☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/07/15(火) 22:55:32.42ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)
疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)
疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?
疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0202名無電力14001
2015/12/09(水) 00:32:34.13地上這わすってそりゃ、もう、架空じゃんw
都会の狭い道は地中化は無理だよー
中国ぐらい強引な立ち退き要求すれば、道路拡張ができるかもね
立ち退かないならブルドーザーで破壊するみたいな
0203名無電力14001
2015/12/09(水) 18:21:29.17狭い道だと機材使って掘れないしな
東京とか大阪みたいな大都市は地中化できるような都市計画になってないし、無理だろ
0204名無電力14001
2015/12/10(木) 21:20:20.13例えば並木通りは歩道が設けてある広い道路だから地中化は容易だろうけど
その一本隣の細めの道路だってしっかり地中化してる。
機材と技術はすでに実績があるから、あとはやる気と金があるかどうかだ。
0205名無電力14001
2015/12/10(木) 23:07:30.160206名無電力14001
2015/12/11(金) 22:40:52.50銀座の例を挙げてる人いるけどちょっと郊外の幹線道路とか
車道には手を付けず3mも無い歩道内に収めて地中化してるから
よほど狭い道じゃない限り問題無いよ。
よく地上設備が云々言う奴がいるけど
電柱みたいに30mおきに配置する必要はないので
近場の広めの道路に設置すれば問題無いし
住宅街だと奥行450程度の薄型でいいので全く問題無い。
0207名無電力14001
2015/12/12(土) 10:12:40.94近場にそうそう適当な広場があるとは限らないからなあ!
最寄りの広場から延々と低圧線を引っ張ると電圧効果が無視できなくなるぞ。
といって、世田谷のサザエさん通りの歩道見たいにたくさんの地上機器が設置されると歩道が歩きにくくて困るし。
0209名無電力14001
2015/12/12(土) 20:02:29.26別にネガキャンでもない。
幅が約1.5m。扉を開けてのメンテナンススペース1.0mも必要なので、ある程度の広さのあるところじゃないと置けないべ。
電柱数本分の面積を一気に奪うので、置かれた場所の目の前の建物から大ブーイングがくること間違いなし。
1台当たりの価格も電柱の比じゃないので(20〜200倍以上)、車両事故対策も必要だぞ。
0210名無電力14001
2015/12/12(土) 20:14:36.72バケット必須の電柱がそこかしこに立ってるのに
「ある程度の広さのあるところじゃないと置けない」てもう言ったもん勝ちだな。
別に地中化実績が日本に全く無いわけじゃないのに
「大ブーイングがくること間違いなし」て妄想したもん勝ちだな。
必要台数が減ること無視して1台あたりの価格て言いがかりも甚だしいな。
政策として進めることで量産化されることも考慮せずに価格てのも言いがかりだな。
おまえなかなか面白いよ。
0211名無電力14001
2015/12/12(土) 20:17:36.99こっちはガンガン進めてほしいな
逆に今ある歩道もない道路を地中化ムズイだろー。
すでに他の埋設管も埋まってるし、共同溝なんかおけねーし。
なにより地上機器設置に対するクレーム対策もどーすんだっつーの。
地中化推進派が地中化の素晴らしさを説いて説得してくれ。
0212名無電力14001
2015/12/12(土) 20:27:32.97バケットってなんだ?
電柱以上に広さが必要なのは、確かだけど
都内の狭い土地で、幅1.5mの機器を置くことに対して、クレームが発生するってことも想像もできないなんて、相当なお花畑脳だと思うぜ
お花畑は焼き払っておけよ
地中化機器の設置間隔なんてせいぜい電柱の2倍くらいだぞ
そもそもコンクリート(電柱)と精密機械(地中化機器)の価格差を大量生産だけで埋めれると思えるなんて
そのお花畑脳は腐ってるぞ
0213名無電力14001
2015/12/13(日) 08:54:50.91一番台数がひつようなのは変圧器でこれは発熱が半端ないから地中埋設にすると夏場はかなり大変そうだ。
路上設置用としてはパッドマウント変圧器というのがあって、これは都内ならあちこちで目にする。
別に照明用の電柱に変圧器を内蔵させて見かけ上は変圧器が路上に無いところもあるが、75KVAの変圧器をこの方式で設置可能かどうかは知らん。
次に見かけるのが低圧分岐箱。関東では函にLSと書いてる。
さらに、都心部以外ではあまり見ないけど重要な機器として高圧区分開閉器がある。
具体的な地中線化ではこれらの機器類を路上、あるいは地下孔、共同溝などに配置する必要があるわけだ。
別の手段として、いっそ400V配電を採用すれば低圧配電線の電圧降下の問題が緩和されるから変圧器の設置台数が減るので検討の余地があるんじゃなかろうか?
0214名無電力14001
2015/12/13(日) 16:41:56.35詳しいっすね。地中化機器といってもいろいろあるのか
見た目全部同じに見えるっす
400V配電ってことは、それを各需要家に供給するのに、100Vに落とす変圧器が必要になるのでは?
0216名無電力14001
2015/12/13(日) 17:50:28.69議論するのに資格はいらんけどね
選民意識が高いってそれどこのニートw
>>215は地中化に向けて素晴らしい考えをお持ちのようだから、それを書いてくださいな
0217名無電力14001
2015/12/14(月) 01:00:12.58ここまでの話はそれ以前の話でしょ
0218名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 08:06:41.76材料、工法、設備形成と課題は山積み
0221名無電力14001
2015/12/16(水) 07:28:03.62今の設備構成のままで地中化をするのはコストがネックになる
とすれば、何を変えると地中化が容易になるかという一つの試みとして
配電電圧を見直すという地中化推進策もありじゃないかと
0222名無電力14001
2015/12/17(木) 19:43:16.10世界中のあちこちで普及してるありふれた技術を
この21世紀の時代に確立云々言ってんのは日本ぐらいだな。
0223名無電力14001
2015/12/17(木) 23:34:37.70土地の条件や、災害の頻度、既設インフラの普及度合、国民性等
すべての国を同じ条件で考えてるよな
日本で普及しないのは何故なのか、くらい考えないのか?
0224名無電力14001
2015/12/20(日) 11:02:07.49票にならないから。
票にならないのは選挙民が馬鹿で土人ばっかだから。
土人は景観なんて気にもしないし
馬鹿は目の前の現状が良ければ未然の備えを考えないので
災害国では埋めといた方が防災上有利だと理解できない。
それに、埋設物は目に見えない一方道路箱物は目に見えるが
馬鹿は目に見えるわかりやすい物でしか評価できないので
選挙民が馬鹿だらけだと地中化も進まない。
0225名無電力14001
2015/12/20(日) 20:22:25.11災害復旧に関しちゃ、地中よりも架空の方が早いよ
こないだの河川氾濫でおっちゃんが電柱にしがみついて救助に間に合ったって事例もあるように、一概に景観だけで決めるのはおかしい
0226名無電力14001
2015/12/21(月) 04:25:02.24まあ無電柱化は世論調査でもほとんどが賛成しているんだけどね。
それで、80年代から進められてきたんだけど牛歩の歩みで国道でさえおぼつかない状態。
来年こそは無電柱化推進法案が成立するだろうし、無電柱化推進の首長の会結成や技術展示の展覧会が開かれたり、
今までよりはかなり本格的に進むんじゃないだろうか。
その為には、いかに安価で短時間にできる手法を確立しそれを全国で実施するかだけど、目に見える効果が出るまではやっぱり後10年くらいかかるだろうね。
0227名無電力14001
2015/12/21(月) 13:13:44.97こういうバカ2ちゃんでたまに見るけど、
津波だの洪水は治水や防潮で予算立ててやるものであって
運が良かったらつかまれるかも
みたいな不確実性の極めて高い電柱をそんな理由で残せって
頭にウジ湧いてるとしか思えん。
0228名無電力14001
2015/12/21(月) 22:20:07.72いくら予算を付けたって津波や洪水に襲われると地中線はすべて水没する。
従って地中線用機器は水没しても重大なダメージを受けないように設計、製造されているわけで
電柱の上でのんびり日向ぼっこしてる架空線用機器とは生まれも育ちの違うのだよ
手短にいうと、同じ機能の機器類の価格がバカ高いってことだな。
洪水が来て水没したら機器が破損しても良いというのなら少しは安くなるけど
今度は水没した機器類の交換費用が馬鹿にならないから、いずれにしても洪水だけは困りものだ
0230名無電力14001
2015/12/22(火) 04:52:39.022020年までに東京の環状線の中を無電柱化するらしいけど、国道や都道だけなら余裕だろ?
そんなんじゃなくて、今までの数倍のスピードでやってもらいたいんだけどね
0231名無電力14001
2015/12/22(火) 09:42:23.18下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
原発推進は核ミサイル開発なのだ
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
【訃報】女優の有沢比呂子さん(43歳。なかにし礼氏の長男の夫人)が突然死
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0232名無電力14001
2015/12/22(火) 20:36:16.69ってところだけは同意
0233名無電力14001
2015/12/22(火) 22:27:26.61一見尤もらしいがピントずれてね?
洪水津波での人命保護は電柱でやるもんじゃねーよ
という件について何の釈明にもなってない。
ま、昔はこの前の鬼怒川クラスの洪水は珍しくなかったが、
ダム大国と言われるようになるぐらいダム造りまくったおかげで
洪水リスクはだいぶ減ってきたし、洪水対策は治水屋に任せて
輸送路確保のために電柱は無くした方がいい。
それに、津波にしろ洪水にしろ襲われると家屋自体が使えなくなるから
電力だけが無事である意味がない。街ごと水から保護しないと。
0234名無電力14001
2015/12/22(火) 22:35:16.76ピントずれと理解されるのは別に構わんが
水害危険エリアまで地中線化するだけの合理的な理由があるのかね?
地震の被害では架空線より地中線のほうが復旧は早い
雷害に関しては地中線はあまり被害を受けない
火災についても地中線は被害が少ない
オヤジ:路上の配電塔の上に缶コーヒーの飲み残しを放置していくやつがいて
配電塔の鉄板の錆びの原因になる。電柱ならこんなことは無い
ピンクチラシを鉄板に張り付ける馬鹿が居る
電柱にピンクチラシは見たことが無い
以上、地震雷火事オヤジに関する考察でした。
0235名無電力14001
2015/12/23(水) 07:30:13.96無電柱化の入門書として読んでみるといいぞ
0236名無電力14001
2015/12/23(水) 14:13:58.04水害エリアってどこ?
日本の平野はかつてどこもかしこもしょっちゅう水害おきてたが
今は一度起これば大ニュース。発生リスクは激減してる。
架空に晒しとくリスクと天秤に掛けたら埋めといた方が社会的利益は上。
0237名無電力14001
2015/12/23(水) 15:07:35.31金銭的な事情と、日本の道路事情、地中化エリアの住人の同意を得られない等の問題が大きいからな。
今の地中化計画でさえ、行政は住人の理解を得るのに、四苦八苦してるらしいよ。
みんな自分の家の前に機器を設置されるのが嫌らしい。
ぶっちゃけ、地中化したところで景色が良くなることと、災害リスクが多少減ることだけだからな。
コストに見合ったリターンがあまりないんだよ。
0238名無電力14001
2015/12/23(水) 21:09:31.30よくこんな思いついたようなウソを堂々と書けるもんだと感心する。
0239名無電力14001
2015/12/23(水) 21:25:46.55>現状ボックスが苦情なにるような道に地中化計画なんて殆ど無いのに
ほとんどないという根拠は?どこかの計画書の閲覧でもしたのか?
現実には歩道に路上機器を設置できない狭隘な道路ではすべての必要な機器を地中に埋設して設置する。
地中に人孔を作って機器を設置してるから一般人には見えないだけ。
これがどれだけ費用が掛かるか調べてみるといいよ。
電線地中化は大いに結構だが費用と効果をようく考えてみようね
0240名無電力14001
2015/12/23(水) 21:47:02.02無い物に対して「根拠」てw
住人の理解を得るのに四苦八苦とか
自分の家の前に機器を設置されるのが嫌とか
それこそなんか資料でもあんのかね。
0241名無電力14001
2015/12/23(水) 21:49:14.65今現状、地中化計画は東京の都道・国道が盛んだけど、
そこに店や事務所を構えている人がいる以上、苦情は出てくる。
「地中化はいいけど、ボックスは自分の敷地の前以外に置いてくれ」って苦情は想像に難くないだろ。
逆に自分の建物の目の前にでかいボックスを置かれて反対しない人がいないなんて思える方がどうかしてるぞ。
歩道がある道でさえこれなんだから、歩道が無い道なんて地中化は難しいだろうね。
0242名無電力14001
2015/12/23(水) 21:53:33.43無知は黙っといた方が得。
路上機器を設置できない狭隘な道路は地中化しないか
しても電線だけ無くして電柱の上に機器を乗せる。
地中は雨天時水没する前提なので危機は埋設しない。
こんな基本的なことも知らないくせにわかったようなこと書いても
恥かくだけだから無知はおとなしくしときなさい。
0244名無電力14001
2015/12/23(水) 22:03:14.29いやはや、貴兄が地中埋設用の配電機器についてまるっきり知見が無いのがよくわかる書き込みだ。
丹念に調べれば路上設置用と同じ機能を持った地中用機器が存在することが理解できるだろうけど
実際に地中線用機器が設置されてある地下孔に入ってみれば現実がよくわかるよ
上記の書き込みを見る限りでは業界の内部事情とは無関係の職種のようだから無知を晒すような書き込みは控えたほうが良いとだけ忠告しておこう
ついでに、地中は雨天時水没するが
路上設置機器類も道路が冠水すれば機器の中途までは水没することくらい承知しているよね
0245名無電力14001
2015/12/23(水) 22:18:17.36それはそういうものがあるというだけで
一般的には穴掘って耐水にするようなことはしない。
人孔を作って機器を設置してるとか
そんなのは極々々々々々々々々々々一部であって
それをスタンダードであるかのように嘯くおまえはド素人。
いかにも地中化反対のためにネットで情報調べました
的なニオイがプンプンしてくるw
0246名無電力14001
2015/12/23(水) 22:23:13.11貴兄の無知がばれるって!www
狭隘な道路にどうしても地中化したい場合のやり方を書いてやったのだ。
ネットにこんな情報書いてないんじゃね?
一般人には無縁の地底の世界の出来事だからな
0247名無電力14001
2015/12/23(水) 22:24:21.28狭隘道路に接道してても建物建てられないから
時間をかけて2項道路化していくし
そこに住んでる奴が電柱よけながら運転すればいいだけだし
もし災害で電柱が倒れて救急消防が来れなくなっても
そいつらが困るだけだから地中化が嫌なら急ぐことは無い。
が、主要な道路はそうもいかないので、
先の震災で電柱が緊急車両の障害になったことを教訓にして
成立した改正道交法が今年度中に施行されて
緊急輸送路への電柱新設は原則できなくなる予定。
0248名無電力14001
2015/12/23(水) 22:27:35.98だから、その狭隘な道路にどうしても地中化したい場合てのが
極々々々々々々々々々々一部であって普通は見送るか柱残して線のみ撤去なの。
おまえはその希少例をスタンダードであるかのように嘯いててド素人まる出しだし
いかにも地中化反対のためにネットで情報調べました的な雰囲気もまる出し。
0249名無電力14001
2015/12/23(水) 22:38:28.51またまた無知がばれるぞ
東京23区に限って言えば地中に設置してる機器の総数はかなりの数になるから超希少というほどじゃない
ちょっと検索したら名古屋地区も地中設置機器を増やすような記事もあった
地中化大いに結構。どんどんやってくれたまえ。
ただし、やるならきちんと技術的な問題点を認識してなにが地中化推進のネックになるかようく考えよう。
ついでに地中化に要する費用と、地中化によるメリットの比較も必要だな。
電線だけ地中化しても交通信号機の取り付け柱や照明用の柱は残る件についてもようく考えてくれ
0250名無電力14001
2015/12/23(水) 22:41:56.17地中に埋設できると主張してるんだから面白い。
何も考えずに反対の反対に反対したら元に戻っちゃったパターンだな。
0251名無電力14001
2015/12/23(水) 22:44:56.26埋設するには確か省令かなんかで厳しい基準があって
地下埋設なんてホイホイできないはずだが。
0252名無電力14001
2015/12/23(水) 22:50:47.93普通は地下には置かないけど道路が狭くて地上に置けない場合は地下に置くしかないじゃん
そういう諸々のことをようく調べて地中化推進の議論をすべきなんだけど、景観上の配慮ばっかりが先行してるような気がする。
0253名無電力14001
2015/12/23(水) 22:54:40.92本人もそう言ってる通り「ちょっと検索」で知った気になるタイプのヒトだから
その辺はお察しで。
ネット見て「想像に難くない」と思い込んで持論展開する奴にはよくあること。
0254名無電力14001
2015/12/23(水) 22:58:48.95なかなか機器設置のスペースなんか取れんぞ
0255名無電力14001
2015/12/23(水) 23:06:45.70管を横に並べるならそうだが
実際には上から通信電力、ガス、上水、下水の順で
縦に並べるから埋設スペースだけで言えば3mもあれば余裕。
あとはボックスを配置できる広めの道路が近場にあるか否か。
0256名無電力14001
2015/12/24(木) 01:15:05.37いや、だから既設の管だってば。
ボックスを配置するのに、いまある埋設管どーすんのさって話。
迂回路を作るなり、端に寄せるなり、そりゃ恐ろしい規模の工事になるな。
ちなみに、ボックスを配置するのに、3m+それを設置する重機のスペースもいるぞ。
0258名無電力14001
2015/12/24(木) 09:15:31.92あと、既設の埋設管の会社にしては何のメリットもないから、全て行政の費用になるが
景観程度のメリットに莫大な費用を行政が出すと思うか?
0259名無電力14001
2015/12/24(木) 12:26:23.92オフィス街なんか車道の占用許可なかなか出ないから
狭い歩道だけで掘ってるだろうが。
むしろ宅地の方が通行止めで掘らせてくれる市楽。
0260名無電力14001
2015/12/24(木) 18:36:54.84狭い道路は救急車両も入ってこれなくて防災上よくないけど
拡幅用地は行政負担ではなく国民に無償提供させてるって知らない?
これに似た方法なら行政負担は相当減らせるし実際にもう始まっている。
0261名無電力14001
2015/12/24(木) 19:33:24.24セットバックでしょ
土地を無料で取られて住民からわりと怒りの声が出てる(笑
道が広くなるなら喜んで提供しろよと。
ただあれは最低4mは確保するってやつだから、4m道路で地中化は無理だべ
機器設置を考えると歩道分にあと2.5mは必要かと
0262名無電力14001
2015/12/24(木) 19:43:39.23むしろ宅地の方が住民すべてを説得しなくてはいけないので大変なのでは?
下水道は基本、道路の真ん中あたりを深さ1.5mで埋まっているから、これを移設するのはそうとう広く深く掘らにゃならんので割と大規模工事だぞ。
土止め工事も適時必要だし。
ぶっちゃけ占有許可さえとれれば、それほど住民の反対の少ない幹線道路の方がやりやすいだろ。
正直、住宅地の地中化なんてコストに見合ったリターンがあるとは思えん。
幹線道路だけで十分だろ。
0263名無電力14001
2015/12/24(木) 19:50:32.29東京の住宅街とか行ってみろ。墨田区とか渋谷区とか。
あと2.5mも道路奪ったら家が建たねぇよ。
4mのセットバックが基本なんだから都内は鼻から住宅地を地中化するのは考えてないだろ
0264名無電力14001
2015/12/25(金) 09:09:34.56低コスト手法の開発の更新が止まってるんだけど、どうしたんだ?
0265名無電力14001
2015/12/25(金) 12:15:16.41バーカ、そうじゃねぇよ。
新しく家建てるなら道路を広げろってのと同じように
新しく電線引くなら地下に埋めろって法律を作るんだよ。
で、もう建ってる家はそのままいいのと同じように
もい引いた電線はそのままでおk。
0267名無電力14001
2015/12/25(金) 12:27:28.30俺の知る範囲だと、東京ガスは住民理解に割と拘るけど
水道局は説明したよね?でめんどくさい奴はスルーする。
法律で架空規制ができたら電力もそうなるよ。
ガスみたいにボンベじゃ運べないから文句言われても掘るしかない。
0268名無電力14001
2015/12/25(金) 17:45:37.41実際もう緊急輸送路の電柱は建築のように不適格化される(された?)し
不適格の解消コストも建築のように行政負担ではなく設置者負担だからな。
0269名無電力14001
2015/12/25(金) 21:10:39.37「電柱地中化した設備の固定資産税を減税する法律を来年度国会中に成立させる」
ってニュースがあったけどこれは無電柱化基本法とは無関係?
0270名無電力14001
2015/12/27(日) 11:58:06.01http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/k151225.html
概要
http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/pdf/06/03_sanko2.pdf
1年半研究したにしては大して進んでいない...
0272名無電力14001
2015/12/27(日) 20:32:11.14電気料金原価に占める減価償却費は東電の場合で11%
この11%は原発を含む発電所から何から何まで入っている
地中化が唱えられる送配電線はそこうちの極々一部
それを数十年かけて償却するという程度でしかない話
なのに大騒ぎするのがコスト厨
ちなみに埋めちゃうと危険やストレスに晒されなくなる
つまり修繕費は減る
0274名無電力14001
2015/12/29(火) 11:40:21.58無電柱化が進まない一番の理由は工期の異常な長さだよね
0275名無電力14001
2015/12/29(火) 13:17:28.65http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000177916.html
京都の事例が載ってるけど
京都市は地中化の手法として共同溝を整備したうえで各戸に電力を供給するようだから
そりゃぁ時間はかかるわ
0277名無電力14001
2015/12/29(火) 17:29:40.70ウイキペディアの電線地中化の項目を見ると
>ソフト地中化は無電柱化よりもむしろ電線類地中化の概念に含まれる手法である。
つまり、電柱は照明塔として残し変圧器を照明用の柱に載せるが電線だけは地中に埋設する。
という手法らしい。
このスレのタイトルは電柱をなくしましょうってことだから、ソフト地中化ではダメじゃん。
0278名無電力14001
2015/12/30(水) 11:12:18.810279名無電力14001
2015/12/30(水) 16:21:38.76京都じゃなくても日本中の地中化は共同溝、
正確には電線共同溝だから京都だけの事情というわけじゃないよ。
ていうかたぶん>>274のニュースは先斗町のことだと思うが
簡易化された新工法を使うので共同溝工事という点だけで見たら
一般的な共同溝よりむしろ簡単。
それでも時間がかかるのは、ここの道が尋常じゃない狭さであることと、
花町ゆえ通年にたり日が昇ってから丑の刻まで人が絶えず
施工時間に限りがあるから。
https://goo.gl/maps/cvmSVxYQmCm
0280名無電力14001
2015/12/30(水) 17:41:53.72こんなに狭いんじゃ大変だ。
いっそのこと鴨川の土手沿いに電線を地中化して先斗町まで支線を引いたほうが簡単じゃね?
0282名無電力14001
2016/01/03(日) 08:31:09.76手法自体は開発されているから国の仕事は認可するかどうかの検証でしょ
中間報告をよく読むと深さに関しての規制緩和は可能
直接埋没式と小型ボックス式を推奨とし、各ケーブルについて管轄省庁で基準作成ときてる
今年の流れは通信や電力について商務省や経産省と連携して基準を詰めていくと同時に法案準備
2017年頃には新手法での無電柱化工事が各地で実施されるくらいのペースじゃないかな
リオ五輪が終わってみんな東京に目を向けるタイミングだし、
無電柱化進めてますアピールもしやすいから少なくともお役所や政治家は積極的に動くと期待してる
0283名無電力14001
2016/01/03(日) 10:05:15.24地中線工事ができる工事会社は少ないから急激な地中化推進の足かせになりそう。
会社が増えても地中線工事の技術者の養成はそれほど簡単じゃない
0284名無電力14001
2016/01/03(日) 14:02:24.53鶴見中継所を過ぎても電柱が乱立してるのを見て笑ってしまった。
0285名無電力14001
2016/01/03(日) 14:49:25.03観光地の中でも金のあるところは共同溝方式ですでに対策を進めてるけど、
新しい手法の解禁で対象範囲が広かったり予算的に厳しい観光地での普及も進むのでは?
技術的には直接埋没が可能なケーブルメーカーの技術とかもっと成長を期待したい
0286名無電力14001
2016/01/03(日) 17:55:58.52今は地中化と言ったらもっぱら幹線道路が主で
沿道開発の可能性もあって拡張性が必要とされているが
住宅街にその必要は無い。需要家の数に限度があるから。
でもスペック厨の日本人は「将来拡張できません」と言われると
抵抗を感じて不要なのに高いもの選択してしまう。
0287名無電力14001
2016/01/03(日) 17:56:09.47金沢は独自にやってるんだっけ?
0288名無電力14001
2016/01/03(日) 22:22:06.48直接埋設は不可能だとは思わないけど、電線を埋めた後に分岐接続をする必要があるときはどうするのさ
電線を全部引きずり出してそこいらじゅうを停電にしてからおもむろに電線を切断して分岐接続作業をするのかな?
もし自分の家の前の通りが直接埋設になりますってなると絶対反対するね。
>287
京都はこの写真を見ると唖然とするね。
いっそ電気を使わない明治維新以前の生活をするほうが手っ取り早いんじゃなかろうか。
https://goo.gl/maps/cvmSVxYQmCm
0289名無電力14001
2016/01/04(月) 02:32:20.31別に電線を全部引きずり出す必要もないしおもむろにやる必要もないし
そもそも住専地域だと区画はほぼFIXされるので埋めた後に分岐新設なんてそうそうない。
必要性も無い場所まで何でもかんでも共同溝に凝り固まるのはやめた方がいい。
0290名無電力14001
2016/01/07(木) 20:04:21.09日本の街から電柱がなくなる日は来るか?
0291名無電力14001
2016/01/07(木) 21:57:43.93これ読んだけど、建造コストだけに注目してるのが気になる。
作ったらその後100年間くらいの保守、運用、管理コストも勘案して計画しないと
最近話題の老朽化した水道管の二の舞になる。
水道管なら水浸しになるだけだが、電気の漏電は火災や人身事故につながるからやばいぜよ。
0292名無電力14001
2016/01/08(金) 22:11:19.19四国電力は7日、高知市大津の電柱に設置された装置のスイッチが何者かに無断で操作され、
高知市と高知県南国市の計1181戸が一時停電したと発表した。
昨年10月と11月にも高知市で同様の停電があり、県警が業務妨害容疑で捜査している。
四電高知支店によると、停電は7日午後9時45分ごろ発生し、57分間続いた。
無断で操作されたとみられる装置は地上約10メートルに設置。装置から長さ約7メートルの
ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。(2016/01/08-01:47)
0293名無電力14001
2016/01/09(土) 01:24:05.55意図的にそういうことをして逃走するなら地中の方が安全だろ。
まず機器が地上設置なので人の目に触れやすい。
次に頑丈で施錠されたラックに格納されている。
車で突入みたいなことをすれば破壊できるかもしれないが
そんな派手なことしたら足も付きやすくて抵抗あるからな。
0294名無電力14001
2016/01/09(土) 11:43:26.59そう思ったりするのは俺だけ?
0295名無電力14001
2016/01/09(土) 14:41:00.75切断事故を防ぐ為、強電、弱電、通信ケーブルを
コンクリート製の蓋付U字溝内へプラスチック製の
仕切り板を設けてケーブルを直接“コロガシ配線”
する事がが如何に安全性が高く、コストが安い
方式である事は自明の理だ!
この様な方式への規制解除されれば日本中の電柱が
みるみるうちに無くなっていくであろう!
0297名無電力14001
2016/01/11(月) 04:05:13.97プラスチックの仕切り板に色分け等の措置をすれば心配ご無用!
要は施工期間が短く如何にコストダウン出来るか否かにかかっている!
0298名無電力14001
2016/01/11(月) 21:19:36.16色分けごときで電気事故が防止できるのなら苦労はせんわね
万が一、色分け仕切り板の誤認で人身事故が起こったら誰が責任を取るのかな?
0299名無電力14001
2016/01/12(火) 08:38:48.12色分け仕切り板の誤認で人身事故を起こす様な作業員はプロとは言えない!
アマチュアがその様な重大な工事をやる訳は無く、もしやってしまった
作業員が居るならその作業員はプロに値しないし、損害賠償を要求されても
仕方が無いナ!
0300名無電力14001
2016/01/12(火) 18:51:35.46■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています