☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0827名無電力14001
2016/08/14(日) 17:18:57.50喫緊って言葉だけは知ってるみたいだけど他の対策との優先順位を考えろよ。
戦後70年の地震や風水害で電柱が邪魔になったから犠牲者が著しく増加した例があるのか?
例えば阪神大震災では最大の問題点は自治体の長が自衛隊の出動を拒否したことじゃなかったのか?
その他にも、消防のホースのサイズが異なるから応援活動がうまくいかないとかなんとかいろいろあったような記憶がある。
関西電力の社長は早朝に飛行機で東京へ移動して東京支社から地震被害の対策の陣頭指揮をやった。
東日本大震災の時、東電の社長は自衛隊の航空機で東京へ戻りたかったが、民主党政権の馬鹿が自衛隊機の使用をやめさせた
結果的にはたいした違いなかったかもしれないが原発事故の最高責任者をいち早く現場指揮に就かせるべきと思うのは私だけじゃないだろう。
東京でいえば、満員電車の解消や電柱地中化より、木造住宅密集地域の火災時の延焼対策、わかりやすく言えば道路幅の拡幅と電線地中化をセットでやるのがまさに喫緊の課題だと愚考する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています