☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/07/15(火) 22:55:32.42ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)
疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)
疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?
疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0320名無電力14001
2016/01/15(金) 14:24:38.88他国より日本の電力需要が大きいから、地上機器が大きくなり、多く必要ということでしょうか?
0321名無電力14001
2016/01/15(金) 15:26:14.79だから、その地域の個々の事情によるわけで
それと機器が地上にあればすぐにわかるけど、機器を地中に埋めてるとか、あるいは建物の屋側に設置してる場合もあるから
必要な機器がすべて路上に見えてるかどうかわからないでしょ。
都内では例えば御徒町駅前のアメ横商店街は地中化されてるけど
路上機器はほとんど見当たらないから一度確認してみれば?
因みに、東京都であれば都条例で路上に設置する配電機器の外観寸法は規制されてるからこれが他国の寸法に比べて大きいか小さいかは知らない
名古屋に行くと都内の路上機器より明らかにでかいのがあるぞ
0322名無電力14001
2016/01/15(金) 17:46:26.67同様に、地上機器のトランスボックスや接続ボックス等は、
京都駅前の地下に無騒音の杭打ち機で空間を作り、自転車の駐輪場を作った
世界に冠たる高知の企業である株式会社技研製作所(本社:高知市、代表取締役社長:北村精男)
URL:https://www.giken.com/ja/
の技術により一定間隔毎に下水道管と配水管で繋がった地下空間を作り、
防水型のトランスや 弱電端末の処理ボックス、光ケーブルの端末の処理ボックスを据付け、
上部にマンホールの蓋で塞いでトランスの交換等が容易に出来る様にし
全て地下空間へ収納し、地上には出すべきではない!
0323名無電力14001
2016/01/15(金) 17:49:42.52日本のが海外より数が多く見えるし、それが無電柱化の最大のネックの一つ(どこに置くかでもめる)と
言われるのは、どんな事情なのか・・・
0324名無電力14001
2016/01/15(金) 19:31:25.93最も考えられるのは
日本国内では路上の機器が多い所の写真を見た時の感想
諸外国では路上の機器が少ない、または全くないところを見た時の感想を比較していること
具体的な需要家密度や消費電力を正規化して比較すれば変圧器の設置台数が極端に異なる科学的根拠は無い
0325名無電力14001
2016/01/15(金) 21:01:45.02実際に小さな障害は日々そこかしこで起こってるから
その影響が広がらないよう細かくエリアを切って電気を届けてるのが日本。
そして細かくエリアを切れば機器の数が増えるのは当然。
でも元から地中化で造成された土地はその必要が無いから
元は架空だった街と比べ地上設置の機器はずいぶん少ない。
0326名無電力14001
2016/01/15(金) 21:06:32.730327名無電力14001
2016/01/15(金) 23:16:28.87東京の場合では先にも書いたけど機器の外形寸法は都条例の上限の寸法で抑えられてるから
需要が多いからと言って地上機器をでかくするわけにはいかなくて
機器の台数を増やして需要に対応してる
0328名無電力14001
2016/01/16(土) 01:13:11.13https://news.minkabu.jp/articles/www.kentsu.co.jp/1/0/urn:newsml:www.kentsu.co.jp:20151225:cc7b9947249939c283e5d152269d1a68
0329名無電力14001
2016/01/16(土) 07:01:43.70タイトルは緩和可能だけど、本文を読むと
・・・指摘した。
・・・検討することを求めた。
・・・検討することも要請した。
って、全然緩和可能とは書いてないぞ!
0330名無電力14001
2016/01/16(土) 07:10:39.87日本は100V配電だけど、諸外国では米国120V 欧州240Vと日本より電圧が高い。
電圧が高いと同じ電力量を供給するための損失(発熱量)は減少するから変圧器を小型化できる。
同一の外形であれば変圧器の量数を減らすことができるから路上の機器は少なくなる道理だ。
さらに電圧が高いと途中の電線の電圧降下も少ないからより長い距離まで低圧線を引くことができるからさらに変圧器の量数の減少に効果がある。
いっそのこと日本も地中化より先に配電線の電圧を見直して
現状の高圧6kV低圧100Vを
高圧20kV低圧400Vにすることで電力流通設備の総合的な体積を減らし、その上で地中化工事を進めることが全国的な観点から合理的なんじゃないかな
なお低圧を400Vにした場合、従来の100Vへの変換装置は数か所の建物で共用して設備の合理化を図れば良い。
0331名無電力14001
2016/01/16(土) 09:28:51.70そりゃ数も多くなるわって話。
0332名無電力14001
2016/01/16(土) 09:34:05.53単相では100kVA、3相4線式では50+125kVAまである
ただし、大容量の変圧器を使っても変圧器から需要家までの距離が長いと電圧降下が無視できないから
中小容量の変圧器を分散配置することになる。
低圧配電線の電圧降下に対しては配電電圧をあげると効果が大きい
(長い距離まで配線を伸ばせるから変圧器の数を減らすことができる)
0333名無電力14001
2016/01/16(土) 18:42:03.09「単相では100kVA、3相4線式では50+125kVAまである」ということと、
それがスタンダードであることはまた別だからな。
0334名無電力14001
2016/01/18(月) 13:42:27.01泉都観光のメーン道路 電線地中化へ
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
…。
こりゃ、100年かかるって、ホントだな…
0335名無電力14001
2016/01/18(月) 13:44:05.02ありがとうございます。
やはりそうですか・・・
確かに電圧見直すという考えが、無電柱化検討の中で全然でてこないのはなんでなんでしょう?
0336名無電力14001
2016/01/18(月) 16:15:23.80https://twitter.com/toka iamada/status/685925040341176320
>流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?の発言者janus-gw.janus.co.jpをアク禁しました。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469
[組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社 [株主] 日揮80% 東京電力10% 関西電力5% 中部電力5%
http://dat.2 aa.jp/news/1360830839.html
『フクシマが大変だ大変だって、あれはもうプロパガンダ、嘘八百なにもない。』 byベンジャミン古歩道
『放射脳のみなさん、この鼻血と低線量被曝の因果関係は証明されたのでしょうか?』 byまんげつ(放射脳デマ除染隊)
『放射能コワイコワイ病」罹患者のみなさん、いつまで福一は危険と言い続けるのか。 見物だね』 byリチャードコシミズ
『福島では、誰も死なない。こんな微量の放射能で、発病して死ぬ者はひとりもいない。断言します。』 by副島隆彦
『脱被曝という、ありもしない「被曝」を恐れて暮らす、反近代・反科学運動には引導を渡す必要がある』 by小野昌弘
『副島隆彦・リチャードコ シミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子。全員、安全デマ吹聴に回った。』 by東海アマ
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0337名無電力14001
2016/01/18(月) 18:21:57.09電圧見直し(配電線の電圧を今より高くして電圧降下を少なくして損失を減らす)はときどき話題になる。
電力会社も試験的に実施する場合もあるけど現状は原子力発電を元に戻すまでは配電のほうまでは開発予算を回せないから20年くらいは無理だろうね。
韓国は思い切って配電電圧を上げたみたいだけど、漏電してるマンホールに乗っかった女子高生が感電死する事故があったよな。
地中線はすぐ近くの路上に感電の危険があるからしっかりした感電対策が必要だ。
0338名無電力14001
2016/01/19(火) 12:41:51.8720年ですか…
返す返すも原発事故が残念です。
0339名無電力14001
2016/01/19(火) 23:37:14.76後35年かけてやるのかよw
まあ日常空間から当たり前のように無電柱化がなされている状態になるまでそれくらい掛かりそうだけど
0340名無電力14001
2016/01/20(水) 03:21:59.49できれば17〜19年の3年間に短期集中として低コスト工法を使用して無電柱化革命を巻き起こしてほしい。
...やっぱり無理かな?
0341名無電力14001
2016/01/20(水) 11:50:30.08安倍さんは電柱議連会長なのに全くやる気が感じられない。景気対策にもなり誰も反対しない美味しい政策なのに。
0342名無電力14001
2016/01/22(金) 23:06:44.442ちゃんが意見の全てだとは思わないが
ニュース系板で無電柱化スレが立つと
カネの無駄だの景観はどうでもいいだのと
毎度毎度反対論が噴出するから
否定な国民もそれなりにいると思うよ。
0343名無電力14001
2016/01/24(日) 07:25:23.300345名無電力14001
2016/01/24(日) 19:56:11.24でもそういう奴は結構いるんだよ。
でも「どうでもいい」ならまだマシで
電柱こそ日本の景観だとか電柱も綺麗だとか
脳に障害でもあるんじゃないかってのもいる。
0346名無電力14001
2016/01/25(月) 13:56:36.23そう。そういう人たくさんいますね。見るたびに苛々する。おそらく海外に一度も
行ったこともないのでしょう。
そして、「海外からの観光客も、日本の電線を写真に撮ったりして喜んでる」と主張。
0347名無電力14001
2016/01/26(火) 12:08:08.490348名無電力14001
2016/01/26(火) 17:51:51.540349名無電力14001
2016/01/26(火) 22:46:48.92この法案2013年から提出が議論されているんだぞ?
いつになったら成立するの?
0350名無電力14001
2016/01/26(火) 22:57:22.45今年はTPPがあるからなぁ…
0351名無電力14001
2016/01/27(水) 12:51:04.20と言われて初めて気がつくだろう…。
欧米というより中国・韓国の無電柱化にも遅れまくってるのだから、中国からも見下されてるのに、
全然わかってない。
0352名無電力14001
2016/01/27(水) 14:21:21.55ソウルの街角の電柱
素敵な電柱ですねぇ
http://www.gangnamnews.net/news/photo/201206/500_485_4722.jpg
0353名無電力14001
2016/01/27(水) 14:22:39.80北京の電柱だって負けてない
http://blog.livedoor.jp/beijing_tansaku/archives/51215719.html
0354名無電力14001
2016/01/27(水) 14:24:18.68ベトナムでも芸術的な電柱が
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/0/a/0a3e39a0-s.jpg
0355名無電力14001
2016/01/27(水) 15:01:50.11外国の電柱電線画像を貼って他の国だって遅れてる!日本は遅れてない!と主張したいの?
0356名無電力14001
2016/01/27(水) 15:10:28.43桑港(サンフランシスコ)の電柱はまぁまぁすっきりしてる
http://maimaituburi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/19/b0767_160102saka.jpg
0357名無電力14001
2016/01/27(水) 15:12:55.31米国のどこかの町の木柱
横木がでかいのがアメリカンスタイル
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-HZ558_zPOWER_P_20150420213457.jpg
0358名無電力14001
2016/01/27(水) 15:18:25.83御覧の通りの電線が見える
http://vrije.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/09/bern2.jpg
0359名無電力14001
2016/01/27(水) 19:20:46.51今後は路面電車も架線レスが増えていくと思います。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87637550T00C15A6000000/
0360名無電力14001
2016/01/27(水) 19:23:25.34【韓国】無電柱化 今後5年間2兆5000億ウォン(約3000億円)の投資に
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=57569
0361名無電力14001
2016/01/27(水) 19:25:26.82日本は「無電柱化」が進まないのはナゼ?=中国メディア
記事は、日本の無電柱化率が低いことについて、「中国人の想像の日本と合致していない」とし、
日本の電力システムは先進的ではなかったのか?と疑問を投げかけた。さらに、日本で地上に多くの電柱が存在する理由について「まさか故障率が高く、停電が多いためというわけでもあるまい」と論じた。
http://biz.searchina.net/id/1578679
0362名無電力14001
2016/01/27(水) 19:27:22.75ホーチミン:1区・3区の電線、82%の地中化が完了
http://www.viet-jo.com/news/social/140609075909.html
ハノイ:20年までに中心部の電線80〜90%を地中化
http://www.viet-jo.com/news/social/130926053920.html
0363名無電力14001
2016/01/29(金) 10:41:45.42先進国(笑) ものづくり大国(笑)
0364名無電力14001
2016/01/29(金) 13:08:19.00アジアからの観光客が、「レトロ感」を楽しみに来る国になるでしょう。
我々が以前、「懐かしい〜なんか昭和っぽくていいね」とか言ってアジアの下町を
歩いたように…。
0365名無電力14001
2016/01/29(金) 22:08:06.40その時はどっちみち地面掘り返すわけだし
0366名無電力14001
2016/01/30(土) 01:24:58.49地震で復旧ガーという人には、じゃあ同じく地震が多い台湾やイタリア、インドネシアの例はどう説明するのか聞きたい
0367名無電力14001
2016/01/30(土) 11:43:07.30でも壊れにくいからトータルのデメリットは架空の方がデカい。
飛行機は堕ちたら死ぬが堕ちにくいから車より安全
というのはもはや常識だが、復旧ガーは「堕ちたら死ぬ」とか言って
ビビってる奴と脳のレベルが同じ。
0368名無電力14001
2016/01/30(土) 15:52:16.54道路のために土地収用が難しいから計画路線がいつまでも未完成→いつか完成したら無電柱化も一緒に整備するから、計画幅員完成前に無電柱化したら、二度手間になるから着手しないという。
0369名無電力14001
2016/01/30(土) 16:59:21.86京都とか京都とか京都とか…
0370名無電力14001
2016/01/30(土) 17:40:54.63京都くらいは自治体任せにせず国家戦略としかして整備すべきだよね
0371名無電力14001
2016/01/30(土) 18:25:20.40欧米では歯並びが悪いことと、電線が張ってることはとても恥ずかしいことだよ。
日本では歯並びが悪いことはさして気にされないけど、欧米だと矯正費用のない貧困家庭だと思われる。
日本では電柱電線なんて当たり前だけど、欧米人にとって電線は発展途上国かスラム街のシンボルなんだよ。
おれは歯並びが悪くたっていいと思うし、架空電線は合理的な面もあると思うけど、外目を気にするなら埋めた方がいい。
外目を気にするかしないかだ。
日本は中韓やタイ、ベトナムなどのアジアと同類でありたいのか、欧米と同類でありたいのかだ。
0372名無電力14001
2016/01/30(土) 18:45:09.44これはそんなに非現実的な話じゃない。
元に水道がそうじゃないか。
これを機に東京では下水道の雨水分離を同時に進めて、
地方では下水道と都市ガスの普及を同時に進めればいい。
0373名無電力14001
2016/01/30(土) 19:06:27.19社会福祉に使われているというのは嘘だな。
社会福祉といいながら小児医療や教育には予算が付かない。
多くの公営交通では学割定期なんてカスに見えるような割引率で
資産制限もせずに敬老パスを発行している。
公営住宅の入居も所得のみで資産をろくに調査しないから
低所得で無資産の現役家庭より資産を持った老人の方が入りやすい。
社会福祉なら資産のある老人より貧しい家庭を優先すべきなのに。
こんなアホみたいなことが日本にはそこかしこにある。
社会福祉と謳って老人に税金が使われているというのが正しい。
0374名無電力14001
2016/01/30(土) 23:21:30.37金持ちの老人が努力したすごい人が多いのは認めるけど負担してもらわないとな
0375名無電力14001
2016/01/31(日) 10:23:14.68老人でも資産がある人はそれを活用させる社会保障制度に変えれば
不動産の流動性が高まって計画道路も進捗しやすくなるね。
高級車を所有しながらお金が無いと言えば「車を処分すれば?」となるのに
持家を所有しながらお金が無いと言えば「か弱い年金生活者」になる。
おかしいよね。
0376名無電力14001
2016/02/01(月) 11:04:58.26その金持ちの老人と同じ努力を今の人がしても同じ金持ちにはなれないし
今の老人は普通の人が普通に働けば夫の収入で家を持てたが
今の人は普通の人が普通に共働きしても家なんて持てないことがザラ。
昔はイージーモード、今はハードモードだから今の基準で「すごい人」かは微妙。
興味深いのは、ハードモードな社会は今の老人が現役世代の指導層の時に醸成され
彼らはそのままリタイアしたということ。
後世には富を回さず自分らで独占できる社会を作り、そしてそれを食い尽くそうとしてる。
0377名無電力14001
2016/02/01(月) 15:55:27.32あげくは「電線がかっこいい」とか言い出す始末。。。
0378名無電力14001
2016/02/01(月) 19:38:57.02視界良好?…国・自治体始動、世論の後押し期待
http://mainichi.jp/articles/20160201/k00/00e/040/175000c
首相は「国民誰もが賛成する話だ。東京五輪に向けて頑張って進めましょう」と語った。
0381名無電力14001
2016/02/02(火) 16:21:31.45そういう奴は「むしろ電線に美を感じるオレ、ひと味違った味方ができるオレ…(かっこいい)」
といううぬぼれの臭いを感じる。
0382名無電力14001
2016/02/03(水) 22:04:24.80アニメにしろ漫画にしろ電柱とか電線って出てくるじゃん。
これ↓とかわざわざコミック化する時に描き加えてる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/b7657266e7c9bfb3c9b1c7fc00741c11.jpg
こういうのは創作物の中で映えるように作ってあるものなのに
リアルの生活空間でも映えると思ってる真性二次元ヲタが言ってるんだと思うが。
0385名無電力14001
2016/02/04(木) 22:58:13.20安倍首相、無電柱化推進に意欲 「東京五輪までにスピード上げて進める」
0386名無電力14001
2016/02/06(土) 21:44:52.07≫ 落雷から身を守るには? | web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120810-00025280-r25
★> 「電線(配電線や送電線)の下は、
★> 電線が避雷針に近い役割をしてくれるので、屋外ではもっとも安全な場所のひとつ。
≫ 雷から命を守るための心得
http://www.saej.jp/publications/hint.html
> 高い物体のそばは安全?
★> 建物や車など周囲に何もない所では、コンクリート製の電柱のそばが安全といえる。
落雷では、屋内・車内が安全だが
屋外では、安全な、「コンクリ電柱そば」と「架空電線の下」の保護範囲で身を守ろう
0387名無電力14001
2016/02/07(日) 01:24:46.12一方国の機関は
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/hogo.png
住宅街など電柱から4mも間隔をあけながら歩くことは困難ですね。
つまり電柱は無くした方が良いということです。
0388名無電力14001
2016/02/07(日) 07:51:55.52電柱に落雷があると地中に雷電流が流れ電柱直近の地面に雷電流による電位差が生じる。
いわゆる歩幅電位というもので牛馬などは歩幅が大きいから感電死する場合がある。
電柱の架空地線は落雷から保護してくれるがあまり近づくと歩幅電位で危険
ほどほどに
0389名無電力14001
2016/02/07(日) 23:58:59.38新しいものほどその手の記述が増えてる
0390名無電力14001
2016/02/08(月) 17:59:07.60早く電話してWEBの内容を訂正するよう迫らないといけない。
どうせご意見として承られて電話切った後でキチガイ呼ばわりされるだけだけど
国家機関よりどこの誰だかわからない人の「知見」の方が正しいから臆することはない。
0391名無電力14001
2016/02/08(月) 19:16:49.23それを放置する政府も、許容するというより何も感じないバカ国民にも失望しか無い。
0392名無電力14001
2016/02/08(月) 20:36:13.51良質な商用電源が安定して供給されているだけでもありがたいと思え。
未だに電気が供給されない、建前は電気が来てるが夜になると衛星写真でわかるほど真っ暗になる国だってある。
0393名無電力14001
2016/02/08(月) 21:03:08.38日本はこのままだと2流3流国になりかかってる
0394名無電力14001
2016/02/08(月) 22:34:15.60これは改訂版だとしても「平成13年発行」だから、はるか15年以上も前の主張か
その「日本大気電気学界」の示す最新の対処法が
コンクリ電柱周辺は安全だってことなのに→>>386
わざとそれ隠して、15年前の出版物の一部だけ示す珍妙な御方→>>387
0397名無電力14001
2016/02/09(火) 15:50:14.55事情?あなたの想定する日本の「事情」って、地震多発とか、そういうことでしょ?
世界の地震国で無電柱化されてないのって日本ぐらいなんですが。
「日本人は電柱や景観に関心がないし、金の無駄と考えてる」という「事情」なら、あてはまるでしょうが。
0398名無電力14001
2016/02/09(火) 18:01:33.6715年以上も前?
いや、リアルタイムで気象庁がアナウンスしている内容なんだがw
文句があるならここより先に気象庁に電凸しろよ
0399名無電力14001
2016/02/09(火) 21:43:47.38http://blog-imgs-35.fc2.com/h/i/m/himesoa/091224_rome_241.jpg
↑
ローマの裏通りにある電柱
イタリアって地震国じゃなかったか?
無電柱化されてないようだけど、どうなってるの?
アメリカの西海岸もかなりの地震多発地帯だけどサンフランシスコではそこそこ電柱を見かけますよ。
ロスアンジェルスはダウンタウンでは電柱は見ないけどちょっと郊外に出るとでんちゅがあった。
それがコンクリじゃなくて木柱だったから二度びっくり。
因みに米国はガスの供給会社が電気も供給している場合があってガス管を埋めるついでに電線も埋めたのかもね
例えばパシフィック・ガス&エレクトリック という電気ガス併給の会社がある
0400名無電力14001
2016/02/09(火) 22:31:41.31某国では電線を地中に埋設する際に金が無いから普通の絶縁電線を使用したらそのときは良かったけど
数年経過したところで さぁ大変
埋設した電線の漏電があちこちで発生して折角の地中化は無駄になりましたとさ。
また別の某国では地中に埋めた電線がたまたまマンホールで漏電してマンホールに乗っかった女子高生が感電死したとかのニュースがありましたね。
ヨーロッパの都市はベネチアを除いて丘の上で城壁に囲まれてる場所が多い。
地中とはいえ湿気が少ないのでしょうね。
日本の都市の多くは沖積平野にあり洪水で地中線用の電線や変圧器などが冠水するから
少しは特殊事情に配慮していただきたいものだ
0401名無電力14001
2016/02/09(火) 23:34:05.78そういう国々は融雪剤撒きまくるから劣化も激しいんだよね。
日本は融雪剤より除雪の文化だけど。
あと変圧器も見た目は箱だから中がどうなってるか知らないんだろうけど
水没するとまずいのは箱の上部だから多少の冠水は問題無いし
日本はダムだの放水路だの造りつづけてきたから洪水リスク自体が凄く減ってる。
昔は平野は洪水がよくおこるみたいなことが社会の教科書に載ってたりしたけど
そんな時代はとっくに終わってる。
0402名無電力14001
2016/02/09(火) 23:59:23.54またまたぁ、旦那の無知がばれますよ。
冠水というのは例えば雷雨で局地的な豪雨があると道路の排水が追い付かなくて床下浸水するわけですよ。
このときに地中線設備の路上の開閉器や変圧器の下部が冠水しますね。
変圧器の本体は確かに密閉構造だから多少の水没は平気だけど
変圧器にはヒューズやら断路器やらが付いてるわけでげすな
でもって、断路器やヒューズが冠水すると場合によっては地絡事故から周辺が停電するわけですが
洪水の原因というのは何も河川が氾濫して堤防が壊れるだけじゃないんですよ
0403名無電力14001
2016/02/10(水) 13:39:26.21無知はお前だというのがバレバレw
変圧器は発熱するから換気構造だ。
密閉構造とか適当なこと言ってんじゃねぇ。
で、浸かると困る部分は箱の上の方に配置されてるから
膝ぐらいの冠水ならなんてことはない。
おまえアホすぎ。
0404名無電力14001
2016/02/10(水) 13:43:08.85え〜!
変圧器って内部は冷却用の油が入ってるから油が漏れないように密閉構造なんだよね。
浸かると困る部分が上のほうにあったからと言って、箱ごと冠水すればお陀仏よ〜ん。
あなた馬鹿よね ♪
おバカさんよね ♪
0405名無電力14001
2016/02/10(水) 13:49:47.88http://byus.me/facts/4166/questions/4451
これでも嫁
0406名無電力14001
2016/02/10(水) 14:36:57.23そのレベルの災害って最近だとさっぱり起こっていないという事実。
台風なら毎年日本にやってきては電柱倒したり電線切ったりしてるが、
そっちへの対策の方がプライオリティ高いだろ。
ていうか電線は台風なんか来なくて木の枝とか鳥の接触で
しょっちゅう障害起こしてるんだから埋めた方がいいわ。
0407名無電力14001
2016/02/10(水) 14:50:17.06飛行機が堕ちたら乗客はお陀仏。
でも堕ちるリスクは低いから総合的には安全。
箱ごと冠水すれば地上設備はお陀仏。
でも箱ごと冠水するリスクは低いから総合的には安全。
地上設備が箱ごと冠水することでお前の生活に不便が生じる確率は、
飛行機が墜落することでお前の生命に奪われる確率と同じぐらい低い。
冠水冠水言って騒ぐことは墜落が怖くて飛行機に乗れないバカと同じレベル。
0408名無電力14001
2016/02/10(水) 16:18:30.75珍しいね。東京もその1本の写真が昭和の思い出として楽しめる程度に減って欲しい。
昭和村、とか作って、そのテーマパークの中だけで電柱を楽しんでほしいね、電柱愛好の皆さんには。
0409名無電力14001
2016/02/10(水) 23:56:28.26いちおう書籍での最後の版だが、もう15年も前の内容
その、日本大気電気学会は、最新の対処法は書籍でなくネットで示してるが
コンクリート電柱の周辺は安全だ ということ>>386
これは事実だし、別に文句は無いだろ
木製電柱とコンクリート電柱とは違うし、ネットの最新版はコンクリート電柱が安全だと
さらに詳細になってるな
0411名無電力14001
2016/02/11(木) 11:40:27.05>木製電柱とコンクリート電柱とは違うし、ネットの最新版はコンクリート電柱が安全だと
木製電柱とは書いてないよ。
樹木の下は危険って書いてある。
いまどき木製電柱なんて滅多に見かけないだろ?
近場では鎌倉の江ノ電の架線用に木柱を見かけた。
コンクリート電柱の近くなら道路に沿って4mほど離れて頭上に電線を見る場所がいいんじゃないか?
電線地中化を目指す地域はある程度のお建物が密集しているだろうから雷は建物に避難すれば済む
雷害と電線地中化を結びつけるのは無理があるね
0412名無電力14001
2016/02/14(日) 14:48:14.36藤原の妻にアムウェイ(ねずみ講)に入らなければ嫌がらせをするぞと脅されました。
密室で集団で契約を結ぶまで帰らせないと監禁させられました。
かばんを部屋の奥に置くように言われ、わざとイスで塞がれて、「ここを通すわけにはいかない」と逃げられませんでした。
参加料と称してはお金を取られたのに、領収書を書かないなど、脱税です。
恒常的にやっている常習性があり、チームプレーで一人を集団で追い込むのは、スーフリのようでした。
東北電力は、このような人材をなぜクビにしないのでしょうか?
藤原の娘は、男を使って、女を風俗に沈める、風俗斡旋業教唆、人身売買をしていますが、なぜ捕まらないのでしょうか?
犯罪の告発は名誉棄損になりません。どんどん告発していきましょう!!藤原の被害者が会社で苦しんでいます。
0413名無電力14001
2016/02/22(月) 09:01:23.85日本中の街が早く無電柱になって欲しい。
0415名無電力14001
2016/02/25(木) 05:13:19.42www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160224_01.html
0416名無電力14001
2016/02/25(木) 08:12:51.41http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160224_01.html
0417名無電力14001
2016/02/25(木) 08:22:44.370419名無電力14001
2016/02/27(土) 09:52:57.68後は禁断?の直接埋設かな?
でも、欧米では普通にやっていて問題ないみたいだし
更にやれることとしては、電力・通信等事業者の費用負担割合を増やすことくらいかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています