トップページatom
1002コメント421KB

☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012014/07/15(火) 22:55:32.42
自民党の一部が無電柱化基本法案(仮称)を国会に提出するって話なんだけど
ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)

疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)

疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?

疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0818名無電力140012016/08/14(日) 11:33:17.81
国民意識の問題
日本では景観のためというより防災のために必要
もちろん観光地では景観のためにも必要だけどね
0819名無電力140012016/08/14(日) 11:34:10.05
>>816
なんでこんなに電柱を気にしないんだろうね
普段生活してて邪魔な電柱は多いけど電柱を無くせる!っていう発想が無いのかな
0820名無電力140012016/08/14(日) 11:40:27.95
>>817
私道に変圧器を埋設するってか?
変圧器の埋設って大変だぞ。
もう少し合理的な方法を考えろよ。

そもそも817は地中埋設変圧器の実態を知ってるのか?
0821名無電力140012016/08/14(日) 11:40:34.88
>>815
コストの問題はやればやるほど軽減される
結局は負担のたらい回し
0822名無電力140012016/08/14(日) 11:41:25.27
>>820
変電器は地上設置
だから読めと言われてる
例えば>>797
0823名無電力140012016/08/14(日) 11:44:26.80
>>816
100点満点のテストで1点か2点した取れない劣等生が日本だとして、ヨーロッパ諸国は軒並み高得点だと指摘すると理想論と言われるようなものだな
しかもアジア諸国でさえもう少しいい点をとってるという
このままでいいという方がよほど頭がパラダイスだろ
0824名無電力140012016/08/14(日) 13:27:04.32
早速出たよ。。ヨーロッパ厨。
しかも鬼連投。

その高得点の前提が個人的思想でしょ。
地中化のデメリットを無視していいとこしか見てない。
0825名無電力140012016/08/14(日) 13:27:33.81
>>822
なんだ、つまらん。地中化なんだから変圧器も地下に埋めろよ。
地上設置だと通行の邪魔になるのはいまと変わらん。
0826名無電力140012016/08/14(日) 15:16:45.37
思想厨は下水道の普及率がヨーロッパが100パー近いのに
日本は6割しかないことを指摘しても、個人的思想で片付けてしまうのかな?
無電柱は理想論でも思想でもなく喫緊の施策なんだよ
0827名無電力140012016/08/14(日) 17:18:57.50
>>826
喫緊って言葉だけは知ってるみたいだけど他の対策との優先順位を考えろよ。
戦後70年の地震や風水害で電柱が邪魔になったから犠牲者が著しく増加した例があるのか?
例えば阪神大震災では最大の問題点は自治体の長が自衛隊の出動を拒否したことじゃなかったのか?
その他にも、消防のホースのサイズが異なるから応援活動がうまくいかないとかなんとかいろいろあったような記憶がある。
関西電力の社長は早朝に飛行機で東京へ移動して東京支社から地震被害の対策の陣頭指揮をやった。
東日本大震災の時、東電の社長は自衛隊の航空機で東京へ戻りたかったが、民主党政権の馬鹿が自衛隊機の使用をやめさせた
結果的にはたいした違いなかったかもしれないが原発事故の最高責任者をいち早く現場指揮に就かせるべきと思うのは私だけじゃないだろう。

東京でいえば、満員電車の解消や電柱地中化より、木造住宅密集地域の火災時の延焼対策、わかりやすく言えば道路幅の拡幅と電線地中化をセットでやるのがまさに喫緊の課題だと愚考する。
0828名無電力140012016/08/14(日) 20:14:32.38
>>825
地下埋設なんておいそれとできるのか?
地上設置にしても通行の邪魔にならないスペースを利用しなきゃな
0829名無電力140012016/08/14(日) 20:16:29.74
>>827
あのね、もっとシンプルに考えよう
無電柱化してないのは先進国とは言えないの
無電柱化が進めばその需要が景気を押し上げるの
0830名無電力140012016/08/14(日) 20:37:11.68
>>827
狭隘道路のセットバックや区画整理なんか
戦後すぐに都市計画法や建築基準法に沿って始めたのに全く進まないんだから
より簡単な無電柱化を災害対策としてすすめのほうが簡単だし現実的だ。
無電柱化のみを進めることに君は何故か否定的みたいだけど
道路の拡幅を待って無電柱化をしないより
せめて無電柱化だけでも先に進めるのが防災力強化につながるとは思わないのか?

災害はいつ起こるか分からないんだから、できることを少しずつ止まることなく進めることこそ喫緊の課題でしょ。
0831名無電力140012016/08/14(日) 20:40:39.20
>>827
あと、時の政権が自衛隊の出動を拒否するとか
インフラ整備と全く関係ないので反論になってない。

人を馬鹿にするような文体で書くなら、せめて論点くらいは合わせてくれ。
0832名無電力140012016/08/14(日) 20:51:21.93
ソフト面の対策はハード面に対して圧倒的にかかるお金は少ないんだから
同時に進めることは可能なのでソフトとハードは峻別して考えるべき

自衛隊の出動命令の円滑化や消防のホースの規格統一は当然無電柱化と並行して行うべきだ。
0833名無電力140012016/08/14(日) 21:03:41.92
>>830
>戦後すぐに都市計画法や建築基準法に沿って始めたのに全く進まないんだから

これも美濃部都政で停滞したのがf現在の混乱の原因なのだよ。
結局、防災とか美観とか言っても自治体の長が予算を自分たちの都合のよいところにばらまくから喫緊の課題が解消しないって事でしょ
0834名無電力140012016/08/15(月) 00:20:08.03
>829
もうそれでいいよw
0835名無電力140012016/08/15(月) 06:28:20.39
>>834
なんだよ、その投げやりな言い草はw
みっともない
0836名無電力140012016/08/15(月) 10:59:17.90
東京都内は駅前はすでに無電柱になっているところも多いね。
電柱ノスタルジーもわかるけど、そろそろ変わったほうがいい時期かも。
電柱・電線がない街のスカッとする感じはすごいよ。
0837名無電力140012016/08/15(月) 11:44:41.40
全国津々浦々電柱だらけで
ノスタルジーもクソもあるまいに
0838名無電力140012016/08/15(月) 20:04:49.89
別に畑にぽつんぽつんとある電柱はあってもいい

だけど都市など住宅街では完全に不要どころか邪魔でしかない
0839名無電力140012016/08/15(月) 21:21:20.79
鉄道立体交差化に財投債が投入されるらしいぞ!
無電柱化もそうしてもらえないの?
0840名無電力140012016/08/15(月) 21:44:58.20
>>839
そんなに電柱が嫌なら、地中線化の募金活動を始めれば?
0841名無電力140012016/08/16(火) 00:04:31.83
電線・電柱がなくなれば束縛感が軽減されるから、鬱・自殺は少なくなり、離職率も下がる。
生産性が上がるから長時間労働が減り、景気が回復する。
住環境がポジティブに感じられるようになり、少子化は改善し、虐待が減る。
0842名無電力140012016/08/16(火) 03:22:49.72
>>839
それは踏切は立法によって新設が禁止されてるから。
電柱がもし踏切と同じように新設が禁止されたら補助金は絶対出るようになると断言できる。
0843名無電力140012016/08/16(火) 09:18:09.71
>>841
そこまでの波及効果は期待出来ないけど、財政圧迫よりも景気浮揚のメリットが大きいと思う
だけどやらなきゃいけないとわかってない人が多いので、各論反対が出て進まない
0844名無電力140012016/08/16(火) 21:32:49.30
>>842
電柱新設原則禁止から始めないとな
0845名無電力140012016/08/17(水) 00:19:51.82
究極のオーディオマニアが行き着く「マイ電柱」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int
0846名無電力140012016/08/17(水) 10:49:21.40
>>845
ここは無電柱推進派としてはマイ地上設置トランスにして欲しかった。
0847名無電力140012016/08/17(水) 15:10:23.47
>>846
無電柱化が進んでないからマイ電柱
進んでればマイトランスだったはず
0848名無電力140012016/08/17(水) 20:12:28.54
今日も都心を歩いてて、大通りは軒並み無電柱化されてるが、駅前の繁華な通りなのに脇道に一歩入ると電柱電線が蜘蛛の巣のように張り巡らされててて憂鬱な気持ちになった。
0849名無電力140012016/08/17(水) 23:07:44.83
病院go
0850名無電力140012016/08/18(木) 02:34:51.13
>>848
電線慣れという視覚異常を持ってないという健全な証拠だ。
0851名無電力140012016/08/18(木) 10:39:22.29
>>385
>>379
>知らなかった、たまたまBラプ使ってて正解だったな
pもpシスの市さささささ
0852名無電力140012016/08/18(木) 16:25:46.47
電柱電線に何も感じない方が病院goだと思うが。
0853名無電力140012016/08/18(木) 18:50:38.18
地下水がネックだよなぁ
0854名無電力140012016/08/20(土) 00:14:57.57
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS16H3C_Y6A810C1EE8000/
「無電柱化」景観向上・防災へ国主導で加速
0855名無電力140012016/08/20(土) 22:15:59.70
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKASFS16H3C_Y6A810C1EE8000/
無電柱化」加速促す 景観改善・防災へ国主導
政投銀通じ融資 予算増額へ
0856名無電力140012016/08/20(土) 23:35:03.35
水害で水没したとき、絶縁が心配なんだが。
0857名無電力140012016/08/21(日) 06:24:19.10
そう言う時は他もやられてるから
0858名無電力140012016/08/21(日) 07:05:55.19
先年の鬼怒川決壊みたいな水害の場合に、架空線と地中線とどっちが復旧が早いか試算した資料はないのかな?
俺は架空線のほうが復旧作業は楽な気がするが
0859名無電力140012016/08/21(日) 12:12:50.11
何度もここでも話題に出てるが架空線の復旧が早いのはその通りだが、災害時に復旧以前に問題なのは
緊急避難路の確保。
この面で圧倒的に無電柱のほうが優れており
復旧速度よりも圧倒的に重要だ。

それに仮復旧のために一時的に架空線を設置だってできるのだから
水害時のポンプが停止する懸念を除けばすべての面で無電柱が防災力に優れている
0860名無電力140012016/08/21(日) 12:14:31.42
なんというか復旧云々で架空線のほうが優れているという人は
人命よりインフラのが大事なのかと疑わざるを得ない
0861名無電力140012016/08/21(日) 12:20:17.59
>>860
しかも未整備のインフラがな
架空配線はあくまでも仮の措置なんだよね
0862名無電力140012016/08/21(日) 13:58:00.77
>861
俺は推進派だが、そういうテキトーで個人的な思い込みは言わないで欲しい。
なんか推進派書き込みの方が電波気味だよ。
反原発界隈のように自爆したくたい。
0863名無電力140012016/08/21(日) 15:11:08.16
>>862
え?何がそう思うの?
0864名無電力140012016/08/21(日) 15:17:08.47
>>862
俺も>>861のどこが電波なのか分からん
0865名無電力140012016/08/21(日) 15:36:03.41
水害と地震とは区別しないとだめだよ。
地震では道路に障害物がなければ緊急車両は通れるけど
水害で道路が冠水していれば電柱が倒れなくても緊急車両の通行は無理だ。
地震では電線を元に戻せば送電が可能だが
水害で電線や機器内に泥が入った場合は新品に交換しないと送電できない
0866名無電力140012016/08/21(日) 15:48:37.75
>>862
基本的に電線架空自体が仮の措置には俺も賛成だが、そこまで言うのがわからん
理由は?
0867名無電力140012016/08/21(日) 16:56:34.75
仮復旧に架空電線はねえだろ。
架空に張った高圧電線をどうやって地上設備の変圧器まで降ろすかわかっていってるのかな?
0868名無電力140012016/08/21(日) 17:17:07.46
>>861だが、電線は埋設してこそ完全なインフラと言いたかっただけだぞ
何がいかんのか?
0869名無電力140012016/08/21(日) 17:48:08.92
3.11のときは、どうだったんだろう。
東北で無電柱化されてた地域で、
地震と津波の両方の直撃を受けたところはあったのかな?
0870名無電力140012016/08/21(日) 17:57:49.08
>>867
東日本水没地域では地中化区間も借りの措置として
電柱建ててるのだが?
トランスは当然電柱上に新設で地上機器は不使用
0871名無電力140012016/08/21(日) 18:04:00.37
>>870
そんな復旧工事をやったのか?
あるいはやる予定はあるのか?
単なる妄想か?
0872名無電力140012016/08/21(日) 20:36:06.15
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000010625.html

防災に無電柱がベストなのは明白だが
すぐに全部はできないので電柱の耐震化も力を入れてほしい
斜めなのに放置されてる電柱が多すぎる。

耐震電柱の道路or無電柱道路ですべての世帯に到達できるようにするのが緊急で望まれる
0873名無電力140012016/08/22(月) 00:10:41.31
電柱・電線は貧乏国の象徴!
0874名無電力140012016/08/22(月) 14:54:38.79
台風の影響で停電が多発しているね。
これも電線が空中にむき出しになってる為。
架空線の災害への弱さがこれほど露呈されても、電線が災害に強い神話を信じてる人はなんで?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160818/k10010641411000.html
0875名無電力140012016/08/22(月) 15:03:18.43
>>874
落雷を忘れてるぞ
0876名無電力140012016/08/22(月) 15:45:05.02
落雷がどうしたの?
0877名無電力140012016/08/22(月) 16:22:01.91
当然地中埋設は落雷に強い
0878名無電力140012016/08/22(月) 22:08:51.66
防災面では水没以外、地中化がすべての面で優ってる

風に関しては全く影響なし(もちろん周りの架空線がやられたらそこが原因で停電は起こりうるが)
0879名無電力140012016/08/22(月) 22:15:09.34
>>874
無電柱化を標榜した政治家がここ数年で現れる前まで
地震対策で日本は架空線を採用しているとうデマを大手メディアですら平然と広めていたからなあ。

架空線が単にコストによる採用であるという、正しい認識が少しずつ広まり始めたのなんて2010年代入ってからだ。
それに狭路で地中線を採用できないという謎理論も日本独特だ。
採用できないのはガス管や水道管に支障するからであって、最初から全て地中に埋めてた欧米なら狭隘道路も無電柱が常識。

愛国心なのか欧米コンプなのかは知らないが、日本が貧しさと国策の失敗から架空線を採用しているのを適当な理由でごまかすのは辞めたほうがいい
0880名無電力140012016/08/22(月) 22:46:36.97
>>879
地中線の場合は電線の絶縁が地中の水分で破壊されて漏電事故を起こすという厄介な問題があってだな
30年ほど前のつくばの科学万博ではつくば市街はかなりの範囲で電線を地中に埋設した。
その後、当時埋設した地中電線が想定外の漏電事故の多発で担当者は頭を抱えたという話は聞かないが
最近では漏電事故防止対策済みの地中電線が普及しているらしいが日本の気候風土では電線を地下に埋設するのは中々大変なことなのだよ
0881名無電力140012016/08/22(月) 23:24:52.43
いまどき腐る絶縁なんか使ってんのか?
東京は駅前の大通りはどんどん埋設してるけど漏電事故なんて聞いたことない。
0882名無電力140012016/08/22(月) 23:31:01.58
>>881
>東京は駅前の大通りはどんどん埋設してるけど漏電事故なんて聞いたことない。
事故の原因までは公表しないから知らないだけでしょ!
0883名無電力140012016/08/23(火) 00:53:38.34
詳しくは知らないが、電線をそのまま埋設はしないんじゃないかな。
電線を電線管とかに入れてから埋設すると予想する。
0884名無電力140012016/08/23(火) 00:59:21.38
>>883
日本では現在では直接埋設は認められてないから全部管路に電線を入れてるはずなのだが?
キャブ方式での地中化が標準とされたのは86年でつくば万博より後だから
直接埋設を認めていない現状の方式であれば漏電事故の危険性は極めて低いのではないか。
0885名無電力140012016/08/23(火) 01:01:46.57
直接埋設が標準の欧米でも漏電事故はあるっちゃあるけど日本と比べて著しく多いわけでもない
地中化に技術的な障害ってのは何故か日本でトランスの地下接地が殆ど無いことを除けば
諸外国と比べても特にないんじゃないか?
0886名無電力140012016/08/23(火) 07:22:48.89
>>879
狭隘路こそ地中化しないと被災時に困るんだけどね
というより日常的に困るんだけど
電柱一本のせいで車両通行できない小路が日本中にどれほどあるか
0887名無電力140012016/08/23(火) 07:48:23.95
>>886
道路が狭いと文句を垂れる前に、道路拡幅を提案するほうが現実的だろう。
道路幅が狭いと電柱の有無にかかわらず火災延焼のリスクが大きい。
地震の時、餓死するか、圧死するか、あるいは焼死するか、君ならどれを選ぶ?
0888名無電力140012016/08/23(火) 08:34:48.72
それなら無電柱化もセットで区画整理の提案をした方が早いぞ
道路幅だけ広げるとか電線類だけ埋設するとか、木を見て森を見ない議論だ
区画整理できない古い街並みは別としてな
そういう所は景観保全に無電柱化が必要だが
0889名無電力140012016/08/23(火) 12:48:21.41
区画整理や道路拡幅に比べりゃ無電柱化のほうが圧倒的に安いか
それこそ適材適所で組み合わせていくのが肝要
0890名無電力140012016/08/23(火) 13:58:28.11
区画整理は30年〜50年単位の話。
無電柱化と異なり、実際に住んでる人が引っ越さなければならないのだから比較にならない。
問題は逆に区画整理と無電柱化実施がセットになってるから、区画整理が終わる50年後、100年後まで無電柱化も進まないという。
0891名無電力140012016/08/24(水) 09:16:02.18
>>882
一つでもそういう事例を知ってるのか?
0892名無電力140012016/08/24(水) 11:45:32.73
>>891
結構昔韓国で電気用マンホール踏んだ女子学生が感電した事故はあった気がする。
日本では地中化区間が短いのもあって聞いたことない
0893名無電力140012016/08/24(水) 19:14:54.80
今日は恵比寿駅で降りた。
おしゃれなイメージで住みたい街ナンバー1とされる恵比寿だが、駅前の通りすら電柱だらけ。
道路も石畳の上からアスファルトを塗りたくって汚いのなんの。
こんな場所が東京いちオシャレな街だなんて・・・
つくづく、日本人の感じるオシャレには、景観は含まれてないんだなと実感した。
0894名無電力140012016/08/24(水) 21:41:22.81
>>893
仮に無電柱でもあんなケバケバしい色の建物や看板だらけの街がオシャレなんて信じられないよ
外壁と軒高くらい揃えてないとヨーロッパの普通の地方都市にすら追いつかない
0895名無電力140012016/08/24(水) 21:55:03.63
なんで日本人って石畳を管理できないんだろう。
ヨーロッパはもっとたくさんあるのにアスファルト塗りつけとかしない。
やっぱり未開人には無舗装が似合う
0896名無電力140012016/08/25(木) 00:28:21.30
石畳よりアスファルトの方が平らでいいじゃん。
0897名無電力140012016/08/25(木) 08:09:09.43
>>896
最初からアスファルトなら問題ないよ。
恵比寿駅前は石畳施工されてたが、その上からアスファルトをまばらに塗って、ところどころ石畳が露出するデコボコ状態なの。
0898名無電力140012016/08/25(木) 13:55:17.52
推進派に聞きたい
たった今、このスレに行き着いた成人前の若者なんだけど単に疑問として、費用に対してどれだけのメリットがあるの?

親が転勤族で東京と北陸の地方都市、それに南アジアのどっかとヨーロッパの左下あたりにそれぞれ国内2年海外3年くらい暮らした人生で、観光じゃなく実際に暮らした経験はある

『電柱のある』日本の風景ってそこまでキモい?
景観とかごちゃごちゃ言うなら、そもそも基本的に建物からごちゃごちゃしてるからなんの変わりもないというか....
どうせならそのままの方がいいじゃないと思ってしまう
どちらかっていうとオサレな(というかオサレだと思ってる)外国がやったもんだから追い付かなくちゃ!!って心証でやってない?

反対派の意見って大抵電柱あったほうがいいやん的な主観的なものだけど推進派もそれに客観的にみえるデータを上乗せしただけじゃないの?

ほんとに景観がどうたらなら全部更地にする勢いがいると思うし、それに俺の意見にもかなり主観が混じってるけど(北陸でも東京でも再開発された後のマンション街に住んでて実は電柱がある街に憧れてる)

長文失礼 もしかするとこういうネタは今までもあったかもしれないな
今北訳で読んでないスマソ
0899名無電力140012016/08/25(木) 13:56:51.32
あーなんかところどころ日本語おかしいな
スマソ
0900名無電力140012016/08/25(木) 15:47:24.82
景観じゃなくて、無電柱化の第一義は防災ですよ。
またバリアフリーの意味も大きい。
0901名無電力140012016/08/25(木) 16:32:52.40
道が塞がれる→重要な基幹道路はほとんど電柱なくない?
住宅地やらの細い道路ならまだしも既にかなり無電柱化されてる印象
それに親が阪神大震災遭遇したときの話からなんだが、大規模災害時に電柱以前にキャパがそもそもオーバーするのは当然でそこに倒れた電柱もクソもなくね(客観的事実とか一切ない、あしからず)

もちのろん埋めたらそりゃ倒れないし断線のリスクもある程度回避できるってのはわかるんだけど、個人防災に広域防災への支出なら無電柱化より遥かに少ない予算で同じ効果が得られると思うんだ

バリアフリーだなんつっても祖父母をみる限り電柱よか公的な直接支援の方がはるかにコスパいいんじゃねと感じる
電柱である程度防災にバリアフリーやら諸々のメリットがあるのは解るよ?でも掛かる金に対してあまりにも旨味がなくないか?

祖母の家はよくある対面通行に、電柱が立ってるほっそい道路に面していて危険がいっぱいって感じだったが、全国に無数にあるああいう路地が無電柱化されただけで安全安心バリアフリーってのは解せない
(一応2ヶ月住んでるからその体感はできてるハズ)

要は防災だなんてホザクならコスパ悪すぎわろりえんぬだろと
保育所とかの問題もそうだが、さも賢い理由があるんだ!!って振る舞わずただ単にヨーロッパの景観が羨ましいだけですただのコンプですと素直に表明しろと感じてしまうんだわ
んな金あるなら無利子、譲与奨学金にでもまわしてくれよと

これからも無電柱化を進めるならこういう意見も出るとおもうんだ
この意見主観ばかりだし、おまえら俺を納得させてくれ
0902名無電力140012016/08/25(木) 18:06:42.53
ヨーロッパじゃなくて、アジアも含め、日本以外が普通に無電柱化されてるんですけど。
だからヨーロッパの景観に憧れるという話ではない。
普通に歩きづらいし、地震大国日本でどれだけ被害を減らせるかというのは意味があること。
道も狭いわけだから、更に狭くする電柱を林立させていて平気な気持ちが理解できない。
0903名無電力140012016/08/25(木) 18:17:24.71
自転車道もまともに整備しないくせに路側帯の部分に電柱立てて結果的に
自転車が車道にせり出してくる光景は日本ならではだよね。
防災も勿論だが交通安全の意味で全国的に進めるべきだ。
トランスの設置場所が車道側の歩道では電柱時代とあまり変わらない気もするから設置位置は工夫して欲しいが。

あと幹線は無電柱化終わってるとか一体どこの日本の話しをしているんだ。
主要幹線の多くが終わってるのって東京くらいだぞ。

地方なんて駅前の目抜き通り以外全く無電柱区間がない町のほうが多い
0904名無電力140012016/08/25(木) 18:38:12.05
>>902
そりゃそうでしょそういう市街地はもう一度新しく整備されてるところが大半なんだから
逆にされてないところはそんままであるのも当然なわけで
んで既に各種インフラやら都市計画(大失敗してるけど)が一段落して何十年も経ってる日本で同じことして意味あんの?ってこと

納得させてくれ
0905名無電力140012016/08/25(木) 18:42:19.63
>>903
それはすまんかった感覚で言ってたわ
ちな北陸つったのは新潟の話なんだ(中部だなんだってツッコミはノーセンキュー)

新潟市(特に中央区)あたりは人口やら経済規模に対してバイパス通しまくったりと都市計画が上手くやってるみたいな噂は聞いたことあるが

感覚で言ってるから粗はすごいあると思う、それはスマソ
ただそういう奴を納得させてこそ整備が進むと思うんで納得させてくれ
0906名無電力140012016/08/25(木) 19:19:45.29
納得も何も、狭い道路の端に立ってる電柱を避けて歩行や自転車を動かすことに
危険性や煩わしさを感じないなら無電柱化に君は反対すればいい。

災害時に車両が通れなくなっても諦める覚悟があるなら反対すればいい。

電柱による諸問題を大したことがないと感じるなら反対すればいい。

自分は京都の入り組んだ路地の中に住んでるから
電柱の危険性や煩わしさは全国のどこよりも感じやすい環境なのもあるけど
電柱の存在は前から気になってたので無電柱は大賛成だ。
地震災害時は間違いなく古い建物が電柱に寄りかかって電柱を倒すから不安だ。

熊本の益城も建物の倒壊に電柱が巻き込まれて道を塞いだ例がかなりあったが京都の旧市街じゃ全域でそんなことも起こりかねない。
東京だっていわゆる下町はおそらくというか確実に電柱によって避難できない事態が発生する。

古民家が結構並んでいる区画だから無電柱化すれば景観も良くなるのにと思う。

郊外の道が広くて、避難経路が複数取れる場所なら無電柱のメリットも薄いかもね。

何世紀もかかってもいいから優先度の高い地域から無電柱をすすめるのは必要だと思うよ。
0907名無電力140012016/08/25(木) 19:41:06.23
>>906
納得も何も、狭い道路の端に立ってる電柱を避けて歩行や自転車を動かすことに
危険性や煩わしさを感じないなら無電柱化に君は反対すればいい。

災害時に車両が通れなくなっても諦める覚悟があるなら反対すればいい。

電柱による諸問題を大したことがないと感じるなら反対すればいい

そらこのあたりはとても感じるさ
東京の下町(地元周辺に限るが)なんてここ地震来たら一発KOだなって感覚はあるし、考え無しに反対してるわけじゃないよ

車を運転することがないからドライバーの恐怖を100%認識はしていないが前述した通り危険性はわかるし、チャリ乗り中にケツから突き上げられて肘パックリしたこともある(これ結構普遍的な経験じゃないかな)

906の言ってることは全面的に理解できるし、そらこの国で生きてりゃ当然思うことでもあるだと思う

言いたいのはこの縮こまってる今の日本で、そこに数兆数十兆の予算を注ぎ込む意味あんのかなってことなんだ

決して電柱なんてあって当たり前w無電柱化とか甘えだろバカ乙w
っていうスタンスではないさ
んま、回答ありがとう
0908名無電力140012016/08/25(木) 19:59:05.96
>>907
無電柱化に対する国の事業費は2010年度で約800億円程度であり、道路予算全体の予算規模(約4兆3,000億円)からすると、それほど大きい規模ではない。
0909名無電力140012016/08/25(木) 20:00:16.44
>>906
まず何より京都をやるべきだよなあ・・・。
東京がオリンピックまでにあらかた終わったら京都だな。
0910名無電力140012016/08/25(木) 20:03:41.71
>>908
ああいや今の(年代の)日本で(数年、十数年で)数兆数十兆も注ぎ込む.ry
って意味合いでカキコした
予算規模やら検索すりゃ出てくる知識は持ってるよ
0911名無電力140012016/08/25(木) 20:05:06.85
>>904
既に各種インフラやら都市計画(大失敗してるけど)が一段落して何十年も経ってる諸外国で、無電柱化が推進されている。
日本以外で無電柱化に反対意見がある国を聞いたことがない。
国民も積極的に推進支持している。
なぜか日本は邪魔で汚く危ない電柱にむとんちゃくで、高齢者に3万円ばらまく給付金で3624億円使うのは簡単にできるのに、
無電柱化に関してはコストガーコストガー…。
理解不能…。
0912名無電力140012016/08/25(木) 20:06:48.36
>>910
老人にばらまく3000億と違って、インフラ整備であり、年齢性別問わずその恩恵を受けられ、
経済対策(公共事業)の意味もある。雇用を生み出し、縮こまっている日本を成長させる成長戦略でもある。
0913名無電力140012016/08/25(木) 20:08:01.06
俺が便所の壁にどうたら文句書くところで趨勢は変化しないから、納得させて頂こうと思ったんやが....
まぁ俺は頭すっからかんに等しいから議論もクソもないわね
さらば
0914名無電力140012016/08/25(木) 20:09:58.64
>>910
あなたは道路予算(約4兆3,000億円)も「今の(年代の)日本で(数年、十数年で)数兆数十兆も注ぎ込む.ry」
からコストが見合わない、納得出来ないという意見ですか?
道路で「採算」が取れているところはほとんどないのだが。
そして「縮こまってる」日本で、どんどん公共投資をしなくなれば、縮こまらなくなるの?
景気更に悪化しそうだけど。
0915名無電力140012016/08/25(木) 20:10:38.02
>>912
成長戦略?
人的資源にバラマク金ではないのに?
そら祖父母がいても、ジジババ優先な政策マジあり得ん昔みたいにあっさり死なせてやれとは思うけどさ、、、何度も言うけど無電柱化に掛かる予算で得られる利益はそんなにでかいの?ってこと
0916名無電力140012016/08/25(木) 20:11:51.78
>>915
人的資源にバラマク金は、成長戦略なの?
高齢者1130万人に各3万円バラマクと、経済成長するの?
どこに雇用が、仕事が発生するの?
0917名無電力140012016/08/25(木) 20:12:47.52
>>915
高齢者に3000億の予算をバラマクと、利益はどれくらいあると思うの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。