騰と
なった場合、メタンハイドレートにも経済性が出てくるから再生可能エネルギーはそれほど増えないかもね。
0854名無電力14001
2015/05/29(金) 05:38:07.670855名無電力14001
2015/05/29(金) 09:35:26.38>最初から夏場のピークに太陽光発電は有効と言ってるが?
夏場のピークに「有効」じゃない電源ってなんですかぁ?(程度の低いバカだなこりゃw)
0856名無電力14001
2015/05/29(金) 09:46:08.18主張のまとめ
1.洋上風力発電は、メンテナンスフリー!ニダニダ!(バカですもん♪)
2.台風なんて無問題ニダ!方法はあるニダ!(そりゃあ妄想すればいくらでも、プッ)
3.火力発電に負荷がかかることは認めるニダ(当たり前w)
でも、「火力業者」がいないから日本では無問題ニダ!(はぁ?バカなのアホなの?w)
4.未来では「あれ」も「これ」も「それ」も開発できるニダ!(ハイハイw)
だ・か・ら 風力発電は最高ニダ!(THE 妄想w)
0857751
2015/05/29(金) 21:00:10.17> そして、考慮したら>>797の二の舞を踏みそうだが。
ん? それはどっちの意味?
> 逆に洋上風力発電に乾ドックを使ったとして、どこを点検したいんだ?
単純に、塩水につけて数十年間ほったらかしとか、ちょっと正気の沙汰に思えなかったもんでね。
> ちなみに空冷はフィルターで対応だな。
それって、コストがむちゃかかるってオチじゃなかったっけ?
> 台風への対策は色々ある。
「台風への対策」じゃなくて「台風の時に発電できない事への対策」を聞きたいんだけど、それは有るの?
> 日本じゃ今のところ火力業者というカテゴリ自体がないんだけどね。
ぶっちゃけ、分社化切捨てのエーオンの二の舞になるだけじゃね?
> 直径300mの風力発電があれば1機で確定出力では27Mwでここまで大きいと上空の風を捉えられるから稼働率も上がる。
> 基本的に風力発電は大きくするだけで発電単価を下げられるからね。
それって「デカくすると受ける力がデカくなりすぎて、基礎をデカくするしかなくなるんで、結局コストが上がる」ってオチで、
今の大きさに落ち着いた記憶があるんだけど、なんか技術革新あったの?
> また、太陽光発電も100年後なら10円/kwh以下になってるかもね。
いやだからさ、「発電している局所的なコスト」は下がるだろうけど、
莫大な規模になった時にそれをサポートする(蓄電やら送電やら予備電源やらの)コストが上がって、
トータルでのコストが上がるんじゃないかと指摘してるんだが。
> 蓄電するにしても、フライホイール・バッテリーや圧縮空気で畜エネすればいい
フライホイールは、回転数増加に伴う物理限界が近いと思ったが、新素材でも出た?
圧縮空気は地下に大空洞が必要だけど、日本にそんなとこあったっけ?
> それよりもまずスマートグリッドが必須。
それは同意。たら、必要条件と十分条件の違いには気を付けないとな。
スマートグリッド化した「だけ」じゃ、問題は全然解決しないw
> 枯渇or現状価格の10倍以上の高騰となった場合
化石燃料の利点は、「安く」大量に手に入る事だから、そんなハイコスト状態になったら使わんだろw
0858751
2015/05/29(金) 21:01:33.10> 地表面付近の風の吹き方は低気圧や高気圧なんかの気圧配置によって時々刻々と変わるのですよ。
↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412591894
>「年間を通じて大体同じ」って一定ではないと自分で書いているねw
ヨーロッパは日本のように常時風向や風力がコロコロ変わらないから、
予想がしやすいって意味で「大体」同じって言ってるんだよ。
その程度の変化だから、「気象予測に基づいた発電出力の予報」が可能って面がある。
だから、それをそのまま日本に持ってくるのは少し無理があると言っている。
>風車が止まるほどの暴風は滅多に吹かない。
だから、その「滅多に吹かない」時にどうするんだとw
>仮に大型の台風がきてもそれほどの暴風が吹く範囲は日本全体という訳でもない
だから「広い範囲で停電」になった時に、カバーする予備電源の負担がどうなるかという議論をしているんであってだなw
>日本は細長い。広がる範囲が広く、全体が同じ気象条件になることはない。
>欧州ともそれほど変わらない。
だから、類似点は確かにあるが、相違点が重要な所にあるだろうと言っているのに、馬鹿なのか?
「スイカもサッカーボールも丸いからそれほど変わらない。よってサッカーボールは甘い!」とでも言いたいの?
>>841
>海水に浸かったままだと大して腐食は進まない
>酸素が少ないからな
ほー、なるほど。
>>851
>3倍のコストなら
数パーセント上がった下がったで大騒ぎしている現状で、300%ってのは絶望的だと思うんだがw
0859751
2015/05/29(金) 21:02:19.90>貴方を名指ししてるのに独り言かと思ったも無いでしょう。
とりあえず、君は日本語の勉強をし直した方が良いぞw
普通、最初に「この751って人はスレに居座って何をしたいんだ?」と書いたら、
それは、751(私)以外の人に問いかける文章になるだろ。
>否定と文句だけで提案はしない。
で、否定と文句だけ言っている「君の提案」は何なんだい?w
>だから貴方が推進してるのは、どんな再生エネと蓄電技術なの?って尋ねてるんですよ。
だから、「欠点のない夢の再生エネと蓄電技術」だよw
少なくとも現状では存在していない物だね。
だからこそ、現状の欠点を把握し、「夢の技術」を考えようと提案してるんじゃないか。
まあ、現状で一番近いのは、「太陽光+風力+水素化技術」だとは思うがね。
>屁理屈ばかり。筋が通っているつもりだろうけど
>悔し紛れの言い訳にしかなっていないから、誰にも支持されないし賛同もされない。
じゃあ、どこがどう「屁理屈」なのか具体的に指摘して、反論してみてくれよw
君こそ、「苦し紛れの言い訳にしかなっていない」ぞw
0861名無電力14001
2015/05/29(金) 22:03:31.96日本でも気象予測は実施されている
天気予報と呼んでいる。
全く無理ではない。
日本も偏西風の影響を受けている。
平均すれば西風の頻度が高い。
欧州でも風向は変わる
windstormが来れば暴風も吹く
一定とか何のことか意味がわからない
0863名無電力14001
2015/05/29(金) 22:29:48.99>ん? それはどっちの意味?
新設したのが閉鎖する意味。
>単純に、塩水につけて数十年間ほったらかしとか、ちょっと正気の沙汰に思えなかったもんでね。
で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?
>それって、コストがむちゃかかるってオチじゃなかったっけ?
オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど http://www.nedo.go.jp/content/100534263.pdf
>今の大きさに落ち着いた記憶があるんだけど、なんか技術革新あったの?
特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?
>莫大な規模になった時にそれをサポートする(蓄電やら送電やら予備電源やらの)コストが上がって、
>トータルでのコストが上がるんじゃないかと指摘してるんだが
分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
話はそれからだ。
フライホイールは、回転数増加に伴う物理限界が近いと思ったが、新素材でも出た?
フライホイール・バッテリーは風車ごとに付ければいいよ。
>圧縮空気は地下に大空洞が必要だけど、日本にそんなとこあったっけ?
圧縮空気に必要なのは空気を貯める場所であって地下というわけじゃないぞ。
スマートグリッド化した「だけ」じゃ、問題は全然解決しないw
>どの問題が解決しないんだ?
>化石燃料の利点は、「安く」大量に手に入る事だから、そんなハイコスト状態になったら使わんだろw
だが、再生可能エネルギーも不安定と言って使わないんだろ? どうしたいんだ?
0864名無電力14001
2015/05/29(金) 23:03:20.86お馬鹿な主張のまとめ
1.浮体式洋上風力発電はメンテナンスフリー!ニダニダ!(ハックションw)
2.これからの話だから(これが理由)コストは無視するニダニダ(これが結論)!(ブハ〜因果関係ないぽw)
3.技術革新は無いけど(これが事実)風車は無限に大きくなるニダ!(これが結論)!(プッ、因果(以下略)w)
4.コスト?化石燃料が無くなった場合のコスト計算汁!(これ、馬鹿が開き直ったつもりの図w)
5.圧縮空気は地下だけじゃないっ!(キリッ) だけどどうするかわかんない♪w(THEバカw)
6.石油なくなったらどうするニダ!(そうなってから偉そうにしたら?w)
0865名無電力14001
2015/05/29(金) 23:06:43.75------------------------------------------------------------------
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?コスト考えてみた? ←今ココ
↓
ゲンパツガー!
↓
ハア?
0866名無電力14001
2015/05/30(土) 00:55:05.320867名無電力14001
2015/05/30(土) 11:12:51.69はいお約束、ご苦労さまです♪w
ここまで典型的アホだとウレピー♪(爆)
-----------------------------------------
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?コスト考えてみた? ←ちょっと前ココ
↓
ゲンパツガー! ←今ココに移動(>>866)
↓
ハア?
0868名無電力14001
2015/05/30(土) 11:25:36.90幼稚なコピペを貼り続けるほど馬鹿ばっかりなの?
0869名無電力14001
2015/05/30(土) 12:00:27.77環境バカが反論できなくなって、いつもの罵倒レスを開始しましたぁ!の図♪w
てか、もろ「お約束」どおりのパターン化。w
どうしてコストって言われると火病起こすの? ねえどうして?(クスクス)
陰謀ニダァ! ウリが環境板でバカにされるのは、相手がプロの工作員だからニダァ!
って、次の「お約束」パターンはもう秋田。w
0870名無電力14001
2015/05/30(土) 12:18:26.34火病起こしてるのは原発推進派のお前さんに見えるのは気のせい?
0871870
2015/05/30(土) 12:20:55.10頭おかしい人と間違われないように投稿しなおすね
前100レス位しか見てないけど、コストって言われて
火病起こしてるのは原発推進派のお前さんに見えるのは気のせい?
0872名無電力14001
2015/05/30(土) 12:42:15.17http://www1.axfc.net/uploader/so/3426420
0873名無電力14001
2015/05/30(土) 13:04:39.78いいや、「気のせい」じゃなくて「知性のせい」だと思うよ。(笑)
ということで、罵倒レスがはじまっちゃったのでここで閑話休題・・・
「海水中で腐食は進まないニダ!」
というトンデモ主張も出てきているのでその解説。
まず対象物(鉄かアルミか等)と、比較対象が明確じゃないから何を言っているのか分からない。w
で、終わってしまうので、単純に鉄を対象として考える。腐食が進む環境要素は
@ Fe→2Fe+(鉄イオン) となる環境
A 酸素
B 伝導率
海水中であるから@Bはたっぷり。Aの「酸素が無いニダ!」という主張だが意味不明。w
海に酸素が無いとは、どこの惑星の話だ?
海流で常に酸素は供給されつづけているのだからね。小学生レベルかい・・・
次にフジツボ等の付着生物の影響。
大量の生物が付着すれば酸素濃度は減る。しかし、より深層では生物は付着しない。
すると、生物付着層との間で「電池」が形成されてしまう。
そこで、腐食がより進行する。これが現実。
まあ、伝導率がゼロの純水とでも比較しているのかねえ。。。w
0874名無電力14001
2015/05/30(土) 14:06:38.02なるほど、知性ね
コストの話を自ら引っ張ってたのに、別の話に摩り替えて濁してる様子から
原発推進派ってのは知性が足りないって事がわかったよw
やっぱ、原発が一番コストが掛かるって自覚はあるんだ?
0875名無電力14001
2015/05/30(土) 14:57:01.42ふぁ〜あ。(あくび)
はいはい。じゃあ、ソースどうぞ。
(このパターン、何回目?w)
そうそう、
洋上風力はメンテナンスフリーニダ!なんてレベルはもういいからさっ。w
0876名無電力14001
2015/05/30(土) 15:24:42.41「やっぱ、原発が一番コストが掛かるって自覚はあるんだ? 」 のソース?
何をわかりきった事を尋ねてるんだよw
お前さんが(>>873 >>874)で、話を摩り替えて濁したり
幼稚で無駄な文章で誤魔化してる様子は”自覚している十分なソース”だろう
0877名無電力14001
2015/05/30(土) 16:31:17.28まる1とまる3がイミフだな
電導率w空気の中は低いけどな?
0878名無電力14001
2015/05/30(土) 17:17:01.36「ソースはオマエだぁ!(キリッ)」(AA略)
これ↑すごくね?
ね、ね、馬鹿を甘くみちゃいけないでそ?(クスクス)
>>877
>まる1とまる3がイミフだな
うぉぉ。
イオンとは近所のスーパーのことではありませんんん。(とほほ)
伝導とは電気伝導で、再エネ教の布教のことではありませんん。(がっくし)
さすが学歴中卒、学力小学3年生♪は最強ですよね。(クスクス)
で、マジレス。
1.鉄イオンが理解できないなら、腐食について理解は不可能レベルのバカだからクチ出すな。
2.大気中に水分というものがある事実を知らないのならば(以下略)
うーん。バカ相手にするの、大変・・・。w
0879名無電力14001
2015/05/30(土) 17:44:30.22ごめん、気を悪くしたみたいだね
お前さんの文章が小学生のように主語が無いので
受け答えの流れから意地悪してみたw;
火病って冷静さに欠けるからこうなるんだよ、自業自得です
そして、原発のコストについてソースを要求してるのであれば
お前さんが繰り返してる>>867のコピペで触れているソースについてを
提示するのが、道理上先に消化すべき事なんですよ♪
自分には甘く
要求すれば思い通りに周りが対応してくれると思わない事ですね
では、希望しているのであれば自分の責務を果たしてからにしましょう
はいどうぞ^^
0880名無電力14001
2015/05/30(土) 17:55:32.56それで、自分に厳しい人はソースまだですかぁ?
まさか、いつものように「ウリは偉い高学歴ニダ。ソースはオマエニダ!(ビシッ)」
で逃げられるとでも思ってるほどのバカですかぁ?(うん、知ってたw)
0881名無電力14001
2015/05/30(土) 17:57:59.52∧,,∧
(;´・ω・) うーん・・・ ウリは自分にきびしいニダ!(ビシッ)
/ ∽ | だから(何故か)ソースは無いっ!(キリッ)
しー-J どうだ、参ったか(高笑い)
0882名無電力14001
2015/05/30(土) 18:12:08.66スマン、残念ながら原発が一番高コストってソースは「ある」んだよw
先にお断りしなくちゃならんのだが、”果てしも無い金額”な事と
全てを「現在の通貨価値」に当てはめるのは不可能なので
算出できる範囲 + それ以降の途方もない数字 って事になります
少しは頭が働くのならば、この時点で理解出来ると思うけど
どう誤魔化して逃げ回るのか楽しみにしています(幼稚一辺倒だろうなw)
では道理にそって、お前さんから先に触れていた事柄ですので
道理にそって責務を果たしてから要求をしましょう^^
まだですか?
0883名無電力14001
2015/05/30(土) 18:31:48.58だ・か・ら、その「ある」というソースを早く早くぅ(クスクス)
この馬鹿、何回同じ投稿すると思う?
以前さ、カウンターつけて勘定されて、なんと100回以上も同じ投稿下バカも・・・w
0884名無電力14001
2015/05/30(土) 18:36:09.37i | 〃_@_ヽ | i
| ||BUS.|
!| ヾ.二.フ | ______/ |
| __||_ | ``‐-、._ \
! ||.====| i `..`‐-、._ \
i ||.====| ∧_∧ ./ ..`‐-、\
l ||.====| | (,,´・∀・) / ∧∧ | |
l  ̄|| ̄ / つ つ〆 (・ω・*)
! ! ((二二) し─‐J uu_)〜 鉄イオンとスーパーのイオンの区別?
あと、雨も水分だからさ。
学歴なんか関係ない・・・わけないよ。w
0885名無電力14001
2015/05/30(土) 19:25:44.10なんと100回以上も同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
同じ投稿下バカも・・・w
火病りすぎるからこうなるんだぞ♪
ちょっとだけ面白かったから、もっかいヨロ!
お前さんが持ち出したコストのソースは、まだですか?
0886名無電力14001
2015/05/30(土) 19:36:02.79エヘ
0887751
2015/05/30(土) 19:58:47.97とりあえず、何が言いたいのか分かる日本語を書いてくれw
>>861
「大体同じ」という日本語が理解できないのか?
「そのまま日本に持ってくるのは少し無理がある」という日本語が理解できないのか?
君にとっちゃ、真っ白じゃなきゃ、灰色は黒と同じなのか?
>>863
>新設したのが閉鎖する意味。
ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?
>で?浮体式洋上風力発電のどの部分をどのように点検したいんだ?
文脈から言って、浮体に決まってるだろw
>オチもなにも、これからの話しだが。ちょい古いけれど
いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?
>特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。一体どの大きさで落ち着いたんだ?
http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
「風車の大型化にはさまざまな技術課題があり、単純に「大型化」=「経済性向上」とはなりません。
風車の出力は、受風面積に比例するので、2倍の出力を得るためには受風面積を約2倍、
すなわち翼長は2の平方根(1.4142)倍にする必要があります。
このときの設計荷重は約2.8倍にもなり、従来と同じ設計技術では、重量が大幅に増加して経済的に成立しません。」
>分かった。まず化石燃料が枯渇した際に再生可能エネルギーを使わずに電気を賄った場合の資産をしてくれ。
そんな想定無理だろw それとも、原発を再稼働するとでも?君は原発推進論者だったのか?w
あ、もしかして核融合が実現するとでも?w
0888751
2015/05/30(土) 20:02:49.44>フライホイール・バッテリーは風車ごとに付ければいいよ。
いやそうじゃなくて、一つのフライホイールに貯められる電気量に物理的制約があるって話であってだなw
現状のままじゃ、貯められる電気に対して、場所を取りすぎ&爆裂した時の被害が多すぎと言う問題があってだなw
まあ、私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。
>どの問題が解決しないんだ?
スマート化すつ事で、発電が過剰な時には再生エネを切り離せばいいだろうけど、発電が足りないときには、それを補う何かが必要となる。
火力なり、蓄電なりがね。
それらを作り、それらのコストをだれがどう負担するかが決まらなきゃ、問題の解決にならんだろ?
それとも、スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w
>だが、再生可能エネルギーも不安定と言って使わないんだろ? どうしたいんだ?
いやさ、「使わない」と言ってるんじゃなくて、
再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw)、
再生エネを安定化する方策を考えようって言ってるんだよw
その方策の一つは、とりあえずは水素化だろうが、まだまだまだ、コストが高すぎるのがネックだね。
>>868
コイツは真性の馬鹿だから、相手にしない方が良いぞw
日本語が読めないから、議論が成立しない。スルー推奨w
0889名無電力14001
2015/05/30(土) 21:39:06.22お馬鹿な主張のまとめ
1.浮体式洋上風力発電はメンテナンスフリー!ニダニダ!(ハックションw)
2.これからの話だから(これが理由)コストは無視するニダニダ(これが結論)!(ブハ〜因果関係ないぽw)
3.技術革新は無いけど(これが事実)風車は無限に大きくなるニダ!(これが結論)!(プッ、因果(以下略)w)
4.コスト?化石燃料が無くなった場合のコスト計算汁!(これ、馬鹿が開き直ったつもりの図w)
5.圧縮空気は地下だけじゃないっ!(キリッ) だけどどうするかわかんない♪w(THEバカw)
6.石油なくなったらどうするニダ!(そうなってから偉そうにしたら?w)
0890748
2015/05/31(日) 00:20:01.90>ん?なにを新設して、なにが閉鎖するんだ?
>>797で新設されたのも閉鎖されたのも同じもので一つしか無いんだが。
>文脈から言って、浮体に決まってるだろw
君が気にしてたのは海上から100m近く上で必要になってくるものの熱交換とかだろ?そして何より浮体をどのように点検したいんだ?
>いやだから、それのオチが「コストが高い」じゃなかったっけ?
そんなオチは知らんよ。
>http://www.mhi.co.jp/ee/renewable/wind/work/nikkeibp.html
10年近くも前のソースじゃそうだろうよ。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19HPE_Z10C15A5TJC000/
>そんな想定無理だろw
無理なら、再生可能エネルギーの話し終了だろ。あと、核融合の前に少なくともメタンハイドレートが利用されるだろうな。
>私が知らない内に技術革新してたんなら、ぜひ教えてくれ。
洋上だと事故があっても大きな影響ないし、大きさも大丈夫だが。
>スマート化すれば、何もない所から電気が湧いて出てくるようになるのか?w
平準化による安定化で電気が余ってるところと少ないところを繋げるってことだ。
北海道で電気が余ってても、九州じゃ足りないってことは季節柄割とあるし、その逆もある。
サイコロを1個振って1が出る確率は1/6だ。だが、10個振って全て1の確率は1/60466176だ。
日本全国で電気が足りなくなると言うのは具体的にどういう想定?
季節や気温・天候・曜日・再エネの割合、100年後なら少子化が進んで国民が減少してる可能性なども考慮していいよ。
>再生エネが不安定だって欠点を認めた上で(これがなかなか認めてくれないw
これまでと上に書いてあるとおり、数種類の再生可能エネルギーの組み合わせと平準化で安定すると言っている。
100年後で良いなら、バイオオイルの大量生産に成功してる可能性もあるしな。
0891名無電力14001
2015/05/31(日) 02:00:44.85再エネが「不安定」と言っている時点でバカ認定
いい加減に、自分の知能と知見を自覚しる
0892名無電力14001
2015/05/31(日) 07:04:26.67ドイツはしっかり再エネ対応してるしな
0893名無電力14001
2015/05/31(日) 08:33:54.31こんなとこで書き込みなんかしてないで、港湾に漏れた濃〜い汚染水、何とかして来いよ。
そんだけ知識あけば、何とかなるだろ?
0894名無電力14001
2015/05/31(日) 08:50:01.52お馬鹿の主張、まとめ。
1.相変わらず、「洋上発電はメンテナンスフリーニダニダ!」(とことん馬鹿w)
2.コストが高いというオチ、にさえ気がつかない馬鹿と自白・・・。(とほほ)
3.意味不明のコピペを貼って反論したつもりになれる幸せ・・・=痴呆
4.核融合ガァ!化石燃料枯渇がぁ!(時間軸って漢字読める?ムリポw)
5.洋上では事故があっても無問題ニダ!(いや、事故あったらそれこそメンテの必要な・・・w)
6.100年後ニダァ〜♪(1000年怨む民族らしいですよ(ひそひそ))
「まとめ」の「まとめ」
単なる馬鹿でした。w
0895名無電力14001
2015/05/31(日) 09:08:04.33/〜ヽ
(。・0・) あのねあのね、ね、風車は何の保守も必要ないのね
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。・o・) う〜んと、ね、 日本中が送電線でね、一つになるのね(ボク3さい) ゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。・-・) えっと… 、コストってな〜に???
゚し-J゚
_
/〜ヽ
(。;-;) 忘れちゃった。でも「100年後」には何でもできるようになるのね♪
゚し-J゚
0896名無電力14001
2015/05/31(日) 09:19:21.10>・・・100年後なら・・・
>・・・100年後で良いなら、・・・
____
r、/ ⌒ ⌒ \
|.l1 (● ) (● )ヽ えっ? コストを聞かれて、100年後を持ち出すわけ???w
.|^ ) (__人__) | (そりゃあ、都合良く何でもOKだろうな。)(爆笑)
.ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
/ イ イ7 _/
{__/\ ヽ {
0897名無電力14001
2015/05/31(日) 10:01:34.550898名無電力14001
2015/05/31(日) 15:37:52.55放射性廃棄物を処理できる目処が立たない原発推進派からすりゃ
先の事など考えたくも無いわなぁ
(都合よく最終処理手段が出来ると思い込んでるもんな。)(爆笑)
(何万年も地下300mに集め続けて管理してる間に事故起こすなよ)(大爆笑)
(もう既に事故起こしちゃっていて、賠償も目処が立たないけどな)(1,3号機大爆発)
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ テヘペロ
0899名無電力14001
2015/05/31(日) 16:19:48.60ふぁ〜あ(あくび)
どうして馬鹿って同じこと繰り返して飽きないの???(馬鹿相手にするとこれだから・・・w)
-----------------------------------------
太陽光や風力は供給が不安定
↓
蓄電できればOK
↓
蓄電できんの?コスト考えてみた?(ボコボコ)
↓
ゲンパツガー! ←今ココ(>>898)
↓
ハア?
0900名無電力14001
2015/05/31(日) 18:25:51.31> 地下300mに数万年も管理をしなきゃいけない最終処分地が
> まーーったく決まってないんだぜw
> 避難地区への賠償も先が見えないんだろw
>
> 西暦 2千年程度なのに 10万年保存&管理って・・・・おいおい
> 原発が一番の高コストじゃねーかよw;
> 利権を優先するとここまで馬鹿な事をするんだな。
0901751
2015/05/31(日) 20:07:56.28> >>797で新設されたのも閉鎖されたのも同じもので一つしか無いんだが。
えっと、つまり君の発言を纏めて、翻訳すると、
「太陽光発電と火力発電を比較すると、
太陽光発電の優遇によって火力発電は新設しても閉鎖されちゃうんで、
太陽光発電の方が、火力発電よりコストが安くなる」
ということか?
>君が気にしてたのは海上から100m近く上で必要になってくるものの熱交換とかだろ?
それ「も」気になると言っていたんだが?
>そして何より浮体をどのように点検したいんだ?
文脈から言って、船みたいに乾ドックに入れて点検するって話だろ?
>10年近くも前のソースじゃそうだろうよ。
いやだから、「技術革新があったのか」と聞いたんだけど?
それとも、技術革新なしに物理限界を超える魔法でも開発されたの?w
>洋上だと事故があっても大きな影響ないし、大きさも大丈夫だが。
周囲に被害が無くても壊れたらコストが跳ね上がるだろw
で、なんで洋上だと「大きさも大丈夫」なの?
むしろ、洋上は遮蔽物が無い事による低空域での風力が大きい事が利点なんだから、
大きくして上空の風を捕まえるするメリットが小さくない?
逆に大きくすれば、それを支える基礎が大きくなる訳だけど、洋上だとそのデメリットも大きくなるよね?
0902751
2015/05/31(日) 20:10:10.90>日本全国で電気が足りなくなると言うのは具体的にどういう想定?
全国的に無風状態の夕方から朝にかけての時間帯とかね。
例えばこんな日
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/WG_INDEX/INDEX/win-2.html
あるいは、蒸し暑い梅雨&無風とか。
今日なんかだったら、日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時とかね。
>これまでと上に書いてあるとおり、数種類の再生可能エネルギーの組み合わせと平準化で安定すると言っている。
上で指摘したように、再生エネ「だけ」じゃ無理だよ。
気象条件に左右されないバックアップ、しかも低コストのバックアップが無いと、現代文明は維持できんよ。
まあ、明治ぐらいに後退してもいいなら可能かもしれんがw
>100年後で良いなら、バイオオイルの大量生産に成功してる可能性もあるしな。
あー、それは私も結構期待してる。
まあ光合成の効率考えちゃうと、ちょっと眉唾だけどねw
>>891
>再エネが「不安定」と言っている時点でバカ認定
ほう、じゃあ再生エネが不安定じゃないと言う事を論証して見せてくれよ。
曇天でも太陽光は100%発電できるとでも言い出すのか?w
0903名無電力14001
2015/05/31(日) 22:19:32.84原発推進派のキチガイw
ID使い分けるにしても
恥を掻いたくせに
まだやってるのかよw
追い込まれる度に別キャラって
いい加減みんなにバレてるぞ
お薬増やしてもらえよw
0904w
2015/05/31(日) 22:30:21.49あらら、ボコボコにされたら火病起こしちゃった。(笑)
はい、この↓バージョンですね。いつものやつ。w
「工作員ニダァ!」(はぁはぁ)
「ウリがボコボコにされるのは、ウリが馬鹿なんじゃなくて、相手が工作員だからニダァ!(ぜぃぜぃ)」
「あいつはID使い分けてるに違いないニダァ!」
可哀想に・・・(ケッケッケッ)
ここまで錯乱しちゃって・・・
可哀想に・・・(クックックッ)
0905名無電力14001
2015/05/31(日) 22:51:25.77いちえふの始末、手伝って来い。
よっぽど為になる。
0906名無電力14001
2015/05/31(日) 22:55:18.77馬鹿がいい気になって哀れだな
ドイツもスペインも太陽光で系統が不安定にはなってないぞ。馬鹿は死ねよ
言ってもわからない馬鹿だとは思うが、頭が悪すぎてどうしようもないな
0907748
2015/05/31(日) 22:56:20.80>えっと、つまり君の発言を纏めて、翻訳すると、
何を言ってるんだ?自分で待機用の発電はコストが高いと言って、その顕著なところに化石燃料発電を置いたらコスト的に悪いだろって話だろ。
石炭や天然ガスが10円/kwhくらいで使えるのは通年使った場合だろ。ピーク限定で設置すると当然コストが上がるのでは?
>文脈から言って、船みたいに乾ドックに入れて点検するって話だろ?
だから、浮体をどのように点検したいんだ?フジツボ取るのか?
それとも有りもしないスクリュー部分を点検する気かのか?
>それとも、技術革新なしに物理限界を超える魔法でも開発されたの?w
設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?もしくは、2007年時点で3・5Mクラスの風車が主流なら君の言うとおりだが。
>周囲に被害が無くても壊れたらコストが跳ね上がるだろw
だ〜か〜ら、具体的にどれくらい跳ね上がるんだ?
それと、そんなにフライホイール・バッテリーが嫌なら圧縮空気で良いだろ。もしくは君が開発してもいいんだよ。
>むしろ、洋上は遮蔽物が無い事による低空域での風力が大きい事が利点なんだから
フライホイール・バッテリーを置くのに高さが数十メートルになるとでも?
基礎に関しても重石としてバランスを配置するならそれほど影響はないはずだが?
>例えばこんな日
冬場で天候は暖かめで安定して気温高いようだから東日本は太陽光発電が捗り消費電力も物凄く多いってほどでもないな。
また、風力発電も2Mクラスで70mならそれくらいの弱さだが150m・200mクラスだと風速が早くなるから、東北地方を中心に電力余るかもよ。
蒸し暑い梅雨&無風なら水力や日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時が年に何時間ある?
梅雨はもちろん、夏場の曇だとゲリラ豪雨でなどで逆に水力が必然的に余る可能性もあるが?
>上で指摘したように、再生エネ「だけ」じゃ無理だよ。
太陽光・風力エネルギーだけならともかく、ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスを使った場合は話が違うだろ。
俺も期待している藻を、排他的経済水域を利用して作れば光合成の効率が悪くても数の力で何とかはなる。
あとはオーランチオキトリウムだな。あれは光合成いらない代わりに肥料的なものが必要だが。
0908名無電力14001
2015/06/01(月) 00:48:40.58そういうやつは原発は安定!トカッテ言うのだろうなw
って書くと、原発の欠点を主張すれば
再エネの課題は無かったことになるとでも?
っていつもの主張をする核厨が現れるんだろうな(爆)
0909名無電力14001
2015/06/01(月) 00:55:06.84俺は再エネだけで大丈夫と思ってるわけではないが
日照が弱ければ電力消費量はそれほど上がらないと思うぞ
車でも太陽光で車体が熱せられてるときは冷房効率が著しく落ちるが
気温が高いだけならそれほどにはならない
0910未来語るよ
2015/06/01(月) 03:01:07.97http://twitter.com/MIRAI_KATARUYO
0911名無電力14001
2015/06/01(月) 12:24:50.86再エネ反対厨も切羽詰まって来たようだな。
総理も福島で再エネの最大限導入案を明言した。
再エネ拡大という世界の流れはもう変わらない。
日本も遅ればせながらそれに追従すると言うこと。
0912751
2015/06/01(月) 21:22:28.84何処をどう読んだら私が原発推進派になるのか、具体的に論証してもらいたいもんだw
しかも「別キャラ」ってなに?w
少なくとも751以降は固定ハンドルで通してるんだけどね?
気に入らない奴は全員原発推進論者で同一人物と思い込むとか、「お薬増やしてもらえよw」
まさかと思うが、真性のキチガイの>>904と同一人物だと思い込んでるのか?
少なくとも私は日本語が通じるつもりなんで、日本語が通じないキチガイと一緒にされるのは不愉快なんだがw
>>907
>ピーク限定で設置すると当然コストが上がるのでは?
ああなるほど、君は「石油火力が夏場のピーク用として使われる事が多い」から、
「ピーク需要を満たす電源を代替する電源のコスト」を考えたわけであって、
電源のコストそのものを比較したわけじゃないって事ね。
そして、夏場の需要ピークと太陽光の発電量の変動は一致するから、石油火力より太陽光の方が効率がいいはずだって事ね。
確かにその設定なら、再生エネの方が無駄なく発電できるだろうね。
ただ、君の考え方に従えば、太陽光は7.5%までしかコストで勝てないって事になるが、それでいいのか?w
ちなみに「ピーク需要を満たすだけ」という設定ならば、一番トータルのコストが下がるのは
「お金のかかる設備新設をしないで、ランニングコストは多少高いが石油火力をそのときだけ使う」と言う、現状行っていることが最適解になるんじゃね?w
>だから、浮体をどのように点検したいんだ?フジツボ取るのか?
いや単純に、数十年も塩水に放っておいたら、錆びて穴あいて沈没しないか心配しただけなんだが。
まあ君の理論によればそれは心配ないんだろ?
>設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?
ああ、なるほど、「技術革新があって大きい物が作れるようになった」って事ね。
早くそういえよw
0913751
2015/06/01(月) 21:23:03.42>フライホイール・バッテリーを置くのに高さが数十メートルになるとでも?
ん? ああ君が想定している「大きくする」のは風車じゃなくてフライホイールバッテリーの方か。
読み違えた、すまん。
ちなみに、波で揺れる洋上発電と、角運動量を保存するフライホイールは相性が最悪じゃないのか?
>それと、そんなにフライホイール・バッテリーが嫌なら圧縮空気で良いだろ。
圧縮空気って、地下の大空洞にでも貯めなきゃ、容量が小さすぎないか?
しかも海の湿気た空気とか、圧縮空気の最大の敵だろw
>もしくは君が開発してもいいんだよ。
出来てりゃとっくにやってるよw
>冬場で天候は暖かめで安定して気温高いようだから (ついでに>>909宛て)
ほい、夏場で暑くて風が無い。おまけに所々で大雨。
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/WG_INDEX/INDEX/sum-2.html
>蒸し暑い梅雨&無風なら水力や日照が陰りつつ暑さが厳しいお八つ時が年に何時間ある?
いやだから、その何時間の間は「停電してろ!」とでも?
輪番停電であれだけ大騒ぎしてたのを覚えてないの?
>梅雨はもちろん、夏場の曇だとゲリラ豪雨でなどで逆に水力が必然的に余る可能性もあるが?
水が余ってても出口の大きさは変えられないでしょ?
それとも、現状の10%前後から、水力が大幅に増える予定があると?
0914751
2015/06/01(月) 21:25:06.06>太陽光・風力エネルギーだけならともかく、ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスを使った場合は話が違うだろ。
「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマス」が大幅に増える予定があるのならぜひ聞きたい。
極端な話、安定的に供給できる再生エネだけで100%供給できるようになるなら、エネルギー問題の大半は解決したようなもんだw
ぜひ、その素晴らしい予定を聞かせてくれ。
>俺も期待している藻を、排他的経済水域を利用して作れば光合成の効率が悪くても数の力で何とかはなる。
ん? 海でどうやって特定の藻だけを増やすの?
>あとはオーランチオキトリウムだな。あれは光合成いらない代わりに肥料的なものが必要だが。
君が言うようにアレは、原料となる肥料的な物以上のエネルギーは得られないからね〜。
エネルギー保存則は破れないw
他の藻と組み合わせて使う方法しか、大規模な利用法は無いと思うよ。
>>908
学習しない馬鹿がいつまでも湧くな〜
反論したいなら、「再生エネは安定供給が可能である」と言う事を論証しなきゃ無理だよ。
0916748
2015/06/01(月) 23:14:48.30ただ、君の考え方に従えば、太陽光は7.5%までしかコストで勝てないって事になるが、それでいいのか?w
現状ので費用対効果から見れば十分かと。それでも今の普及率の4倍くらいの量だしね。
>「お金のかかる設備新設をしないで、ランニングコストは多少高いが石油火力をそのときだけ使う」と言う、現状行っていることが最適解になるんじゃね?w
耐用年数と石油が無限&無制限にあるならそのとおりだね。
>数十年も塩水に放っておいたら、錆びて穴あいて沈没
浮体で使うとしたら、FRPだと思うんだが?
>早くそういえよw
察しろよ^^;
>ん? ああ君が想定している「大きくする」のは風車じゃなくてフライホイールバッテリーの方か。
あ〜、ごめん。そこは俺が読み間違えて言葉足らずだった。
地上で大きくすると利権や周囲の安全性や景観などの観点などから誓約が大きくなるから、巨大化の部分に関しては洋上の方が都合がいいってことさ。
まぁフライホイール・バッテリー自体をある程度大きくすることもメリットが有り不可能でも無いけれど。
>ちなみに、波で揺れる洋上発電と、角運動量を保存するフライホイールは相性が最悪じゃないのか?
それは言えるかもね。もっともフライホイール・バッテリーを乗り物に使う構想もあるから全くダメってわけじゃないだろ。今後に期待。
>圧縮空気って、地下の大空洞にでも貯めなきゃ、容量が小さすぎないか?
このあたりがいいかな? http://cool-soul.designers.jp/2011-05-05_energy-bag/
>ほい、夏場で暑くて風が無い。おまけに所々で大雨。
夏場に大雨なら気温も下がるし、水力発電が捗る。
しかも、雨振ってるの北海道だろ?札幌のあたり風強くないか? 本州(東北下南)は晴天のようだし。
天気図が見れないのは良いとしても、自分で出したソースくらいは把握してよ。
>それとも、現状の10%前後から、水力が大幅に増える予定があると?
年間で10%の発電量だからね。一時的にダムの水を放水して発電量稼ぐことは出来るよ。
電気が安く余るようになれば、下池作って陽水施設を増設するという手もある。
0917名無電力14001
2015/06/01(月) 23:24:59.82>浮体で使うとしたら、FRPだと思うんだが?
ははは、ムリポ。(笑)
小型漁船つくるつもりかい、この馬鹿。w
0918名無電力14001
2015/06/01(月) 23:30:48.11>フライホイール・バッテリー自体をある程度大きくすることもメリットが有り不可能でも無いけれど。
で、妄想世界では直径何メートルの「フライホイール」を妄想してるんだ?(あきれ顔)
おっと、100年後は誰も生きてないから直径100mもOKだよな。(苦笑)
0919名無電力14001
2015/06/01(月) 23:36:05.25>ID使い分けるにしても (ID使い分けてもウリには見えるニダァ!はぁはぁ)
>追い込まれる度に別キャラって (別キャラでオマエは同一人物ニダ!ぜぃぜぃ)
(´・ω・`) なるほど、なるほど。
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(・ω・`) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0920748
2015/06/01(月) 23:58:41.10>「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマス」が大幅に増える予定があるのならぜひ聞きたい。
ダム発電所自体は増やすのは難しいが、下流の堰などを利用して中小水力発電を設置すれば現在の1・3倍くらいにはなるよ。
それに、さっきも書いたが電気が余るようなら下池が無い箇所はまだあるからそのへんのテコ入れだね。
地熱に関しては高温岩体発電の技術が確立すればだね。あまりうまく行ってないから期待値下がってるけど。
バイオマスエネルギーに関しては、やっぱり藻だね。後はバイオコークスだね。生産拠点は現状マレーシアっぽいが(技術は日本産)
あと、裏ワザだが中東などで太陽熱発電所を設置して、電気分解で水素を作り炭素あたりと化合させて日本へ逆輸入させるという手が…。
>ん? 海でどうやって特定の藻だけを増やすの?
あ〜、昆布や若芽の養殖見たいに海に直接と思った?
FRPでプールを洋上に作りそこにフィルターを通して海水を循環させて生育するに決まってるんだろjk
>他の藻と組み合わせて使う方法しか、大規模な利用法は無いと思うよ。
だから、別で書いてあるだろ。
0921名無電力14001
2015/06/02(火) 07:00:28.42連投してる奴w
特徴が同じで人格を全然変えきれてないじゃん
細かくアンカーつけてレスしてるのに、連投癖のレスには返答しない
わかりやすw
0922名無電力14001
2015/06/02(火) 07:29:10.120923名無電力14001
2015/06/02(火) 08:15:13.66○ 教えて下さい
だろ
0924名無電力14001
2015/06/02(火) 18:03:38.41この「必死さ」が笑える。(笑)
それで、何人分くらいが「ID使い分けてるニダ!」の対象なの?(クスクス)
もしかして、自分以外の全部?(ゲラゲラ)
カウンセリングは受けましたかぁ?w
(´・ω・`) なるほど、なるほど。
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(・ω・`) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0925名無電力14001
2015/06/02(火) 18:16:47.56<ヽ`∀´> こんなにボコボコnされるのは、相手がプロで工作員だからニダよ!
( U つ
ム_)_) 〃∩ ∧_,,∧
⊂⌒( ´Д`) シラネ
`ヽ_っ⌒/⌒c 単に馬鹿だからじゃね?
⌒ ⌒
0926名無電力14001
2015/06/02(火) 18:18:10.81是非、ぜひ(漢字読めないだろうから)、教えてくださいませっ!(クスクス)
わぁ、楽しみ♪ 楽しみ♪
0927名無電力14001
2015/06/02(火) 21:49:19.08くださいませは良かったぞwしかし、まだ足りない
精一杯丁寧な言葉遣いで10回お願いしてごらん
グズグズするなよ
0928名無電力14001
2015/06/02(火) 22:41:20.20今、1円のものが、
100年後には、7円ね。
500年後には、19,565円ね。
1000年後には、390,455,541円ね。
1862年後には、10,113,923,140,182,500円で、1京円(10^16)を超えるのね。
10万年後には、・・・もはやExcelでは桁表示できないのね。
オンカロって、10万年保管だよね。
毎年の保管料、いくらかかるんだろうね?
0929名無電力14001
2015/06/03(水) 14:35:46.67こんな廃棄物を埋めて10万年もの間、人類は把握して管理なんかできるのかな?
政府どころか地球の国マップも変わるだろうし
そもそも陸の地形が今と同じ状態なわけが無いよね
0930748
2015/06/03(水) 23:04:22.860931名無電力14001
2015/06/03(水) 23:46:33.33日本政府は埋めると言っておきながら
地下水の問題さえ解決できてないわけで
オンカロを例に出すのはさすがに失礼だと思う
0932名無電力14001
2015/06/04(木) 00:07:49.560934名無電力14001
2015/06/04(木) 00:50:25.51>どーでも良いけれど、結局再生可能エネルギーのどこが不安定だったんだろうね。
つまり、現実に受入停止しているという事実が見えない、聞こえない、言わない、3馬鹿でFA?
0935名無電力14001
2015/06/04(木) 00:51:32.40↓
トイレの建設反対!
↓
トイレがないから反対!
↓
(以下無限ループ)
0936名無電力14001
2015/06/04(木) 00:55:41.67<ヽ`∀´> FRPで巨大浮体作れて、蓄電池で、水素で、それから・・・(以下略)ニダニダ
( U つ
ム_)_) 〃∩ ∧_,,∧
⊂⌒( ´Д`) シラネ
`ヽ_っ⌒/⌒c チラシの裏に(以下略)
⌒ ⌒
0937名無電力14001
2015/06/04(木) 01:07:37.35r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ウリの考えた100年後の世界だと?
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0938751
2015/06/04(木) 01:59:16.71>安定供給の意味を明確にしろよ、ヴォケ
>>775の人が的確な事を既に言っているが、
具体的かつ簡単に言えば「変動する需要に応じて、適切な量の電力を供給できること」だな
>>916
>現状ので費用対効果から見れば十分かと。それでも今の普及率の4倍くらいの量だしね。
8%も行かないレベルで満足しちゃうのかよw
それじゃあ40%どころか20%も夢のまた夢、100%再生エネなんて妄想レベルってことか?w
>耐用年数と石油が無限&無制限にあるならそのとおりだね。
「現状ので費用対効果から見れば」石油の方が圧倒的にコストが安いって事でいいのか?
>浮体で使うとしたら、FRPだと思うんだが?
ん? FRPの耐用年数って30年もなかった気がするけど、技術革新でもあった?
というか、百メートルにもなろうって構造物を支えるのに、FRPで大丈夫なの?
その辺の素材関係のソースってどっかにない?
>察しろよ^^;
察するも何も、「特に何にも技術革新は無いけど、年々少しずつ風力発電は大きくなってる。」って最初は言ってたのに、
「技術革新があったから大きくなった。」って結論に代わってるじゃねえかよw
あ!あああ、そういうことね
>このあたりがいいかな?
肝心の容量がどの位かがさっぱりわからんぞw
単純にエネルギー密度を考えて、実用するにはかなりデカいエネルギーバッグが必要になるだろうな。
しかも海に沈めるとなると、作るのも大変だが、保守点検が更に大変だぞw
>水力発電が捗る。
だから、水が増えて増えるのは、出力の持続時間であって、出力自体は大きくならんだろ?
0939751
2015/06/04(木) 02:00:28.55>しかも、雨振ってるの北海道だろ?札幌のあたり風強くないか? 本州(東北下南)は晴天のようだし。
だから、「全国的にほぼ風力が全滅、太陽光も一部で不能、そして暑くて電気需要が大きくなっている」という状況を提示したんだよ。
そりゃ「一部地域」は風も吹いてるだろうし、太陽も照ってるだろうさ。
しかしそれで全国の電気が賄えるという君の主張に従えば、札幌の風力と東北下南の太陽光だけで全国の電気を賄えるほど設置されてることになるぞ?w
もっと言えば、この時はたまたまそれらの地点で風力と太陽光が使えたわけだが、
一部地域だけに風と太陽があれば全国の需要を賄えるだけの設備を、全国に作ると言うのか?
自分がどんだけ無茶苦茶なこといっているのかぐらいは把握してよw
>年間で10%の発電量だからね。一時的にダムの水を放水して発電量稼ぐことは出来るよ。
日本の最大電力需要って18,000万kwぐらい
http://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/sw_index_05/index.html
現在の水力の全設備容量って5,000万kwぐらい
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2013html/img/213-2-18.gif
一時的に全部の水力をフル稼働しても、3分の1も賄えないよ?
>>920
>ダム発電所自体は増やすのは難しいが、下流の堰などを利用して中小水力発電を設置すれば現在の1・3倍くらいにはなるよ。
それでも総需要の13%でしょ? 焼け石に水じゃね?w
>地熱に関しては高温岩体発電の技術が確立すればだね。あまりうまく行ってないから期待値下がってるけど。
あれ、ホントに出来るのかね〜 岩体の熱伝導率とか考えちゃうと、すぐ冷えちゃう「枯渇性資源」になりかねんと思うんだが。
>バイオマスエネルギーに関しては、やっぱり藻だね。
藻は結局、エネルギー密度の低い太陽光を、更に低い変換効率でオイルというエネルギー源に変換しているんで、
太陽光を受けるスーペースをいかに大量に確保するかという問題に帰着すると思うんだが。
そんなスペースが日本にあるかね〜?
0940751
2015/06/04(木) 02:01:16.67>後はバイオコークスだね。
あれって、製鉄関係の石炭コークスの代用品の為の研究でしょ?
EPRはどうなんだろうね?
トウモロコシのバイオエタノールみたいなオチにならなけりゃいいけど。
>あと、裏ワザだが中東などで太陽熱発電所を設置して、電気分解で水素を作り炭素あたりと化合させて日本へ逆輸入させるという手が…。
それはアリだね。
>FRPでプールを洋上に作りそこにフィルターを通して海水を循環させて生育するに決まってるんだろjk
いやだから、単純に考えて、そうするしかないのは解ってるけど、そうすると、どれだけの面積の「プール」が要るかちょっと考えてみてよ。
しかも、単一種を育成するって事は、密閉して培養するしかない訳だけど、それを維持管理する機械類も一緒に浮かべる必要が出てくるわけだ。
そんなアホみたいにデカい構造物を海に浮かべて、どうやって管理するつもりだよw
きっと君なら、そんなバカげた夢話じゃない現実的な案があるんだと思って、「どうやって」と聞いたんだが、期待外れだったなw
>だから、別で書いてあるだろ。
いやだから重要なのはそこじゃなくて、「どうやってエネルギー源となる肥料を入手するんだよ」って突込みだw
で、結局、「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスが大幅に増える予定」は「無い」って結論でいいのか?w
そうなってくると、「安定供給可能な再生エネは増えない」って事になるんで、
結局「再生エネ全体は不安定なまま」って結論になるんだが、それでいいのか?w
>>930
>どーでも良いけれど、結局再生可能エネルギーのどこが不安定だったんだろうね。
え? 「再生エネは安定供給可能」という論拠がどこにも見あたらないんだが?
0941名無電力14001
2015/06/04(木) 06:46:24.28・ 反原発のフリした難癖連投厨
出没タイミングが同じで、特徴が重なっていて、スレに執着し
何故か両IDの連投中に割り込み合う事がなくても
けっして中身は、同じ者ではありません。
あしからずw
0942名無電力14001
2015/06/04(木) 08:27:56.39まあそれしかないんだけどね
核燃料に対するリアル放射能除去装置っていうのは
結局
今汚染水にやってるのは
フィルターに移してるだけだから
0943名無電力14001
2015/06/04(木) 08:33:23.61http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1411511239/704
0944名無電力14001
2015/06/04(木) 23:08:47.46>出没タイミングが同じで、特徴が重なっていて、スレに執着し
>何故か両IDの連投中に割り込み合う事がなくても
ホント、そのとおりですよねっ!(うんうんw)
748と751にぴったり一致しますね♪(所詮は馬鹿は馬鹿w)
それで、748と751が同一人物だと信じてますかぁ?(クスクス)
ちゃんと「お薬」飲んでますよね?(世間に迷惑だから医者行けよ。w)
0945名無電力14001
2015/06/04(木) 23:21:33.29<`∀´> 海は酸素がないから腐食しないニダ!
. ゚○-J゚ えっ? 海にも酸素があるから魚ちゃんがいるニカ?
えーと、えーと、FRPで作ればいいニダ!
えっ? 強度? 100mの浮体?
と、とにかく100年後には何でも(都合よく)出来るニダ!(THE馬鹿w)
0946名無電力14001
2015/06/04(木) 23:56:30.22/|∧_∧|
||. (・ω・´| オマエは間違っているっ!
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
___
/|∧_∧|
||. (・ω・´| 再エネは安定した電源だっ!
||o.|U U|
|| | し-J|
||/ ̄ ̄
___
/|∧_∧|
||. ( | えっ? ソースとコストを出せ?
||oと. | えーと、えーと、100年後の話ということで・・・
|| |(__)J| それじゃ、また。。。(逃亡)
||/ ̄ ̄
∧_,,∧
< #> 結局、あの馬鹿、何を言いたかったんだ?(ウリの考える100年後の未来♪)
( U 1000年怨みます・・・
し―-J
0947名無電力14001
2015/06/05(金) 02:03:12.67>え? 「再生エネは安定供給可能」という論拠がどこにも見あたらないんだが?
安定供給の意味が不明確だが、
再エネ100%で安定した系統運用は技術的には十分に可能
ただし、コストの問題がある。
だからまずは20%が目安になるだろうし
系統運用方法の変更や送電網の整備、広域運用の拡充で
50%以上を目指すというのが現実的なシナリオ
0948名無電力14001
2015/06/05(金) 07:16:19.28なんで再エネ主義者は人のフンドシで相撲を取ろうとするのか?
モノを売ろうってーんだから、自力で蓄電するなり、火力発電とバックアップ契約結ぶなりして計画的に供給できるようにしてから売れよ。
0949名無電力14001
2015/06/05(金) 07:43:03.15ドイツの再エネの華やかな現状知らないんだ
馬鹿だなおまえ。死ね在日
0951名無電力14001
2015/06/05(金) 12:06:31.22>ドイツの再エネの華やかな現状知らないんだ
うん、知らない。w
電気代が倍になって、
石炭火力でさえ成立しえない環境にして、
ドイツの太陽電池メーカーは次々破綻して、
気候変動にも、技術維新にも貢献しないと政府研究機関からレポートされて、
買取制度廃止に追い込まれて、
これを「華やか」って言うほど馬鹿でアホなヤシってことなら知ってるけど・・・w
0953名無電力14001
2015/06/05(金) 18:12:33.67はい、一切反論できない「事実」と認めましたぁ。w
「ウリがボコボコにされるのは、相手がプロの工作員だからニダ!」(AA秋田から略)
がまたまた出ましたぁ。w
馬鹿は飽きませんから最強♪w
(以前は「♪」なんて使うのはプロの証明ニダ!と言われたこともありますよ(ひそひそ)w)
0954名無電力14001
2015/06/05(金) 18:14:06.42買い取り制度廃止?終了だろ?馬鹿で嘘つきの在日か
最悪だな。取り敢えず死んでくれないかな
0955名無電力14001
2015/06/05(金) 18:54:32.33ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)。
ねえねえ、「廃止じゃないニダ!終了ニダ!」が反論ってバカって自白ですよ。(爆笑)
・電気代が倍になって、
・ 石炭火力でさえ成立しえない環境にして、
・ドイツの太陽電池メーカーは次々破綻して、
・ 気候変動にも、技術維新にも貢献しないと政府研究機関からレポートされて、
・ 買取制度廃止に追い込まれて、(← は、廃止じゃないニダ!終了ニダ!)
馬鹿で遊ぶとおもしろい♪(きゃぴっ)w
0956名無電力14001
2015/06/05(金) 19:05:11.94ハ_人,_从人_.人_从._,人从人人_人人_人_人_.人_
|ヽ、 .| ヽ、 ) 「廃止」じゃないニダ!!!「終了」ニダァ! (
/ ヽ _, ,_l ヽ ) 日本政府が「廃止」と言ってるのは嘘ニダァ! (
ノし( ゚;; ))((;; ゚,ノ\ )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y´
/⌒ ⌒゙( O_O)⌒ \
< ノ( il´|r┬-|`li u > ノ\ ノ\
\ !l ヾェェイ/` ,/ ノ ヽ──丿 ヽ 期待通りの反応だよね。
. /⌒:/^ヽ、 ,ィ^ヽ: /!l|i \ 発狂とかさ
/ :,ゞ ,ノ: ゙⌒"ヾ、 ソ: / u i 日本政府と闘う革命人ってつらいよねw
l / ./: 卜 `ヽ、: | u u |
ヾ_,/ | :\__丿: 丶 u ノ
_| | ι / \
0958748
2015/06/05(金) 21:36:39.67>8%も行かないレベルで満足しちゃうのかよw
とりあえずの目標値である再生可能エネルギーで30%を目指す分には十分高い目標だよ。
>「現状ので費用対効果から見れば」石油の方が圧倒的にコストが安いって事でいいのか?
装置が壊れず、燃料も使い切れないほどあればそうだな。
>ん? FRPの耐用年数って30年もなかった気がするけど、技術革新でもあった?
技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
そもそも、浮体式洋上風力発電自体技術確立してないからこそ、ビジネスチャンスだから
再生可能エネルギーで出遅れてる日本が力を入れている。
>「技術革新があったから大きくなった。」って結論に代わってるじゃねえかよw
技術革新はブレイクスルー的な意味があるから、通常の進歩の場合は技術革新とは言わないんだけどな。
>肝心の容量がどの位かがさっぱりわからんぞw
容量はバルーンを増やせばいいだけ。あくまで地下の大空洞でなくても空気を貯める方法があることの紹介だからな。
>だから、水が増えて増えるのは、出力の持続時間であって、出力自体は大きくならんだろ?
常に水力発電がフルで使っているならその通りだね。
>しかしそれで全国の電気が賄えるという君の主張に従えば、札幌の風力と東北下南の太陽光だけで全国の電気を賄えるほど設置されてることになるぞ?w
化石燃料がなく再生可能エネルギーで100%の想定ならそれくらいは当然だろ?
前提条件が無茶なら結果も現実と乖離していても仕方がないよ。
>それでも総需要の13%でしょ? 焼け石に水じゃね?w
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=250864
ついでに、人口減少と省エネ化で電気の消費量が半分になれば6割強を水力だけでまかなえる。
0959748
2015/06/05(金) 21:49:00.75>あれ、ホントに出来るのかね〜
最近は潮流発電の方が期待できるようになってきたなw
>そんなスペースが日本にあるかね〜?
洋上ならある。
>>940
>トウモロコシのバイオエタノールみたいなオチにならなけりゃいいけど。
トウモロコシの葉や茎、茶かす等からも作れるからそこは問題ないだろうな。
通常の火力発電に使う分には若干温度が低いのが難点だが、1000度クラスでも効率よく発電できる設備ができたら問題は解消される。
>そんなアホみたいにデカい構造物を海に浮かべて、どうやって管理するつもりだよw
だから、何度も言うが君のアホみたいっていうは、具体的にどれくらいの大きさか書かないと分からんと言ってるんだが。
ちなみに2ch情報だが50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
制御する機械は太陽光発電で電力を賄い、情報センターを設置し遠隔監視が理想だな。
肥料は光と空気(CO2)で。
>で、結局、「ダム発電・地熱(高温岩体発電)・バイオマスが大幅に増える予定」は「無い」って結論でいいのか?w
大幅に設備容量が増える可能性はあるけれど、予定は無いだろうな。
再生可能エネルギーで100%日本の電力を賄おうとすれば、利権的にまず無理だし。
100%再生可能エネルギーを使うってのは、あくまで1世紀後に全ての化石燃料(メタハイ含む)が枯渇の想定だからな。
0960名無電力14001
2015/06/05(金) 22:07:15.10太陽光パネルの資源には限りがある
太陽光発電を推進することによって
日本ができるだけ多くの資源を外国にとられる前に確保しようとしている
0961名無電力14001
2015/06/05(金) 22:17:06.23>技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
>FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
ははは、無知無学無教養の馬鹿が妄想するからこういう馬鹿を書きだす。(苦笑)
FRPの寿命は24年程度、それを「保守・補修」してやっと30年。w
オマエ、そもそも「メンテナンスフリー」といってFRPを持ち出したってこと忘れるなよ。w
次に、外板にFRPだと?(爆笑)
そんな簡単にできるなら、とっくに「FRPのタンカー(笑)」でもできてるよ。w
100年度で逃げてりゃいいものを、知ったかぶりしてFRP持ち出して無知無学無教養を指摘される・・・。
馬鹿って悲しい生き物だよな。(嘲笑)
0962名無電力14001
2015/06/05(金) 22:31:14.28>FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧ 真正の馬鹿ちゃうか?
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ イヤ、アホちゃう?
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 精神に異常が・・・
| U ( ´・) (・` ) と ノ 薬が切れてる
u-u (l ) ( ノu-u 単に無知無学無教養ってこと以上の何かが・・・
`u-u'. `u-u'
0963名無電力14001
2015/06/05(金) 22:33:55.04FRPはだめだよ
紫外線にやられちゃう
鋼材が一番いいよ
橋脚だの海洋構造物だのは鋼材でしょ
羽田の滑走路もそんな感じだよ
0964名無電力14001
2015/06/05(金) 22:56:38.590965751
2015/06/06(土) 01:11:48.76> 安定供給の意味が不明確だが、
前に聞かれたから回答しといたじゃんw
> 再エネ100%で安定した系統運用は技術的には十分に可能
え? どうやって?
再生エネ100%なら、絶対的に超大規模な蓄電技術が必要になると思うんだけど、現代の技術じゃ物理的に無理でしょ?
最近その辺に、大規模な技術革新でもあった?
それに、それは「再生エネと他の技術を組み合わせれば安定供給が出来る」と言う事であって、
「再生エネ自体が安定供給可能」と言う話じゃないよね?
> 系統運用方法の変更や送電網の整備、広域運用の拡充で
> 50%以上を目指すというのが現実的なシナリオ
まあ、中間目標としてはそんなところだろうね。
>>958
> とりあえずの目標値である再生可能エネルギーで30%を目指す分には十分高い目標だよ。
そっから先はどうすんの?君の理論じゃ、そっから先は、太陽光は、ガスや石炭火力にコストで勝てない事になるよ?
> 装置が壊れず、燃料も使い切れないほどあればそうだな。
じゃあとりあえず、現状として、装置も壊れておらず燃料も十分にある訳だから、
君の言う「太陽光の方が石油火力よりコストが安い」って理論は崩壊する訳だが?w
> 技術革新は無いが、30年前のFRP漁船がまだ動いてるっていうのはある。
おいおい、それって「大半は動かなくなった」って事じゃないのか?w
そんな装備で大丈夫か?
> FRPの強度に不安があるなら骨組み等は金属使って海水・外気に当たる部分をFRPで覆えばいいさ。
そもそも、現状の浮体にFRPが使われてるってソースが見つからないんだけど、そのへんどうなの?
0966751
2015/06/06(土) 01:12:54.36> そもそも、浮体式洋上風力発電自体技術確立してないからこそ、ビジネスチャンスだから
> 再生可能エネルギーで出遅れてる日本が力を入れている。
日本がそれに力を入れてるのは、陸上では好適地が少なく、海上でやろうにも遠浅の海が少なくて、
大量に設置しようと思ったら、浮体式しか「選択肢が無い」からじゃないの?
だから、他の国ともろくに協力できない、ガラパゴス的な展開になってるんだと思ってたんだが。
そうでもなきゃ、コスト的にあり得ない浮体式なんて選ばんだろw
> 技術革新はブレイクスルー的な意味があるから、通常の進歩の場合は技術革新とは言わないんだけどな。
なるほど、大きな進歩が無かったから「技術革新」じゃないのか〜
あれ?でも、君は(>>907)で、「設計の見直しや新素材の開発は技術革新だろ?」と言ってた気が……
あ、あああ、そういうことね、察したよw
> 容量はバルーンを増やせばいいだけ。
いやだから、一つのバルーンでどの位貯められるか分からんと、どのぐらいの量のバルーンが必要か分からんだろw
仮に、一億個あって初めて小型の揚水発電一基分とかなら、全く話にならんだろ?w
> 化石燃料がなく再生可能エネルギーで100%の想定ならそれくらいは当然だろ?
> 前提条件が無茶なら結果も現実と乖離していても仕方がないよ。
無茶のレベルが全然違うだろw
「稼働率年間1%以下の、一日の需要の数十倍の電力施設を全国に作れ」って事だぞ、君が言っているのはw
> ついでに、人口減少と省エネ化で電気の消費量が半分になれば6割強を水力だけでまかなえる。
それよく言う人が居るけど、個人的には、多分逆になると思うんだよね。
人口減少が起きたら、それを補うために機械化が進んで、エネルギー消費が跳ね上がると思うよ。
>>959
> 最近は潮流発電の方が期待できるようになってきたなw
え?最近絶望的になってきたって聞いたんだけど?
何しろ、気候不順で、海流の位置がずれまくって、一体どこに設置していいのやら。
あと、潮流は漁業との兼ね合いが一番のネックのはずだけど、その辺どうするの?
0967751
2015/06/06(土) 01:13:42.13>トウモロコシの葉や茎、茶かす等からも作れるからそこは問題ないだろうな。
そう言う話じゃなくて、トウモロコシのバイオエタノールは、投入したエネルギーに対して、得られるエネルギーの割合が1以下だったんだよ。
つまり、作れば作るほど、エネルギーが減るw(まあ、作ってた業者は大儲けしたらしいけどねw)
バイオコークスも、原料の調達、加工、運搬に至るまでの、すべての投入エネルギーを計算したら、それと同じになってやしないかと言ったんだよ。
特に、石炭火力の代替をしようと思ったら、原料も莫大な量を調達しなけりゃいけなくなる。
そのときに、今やっているようなお手軽な原料ばかりとはいかないだろう?
>だから、何度も言うが君のアホみたいっていうは、具体的にどれくらいの大きさか書かないと分からんと言ってるんだが。
http://www.algae-biomass-tsukuba.jp/watanabe-kaya-lab/02project/
現状で、世界の石油を藻で作ろうと思ったら、最低でも3600万ha必要らしい。
ちなみに、日本の面積が、ざっと3700万haだ。
おお、日本よりはちょっとは小さい面積でできそうだなw
ちなみに、世界の石油消費量が年間4,185,077千トン、そのうち日本が208,918千トン、ざっと5%だ。
おお、日本の面積の5%の「わずかな」面積のプールを海上につくれば、日本の石油生産量を賄える!
ざっと、四国と同じぐらいの面積だなw
>ちなみに2ch情報だが50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
>大幅に設備容量が増える可能性はあるけれど、予定は無いだろうな。
ほうほう、どの辺に「可能性」があるのか、詳しく説明してくれませんか?
>100%再生可能エネルギーを使うってのは、あくまで1世紀後に全ての化石燃料(メタハイ含む)が枯渇の想定だからな。
ほほう、という事は、君が再生エネを推進する理由に、二酸化炭素による温暖化は無いってことかい?
0968名無電力14001
2015/06/06(土) 06:40:05.130969名無電力14001
2015/06/06(土) 07:45:29.51太 陽 光 発 電 は 100 年 後 に は 全 廃 す べ き 発 電 方 式
0970名無電力14001
2015/06/06(土) 08:16:44.70>(「50mプールの大きさの想定で100万個」と言い出した馬鹿へ)
>それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
GJそのとおり
n ∧_∧
(ヨ(´∀` ) 現実と妄想の区別がつかない「100年後♪」のアナタ
Y つ →お医者さんで良い薬を処方してもらいませう
(製薬会社の工作員より・・・爆笑w)
0971名無電力14001
2015/06/06(土) 08:22:13.86>50mプールの大きさの想定で100万個くらい必要だな。
// 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ
/ .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、
j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|
|ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:|
ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゚ o
。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl お客様の中にお医者様は
゚ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか??
。 o 。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
/ ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、
/ ::Y77l j l !_`7
l, ---::、〉 jl l ハゝ-i
ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ
} , -‐ァl ノ / レ´,.- j
j イ !l / / ハ -,.く!
0973名無電力14001
2015/06/06(土) 12:28:28.84皆が離れてスレが埋まってないんだなw
もう読んでる人居ないんじゃねーか?
0974名無電力14001
2015/06/06(土) 13:34:59.08それはムリもない。
洋上風力発電はメンテナンスが必要ないとか、
FRPで巨大な浮体を作れとか、
50mプールを海の上に100万個作るとか、
こんなレベルの話しか出てこないのだからね。
0976名無電力14001
2015/06/06(土) 17:52:55.36ん? 必死に「FRPで浮体を作るニダ!」って言ってる馬鹿がいるじゃん。w
どんな理由で「FRP」と必死にわめいていると?
まさか、「風車」と「洋上風力発電」の区別がつかないほどの馬鹿だ、と自白してるん?
0977名無電力14001
2015/06/07(日) 00:45:07.14>>975には、
>誰がいつ、洋上風車はメンテナンス不要と言ったのだ?
と書いてあるのに、
>>976
>ん? 必死に「FRPで浮体を作るニダ!」って言ってる馬鹿がいるじゃん。w
ってどういうこと???
「洋上風車はメンテナンス不要」=「FRPで浮体を作るニダ!」
っていう意味なのか?
バカ?アホ?どっち?
ニダって言ってるのは、>>976は第三国人なの?
0978名無電力14001
2015/06/07(日) 05:33:34.03太陽光発電で、日本の半導体技術を今こそ誇るべきときではないのか
ドイツはドイツ、日本は日本だ
0979名無電力14001
2015/06/07(日) 09:50:00.21うんうん。良い質問だね。(馬鹿相手にすると疲れるw これ、ホンキで聞いてるんだよこの馬鹿w)
でもそれは必死にFRPで作るニダ!と叫んでいる人に聞いてごらん。
どうしてFRPを突然持ち出してきたのか、どうしてボコボコにされても必死にFRPと繰り返すのか。
その意図を100回考えてごらん。(馬鹿相手にすると・・・(略))
それから「第三国人」ではなく通常は「三国人」と呼ぶんだが、それは
「チャベツ語(差別語)ニダ!」という人もいるからね。
そのような言葉はなるべく使わないようにね。(ハックション)w
0980748
2015/06/07(日) 15:42:01.86>そっから先はどうすんの?君の理論じゃ、そっから先は、太陽光は、ガスや石炭火力にコストで勝てない事になるよ?
現状の法律・価格ならその通りだね。だけど、燃料の高騰になり、パネルが安価化が進めば同程度のコストにはなるかもよ。
>君の言う「太陽光の方が石油火力よりコストが安い」って理論は崩壊する訳だが?w
十分にあるじゃダメだよ。無限になきゃ。俺はそう言ったはずだが?
あと、参考までに
http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/nuclear_power/nowenergy/bestmix.html
>おいおい、それって「大半は動かなくなった」って事じゃないのか?w
>そんな装備で大丈夫か?
大丈夫だ。問題ない。
船の場合だとそもそも、船体よりも他の電気系統やエンジンがオシャカになるしな。
>そもそも、現状の浮体にFRPが使われてるってソースが見つからないんだけど、そのへんどうなの?
使われてるなんて一言も言ってないが?船の素材の一例として挙げただけだぞ。
>>966
>日本がそれに力を入れてるのは、陸上では好適地が少なく、海上でやろうにも遠浅の海が少なくて、
それはあるだろうね。だけど、欧州や欧米でも研究開発はされてるよ。
>あ、あああ、そういうことね、察したよw
まぁ察したならいいか。俺が困ることじゃないし。
>いやだから、一つのバルーンでどの位貯められるか分からんと、どのぐらいの量のバルーンが必要か分からんだろw
その辺りは具体的なソースが無いから自分で計算してみてくれ。
>「稼働率年間1%以下の、一日の需要の数十倍の電力施設を全国に作れ」って事だぞ、君が言っているのはw
どうなったら、そういう結論になったんだ??
>え?最近絶望的になってきたって聞いたんだけど?
ソースは?
0981748
2015/06/07(日) 16:11:57.53書き忘れた。に載っている太陽光発電は2011のもので2015だと
19円〜25円/kwhくらいの値段だな。
>>967
>バイオコークスも、原料の調達、加工、運搬に至るまでの、すべての投入エネルギーを計算したら、それと同じになってやしないかと言ったんだよ。
エネルギー保存の法則上よっぼどじゃない限りプラスにするのは難しいよ。
これのいいところは、無駄に捨てていた物を効率よく燃料化出来ることにあるんだよ。
>それが「アホみたい」ではなく、現実的だと思える君の正気を疑いたいなw
現状でいきなりそれをやったらアホだろうな。だが油の価格が高騰が進み
藻の海上プールが利益率が高く、リスクが少なく、将来性があるなら現実味が少しは出てくるさ。
40年前はメガソーラーを現実的だという人は殆ど居なかったようにね。
>ほうほう、どの辺に「可能性」があるのか、詳しく説明してくれませんか?
日本における資源量と発電効率向上だね。
>ほほう、という事は、君が再生エネを推進する理由に、二酸化炭素による温暖化は無いってことかい?
俺は元々、日本のエネルギー自給率を向上する手段として現状再生可能エネルギーが一番無難だから推奨してるだけだよ。
0982名無電力14001
2015/06/07(日) 21:43:14.57◆◆◆ 新スレ ◆◆◆ドイツ太陽光 普及させまくったら電気代が高額4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1433680638/l50
レス数が980を超えましたので、新スレ移動お願いします
また、このスレを埋めるとすぐに消えてしまいます。
「過去レス参照」のため、しばらくはこのスレへのカキコはご配慮ください。
(つまり、レスつけるな!ボケ!お願いします。ということです)
0983名無電力14001
2015/06/07(日) 22:02:58.44第三国人、は普通の言い方だ
謝罪せよ!さもなくば千年間は恨みは消えないことを覚悟せよ!
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%9B%BD%E4%BA%BA
0984名無電力14001
2015/06/08(月) 16:41:25.270986名無電力14001
2015/06/09(火) 00:46:07.27持ち家もなく太陽光パネルも付けられない人を
分断させるための政策だからな
0987名無電力14001
2015/06/09(火) 02:45:04.42月に数百円程度だよ〜と永遠にその額かのような嘘八百並べたアホがいたねぇ
0988名無電力14001
2015/06/09(火) 02:46:01.73論点ずらして答えてこなかったよな
0989名無電力14001
2015/06/09(火) 07:51:34.200990名無電力14001
2015/06/09(火) 12:35:39.110991名無電力14001
2015/06/09(火) 13:25:14.970992名無電力14001
2015/06/10(水) 08:01:48.83買い取りに余分にかかった分から
節約された燃料費等を減じて請求すべきなのに
それが不十分だと
0994名無電力14001
2015/06/10(水) 12:03:22.050996名無電力14001
2015/06/10(水) 15:39:24.540997名無電力14001
2015/06/11(木) 08:46:15.08500kWクラスになると設置時の施工不良やパネル周りの不良が1から2枚でるね。
導通確認と温度確認くらいは立会チェックが必要だよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。