トップページatom
1002コメント421KB

☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/07/15(火) 22:55:32.42
自民党の一部が無電柱化基本法案(仮称)を国会に提出するって話なんだけど
ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)

疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)

疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?

疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0002名無電力140012014/07/16(水) 08:04:30.54
電気は水に弱い。よって地中化では架空より事故が多くなる。
0003名無電力140012014/07/16(水) 22:40:52.92
>>2
基本的に同意
0004名無電力140012014/07/17(木) 13:42:38.45
>>2
統計よろ。事故件数とかの。
0005名無電力140012014/07/18(金) 05:30:33.04
経済的に地中化が効率的なら電柱が増える筈もないな
0006名無電力140012014/07/19(土) 18:20:19.70
日本は大地震で大津波発生の可能性が高い国

トランス、遮断器の電気設備を地面に設置するのは、
津波で電気機器が浸水の可能性が高いから日本には
電線地中化は向かないね

日本は大雨による水害も多い国、これも電気機器が
浸水して、長期間停電の可能性が高いから、電線
地中化は日本には向かない
0007名無電力140012014/07/20(日) 11:52:05.52
【政治】クールビズの次は電柱廃止 小池百合子入閣アピールに躍起
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405822810/
0008名無電力140012014/07/20(日) 15:01:20.86
これはやめさせるべき
0009名無電力140012014/07/20(日) 17:13:30.26
>>7
電柱に無断でポスター貼るのは1位共産党2位社民党だから、政治的配慮も
あるんだろうけど、電柱なくしても街灯、信号機、街路樹辺りが彼らの次の
ターゲットになるだけだから街並みはキレイにならんわw
0010名無電力140012014/07/21(月) 23:40:54.96
地中設備は電柱より10倍はコストかかるんだよ
0011名無電力140012014/07/23(水) 18:46:58.84
電柱あげ
0012名無電力140012014/07/23(水) 22:57:15.21
電柱が見苦しいとされるのは真っ直ぐ立ってないから。
よく見るとほとんどの電柱は傾いて立っている。
0013名無電力140012014/07/23(水) 23:27:24.37
なるほどね
0014名無電力140012014/07/28(月) 01:50:37.11
>>10
10倍もかかるんだったらガスや水道はあんな安価で使えないっての。
0015名無電力140012014/07/28(月) 05:54:22.82
地中化された送電網を電柱にすれば安上がりになるの?
0016名無電力140012014/07/28(月) 09:50:20.50
地中化するにはケーブル化にすること。
そうすると対地静電容量が大幅に増え、地絡時や短絡時の
事故電流が増し、それに対応するため設備にコストがかかる。
という図式になる。
0017名無電力140012014/07/29(火) 04:39:09.98
どう考えても意味ないやん
0018名無電力140012014/07/31(木) 23:38:53.20
疑問1については電線地中化の方が災害時に強いことが過去の震災の結果でわかっている。
地中の方が個別の修理には時間がかかるものの、地上より問題発生件数がずっと少ないため、災害地域全体では地中化の方が復旧が早い。
また、地上は電線断のときに緊急車両の通行の妨げになるので大災害時は致命的。
0019名無電力140012014/08/09(土) 10:10:00.68
>>18
大間違い
地中化の方がはるかに災害に弱い
また復旧までのスピードも遅いため大災害時は致命的になる。
0020名無電力140012014/08/09(土) 13:16:20.78
どっちだよw
0021名無電力140012014/08/09(土) 14:56:27.87
>>19
よく読め。過去の震災の結果から、地中化の方が災害に強いのがすでに実証されている。
おまいはジジイか?思い込みを捨てて最新の情報を読め。
0022名無電力140012014/08/09(土) 15:11:24.75
このリンク先のページを見てみな
http://www.georhizome.com/what.html

> 2.災害に強い
> 平成7年1月に発生した阪神淡路大震災では、倒壊した電柱が道路をふさぎ、垂れ下がった電線が火災を発生させ、
> 被害を拡大させました。地中電線は地震や台風などの自然災害に圧倒的に強く、街に本当の安心をもたらします。
> 地中電線は架空電線の1/80 の被災率です。
0023名無電力140012014/08/11(月) 18:26:28.09
災害に強い電線地中化を推進した方がいいよね
0024名無電力140012014/08/15(金) 08:29:27.13
地中にはガス管、水道管が既にあるから
それらと離す必要があるので場所が制限されるね。
0025名無電力140012014/08/15(金) 10:26:26.09
>>24
実際にはこんな感じで密接して埋まってるけどな。
http://www.nakayamagumi.co.jp/images/02g_zigyou/02doboku_120n3kyodoko_009genba.jpg
0026名無電力140012014/08/15(金) 15:51:53.26
>>25
この間の、台湾のガス爆発事故を想起させるね。
0027名無電力140012014/08/17(日) 16:24:17.71
やるなら地中化したい野郎から募金集めてやってくれ。
0028名無電力140012014/08/17(日) 16:56:41.02
大震災のあと電力の復旧が水道・ガス等より早かった理由は?

→ もちろん電力会社の頑張りが大きいが
  やはり架空線であったことも大きい
  自由度・柔軟性が高い、手早く復旧できる など
0029名無電力140012014/08/19(火) 16:17:08.14
>>26
いや全然
0030名無電力140012014/08/20(水) 05:07:54.54
日本の町並みって本当に都市景観が考慮されて無いよね
そもそも一般の日本人が景観に無関心だからまずは啓蒙からだな
0031名無電力140012014/08/20(水) 13:37:25.52
電線地中化の方が安全
0032名無電力140012014/08/20(水) 13:38:36.78
電線地中化の方が災害にも強い
0033名無電力140012014/08/25(月) 19:28:58.63
地中化には架空に比べて遥かに費用が掛かると言うけれどじゃあ何で日本以外の先進国は皆地中化済みなの?
おかしくね?
0034名無電力140012014/08/28(木) 19:59:54.67
ゲリラ豪雨で、たびたび浸水するが、漏電対策は大丈夫なのか?
電線や電話線に水が入ったら、復旧するのに時間がかかりそうなもんだが。

雨の少ない国と一緒に考えるのは大間違い。
0035名無電力140012014/08/30(土) 05:59:56.04
ゲリラ豪雨でたびたび浸水することは知っていながら
電線や電話線に水が入って復旧するのに時間がかかったなんてニュースは
「たびたび」というほど聞かないよな?
現状で地中化されてるのは都市部なのでそうなれば割とニュース性高いのに。

http://www.youtube.com/watch?v=M5k0qVvO4fw
http://www.youtube.com/watch?v=3lyn3ndhvXQ&;amp;amp;t=23
http://www.youtube.com/watch?v=zRvp96WyCuE

実際にはアンチが騒ぐほど弱くないというのが現実なんだな。
0036名無電力140012014/08/30(土) 14:51:49.38
>>33
日本は明治以降、他国に比べて産業化を急いだため手間と費用の
かかる地中化より安く手っ取り早い架空配電にしたらしい。
0037名無電力140012014/08/30(土) 15:19:44.76
実際にそうやれば家やビルができるたび幹線からの道路工事が必要
日本中であちこち毎日道路工事だらけ

地中化は別に反対しないけど生活に支障がでそう
0038名無電力140012014/09/10(水) 23:08:25.83
電線はかなり高い位置だから、本来そんなに見苦しくない
見苦しいのは低い位置にあるNTT電話線とケーブルテレビとインターネットの光回線
電力会社の電柱を解放させてなんでもかんでも共架させた経産省の役人を恨め
0039名無電力140012014/09/11(木) 10:49:28.13
高い位置が見苦しくなければ天空率なんて考え方が出てくるわけないだろ。
0040名無電力140012014/09/14(日) 23:57:56.57
地中化したフロリダなんて、洪水の停電で復旧にとんでもなく時間かかってるな
長々期で腐食なんかしてくるとどうなるかだ

痛んだり破壊に巻き込まれたときに、目視でわからんのは大きいし
掘り返し工事も必要
同じ理由で、線を埋めてしまうと街の再開発など作り変えも困難

電柱が無いという理由で、信号や街灯を共架できなくて危険などという例も出てる
電柱には街灯や信号や防犯カメラなどセットで街を守る役目もある
0041名無電力140012014/09/15(月) 12:57:39.18
東京湾や大阪湾など、長期で地盤沈下して海抜低いところに、さらに長期の海水面上昇で
都市豪雨の短期の洪水どころか、高潮などで汚泥や海水まで大量に流れ込む想定も必要になる。
今後リスク高まるだけの地域で、わざわざやるかどうかだね。
0042名無電力140012014/09/15(月) 20:43:02.52
それで水没したら配変の遮断機は確実に落ちてくれるよな。
0043名無電力140012014/09/16(火) 01:42:11.06
フロリダ
→最近の日本であの規模の水害が起こった例ってあったっけ?

腐食
→渋谷なんかしょっちゅう水に浸かってるけど正常稼働だよね

街灯や信号や防犯カメラ
→そういうのを想定せずに埋めるアホはニュースになるほど珍しいからどうでもいい

高潮とか
→地中送配電網が逝くようなレベルだと都市自体がマヒするんで電柱だけ生きてても無駄スペック
0044名無電力140012014/09/16(火) 07:37:19.70
先日台風が来たときには電線が切れて停電したあげく、切れたケーブルが道路に落ちたせいで全面通行止めになっていた地域があったな。
0045名無電力140012014/09/16(火) 10:50:46.19
後の世代に渡すインフラだから腐食ほかは超長期で考えるもんだろ
街路灯や信号などの配置で後の変更が超困難という欠点に気が回らん自治体多くないか
0046名無電力140012014/09/17(水) 10:04:46.17
超長期で考えず短絡的思考に走った結果が現状だろ。
見た目は悪いし空中に露出してるから障害物が当たりやすく停電しやすい。
見た目は言うまでもないが架空にあるせいで動植物その他の干渉を受けて
停電してるケースが月にいくつあるか調べてみろ。
0047名無電力140012014/09/17(水) 18:34:06.45
【社会】電柱の地中化計画が本格始動、コストは地上設置の10倍…「無電柱化率」東京23区7%、大阪市5%、欧米の主要都市ほぼ100%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410941893/
0048名無電力140012014/09/18(木) 15:17:00.79
信号機や照明、後の地盤沈下や高潮対策でも、次世代に渡すのは機動的であるべきだな。
その後の柔軟な変更や改良などの障害になってはいけない。

ま、電柱で照明の防犯と信号機の交通整備を確保した結果が、先進国で治安の良い日本。
落雷に関して、電線の下やコンクリート電柱の保護のある方が安全、ってのも、最近わかったし。
0049名無電力140012014/09/19(金) 12:12:45.11
>>47
本当に10倍かかるなら欧米の電気料金があんなに安いわけはないんだけどな。

>>48
お前の理屈だと、照明どころか防犯カメラまでがそこかしこにあるイギリスは
比にならないほど日本より治安が良いはずだし照明なんか無かった江戸時代は
相当治安が悪くなきゃおかしいが、自分の言ってることがいかに頓珍漢かわかるか?
あと地盤沈下や高潮が地中管に問題を来すようなレベルになったら
その都市はまともに経営できないから地中とか架空とか関係なくなる。
0050名無電力140012014/09/24(水) 07:40:54.31
日本には今まで低コストの無電柱化が行われてこなかった
来年の無電柱化計画から初めて導入するらしい
でもこの進捗状況では20.30年経ってもまともに無電柱化されないだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています