トップページatom
1002コメント421KB

☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/07/15(火) 22:55:32.42
自民党の一部が無電柱化基本法案(仮称)を国会に提出するって話なんだけど
ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)

疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)

疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?

疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0564名無電力140012016/06/09(木) 17:58:10.36
なんで電気料金を上げる訳にはいかないの?
0565名無電力140012016/06/11(土) 13:46:12.21
電力会社が持ってる資産のうち配電網なんかごく一部だし
風でなんか飛んでくることも鳥が巣を作ることも木の枝が引っ掛かることもなくなるから
トータルで見たらエクストリーミストが騒ぎ立てるようなコストアップは無いよ。
0566名無電力140012016/06/11(土) 16:53:16.72
地中配電線の路上機器の短絡事故だ。
高圧ケーブルが4回線分引きちぎられてるのは珍しい
事故後の動画もある。
架空線だと電柱が折れるだけだが地中線の事故は補償額が高いぞ!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000016-mbsnewsv-l27
 9日夜、大阪市鶴見区の交差点で軽乗用車が路上の送電設備に衝突し、送電設備が爆発、
周辺の住宅が一時停電しました。

 警察によりますと、9日午後11時過ぎ、大阪市鶴見区の交差点で軽乗用車が軽四貨物自動車と接触し、
その後、近くの送電設備や電柱に次々と衝突しました。
0567名無電力140012016/06/12(日) 10:39:17.70
1230世帯が停電って架空線ならニュースにもならないレベルだな。
何かが干渉して1000世帯ぐらい停電することは架空線だと珍しくないから。
0568名無電力140012016/06/12(日) 11:20:21.38
>>567
現場の動画をしっかり見たのか?
路上の多回路開閉器が衝突の衝撃でひっくり返って少し離れたところまで飛ばされてる。
地中から立ち上がったケーブルは多回路開閉器の下部にある端子台にボルト締めされているのだがそれが端子台かボルトが全部破損しなきゃ開閉器本体があんな離れた場所まで飛んでいかない。
つまり自動車がかなりの速度で路上の機器に突っ込んだってことだな。
北海道だと機器を保護するためのガードパイプをよく見かけるがこの写真ではガードパイプが見当たらないからもろに自動車が衝突した。
でもって配電線の復旧までの手順だがこれは架空線に比べると厄介だよ。
架空線だと折れた柱を修復して高圧線を生かせば送電は可能だが
地中線だと切れたケーブルの端末処理をやって安全を確保してから逆側から送電するようだが
後始末まで考えると2000万円位の請求が来るんじゃないか?
0569名無電力140012016/06/14(火) 00:16:43.69
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20160613_05.html
各国の電力ケーブル/信頼性への思想、環境で差異
0570名無電力140012016/06/14(火) 23:58:33.82
>>568
うん、だから、そうやってニュースになるぐらい珍しいってこと。
架空は障害1件1件のコストは安いけど件数多すぎてニュースにもならん。
0571名無電力140012016/06/15(水) 23:52:58.17
コロガシ厨おとなしいな。
0572名無電力140012016/06/16(木) 22:27:35.34
結局、推進法案は次の臨時国会に提出?

これが成立したところであんまり変わらないと思うけど
0573名無電力140012016/06/20(月) 19:11:10.96
【岩手】二井関和也・犯罪者・藤原【東北電力】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1466209887/l50

東北電力の893、二井関和也。
893の車に乗って、暴力団関係者との関係が深いも、東北電力の社員。

上司の藤原が経営する未成年者管理売春組織。 。
東北電力を食い物のする暴力団親子。藤原&二井関。

義理の父・藤原と、義理の息子・二井関和也は、キャバクラや性風俗店に通っている。
自然と暴力団との接点もでき、東北電力の同僚を次々と失脚させている。

二井関和也の初筆下しは、藤原の娘、藤原志保。職業・売春斡旋。
藤原母は水商売と売春斡旋業が前職。東北電力を未成年者管理売春で牛耳っている。。

藤原親子と二井関のせいで、東北電力の新入社員が次々とハニートラップに引っかかっている。。
藤原が経営する未成年者管理売春組織にやられて、東北電力が食い物にされている。。

藤原と二井関の義理の親子宛に、弁護士から会社に内容証明が届いた!
そして藤原の派閥は解体された。だが893の義理の息子、二井関和也がまだいる!

東北電力が暴力団組織に乗っ取られてしまう前に、食い止めて下さい。。
犯罪の告発は名誉棄損にあたりません。警察に相談して下さい。。
0574名無電力140012016/06/23(木) 14:00:00.43
>>571
http://georhizome.com/underground-cable-blog/archives/326
京都先斗町での実験が上手く行ったらコロガシ厨の言うとおりになるかも
0575名無電力140012016/06/23(木) 19:18:03.73
六本木の無電柱化 地下トランス室
http://georhizome.com/underground-cable-blog/archives/446#more-446

地下六メートルにしなきゃトランスを地下には設置できないのか
ポンプまで装備してるし
ヨーロッパはトランス地下設置が主流だが、こんな大袈裟なことしてるのか
すげえなあ
0576名無電力140012016/06/23(木) 20:31:39.60
>>575
六本木は標高がかなりあるから6メータ掘っても水が出ないんじゃね?
銀座の地下では深さ3メータくらいの地下孔内に変圧器が入ってる。
雪の日によく見ると地下の電気設備に通じるマンホールのふたには雪が積もってないからすぐに発見できるぞ。
0577名無電力140012016/06/23(木) 22:11:46.79
6mにしても3mにしてもトランスの地下設置は流石にコスパ悪そうだな
2〜1m級の浅層設置ができるならまだしも

そんなのより地上機器の小型化のほうが現実味がある
ベルリンとかのストリートビューだと歩道脇に機器がおいてあるけど圧倒的に小さい
0578名無電力140012016/06/23(木) 22:50:36.81
>>577
歩道脇の機器の中身が何であるか判らなければ比較しても意味が無いってことくらい理解できるよね
0579名無電力140012016/06/24(金) 03:36:24.13
>>575
そんな大げさなことやってたら金がいくらあっても足りないなw
通りで進まないわけだ
0580名無電力140012016/06/24(金) 08:24:24.80
このスレで言われてた直接埋設とコロガシ配線は実現しそうな感じだが、
地上機器の技術革新だけは遅々として進まないというか国交省も研究してる気配がないな。

水害時に地上機器が水没して停電起こした事例もあるみたいだし、理想的には防水処理を施して地下に水防区画を作って埋めてしまうほうが安全だが、そういう研究はやってるのか?
台湾のように交差点に大量に機器を載せたタワーを作るのは郊外の大通りならありかもしれん。

地下設置や小型化を諦めたならせめて、民地利用の制度を整えていかなきゃ

ソフト地中化は電柱が全く減らないし
従来の道路脇の地上機器だと、道路構造の変更時に四条通りのような歩道の真ん中に機器鎮座という悲劇を生み出すから
もう一度トランスのことも見直すべきだ。

やはり地上機器簡易地下化方式の開発が必要ではないか?
日本の技術でできないのか?
0581名無電力140012016/06/24(金) 08:29:54.57
六本木や銀座のような地下室をつくってトランスを置く方式はやはり予算の面で
全国的な規格には絶対できない。

トランスを極力減らして公園や空き地や建物の隙間に置けるようにするのはありかもしれない

あと、災害対策をうたうんだからこそ
水没しても大丈夫にしなきゃ話にならない
0582名無電力140012016/06/24(金) 08:33:01.76
そもそも日本の電柱は電柱設置国の中でもトランスの数が異常に多く感じる。
日本の送電網に問題があるのか、単に日本のトランスの技術がダメなのか。
諸外国との違いは低圧線が本当に低圧なことくらいか?

配電の仕組みの見直しとか話は出ないのか?
お隣韓国は昇圧して効率上げたうえで電線類地下化を進めてるが
0583名無電力140012016/06/24(金) 08:57:11.09
>>582
南朝鮮ではマンホールに乗った女子高生が感電して死んだ事例があったな。
うっかり地中化すると事故の元だぞ。

トランスの技術と言っても夏場の高温に曝される日本では発熱を抑制する都合上からあまり小型化は期待できないんだよね。
新宿や銀座の地下の変圧室では夏場の温度上昇は半端ないらしいぞ。
0584名無電力140012016/06/24(金) 09:27:53.04
香港は無電柱かつ日本並みに暑いけど、トランスが路端においてあるのをめったに見かけないよ。
無論イギリスが整備したインフラだからイギリス方式で整備されてるんだろうけど
夏に停電するとか聞いたことないから熱くて機能的に問題があるとかはなさそう。
強いて言うなら作業員がつらすぎるくらいかな。

台北は道路端にはトランスだらけだし、公園にもトランス置き場区画があるし
柱2本立てて、高い位置に広い床をつくって大量にトランスを置いてある光景が至るところにある。
技術的には台北方式なら日本の既存の技術でも今すぐ可能だが見栄えという面では電柱よりマシだがかなり劣る。

香港の配電網が日本の参考になるのではないだろうか?
0585名無電力140012016/06/24(金) 09:34:55.00
あと、ニューヨークとかも東京と変わらないくらい暑いし、トランスは地上に設置してないけど安定的に電力供給してるよね。

地下に置かないのは、コスト以外の要因は考えられないな。

地下設置が現状の技術だとコスト的にダメっぽいのがわかったが、
今の基準だと歩道の道路脇に置くのが基本みたいなので
せめて民地や公有地設置を基本にして、なるべく地上機器を隠すようにしてほしい。
0586名無電力140012016/06/26(日) 16:47:49.49
>>583
架線に触れて死ぬ人がいなくなることを考えたら
南朝鮮がどうとかまさに木を見てなんとやらってやつだわ
0587名無電力140012016/06/26(日) 17:02:29.31
トランスを少なくするには、需要を少なくするか、トランスの容量アップするくらいしかない。
前者はどうしようもない。後者はトランスばかりか付属する電線もより太く長くなる。

地下化は防水などの機能を付加しなくてならないので機器のイニシャルもランニングも激上がり。

個人的には今の時代オール無電柱化は悪手にしか思えない。
0588名無電力140012016/06/27(月) 00:05:33.08
電柱があるのはコストの問題。ちょっと貧乏な国みたいでいやな気はするね。
0589名無電力140012016/06/27(月) 00:18:13.81
この政府のページ詳細書いてあるね。
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/
0590名無電力140012016/06/27(月) 11:27:33.98
中央集権の強い日本では、自治体が独自の方式で整備するとかはできないから
低コスト手法を中央が作ってくれないとどうしようもない。

側溝と電線路兼ねたボックスや先斗町無電柱化で先行実験される地表設置のコンクリートボックス方式が
イニシャルは電線より高いと思うが、ランニングコストなら作業車が不要な分むしろ安くなるだろうから
これが普及の鍵になると思う

そもそも欧州と違い市民の景観意識が皆無の日本で無電柱化を進めるとなると
経済的なメリットが説明できないと厳しいからな

電力事業者にとってランニングコストがあがるものをわざわざ整備するとかデメリットしかない。

あとトランスに関して言うと
少なくとも快適な歩行空間の創出はトランスを地下に置かないかぎりはでたらめなんだよなあ
電柱のほうがよっぽど場所を取らない

柱上トランスや閉塞器に比べて地上機器がやたらでかいのは技術革新を怠ってきたからに他ならない。

無電柱化最大の障害である地上機器の設置に関して役所が問題視してないのが不自然で仕方ない。
浅層設置できる地下設置型小型トランスは研究の価値はあると思うが、現状の地下室みたいな大掛かりな土木工事をするのは無理だろう。
現実的には地上機器のコンパクト化に取り組んでいただきたい
0591名無電力140012016/06/27(月) 11:33:13.69
閉塞器→柱上開閉器
0592名無電力140012016/06/28(火) 17:05:50.28
世田谷区在住だが車を仕事にも私用使うんだが、
電柱があると面倒でしょうがない。
最近は横にデカい乗用車が多くなったから尚更道路が狭く感じる。

一歩大通りを外れると、歩道が狭く更に電柱があって歩道を占拠しているような道ばかりだよ。
これじゃ障害者はもとより高齢者にも危険な道と言えるでしょうね。
電柱が地中化されるだけで、道路整備の拡張工事をしなくて済むような道はいっぱいある。
民家を潰して道路を整備するか、電柱地中化するの2つ選択があるのなら地中化の方が費用も安いし、短期間で出来る。
0593名無電力140012016/06/28(火) 17:33:57.63
>>592
火災発生時の延焼防止を考えて道路拡幅が最初じゃね?
地震が来ると火災や液状化で世田谷の住宅密集地は大変だぞ
0594名無電力140012016/06/29(水) 01:43:08.67
>>592
オレは大通り沿いのマンション住まいだから平気なんだけどね。
道路整備に反対してるのは戸建密集地帯で狭隘道路しかないボロ屋の老害住人が大半だから
地震が来たら真っ先に全滅すると思うね。
ざまーみろと言いたいところだが、無関係の若者まで死なせたくないが。

ジープ買ったから世田谷区内の移動は嫌だ
もっと広い快適な道路が増えてほしいもんだ。
まずは電柱だよ。

道路整備待ってたら20〜30年先になっちまうし。
0595名無電力140012016/06/29(水) 09:42:27.20
23区の住宅環境の悪さは異常
高度成長期に建てられた安価でダサい家々とクッソ狭い道

その上電柱電線まであると緊急車両とかが通れないと思うんだけど
0596名無電力140012016/06/29(水) 10:09:22.33
道路の狭いのが嫌なら道路が広い地区に引っ越すか軽四に買い替えるかすればOK
自分の身勝手を電柱に責任転嫁してはいけない
0597名無電力140012016/06/29(水) 17:13:45.35
無電柱とは関係ないけど戦前から整備された東の世田谷や西の西宮みたいな作られた高級住宅街って
やったら道が狭くて災害時のこと考えると全く住みたいと思えない。
何より空が狭いのがね。

札幌や名古屋みたいなやたら道が広いスカスカな市街地の方が安心できる。
0598名無電力140012016/06/29(水) 17:35:42.95
小池百合子都知事で、東京の無電柱化が一挙に進んでくれないかな。
0599名無電力140012016/06/30(木) 20:14:08.72
>>598
小池が環境大臣の時、ディーゼル規制を世界一にしたと自慢し、ベラボウに厳しい規制値とした為、
当方所有の当時の規制値をクリアした高価な財産であるディーゼル車のパジェロの愛車が危うく
乗れなくなる所であったが、120万円もかけて整備し規制解除して乗っている。
国民の貴重な財産をジマンシイのために平気で無きものにした小池を恨んでいる。
出馬表明でも女性で始めて防衛大臣になったよとか等々長々と自慢タラタラ、ジマンシイババアの癖は
直っていない。
今度は女性で始めて都知事になった事を自慢するにちがいない。
この様な目立ちやでジマンシイのババアを都知事にしてはならない。
0600名無電力140012016/06/30(木) 20:23:38.32
無電柱化法案 1つ成立させられなかったおばさんに何が期待できる?
0601名無電力140012016/07/01(金) 00:38:38.35
確かにバランス感覚は悪いイメージ
0602名無電力140012016/07/01(金) 22:29:42.64
>>600
http://www.jma.or.jp/mente/visit/index.html
お前ら無電柱化推進展には絶対行けよ!
当日入場は3000円らしいから事前にネットで登録しておけよ
名刺を持ってないと入場できないらしいから自宅警備員にはつらいかもしれないが、絶対行けよな
0603名無電力140012016/07/01(金) 22:41:10.73
今のパリとかソウルとかの大気汚染状況見てると
ディーゼル規制が正しかったのが分かる
ドイツメーカーの戯言に騙されなかったのは評価が高い

インフラ整備の感覚は小池は優れてると思う
0604名無電力140012016/07/05(火) 12:56:55.16
マヂ無電柱化すると政党や立候補者の選挙ポスターを所有者に無断で張り付ける場所なくなるし、犬猫のマーキングポイントもなくなるから、実現するのは無理だろうw
0605名無電力140012016/07/05(火) 22:50:19.40
そもそも日本は街灯多いから街灯柱は残る

なんの問題もない
0606名無電力140012016/07/05(火) 23:07:51.71
>>605
電力・電話用のいわゆる電柱の他にも
信号用柱と街路灯用柱があるから街は賑やかだよな
0607名無電力140012016/07/08(金) 00:16:28.10
それこそ税金の無駄遣いだろ。
なんで外国に比べんだよ。
あそこの家が○○だから、我が家も負けじと○○○にするぞ!ってか。
0608名無電力140012016/07/08(金) 17:34:50.13
日本の道路が清潔なのを海外の人が褒めてそれを目指すのと同じで、
良い外国の文化を取り入れるのは当たり前てまではないか?

気にならない人もいるかもしれないが、電線は多くの日本人の目からしても街のゴミだ。
0609名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 12:57:19.44
>>607
比較する以前に、普通に暮らしてて邪魔です。
歩道の真ん中に電柱が立ってて通行の妨げになってるが、それを除去するのが税金の無駄遣い?
0610名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 13:31:32.22
根津〜千駄木あたりの不忍通り何とかしてくれ!
マジで幅2メートル無い歩道の真ん中に電柱が立ってる…
0611名無電力140012016/07/10(日) 23:37:39.91
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/07/05/17692/?ST=mobile
低コストで無電柱化、新潟と京都でモデル施工

無電柱化の促進で国交省などが技術的な課題を検証してきた低コスト手法の一つ、「小型ボックス活用方式」による電線の地中化がいよいよモデル施工の段階に入る。
0612名無電力140012016/07/13(水) 14:10:12.98
これで小池百合子が都知事選落選したら、無電柱化推進する勢力がほとんどいなくなってしまうな。
0613名無電力140012016/07/14(木) 17:08:23.20
後進国だよ、日本は
言い訳しようもないほど電線だらけの国は後進的だ
どこに電柱や電線はあった方がいいと言う奴がいるんだよ
最悪の無電柱化率を誇るこの国の最底辺2ちゃんねらーだけだぞ
0614名無電力140012016/07/14(木) 17:27:47.41
庵野秀明:

電柱が好きな理由について
「電柱には必要な物しかついていない 機能美」

【政府が進める無電柱化について】
「やめてくれといったが、僕が言ったくらいでは止まらない」
「電柱が無くなったら東京は何の魅力も無くなる まるで分かっていない!」
「電柱は積極的に残すべきだ 無くすなら文化遺産として残すか、電柱博物館を作って欲しい」
「今のとろこはマスコミの皆さんも使って下さい」

【さらに電柱トーク】
庵野「同じ電柱はないんですよね CGでコピペしても違和感がある ナナメになっているのもいい」
氷川「エヴァ以降、電柱を描くアニメ作品も増えているが 垂直な電柱が多いですね」
庵野「電柱に対して愛情が足りない 表層だけ真似ても魂が入らない」
http://neweva.blog103.fc2.com/blog-entry-3368.html?sp
0615名無電力140012016/07/15(金) 00:19:00.95
日本は後進国()
0616名無電力140012016/07/15(金) 06:09:56.44
メディアによる洗脳って怖いなあ
外国人が日本の電柱が美しいって言ってると主張するホルホル系まとめブログとか
まさにあばたもえくぼって感じで気持ち悪い。

外国人が日本観光のがっかりポイントに上げる筆頭候補の一つが電柱なのに
日本の狭い空に拍車を掛けてるのに、なんの客観的根拠もなしに
災害時の復旧がとか、電柱のが美しいとか謎理論で現状を正当化しようとする。

無電柱化を怠ってかつ、日本人が電柱を当たり前と感じるのは日本の高度成長の負の遺産だと思う。
東南アジアの新興国ですら日本よりも無電柱化に積極的だ。

日本は景観に関しては先進国後進国問わず世界最悪だよ
0617名無電力140012016/07/15(金) 06:22:07.64
日本は地震国なんだよ
震災時に地中送電網なんか確実にズタズタになるし
復行の時期は遅れるし予算は桁外れになるし
0618名無電力140012016/07/15(金) 13:04:25.71
電気の復旧がガスや水道に比べて早いのはなぜ?
0619名無電力140012016/07/15(金) 13:46:09.57
>>618
復旧が早いのは電力会社が頑張るからでしょ
0620名無電力140012016/07/15(金) 19:07:04.70
>>615
無電柱化に関しては後進国そのものだよ
電柱はそのままでいいと言う奴は、なぜ水道管ガス管の地上化を訴えないんだ?
メンテナンスしやすいし、管萌え出来ていいかもしれないぞw
0621名無電力140012016/07/15(金) 19:08:06.98
>>617
電柱が倒れてもか?

>>618
>>620に書いた
0622名無電力140012016/07/15(金) 19:43:22.23
構造物としての電柱の味わいと、
安全や景観の一部としての電柱の是非を区別出来ないのが、>>614
0623名無電力140012016/07/15(金) 22:17:52.10
架空線の方が地震に弱いのに、いつからか
日本が電柱だらけなのは地震対策だとかいう
謎情報がメディアから流されるようになったよな。
あれは、電力会社が仕向けてるところ絶対あると思う
0624名無電力140012016/07/15(金) 23:49:29.32
>620
え?管を架空で?
流石に斜め上過ぎってか必死過ぎ。
0625名無電力140012016/07/16(土) 06:53:56.31
それなら、電線だけ架空でOKなのはなぜなんだ?
水道もガスも架空のほうが簡単だぞ
0626名無電力140012016/07/16(土) 07:19:11.34
ローマ時代の水道は架空敷設だよな
日本の用水路は地中だな
0627名無電力140012016/07/16(土) 10:04:46.81
未だに電線電柱が障害物だとわからない奴には、ガス管の架空設置を例に出すのがいいかもしれんな
問題は埋設コストであって、電柱の是非を論じることこそ論外だわ
0628名無電力140012016/07/16(土) 14:06:59.33
>>627
ほんコレ
まずは架空電線や電柱が障害物であり、これほど放置している国が他にないことから認めないと
0629名無電力140012016/07/16(土) 16:09:50.67
ガス管もゴム製にして電柱から吊り下げる、水道管も幹線以外は電柱上にゴムホースで配管
これですぐ復旧できるから地震大国日本には好都合。
0630名無電力140012016/07/16(土) 16:18:49.86
>>629
電柱OK派ってこれは言わないよね。
ガス水道も埋設しなければもっとコスト安で出来るぞ。
なぜか電柱があることだけホルホル。
世界から取り残された言い訳なのが丸わかり過ぎて。
0631名無電力140012016/07/16(土) 17:07:13.23
日本よりは景観意識があるおかげでアメリカは都市部は地中化されてるが
田舎は案外電線だらけだったりするから電線に限っては架空線のほうが安いのは全世界共通の真理だと思う。
水道ガスはトランスがいらないから地中でも高くならないんだろう。

ただ、電柱を立てて架空線にする理由はコストが安い以外のメリットはない。
維持費なら作業車や作業員の事故リスク考えると架空線にメリットはないので初期投資だけの違い。

それなのに災害ガーとか、風情があるとか
無茶苦茶な理由で地中化に反対してくるからよくわからない。
前者は地中化なら断線確率が圧倒的に低いから理由にならないし、
後者も日本を除くほぼ全世界が地中化をすすめる方向で一致してる。
0632名無電力140012016/07/16(土) 17:14:11.25
>>631
コストの問題もあるからすべてを地中化するのが正義だとは思わない。
それにこれでも日本も無電柱化は推進してるんだよ。
国が本気じゃないのとちゃんと啓蒙できないだけで。

しかし最低限繁華街や有名観光地だけでもすべきなのに、日本は後進国より遥かに遅れている。
電柱や架線に関する苦情が少なくそれが当たり前だと思ってるんだろう。
今や世界の非常識で長い目で見るとデメリットだらけなのは認識した方がいいな。
先延ばししすぎだ。
0633名無電力140012016/07/16(土) 17:40:04.36
スレタイがあかんな
VSなんて次元ではなくて地中化は急務
なぜ電線類地中化問題になると途端に行政府を擁護し甘っちょろい屁理屈が横行するんだろうか
0634名無電力140012016/07/16(土) 18:14:58.22
国民の無関心が電柱電線の洪水に拍車をかけてるね
他の国ならこんなにカオスだと全部引っこ抜けと役所に詰め寄るだろう
0635名無電力140012016/07/16(土) 18:20:56.13
>>237
今のところかなりのコスト高だが、無電柱化が進んでいる国でも同じ評価なのだろうか?
そんなわけないよな。
日本ではほとんどやってないからうまくできない。
やるうちに成果がコストを上回るようになる。
これしかないと思うわ。
0636名無電力140012016/07/16(土) 22:28:26.90
ガス管水道管を架空とかいう奴は面白いからもっと書き込んで欲しい。ゴムホースてw
0637名無電力140012016/07/17(日) 02:43:37.78
皮肉だろw
0638名無電力140012016/07/17(日) 05:56:24.20
>>636
馬鹿にされてるのに気づけよw
0639名無電力140012016/07/17(日) 10:51:06.26
あと日本は関連機器も基本的に10大電力会社の子会社が牛耳ってるから
とくに地中化機器の発展が数十年間全く無かったのもコスト増に拍車をかけてる

無電柱化法案が通って電柱が禁止になれば自然にコストは下がっていくよ
発送電分離で送電に参入できる余地ができればなおさら
0640名無電力140012016/07/17(日) 10:54:49.22
最大の問題は地上機器の設置だよなあ。
これは地下トランスが不可能なら民有地を行政が買い上げて置くのを原則にするなり
ソフト面で解決するしかない。

莫大な金額かけて地下トランスは流石に厳しいかな。
ヨーロッパは百年かけて設置してきたから今からは無理。
0641名無電力140012016/07/17(日) 10:57:16.60
地上機器の歩道への設置は車の視界をさえぎることや歩行の邪魔にので、
電柱と何ら変わりなく無電柱化のメリットを損ねることになる

インフラは今後何十年使うものなのだから地上機器は道路以外への設置が望ましい
0642名無電力140012016/07/17(日) 11:02:12.76
>>633
そもそもこのスレの>>1が地中化反対の意味でスレ立ててるし
世論も反対派が根強いからなあ

小池百合子女史には是非当選していただきたい
0643名無電力140012016/07/17(日) 11:05:56.39
ソフト地中化は正直意味がよくわからない。
電柱残るから災害対策にならないし、歩行障害や視界を遮る電柱が残ったまま。
海外じゃ欧州じゃ狭隘道路も無電柱なんだから日本で無電柱ができない理由はない。
行政はもうちょい海外見てきたらどうなんだ
0644名無電力140012016/07/17(日) 21:40:32.68
無電柱化のデメリットとハードルを出さずに理想ばかりでは話にならんよね。
推進派は理想論に寄りすぎと感じる。
ガスや水道を架空にしろとか。。
0645名無電力140012016/07/17(日) 21:53:12.02
小池知事に期待
0646名無電力140012016/07/17(日) 22:30:10.88
楽しいお付き合い
http://ameblo.jp/nortak01/
0647名無電力140012016/07/18(月) 09:46:19.19
>>644
架空にしろってのは皮肉だろうよ
デメリットはコスト
0648名無電力140012016/07/18(月) 10:18:05.78
>>644
無電柱化は現実論なんだよ。
そこの認識がおかしい。
このまま架空化が続くわけなかろう。

電柱が今後もあった方がいい理由は?
0649名無電力140012016/07/18(月) 11:59:43.35
630 名無電力14001 sage 2016/07/16(土) 16:18:49.86
>>629
電柱OK派ってこれは言わないよね。
ガス水道も埋設しなければもっとコスト安で出来るぞ。
なぜか電柱があることだけホルホル。
世界から取り残された言い訳なのが丸わかり過ぎて。


これが皮肉かよw
0650名無電力140012016/07/18(月) 12:20:23.51
>>649
電柱を無理やり残せと言ってる人はあまり居ないと思う。
しかし、地中化は大変ですよ。という人はたくさん居る。
0651名無電力140012016/07/18(月) 12:37:21.20
大変なことではあるけれども、海外では普通にやっていること。
水道やガスは日本でも普通にやっていること。
電線だって早いうちから地中化やっていれば、とうの昔に普通のことになっていた。
今からでもそうすべき。遅すぎるけれどもやるべき。
0652名無電力140012016/07/18(月) 14:24:40.79
アジア含む海外で、無電柱化が大変だ、税金無駄使いなんて反対意見が多いというのは想像できない。
結局、景観に対する民度の問題だろう。
0653名無電力140012016/07/18(月) 16:21:59.73
>>649
誰もガスや水道を埋設することに反対しないのに

電気だけは地上でいい理由は?
0654名無電力140012016/07/18(月) 17:36:19.02
>>650
大変でもやらなきゃいけないのよ
大変だから避けてきた結果がコレ

ガス水道で出来てることを電気でやらないから架空の皮肉を言われたんだよ
0655名無電力140012016/07/18(月) 19:34:21.69
電柱があった方がいいって奴なんてほっとけよ
0656名無電力140012016/07/18(月) 20:27:03.94
>>654
>ガス水道で出来てることを電気でやらないから架空の皮肉を言われたんだよ
ガス、水道は地中に変圧器は不要だけんね。
変圧器が必要な所が電気の特殊性やねん。
0657名無電力140012016/07/18(月) 23:34:36.46
変圧器なんてそんなに障害になるのかね?
どのみち電気だけ地上でOKでいい理由にはならんね
0658名無電力140012016/07/18(月) 23:36:27.59
ガス水道は架空化出来ないから埋設なのでは…
0659名無電力140012016/07/18(月) 23:43:28.47
ロシアは水道架空だけど

電線は地上にあるものっていう固定観念を捨てたほうがいい
0660名無電力140012016/07/19(火) 02:06:46.18
口シアって架空なんだ。
勉強になるわ。

これも架空の管がハレツしたって事?
http://togetter.com/li/930717
0661名無電力140012016/07/19(火) 08:14:31.26
>>658
出来るよ

電線電柱だけ地上にあっていいって考えるのはもうやめよう
後進国どころか未開国レベルだ
0662名無電力140012016/07/19(火) 12:16:24.33
>661
出来るんすか!知らなかった。。orz

どういう風に電柱に乗せて送るのか知りたいです。やっぱり幹線分岐線引込線と分かれてるんですかね。
0663名無電力140012016/07/19(火) 12:26:44.50
>>662
工場とかはガスや液類は架空送管が多いよ
街中でやったら邪魔で危険で仕方ないからやらないだけ
もちろん地中化するより安い
0664名無電力140012016/07/19(火) 12:27:56.46
http://ruuski.net/life/kazakhstan-water-pipe/ 
こういうののことを言ってるんだろ。
電柱なんて洒落たもんじゃなくてまさに水道管が道路を走ってるような感じ。
世界的には電柱以上にマイナーな存在だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています