トップページatom
1002コメント421KB

☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/07/15(火) 22:55:32.42
自民党の一部が無電柱化基本法案(仮称)を国会に提出するって話なんだけど
ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)

疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)

疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?

疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0251名無電力140012015/12/23(水) 22:44:56.26
配電盤だの変圧器だのは普通地下には置かないだろ。
埋設するには確か省令かなんかで厳しい基準があって
地下埋設なんてホイホイできないはずだが。
0252名無電力140012015/12/23(水) 22:50:47.93
>>251
普通は地下には置かないけど道路が狭くて地上に置けない場合は地下に置くしかないじゃん
そういう諸々のことをようく調べて地中化推進の議論をすべきなんだけど、景観上の配慮ばっかりが先行してるような気がする。
0253名無電力140012015/12/23(水) 22:54:40.92
>>251
本人もそう言ってる通り「ちょっと検索」で知った気になるタイプのヒトだから
その辺はお察しで。
ネット見て「想像に難くない」と思い込んで持論展開する奴にはよくあること。
0254名無電力140012015/12/23(水) 22:58:48.95
既設の狭い道路は、すでに上下水管、ガス管等で占有しているから、
なかなか機器設置のスペースなんか取れんぞ
0255名無電力140012015/12/23(水) 23:06:45.70
>>254
管を横に並べるならそうだが
実際には上から通信電力、ガス、上水、下水の順で
縦に並べるから埋設スペースだけで言えば3mもあれば余裕。
あとはボックスを配置できる広めの道路が近場にあるか否か。
0256名無電力140012015/12/24(木) 01:15:05.37
>>255
いや、だから既設の管だってば。
ボックスを配置するのに、いまある埋設管どーすんのさって話。
迂回路を作るなり、端に寄せるなり、そりゃ恐ろしい規模の工事になるな。

ちなみに、ボックスを配置するのに、3m+それを設置する重機のスペースもいるぞ。
0257名無電力140012015/12/24(木) 08:58:14.84
>>256
恐ろしくもなんともねーよ。
普通のオペレーションだそれぐらい。
0258名無電力140012015/12/24(木) 09:15:31.92
掘削工事がどれだけ大変かわかっているのか?

あと、既設の埋設管の会社にしては何のメリットもないから、全て行政の費用になるが
景観程度のメリットに莫大な費用を行政が出すと思うか?
0259名無電力140012015/12/24(木) 12:26:23.92
お前が大変だと思ってるだけで普通のオペレーションだっての。
オフィス街なんか車道の占用許可なかなか出ないから
狭い歩道だけで掘ってるだろうが。
むしろ宅地の方が通行止めで掘らせてくれる市楽。
0260名無電力140012015/12/24(木) 18:36:54.84
>>258
狭い道路は救急車両も入ってこれなくて防災上よくないけど
拡幅用地は行政負担ではなく国民に無償提供させてるって知らない?
これに似た方法なら行政負担は相当減らせるし実際にもう始まっている。
0261名無電力140012015/12/24(木) 19:33:24.24
>>265
セットバックでしょ
土地を無料で取られて住民からわりと怒りの声が出てる(笑
道が広くなるなら喜んで提供しろよと。

ただあれは最低4mは確保するってやつだから、4m道路で地中化は無理だべ
機器設置を考えると歩道分にあと2.5mは必要かと
0262名無電力140012015/12/24(木) 19:43:39.23
>>259
むしろ宅地の方が住民すべてを説得しなくてはいけないので大変なのでは?
下水道は基本、道路の真ん中あたりを深さ1.5mで埋まっているから、これを移設するのはそうとう広く深く掘らにゃならんので割と大規模工事だぞ。
土止め工事も適時必要だし。
ぶっちゃけ占有許可さえとれれば、それほど住民の反対の少ない幹線道路の方がやりやすいだろ。

正直、住宅地の地中化なんてコストに見合ったリターンがあるとは思えん。
幹線道路だけで十分だろ。
0263名無電力140012015/12/24(木) 19:50:32.29
>>261
東京の住宅街とか行ってみろ。墨田区とか渋谷区とか。
あと2.5mも道路奪ったら家が建たねぇよ。

4mのセットバックが基本なんだから都内は鼻から住宅地を地中化するのは考えてないだろ
0264名無電力140012015/12/25(金) 09:09:34.56
http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/index.html

低コスト手法の開発の更新が止まってるんだけど、どうしたんだ?
0265名無電力140012015/12/25(金) 12:15:16.41
>>261
バーカ、そうじゃねぇよ。
新しく家建てるなら道路を広げろってのと同じように
新しく電線引くなら地下に埋めろって法律を作るんだよ。
で、もう建ってる家はそのままいいのと同じように
もい引いた電線はそのままでおk。
0266名無電力140012015/12/25(金) 12:19:13.35
>>265の日本語が下手すぎて、何言ってるか分からん
0267名無電力140012015/12/25(金) 12:27:28.30
>>263
俺の知る範囲だと、東京ガスは住民理解に割と拘るけど
水道局は説明したよね?でめんどくさい奴はスルーする。
法律で架空規制ができたら電力もそうなるよ。
ガスみたいにボンベじゃ運べないから文句言われても掘るしかない。
0268名無電力140012015/12/25(金) 17:45:37.41
>>265
実際もう緊急輸送路の電柱は建築のように不適格化される(された?)し
不適格の解消コストも建築のように行政負担ではなく設置者負担だからな。
0269名無電力140012015/12/25(金) 21:10:39.37
今日の日経に、
「電柱地中化した設備の固定資産税を減税する法律を来年度国会中に成立させる」
ってニュースがあったけどこれは無電柱化基本法とは無関係?
0270名無電力140012015/12/27(日) 11:58:06.01
無電柱化低コスト化の中間とりまとめ
http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/k151225.html

概要
http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/pdf/06/03_sanko2.pdf

1年半研究したにしては大して進んでいない...
0271名無電力140012015/12/27(日) 15:44:51.72
>>270
>1年半研究したにしては大して進んでいない...
画期的なコストダウン手法は見当たらないということだよ
0272名無電力140012015/12/27(日) 20:32:11.14
設備の調達コストはだいたい減価償却費と同じ
電気料金原価に占める減価償却費は東電の場合で11%
この11%は原発を含む発電所から何から何まで入っている
地中化が唱えられる送配電線はそこうちの極々一部
それを数十年かけて償却するという程度でしかない話
なのに大騒ぎするのがコスト厨
ちなみに埋めちゃうと危険やストレスに晒されなくなる
つまり修繕費は減る
0273名無電力140012015/12/27(日) 21:54:45.86
>>272
地中化が進展しない理由にはなってないぞ!
0274名無電力140012015/12/29(火) 11:40:21.58
京都で数百メートルの通りを2020年までに無電柱化するというニュースを見たんだけど、何でこんな短い距離を無電柱化するのに4年も掛かるの?

無電柱化が進まない一番の理由は工期の異常な長さだよね
0275名無電力140012015/12/29(火) 13:17:28.65
>>274
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000177916.html
京都の事例が載ってるけど
京都市は地中化の手法として共同溝を整備したうえで各戸に電力を供給するようだから
そりゃぁ時間はかかるわ
0276名無電力140012015/12/29(火) 13:35:51.34
思ったんだけど、共同溝でやる必要あるの?
>>270の研究中なのはともかく、ソフト地中化とかじゃダメなの?
0277名無電力140012015/12/29(火) 17:29:40.70
>>276
ウイキペディアの電線地中化の項目を見ると
>ソフト地中化は無電柱化よりもむしろ電線類地中化の概念に含まれる手法である。
つまり、電柱は照明塔として残し変圧器を照明用の柱に載せるが電線だけは地中に埋設する。
という手法らしい。
このスレのタイトルは電柱をなくしましょうってことだから、ソフト地中化ではダメじゃん。
0278名無電力140012015/12/30(水) 11:12:18.81
ソフト地中化だと災害にも弱そう
0279名無電力140012015/12/30(水) 16:21:38.76
>>275
京都じゃなくても日本中の地中化は共同溝、
正確には電線共同溝だから京都だけの事情というわけじゃないよ。
ていうかたぶん>>274のニュースは先斗町のことだと思うが
簡易化された新工法を使うので共同溝工事という点だけで見たら
一般的な共同溝よりむしろ簡単。

それでも時間がかかるのは、ここの道が尋常じゃない狭さであることと、
花町ゆえ通年にたり日が昇ってから丑の刻まで人が絶えず
施工時間に限りがあるから。

https://goo.gl/maps/cvmSVxYQmCm
0280名無電力140012015/12/30(水) 17:41:53.72
>>279
こんなに狭いんじゃ大変だ。
いっそのこと鴨川の土手沿いに電線を地中化して先斗町まで支線を引いたほうが簡単じゃね?
0281名無電力140012015/12/31(木) 01:09:02.70
>>280
土手なんか無いよ(´・ω・`)

    護岸
     ↓
店‡ 店  小
 ̄ ̄ ̄|  道
      ~~  ~~~~~~~
      小    鴨
      川    川
0282名無電力140012016/01/03(日) 08:31:09.76
>>271
手法自体は開発されているから国の仕事は認可するかどうかの検証でしょ
中間報告をよく読むと深さに関しての規制緩和は可能
直接埋没式と小型ボックス式を推奨とし、各ケーブルについて管轄省庁で基準作成ときてる
今年の流れは通信や電力について商務省や経産省と連携して基準を詰めていくと同時に法案準備
2017年頃には新手法での無電柱化工事が各地で実施されるくらいのペースじゃないかな
リオ五輪が終わってみんな東京に目を向けるタイミングだし、
無電柱化進めてますアピールもしやすいから少なくともお役所や政治家は積極的に動くと期待してる
0283名無電力140012016/01/03(日) 10:05:15.24
>>282
地中線工事ができる工事会社は少ないから急激な地中化推進の足かせになりそう。
会社が増えても地中線工事の技術者の養成はそれほど簡単じゃない
0284名無電力140012016/01/03(日) 14:02:24.53
箱根駅伝の中継画面を見てたけど、天下の国道一号線と言えども案外と地中化されてないんだな。
鶴見中継所を過ぎても電柱が乱立してるのを見て笑ってしまった。
0285名無電力140012016/01/03(日) 14:49:25.03
2020年を直近の目標とすると対象は東京+観光地だからな
観光地の中でも金のあるところは共同溝方式ですでに対策を進めてるけど、
新しい手法の解禁で対象範囲が広かったり予算的に厳しい観光地での普及も進むのでは?
技術的には直接埋没が可能なケーブルメーカーの技術とかもっと成長を期待したい
0286名無電力140012016/01/03(日) 17:55:58.52
直接埋設は拡張性が無いんだよ。
今は地中化と言ったらもっぱら幹線道路が主で
沿道開発の可能性もあって拡張性が必要とされているが
住宅街にその必要は無い。需要家の数に限度があるから。

でもスペック厨の日本人は「将来拡張できません」と言われると
抵抗を感じて不要なのに高いもの選択してしまう。
0287名無電力140012016/01/03(日) 17:56:09.47
金あるのになぜ京都がやらないか疑問

金沢は独自にやってるんだっけ?
0288名無電力140012016/01/03(日) 22:22:06.48
>285
直接埋設は不可能だとは思わないけど、電線を埋めた後に分岐接続をする必要があるときはどうするのさ
電線を全部引きずり出してそこいらじゅうを停電にしてからおもむろに電線を切断して分岐接続作業をするのかな?
もし自分の家の前の通りが直接埋設になりますってなると絶対反対するね。

>287
京都はこの写真を見ると唖然とするね。
いっそ電気を使わない明治維新以前の生活をするほうが手っ取り早いんじゃなかろうか。
https://goo.gl/maps/cvmSVxYQmCm
0289名無電力140012016/01/04(月) 02:32:20.31
>>288
別に電線を全部引きずり出す必要もないしおもむろにやる必要もないし
そもそも住専地域だと区画はほぼFIXされるので埋めた後に分岐新設なんてそうそうない。
必要性も無い場所まで何でもかんでも共同溝に凝り固まるのはやめた方がいい。
0290名無電力140012016/01/07(木) 20:04:21.09
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151225-OYT8T50118.html?page_no=1
日本の街から電柱がなくなる日は来るか?
0291名無電力140012016/01/07(木) 21:57:43.93
>>290
これ読んだけど、建造コストだけに注目してるのが気になる。
作ったらその後100年間くらいの保守、運用、管理コストも勘案して計画しないと
最近話題の老朽化した水道管の二の舞になる。
水道管なら水浸しになるだけだが、電気の漏電は火災や人身事故につながるからやばいぜよ。
0292名無電力140012016/01/08(金) 22:11:19.19
こういう馬鹿に対しては架空線と地中線とではどちらが抑止効果が大きいんだろう?

 四国電力は7日、高知市大津の電柱に設置された装置のスイッチが何者かに無断で操作され、
高知市と高知県南国市の計1181戸が一時停電したと発表した。
昨年10月と11月にも高知市で同様の停電があり、県警が業務妨害容疑で捜査している。
 四電高知支店によると、停電は7日午後9時45分ごろ発生し、57分間続いた。
無断で操作されたとみられる装置は地上約10メートルに設置。装置から長さ約7メートルの
ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。(2016/01/08-01:47)
0293名無電力140012016/01/09(土) 01:24:05.55
>>292
意図的にそういうことをして逃走するなら地中の方が安全だろ。
まず機器が地上設置なので人の目に触れやすい。
次に頑丈で施錠されたラックに格納されている。
車で突入みたいなことをすれば破壊できるかもしれないが
そんな派手なことしたら足も付きやすくて抵抗あるからな。
0294名無電力140012016/01/09(土) 11:43:26.59
最近は色々取り組みを本格化させてきたように見えるけど、これをもし15年前からやっていたとしたら今の状況はだいぶ変わっただろうなあ

そう思ったりするのは俺だけ?
0295名無電力140012016/01/09(土) 14:41:00.75
重機を使用した道路工事による地中埋め込みケーブルの
切断事故を防ぐ為、強電、弱電、通信ケーブルを
コンクリート製の蓋付U字溝内へプラスチック製の
仕切り板を設けてケーブルを直接“コロガシ配線”
する事がが如何に安全性が高く、コストが安い
方式である事は自明の理だ!
この様な方式への規制解除されれば日本中の電柱が
みるみるうちに無くなっていくであろう!
0296名無電力140012016/01/10(日) 08:59:24.64
>>295
通信線工事のときに光ケーブルと高圧配電線を取り違えて人身事故を誘起する書き込みがあるのはこちらですか?
0297名無電力140012016/01/11(月) 04:05:13.97
>>296
プラスチックの仕切り板に色分け等の措置をすれば心配ご無用!
要は施工期間が短く如何にコストダウン出来るか否かにかかっている!
0298名無電力140012016/01/11(月) 21:19:36.16
>>297
色分けごときで電気事故が防止できるのなら苦労はせんわね
万が一、色分け仕切り板の誤認で人身事故が起こったら誰が責任を取るのかな?
0299名無電力140012016/01/12(火) 08:38:48.12
>>298
色分け仕切り板の誤認で人身事故を起こす様な作業員はプロとは言えない!
アマチュアがその様な重大な工事をやる訳は無く、もしやってしまった
作業員が居るならその作業員はプロに値しないし、損害賠償を要求されても
仕方が無いナ!
0300名無電力140012016/01/12(火) 18:51:35.46
まず京都全市の無電柱化を国費大投入で。アジア人観光客が「日本って後進国なんだね」と言ってるのが恥ずかしくて仕方ない。
0301名無電力140012016/01/12(火) 19:17:47.42
色分けってもう今でもやってるじゃん。
電気、ガスは盛れたら大ごとだから管が目立つ色に塗られてる。
なにも新しい試みではないよ。
0302名無電力140012016/01/12(火) 19:48:26.20
                    【詐欺】   安全デマ   ×   東海アマ   【告発】



         >流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?
 >「殺人行為」云々は、完全に妄想、危険神話。科学的根拠なし。の発言者janus-gw.janus.co.jpをアク禁しました。
                 http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469
     [組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社  [株主] 日揮80% 東京電力10% 関西電力5% 中部電力5%
                        http://dat.2 aa.jp/news/1360830839.html


             『フクシマが大変だ大変だって、あれはもうプロパガンダ、嘘八百なにもない。』          byベンジャミン古歩道

           『放射脳のみなさん、この鼻血と低線量被曝の因果関係は証明されたのでしょうか?』       byまんげつ(放射脳デマ除染隊)

       『放射能コワイコワイ病」罹患者のみなさん、いつまで福一は危険と言い続けるのか。 見物だね』     byリチャードコシミズ

      『福島では、誰も死なない。こんな微量の放射能で、発病して死ぬ者はひとりもいない。断言します。』   by副島隆彦

     『脱被曝という、ありもしない「被曝」を恐れて暮らす、反近代・反科学運動には引導を渡す必要がある』   by小野昌弘

    『副島隆彦・リチャードコ シミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子。全員、安全デマ吹聴に回った。』  by東海アマ


                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

              マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0303名無電力140012016/01/13(水) 02:34:21.15
質問です
先進国を自称するわが国が他の先進国のどの国よりも無電柱化が遅れているのはなぜですか?
すぐにコストの話が出てきますがヨーロッパで採用されている方法をそのまま導入すれば良いのではありませんか?できないなら何か理由があるんですか

そして、韓国や中国よりも遅れているのはやはり行政の無能と怠慢のせいでしょうか
0304名無電力140012016/01/13(水) 06:53:13.93
>>303
何をもって遅れていると判断するか?
一部の都市の中心部だけを比較する場合と
国全体で架空線と地中線の距離比率を比較する場合と
判断が異なるんじゃないかな。
そもそも先進国の定義からして曖昧だからもう少し対象を絞ったほうが良い
0305名無電力140012016/01/13(水) 08:26:43.95
都市の中心部だろうが国全体だろうが日本が遅れているのは事実だろ
それに先進国の定義も知らないの?
0306名無電力140012016/01/13(水) 08:48:45.47
>>305
重大な原発事故を起こして国土を汚染しながら未だにのさばっている電力会社と
電線を管に入れて埋め込む高額な施工の規制に固執している国土交通省の
時代遅れでアホ、バカ官僚達のせいだ!
0307名無電力140012016/01/13(水) 12:33:19.18
>>303
先進国どころか、他のアジア諸国からも周回遅れ。
0308名無電力140012016/01/13(水) 13:25:18.01
そりゃ↓こんな画像が「高級住宅街」としてwikipediaに貼られる国だからな。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Slope_Setagaya.jpg

結局ノートで↓のように指摘されて差し替えられたが、掲載から9か月間指摘すら無かった。

>例示としては余りにお粗末。地価が高い場所の写真なのかもしれないが、
>電柱は多いし、道は狭いし、これが日本の高級住宅街?と思われるのは、
>不本意ではないでしょうか?
> --忠太 2010年3月21日 (日) 16:37 (UTC)

> 上で指摘されているものと同一か判りませんが、現時点で記事トップにあった、
> 醜い住宅地の画像(東京・世田谷)を差し替えました。
>  --Eros618 2010年8月30日 (月) 19:12 (UTC)
0309名無電力140012016/01/13(水) 13:27:24.99
>>308
高級住宅地に住む人間でも、電柱・電線へは何の関心もないからな。
何にも意識したことがないのだろう。それが世界一奇妙な日本人の美意識だよ。
0310名無電力140012016/01/13(水) 20:44:59.79
>>308
http://blog-imgs-66.fc2.com/m/o/n/monma5376/2014-10-07-k005.jpg
電線地中化の成れの果て
電線を埋めたら自動車も道ずれじゃ話にならん
0311名無電力140012016/01/13(水) 22:59:06.46
行政のやる気というより国民が求めてないだろ
0312名無電力140012016/01/14(木) 00:12:17.12
>>310
さすがおまえの国はクォリティ低いな
そりゃ戦闘機もマンホールに落ちるわけだ
0313名無電力140012016/01/14(木) 04:35:56.45
だって未だに無電柱化推進法一つ成立しない国だもん

そりゃあ進むわけないわ
0314名無電力140012016/01/15(金) 09:37:36.30
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_14.html
国土交通省のホームページへ堂々とこの様な電線を管に入れて埋め込む
高額な施工の規制に固執している国土交通省の時代遅れでアホ、バカな
官僚達が居る限り、今後100年や200年経っても一向に地中化出来ない事は明白だ!
一日も早く自民党がこの様なアホ、バカな官僚達を追い出し、
重機を使用した道路工事による地中埋め込みケーブルの
切断事故を防ぐ為、強電、弱電、通信ケーブルをコンクリート製の
蓋付U字溝内へ色分けしたプラスチック製の仕切り板を設けて
ケーブルを直接“コロガシ配線”する安全性が高く、コストが安い
施工方式への規制解除をした法律を作って通さなければならない!
その暁には日本中の電柱がみるみるうちに無くなっていく事は間違い無い!
0315名無電力140012016/01/15(金) 09:52:16.96
>>314
それぞれの工事方式のコストを比較した資料を提示してくれないと
電柱がみるみるうちになくなるかどうか判断ができないぞ。
管路でもU字溝でも掘削することには変わりないからそれほど大幅な工事コスト差はないと思うけどな。
0316名無電力140012016/01/15(金) 11:50:09.75
>>315
キーポイントは“コロガシ配線”方式で、この施工方法により
工事のスピードアップは他の施工方法では太刀打ち出来ない事は明白だ!
0317名無電力140012016/01/15(金) 12:20:42.22
>>316
だから、具体的な数字が出せなきゃ 説得力ゼロだよ
転がそうが押し倒そうが掘削費用はかかるわけだろ?
0318名無電力140012016/01/15(金) 12:52:13.76
詳しい方にお伺いしたいのですが、日本で無電柱化の際大きな問題になるのが、地上機器をどこに置くか、という問題です。
無電柱化先進国の外国では、地上機器が日本で見るほど多く、大きくないように感じるのですが、
地上機器は本当に日本ほどたくさん・大きく必要なのでしょうか。
0319名無電力140012016/01/15(金) 13:16:11.10
>>318
こういう曖昧な質問は誰も答えようがないんじゃ?
必要な地上機器の体積というのはその地域の電力需要と比例関係にある
即ち地域の電力需要が判らないと答えようがない
つまりそういう事
0320名無電力140012016/01/15(金) 14:24:38.88
>>319
他国より日本の電力需要が大きいから、地上機器が大きくなり、多く必要ということでしょうか?
0321名無電力140012016/01/15(金) 15:26:14.79
>>320
だから、その地域の個々の事情によるわけで
それと機器が地上にあればすぐにわかるけど、機器を地中に埋めてるとか、あるいは建物の屋側に設置してる場合もあるから
必要な機器がすべて路上に見えてるかどうかわからないでしょ。
都内では例えば御徒町駅前のアメ横商店街は地中化されてるけど
路上機器はほとんど見当たらないから一度確認してみれば?

因みに、東京都であれば都条例で路上に設置する配電機器の外観寸法は規制されてるからこれが他国の寸法に比べて大きいか小さいかは知らない
名古屋に行くと都内の路上機器より明らかにでかいのがあるぞ
0322名無電力140012016/01/15(金) 17:46:26.67
今や都内は地下鉄だらけで、地下空間をフルに利用している!
同様に、地上機器のトランスボックスや接続ボックス等は、
京都駅前の地下に無騒音の杭打ち機で空間を作り、自転車の駐輪場を作った
世界に冠たる高知の企業である株式会社技研製作所(本社:高知市、代表取締役社長:北村精男)
URL:https://www.giken.com/ja/
の技術により一定間隔毎に下水道管と配水管で繋がった地下空間を作り、
防水型のトランスや 弱電端末の処理ボックス、光ケーブルの端末の処理ボックスを据付け、
上部にマンホールの蓋で塞いでトランスの交換等が容易に出来る様にし
全て地下空間へ収納し、地上には出すべきではない!
0323名無電力140012016/01/15(金) 17:49:42.52
>>321
日本のが海外より数が多く見えるし、それが無電柱化の最大のネックの一つ(どこに置くかでもめる)と
言われるのは、どんな事情なのか・・・
0324名無電力140012016/01/15(金) 19:31:25.93
>>323
最も考えられるのは
日本国内では路上の機器が多い所の写真を見た時の感想
諸外国では路上の機器が少ない、または全くないところを見た時の感想を比較していること
具体的な需要家密度や消費電力を正規化して比較すれば変圧器の設置台数が極端に異なる科学的根拠は無い
0325名無電力140012016/01/15(金) 21:01:45.02
空間に晒されていると障害を受けるリスクも高いし
実際に小さな障害は日々そこかしこで起こってるから
その影響が広がらないよう細かくエリアを切って電気を届けてるのが日本。
そして細かくエリアを切れば機器の数が増えるのは当然。

でも元から地中化で造成された土地はその必要が無いから
元は架空だった街と比べ地上設置の機器はずいぶん少ない。
0326名無電力140012016/01/15(金) 21:06:32.73
推測だけど日本で現在無電柱化されてるのは大都市の大通りだから必然的に電力需要の多いとこなわけで地上機器がでかいんじゃない?
0327名無電力140012016/01/15(金) 23:16:28.87
>>326
東京の場合では先にも書いたけど機器の外形寸法は都条例の上限の寸法で抑えられてるから
需要が多いからと言って地上機器をでかくするわけにはいかなくて
機器の台数を増やして需要に対応してる
0328名無電力140012016/01/16(土) 01:13:11.13
無電柱化 埋設基準の緩和可能
https://news.minkabu.jp/articles/www.kentsu.co.jp/1/0/urn:newsml:www.kentsu.co.jp:20151225:cc7b9947249939c283e5d152269d1a68
0329名無電力140012016/01/16(土) 07:01:43.70
>>328
タイトルは緩和可能だけど、本文を読むと
・・・指摘した。
・・・検討することを求めた。
・・・検討することも要請した。

って、全然緩和可能とは書いてないぞ!
0330名無電力140012016/01/16(土) 07:10:39.87
>>323
日本は100V配電だけど、諸外国では米国120V 欧州240Vと日本より電圧が高い。
電圧が高いと同じ電力量を供給するための損失(発熱量)は減少するから変圧器を小型化できる。
同一の外形であれば変圧器の量数を減らすことができるから路上の機器は少なくなる道理だ。
さらに電圧が高いと途中の電線の電圧降下も少ないからより長い距離まで低圧線を引くことができるからさらに変圧器の量数の減少に効果がある。
いっそのこと日本も地中化より先に配電線の電圧を見直して
現状の高圧6kV低圧100Vを
高圧20kV低圧400Vにすることで電力流通設備の総合的な体積を減らし、その上で地中化工事を進めることが全国的な観点から合理的なんじゃないかな
なお低圧を400Vにした場合、従来の100Vへの変換装置は数か所の建物で共用して設備の合理化を図れば良い。
0331名無電力140012016/01/16(土) 09:28:51.70
柱上トランスって30kvaとか50kvaだろ?つまり数軒分。
そりゃ数も多くなるわって話。
0332名無電力140012016/01/16(土) 09:34:05.53
>>331
単相では100kVA、3相4線式では50+125kVAまである
ただし、大容量の変圧器を使っても変圧器から需要家までの距離が長いと電圧降下が無視できないから
中小容量の変圧器を分散配置することになる。
低圧配電線の電圧降下に対しては配電電圧をあげると効果が大きい
(長い距離まで配線を伸ばせるから変圧器の数を減らすことができる)
0333名無電力140012016/01/16(土) 18:42:03.09
>>332
「単相では100kVA、3相4線式では50+125kVAまである」ということと、
それがスタンダードであることはまた別だからな。
0334名無電力140012016/01/18(月) 13:42:27.01
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/01/17/235510158
泉都観光のメーン道路 電線地中化へ

「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」

…。

こりゃ、100年かかるって、ホントだな…
0335名無電力140012016/01/18(月) 13:44:05.02
>>330
ありがとうございます。
やはりそうですか・・・
確かに電圧見直すという考えが、無電柱化検討の中で全然でてこないのはなんでなんでしょう?
0336名無電力140012016/01/18(月) 16:15:23.80
「神社本庁が安倍の地元で鎮守の森〔「四代正八幡宮」〕を(中国電力・上関)原発〔用地〕に売り飛ばし!反対する宮司を追放 その後、不審死
https://twitter.com/toka iamada/status/685925040341176320

>流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?の発言者janus-gw.janus.co.jpをアク禁しました。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469
[組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社  [株主] 日揮80% 東京電力10% 関西電力5% 中部電力5%
http://dat.2 aa.jp/news/1360830839.html



             『フクシマが大変だ大変だって、あれはもうプロパガンダ、嘘八百なにもない。』          byベンジャミン古歩道

           『放射脳のみなさん、この鼻血と低線量被曝の因果関係は証明されたのでしょうか?』       byまんげつ(放射脳デマ除染隊)

       『放射能コワイコワイ病」罹患者のみなさん、いつまで福一は危険と言い続けるのか。 見物だね』     byリチャードコシミズ

      『福島では、誰も死なない。こんな微量の放射能で、発病して死ぬ者はひとりもいない。断言します。』   by副島隆彦

     『脱被曝という、ありもしない「被曝」を恐れて暮らす、反近代・反科学運動には引導を渡す必要がある』   by小野昌弘

    『副島隆彦・リチャードコ シミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子。全員、安全デマ吹聴に回った。』  by東海アマ



                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

              マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0337名無電力140012016/01/18(月) 18:21:57.09
>>335
電圧見直し(配電線の電圧を今より高くして電圧降下を少なくして損失を減らす)はときどき話題になる。
電力会社も試験的に実施する場合もあるけど現状は原子力発電を元に戻すまでは配電のほうまでは開発予算を回せないから20年くらいは無理だろうね。
韓国は思い切って配電電圧を上げたみたいだけど、漏電してるマンホールに乗っかった女子高生が感電死する事故があったよな。
地中線はすぐ近くの路上に感電の危険があるからしっかりした感電対策が必要だ。
0338名無電力140012016/01/19(火) 12:41:51.87
>>337
20年ですか…
返す返すも原発事故が残念です。
0339名無電力140012016/01/19(火) 23:37:14.76
>>334
後35年かけてやるのかよw
まあ日常空間から当たり前のように無電柱化がなされている状態になるまでそれくらい掛かりそうだけど
0340名無電力140012016/01/20(水) 03:21:59.49
今年こそ無電柱化推進法が成立するだろうから、施行は17年からだとしてそれまで半年の間、各都道府県で今までの数倍の距離の無電柱化計画を立てて欲しい。

できれば17〜19年の3年間に短期集中として低コスト工法を使用して無電柱化革命を巻き起こしてほしい。

...やっぱり無理かな?
0341名無電力140012016/01/20(水) 11:50:30.08
>>340
安倍さんは電柱議連会長なのに全くやる気が感じられない。景気対策にもなり誰も反対しない美味しい政策なのに。
0342名無電力140012016/01/22(金) 23:06:44.44
>>341
2ちゃんが意見の全てだとは思わないが
ニュース系板で無電柱化スレが立つと
カネの無駄だの景観はどうでもいいだのと
毎度毎度反対論が噴出するから
否定な国民もそれなりにいると思うよ。
0343名無電力140012016/01/24(日) 07:25:23.30
景観がどうでもいいとかかなり途上国的な発想だな
0344名無電力140012016/01/24(日) 08:51:18.95
>>343
そりゃぁ景観よりニート救済のほうが先だよ
0345名無電力140012016/01/24(日) 19:56:11.24
>>343
でもそういう奴は結構いるんだよ。
でも「どうでもいい」ならまだマシで
電柱こそ日本の景観だとか電柱も綺麗だとか
脳に障害でもあるんじゃないかってのもいる。
0346名無電力140012016/01/25(月) 13:56:36.23
>>343
そう。そういう人たくさんいますね。見るたびに苛々する。おそらく海外に一度も
行ったこともないのでしょう。

そして、「海外からの観光客も、日本の電線を写真に撮ったりして喜んでる」と主張。
0347名無電力140012016/01/26(火) 12:08:08.49
甘利の件で今国会でも無電柱化法案成立は無理そうだなorz
0348名無電力140012016/01/26(火) 17:51:51.54
このままだと何もできないから参院選前に解散するんじゃね?
0349名無電力140012016/01/26(火) 22:46:48.92
おいおいまた延期かよ...
この法案2013年から提出が議論されているんだぞ?
いつになったら成立するの?
0350名無電力140012016/01/26(火) 22:57:22.45
民主党3年間での遅れを取り戻すので忙しい

今年はTPPがあるからなぁ…
0351名無電力140012016/01/27(水) 12:51:04.20
オリンピックで外人がたくさん来たら、「OH!ニホンの街は電線だらけで汚いですねえ〜」
と言われて初めて気がつくだろう…。
欧米というより中国・韓国の無電柱化にも遅れまくってるのだから、中国からも見下されてるのに、
全然わかってない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています