☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/07/15(火) 22:55:32.42ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)
疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)
疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?
疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0772名無電力14001
2016/08/07(日) 20:58:10.71http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160806/k10010623561000.html
0774名無電力14001
2016/08/07(日) 22:46:37.05路地裏とか住宅の屋側や借室に設置してるはず。
日本でも合掌造りの部落では無電柱化で昔のふいんきを出すために屋側に変圧器をこっそり設置してるぞ
0775名無電力14001
2016/08/08(月) 00:30:50.29パリやロンドンは地下設置が基本。
あと、最も日本と違うのは配電電圧が強いから配電容量が2500kVAくらいまであるからパリ全域でトランスが5000個程度と日本に比べて桁違いに少ない。
(日本は電圧降下を防ぐため125kVA)。
トランスというより変電所という規模だから
地上にあると小屋みたいになってるか、
地下に地下室を作って変電所を作る。
日本のは小規模施設を大量設置
0776名無電力14001
2016/08/08(月) 07:17:54.58推進派が主流なのはここだけみたいだ
0777名無電力14001
2016/08/08(月) 08:04:29.64公共事業悪玉論が特に小泉の時代に注目されて以降
目立つインフラの整備に関しては何でも反対されるのが与党になってしまったからな
渋滞削減に絶大な効果のあった新東名、新名神だってスレが立つたびに要らない論が主流になる
東海道新幹線の容量が逼迫してるのすら知らずに、民間出資のリニアを税金の無駄遣いと叩いたり
こんな書き込みばっかりだから。
0778名無電力14001
2016/08/08(月) 08:08:22.55現世の社会福祉は死んでいく世代には恩恵があるが、未来の世代にはなんの利益も生まない。
それなのに未来への投資をすべて死にゆく世代に回せなんて言い始めたら国は衰退するしかない。
現代でも成長し続けている先進国はすべてインフラへの投資も盛んだ。
不景気の緊縮財政に日本が慣れきってしまったのが罪だ
0779名無電力14001
2016/08/08(月) 08:09:41.46不要な箱物や、天下り的な独立行政法人は減らしていくのは間違ってはいない
0780名無電力14001
2016/08/08(月) 08:18:20.90日本経済が停滞してる根本的な原因は需要不足にあるんだが、連中は負の遺産をなくすという絶好の需要すら潰してるのに気づいてないんだなな
単なる社会コストで財政の無駄としか考えてないから
0781名無電力14001
2016/08/08(月) 08:55:04.17これ民有地に地役権設定するとかして
年間数千円程度で置かせてもらうしかないでしょ。
電柱乱立から無電柱に世界で一番成功してるのは台湾だ。
台湾は日本と同じく路肩設置を基本としながら
軒下配線と、どうしても路肩や民地や公園が見つからない場所に限り日本で言うところのソフト地中化(トランスを載せた電柱のもっとゴツいバージョン)を組み合わせて
急速な無電柱化に成功してる。
トランス置き場の金沢方式といったところか。
日本が参考にすべきは、欧州や香港でなくて電柱からの転換を経験した台湾だ。
ヨーロッパが地下におけるのは電圧高いから
大型トランスを整備できるのと一世紀かけて地下変電を整備したからであって
日本がそれをやっても改築の手間をかんがえたら幾ら予算があっても3世紀かかっても終わらないよ。
0783名無電力14001
2016/08/08(月) 09:25:26.47これが無電柱化の一番の足かせになってると思う。
もっと柔軟に変えられないものなのかね?
0784名無電力14001
2016/08/08(月) 09:36:58.12実際、役人が及び腰な理由の一番は地権だろうね
役人は無電柱化自体はしたいはず
0785名無電力14001
2016/08/10(水) 04:42:16.50地震が多い日本を同列に論じてる段階で小池さんの知性が理解できる
地中送電網が水没したら復旧にどれ程かかるか・・・
0786名無電力14001
2016/08/10(水) 05:54:14.66スレを上から読めよ
0787名無電力14001
2016/08/10(水) 08:04:26.29残念ながら電力インフラに全く興味のない人の認識ってこんなもんだよ。
地震に何十倍強いの地中化で、さらに復旧速度にしたって
東日本の時にもやっていたが無電柱区間でも電柱の仮設はできるから変わんないのにね。
水没に弱いだけは正しいといわざるを得ないが。
そもそも無電柱に反対してる人って十中八九小池嫌いから来てるし。
これが鳥越の主張だったら反対してないだろうなあ(笑)
0788名無電力14001
2016/08/10(水) 14:21:22.15そもそも水没するような災害では電線切断する場合も多そう
水没だけが問題になるのは台風以外の集中豪雨くらいなもんだろう
0789名無電力14001
2016/08/10(水) 15:59:56.49どっちがいいんだろうね
これ見て考えて
http://imgur.com/aLiwVUK.jpg
0790名無電力14001
2016/08/10(水) 16:02:27.58http://imgur.com/2ZMTzod.jpg
0791名無電力14001
2016/08/10(水) 16:27:02.42http://siganaitohoho.hatenablog.jp/entry/2014/07/13/135936
こんな無価値なセンチメンタリズムのために電柱を残せというのか
0792名無電力14001
2016/08/11(木) 03:07:28.28道路が全く通行できなくなることなんだよ。
だからソフト地中化は電柱自体は残るから防災力は劣るけど
普通の架空線と違って連鎖倒壊は起きないから
もしトランスがどうしても置けないとか事情があれば
ソフト地中化を一部区間だけ組み合わせるとしても防災力はただの架空線よりはかなり上がる。
0793名無電力14001
2016/08/11(木) 03:13:49.94普通の地中化よりこの点は優れている。
低コスト手法の一つとして
既存の電柱を活用して、トランスをなるべく大容量化した上で
交通の邪魔にならない電柱をいくつか選定して、なるべく少ない電柱に機器をまとめて
架空線は地下に埋めるという既存施設活用形のソフト地中化ってのはどうだろうか
無電柱化というより電柱減数化って感じではあるが。
少なくともトランスのついてない電柱とすべての電線を撤去できるから大きな進歩ではないか?
中途半端かもしれないけど、安価に素早く住民の反発なしで
無電柱化進めるのには良いと思う。
0794名無電力14001
2016/08/11(木) 03:22:42.13トランスの民地提供への見せしめになるから
住民に民地提供させる気にさせることができる点。
だれも、提供を申し出なかった地域にだけトランス柱が残ってしまったんだな
と誰でもわかるから、民地提供を促進する心理的効果が得られる。
もちろん行政が強制するわけじゃないから、家の前に電柱が残ったとしても
文句も言えないし、そもそも既存の電柱を活用するから誰も損しない。
0795名無電力14001
2016/08/11(木) 03:39:57.01http://www.biwa.ne.jp/~tam/sansaku/report/25%20keikan/keikan.html#button
かなり昔のサイトだが、一見無電柱化反対っぽく見えるが、実際は皮肉っぽくて面白い
0796名無電力14001
2016/08/11(木) 07:27:10.18トランスでも似たような問題が起きるな
電柱を少し動かすことにも同意しない地主ばかりなので無電柱化への道のりは遠い
みんなこういうのへっちゃらなのかね?
0797名無電力14001
2016/08/11(木) 07:45:36.85http://georhizome.com/underground-cable-blog/wp-content/uploads/2015/09/DSC_0886.jpg
すでに起きてるんだよなあ
0798名無電力14001
2016/08/11(木) 07:47:06.17だからトランスは民地設置を基本にするべきと主張してる
0799名無電力14001
2016/08/11(木) 08:57:45.020800名無電力14001
2016/08/11(木) 09:04:34.74君の主張は尊重するけど、世の中には敷地内に電磁波の塊を持ってくるなんかとんでもない!
って輩がいることも確かだからな
0802名無電力14001
2016/08/11(木) 10:53:10.44そこは土地収用と同じプロセスにするか
借地権や地役権の設定にするかで結論が180度変わる。
後者であれば、おいておくだけで儲かる魔法の箱に化けるから憲法問題で絡むのは無理。
行政or電力会社のコストが嵩むから、行政のトップが無電柱に理解がある人でないと実現できないが。
0803名無電力14001
2016/08/11(木) 10:55:06.14要請者負担の無電柱化だと民地利用のトランスが多いのは住民の理解があるからだ。
0804名無電力14001
2016/08/11(木) 18:01:12.62話はそれからだ
本当にこれがないと始まらない
0805名無電力14001
2016/08/11(木) 19:34:04.450806名無電力14001
2016/08/12(金) 06:32:06.90さすがに林立させたらまずいと思う
0807名無電力14001
2016/08/12(金) 19:33:55.24コスト、停電範囲の拡大等々無視して電線を無くすことだけを優先するならいいんじゃない?
0808名無電力14001
2016/08/12(金) 19:50:40.68誰だって(自分に何も降りかからず)家の前の道が広くなって電線通信線街灯がなくなったら嬉しいと思う。
だけど現状>710にあるような事実がある。そこの見方や捉え方で各自のスタンスが違うだけだと思う。
私を含む素人が考えることではないけど、推進派は理想論を語るばかりじゃなくて代替案を出した方がスレが良くなると思う。偉そうに連投すまんが。
0809名無電力14001
2016/08/13(土) 11:34:19.49理想論と実現困難は違う
このまま無電柱で行こうとするのがむしろ理想論
現実に無電柱でいいなんて思ってる先進国は日本だけ
実現を阻む諸問題と理想論を一緒くたにするな
0810名無電力14001
2016/08/13(土) 13:28:50.12すべて共同溝で敷設を唱えてるなら理想論だが、みんなコスト高解消の為に安い工法を検討してるんだけど、上から読んでないの?
0811名無電力14001
2016/08/13(土) 22:15:45.482年前に骨子ができたにもかかわらず、今年の通常国会でも提出されなかったな
去年は安保法案があったからとはいえ今年提出されなかったのはなぜだろう
0812名無電力14001
2016/08/13(土) 23:58:35.35やはり土地だろうな
電力会社は渋るだろうが、さすがに電柱を抜かなきゃいかんことは認めてるだろう
結局土地を買収できなきゃ地中化は進まない
分筆問題であれほど難航してるから、いざ法制化というと道筋がついたと言える段階ではないんだろう
0814名無電力14001
2016/08/14(日) 02:01:49.15こういう個人的思想はいいから現実的な課題を議論しませう。
0815名無電力14001
2016/08/14(日) 05:32:24.10結局コストの問題なのかな。無電柱前提で街作ってたらコストは安くなるのか。
でも中国も電柱ないけどな。コストの問題なのか疑問も感じる。
0816名無電力14001
2016/08/14(日) 09:42:19.76先進国後進国関係なく全国あまねく電柱で配電してるのは大げさな話抜きで日本だけだってのをなんで知らないんだ。
0817名無電力14001
2016/08/14(日) 11:28:27.25もう少し上から読め
トランス設置
あと、必ずしも掘るところは公道だけじゃない
0818名無電力14001
2016/08/14(日) 11:33:17.81日本では景観のためというより防災のために必要
もちろん観光地では景観のためにも必要だけどね
0819名無電力14001
2016/08/14(日) 11:34:10.05なんでこんなに電柱を気にしないんだろうね
普段生活してて邪魔な電柱は多いけど電柱を無くせる!っていう発想が無いのかな
0820名無電力14001
2016/08/14(日) 11:40:27.95私道に変圧器を埋設するってか?
変圧器の埋設って大変だぞ。
もう少し合理的な方法を考えろよ。
そもそも817は地中埋設変圧器の実態を知ってるのか?
0823名無電力14001
2016/08/14(日) 11:44:26.80100点満点のテストで1点か2点した取れない劣等生が日本だとして、ヨーロッパ諸国は軒並み高得点だと指摘すると理想論と言われるようなものだな
しかもアジア諸国でさえもう少しいい点をとってるという
このままでいいという方がよほど頭がパラダイスだろ
0824名無電力14001
2016/08/14(日) 13:27:04.32しかも鬼連投。
その高得点の前提が個人的思想でしょ。
地中化のデメリットを無視していいとこしか見てない。
0826名無電力14001
2016/08/14(日) 15:16:45.37日本は6割しかないことを指摘しても、個人的思想で片付けてしまうのかな?
無電柱は理想論でも思想でもなく喫緊の施策なんだよ
0827名無電力14001
2016/08/14(日) 17:18:57.50喫緊って言葉だけは知ってるみたいだけど他の対策との優先順位を考えろよ。
戦後70年の地震や風水害で電柱が邪魔になったから犠牲者が著しく増加した例があるのか?
例えば阪神大震災では最大の問題点は自治体の長が自衛隊の出動を拒否したことじゃなかったのか?
その他にも、消防のホースのサイズが異なるから応援活動がうまくいかないとかなんとかいろいろあったような記憶がある。
関西電力の社長は早朝に飛行機で東京へ移動して東京支社から地震被害の対策の陣頭指揮をやった。
東日本大震災の時、東電の社長は自衛隊の航空機で東京へ戻りたかったが、民主党政権の馬鹿が自衛隊機の使用をやめさせた
結果的にはたいした違いなかったかもしれないが原発事故の最高責任者をいち早く現場指揮に就かせるべきと思うのは私だけじゃないだろう。
東京でいえば、満員電車の解消や電柱地中化より、木造住宅密集地域の火災時の延焼対策、わかりやすく言えば道路幅の拡幅と電線地中化をセットでやるのがまさに喫緊の課題だと愚考する。
0829名無電力14001
2016/08/14(日) 20:16:29.74あのね、もっとシンプルに考えよう
無電柱化してないのは先進国とは言えないの
無電柱化が進めばその需要が景気を押し上げるの
0830名無電力14001
2016/08/14(日) 20:37:11.68狭隘道路のセットバックや区画整理なんか
戦後すぐに都市計画法や建築基準法に沿って始めたのに全く進まないんだから
より簡単な無電柱化を災害対策としてすすめのほうが簡単だし現実的だ。
無電柱化のみを進めることに君は何故か否定的みたいだけど
道路の拡幅を待って無電柱化をしないより
せめて無電柱化だけでも先に進めるのが防災力強化につながるとは思わないのか?
災害はいつ起こるか分からないんだから、できることを少しずつ止まることなく進めることこそ喫緊の課題でしょ。
0831名無電力14001
2016/08/14(日) 20:40:39.20あと、時の政権が自衛隊の出動を拒否するとか
インフラ整備と全く関係ないので反論になってない。
人を馬鹿にするような文体で書くなら、せめて論点くらいは合わせてくれ。
0832名無電力14001
2016/08/14(日) 20:51:21.93同時に進めることは可能なのでソフトとハードは峻別して考えるべき
自衛隊の出動命令の円滑化や消防のホースの規格統一は当然無電柱化と並行して行うべきだ。
0833名無電力14001
2016/08/14(日) 21:03:41.92>戦後すぐに都市計画法や建築基準法に沿って始めたのに全く進まないんだから
これも美濃部都政で停滞したのがf現在の混乱の原因なのだよ。
結局、防災とか美観とか言っても自治体の長が予算を自分たちの都合のよいところにばらまくから喫緊の課題が解消しないって事でしょ
0834名無電力14001
2016/08/15(月) 00:20:08.03もうそれでいいよw
0836名無電力14001
2016/08/15(月) 10:59:17.90電柱ノスタルジーもわかるけど、そろそろ変わったほうがいい時期かも。
電柱・電線がない街のスカッとする感じはすごいよ。
0837名無電力14001
2016/08/15(月) 11:44:41.40ノスタルジーもクソもあるまいに
0838名無電力14001
2016/08/15(月) 20:04:49.89だけど都市など住宅街では完全に不要どころか邪魔でしかない
0839名無電力14001
2016/08/15(月) 21:21:20.79無電柱化もそうしてもらえないの?
0841名無電力14001
2016/08/16(火) 00:04:31.83生産性が上がるから長時間労働が減り、景気が回復する。
住環境がポジティブに感じられるようになり、少子化は改善し、虐待が減る。
0842名無電力14001
2016/08/16(火) 03:22:49.72それは踏切は立法によって新設が禁止されてるから。
電柱がもし踏切と同じように新設が禁止されたら補助金は絶対出るようになると断言できる。
0843名無電力14001
2016/08/16(火) 09:18:09.71そこまでの波及効果は期待出来ないけど、財政圧迫よりも景気浮揚のメリットが大きいと思う
だけどやらなきゃいけないとわかってない人が多いので、各論反対が出て進まない
0845名無電力14001
2016/08/17(水) 00:19:51.82http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int
0848名無電力14001
2016/08/17(水) 20:12:28.540849名無電力14001
2016/08/17(水) 23:07:44.830850名無電力14001
2016/08/18(木) 02:34:51.13電線慣れという視覚異常を持ってないという健全な証拠だ。
0852名無電力14001
2016/08/18(木) 16:25:46.470853名無電力14001
2016/08/18(木) 18:50:38.180854名無電力14001
2016/08/20(土) 00:14:57.57「無電柱化」景観向上・防災へ国主導で加速
0855名無電力14001
2016/08/20(土) 22:15:59.70無電柱化」加速促す 景観改善・防災へ国主導
政投銀通じ融資 予算増額へ
0856名無電力14001
2016/08/20(土) 23:35:03.350857名無電力14001
2016/08/21(日) 06:24:19.100858名無電力14001
2016/08/21(日) 07:05:55.19俺は架空線のほうが復旧作業は楽な気がするが
0859名無電力14001
2016/08/21(日) 12:12:50.11緊急避難路の確保。
この面で圧倒的に無電柱のほうが優れており
復旧速度よりも圧倒的に重要だ。
それに仮復旧のために一時的に架空線を設置だってできるのだから
水害時のポンプが停止する懸念を除けばすべての面で無電柱が防災力に優れている
0860名無電力14001
2016/08/21(日) 12:14:31.42人命よりインフラのが大事なのかと疑わざるを得ない
0862名無電力14001
2016/08/21(日) 13:58:00.77俺は推進派だが、そういうテキトーで個人的な思い込みは言わないで欲しい。
なんか推進派書き込みの方が電波気味だよ。
反原発界隈のように自爆したくたい。
0865名無電力14001
2016/08/21(日) 15:36:03.41地震では道路に障害物がなければ緊急車両は通れるけど
水害で道路が冠水していれば電柱が倒れなくても緊急車両の通行は無理だ。
地震では電線を元に戻せば送電が可能だが
水害で電線や機器内に泥が入った場合は新品に交換しないと送電できない
0867名無電力14001
2016/08/21(日) 16:56:34.75架空に張った高圧電線をどうやって地上設備の変圧器まで降ろすかわかっていってるのかな?
0869名無電力14001
2016/08/21(日) 17:48:08.92東北で無電柱化されてた地域で、
地震と津波の両方の直撃を受けたところはあったのかな?
0870名無電力14001
2016/08/21(日) 17:57:49.08東日本水没地域では地中化区間も借りの措置として
電柱建ててるのだが?
トランスは当然電柱上に新設で地上機器は不使用
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています