☆無電柱化基本法案(地中VS電柱)未来予測
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2014/07/15(火) 22:55:32.42ちょっと疑問があるんだよね(電柱を引っこ抜いて何の得があるの?)
疑問1)国土強靭化と真っ向から対立するのでは?
損傷を受けても即座に修復可能ってのは国土強靭化の基本だよね
地震等の天災発生時には送電網は当然ながらズタズタになる訳だが
より安く速やかに修復が可能なのはどっちなんだろう?
地中送電網?電柱?(下手をすれば桁外れな修復予算では?)
疑問2)地中送電網の建設費は?
タダで建設できる訳はないんだけど
電気代の値上げで捻出するの?それとも消費税で?
疑問3)費用当たりの効果は
少子化で国が滅びかけているんだし、電線地中化なんぞに使う予算があるの?
生命操作等の成長分野への投資額も乏しくて世界各国に負けるかも知れんのだし
景観(自己満足)とやら以外に送電線地中化で日本人が何の得をするんだい?
0002名無電力14001
2014/07/16(水) 08:04:30.540003名無電力14001
2014/07/16(水) 22:40:52.92基本的に同意
0005名無電力14001
2014/07/18(金) 05:30:33.040006名無電力14001
2014/07/19(土) 18:20:19.70トランス、遮断器の電気設備を地面に設置するのは、
津波で電気機器が浸水の可能性が高いから日本には
電線地中化は向かないね
日本は大雨による水害も多い国、これも電気機器が
浸水して、長期間停電の可能性が高いから、電線
地中化は日本には向かない
0007名無電力14001
2014/07/20(日) 11:52:05.52http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405822810/
0008名無電力14001
2014/07/20(日) 15:01:20.860009名無電力14001
2014/07/20(日) 17:13:30.26電柱に無断でポスター貼るのは1位共産党2位社民党だから、政治的配慮も
あるんだろうけど、電柱なくしても街灯、信号機、街路樹辺りが彼らの次の
ターゲットになるだけだから街並みはキレイにならんわw
0010名無電力14001
2014/07/21(月) 23:40:54.960011名無電力14001
2014/07/23(水) 18:46:58.840012名無電力14001
2014/07/23(水) 22:57:15.21よく見るとほとんどの電柱は傾いて立っている。
0013名無電力14001
2014/07/23(水) 23:27:24.370015名無電力14001
2014/07/28(月) 05:54:22.820016名無電力14001
2014/07/28(月) 09:50:20.50そうすると対地静電容量が大幅に増え、地絡時や短絡時の
事故電流が増し、それに対応するため設備にコストがかかる。
という図式になる。
0017名無電力14001
2014/07/29(火) 04:39:09.980018名無電力14001
2014/07/31(木) 23:38:53.20地中の方が個別の修理には時間がかかるものの、地上より問題発生件数がずっと少ないため、災害地域全体では地中化の方が復旧が早い。
また、地上は電線断のときに緊急車両の通行の妨げになるので大災害時は致命的。
0020名無電力14001
2014/08/09(土) 13:16:20.780021名無電力14001
2014/08/09(土) 14:56:27.87よく読め。過去の震災の結果から、地中化の方が災害に強いのがすでに実証されている。
おまいはジジイか?思い込みを捨てて最新の情報を読め。
0022名無電力14001
2014/08/09(土) 15:11:24.75http://www.georhizome.com/what.html
> 2.災害に強い
> 平成7年1月に発生した阪神淡路大震災では、倒壊した電柱が道路をふさぎ、垂れ下がった電線が火災を発生させ、
> 被害を拡大させました。地中電線は地震や台風などの自然災害に圧倒的に強く、街に本当の安心をもたらします。
> 地中電線は架空電線の1/80 の被災率です。
0023名無電力14001
2014/08/11(月) 18:26:28.090024名無電力14001
2014/08/15(金) 08:29:27.13それらと離す必要があるので場所が制限されるね。
0025名無電力14001
2014/08/15(金) 10:26:26.09実際にはこんな感じで密接して埋まってるけどな。
http://www.nakayamagumi.co.jp/images/02g_zigyou/02doboku_120n3kyodoko_009genba.jpg
0026名無電力14001
2014/08/15(金) 15:51:53.26この間の、台湾のガス爆発事故を想起させるね。
0027名無電力14001
2014/08/17(日) 16:24:17.710028名無電力14001
2014/08/17(日) 16:56:41.02→ もちろん電力会社の頑張りが大きいが
やはり架空線であったことも大きい
自由度・柔軟性が高い、手早く復旧できる など
0030名無電力14001
2014/08/20(水) 05:07:54.54そもそも一般の日本人が景観に無関心だからまずは啓蒙からだな
0031名無電力14001
2014/08/20(水) 13:37:25.520032名無電力14001
2014/08/20(水) 13:38:36.780033名無電力14001
2014/08/25(月) 19:28:58.63おかしくね?
0034名無電力14001
2014/08/28(木) 19:59:54.67電線や電話線に水が入ったら、復旧するのに時間がかかりそうなもんだが。
雨の少ない国と一緒に考えるのは大間違い。
0035名無電力14001
2014/08/30(土) 05:59:56.04電線や電話線に水が入って復旧するのに時間がかかったなんてニュースは
「たびたび」というほど聞かないよな?
現状で地中化されてるのは都市部なのでそうなれば割とニュース性高いのに。
http://www.youtube.com/watch?v=M5k0qVvO4fw
http://www.youtube.com/watch?v=3lyn3ndhvXQ&t=23
http://www.youtube.com/watch?v=zRvp96WyCuE
実際にはアンチが騒ぐほど弱くないというのが現実なんだな。
0036名無電力14001
2014/08/30(土) 14:51:49.38日本は明治以降、他国に比べて産業化を急いだため手間と費用の
かかる地中化より安く手っ取り早い架空配電にしたらしい。
0037名無電力14001
2014/08/30(土) 15:19:44.76日本中であちこち毎日道路工事だらけ
地中化は別に反対しないけど生活に支障がでそう
0038名無電力14001
2014/09/10(水) 23:08:25.83見苦しいのは低い位置にあるNTT電話線とケーブルテレビとインターネットの光回線
電力会社の電柱を解放させてなんでもかんでも共架させた経産省の役人を恨め
0039名無電力14001
2014/09/11(木) 10:49:28.130040名無電力14001
2014/09/14(日) 23:57:56.57長々期で腐食なんかしてくるとどうなるかだ
痛んだり破壊に巻き込まれたときに、目視でわからんのは大きいし
掘り返し工事も必要
同じ理由で、線を埋めてしまうと街の再開発など作り変えも困難
電柱が無いという理由で、信号や街灯を共架できなくて危険などという例も出てる
電柱には街灯や信号や防犯カメラなどセットで街を守る役目もある
0041名無電力14001
2014/09/15(月) 12:57:39.18都市豪雨の短期の洪水どころか、高潮などで汚泥や海水まで大量に流れ込む想定も必要になる。
今後リスク高まるだけの地域で、わざわざやるかどうかだね。
0042名無電力14001
2014/09/15(月) 20:43:02.520043名無電力14001
2014/09/16(火) 01:42:11.06→最近の日本であの規模の水害が起こった例ってあったっけ?
腐食
→渋谷なんかしょっちゅう水に浸かってるけど正常稼働だよね
街灯や信号や防犯カメラ
→そういうのを想定せずに埋めるアホはニュースになるほど珍しいからどうでもいい
高潮とか
→地中送配電網が逝くようなレベルだと都市自体がマヒするんで電柱だけ生きてても無駄スペック
0044名無電力14001
2014/09/16(火) 07:37:19.700045名無電力14001
2014/09/16(火) 10:50:46.19街路灯や信号などの配置で後の変更が超困難という欠点に気が回らん自治体多くないか
0046名無電力14001
2014/09/17(水) 10:04:46.17見た目は悪いし空中に露出してるから障害物が当たりやすく停電しやすい。
見た目は言うまでもないが架空にあるせいで動植物その他の干渉を受けて
停電してるケースが月にいくつあるか調べてみろ。
0047名無電力14001
2014/09/17(水) 18:34:06.45http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410941893/
0048名無電力14001
2014/09/18(木) 15:17:00.79その後の柔軟な変更や改良などの障害になってはいけない。
ま、電柱で照明の防犯と信号機の交通整備を確保した結果が、先進国で治安の良い日本。
落雷に関して、電線の下やコンクリート電柱の保護のある方が安全、ってのも、最近わかったし。
0049名無電力14001
2014/09/19(金) 12:12:45.11本当に10倍かかるなら欧米の電気料金があんなに安いわけはないんだけどな。
>>48
お前の理屈だと、照明どころか防犯カメラまでがそこかしこにあるイギリスは
比にならないほど日本より治安が良いはずだし照明なんか無かった江戸時代は
相当治安が悪くなきゃおかしいが、自分の言ってることがいかに頓珍漢かわかるか?
あと地盤沈下や高潮が地中管に問題を来すようなレベルになったら
その都市はまともに経営できないから地中とか架空とか関係なくなる。
0050名無電力14001
2014/09/24(水) 07:40:54.31来年の無電柱化計画から初めて導入するらしい
でもこの進捗状況では20.30年経ってもまともに無電柱化されないだろうね
0051名無電力14001
2014/09/25(木) 04:18:15.700053名無電力14001
2014/09/27(土) 13:12:33.080054名無電力14001
2014/09/27(土) 14:50:56.61特に自然エネルギーの買い取りで容量オーバーすると
停電事故にも・・・。
0056名無電力14001
2014/09/30(火) 11:59:55.50記事がいろいろ
> 【じゃあやめろよ】1000万人移民受け入れ賛成の小池百合子氏、
> 反日国からの労働者受け入れについて「中国人比率は高くなる、ノーリスクとは言えない」
> 【小池百合子】国内「無電柱化」目指し、プロジェクト発足
> 国家戦略特区案を取りまとめ 解雇規制緩和や移民受け入れ
> 移民労働者について、石破茂国家戦略特区大臣意見を翻す。「移民でもGDPは増える」
> 【政治】「電柱議連」誕生 電線地中化働きかけ 会長は安倍元首相★2
街灯つき電柱減らして街を暗くしよう、とする人と、移民・外国人労働者受入れ主張する人は共通多いね
これは、いろいろ相乗効果が凄そうな気配
0058名無電力14001
2014/10/01(水) 23:14:05.720060名無電力14001
2014/10/07(火) 06:58:13.95それって、税金のムダ使いでは?
0061名無電力14001
2014/10/07(火) 07:21:41.21被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
0063名無電力14001
2014/10/08(水) 10:50:23.86街灯・信号・標識、その他を各々立直すムダが多すぎるね。
地下に埋めると、状況に応じた柔軟な再配置、追加変更などは非常に困難。
とある議員より↓
> 特にセンター南北の駅周辺は完璧に無電柱化されていますが、
> それに伴って夜は街が極端に暗くなってしまっています。なぜなら、防犯灯が少ないからなんです。
> なぜ防犯灯が少ないか。それは防犯灯をつける電柱が無いからです。
とある市議会から↓
> ご要望いただいた市道につきましては、
> 道路側に電柱が設置されていないため、共架による防犯灯を設置できない状況となっております
0064名無電力14001
2014/10/08(水) 12:00:12.31いやだから普通は電柱撤去したら街路灯立てるんだって。
電柱脳って錦の御旗みたいにそのニュースを担ぎ出すけど、
ニュースになるってことは特異な例って意味だからな?
0065名無電力14001
2014/10/09(木) 19:57:04.19ただメンテとかにどのくらい費用かかってるのか気になる
あと日本の地上用変圧器ってどのくらいの浸水までなら耐えられるの?
0066名無電力14001
2014/10/09(木) 20:18:01.540067名無電力14001
2014/10/13(月) 02:27:23.75別に電柱につけなきゃいかんわけじゃないのに電柱につけるもんだと思い込んでるからこうなる。
どこに「防犯灯をつける電柱が無い」が問題になる国があるのか。こんなの日韓ぐらいでしょ。
0068名無電力14001
2014/10/14(火) 13:20:13.69後に、街灯のみ新規に立てるのは、単なるムダ使いでは済まない難題も出てくる
街灯や信号などは合理的に電柱に共架する場合が多く、電柱が無い場合に非常に困る例が多い
某市では
> やはり、暗いと犯罪の温床にもなりかねませんね。
> 特に、金光地区はこの夏もバイクや自転車の盗難が続発した経緯があります。
> ただ、一つ問題なのは、この小路には電柱がありません。
> 電柱から立てるとなるとかなり大がかりな作業になりますね
別の市でも
> ◆2番(宮田伸子君) 防犯灯を設置する際、電柱などがない場所があります。
> 例えば、区境など、人家のないところです。
> その場合、防犯灯を設置しない送電用の電柱も必要ですが、
0069名無電力14001
2014/10/15(水) 11:35:35.49? そのソースじゃ「ムダ遣い以上の難題」ってなんのことか説明できてなくね?
後々の架設が柔軟にできないってことをいいたいん?
あと多分ソースの電柱がない云々は元々電柱が設置されてない地区の話で
地中化なりでとっぱらった道とはまた別の話だと思う
0071名無電力14001
2014/10/16(木) 13:57:39.77色々埋まってる処に後で柱立てる工事は大変
だから特に地中化後のニュータウンで防犯灯不足が解決できず暗いって処が多いんだよ
防災無線やら信号などの追加も同じ話
0072名無電力14001
2014/10/16(木) 16:59:09.88しかし、地中化するには街の作りから変えなければ
まともな配電網は作れない。
路地で繋がった、規模が不揃いの建物の街で
地中化なんかしたらトンでもないことになる。
日本のバラックと路地の街には電柱立て廻ししかないのさ。
0073名無電力14001
2014/10/17(金) 02:40:00.83地中化と該当設置はふつうセットでやるし
地中化あとのニュータウンってそもそもそんなに例無いし
はじめから地中化されてるニュータウンは街灯もはじめからついてるし
何も知らないくせに妄想で知ったかしすぎ。
0074名無電力14001
2014/10/17(金) 07:42:43.13人を住まわせるべきでない所、つまり街ではない所に
人が住み着くことを許すからおかしなことになる。
街にしたければ、まずは歩車道分離の道路、下水道、次に上水道
電気、通信、都市ガスを備えた街区を作ってから人が住み付くことを許可するのが本道。
日本のように、好き勝手なところに人が住み着き、それらを繋ぐ獣道ができ
電気が引かれ、井戸が汚染されたら上水道、人が増えたからとガス
長靴は厭だと舗装、車が多くなったからと、道路際のドブ際に線を引いて
犬走を区画し歩道だという。こんなスラム街以前の地で電線の地中化など笑止。
0075名無電力14001
2014/10/17(金) 23:20:49.13確かに、電柱の少ないニュータウンの場合、「街灯が無くて夜が暗すぎ」が解消されてない例が多い
0076名無電力14001
2014/10/18(土) 00:51:10.830077。
2014/10/18(土) 14:59:30.450078名無電力14001
2014/10/18(土) 16:21:53.02これ。
暗い暗いって、夜なんだから暗くて当たり前。
それで犯罪率が高いとか交通事故が多発してるってんならともかく
そういうわけでもないのにどんだけ明るくしたいんだって思うわ。
0079名無電力14001
2014/11/14(金) 04:37:51.23北京台北ソウルでもこれの数倍あるってことは日本は真面目に最下位なんじゃないか?
先進国(笑)
0080名無電力14001
2014/11/30(日) 02:48:01.290081名無電力14001
2014/12/03(水) 01:05:47.51電線がなかったが街並みは全くきれいに見えない
景観というならまず無秩序でみすぼらしい街並みから整える必要がある
日本の街並みでは電線地中化など全く無意味
0082名無電力14001
2014/12/03(水) 20:31:13.05なんかパンフレットとかじゃやたら景観の面がPRされてるけど一番の利点は防災だよ
0083都心の電線地中化を許さない市民の会
2014/12/11(木) 19:06:11.89http://blog.goo.ne.jp/s-gold-2005/e/a78fb40edd8fa5dd07c48c3a17415165
★カツラオー(福島県セシウム葛尾から名馬が誕生したが残念ながら千葉逝き((T_T)))
http://db.netkeiba.com/horse/2011109211/
生年月日2011年4月23日、調教師…菅原泰夫 (美浦)、馬主…篠木俊二、生産者…篠木牧場、
産地…茨城県
セリ取引価格
中央獲得賞金 0.0万円
地方獲得賞金 0.0万円
通算成績7戦0勝[0-0-0-7]
父スクリーンヒーロー・母ヒヤマクインダム
感動のラストレース…2014/09/06
2回新潟11日目4R未勝利戦16着
乗馬(千葉)→セシウム牧場の名馬が肉にされませんように祈ります。
0084名無電力14001
2014/12/16(火) 06:00:45.700085名無電力14001
2014/12/23(火) 16:48:28.600086名無電力14001
2014/12/30(火) 07:51:04.71防災になる訳ないだろ
台風で電線が切れても今なら長くても数日で復旧するけど
共同溝だったら数日での復旧が可能なの?
0087名無電力14001
2014/12/30(火) 11:31:18.460088共同溝=セシウムタンク建設反対の会
2015/01/07(水) 16:50:08.22http://financegreenwatch.org/jp/?p=40770
原子力規制委員会等のデータによると、昨年中に全国の都道府県に毎月降下した放射性セシウムの測定量(月間?当たり)は、福島県がダントツの643億7700万ベクレルだった。
次いで茨城、東京の順で、東京は全国3位の汚染度だった。
東京の汚染度は、福島の0.26%だが、福島に隣接する茨城県の約6割分もあり、千葉県の3倍弱の汚染度だった。
データは文部科学省、原子力規制委員会等が公表している放射線モニタリング情報のうち、全国都道府県別の定時降下物の毎月の統計を合計したもの。
それによると、1?当たりで福島県が600億ベクレルを上回る汚染状況であることがわかったほか、茨城県が2億7160万ベクレルで第二位。
東京都は第三位の1億6562万ベクレルだった。
以下、福島から近い関東各県では、栃木、群馬の両県が1億ベクレルを上回ったが、ともに東京より4割前後少なく、埼玉は東京の半分ほど、千葉は3分の1近く少なかった。
その分、東京は福島から離れているにもかかわらず、相対的に汚染度が高い事実が浮き彫りになった。
東京の大気が比較的多めのセシウムで汚染された理由は、風向きや地形上の要因が考えられる。
折からの東京都知事選挙で「脱原発」が論点の一つになっているが、電力消費地・東京の空からセシウムが毎月降っていることを、選挙民がどう評価するかだ。
0089名無電力14001
2015/01/26(月) 06:29:28.690090名無電力14001
2015/02/04(水) 03:35:37.35架空だと災害時に道路を塞いで緊急車両が通行止めになるよ
0091名無電力14001
2015/03/03(火) 23:34:17.60現在は電線の地下化させない為の高価な工法で施工する様規制されているので
当然、無電柱化が進む訳がない!
0092名無電力14001
2015/03/04(水) 09:25:41.44ケーブルのコロガシ配線の施工が認められれば、日本国の無電柱化は
一挙に進むにちがいない。
この様なD.D.BOXを作っているのはなんと株式会社イトーヨーギョーの
1社のみ(URL:http://www.itoyogyo.co.jp/index.html)
トランスも防水型のトランスを専用のCCBOXへ収納し地下に埋めるべし!
地下のスペースは無限にあるので、地上に立てる必要はない!
0093名無電力14001
2015/03/06(金) 23:52:56.45俺もいろいろ調べてみたけど、そうみたいだね
電柱共同構でやるとクソ金がかかる
でも何で今まで海外ではとっくの昔から行われてきた施行方法が日本では行われなかったの?
まさかやる技術がなかったの?
0094名無電力14001
2015/03/07(土) 09:23:16.28無能で規制ばかりしたがる建設省のバカ役人共。
その為に又もや世界からもっとも遅れたガラパゴス状態の
外国人から笑われているみっともない風景の日本になってしまった!
0095名無電力14001
2015/03/16(月) 09:51:02.77無電柱化は進まないのは誰が考えても当たり前!
規制緩和し、上部に蓋があるコンクリート製の溝(D.D.BOX又はCCBOX)
を道路両端に埋め、その中へケーブルをコロガシ配線する事を認めれば
日本中の電柱が、みるみる無くなって行くであろう!
0097名無電力14001
2015/03/22(日) 10:17:56.02改め、規制緩和した法律を早急に制定しない限り、2020年オリンピックが
始まっても現状のくもの巣状態のみっともない風景は無くならないであろう!
0098名無電力14001
2015/03/23(月) 20:42:01.54だって今までちっとも進まずに、街を歩けば電柱電線だらけの現状が数年で劇的に改善するとは思えん
最近は電柱電線を見るだけでイライラしてきた
何でここまで遅れているのかと憂鬱になるぐらい
0099名無電力14001
2015/03/23(月) 21:47:37.90現状の50年前の極悪品質の電線を元に作った電線地中化の規制を
後生大事に守っている国土交通省のアホバカ役人共の早急な総入れ替えが必要!
0100名無電力14001
2015/03/24(火) 02:31:10.00日本の無電柱化は極めて割高で時間がかかる電線共同溝がほとんどだと知りましたが、なぜ欧米で一般的な直接埋設方式などを採用せず、そんな割に合わない方法でやってきたのですか?
技術が無いとか電力会社の利権だとか何か日本に特殊な事情があるのでしょうか?
0101名無電力14001
2015/03/24(火) 09:48:53.81電信柱だらけのみっともない風景とした張本人の電力会社の社長は
原発事故を引き起こし、日本国の一部の土地を放射能で汚染し永久に
住めなくしてしまった為、今や地に落ち他存在となってしまった。、
現在の地域の代表者は健全経営で合理主義者であるJR東日本の社長の様な
人材となった事は喜ばしい事だ!
完璧主義者で日本国の富を浪費しようとしている、国土交通省の抵抗勢力で
アホバカ官僚共の早急な総入れ替えを行い、規制緩和した法律を早急に制定した上で、
上記の様な人材を活用すれば一気に日本の風景から電信柱は消えて行くであろう!
0102名無電力14001
2015/03/24(火) 14:52:33.85佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
0103名無電力14001
2015/03/26(木) 10:47:35.90完璧主義者で50年前の技術で作った陳腐な規制に固執し、
日本国民に過大な税金の負担を強いようとしている百害あって一利も無い
国土交通省の抵抗勢力でアホバカ官僚共の早急な総入れ替えを行う事は可能であり、
規制緩和した議員立法の法律を早急に通した上で、上記の健全経営で合理主義者の
民間企業の人材を活用すれば一気に日本の風景から電信柱は消えて美しい国土に
なって行くであろう!
日本は技術立国であり、長寿命で高品質のケーブルをコンクリートの
溝の中ににコロガシ配線した上にコンクリート板で蓋をし、トランス等は
京都駅前の地下に無騒音の杭打ち機で空間を作り、自転車の駐輪場を作った
世界に冠たる高知の企業である株式会社技研製作所(本社:高知市、代表取締役社長:北村精男)
の技術により下水道管と配水管で繋がった地下空間を作り、防水型のトランスや
弱電端末の処理ボックス、光ケーブルの端末の処理ボックスを据付け、
上部にマンホールの蓋で塞いでトランスの交換等が容易に出来る様にすべきである!
先の無謀な米国との戦争を負けと分かっていながら早期に和解せず、
無策でずるずると引き伸ばした挙句、広島、長崎へ原爆を落とされるまで
何もしなかった為に、大多数の日本国民が殺されるはめに陥った原因は
日本国の無責任な官僚達であった事を、日本国民は忘れてはならない。
その責任の究明を国会で一度もしていない事は驚くべきであり、
未だに悪徳官僚が幅を利かせている原因である!
0104名無電力14001
2015/04/04(土) 13:00:34.66ヨーロッパの美しい街中の風景をその場に居るような状態で見る映像の放映が氾濫しているが、
日本国のくもの巣状態の電信柱だらけの「みすぼらしく、みっともない日本国の風景」を見るにつけ
そのあまりの醜さに嫌悪感を禁じ得ない事は日本国民周知の事実となった。
その原因は、原発事故を起こした電力会社とベラボウに金がかかる方式に法律で規制した
国土交通省のアホバカ役人共せいである事が明確である。
日本国の街中の電信柱を無くした美しい日本国の風景とするには、同上の規制を作った
国土交通省のアホバカ官僚共を即刻他部門へ移動させ、欧米の法制に通じた若い官僚へ挿げ替え
た上で、現在の全ての規制を無いものとしたコストの安い電線地中化法案を同上の官僚達へ作成させ
るか議員立法の法律を作り早急に国会で可決しなければなない。
この事は将来、歴史に残る明治維新以来の日本国の大改革となるであろう。
0105名無電力14001
2015/04/13(月) 10:40:29.55空を見上げるとくもの巣状態の電信柱だらけの「みすぼらしく、みっともない日本国の風景」
のさんたんたる惨状に、あきれ返ってものも言えない状態であった。
この状態を改善する為には現状の国土交通省のアホバカ役人の早急に更迭し、
欧米の法制に通じた素早い行動を起こす頭の柔軟な若い官僚へ挿げ替えが急務で、
現在の全ての規制を無いものとしたコストの安い電線地中化法案を同上の官僚達へ作成させ
るか議員立法の法律を作り早急に国会で可決しなければなない事態である事を痛感した。
0106名無電力14001
2015/04/14(火) 21:28:43.94わざわざ電柱立てるよりコストは安くなるか、あるいは大して変わらん
水にも強いし、配線ループ化も終了している現在、仮にどこかが断線しても
断線箇所は瞬時に突きとめられる
てか、そもそも空中配線よりも災害に強い
災害に強く景観にやさしく低コスト
電線地中化をためらう理由はありませんね
0107名無電力14001
2015/04/15(水) 13:35:39.64掘り返しによる事故を防ぐ為、コンクリート製の蓋付の溝の中へコロガシ配線する
必要があり、埋めたケーブルを入れ替える場合は埋めた溝の上部の道路を掘り返し、
溝の蓋をはがす事により容易にケーブルの入れ替え工事が出来る。
又、コンクリート製の溝の中は絶縁性能が良く腐る心配の無い安価なプラスチックの
仕切り板で6.6KVの強電ケーブルと100V又は200Vの強電ケーブルと光ケーブルやCATV用の
同軸ケーブル等の弱電ケーブルを仕切るだけで良く、地中配線用の簡易な蛇腹のプラスチック
チューブを使用した配線は個別民家への引き込み用に使用出来る様、規制解除すべきです。
0108名無電力14001
2015/04/20(月) 21:38:29.82技術的検証実験を行った結果、ロンドン・パリで行われている(行われているか疑わしいが)
ケーブルの直接埋設方式の施工実験を行った結果、「電力ケーブルについては、
地面から浅い地点ほど傷が多くなる傾向を確認できたが通信ケーブルについては、
保護管で包まない場合、通信品質に影響が生じた」との記事であったが、
大学の電気工学科を卒業した者から言わせれば、当たり前の事で施工実験等する必要は全く無く、
むしろコンクリート製の同じ溝にコロガシ配線する6.6KVの強電ケーブル及び
100V又は200Vの強電ケーブルと(光ケーブルは全く問題無いが)CATV用の 同軸ケーブル等の
弱電ケーブルを仕切る仕切り板に使用するプラスチックの絶縁性能とアルミ板等にによる電磁遮蔽(シールド)
性能の技術的検証実験をすべきであり、全く的を得ていない技術的検証実験で国民の血税を浪費しているとしか思えない。
東京都内の地下鉄路線は世界でも類の無い程、複雑で多くの路線を有し、地下空間を最大限に
利用しているが、日本国の無電柱化に於いても道路の地下に無騒音の杭打ち機で下水道管と配水管で繋がった
地下室を一定区間毎に作り、防水型のトランスや 強電の端末処理ボックス、弱電端末の処理ボックス、
光ケーブルの端末の処理ボックスを据付け、 上部にマンホールの蓋で塞いでトランスの交換等が
容易に出来る様にして、地上のトランスボックスや強電や弱電の端末処理のボックスを地下化するべきである。
この状態を改善する為には現状の国土交通省のアホバカ官僚共を即刻他部門へ移動させ、
欧米の法制に通じた若い官僚へ挿げ替えた上で、現在の全ての規制を無いものとしたコストの安い
電線地中化法案を同上の官僚達へ作成させるか議員立法の法律を作り早急に国会で可決しなければなない。
無電柱化推進検討会議議事内容
http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/pdf/02/05all_141203.pdf#search='%E7%84%A1%E9%9B%BB%E6%9F%B1%E5%8C%96+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E5%9F%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9F%E9%A8%93'
低コスト無電柱化の埋設試験結果
http://www.georhizome.com/den_blog/?p=1709
0109名無電力14001
2015/04/24(金) 21:19:52.66ホームページで検索する限り完璧主義者で50年前の技術で作った陳腐な規制に固執し、
無電柱化する為にコストダウンなぞする気が全く無く日本国民に過大な税金の負担を
強いようとしている百害あって一利も無い国土交通省の抵抗勢力でアホバカ官僚共が
作った進歩が殆ど無い委員会により出てくる結論では今後10年、100年経っても一向に
無電柱化が進まない事が明らかになった。
そこで2020年のオリンピックに向かって、バンバン無電柱化を進める為に、
国土交通省の抵抗勢力でアホバカ官僚共が作った現在の「無電柱化低コスト手法技術検討委員会」を
早急に解散させ、我々が主張するコストが画期的に安く最新式の無電柱化手法に賛成する委員会の
メンバーに入れ替えた上で、現在の頭の固い国土交通省のアホバカ官僚共を即刻他部門へ移動させ、
欧米の法制に通じた若い官僚へ挿げ替えた上で、現在の全ての規制を無いものとした我々の主張する
電線地中化法案を同上の官僚達へ早急に作成させるか議員立法の法律を作り、早急に国会で可決した上で
NHKや民放で宣伝しまくるべし。
この事は将来、明治維新以来の日本国の大改革ととして歴史に残る事は間違い無い!
国会議員の過半数を握っている現在の自民党及び公明党の諸君、今こそ一世一代のチャンスだ!
現在の自民党及び公明党の諸君、今こそ頑張り時だ!
0110名無電力14001
2015/05/08(金) 07:19:37.59公共事業予算が年々減るなかオリンピックの大義名分で予算が確保できればそれでいいんじゃね
0111名無電力14001
2015/05/08(金) 17:42:44.90施工方法の革命的な改革が必要な事は明らかだ!
0112名無電力14001
2015/05/12(火) 07:17:39.950113名無電力14001
2015/05/12(火) 16:06:52.71阿部首相の口癖である美しい日本の国土が実現出来る事は間違い無い!
その為には、現在の規制を一旦全廃し、一から格安で安全でスピードアップ出来る
革命的な施工方法による施工が出来る法体制を現在の自民党及び公明党の諸君により
構築出来るか否かにかかっている!
0114名無電力14001
2015/05/27(水) 06:18:17.170115名無電力14001
2015/06/01(月) 17:23:01.06無電柱化のスピードが急激に始まるか、50年経っても一向に進まないかが決する!
どの様な法案が出てくるか、NHK始め民法各社がどの様に放映するかが楽しみだね!
0116名無電力14001
2015/06/04(木) 17:52:28.50その為の施工コストを大幅に下げる事が出来る革命的な施工技術の開発が必要!
その開発が出来れば、その技術を使用して海外の開発途上国の無電柱化に役立てる事が出来る!
0117名無電力14001
2015/06/18(木) 21:00:34.06電柱の量産を指導すれば
1桁安上がりに工事が出来るよ
0118名無電力14001
2015/06/18(木) 21:48:42.860119名無電力14001
2015/07/06(月) 06:24:33.570120名無電力14001
2015/07/31(金) 21:55:43.450121名無電力14001
2015/08/04(火) 23:38:41.917月に法案を提出するのがずれ込んだようだけど、8月になっても音沙汰無いね
調べても出てこないしどうなったんだろ
0122名無電力14001
2015/08/05(水) 11:33:10.130123名無電力14001
2015/08/08(土) 00:05:44.66まさか提出もされないまま廃案?
0124名無電力14001
2015/08/13(木) 23:36:57.50音沙汰なし
0125名無電力14001
2015/08/15(土) 05:59:11.710126名無電力14001
2015/08/15(土) 18:49:03.570127名無電力14001
2015/08/17(月) 23:56:27.570128名無電力14001
2015/08/22(土) 19:05:06.520129名無電力14001
2015/08/28(金) 22:17:58.170130名無電力14001
2015/08/30(日) 06:43:33.31ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20150515_02.html
0131名無電力14001
2015/08/30(日) 06:44:48.34ttp://www.sankei.com/smp/west/news/150609/wst1506090015-s.html
0132名無電力14001
2015/08/31(月) 20:42:04.330134名無電力14001
2015/09/02(水) 00:37:27.43じゃあ同じ費用で今までの5,6倍の距離を整備できるな?
0135名無電力14001
2015/09/02(水) 20:43:40.330136名無電力14001
2015/09/02(水) 22:09:17.650137名無電力14001
2015/09/02(水) 23:22:27.13揺れは地面につながってる限り同じこと
だから断線については直接埋没も共同溝も基本のリスクは電柱と同じ
配線自体に耐久性が必要ではあるけど、ガス管や上下水はもう地面を這ってるから
技術的にはクリアできる。
デメリットは復旧時やメンテで地上の電柱より手間がかかるのと、
地面を掘るコスト、耐久仕様の配線のコストがかかる
共同溝と直接埋没の差は浸水影響と自動車等の路面振動への耐久性くらいだな
あとは地上からどのくらいの深さまでを良しとするかで住み分けってところか
一番ローコストは直接埋没だから、耐久保証さえできればお国は推奨するんじゃね
0138名無電力14001
2015/09/03(木) 06:39:32.88待ち望んでいる法案だから
0139名無電力14001
2015/09/03(木) 06:41:35.20地震時の液状化現象対策をし、下水管への水抜き対策をしたコンクリート製の
U字溝を埋込み、強電、弱電、通信の仕切り板を入れて“コロガシ配線”を
した上で、コンクリート製の上蓋をする工事方法がベスト!
0140名無電力14001
2015/09/05(土) 02:45:36.90それだと低コストじゃなくて高コストになっちゃうんじゃない?
法案の方は全く提出の気配が無い
0141名無電力14001
2015/09/05(土) 11:58:51.77電線は全て管に通して地中に埋め込んでいるではないか!
電線を管に通す手間たるや如何に大変であるある事を国土交通省の
アホバカ役人は作業をやった事が無いので、この様なベラボウに
金がかかる規制になっているのだ!
強電、弱電、通信ケーブルをコンクリート製のU字溝へ
仕切り板を設けて同時に“コロガシ配線”する事がが如何に、
安全性が高く、コストが安い方式である事は自明の理だ!
この様な方式へ規制解除されれば日本中の電柱がみるみるうちに
無くなっていくであろう!
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_14.html
0142名無電力14001
2015/09/05(土) 20:28:04.79あんな工期も長く金がかかる方式で
これって何かの利権が関わっているんじゃないだろうか
0143名無電力14001
2015/09/07(月) 22:38:56.77第134条 地中電線路は、電線にケーブルを使用し、かつ、管路式、暗きょ式{キャブ(CAB:電力、通信等のケーブルを収納するために道路下に設けるふた掛け式のU字構造物)を含む。}、
又は直接埋設式により施設すること。(省令第21条第2項関連)
2 地中電線路を管路式により施設する場合は、管にはこれに加わる車両その他の重量物の圧力に耐えるものを使用すること。(省令第47条第1項関連)
3 地中電線路を暗きょ式により施設する場合は、暗きょにはこれに加わる車両その他の重量物の圧力に耐えるものを使用し、
かつ、地中電線に耐燃措置を施し、又は暗きょ内に自動消火設備を施設すること。(省令第47条第1、
2項関連)
4 地中電線路を直接埋設式により施設する場合は、次の各号により施設すること。(省令第47条第1項関連)
一 地中電線は車両その他の重量物の圧力を受けるおそれがある場所においては1.2m以上、その他の場所においては60cm以上の土冠で施設すること。
ただし、使用するケーブルの種類、施設条件等を考慮し、これに加わる圧力に耐えるよう施設する場合はこの限りでない。
二 ケーブルを衝撃から防護するため、次のいずれかの方法により施設すること。
イ 地中電線を堅ろうなトラフその他の防護物に収める方法。
ロ 低圧又は高圧の地中電線を車両その他の重量物の圧力を受けるおそれがない場所において、その上部を堅ろうな板又はといで覆い施設する方法。
ハ 低圧又は高圧の地中電線に第8項に規定する堅ろうながい装を有するケーブルを使用する方法。
ニ 特別高圧地中電線に第8項に規定する堅ろうながい装を有するケーブルを使用し、かつ、堅ろうな板又はといで地中電線の上部及び側部を覆い施設する方法。
ホ 地中電線にパイプ型圧力ケーブルを使用し、かつ、地中電線の上部を堅ろうな板又はといで覆い施設する方法。
0144名無電力14001
2015/09/07(月) 22:53:15.59道路沿いは後者にあたるため1.2m以上の深い溝を掘らないと行けないし、
安全率で言えばもっと深い工事が現在必要。
コンクリ2次製品等は排水路等を含めても0.6〜0.8mくらいで収まるうえメンテも用意。
高コストとはいえ、法令遵守、技術的な安全性、工事期間を考慮したら直接埋設が普及しないのも無理は無い。
参考としている欧州の例でいうと、高電圧ケーブルが英0.6m、仏0.85mといった深さ
その他低電圧ケーブルが英0.45m、仏0.6m、電話回線が英0.35m
国交省も年度始まりの試験で0.29〜0.55mで試験してたようだから、
おそらくこのくらいを目標に技術的検証→法案改正とになると思われる
0145名無電力14001
2015/09/08(火) 11:34:06.18この様な規制、規制をしたがるのだ!
今回のバカ高い国立競技場を作ろうとしたやり方にそっくりだ!
今回も阿部首相の一喝によって、安全で安価で工期の早い
単純明快な方式へ早急に規制緩和してほしいものだ!
0146名無電力14001
2015/09/12(土) 07:40:53.04じゃあ今度は無電柱化推進法案を成立させて、これを全国に広めるべきである
0147名無電力14001
2015/09/17(木) 02:05:21.420148名無電力14001
2015/09/17(木) 23:46:54.365815以外で期待できるとこは?
0149名無電力14001
2015/09/18(金) 00:26:16.260150名無電力14001
2015/09/18(金) 00:29:37.28ショート勝負の方は帰ってどうぞ
0151名無電力14001
2015/09/18(金) 00:53:17.34http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBody.php?urlkey=idJPKCN0RH0XZ20150917
去年に引き続きまた見送りになった...
もしかしてこのまま廃案??
0152名無電力14001
2015/09/18(金) 01:21:53.880153名無電力14001
2015/09/18(金) 01:59:51.36やる気あるのか
0154名無電力14001
2015/09/18(金) 02:56:38.41オリンピックテーマだからタイミングさえあえばなあ
0155名無電力14001
2015/09/18(金) 04:17:40.615カ年計画でちんたら電柱共同溝なんて作らずに直接埋設、短期間低コストで進めてほしい
0156名無電力14001
2015/09/20(日) 21:33:22.620157名無電力14001
2015/09/21(月) 07:23:06.230158名無電力14001
2015/09/24(木) 00:35:36.880159名無電力14001
2015/09/24(木) 02:23:23.92http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/index.html
0160名無電力14001
2015/09/25(金) 01:16:50.53もうだいたい低コスト手法は確立されたよね?
0161名無電力14001
2015/09/25(金) 07:54:22.21第4次社会資本整備重点計画、無電柱化など推進
◆無電柱化率、20年度20%へ
「幹線道路」の無電柱化率を5年かけて16%から、たった20%??
>>159の低コスト手法とかはどうなった?政府は真面目にこの問題に取り組む気があるのか
0162名無電力14001
2015/09/27(日) 02:23:27.41幹線道路でさえそうなんだから一般の生活空間から電柱電線が消えるのは数十年後
0163名無電力14001
2015/09/27(日) 10:19:25.35まずは地中化が一般地区にも進むきっかけが大事
0164名無電力14001
2015/09/28(月) 07:59:34.56地中化は無理なんじゃないかな。
0165名無電力14001
2015/09/29(火) 00:23:36.78こんな事態になりかねないわけだが、この無電柱化の遅れはどうしようもない
0166名無電力14001
2015/10/02(金) 02:23:24.81無電柱化推進法案はいつ提出されるのですか?
0167名無電力14001
2015/10/05(月) 06:28:53.05真面目にこの法案はたち消えになるかもね
そうなると今の酷い状況はこれからも一向に変わらないことになる
0168名無電力14001
2015/10/11(日) 02:30:05.09地震大国として電柱がないことはメリットだけど、
地中化はリスクもある
0169名無電力14001
2015/10/11(日) 21:46:58.65無電柱化はソウル46%で台北95% 日本で最も進む東京は5%
2015.10.10 16:00
日本らしい風景のひとつとして外国人からよく指摘されるもののひとつに電柱がある。日本にはいったい、どれほどの電柱があるのか、経営コンサルタントの大前研一氏が現状を報告する。
* * *
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、都市景観の向上や災害時の救援・避難路確保などを目的とした「無電柱化」の議論が進んでいる。
電柱の新設を原則的に禁じ、既存の電柱の撤去も進めることを目指す「無電柱化推進法案」を自民党がまとめ、議員立法で国会に提出する準備を整えているのだ。
しかし、この問題は「国任せ」では永遠に解決しないと思う。そもそも無電柱化は、国が1986年度から3期にわたる「電線類地中化計画」、1999〜2003年度の「新電線類地中化計画」、
2004〜2008年度の「無電柱化推進計画」に基づいて取り組み、現在も「無電柱化に係るガイドライン」に沿って推進している。
にもかかわらず、国土交通省の調査によると、無電柱化率は、最も進んでいる東京都ですら5%、東京23区でも7%でしかなく、他の道府県は0〜3%というお寒い状況だ。“
電柱大国”と揶揄される所以である
一方、海外ではロンドン、パリ、香港が100%、香港100%、台北95%、シンガポール93%、ソウル46%、ジャカルタ35%などとなっている。
日本の無電柱化は、欧米はもとよりアジアからも大きく遅れをとっているのだ。
それどころか、NPO法人「電線のない街づくり支援ネットワーク」のホームページによれば、日本の電柱の総数は3337万本(2014年10月28日時点の集計)もあり、
この4年間の平均では年間約7万3000本のペースで増え続けている。この数字を見ると、無電柱化推進法案が成立したとしても、実際問題として無電柱化を一気に進めるのはかなり難しいだろう。
http://www.news-post...20151010_355163.html
0170名無電力14001
2015/10/13(火) 22:06:18.17全然次の報告が来ないね
もうほとんど低コスト手法が確立されたということかな?
0171名無電力14001
2015/10/14(水) 01:09:23.080172名無電力14001
2015/10/18(日) 07:34:16.10年内臨時国会見送り 通常国会は1月上旬で調整
これで今年中に無電柱化推進法案が成立する見込みは無くなった
次の無電柱化計画はこの法案が成立することを前提に立てられているから全て頓挫かもね
去年の秋から来年まで先延ばしになって本当にやる気あるのかと思ってしまう
0173名無電力14001
2015/10/23(金) 06:05:28.12むしろ、ムダ使い禁止を法制化して欲しいぐらいだ
0174名無電力14001
2015/10/23(金) 10:23:47.18しい状況を早急に何とかしなければ!
0175名無電力14001
2015/10/25(日) 02:36:54.162015.10.24 16:12
http://www.sankei.com/smp/politics/news/151024/plt1510240023-s.html
電柱をなくして景観の向上や災害に強い街を実現しよう−。群馬、滋賀、大分を除く44都道府県219自治体(23日時点)が参加する「無電柱化を推進する市区町村長の会」が発足した。
大地震で倒壊すれば救助活動に支障が出かねず、訪日外国人が急増する中で優れた自然や文化的景観を台無しにする例もあるとして、撤去推進に向けた国の財政支援拡充を連携して求めていく。
撤去した街並みを観光資源としている先進事例や、地中化工事の低コスト化に役立つ技術といった情報も共有し、各地域の取り組み推進につなげる。自民党が昨年以来、法案提出を目指している無電柱化推進法の制定を、地方から後押しする狙いもある。
国土交通省によると、高速を除く道路の距離ベースの無電柱化率は1%程度にすぎない。
0176名無電力14001
2015/10/25(日) 10:58:01.17道路もいい加減、今になって自転車を車道に走らせる
電線地中化とかいう以前にやらないといけないことが山積みだろ
0177名無電力14001
2015/10/29(木) 00:50:24.80それを採用すれば良いのに何を研究するの??
0178名無電力14001
2015/10/29(木) 23:46:40.760179名無電力14001
2015/10/30(金) 05:21:02.00復旧時間なんて大して変わらないしだったら水道管ガス管も全部地上に出せよw
0180名無電力14001
2015/10/30(金) 08:48:17.70美しい街並みを見る度に、日本の電信柱とくもの巣状の電線だらけの
発展途上国以下の非常に醜くく、みすぼらしい景色を早急に
ヨーロッパ諸国並みにしなければならないと思う。
日本のコストダウンの技術力と資金力で容易に出来るはずだ!
0181名無電力14001
2015/10/30(金) 23:46:51.45管と線を同じと思ってるところが勉強不足だな
大規模な地震一発じゃなく小規模な地震を何百回と受けると線はだめになるんだよ
国交省の試験みてみろ、自動車の路面振動でさえ問題となる結果が出てるんだが
埋め立てコストだけでも問題になってるのにそのまま海外の規格で埋めたら維持管理にいくらかかるんだよ
0182名無電力14001
2015/11/01(日) 19:38:55.55じゃあイタリアはどう?
彼の国も日本並みの地震国だよ?
中国も日本より無電柱化の取り組みは進んでいるが、地震国だけど
0183名無電力14001
2015/11/01(日) 21:52:53.27どう?って何がだよw
土壌や地層も違えば、インフラに対する考えだって違うんだから
同じ地震国ってだけでイタリアや中国の方式が日本でも成立すると思うの?
0184名無電力14001
2015/11/03(火) 18:22:23.57埼玉の強歩大会で女子生徒が急死し、ディズニーシーで清掃アルバイト男性が死んでいる。なんだか嫌?な感じ。(-_-)
NMB48小谷里歩さんが「心臓が痛くて起床できず」握手会中止自身のツイッターで「心臓が痛くて起きれなくなってしまい…」
https://twitter.com/hitsuji44/status/659037452972068864
テレビ番組の収録中に「TOKIO」城島茂さんの手が異様に震える事態
甲状腺疾病の闘病者さんのツイート 20年前に内科の医師に「手の震え」を指摘され血液検査して病気発覚。手の震えは甲状腺機能亢進症の特長。
https://twitter.com/hanayuu/status/661081014328885249
真木よう子、ヒール脱ぎの原因は高熱だった「倒れるよかマシ」
確か、この人、数ヶ月前に、スネに原因不明の痣が増えてたと公表 血小板減少症=白血病の疑い
https://twitter.com/toka iamada/status/659767520224645121
除染袋回収の作業員5人 疲労で動けず、自衛隊など救助 疲労じゃないだろう、被曝障害だろうよ 死んだように眠る人々(写真多数)
http://s.ameblo.jp/kaito000777/entry-12031605335.html
【川島なお美の食べて応援が恐怖すぎる】自宅でも進んで食べて応援
1年後・軽くぶつけただけで肋骨骨折 2年後・眼球から出血は半年に一度 3年後・胆管に腫瘍、血液検査は異状無し 4年後・逝去 夫は片目失明、愛犬もがん
https://twitter.com/2ch_NPP_info/status/648256313571479552
がん死亡率:青森県が全国最悪 11年連続 (六ヶ所村の核処理施設から放出される放射能のせいだろう 例え稼働しなくとも、大量の放射能が出ている
「原発映画を絶対やる。東電や国が隠していることをバラす」 と言っていた若松監督、交通事故で死亡
ほっしゃんが暴露!最近ガン保険のCMがなくなった理由は「原発事故後のガンの発症率が上がり売り止め」この発言以降、テレビで見なくなった
https://twitter.com/tokai amada/status/647158622368075776
・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。
0185名無電力14001
2015/11/03(火) 18:24:14.39東 海アマ
安倍晋三・自民党の進めている高濃度放射能汚染地への帰還政策は、完全に大量殺人です。必ず安倍晋三は下獄することになります
貧富の差拡大は小泉内閣における新自由主義路線。だから小泉が今さら反原発を口にしても違和感が強すぎて、どうにもならない
今中哲二 ソ連の平均寿命劇落を飲酒のせいにした阿呆 どこの歴史に平均寿命が劇的に8歳も下落した飲酒があるんだ!
副島隆彦・リチャードコ シミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子 何か変だと思った連中は、全員、安全デマ吹聴に回った
https://twitter.com/tokai amada/status/592518352393764866
彼らの手口は、まともな指摘をする者を「デマ屋」と決めつけることであり、いずれ最期は自分自身でウソのツケを支払わねばならない
安物の測定器で「安全」を押しつけるいい加減な素人たち
福島第一原発30km圏内に開校した「ふたば未来学園高校」。子供たちの健康なんか知ったこっちゃない、ってことですね。(講師陣の顔写真)
https://twitter.com/kiyomizu5/status/661087267486846978
ベンジャミン古歩道
フクシマが大変だ大変だって、あれはもうプロパガンダ、嘘八百なにもない。26分40秒〜
まんげつ(放射脳デマ除染隊)
放射脳のみなさん、この鼻血と低線量被曝の因果関係は証明されたのでしょうか?
リチャード輿水
「放射能コワイコワイ病」罹患者のみなさん、科学を知り、論理的に物事を判断いたしましょう。
http://richardko shimizu.at.webry.info/201510/article_79.html
副島隆彦[1792] 「ホテル 放射能」 を建設しようかと、考え始めています。
また、私たちの愚かな「放射能コワイ、コワイ」派の敵どもが、私のこの「ホテル 放射能」の話に飛びついて、ギャーギャー騒ぐでしょう。
本当に、この愚か者たちは、自分の脳に張り付いた放射能恐怖症で、生来の臆病さと、ものごとを冷静に考えて判断する能力がないから、
救いようのない者たちだと、思います。福島では、誰も死なない。こん微量の放射能のせいで、発病して死ぬ者はひとりもいない。そのように断言します。
0186名無電力14001
2015/11/03(火) 18:25:38.40人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
免疫システムが弱体化し、慢性疲労、癌、エイズなどの多くの病気を引き起こします。人類全体がこの汚染の脅威の下にあります。
magazines/ahjzfl-1/c6gix5/omw5ne
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
彼は質問に答えて、世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0
Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。遅かれ早かれ、原子力エネルギーはあらゆるところで放棄されるでしょう。
magazines/rwhnd8/fkmww5/u9sq64
Q 福島県民やその付近のすべての住民(たとえば30km圏内の住民)は永久に避難すべきでしょうか。
A 永久にではありません。発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
magazines/rwhnd8/t1vhdg/hwe6t0
■アレルギー症が危ない
戦前アトピーらしきものは、魚からの湿疹だけだった。
http://yukichan.cc/health/05.html
0187名無電力14001
2015/11/04(水) 04:55:25.29第6回の報告が来ないな...
0188名無電力14001
2015/11/05(木) 16:42:51.06提出されないの?
0189名無電力14001
2015/11/06(金) 01:05:51.4115年 安保法制の関係で見送り
15年 臨時国会そのものが開かれない
まあやる気ないんだろ
20年経っても電柱電線だらけの町並みのままだろうよ
0190名無電力14001
2015/11/09(月) 14:56:17.73http://www.japanmetal.com/news-to2015110962482.html
これによれば来年夏成立する予定らしいよ
こんな法案を成立させるのに何年かかっているんだ…w
0191名無電力14001
2015/11/10(火) 06:44:35.54消費税が20%になれば可能カモね
0192名無電力14001
2015/11/12(木) 03:06:35.360193名無電力14001
2015/11/24(火) 20:37:52.61支線がある電柱と無い電柱って何が違うの?
頑丈な電柱にすればいらないんじゃないの?
0195名無電力14001
2015/11/27(金) 07:15:21.01日本よりかは進んでるけどね。やっぱり少し外れた道はまだまだ電柱電線あったよ。
日本もさっさとやれや
0196名無電力14001
2015/11/27(金) 16:59:19.69人が触れないようにする為に電柱があったんだろうよ、なぜただ電柱だけなくしたし
地中化の理想はいいけど、コスト面をクリアしたいところだね〜
0197名無電力14001
2015/11/27(金) 21:52:02.10割と的を得てる。
電気を送っている電線の総重量はかなり重い。
支線を打てないと、電柱のサイズは大きくなり、電柱間の距離は短くなるぞ。
0200名無電力14001
2015/12/06(日) 12:56:29.47低コスト化手法の発表の更新が止まっているが、どうなったんだ?
0202名無電力14001
2015/12/09(水) 00:32:34.13地上這わすってそりゃ、もう、架空じゃんw
都会の狭い道は地中化は無理だよー
中国ぐらい強引な立ち退き要求すれば、道路拡張ができるかもね
立ち退かないならブルドーザーで破壊するみたいな
0203名無電力14001
2015/12/09(水) 18:21:29.17狭い道だと機材使って掘れないしな
東京とか大阪みたいな大都市は地中化できるような都市計画になってないし、無理だろ
0204名無電力14001
2015/12/10(木) 21:20:20.13例えば並木通りは歩道が設けてある広い道路だから地中化は容易だろうけど
その一本隣の細めの道路だってしっかり地中化してる。
機材と技術はすでに実績があるから、あとはやる気と金があるかどうかだ。
0205名無電力14001
2015/12/10(木) 23:07:30.160206名無電力14001
2015/12/11(金) 22:40:52.50銀座の例を挙げてる人いるけどちょっと郊外の幹線道路とか
車道には手を付けず3mも無い歩道内に収めて地中化してるから
よほど狭い道じゃない限り問題無いよ。
よく地上設備が云々言う奴がいるけど
電柱みたいに30mおきに配置する必要はないので
近場の広めの道路に設置すれば問題無いし
住宅街だと奥行450程度の薄型でいいので全く問題無い。
0207名無電力14001
2015/12/12(土) 10:12:40.94近場にそうそう適当な広場があるとは限らないからなあ!
最寄りの広場から延々と低圧線を引っ張ると電圧効果が無視できなくなるぞ。
といって、世田谷のサザエさん通りの歩道見たいにたくさんの地上機器が設置されると歩道が歩きにくくて困るし。
0209名無電力14001
2015/12/12(土) 20:02:29.26別にネガキャンでもない。
幅が約1.5m。扉を開けてのメンテナンススペース1.0mも必要なので、ある程度の広さのあるところじゃないと置けないべ。
電柱数本分の面積を一気に奪うので、置かれた場所の目の前の建物から大ブーイングがくること間違いなし。
1台当たりの価格も電柱の比じゃないので(20〜200倍以上)、車両事故対策も必要だぞ。
0210名無電力14001
2015/12/12(土) 20:14:36.72バケット必須の電柱がそこかしこに立ってるのに
「ある程度の広さのあるところじゃないと置けない」てもう言ったもん勝ちだな。
別に地中化実績が日本に全く無いわけじゃないのに
「大ブーイングがくること間違いなし」て妄想したもん勝ちだな。
必要台数が減ること無視して1台あたりの価格て言いがかりも甚だしいな。
政策として進めることで量産化されることも考慮せずに価格てのも言いがかりだな。
おまえなかなか面白いよ。
0211名無電力14001
2015/12/12(土) 20:17:36.99こっちはガンガン進めてほしいな
逆に今ある歩道もない道路を地中化ムズイだろー。
すでに他の埋設管も埋まってるし、共同溝なんかおけねーし。
なにより地上機器設置に対するクレーム対策もどーすんだっつーの。
地中化推進派が地中化の素晴らしさを説いて説得してくれ。
0212名無電力14001
2015/12/12(土) 20:27:32.97バケットってなんだ?
電柱以上に広さが必要なのは、確かだけど
都内の狭い土地で、幅1.5mの機器を置くことに対して、クレームが発生するってことも想像もできないなんて、相当なお花畑脳だと思うぜ
お花畑は焼き払っておけよ
地中化機器の設置間隔なんてせいぜい電柱の2倍くらいだぞ
そもそもコンクリート(電柱)と精密機械(地中化機器)の価格差を大量生産だけで埋めれると思えるなんて
そのお花畑脳は腐ってるぞ
0213名無電力14001
2015/12/13(日) 08:54:50.91一番台数がひつようなのは変圧器でこれは発熱が半端ないから地中埋設にすると夏場はかなり大変そうだ。
路上設置用としてはパッドマウント変圧器というのがあって、これは都内ならあちこちで目にする。
別に照明用の電柱に変圧器を内蔵させて見かけ上は変圧器が路上に無いところもあるが、75KVAの変圧器をこの方式で設置可能かどうかは知らん。
次に見かけるのが低圧分岐箱。関東では函にLSと書いてる。
さらに、都心部以外ではあまり見ないけど重要な機器として高圧区分開閉器がある。
具体的な地中線化ではこれらの機器類を路上、あるいは地下孔、共同溝などに配置する必要があるわけだ。
別の手段として、いっそ400V配電を採用すれば低圧配電線の電圧降下の問題が緩和されるから変圧器の設置台数が減るので検討の余地があるんじゃなかろうか?
0214名無電力14001
2015/12/13(日) 16:41:56.35詳しいっすね。地中化機器といってもいろいろあるのか
見た目全部同じに見えるっす
400V配電ってことは、それを各需要家に供給するのに、100Vに落とす変圧器が必要になるのでは?
0216名無電力14001
2015/12/13(日) 17:50:28.69議論するのに資格はいらんけどね
選民意識が高いってそれどこのニートw
>>215は地中化に向けて素晴らしい考えをお持ちのようだから、それを書いてくださいな
0217名無電力14001
2015/12/14(月) 01:00:12.58ここまでの話はそれ以前の話でしょ
0218名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 08:06:41.76材料、工法、設備形成と課題は山積み
0221名無電力14001
2015/12/16(水) 07:28:03.62今の設備構成のままで地中化をするのはコストがネックになる
とすれば、何を変えると地中化が容易になるかという一つの試みとして
配電電圧を見直すという地中化推進策もありじゃないかと
0222名無電力14001
2015/12/17(木) 19:43:16.10世界中のあちこちで普及してるありふれた技術を
この21世紀の時代に確立云々言ってんのは日本ぐらいだな。
0223名無電力14001
2015/12/17(木) 23:34:37.70土地の条件や、災害の頻度、既設インフラの普及度合、国民性等
すべての国を同じ条件で考えてるよな
日本で普及しないのは何故なのか、くらい考えないのか?
0224名無電力14001
2015/12/20(日) 11:02:07.49票にならないから。
票にならないのは選挙民が馬鹿で土人ばっかだから。
土人は景観なんて気にもしないし
馬鹿は目の前の現状が良ければ未然の備えを考えないので
災害国では埋めといた方が防災上有利だと理解できない。
それに、埋設物は目に見えない一方道路箱物は目に見えるが
馬鹿は目に見えるわかりやすい物でしか評価できないので
選挙民が馬鹿だらけだと地中化も進まない。
0225名無電力14001
2015/12/20(日) 20:22:25.11災害復旧に関しちゃ、地中よりも架空の方が早いよ
こないだの河川氾濫でおっちゃんが電柱にしがみついて救助に間に合ったって事例もあるように、一概に景観だけで決めるのはおかしい
0226名無電力14001
2015/12/21(月) 04:25:02.24まあ無電柱化は世論調査でもほとんどが賛成しているんだけどね。
それで、80年代から進められてきたんだけど牛歩の歩みで国道でさえおぼつかない状態。
来年こそは無電柱化推進法案が成立するだろうし、無電柱化推進の首長の会結成や技術展示の展覧会が開かれたり、
今までよりはかなり本格的に進むんじゃないだろうか。
その為には、いかに安価で短時間にできる手法を確立しそれを全国で実施するかだけど、目に見える効果が出るまではやっぱり後10年くらいかかるだろうね。
0227名無電力14001
2015/12/21(月) 13:13:44.97こういうバカ2ちゃんでたまに見るけど、
津波だの洪水は治水や防潮で予算立ててやるものであって
運が良かったらつかまれるかも
みたいな不確実性の極めて高い電柱をそんな理由で残せって
頭にウジ湧いてるとしか思えん。
0228名無電力14001
2015/12/21(月) 22:20:07.72いくら予算を付けたって津波や洪水に襲われると地中線はすべて水没する。
従って地中線用機器は水没しても重大なダメージを受けないように設計、製造されているわけで
電柱の上でのんびり日向ぼっこしてる架空線用機器とは生まれも育ちの違うのだよ
手短にいうと、同じ機能の機器類の価格がバカ高いってことだな。
洪水が来て水没したら機器が破損しても良いというのなら少しは安くなるけど
今度は水没した機器類の交換費用が馬鹿にならないから、いずれにしても洪水だけは困りものだ
0230名無電力14001
2015/12/22(火) 04:52:39.022020年までに東京の環状線の中を無電柱化するらしいけど、国道や都道だけなら余裕だろ?
そんなんじゃなくて、今までの数倍のスピードでやってもらいたいんだけどね
0231名無電力14001
2015/12/22(火) 09:42:23.18下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
原発推進は核ミサイル開発なのだ
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
【訃報】女優の有沢比呂子さん(43歳。なかにし礼氏の長男の夫人)が突然死
11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
11.15阿藤快心不全 69歳 一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0232名無電力14001
2015/12/22(火) 20:36:16.69ってところだけは同意
0233名無電力14001
2015/12/22(火) 22:27:26.61一見尤もらしいがピントずれてね?
洪水津波での人命保護は電柱でやるもんじゃねーよ
という件について何の釈明にもなってない。
ま、昔はこの前の鬼怒川クラスの洪水は珍しくなかったが、
ダム大国と言われるようになるぐらいダム造りまくったおかげで
洪水リスクはだいぶ減ってきたし、洪水対策は治水屋に任せて
輸送路確保のために電柱は無くした方がいい。
それに、津波にしろ洪水にしろ襲われると家屋自体が使えなくなるから
電力だけが無事である意味がない。街ごと水から保護しないと。
0234名無電力14001
2015/12/22(火) 22:35:16.76ピントずれと理解されるのは別に構わんが
水害危険エリアまで地中線化するだけの合理的な理由があるのかね?
地震の被害では架空線より地中線のほうが復旧は早い
雷害に関しては地中線はあまり被害を受けない
火災についても地中線は被害が少ない
オヤジ:路上の配電塔の上に缶コーヒーの飲み残しを放置していくやつがいて
配電塔の鉄板の錆びの原因になる。電柱ならこんなことは無い
ピンクチラシを鉄板に張り付ける馬鹿が居る
電柱にピンクチラシは見たことが無い
以上、地震雷火事オヤジに関する考察でした。
0235名無電力14001
2015/12/23(水) 07:30:13.96無電柱化の入門書として読んでみるといいぞ
0236名無電力14001
2015/12/23(水) 14:13:58.04水害エリアってどこ?
日本の平野はかつてどこもかしこもしょっちゅう水害おきてたが
今は一度起これば大ニュース。発生リスクは激減してる。
架空に晒しとくリスクと天秤に掛けたら埋めといた方が社会的利益は上。
0237名無電力14001
2015/12/23(水) 15:07:35.31金銭的な事情と、日本の道路事情、地中化エリアの住人の同意を得られない等の問題が大きいからな。
今の地中化計画でさえ、行政は住人の理解を得るのに、四苦八苦してるらしいよ。
みんな自分の家の前に機器を設置されるのが嫌らしい。
ぶっちゃけ、地中化したところで景色が良くなることと、災害リスクが多少減ることだけだからな。
コストに見合ったリターンがあまりないんだよ。
0238名無電力14001
2015/12/23(水) 21:09:31.30よくこんな思いついたようなウソを堂々と書けるもんだと感心する。
0239名無電力14001
2015/12/23(水) 21:25:46.55>現状ボックスが苦情なにるような道に地中化計画なんて殆ど無いのに
ほとんどないという根拠は?どこかの計画書の閲覧でもしたのか?
現実には歩道に路上機器を設置できない狭隘な道路ではすべての必要な機器を地中に埋設して設置する。
地中に人孔を作って機器を設置してるから一般人には見えないだけ。
これがどれだけ費用が掛かるか調べてみるといいよ。
電線地中化は大いに結構だが費用と効果をようく考えてみようね
0240名無電力14001
2015/12/23(水) 21:47:02.02無い物に対して「根拠」てw
住人の理解を得るのに四苦八苦とか
自分の家の前に機器を設置されるのが嫌とか
それこそなんか資料でもあんのかね。
0241名無電力14001
2015/12/23(水) 21:49:14.65今現状、地中化計画は東京の都道・国道が盛んだけど、
そこに店や事務所を構えている人がいる以上、苦情は出てくる。
「地中化はいいけど、ボックスは自分の敷地の前以外に置いてくれ」って苦情は想像に難くないだろ。
逆に自分の建物の目の前にでかいボックスを置かれて反対しない人がいないなんて思える方がどうかしてるぞ。
歩道がある道でさえこれなんだから、歩道が無い道なんて地中化は難しいだろうね。
0242名無電力14001
2015/12/23(水) 21:53:33.43無知は黙っといた方が得。
路上機器を設置できない狭隘な道路は地中化しないか
しても電線だけ無くして電柱の上に機器を乗せる。
地中は雨天時水没する前提なので危機は埋設しない。
こんな基本的なことも知らないくせにわかったようなこと書いても
恥かくだけだから無知はおとなしくしときなさい。
0244名無電力14001
2015/12/23(水) 22:03:14.29いやはや、貴兄が地中埋設用の配電機器についてまるっきり知見が無いのがよくわかる書き込みだ。
丹念に調べれば路上設置用と同じ機能を持った地中用機器が存在することが理解できるだろうけど
実際に地中線用機器が設置されてある地下孔に入ってみれば現実がよくわかるよ
上記の書き込みを見る限りでは業界の内部事情とは無関係の職種のようだから無知を晒すような書き込みは控えたほうが良いとだけ忠告しておこう
ついでに、地中は雨天時水没するが
路上設置機器類も道路が冠水すれば機器の中途までは水没することくらい承知しているよね
0245名無電力14001
2015/12/23(水) 22:18:17.36それはそういうものがあるというだけで
一般的には穴掘って耐水にするようなことはしない。
人孔を作って機器を設置してるとか
そんなのは極々々々々々々々々々々一部であって
それをスタンダードであるかのように嘯くおまえはド素人。
いかにも地中化反対のためにネットで情報調べました
的なニオイがプンプンしてくるw
0246名無電力14001
2015/12/23(水) 22:23:13.11貴兄の無知がばれるって!www
狭隘な道路にどうしても地中化したい場合のやり方を書いてやったのだ。
ネットにこんな情報書いてないんじゃね?
一般人には無縁の地底の世界の出来事だからな
0247名無電力14001
2015/12/23(水) 22:24:21.28狭隘道路に接道してても建物建てられないから
時間をかけて2項道路化していくし
そこに住んでる奴が電柱よけながら運転すればいいだけだし
もし災害で電柱が倒れて救急消防が来れなくなっても
そいつらが困るだけだから地中化が嫌なら急ぐことは無い。
が、主要な道路はそうもいかないので、
先の震災で電柱が緊急車両の障害になったことを教訓にして
成立した改正道交法が今年度中に施行されて
緊急輸送路への電柱新設は原則できなくなる予定。
0248名無電力14001
2015/12/23(水) 22:27:35.98だから、その狭隘な道路にどうしても地中化したい場合てのが
極々々々々々々々々々々一部であって普通は見送るか柱残して線のみ撤去なの。
おまえはその希少例をスタンダードであるかのように嘯いててド素人まる出しだし
いかにも地中化反対のためにネットで情報調べました的な雰囲気もまる出し。
0249名無電力14001
2015/12/23(水) 22:38:28.51またまた無知がばれるぞ
東京23区に限って言えば地中に設置してる機器の総数はかなりの数になるから超希少というほどじゃない
ちょっと検索したら名古屋地区も地中設置機器を増やすような記事もあった
地中化大いに結構。どんどんやってくれたまえ。
ただし、やるならきちんと技術的な問題点を認識してなにが地中化推進のネックになるかようく考えよう。
ついでに地中化に要する費用と、地中化によるメリットの比較も必要だな。
電線だけ地中化しても交通信号機の取り付け柱や照明用の柱は残る件についてもようく考えてくれ
0250名無電力14001
2015/12/23(水) 22:41:56.17地中に埋設できると主張してるんだから面白い。
何も考えずに反対の反対に反対したら元に戻っちゃったパターンだな。
0251名無電力14001
2015/12/23(水) 22:44:56.26埋設するには確か省令かなんかで厳しい基準があって
地下埋設なんてホイホイできないはずだが。
0252名無電力14001
2015/12/23(水) 22:50:47.93普通は地下には置かないけど道路が狭くて地上に置けない場合は地下に置くしかないじゃん
そういう諸々のことをようく調べて地中化推進の議論をすべきなんだけど、景観上の配慮ばっかりが先行してるような気がする。
0253名無電力14001
2015/12/23(水) 22:54:40.92本人もそう言ってる通り「ちょっと検索」で知った気になるタイプのヒトだから
その辺はお察しで。
ネット見て「想像に難くない」と思い込んで持論展開する奴にはよくあること。
0254名無電力14001
2015/12/23(水) 22:58:48.95なかなか機器設置のスペースなんか取れんぞ
0255名無電力14001
2015/12/23(水) 23:06:45.70管を横に並べるならそうだが
実際には上から通信電力、ガス、上水、下水の順で
縦に並べるから埋設スペースだけで言えば3mもあれば余裕。
あとはボックスを配置できる広めの道路が近場にあるか否か。
0256名無電力14001
2015/12/24(木) 01:15:05.37いや、だから既設の管だってば。
ボックスを配置するのに、いまある埋設管どーすんのさって話。
迂回路を作るなり、端に寄せるなり、そりゃ恐ろしい規模の工事になるな。
ちなみに、ボックスを配置するのに、3m+それを設置する重機のスペースもいるぞ。
0258名無電力14001
2015/12/24(木) 09:15:31.92あと、既設の埋設管の会社にしては何のメリットもないから、全て行政の費用になるが
景観程度のメリットに莫大な費用を行政が出すと思うか?
0259名無電力14001
2015/12/24(木) 12:26:23.92オフィス街なんか車道の占用許可なかなか出ないから
狭い歩道だけで掘ってるだろうが。
むしろ宅地の方が通行止めで掘らせてくれる市楽。
0260名無電力14001
2015/12/24(木) 18:36:54.84狭い道路は救急車両も入ってこれなくて防災上よくないけど
拡幅用地は行政負担ではなく国民に無償提供させてるって知らない?
これに似た方法なら行政負担は相当減らせるし実際にもう始まっている。
0261名無電力14001
2015/12/24(木) 19:33:24.24セットバックでしょ
土地を無料で取られて住民からわりと怒りの声が出てる(笑
道が広くなるなら喜んで提供しろよと。
ただあれは最低4mは確保するってやつだから、4m道路で地中化は無理だべ
機器設置を考えると歩道分にあと2.5mは必要かと
0262名無電力14001
2015/12/24(木) 19:43:39.23むしろ宅地の方が住民すべてを説得しなくてはいけないので大変なのでは?
下水道は基本、道路の真ん中あたりを深さ1.5mで埋まっているから、これを移設するのはそうとう広く深く掘らにゃならんので割と大規模工事だぞ。
土止め工事も適時必要だし。
ぶっちゃけ占有許可さえとれれば、それほど住民の反対の少ない幹線道路の方がやりやすいだろ。
正直、住宅地の地中化なんてコストに見合ったリターンがあるとは思えん。
幹線道路だけで十分だろ。
0263名無電力14001
2015/12/24(木) 19:50:32.29東京の住宅街とか行ってみろ。墨田区とか渋谷区とか。
あと2.5mも道路奪ったら家が建たねぇよ。
4mのセットバックが基本なんだから都内は鼻から住宅地を地中化するのは考えてないだろ
0264名無電力14001
2015/12/25(金) 09:09:34.56低コスト手法の開発の更新が止まってるんだけど、どうしたんだ?
0265名無電力14001
2015/12/25(金) 12:15:16.41バーカ、そうじゃねぇよ。
新しく家建てるなら道路を広げろってのと同じように
新しく電線引くなら地下に埋めろって法律を作るんだよ。
で、もう建ってる家はそのままいいのと同じように
もい引いた電線はそのままでおk。
0267名無電力14001
2015/12/25(金) 12:27:28.30俺の知る範囲だと、東京ガスは住民理解に割と拘るけど
水道局は説明したよね?でめんどくさい奴はスルーする。
法律で架空規制ができたら電力もそうなるよ。
ガスみたいにボンベじゃ運べないから文句言われても掘るしかない。
0268名無電力14001
2015/12/25(金) 17:45:37.41実際もう緊急輸送路の電柱は建築のように不適格化される(された?)し
不適格の解消コストも建築のように行政負担ではなく設置者負担だからな。
0269名無電力14001
2015/12/25(金) 21:10:39.37「電柱地中化した設備の固定資産税を減税する法律を来年度国会中に成立させる」
ってニュースがあったけどこれは無電柱化基本法とは無関係?
0270名無電力14001
2015/12/27(日) 11:58:06.01http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/k151225.html
概要
http://www.nilim.go.jp/lab/ucg/koho/pdf/06/03_sanko2.pdf
1年半研究したにしては大して進んでいない...
0272名無電力14001
2015/12/27(日) 20:32:11.14電気料金原価に占める減価償却費は東電の場合で11%
この11%は原発を含む発電所から何から何まで入っている
地中化が唱えられる送配電線はそこうちの極々一部
それを数十年かけて償却するという程度でしかない話
なのに大騒ぎするのがコスト厨
ちなみに埋めちゃうと危険やストレスに晒されなくなる
つまり修繕費は減る
0274名無電力14001
2015/12/29(火) 11:40:21.58無電柱化が進まない一番の理由は工期の異常な長さだよね
0275名無電力14001
2015/12/29(火) 13:17:28.65http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000177916.html
京都の事例が載ってるけど
京都市は地中化の手法として共同溝を整備したうえで各戸に電力を供給するようだから
そりゃぁ時間はかかるわ
0277名無電力14001
2015/12/29(火) 17:29:40.70ウイキペディアの電線地中化の項目を見ると
>ソフト地中化は無電柱化よりもむしろ電線類地中化の概念に含まれる手法である。
つまり、電柱は照明塔として残し変圧器を照明用の柱に載せるが電線だけは地中に埋設する。
という手法らしい。
このスレのタイトルは電柱をなくしましょうってことだから、ソフト地中化ではダメじゃん。
0278名無電力14001
2015/12/30(水) 11:12:18.810279名無電力14001
2015/12/30(水) 16:21:38.76京都じゃなくても日本中の地中化は共同溝、
正確には電線共同溝だから京都だけの事情というわけじゃないよ。
ていうかたぶん>>274のニュースは先斗町のことだと思うが
簡易化された新工法を使うので共同溝工事という点だけで見たら
一般的な共同溝よりむしろ簡単。
それでも時間がかかるのは、ここの道が尋常じゃない狭さであることと、
花町ゆえ通年にたり日が昇ってから丑の刻まで人が絶えず
施工時間に限りがあるから。
https://goo.gl/maps/cvmSVxYQmCm
0280名無電力14001
2015/12/30(水) 17:41:53.72こんなに狭いんじゃ大変だ。
いっそのこと鴨川の土手沿いに電線を地中化して先斗町まで支線を引いたほうが簡単じゃね?
0282名無電力14001
2016/01/03(日) 08:31:09.76手法自体は開発されているから国の仕事は認可するかどうかの検証でしょ
中間報告をよく読むと深さに関しての規制緩和は可能
直接埋没式と小型ボックス式を推奨とし、各ケーブルについて管轄省庁で基準作成ときてる
今年の流れは通信や電力について商務省や経産省と連携して基準を詰めていくと同時に法案準備
2017年頃には新手法での無電柱化工事が各地で実施されるくらいのペースじゃないかな
リオ五輪が終わってみんな東京に目を向けるタイミングだし、
無電柱化進めてますアピールもしやすいから少なくともお役所や政治家は積極的に動くと期待してる
0283名無電力14001
2016/01/03(日) 10:05:15.24地中線工事ができる工事会社は少ないから急激な地中化推進の足かせになりそう。
会社が増えても地中線工事の技術者の養成はそれほど簡単じゃない
0284名無電力14001
2016/01/03(日) 14:02:24.53鶴見中継所を過ぎても電柱が乱立してるのを見て笑ってしまった。
0285名無電力14001
2016/01/03(日) 14:49:25.03観光地の中でも金のあるところは共同溝方式ですでに対策を進めてるけど、
新しい手法の解禁で対象範囲が広かったり予算的に厳しい観光地での普及も進むのでは?
技術的には直接埋没が可能なケーブルメーカーの技術とかもっと成長を期待したい
0286名無電力14001
2016/01/03(日) 17:55:58.52今は地中化と言ったらもっぱら幹線道路が主で
沿道開発の可能性もあって拡張性が必要とされているが
住宅街にその必要は無い。需要家の数に限度があるから。
でもスペック厨の日本人は「将来拡張できません」と言われると
抵抗を感じて不要なのに高いもの選択してしまう。
0287名無電力14001
2016/01/03(日) 17:56:09.47金沢は独自にやってるんだっけ?
0288名無電力14001
2016/01/03(日) 22:22:06.48直接埋設は不可能だとは思わないけど、電線を埋めた後に分岐接続をする必要があるときはどうするのさ
電線を全部引きずり出してそこいらじゅうを停電にしてからおもむろに電線を切断して分岐接続作業をするのかな?
もし自分の家の前の通りが直接埋設になりますってなると絶対反対するね。
>287
京都はこの写真を見ると唖然とするね。
いっそ電気を使わない明治維新以前の生活をするほうが手っ取り早いんじゃなかろうか。
https://goo.gl/maps/cvmSVxYQmCm
0289名無電力14001
2016/01/04(月) 02:32:20.31別に電線を全部引きずり出す必要もないしおもむろにやる必要もないし
そもそも住専地域だと区画はほぼFIXされるので埋めた後に分岐新設なんてそうそうない。
必要性も無い場所まで何でもかんでも共同溝に凝り固まるのはやめた方がいい。
0290名無電力14001
2016/01/07(木) 20:04:21.09日本の街から電柱がなくなる日は来るか?
0291名無電力14001
2016/01/07(木) 21:57:43.93これ読んだけど、建造コストだけに注目してるのが気になる。
作ったらその後100年間くらいの保守、運用、管理コストも勘案して計画しないと
最近話題の老朽化した水道管の二の舞になる。
水道管なら水浸しになるだけだが、電気の漏電は火災や人身事故につながるからやばいぜよ。
0292名無電力14001
2016/01/08(金) 22:11:19.19四国電力は7日、高知市大津の電柱に設置された装置のスイッチが何者かに無断で操作され、
高知市と高知県南国市の計1181戸が一時停電したと発表した。
昨年10月と11月にも高知市で同様の停電があり、県警が業務妨害容疑で捜査している。
四電高知支店によると、停電は7日午後9時45分ごろ発生し、57分間続いた。
無断で操作されたとみられる装置は地上約10メートルに設置。装置から長さ約7メートルの
ロープが2本垂れ下がっており、通常は専用の棒を使って操作するという。(2016/01/08-01:47)
0293名無電力14001
2016/01/09(土) 01:24:05.55意図的にそういうことをして逃走するなら地中の方が安全だろ。
まず機器が地上設置なので人の目に触れやすい。
次に頑丈で施錠されたラックに格納されている。
車で突入みたいなことをすれば破壊できるかもしれないが
そんな派手なことしたら足も付きやすくて抵抗あるからな。
0294名無電力14001
2016/01/09(土) 11:43:26.59そう思ったりするのは俺だけ?
0295名無電力14001
2016/01/09(土) 14:41:00.75切断事故を防ぐ為、強電、弱電、通信ケーブルを
コンクリート製の蓋付U字溝内へプラスチック製の
仕切り板を設けてケーブルを直接“コロガシ配線”
する事がが如何に安全性が高く、コストが安い
方式である事は自明の理だ!
この様な方式への規制解除されれば日本中の電柱が
みるみるうちに無くなっていくであろう!
0297名無電力14001
2016/01/11(月) 04:05:13.97プラスチックの仕切り板に色分け等の措置をすれば心配ご無用!
要は施工期間が短く如何にコストダウン出来るか否かにかかっている!
0298名無電力14001
2016/01/11(月) 21:19:36.16色分けごときで電気事故が防止できるのなら苦労はせんわね
万が一、色分け仕切り板の誤認で人身事故が起こったら誰が責任を取るのかな?
0299名無電力14001
2016/01/12(火) 08:38:48.12色分け仕切り板の誤認で人身事故を起こす様な作業員はプロとは言えない!
アマチュアがその様な重大な工事をやる訳は無く、もしやってしまった
作業員が居るならその作業員はプロに値しないし、損害賠償を要求されても
仕方が無いナ!
0300名無電力14001
2016/01/12(火) 18:51:35.460301名無電力14001
2016/01/12(火) 19:17:47.42電気、ガスは盛れたら大ごとだから管が目立つ色に塗られてる。
なにも新しい試みではないよ。
0302名無電力14001
2016/01/12(火) 19:48:26.20>流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?
>「殺人行為」云々は、完全に妄想、危険神話。科学的根拠なし。の発言者janus-gw.janus.co.jpをアク禁しました。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469
[組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社 [株主] 日揮80% 東京電力10% 関西電力5% 中部電力5%
http://dat.2 aa.jp/news/1360830839.html
『フクシマが大変だ大変だって、あれはもうプロパガンダ、嘘八百なにもない。』 byベンジャミン古歩道
『放射脳のみなさん、この鼻血と低線量被曝の因果関係は証明されたのでしょうか?』 byまんげつ(放射脳デマ除染隊)
『放射能コワイコワイ病」罹患者のみなさん、いつまで福一は危険と言い続けるのか。 見物だね』 byリチャードコシミズ
『福島では、誰も死なない。こんな微量の放射能で、発病して死ぬ者はひとりもいない。断言します。』 by副島隆彦
『脱被曝という、ありもしない「被曝」を恐れて暮らす、反近代・反科学運動には引導を渡す必要がある』 by小野昌弘
『副島隆彦・リチャードコ シミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子。全員、安全デマ吹聴に回った。』 by東海アマ
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0303名無電力14001
2016/01/13(水) 02:34:21.15先進国を自称するわが国が他の先進国のどの国よりも無電柱化が遅れているのはなぜですか?
すぐにコストの話が出てきますがヨーロッパで採用されている方法をそのまま導入すれば良いのではありませんか?できないなら何か理由があるんですか
そして、韓国や中国よりも遅れているのはやはり行政の無能と怠慢のせいでしょうか
0304名無電力14001
2016/01/13(水) 06:53:13.93何をもって遅れていると判断するか?
一部の都市の中心部だけを比較する場合と
国全体で架空線と地中線の距離比率を比較する場合と
判断が異なるんじゃないかな。
そもそも先進国の定義からして曖昧だからもう少し対象を絞ったほうが良い
0305名無電力14001
2016/01/13(水) 08:26:43.95それに先進国の定義も知らないの?
0306名無電力14001
2016/01/13(水) 08:48:45.47重大な原発事故を起こして国土を汚染しながら未だにのさばっている電力会社と
電線を管に入れて埋め込む高額な施工の規制に固執している国土交通省の
時代遅れでアホ、バカ官僚達のせいだ!
0307名無電力14001
2016/01/13(水) 12:33:19.18先進国どころか、他のアジア諸国からも周回遅れ。
0308名無電力14001
2016/01/13(水) 13:25:18.01https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Slope_Setagaya.jpg
結局ノートで↓のように指摘されて差し替えられたが、掲載から9か月間指摘すら無かった。
>例示としては余りにお粗末。地価が高い場所の写真なのかもしれないが、
>電柱は多いし、道は狭いし、これが日本の高級住宅街?と思われるのは、
>不本意ではないでしょうか?
> --忠太 2010年3月21日 (日) 16:37 (UTC)
>
> 上で指摘されているものと同一か判りませんが、現時点で記事トップにあった、
> 醜い住宅地の画像(東京・世田谷)を差し替えました。
> --Eros618 2010年8月30日 (月) 19:12 (UTC)
0309名無電力14001
2016/01/13(水) 13:27:24.99高級住宅地に住む人間でも、電柱・電線へは何の関心もないからな。
何にも意識したことがないのだろう。それが世界一奇妙な日本人の美意識だよ。
0310名無電力14001
2016/01/13(水) 20:44:59.79http://blog-imgs-66.fc2.com/m/o/n/monma5376/2014-10-07-k005.jpg
電線地中化の成れの果て
電線を埋めたら自動車も道ずれじゃ話にならん
0311名無電力14001
2016/01/13(水) 22:59:06.460313名無電力14001
2016/01/14(木) 04:35:56.45そりゃあ進むわけないわ
0314名無電力14001
2016/01/15(金) 09:37:36.30国土交通省のホームページへ堂々とこの様な電線を管に入れて埋め込む
高額な施工の規制に固執している国土交通省の時代遅れでアホ、バカな
官僚達が居る限り、今後100年や200年経っても一向に地中化出来ない事は明白だ!
一日も早く自民党がこの様なアホ、バカな官僚達を追い出し、
重機を使用した道路工事による地中埋め込みケーブルの
切断事故を防ぐ為、強電、弱電、通信ケーブルをコンクリート製の
蓋付U字溝内へ色分けしたプラスチック製の仕切り板を設けて
ケーブルを直接“コロガシ配線”する安全性が高く、コストが安い
施工方式への規制解除をした法律を作って通さなければならない!
その暁には日本中の電柱がみるみるうちに無くなっていく事は間違い無い!
0315名無電力14001
2016/01/15(金) 09:52:16.96それぞれの工事方式のコストを比較した資料を提示してくれないと
電柱がみるみるうちになくなるかどうか判断ができないぞ。
管路でもU字溝でも掘削することには変わりないからそれほど大幅な工事コスト差はないと思うけどな。
0316名無電力14001
2016/01/15(金) 11:50:09.75キーポイントは“コロガシ配線”方式で、この施工方法により
工事のスピードアップは他の施工方法では太刀打ち出来ない事は明白だ!
0318名無電力14001
2016/01/15(金) 12:52:13.76無電柱化先進国の外国では、地上機器が日本で見るほど多く、大きくないように感じるのですが、
地上機器は本当に日本ほどたくさん・大きく必要なのでしょうか。
0319名無電力14001
2016/01/15(金) 13:16:11.10こういう曖昧な質問は誰も答えようがないんじゃ?
必要な地上機器の体積というのはその地域の電力需要と比例関係にある
即ち地域の電力需要が判らないと答えようがない
つまりそういう事
0320名無電力14001
2016/01/15(金) 14:24:38.88他国より日本の電力需要が大きいから、地上機器が大きくなり、多く必要ということでしょうか?
0321名無電力14001
2016/01/15(金) 15:26:14.79だから、その地域の個々の事情によるわけで
それと機器が地上にあればすぐにわかるけど、機器を地中に埋めてるとか、あるいは建物の屋側に設置してる場合もあるから
必要な機器がすべて路上に見えてるかどうかわからないでしょ。
都内では例えば御徒町駅前のアメ横商店街は地中化されてるけど
路上機器はほとんど見当たらないから一度確認してみれば?
因みに、東京都であれば都条例で路上に設置する配電機器の外観寸法は規制されてるからこれが他国の寸法に比べて大きいか小さいかは知らない
名古屋に行くと都内の路上機器より明らかにでかいのがあるぞ
0322名無電力14001
2016/01/15(金) 17:46:26.67同様に、地上機器のトランスボックスや接続ボックス等は、
京都駅前の地下に無騒音の杭打ち機で空間を作り、自転車の駐輪場を作った
世界に冠たる高知の企業である株式会社技研製作所(本社:高知市、代表取締役社長:北村精男)
URL:https://www.giken.com/ja/
の技術により一定間隔毎に下水道管と配水管で繋がった地下空間を作り、
防水型のトランスや 弱電端末の処理ボックス、光ケーブルの端末の処理ボックスを据付け、
上部にマンホールの蓋で塞いでトランスの交換等が容易に出来る様にし
全て地下空間へ収納し、地上には出すべきではない!
0323名無電力14001
2016/01/15(金) 17:49:42.52日本のが海外より数が多く見えるし、それが無電柱化の最大のネックの一つ(どこに置くかでもめる)と
言われるのは、どんな事情なのか・・・
0324名無電力14001
2016/01/15(金) 19:31:25.93最も考えられるのは
日本国内では路上の機器が多い所の写真を見た時の感想
諸外国では路上の機器が少ない、または全くないところを見た時の感想を比較していること
具体的な需要家密度や消費電力を正規化して比較すれば変圧器の設置台数が極端に異なる科学的根拠は無い
0325名無電力14001
2016/01/15(金) 21:01:45.02実際に小さな障害は日々そこかしこで起こってるから
その影響が広がらないよう細かくエリアを切って電気を届けてるのが日本。
そして細かくエリアを切れば機器の数が増えるのは当然。
でも元から地中化で造成された土地はその必要が無いから
元は架空だった街と比べ地上設置の機器はずいぶん少ない。
0326名無電力14001
2016/01/15(金) 21:06:32.730327名無電力14001
2016/01/15(金) 23:16:28.87東京の場合では先にも書いたけど機器の外形寸法は都条例の上限の寸法で抑えられてるから
需要が多いからと言って地上機器をでかくするわけにはいかなくて
機器の台数を増やして需要に対応してる
0328名無電力14001
2016/01/16(土) 01:13:11.13https://news.minkabu.jp/articles/www.kentsu.co.jp/1/0/urn:newsml:www.kentsu.co.jp:20151225:cc7b9947249939c283e5d152269d1a68
0329名無電力14001
2016/01/16(土) 07:01:43.70タイトルは緩和可能だけど、本文を読むと
・・・指摘した。
・・・検討することを求めた。
・・・検討することも要請した。
って、全然緩和可能とは書いてないぞ!
0330名無電力14001
2016/01/16(土) 07:10:39.87日本は100V配電だけど、諸外国では米国120V 欧州240Vと日本より電圧が高い。
電圧が高いと同じ電力量を供給するための損失(発熱量)は減少するから変圧器を小型化できる。
同一の外形であれば変圧器の量数を減らすことができるから路上の機器は少なくなる道理だ。
さらに電圧が高いと途中の電線の電圧降下も少ないからより長い距離まで低圧線を引くことができるからさらに変圧器の量数の減少に効果がある。
いっそのこと日本も地中化より先に配電線の電圧を見直して
現状の高圧6kV低圧100Vを
高圧20kV低圧400Vにすることで電力流通設備の総合的な体積を減らし、その上で地中化工事を進めることが全国的な観点から合理的なんじゃないかな
なお低圧を400Vにした場合、従来の100Vへの変換装置は数か所の建物で共用して設備の合理化を図れば良い。
0331名無電力14001
2016/01/16(土) 09:28:51.70そりゃ数も多くなるわって話。
0332名無電力14001
2016/01/16(土) 09:34:05.53単相では100kVA、3相4線式では50+125kVAまである
ただし、大容量の変圧器を使っても変圧器から需要家までの距離が長いと電圧降下が無視できないから
中小容量の変圧器を分散配置することになる。
低圧配電線の電圧降下に対しては配電電圧をあげると効果が大きい
(長い距離まで配線を伸ばせるから変圧器の数を減らすことができる)
0333名無電力14001
2016/01/16(土) 18:42:03.09「単相では100kVA、3相4線式では50+125kVAまである」ということと、
それがスタンダードであることはまた別だからな。
0334名無電力14001
2016/01/18(月) 13:42:27.01泉都観光のメーン道路 電線地中化へ
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
「全体が完成するのは2050年ごろの見通しで、総事業費は未定。」
…。
こりゃ、100年かかるって、ホントだな…
0335名無電力14001
2016/01/18(月) 13:44:05.02ありがとうございます。
やはりそうですか・・・
確かに電圧見直すという考えが、無電柱化検討の中で全然でてこないのはなんでなんでしょう?
0336名無電力14001
2016/01/18(月) 16:15:23.80https://twitter.com/toka iamada/status/685925040341176320
>流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?の発言者janus-gw.janus.co.jpをアク禁しました。
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469
[組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社 [株主] 日揮80% 東京電力10% 関西電力5% 中部電力5%
http://dat.2 aa.jp/news/1360830839.html
『フクシマが大変だ大変だって、あれはもうプロパガンダ、嘘八百なにもない。』 byベンジャミン古歩道
『放射脳のみなさん、この鼻血と低線量被曝の因果関係は証明されたのでしょうか?』 byまんげつ(放射脳デマ除染隊)
『放射能コワイコワイ病」罹患者のみなさん、いつまで福一は危険と言い続けるのか。 見物だね』 byリチャードコシミズ
『福島では、誰も死なない。こんな微量の放射能で、発病して死ぬ者はひとりもいない。断言します。』 by副島隆彦
『脱被曝という、ありもしない「被曝」を恐れて暮らす、反近代・反科学運動には引導を渡す必要がある』 by小野昌弘
『副島隆彦・リチャードコ シミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子。全員、安全デマ吹聴に回った。』 by東海アマ
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
0337名無電力14001
2016/01/18(月) 18:21:57.09電圧見直し(配電線の電圧を今より高くして電圧降下を少なくして損失を減らす)はときどき話題になる。
電力会社も試験的に実施する場合もあるけど現状は原子力発電を元に戻すまでは配電のほうまでは開発予算を回せないから20年くらいは無理だろうね。
韓国は思い切って配電電圧を上げたみたいだけど、漏電してるマンホールに乗っかった女子高生が感電死する事故があったよな。
地中線はすぐ近くの路上に感電の危険があるからしっかりした感電対策が必要だ。
0338名無電力14001
2016/01/19(火) 12:41:51.8720年ですか…
返す返すも原発事故が残念です。
0339名無電力14001
2016/01/19(火) 23:37:14.76後35年かけてやるのかよw
まあ日常空間から当たり前のように無電柱化がなされている状態になるまでそれくらい掛かりそうだけど
0340名無電力14001
2016/01/20(水) 03:21:59.49できれば17〜19年の3年間に短期集中として低コスト工法を使用して無電柱化革命を巻き起こしてほしい。
...やっぱり無理かな?
0341名無電力14001
2016/01/20(水) 11:50:30.08安倍さんは電柱議連会長なのに全くやる気が感じられない。景気対策にもなり誰も反対しない美味しい政策なのに。
0342名無電力14001
2016/01/22(金) 23:06:44.442ちゃんが意見の全てだとは思わないが
ニュース系板で無電柱化スレが立つと
カネの無駄だの景観はどうでもいいだのと
毎度毎度反対論が噴出するから
否定な国民もそれなりにいると思うよ。
0343名無電力14001
2016/01/24(日) 07:25:23.300345名無電力14001
2016/01/24(日) 19:56:11.24でもそういう奴は結構いるんだよ。
でも「どうでもいい」ならまだマシで
電柱こそ日本の景観だとか電柱も綺麗だとか
脳に障害でもあるんじゃないかってのもいる。
0346名無電力14001
2016/01/25(月) 13:56:36.23そう。そういう人たくさんいますね。見るたびに苛々する。おそらく海外に一度も
行ったこともないのでしょう。
そして、「海外からの観光客も、日本の電線を写真に撮ったりして喜んでる」と主張。
0347名無電力14001
2016/01/26(火) 12:08:08.490348名無電力14001
2016/01/26(火) 17:51:51.540349名無電力14001
2016/01/26(火) 22:46:48.92この法案2013年から提出が議論されているんだぞ?
いつになったら成立するの?
0350名無電力14001
2016/01/26(火) 22:57:22.45今年はTPPがあるからなぁ…
0351名無電力14001
2016/01/27(水) 12:51:04.20と言われて初めて気がつくだろう…。
欧米というより中国・韓国の無電柱化にも遅れまくってるのだから、中国からも見下されてるのに、
全然わかってない。
0352名無電力14001
2016/01/27(水) 14:21:21.55ソウルの街角の電柱
素敵な電柱ですねぇ
http://www.gangnamnews.net/news/photo/201206/500_485_4722.jpg
0353名無電力14001
2016/01/27(水) 14:22:39.80北京の電柱だって負けてない
http://blog.livedoor.jp/beijing_tansaku/archives/51215719.html
0354名無電力14001
2016/01/27(水) 14:24:18.68ベトナムでも芸術的な電柱が
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/0/a/0a3e39a0-s.jpg
0355名無電力14001
2016/01/27(水) 15:01:50.11外国の電柱電線画像を貼って他の国だって遅れてる!日本は遅れてない!と主張したいの?
0356名無電力14001
2016/01/27(水) 15:10:28.43桑港(サンフランシスコ)の電柱はまぁまぁすっきりしてる
http://maimaituburi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/01/19/b0767_160102saka.jpg
0357名無電力14001
2016/01/27(水) 15:12:55.31米国のどこかの町の木柱
横木がでかいのがアメリカンスタイル
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-HZ558_zPOWER_P_20150420213457.jpg
0358名無電力14001
2016/01/27(水) 15:18:25.83御覧の通りの電線が見える
http://vrije.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/01/09/bern2.jpg
0359名無電力14001
2016/01/27(水) 19:20:46.51今後は路面電車も架線レスが増えていくと思います。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO87637550T00C15A6000000/
0360名無電力14001
2016/01/27(水) 19:23:25.34【韓国】無電柱化 今後5年間2兆5000億ウォン(約3000億円)の投資に
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=57569
0361名無電力14001
2016/01/27(水) 19:25:26.82日本は「無電柱化」が進まないのはナゼ?=中国メディア
記事は、日本の無電柱化率が低いことについて、「中国人の想像の日本と合致していない」とし、
日本の電力システムは先進的ではなかったのか?と疑問を投げかけた。さらに、日本で地上に多くの電柱が存在する理由について「まさか故障率が高く、停電が多いためというわけでもあるまい」と論じた。
http://biz.searchina.net/id/1578679
0362名無電力14001
2016/01/27(水) 19:27:22.75ホーチミン:1区・3区の電線、82%の地中化が完了
http://www.viet-jo.com/news/social/140609075909.html
ハノイ:20年までに中心部の電線80〜90%を地中化
http://www.viet-jo.com/news/social/130926053920.html
0363名無電力14001
2016/01/29(金) 10:41:45.42先進国(笑) ものづくり大国(笑)
0364名無電力14001
2016/01/29(金) 13:08:19.00アジアからの観光客が、「レトロ感」を楽しみに来る国になるでしょう。
我々が以前、「懐かしい〜なんか昭和っぽくていいね」とか言ってアジアの下町を
歩いたように…。
0365名無電力14001
2016/01/29(金) 22:08:06.40その時はどっちみち地面掘り返すわけだし
0366名無電力14001
2016/01/30(土) 01:24:58.49地震で復旧ガーという人には、じゃあ同じく地震が多い台湾やイタリア、インドネシアの例はどう説明するのか聞きたい
0367名無電力14001
2016/01/30(土) 11:43:07.30でも壊れにくいからトータルのデメリットは架空の方がデカい。
飛行機は堕ちたら死ぬが堕ちにくいから車より安全
というのはもはや常識だが、復旧ガーは「堕ちたら死ぬ」とか言って
ビビってる奴と脳のレベルが同じ。
0368名無電力14001
2016/01/30(土) 15:52:16.54道路のために土地収用が難しいから計画路線がいつまでも未完成→いつか完成したら無電柱化も一緒に整備するから、計画幅員完成前に無電柱化したら、二度手間になるから着手しないという。
0369名無電力14001
2016/01/30(土) 16:59:21.86京都とか京都とか京都とか…
0370名無電力14001
2016/01/30(土) 17:40:54.63京都くらいは自治体任せにせず国家戦略としかして整備すべきだよね
0371名無電力14001
2016/01/30(土) 18:25:20.40欧米では歯並びが悪いことと、電線が張ってることはとても恥ずかしいことだよ。
日本では歯並びが悪いことはさして気にされないけど、欧米だと矯正費用のない貧困家庭だと思われる。
日本では電柱電線なんて当たり前だけど、欧米人にとって電線は発展途上国かスラム街のシンボルなんだよ。
おれは歯並びが悪くたっていいと思うし、架空電線は合理的な面もあると思うけど、外目を気にするなら埋めた方がいい。
外目を気にするかしないかだ。
日本は中韓やタイ、ベトナムなどのアジアと同類でありたいのか、欧米と同類でありたいのかだ。
0372名無電力14001
2016/01/30(土) 18:45:09.44これはそんなに非現実的な話じゃない。
元に水道がそうじゃないか。
これを機に東京では下水道の雨水分離を同時に進めて、
地方では下水道と都市ガスの普及を同時に進めればいい。
0373名無電力14001
2016/01/30(土) 19:06:27.19社会福祉に使われているというのは嘘だな。
社会福祉といいながら小児医療や教育には予算が付かない。
多くの公営交通では学割定期なんてカスに見えるような割引率で
資産制限もせずに敬老パスを発行している。
公営住宅の入居も所得のみで資産をろくに調査しないから
低所得で無資産の現役家庭より資産を持った老人の方が入りやすい。
社会福祉なら資産のある老人より貧しい家庭を優先すべきなのに。
こんなアホみたいなことが日本にはそこかしこにある。
社会福祉と謳って老人に税金が使われているというのが正しい。
0374名無電力14001
2016/01/30(土) 23:21:30.37金持ちの老人が努力したすごい人が多いのは認めるけど負担してもらわないとな
0375名無電力14001
2016/01/31(日) 10:23:14.68老人でも資産がある人はそれを活用させる社会保障制度に変えれば
不動産の流動性が高まって計画道路も進捗しやすくなるね。
高級車を所有しながらお金が無いと言えば「車を処分すれば?」となるのに
持家を所有しながらお金が無いと言えば「か弱い年金生活者」になる。
おかしいよね。
0376名無電力14001
2016/02/01(月) 11:04:58.26その金持ちの老人と同じ努力を今の人がしても同じ金持ちにはなれないし
今の老人は普通の人が普通に働けば夫の収入で家を持てたが
今の人は普通の人が普通に共働きしても家なんて持てないことがザラ。
昔はイージーモード、今はハードモードだから今の基準で「すごい人」かは微妙。
興味深いのは、ハードモードな社会は今の老人が現役世代の指導層の時に醸成され
彼らはそのままリタイアしたということ。
後世には富を回さず自分らで独占できる社会を作り、そしてそれを食い尽くそうとしてる。
0377名無電力14001
2016/02/01(月) 15:55:27.32あげくは「電線がかっこいい」とか言い出す始末。。。
0378名無電力14001
2016/02/01(月) 19:38:57.02視界良好?…国・自治体始動、世論の後押し期待
http://mainichi.jp/articles/20160201/k00/00e/040/175000c
首相は「国民誰もが賛成する話だ。東京五輪に向けて頑張って進めましょう」と語った。
0381名無電力14001
2016/02/02(火) 16:21:31.45そういう奴は「むしろ電線に美を感じるオレ、ひと味違った味方ができるオレ…(かっこいい)」
といううぬぼれの臭いを感じる。
0382名無電力14001
2016/02/03(水) 22:04:24.80アニメにしろ漫画にしろ電柱とか電線って出てくるじゃん。
これ↓とかわざわざコミック化する時に描き加えてる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/b7657266e7c9bfb3c9b1c7fc00741c11.jpg
こういうのは創作物の中で映えるように作ってあるものなのに
リアルの生活空間でも映えると思ってる真性二次元ヲタが言ってるんだと思うが。
0385名無電力14001
2016/02/04(木) 22:58:13.20安倍首相、無電柱化推進に意欲 「東京五輪までにスピード上げて進める」
0386名無電力14001
2016/02/06(土) 21:44:52.07≫ 落雷から身を守るには? | web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120810-00025280-r25
★> 「電線(配電線や送電線)の下は、
★> 電線が避雷針に近い役割をしてくれるので、屋外ではもっとも安全な場所のひとつ。
≫ 雷から命を守るための心得
http://www.saej.jp/publications/hint.html
> 高い物体のそばは安全?
★> 建物や車など周囲に何もない所では、コンクリート製の電柱のそばが安全といえる。
落雷では、屋内・車内が安全だが
屋外では、安全な、「コンクリ電柱そば」と「架空電線の下」の保護範囲で身を守ろう
0387名無電力14001
2016/02/07(日) 01:24:46.12一方国の機関は
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/toppuu/hogo.png
住宅街など電柱から4mも間隔をあけながら歩くことは困難ですね。
つまり電柱は無くした方が良いということです。
0388名無電力14001
2016/02/07(日) 07:51:55.52電柱に落雷があると地中に雷電流が流れ電柱直近の地面に雷電流による電位差が生じる。
いわゆる歩幅電位というもので牛馬などは歩幅が大きいから感電死する場合がある。
電柱の架空地線は落雷から保護してくれるがあまり近づくと歩幅電位で危険
ほどほどに
0389名無電力14001
2016/02/07(日) 23:58:59.38新しいものほどその手の記述が増えてる
0390名無電力14001
2016/02/08(月) 17:59:07.60早く電話してWEBの内容を訂正するよう迫らないといけない。
どうせご意見として承られて電話切った後でキチガイ呼ばわりされるだけだけど
国家機関よりどこの誰だかわからない人の「知見」の方が正しいから臆することはない。
0391名無電力14001
2016/02/08(月) 19:16:49.23それを放置する政府も、許容するというより何も感じないバカ国民にも失望しか無い。
0392名無電力14001
2016/02/08(月) 20:36:13.51良質な商用電源が安定して供給されているだけでもありがたいと思え。
未だに電気が供給されない、建前は電気が来てるが夜になると衛星写真でわかるほど真っ暗になる国だってある。
0393名無電力14001
2016/02/08(月) 21:03:08.38日本はこのままだと2流3流国になりかかってる
0394名無電力14001
2016/02/08(月) 22:34:15.60これは改訂版だとしても「平成13年発行」だから、はるか15年以上も前の主張か
その「日本大気電気学界」の示す最新の対処法が
コンクリ電柱周辺は安全だってことなのに→>>386
わざとそれ隠して、15年前の出版物の一部だけ示す珍妙な御方→>>387
0397名無電力14001
2016/02/09(火) 15:50:14.55事情?あなたの想定する日本の「事情」って、地震多発とか、そういうことでしょ?
世界の地震国で無電柱化されてないのって日本ぐらいなんですが。
「日本人は電柱や景観に関心がないし、金の無駄と考えてる」という「事情」なら、あてはまるでしょうが。
0398名無電力14001
2016/02/09(火) 18:01:33.6715年以上も前?
いや、リアルタイムで気象庁がアナウンスしている内容なんだがw
文句があるならここより先に気象庁に電凸しろよ
0399名無電力14001
2016/02/09(火) 21:43:47.38http://blog-imgs-35.fc2.com/h/i/m/himesoa/091224_rome_241.jpg
↑
ローマの裏通りにある電柱
イタリアって地震国じゃなかったか?
無電柱化されてないようだけど、どうなってるの?
アメリカの西海岸もかなりの地震多発地帯だけどサンフランシスコではそこそこ電柱を見かけますよ。
ロスアンジェルスはダウンタウンでは電柱は見ないけどちょっと郊外に出るとでんちゅがあった。
それがコンクリじゃなくて木柱だったから二度びっくり。
因みに米国はガスの供給会社が電気も供給している場合があってガス管を埋めるついでに電線も埋めたのかもね
例えばパシフィック・ガス&エレクトリック という電気ガス併給の会社がある
0400名無電力14001
2016/02/09(火) 22:31:41.31某国では電線を地中に埋設する際に金が無いから普通の絶縁電線を使用したらそのときは良かったけど
数年経過したところで さぁ大変
埋設した電線の漏電があちこちで発生して折角の地中化は無駄になりましたとさ。
また別の某国では地中に埋めた電線がたまたまマンホールで漏電してマンホールに乗っかった女子高生が感電死したとかのニュースがありましたね。
ヨーロッパの都市はベネチアを除いて丘の上で城壁に囲まれてる場所が多い。
地中とはいえ湿気が少ないのでしょうね。
日本の都市の多くは沖積平野にあり洪水で地中線用の電線や変圧器などが冠水するから
少しは特殊事情に配慮していただきたいものだ
0401名無電力14001
2016/02/09(火) 23:34:05.78そういう国々は融雪剤撒きまくるから劣化も激しいんだよね。
日本は融雪剤より除雪の文化だけど。
あと変圧器も見た目は箱だから中がどうなってるか知らないんだろうけど
水没するとまずいのは箱の上部だから多少の冠水は問題無いし
日本はダムだの放水路だの造りつづけてきたから洪水リスク自体が凄く減ってる。
昔は平野は洪水がよくおこるみたいなことが社会の教科書に載ってたりしたけど
そんな時代はとっくに終わってる。
0402名無電力14001
2016/02/09(火) 23:59:23.54またまたぁ、旦那の無知がばれますよ。
冠水というのは例えば雷雨で局地的な豪雨があると道路の排水が追い付かなくて床下浸水するわけですよ。
このときに地中線設備の路上の開閉器や変圧器の下部が冠水しますね。
変圧器の本体は確かに密閉構造だから多少の水没は平気だけど
変圧器にはヒューズやら断路器やらが付いてるわけでげすな
でもって、断路器やヒューズが冠水すると場合によっては地絡事故から周辺が停電するわけですが
洪水の原因というのは何も河川が氾濫して堤防が壊れるだけじゃないんですよ
0403名無電力14001
2016/02/10(水) 13:39:26.21無知はお前だというのがバレバレw
変圧器は発熱するから換気構造だ。
密閉構造とか適当なこと言ってんじゃねぇ。
で、浸かると困る部分は箱の上の方に配置されてるから
膝ぐらいの冠水ならなんてことはない。
おまえアホすぎ。
0404名無電力14001
2016/02/10(水) 13:43:08.85え〜!
変圧器って内部は冷却用の油が入ってるから油が漏れないように密閉構造なんだよね。
浸かると困る部分が上のほうにあったからと言って、箱ごと冠水すればお陀仏よ〜ん。
あなた馬鹿よね ♪
おバカさんよね ♪
0405名無電力14001
2016/02/10(水) 13:49:47.88http://byus.me/facts/4166/questions/4451
これでも嫁
0406名無電力14001
2016/02/10(水) 14:36:57.23そのレベルの災害って最近だとさっぱり起こっていないという事実。
台風なら毎年日本にやってきては電柱倒したり電線切ったりしてるが、
そっちへの対策の方がプライオリティ高いだろ。
ていうか電線は台風なんか来なくて木の枝とか鳥の接触で
しょっちゅう障害起こしてるんだから埋めた方がいいわ。
0407名無電力14001
2016/02/10(水) 14:50:17.06飛行機が堕ちたら乗客はお陀仏。
でも堕ちるリスクは低いから総合的には安全。
箱ごと冠水すれば地上設備はお陀仏。
でも箱ごと冠水するリスクは低いから総合的には安全。
地上設備が箱ごと冠水することでお前の生活に不便が生じる確率は、
飛行機が墜落することでお前の生命に奪われる確率と同じぐらい低い。
冠水冠水言って騒ぐことは墜落が怖くて飛行機に乗れないバカと同じレベル。
0408名無電力14001
2016/02/10(水) 16:18:30.75珍しいね。東京もその1本の写真が昭和の思い出として楽しめる程度に減って欲しい。
昭和村、とか作って、そのテーマパークの中だけで電柱を楽しんでほしいね、電柱愛好の皆さんには。
0409名無電力14001
2016/02/10(水) 23:56:28.26いちおう書籍での最後の版だが、もう15年も前の内容
その、日本大気電気学会は、最新の対処法は書籍でなくネットで示してるが
コンクリート電柱の周辺は安全だ ということ>>386
これは事実だし、別に文句は無いだろ
木製電柱とコンクリート電柱とは違うし、ネットの最新版はコンクリート電柱が安全だと
さらに詳細になってるな
0411名無電力14001
2016/02/11(木) 11:40:27.05>木製電柱とコンクリート電柱とは違うし、ネットの最新版はコンクリート電柱が安全だと
木製電柱とは書いてないよ。
樹木の下は危険って書いてある。
いまどき木製電柱なんて滅多に見かけないだろ?
近場では鎌倉の江ノ電の架線用に木柱を見かけた。
コンクリート電柱の近くなら道路に沿って4mほど離れて頭上に電線を見る場所がいいんじゃないか?
電線地中化を目指す地域はある程度のお建物が密集しているだろうから雷は建物に避難すれば済む
雷害と電線地中化を結びつけるのは無理があるね
0412名無電力14001
2016/02/14(日) 14:48:14.36藤原の妻にアムウェイ(ねずみ講)に入らなければ嫌がらせをするぞと脅されました。
密室で集団で契約を結ぶまで帰らせないと監禁させられました。
かばんを部屋の奥に置くように言われ、わざとイスで塞がれて、「ここを通すわけにはいかない」と逃げられませんでした。
参加料と称してはお金を取られたのに、領収書を書かないなど、脱税です。
恒常的にやっている常習性があり、チームプレーで一人を集団で追い込むのは、スーフリのようでした。
東北電力は、このような人材をなぜクビにしないのでしょうか?
藤原の娘は、男を使って、女を風俗に沈める、風俗斡旋業教唆、人身売買をしていますが、なぜ捕まらないのでしょうか?
犯罪の告発は名誉棄損になりません。どんどん告発していきましょう!!藤原の被害者が会社で苦しんでいます。
0413名無電力14001
2016/02/22(月) 09:01:23.85日本中の街が早く無電柱になって欲しい。
0415名無電力14001
2016/02/25(木) 05:13:19.42www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160224_01.html
0416名無電力14001
2016/02/25(木) 08:12:51.41http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20160224_01.html
0417名無電力14001
2016/02/25(木) 08:22:44.370419名無電力14001
2016/02/27(土) 09:52:57.68後は禁断?の直接埋設かな?
でも、欧米では普通にやっていて問題ないみたいだし
更にやれることとしては、電力・通信等事業者の費用負担割合を増やすことくらいかな?
0420名無電力14001
2016/02/29(月) 16:33:17.24電柱化推進法案 国会提出の動きが加速
0421名無電力14001
2016/02/29(月) 16:34:34.10今度こそ成立してほしい
0422名無電力14001
2016/02/29(月) 18:08:48.190424名無電力14001
2016/03/02(水) 08:15:36.370425名無電力14001
2016/03/02(水) 13:06:25.81管路敷設の電線共同溝は 5億/Km
コストが全然違う
0426名無電力14001
2016/03/05(土) 09:28:20.31先ず真のテロリズムと戦うべき!
汚染物質をバラ撒き、情報を隠蔽し、収束方法も分らぬ中、国から税金投入
黒字化だけに全力を注ぐ東電、及び再び安全神話で原発再稼働
国民を無理心中へと巻き込む政治家、規制委、九電、経済団体等をテロ指定、資産凍結するのが筋ではないか!
【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
2014年1月に急死した御堂岡啓昭のアカウントが何者かに乗っ取られ、私などへの嫌がらせに利用されている
死者のアカウントを乗っ取った人物
https://twitter.com/tok aiamada/status/703766584163106816
嫌がらせアカウント対策で最大の効果は身元の曝露です
匿名アカウントに隠れて、やりたい放題の連中も、自己顕示欲などから必ず故人を特定できる証拠を出しています
私への嫌がらせアカウントに対して報告などでご協力いただいた皆様、ありがとうございます
とうとう彼らは私へのブロックや、これまでのツイート削除などを始めて大混乱になっています
私への侮辱を目的にしたブログの発行者への身元開示要求も行いました
誰が出てくるのか楽しみです
https://twitter.com/toka iamada/status/705878087620136960
0427名無電力14001
2016/03/05(土) 21:34:41.42直接埋設なら同じ費用で6倍も進められるじゃん
何で海外で主流の直接埋設方式を採用せず共同溝でやるの?
これもガラパゴス化だろうか
0428名無電力14001
2016/03/07(月) 12:40:15.36海外では逆に今後共同溝が広まる。
0429名無電力14001
2016/03/07(月) 15:56:53.650430名無電力14001
2016/03/11(金) 00:10:42.68無電柱化 推進法案の今国会成立目指す自民党
これを読んでも低コスト化がどこまで達成されたのかも明確でない
0431名無電力14001
2016/03/11(金) 01:24:20.20ダブル戦後の臨時国会が勝負
0433名無電力14001
2016/03/11(金) 21:02:07.96だから今までの数倍の距離を短期間でやる具体的な計画を提示してほしい
0434名無電力14001
2016/03/12(土) 02:51:24.810435名無電力14001
2016/03/12(土) 07:10:44.01重機で溝を掘り、そこへコンクリート製のU字溝を埋め、そのの中へ高圧、低圧、通信ケーブル用の
プラスチック製の仕切り板を入れた上、上から高圧、低圧、通信ケーブルを同時にコロガシ配線した上で、
コンクリート製の蓋をして土をかぶせる低コストでメンテナンスが容易な日本方式が認められれば、
日本中の電信柱がアッと言う間に無くなって行くでしょう!
日本人は、やるとなったらやる事が早いからな!
0437名無電力14001
2016/03/12(土) 09:35:14.05上下水道管、ガス管を破損する様な業者は不良業者で工事をする資格が無い!
プロの業者であれば下水道管、ガス管を破損する様な工事をする訳は無い!
0438名無電力14001
2016/03/12(土) 11:22:24.600439名無電力14001
2016/03/12(土) 23:34:55.19そういう事故も0件ってわけではないが
素人じゃないんだから「次々と破損」ってことはないよ。
どこに何が埋まってるかという情報を業者間で共有する仕組みがあるんで。
0440名無電力14001
2016/03/13(日) 00:18:59.91共有は判るけど、じゃぁ重機を入れることができるほど余裕のある掘削現場がどれくらいあるか?ってことでしょ。
ほとんどの現場がつるはしとスコップで既設の配管類を確認しながら少しずつ掘り進めるしかないと思うよ。
重機でバンバン掘れる現場なんて新興住宅地の造成中の現場位じゃん
0441名無電力14001
2016/03/13(日) 11:04:30.02最近、地震対策で古くなった水道管の取替え工事が目立つが、
100%重機を用いて取り替えているではないか!
電線地中化工事には重機の使用は当たり前だ!
それよりも道路下の配管地図のデーターベース化を急ぐべき!
又、道路地下の排水の為に下水管に接続した膨大な空間スペースを有効に使うべき!
0442名無電力14001
2016/03/13(日) 21:18:27.65既設の管で一番上にある場合は重機が使えるけど
後から敷設する管で既設の管より深い所に埋設するものは既設の管を破壊しないように慎重に掘り進める必要があると思うが
お気楽に重機で掘削したらガス管や水道管が破裂とか心配で夜も眠れないぞ
0443名無電力14001
2016/03/15(火) 13:02:21.23何でだろ
0444名無電力14001
2016/03/15(火) 18:49:40.460445名無電力14001
2016/03/15(火) 19:18:47.910446名無電力14001
2016/03/15(火) 22:26:19.86電線の20倍のコストだぞ、しかも損傷時の修復も大変
誰がその予算を出すんだい?
0447名無電力14001
2016/03/15(火) 22:38:17.38損傷時の修復w
「ネットで見た」の典型だな
0448名無電力14001
2016/03/16(水) 09:37:47.62都市景観にたいする意識の問題
中国、韓国、フィリピンより下でいいんかい
0449名無電力14001
2016/03/16(水) 09:56:04.80新規は地中でいいんじゃね
0450名無電力14001
2016/03/16(水) 10:40:33.63それは重機で溝を掘り、そこへコンクリート製のU字溝を埋め、
そのの中へ高圧、低圧、通信ケーブル用のプラスチック製の仕切り板を入れた上、
上から高圧、低圧、通信ケーブルを同時に“コロガシ配線”した後、
コンクリート製の蓋をして土をかぶせる低コストでメンテナンスが容易な
“コロガシ配線”方式しかない!
0451名無電力14001
2016/03/16(水) 14:53:39.29電力会社、国、つまり国民が出す。
世界中でできてることがなぜ日本だけ出来ないの?
0452名無電力14001
2016/03/16(水) 16:05:10.51自民党「無電柱化小委員会」でプレゼン◆カナフレックスコーポレーションの金尾社長
>カナレックスML+ITハンドホールデカノックを接続することで施工が簡単となり、工事のスピードが4分の1に短縮できる。
>材料+工事費で従来の電線共同溝より5分の1にコストを削減することが可能である
0456名無電力14001
2016/03/17(木) 07:04:32.05日本は雨が多いんだよ施工が悪いと感電事故のテンコ盛りって事になるよ
0457名無電力14001
2016/03/17(木) 13:43:15.75民意を問うべき これ以上の引き延ばしは容認できない
0458名無電力14001
2016/03/18(金) 00:45:10.04意味不明すぎる
0459名無電力14001
2016/03/19(土) 10:56:33.21意味不明なことが触れ回られたもんだ。
いつの時代もこういう馬鹿はたくさんいる。
0460名無電力14001
2016/03/19(土) 13:04:58.29このご時世に珍しい成長分野の先取り狙ってるらしい。
0461名無電力14001
2016/03/23(水) 09:45:01.58こういう工期の短縮ってすごく重要だと思う
今までのように5カ年計画でやってたらいつまで経っても終わらないよ
1年で終わらせろ
0462名無電力14001
2016/03/24(木) 16:22:08.41http://www.yomiuri.co.jp/national/20160324-OYT1T50044.html
ありえない…。本当に後進国的停電。
0463名無電力14001
2016/03/24(木) 22:48:01.930465名無電力14001
2016/03/26(土) 11:28:33.88動植物の干渉で停電ってしょっちゅうあるからな。
8百戸は大規模だから記事になったんだろうが普段は当たり前すぎて記事にならない。
0467名無電力14001
2016/03/28(月) 22:15:16.161年で予算を使い切ると残りの4年間は地元の土建屋が仕事にあぶれるから、乏しい予算を食つなぐために5年間に延ばしてる
0468名無電力14001
2016/03/28(月) 23:58:13.580469名無電力14001
2016/03/29(火) 04:36:59.780471名無電力14001
2016/03/29(火) 10:48:45.19最初はまっすぐでも時間が経つと、土台から曲がってるとか、根元はまっすぐだけど途中から徐々にしなって曲がってるとか
地震の影響でかなり傾いてるとかいろいろあるな
0472名無電力14001
2016/03/30(水) 09:39:50.73ここ1年半くらい「国会提出を目指す」、「法案成立へ全力」とか言ってるけど...
0473名無電力14001
2016/03/31(木) 01:41:14.26観光関連でも民泊やら白タクやらクルーズ船やら他にやることが多すぎて
さらに安保やらTPPやら…
国会の時間伸ばしたらどうだ?
0474名無電力14001
2016/03/31(木) 01:42:15.430475名無電力14001
2016/03/31(木) 18:36:24.31他に抵抗勢力みたいなのはいるか?
課題は実用化された低コスト化手法をどうやって日本全国に広め、またそのための予算をどれだけ出すかだね。
0477名無電力14001
2016/04/01(金) 17:33:00.2914年臨時国会、15年通常国会、今の国会
0478名無電力14001
2016/04/10(日) 14:34:24.04地中化を同じようにできないの?
0480名無電力14001
2016/04/10(日) 22:19:21.270481名無電力14001
2016/04/10(日) 22:38:40.23重機で道路脇に溝を掘り、そこへコンクリート製のU字溝を埋め、
その溝の中へ高圧、低圧、通信ケーブル用のプラスチック製の仕切り板を入れ、
その仕切り板の上から高圧、低圧、通信ケーブルを同時に“コロガシ配線”した後、
コンクリート製の蓋をして土をかぶせる超低コストで施工期間が極端に短い
施工方法が認められれば、日本中の電信柱がみるみる無くなるでしょう!
0482名無電力14001
2016/04/10(日) 22:44:44.890483名無電力14001
2016/04/11(月) 00:33:31.30電線地中化してるのに地上機器が日本の地中化区間に比べて圧倒的に少ないんだよね。
もしかして向こうだとトランスって地中に設置するの認められてるのかな?
なぜ日本の地中化だとソフト地中化か地上機器設置の二択で地中設置が認められないのか
どなたか詳しい方教えて下さい。
0484名無電力14001
2016/04/11(月) 09:00:22.62今や都内は地下鉄だらけで、地下空間をフルに利用している!
同様に、地上機器のトランスボックスや接続ボックス等は、京都駅前の地下に無騒音の杭打ち機で
空間を作り、自転車の駐輪場を作った世界に冠たる高知の企業である株式会社技研製作所
(本社:高知市、代表取締役社長:北村精男)URL:https://www.giken.com/ja/ の
低コストで騒音が少なく工期が短い掘削技術により一定間隔毎に下水道管と配水管で逆流防止弁で
繋がった地下空間を作り、防水型のトランスや 弱電端末の処理ボックス、光ケーブル等の端末の
処理ボックスを据付け、上部に防水タイプのマンホールの蓋で塞いでトランスの交換等が容易に
出来る様にする事が出来る。
特に、上記の方法は道路の幅が狭く地上機器が置けない道路に有効だ!
0485名無電力14001
2016/04/11(月) 10:13:40.02悪い方法じゃないが、なぜ地中トランスが認められないのかを教えて欲しい
0486名無電力14001
2016/04/11(月) 10:37:05.56国土交通省のアホ・バカ役人のせいだ!
0487名無電力14001
2016/04/11(月) 11:54:32.67http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060812_.html
によるとソフト地中化と合わせて地下設置トランスの技術公募もしてるはずなのに
前者は実用化したのに後者はこれ以降全く音沙汰ないんだよな
underground transformer とかでググると
海外では普通にやってるのがわかるのに
なぜ日本では議論すら上がらないのか。
よくスレに上がる技術試験も電線直接埋設の話ばかりでトランスの地下設置は全く議論に上がらない。
狭路無電柱化もトランスの地下設置が認められない限りは進まないだろうね。
地上機器の設置をいちいち地権者と話し合いとか百年立っても終わらんわ
0488名無電力14001
2016/04/11(月) 19:54:30.21道路下の地下空間をフルに使うべき!
0489名無電力14001
2016/04/11(月) 19:54:30.54道路下の地下空間をフルに使うべき!
0490名無電力14001
2016/04/11(月) 20:14:50.27それで良いのか?
都心の地中線化地区の地下には当然のように変圧器が設置されているのだが、見たことも聞いたことも無いのか?
少しは現状を調査したらどうなのだ?
0491名無電力14001
2016/04/11(月) 20:37:52.14自治体独自とかなら軒下とか様々な手法使ってるが
地下埋設変圧器なんて滅多にないぞ
0492名無電力14001
2016/04/11(月) 20:42:08.23現在は逆に地上設置が推奨されてるって見たな。
パリでは水没による漏電が起きるとか起きないとか
日本で地下のトランスで地中化ってないやろ
関西じゃみかけん
あの四条通ですらでかいトランスの箱が歩道の真ん中に堂々と設置してあって
恥ずかしいこと極まりない
0493名無電力14001
2016/04/11(月) 20:59:24.70正直電柱よりあれのがよっぽど邪魔だと思うのよ
あれが歩道に鎮座するくらいなら地中化イラネ
0494名無電力14001
2016/04/11(月) 21:19:44.26>トランスというか、開閉器、低圧分岐が全部地上に出てない地中化は見かけたことないな
全部地中化してれば地上から見えるわけねえだろ!
都会の地下にはいろんなものが埋まってるのだじょ。
0495名無電力14001
2016/04/11(月) 21:35:48.99そんなものは見かけたことないって言いたいのだが
オール地中化が本当にあるんならストリートビューとかで示してほしい
国交省ですら想定してないのに
0496名無電力14001
2016/04/11(月) 21:39:31.760497名無電力14001
2016/04/11(月) 21:55:15.36こちらの四つ辻からあちらの四つ辻まで電柱・路上機器などまるでないけど両側は飲食店や宝飾店やらが並んでるぞ。
で、よく見ると低層の建物は低圧の電力量計がついてる。
つまりどこかには配電線があって変圧器がある
アーケード街ならアーケードの屋根部分に電線を通す方法もあるが青天井の裏通りではそれはない
さて、電線と変圧器はどこに隠くしているのでせうか?
0498名無電力14001
2016/04/11(月) 22:08:05.01表通りの地上機器で裏通りの建物もやりくりしてるんだと思ってました
0499名無電力14001
2016/04/11(月) 22:11:01.250500名無電力14001
2016/04/11(月) 22:14:58.25地下設置技術が確立してるんならなおさら、なぜ国交省の指針では地上機器設置が原則になってるのかいみわからん
京都の先斗町も地上機器云々で地中化できないってこっちのニュースで話題だったのだが
地下への機器設置可能ならそうすりゃいいのにな
国交省はなぜ地下設置を標準仕様にしないんだ
0501名無電力14001
2016/04/12(火) 06:46:01.69地上機器を地中化すると水没による漏電が起きると言うのならば、
全国の地下鉄の運行を停止して埋め戻し、地上化しなければならないな!
0502名無電力14001
2016/04/12(火) 21:18:25.50なぜ地上設置トランスが標準仕様なのか。
台北は無電柱が標準だけど日本の無電柱化と同じで道の至るところにトランスが設置してあったな
ヨーロッパではたいてい見つけられない。
なぜヨーロッパにできてアジアにはできないのか
0504名無電力14001
2016/04/12(火) 21:43:09.260505名無電力14001
2016/04/12(火) 21:43:54.230506名無電力14001
2016/04/12(火) 21:44:21.980508名無電力14001
2016/04/12(火) 22:58:03.610509名無電力14001
2016/04/12(火) 23:13:20.200510名無電力14001
2016/04/13(水) 00:23:56.26世界に冠たる高知の企業である株式会社技研製作所 URL:https://www.giken.com/ja/ の
低コストで騒音が少なく工期が短いインプラント掘削工法技術により下水道管と配水管で逆流防止弁で
繋がった防水型の地下空間を作れば、わざわざ地下設置型トランスを開発する必要は無い!
0511名無電力14001
2016/04/13(水) 01:41:55.69地震には地中化のほうが強いのは明白だし、モンスーン対策も地中でもちゃんと施工すれば問題ない。
そもそも電柱についてる電線や機械は毎日風雨に晒されるわけだが、地中のほうがよほど風雨にも強い。
技術や施行令の遅れを地形や気候のせいにする奴らはいい加減目を覚ませ
0512名無電力14001
2016/04/13(水) 08:34:37.67目を覚ます必要があるのは国土交通省ではないのか?
トランスというのはただ風雪に耐えれば良いというものではなくて
需要に応じた発熱をいかに冷却するかという問題もあるのだよ。
欧州では気候が冷涼だから冷房需要が少なくて変圧器冷却もそれほど気にならないのかもしれないが
亜熱帯モンスーン気候では雨水の影響と冷房需要に比例した変圧器の発熱と
異常な高温でも十分に冷却してやらないと変圧器が故障するぞ。
地中埋設にすると冷却の問題は厳しいだろうな。
さぁ、どうする
0513名無電力14001
2016/04/13(水) 11:07:03.40地中の温度は年中一定で地球の莫大なキャパシティーと繋がっており、
冷暖房装置の放熱用に使われている。
トランスのカバーをインプラント掘削工法で出来たインプラント鋼板に
密着すれば容易に放熱が可能だ!、
0514名無電力14001
2016/04/13(水) 12:08:37.68じゃぁ、やってみれば?
住宅の省エネの見積もりでは地下室の壁はエネルギーの出入りがないとして計算するのだが・・・
0515名無電力14001
2016/04/13(水) 15:01:20.03冷却するだけなら一滴も流す必要はない。
それはおいといて、トランス地下置きも地下共同溝なら気温も比較的安定なので割と簡単だろうけど
割安な敷設方法を検討するこのご時世でトランス置くために共同溝とか認められるわけないし。
0516名無電力14001
2016/04/13(水) 15:06:36.64地下1メーターくらいなら夏でも外気温より低いので地中との温度の受け渡しさえ工夫すれば、そのくらいの深さなら問題ない。
50センチだと外気温とほぼ同等だが、地中は風が吹かないことを想定するとマージンをとって1メーターなら地下設置も特に問題ない
0517名無電力14001
2016/04/13(水) 15:15:14.21消雪パイプ水流すと水漏れるから地盤沈下進みまくる
0518名無電力14001
2016/04/13(水) 15:46:58.12これじゃだめなのか?
柱上変圧器を流用できてすばらしいじゃないか。
ハンドホールにいままでつかってたトランスぶち込んで終わり。
たぶん最も安上がりじゃないの
排熱は http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2000097458 とか使ってパソコンのCPUと同じような強制冷却なら文句ないだろ
0519名無電力14001
2016/04/13(水) 15:58:25.74つアメリカ東海岸
ニューヨークは東京都瓜二つの機構だが 馬鹿みたいに邪魔な地上機器はめったに見つからない。
地下設置だって工夫すればいくらでも可能なのに
気候がー、地震がーと間違った情報を流すマスメディアの罪は思い。
日本が先進国との思い込みから技術的、制度的遅れを日本独自の事情のせいにする。
日本人の悪いくせだな。
0520名無電力14001
2016/04/13(水) 15:59:54.370521名無電力14001
2016/04/13(水) 23:06:29.92真夏の電力用の地下孔に一度でも入ってみればそんなのんきなこと言ってられないぞ
>>519
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/infomation/kion/usa_newyork.htm
ニューヨークの夏の最高気温は30℃ちょいだ。
東京と同じってことはなさそうだが・・・
0522名無電力14001
2016/04/14(木) 00:56:02.95少なくともトランスの処理を参考にするなら寒冷なヨーロッパよりも気温の年較差が日本と同じかそれ以上の米国東海岸の都市を視察すると良いのは間違いない。
NYではどこに日本で言うところの地上機器を設置してるのか気になるね
0523名無電力14001
2016/04/15(金) 13:33:49.880524名無電力14001
2016/04/15(金) 22:00:50.33http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00000100-jijp-soci.view-000
電信柱の下を歩く男性
時事通信 4月15日(金)20時4分配信
地震で倒れた電信柱の下を歩く男性=15日午後、熊本県益城町
国道強靭化のために電線類地中化というより無電柱化は必要
ソフト地中化は電柱がなくならないことから全く意味がないので速攻禁止すべき
0525名無電力14001
2016/04/16(土) 07:16:42.860527名無電力14001
2016/04/19(火) 18:56:10.66http://mainichi.jp/articles/20160416/k00/00e/040/261000c
0528名無電力14001
2016/04/20(水) 23:29:13.38工法は直接埋設らしいが詳細は不明
地中化の参考にするため誰か見学に行かないか?
0529名無電力14001
2016/04/21(木) 21:40:56.32電線はすぐ復旧できるとか言ってる奴いるけど
そこかしこで切れまくるから全然「すぐ復旧」できないんだよな。
0531名無電力14001
2016/04/24(日) 20:14:22.860532名無電力14001
2016/04/25(月) 19:02:05.59建物が押し倒したり、引き込みで引っ張られ
たり
きちんと報道してほすい
0533名無電力14001
2016/04/25(月) 23:47:49.23これが無電柱化の鍵なんだけどね
0534名無電力14001
2016/04/25(月) 23:50:06.09低費用の無電柱化モデル工事実施
造成工事が進む住宅地「ウエルネスタウンみつけ」=見附市柳橋町 見附市が造成している健康や環境に配慮した住宅地「ウエルネスタウンみつけ」で、全国初となる低コストの無電柱化モデル工事が実施される。
0538名無電力14001
2016/04/27(水) 20:54:22.23電線が切れて停電なんてならないでしょ
0540名無電力14001
2016/04/28(木) 09:41:59.56変圧器や開閉器が水没しない構造にするのが日本の世界に冠たる技術だ!
0542名無電力14001
2016/04/28(木) 19:24:37.870543名無電力14001
2016/04/28(木) 20:07:59.89災害被害からの復旧は地中より断然速い。
0544名無電力14001
2016/04/29(金) 02:23:48.25提出もされてない法案が今から駆け込みで今国会で成立することはないよ
国から自治体への補助金に地中化加算つけてくれないかなー
0545名無電力14001
2016/04/29(金) 02:30:02.733度目の正直もダメだったわけだ
14年は解散、15年は安保のせいだとして今回はなぜ見送り?
0546名無電力14001
2016/05/01(日) 08:28:58.09でも災害時はあちこち一気に壊れるから人手が足りなくいてなかなか復旧しない。
だから「直しやすい」より「壊れにくい」が重要。架空なんて災害国の日本では最も不向き。
0547名無電力14001
2016/05/01(日) 09:00:30.44素人の発言は痛い!
地中線は架空線より壊れにくいという根拠を何も示してない。
今回の熊本地震でも電柱はあまり倒れてないだろ
0548名無電力14001
2016/05/01(日) 15:26:30.00国「危ないから今度から国道は電柱禁止な」
国「あと自治体もできるだけ都道府県道はそうするように」
バカによると国=痛い素人ってことのようですね。
0549名無電力14001
2016/05/02(月) 05:27:32.73電力の復旧より幹線道路の通行担保という意味なら地中線に圧倒的に分がある
0550名無電力14001
2016/05/07(土) 00:29:18.85http://dot.asahi.com/wa/2016042800275.html
0552名無電力14001
2016/05/12(木) 21:58:10.24http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016051001.html
無電柱化法案成立へ 全住協が要望書を提出
2016.5.10
全国住宅産業協会(神山和郎会長)はこのほど、自民党・無電柱化小委員会(委員長=小池百合子衆院議員)に無電柱化の推進に関する法整備実現に向けての要望書を提出した。
小池委員長は、「今国会中の法制化を実現したい」と話している。
0553名無電力14001
2016/05/14(土) 03:19:10.380554名無電力14001
2016/05/24(火) 17:19:39.316/1に解散だということだから。
0555名無電力14001
2016/05/25(水) 20:29:44.82また未提出のまま国会が終わるけど、これって3度目じゃない?
3度目の正直とか言ってたけど、何でまた提出すらされないの?
0557名無電力14001
2016/05/29(日) 23:59:29.61提出さえすれば成立確実な法案じゃないか?
違うの?
0558名無電力14001
2016/05/30(月) 18:23:51.25非常に手間とコストのかかる方式ではベラボウな金額がかかり、電線の地中化は進む訳は無い!
コンクリート製のU字溝を埋込み、強電、弱電、通信の仕切り板を入れて“コロガシ配線”を
した上で、コンクリート製の上蓋をする格安で工期の短い施工方法を開発しない限り
無電柱化の法案が成立しても無駄!
国土交通省のホームページ http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_14.html
0559名無電力14001
2016/05/30(月) 19:07:31.95与党は法律を何本通したかが成果、野党はそうさせまいと邪魔する。
年間、法律を何本通せるかは委員会の審議時間とかでだいたいの枠があるから、国交省の優先度順で重いのから先に出てくる。
0560名無電力14001
2016/06/05(日) 19:28:26.91制定へ つくば市で全国初 景観維持が狙い /茨城
つくば市は景観維持のために中心市街地などへの新たな電柱の設置を認めない「無電柱化条例」を制定する。
0561名無電力14001
2016/06/05(日) 22:25:20.66つくば市の条例案では何もないところに新たに地中化電線を敷設するコストを宅地開発業者〜住宅購入者が負担する形だから非常に好ましいわけだ。
既存の架空線を地中化するときはこんな条例一本じゃ無理だろ
0562名無電力14001
2016/06/06(月) 16:55:29.82また、私たちの愚かな「放射能コワイ、コワイ」派の敵どもが、ギャーギャー騒ぐでしょう。
本当に、この愚か者たちは、自分の脳に張り付いた放射能恐怖症で、救いようのない者たちだと、思います。
10年後に死ぬ、おそらくそのうちの多くは、子供たちだと、この馬鹿たちは、信じ込んでいる。
私は、呆(あき)れかえる。福島では、誰も死なない。発病して死ぬ者はひとりもいない。そのように断言します。
私の同志は、山下俊一(やましたしゅんいち)長崎大学教授 (現在は、福島県立医大副学長も兼任している) である。
山下教授らに、バッシングの嵐を浴びせた者たちは、ずるい逃げ方をするな。「私は、そんなことは言わなかったよ」と言うな。
福島で放射能にせいで癌になる(放射能による癌は甲状腺がんだけである)人はひとりも出ない、という専門医学者の高田純の表明を私は尊重する。
専門家でもなく、放射能の人体への影響について、素人と同じくせに、偉そうに発言する者たちを、私たちは、厳しく排撃しなければならない。[1792]
どっちが福島の人間たちに対して、犯罪的か。「福島に近寄ってはいけない」と、実名で書いた者たちを、私たちは、記憶していなければいけない。
私、副島隆彦が今も不愉快なのは、学問道場の会員を止(や)めた人が、1000人ぐらい出たことだ。[1879]
「今も会員でいる人たちには、その人間としての余裕がある。]会員に求められる資質はこれである。
道場を退会した者たちは、まず自らの信念とは何かについて真剣に考えなければならない。[1880]
山下(俊一)先生が『汚染されたものを食べても大丈夫』とテレビで発表した後、
チェルノブイリで活動していたグループが山下先生に電話をしたら『立場上仕方がなかった』と答えた。
「山下(俊一)先生は ベラルーシの状況を全部知っています。そしてその情報を全部秘密にしているんです。 だから秘密保全法なんです」――。
https://twitter.com/neko_aii/status/735476420361605120
0563名無電力14001
2016/06/09(木) 07:03:46.51車道の一部を撤去してガードレールで完璧に守られた歩道を建設可能なら
地中化を受け入れても良いかな?(消費税30%確定?)
0564名無電力14001
2016/06/09(木) 17:58:10.360565名無電力14001
2016/06/11(土) 13:46:12.21風でなんか飛んでくることも鳥が巣を作ることも木の枝が引っ掛かることもなくなるから
トータルで見たらエクストリーミストが騒ぎ立てるようなコストアップは無いよ。
0566名無電力14001
2016/06/11(土) 16:53:16.72高圧ケーブルが4回線分引きちぎられてるのは珍しい
事故後の動画もある。
架空線だと電柱が折れるだけだが地中線の事故は補償額が高いぞ!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160610-00000016-mbsnewsv-l27
9日夜、大阪市鶴見区の交差点で軽乗用車が路上の送電設備に衝突し、送電設備が爆発、
周辺の住宅が一時停電しました。
警察によりますと、9日午後11時過ぎ、大阪市鶴見区の交差点で軽乗用車が軽四貨物自動車と接触し、
その後、近くの送電設備や電柱に次々と衝突しました。
0567名無電力14001
2016/06/12(日) 10:39:17.70何かが干渉して1000世帯ぐらい停電することは架空線だと珍しくないから。
0568名無電力14001
2016/06/12(日) 11:20:21.38現場の動画をしっかり見たのか?
路上の多回路開閉器が衝突の衝撃でひっくり返って少し離れたところまで飛ばされてる。
地中から立ち上がったケーブルは多回路開閉器の下部にある端子台にボルト締めされているのだがそれが端子台かボルトが全部破損しなきゃ開閉器本体があんな離れた場所まで飛んでいかない。
つまり自動車がかなりの速度で路上の機器に突っ込んだってことだな。
北海道だと機器を保護するためのガードパイプをよく見かけるがこの写真ではガードパイプが見当たらないからもろに自動車が衝突した。
でもって配電線の復旧までの手順だがこれは架空線に比べると厄介だよ。
架空線だと折れた柱を修復して高圧線を生かせば送電は可能だが
地中線だと切れたケーブルの端末処理をやって安全を確保してから逆側から送電するようだが
後始末まで考えると2000万円位の請求が来るんじゃないか?
0569名無電力14001
2016/06/14(火) 00:16:43.69各国の電力ケーブル/信頼性への思想、環境で差異
0570名無電力14001
2016/06/14(火) 23:58:33.82うん、だから、そうやってニュースになるぐらい珍しいってこと。
架空は障害1件1件のコストは安いけど件数多すぎてニュースにもならん。
0571名無電力14001
2016/06/15(水) 23:52:58.170572名無電力14001
2016/06/16(木) 22:27:35.34これが成立したところであんまり変わらないと思うけど
0573名無電力14001
2016/06/20(月) 19:11:10.96http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1466209887/l50
東北電力の893、二井関和也。
893の車に乗って、暴力団関係者との関係が深いも、東北電力の社員。
上司の藤原が経営する未成年者管理売春組織。 。
東北電力を食い物のする暴力団親子。藤原&二井関。
義理の父・藤原と、義理の息子・二井関和也は、キャバクラや性風俗店に通っている。
自然と暴力団との接点もでき、東北電力の同僚を次々と失脚させている。
二井関和也の初筆下しは、藤原の娘、藤原志保。職業・売春斡旋。
藤原母は水商売と売春斡旋業が前職。東北電力を未成年者管理売春で牛耳っている。。
藤原親子と二井関のせいで、東北電力の新入社員が次々とハニートラップに引っかかっている。。
藤原が経営する未成年者管理売春組織にやられて、東北電力が食い物にされている。。
藤原と二井関の義理の親子宛に、弁護士から会社に内容証明が届いた!
そして藤原の派閥は解体された。だが893の義理の息子、二井関和也がまだいる!
東北電力が暴力団組織に乗っ取られてしまう前に、食い止めて下さい。。
犯罪の告発は名誉棄損にあたりません。警察に相談して下さい。。
0574名無電力14001
2016/06/23(木) 14:00:00.43http://georhizome.com/underground-cable-blog/archives/326
京都先斗町での実験が上手く行ったらコロガシ厨の言うとおりになるかも
0575名無電力14001
2016/06/23(木) 19:18:03.73http://georhizome.com/underground-cable-blog/archives/446#more-446
地下六メートルにしなきゃトランスを地下には設置できないのか
ポンプまで装備してるし
ヨーロッパはトランス地下設置が主流だが、こんな大袈裟なことしてるのか
すげえなあ
0576名無電力14001
2016/06/23(木) 20:31:39.60六本木は標高がかなりあるから6メータ掘っても水が出ないんじゃね?
銀座の地下では深さ3メータくらいの地下孔内に変圧器が入ってる。
雪の日によく見ると地下の電気設備に通じるマンホールのふたには雪が積もってないからすぐに発見できるぞ。
0577名無電力14001
2016/06/23(木) 22:11:46.792〜1m級の浅層設置ができるならまだしも
そんなのより地上機器の小型化のほうが現実味がある
ベルリンとかのストリートビューだと歩道脇に機器がおいてあるけど圧倒的に小さい
0580名無電力14001
2016/06/24(金) 08:24:24.80地上機器の技術革新だけは遅々として進まないというか国交省も研究してる気配がないな。
水害時に地上機器が水没して停電起こした事例もあるみたいだし、理想的には防水処理を施して地下に水防区画を作って埋めてしまうほうが安全だが、そういう研究はやってるのか?
台湾のように交差点に大量に機器を載せたタワーを作るのは郊外の大通りならありかもしれん。
地下設置や小型化を諦めたならせめて、民地利用の制度を整えていかなきゃ
ソフト地中化は電柱が全く減らないし
従来の道路脇の地上機器だと、道路構造の変更時に四条通りのような歩道の真ん中に機器鎮座という悲劇を生み出すから
もう一度トランスのことも見直すべきだ。
やはり地上機器簡易地下化方式の開発が必要ではないか?
日本の技術でできないのか?
0581名無電力14001
2016/06/24(金) 08:29:54.57全国的な規格には絶対できない。
トランスを極力減らして公園や空き地や建物の隙間に置けるようにするのはありかもしれない
あと、災害対策をうたうんだからこそ
水没しても大丈夫にしなきゃ話にならない
0582名無電力14001
2016/06/24(金) 08:33:01.76日本の送電網に問題があるのか、単に日本のトランスの技術がダメなのか。
諸外国との違いは低圧線が本当に低圧なことくらいか?
配電の仕組みの見直しとか話は出ないのか?
お隣韓国は昇圧して効率上げたうえで電線類地下化を進めてるが
0583名無電力14001
2016/06/24(金) 08:57:11.09南朝鮮ではマンホールに乗った女子高生が感電して死んだ事例があったな。
うっかり地中化すると事故の元だぞ。
トランスの技術と言っても夏場の高温に曝される日本では発熱を抑制する都合上からあまり小型化は期待できないんだよね。
新宿や銀座の地下の変圧室では夏場の温度上昇は半端ないらしいぞ。
0584名無電力14001
2016/06/24(金) 09:27:53.04無論イギリスが整備したインフラだからイギリス方式で整備されてるんだろうけど
夏に停電するとか聞いたことないから熱くて機能的に問題があるとかはなさそう。
強いて言うなら作業員がつらすぎるくらいかな。
台北は道路端にはトランスだらけだし、公園にもトランス置き場区画があるし
柱2本立てて、高い位置に広い床をつくって大量にトランスを置いてある光景が至るところにある。
技術的には台北方式なら日本の既存の技術でも今すぐ可能だが見栄えという面では電柱よりマシだがかなり劣る。
香港の配電網が日本の参考になるのではないだろうか?
0585名無電力14001
2016/06/24(金) 09:34:55.00地下に置かないのは、コスト以外の要因は考えられないな。
地下設置が現状の技術だとコスト的にダメっぽいのがわかったが、
今の基準だと歩道の道路脇に置くのが基本みたいなので
せめて民地や公有地設置を基本にして、なるべく地上機器を隠すようにしてほしい。
0586名無電力14001
2016/06/26(日) 16:47:49.49架線に触れて死ぬ人がいなくなることを考えたら
南朝鮮がどうとかまさに木を見てなんとやらってやつだわ
0587名無電力14001
2016/06/26(日) 17:02:29.31前者はどうしようもない。後者はトランスばかりか付属する電線もより太く長くなる。
地下化は防水などの機能を付加しなくてならないので機器のイニシャルもランニングも激上がり。
個人的には今の時代オール無電柱化は悪手にしか思えない。
0588名無電力14001
2016/06/27(月) 00:05:33.080589名無電力14001
2016/06/27(月) 00:18:13.81http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/
0590名無電力14001
2016/06/27(月) 11:27:33.98低コスト手法を中央が作ってくれないとどうしようもない。
側溝と電線路兼ねたボックスや先斗町無電柱化で先行実験される地表設置のコンクリートボックス方式が
イニシャルは電線より高いと思うが、ランニングコストなら作業車が不要な分むしろ安くなるだろうから
これが普及の鍵になると思う
そもそも欧州と違い市民の景観意識が皆無の日本で無電柱化を進めるとなると
経済的なメリットが説明できないと厳しいからな
電力事業者にとってランニングコストがあがるものをわざわざ整備するとかデメリットしかない。
あとトランスに関して言うと
少なくとも快適な歩行空間の創出はトランスを地下に置かないかぎりはでたらめなんだよなあ
電柱のほうがよっぽど場所を取らない
柱上トランスや閉塞器に比べて地上機器がやたらでかいのは技術革新を怠ってきたからに他ならない。
無電柱化最大の障害である地上機器の設置に関して役所が問題視してないのが不自然で仕方ない。
浅層設置できる地下設置型小型トランスは研究の価値はあると思うが、現状の地下室みたいな大掛かりな土木工事をするのは無理だろう。
現実的には地上機器のコンパクト化に取り組んでいただきたい
0591名無電力14001
2016/06/27(月) 11:33:13.690592名無電力14001
2016/06/28(火) 17:05:50.28電柱があると面倒でしょうがない。
最近は横にデカい乗用車が多くなったから尚更道路が狭く感じる。
一歩大通りを外れると、歩道が狭く更に電柱があって歩道を占拠しているような道ばかりだよ。
これじゃ障害者はもとより高齢者にも危険な道と言えるでしょうね。
電柱が地中化されるだけで、道路整備の拡張工事をしなくて済むような道はいっぱいある。
民家を潰して道路を整備するか、電柱地中化するの2つ選択があるのなら地中化の方が費用も安いし、短期間で出来る。
0594名無電力14001
2016/06/29(水) 01:43:08.67オレは大通り沿いのマンション住まいだから平気なんだけどね。
道路整備に反対してるのは戸建密集地帯で狭隘道路しかないボロ屋の老害住人が大半だから
地震が来たら真っ先に全滅すると思うね。
ざまーみろと言いたいところだが、無関係の若者まで死なせたくないが。
ジープ買ったから世田谷区内の移動は嫌だ
もっと広い快適な道路が増えてほしいもんだ。
まずは電柱だよ。
道路整備待ってたら20〜30年先になっちまうし。
0595名無電力14001
2016/06/29(水) 09:42:27.20高度成長期に建てられた安価でダサい家々とクッソ狭い道
その上電柱電線まであると緊急車両とかが通れないと思うんだけど
0596名無電力14001
2016/06/29(水) 10:09:22.33自分の身勝手を電柱に責任転嫁してはいけない
0597名無電力14001
2016/06/29(水) 17:13:45.35やったら道が狭くて災害時のこと考えると全く住みたいと思えない。
何より空が狭いのがね。
札幌や名古屋みたいなやたら道が広いスカスカな市街地の方が安心できる。
0598名無電力14001
2016/06/29(水) 17:35:42.950599名無電力14001
2016/06/30(木) 20:14:08.72小池が環境大臣の時、ディーゼル規制を世界一にしたと自慢し、ベラボウに厳しい規制値とした為、
当方所有の当時の規制値をクリアした高価な財産であるディーゼル車のパジェロの愛車が危うく
乗れなくなる所であったが、120万円もかけて整備し規制解除して乗っている。
国民の貴重な財産をジマンシイのために平気で無きものにした小池を恨んでいる。
出馬表明でも女性で始めて防衛大臣になったよとか等々長々と自慢タラタラ、ジマンシイババアの癖は
直っていない。
今度は女性で始めて都知事になった事を自慢するにちがいない。
この様な目立ちやでジマンシイのババアを都知事にしてはならない。
0600名無電力14001
2016/06/30(木) 20:23:38.320601名無電力14001
2016/07/01(金) 00:38:38.350602名無電力14001
2016/07/01(金) 22:29:42.64http://www.jma.or.jp/mente/visit/index.html
お前ら無電柱化推進展には絶対行けよ!
当日入場は3000円らしいから事前にネットで登録しておけよ
名刺を持ってないと入場できないらしいから自宅警備員にはつらいかもしれないが、絶対行けよな
0603名無電力14001
2016/07/01(金) 22:41:10.73ディーゼル規制が正しかったのが分かる
ドイツメーカーの戯言に騙されなかったのは評価が高い
インフラ整備の感覚は小池は優れてると思う
0604名無電力14001
2016/07/05(火) 12:56:55.160605名無電力14001
2016/07/05(火) 22:50:19.40なんの問題もない
0607名無電力14001
2016/07/08(金) 00:16:28.10なんで外国に比べんだよ。
あそこの家が○○だから、我が家も負けじと○○○にするぞ!ってか。
0608名無電力14001
2016/07/08(金) 17:34:50.13良い外国の文化を取り入れるのは当たり前てまではないか?
気にならない人もいるかもしれないが、電線は多くの日本人の目からしても街のゴミだ。
0609名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 12:57:19.44比較する以前に、普通に暮らしてて邪魔です。
歩道の真ん中に電柱が立ってて通行の妨げになってるが、それを除去するのが税金の無駄遣い?
0610名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:31:32.22マジで幅2メートル無い歩道の真ん中に電柱が立ってる…
0611名無電力14001
2016/07/10(日) 23:37:39.91低コストで無電柱化、新潟と京都でモデル施工
無電柱化の促進で国交省などが技術的な課題を検証してきた低コスト手法の一つ、「小型ボックス活用方式」による電線の地中化がいよいよモデル施工の段階に入る。
0612名無電力14001
2016/07/13(水) 14:10:12.980613名無電力14001
2016/07/14(木) 17:08:23.20言い訳しようもないほど電線だらけの国は後進的だ
どこに電柱や電線はあった方がいいと言う奴がいるんだよ
最悪の無電柱化率を誇るこの国の最底辺2ちゃんねらーだけだぞ
0614名無電力14001
2016/07/14(木) 17:27:47.41電柱が好きな理由について
「電柱には必要な物しかついていない 機能美」
【政府が進める無電柱化について】
「やめてくれといったが、僕が言ったくらいでは止まらない」
「電柱が無くなったら東京は何の魅力も無くなる まるで分かっていない!」
「電柱は積極的に残すべきだ 無くすなら文化遺産として残すか、電柱博物館を作って欲しい」
「今のとろこはマスコミの皆さんも使って下さい」
【さらに電柱トーク】
庵野「同じ電柱はないんですよね CGでコピペしても違和感がある ナナメになっているのもいい」
氷川「エヴァ以降、電柱を描くアニメ作品も増えているが 垂直な電柱が多いですね」
庵野「電柱に対して愛情が足りない 表層だけ真似ても魂が入らない」
http://neweva.blog103.fc2.com/blog-entry-3368.html?sp
0615名無電力14001
2016/07/15(金) 00:19:00.950616名無電力14001
2016/07/15(金) 06:09:56.44外国人が日本の電柱が美しいって言ってると主張するホルホル系まとめブログとか
まさにあばたもえくぼって感じで気持ち悪い。
外国人が日本観光のがっかりポイントに上げる筆頭候補の一つが電柱なのに
日本の狭い空に拍車を掛けてるのに、なんの客観的根拠もなしに
災害時の復旧がとか、電柱のが美しいとか謎理論で現状を正当化しようとする。
無電柱化を怠ってかつ、日本人が電柱を当たり前と感じるのは日本の高度成長の負の遺産だと思う。
東南アジアの新興国ですら日本よりも無電柱化に積極的だ。
日本は景観に関しては先進国後進国問わず世界最悪だよ
0617名無電力14001
2016/07/15(金) 06:22:07.64震災時に地中送電網なんか確実にズタズタになるし
復行の時期は遅れるし予算は桁外れになるし
0618名無電力14001
2016/07/15(金) 13:04:25.710620名無電力14001
2016/07/15(金) 19:07:04.70無電柱化に関しては後進国そのものだよ
電柱はそのままでいいと言う奴は、なぜ水道管ガス管の地上化を訴えないんだ?
メンテナンスしやすいし、管萌え出来ていいかもしれないぞw
0623名無電力14001
2016/07/15(金) 22:17:52.10日本が電柱だらけなのは地震対策だとかいう
謎情報がメディアから流されるようになったよな。
あれは、電力会社が仕向けてるところ絶対あると思う
0624名無電力14001
2016/07/15(金) 23:49:29.32え?管を架空で?
流石に斜め上過ぎってか必死過ぎ。
0625名無電力14001
2016/07/16(土) 06:53:56.31水道もガスも架空のほうが簡単だぞ
0626名無電力14001
2016/07/16(土) 07:19:11.34日本の用水路は地中だな
0627名無電力14001
2016/07/16(土) 10:04:46.81問題は埋設コストであって、電柱の是非を論じることこそ論外だわ
0628名無電力14001
2016/07/16(土) 14:06:59.33ほんコレ
まずは架空電線や電柱が障害物であり、これほど放置している国が他にないことから認めないと
0629名無電力14001
2016/07/16(土) 16:09:50.67これですぐ復旧できるから地震大国日本には好都合。
0630名無電力14001
2016/07/16(土) 16:18:49.86電柱OK派ってこれは言わないよね。
ガス水道も埋設しなければもっとコスト安で出来るぞ。
なぜか電柱があることだけホルホル。
世界から取り残された言い訳なのが丸わかり過ぎて。
0631名無電力14001
2016/07/16(土) 17:07:13.23田舎は案外電線だらけだったりするから電線に限っては架空線のほうが安いのは全世界共通の真理だと思う。
水道ガスはトランスがいらないから地中でも高くならないんだろう。
ただ、電柱を立てて架空線にする理由はコストが安い以外のメリットはない。
維持費なら作業車や作業員の事故リスク考えると架空線にメリットはないので初期投資だけの違い。
それなのに災害ガーとか、風情があるとか
無茶苦茶な理由で地中化に反対してくるからよくわからない。
前者は地中化なら断線確率が圧倒的に低いから理由にならないし、
後者も日本を除くほぼ全世界が地中化をすすめる方向で一致してる。
0632名無電力14001
2016/07/16(土) 17:14:11.25コストの問題もあるからすべてを地中化するのが正義だとは思わない。
それにこれでも日本も無電柱化は推進してるんだよ。
国が本気じゃないのとちゃんと啓蒙できないだけで。
しかし最低限繁華街や有名観光地だけでもすべきなのに、日本は後進国より遥かに遅れている。
電柱や架線に関する苦情が少なくそれが当たり前だと思ってるんだろう。
今や世界の非常識で長い目で見るとデメリットだらけなのは認識した方がいいな。
先延ばししすぎだ。
0633名無電力14001
2016/07/16(土) 17:40:04.36VSなんて次元ではなくて地中化は急務
なぜ電線類地中化問題になると途端に行政府を擁護し甘っちょろい屁理屈が横行するんだろうか
0634名無電力14001
2016/07/16(土) 18:14:58.22他の国ならこんなにカオスだと全部引っこ抜けと役所に詰め寄るだろう
0635名無電力14001
2016/07/16(土) 18:20:56.13今のところかなりのコスト高だが、無電柱化が進んでいる国でも同じ評価なのだろうか?
そんなわけないよな。
日本ではほとんどやってないからうまくできない。
やるうちに成果がコストを上回るようになる。
これしかないと思うわ。
0636名無電力14001
2016/07/16(土) 22:28:26.900637名無電力14001
2016/07/17(日) 02:43:37.780639名無電力14001
2016/07/17(日) 10:51:06.26とくに地中化機器の発展が数十年間全く無かったのもコスト増に拍車をかけてる
無電柱化法案が通って電柱が禁止になれば自然にコストは下がっていくよ
発送電分離で送電に参入できる余地ができればなおさら
0640名無電力14001
2016/07/17(日) 10:54:49.22これは地下トランスが不可能なら民有地を行政が買い上げて置くのを原則にするなり
ソフト面で解決するしかない。
莫大な金額かけて地下トランスは流石に厳しいかな。
ヨーロッパは百年かけて設置してきたから今からは無理。
0641名無電力14001
2016/07/17(日) 10:57:16.60電柱と何ら変わりなく無電柱化のメリットを損ねることになる
インフラは今後何十年使うものなのだから地上機器は道路以外への設置が望ましい
0642名無電力14001
2016/07/17(日) 11:02:12.76そもそもこのスレの>>1が地中化反対の意味でスレ立ててるし
世論も反対派が根強いからなあ
小池百合子女史には是非当選していただきたい
0643名無電力14001
2016/07/17(日) 11:05:56.39電柱残るから災害対策にならないし、歩行障害や視界を遮る電柱が残ったまま。
海外じゃ欧州じゃ狭隘道路も無電柱なんだから日本で無電柱ができない理由はない。
行政はもうちょい海外見てきたらどうなんだ
0644名無電力14001
2016/07/17(日) 21:40:32.68推進派は理想論に寄りすぎと感じる。
ガスや水道を架空にしろとか。。
0645名無電力14001
2016/07/17(日) 21:53:12.020646名無電力14001
2016/07/17(日) 22:30:10.88http://ameblo.jp/nortak01/
0648名無電力14001
2016/07/18(月) 10:18:05.78無電柱化は現実論なんだよ。
そこの認識がおかしい。
このまま架空化が続くわけなかろう。
電柱が今後もあった方がいい理由は?
0649名無電力14001
2016/07/18(月) 11:59:43.35>>629
電柱OK派ってこれは言わないよね。
ガス水道も埋設しなければもっとコスト安で出来るぞ。
なぜか電柱があることだけホルホル。
世界から取り残された言い訳なのが丸わかり過ぎて。
これが皮肉かよw
0651名無電力14001
2016/07/18(月) 12:37:21.20水道やガスは日本でも普通にやっていること。
電線だって早いうちから地中化やっていれば、とうの昔に普通のことになっていた。
今からでもそうすべき。遅すぎるけれどもやるべき。
0652名無電力14001
2016/07/18(月) 14:24:40.79結局、景観に対する民度の問題だろう。
0653名無電力14001
2016/07/18(月) 16:21:59.73誰もガスや水道を埋設することに反対しないのに
電気だけは地上でいい理由は?
0654名無電力14001
2016/07/18(月) 17:36:19.02大変でもやらなきゃいけないのよ
大変だから避けてきた結果がコレ
ガス水道で出来てることを電気でやらないから架空の皮肉を言われたんだよ
0655名無電力14001
2016/07/18(月) 19:34:21.690656名無電力14001
2016/07/18(月) 20:27:03.94>ガス水道で出来てることを電気でやらないから架空の皮肉を言われたんだよ
ガス、水道は地中に変圧器は不要だけんね。
変圧器が必要な所が電気の特殊性やねん。
0657名無電力14001
2016/07/18(月) 23:34:36.46どのみち電気だけ地上でOKでいい理由にはならんね
0658名無電力14001
2016/07/18(月) 23:36:27.590659名無電力14001
2016/07/18(月) 23:43:28.47電線は地上にあるものっていう固定観念を捨てたほうがいい
0660名無電力14001
2016/07/19(火) 02:06:46.18勉強になるわ。
これも架空の管がハレツしたって事?
http://togetter.com/li/930717
0662名無電力14001
2016/07/19(火) 12:16:24.33出来るんすか!知らなかった。。orz
どういう風に電柱に乗せて送るのか知りたいです。やっぱり幹線分岐線引込線と分かれてるんですかね。
0663名無電力14001
2016/07/19(火) 12:26:44.50工場とかはガスや液類は架空送管が多いよ
街中でやったら邪魔で危険で仕方ないからやらないだけ
もちろん地中化するより安い
0664名無電力14001
2016/07/19(火) 12:27:56.46こういうののことを言ってるんだろ。
電柱なんて洒落たもんじゃなくてまさに水道管が道路を走ってるような感じ。
世界的には電柱以上にマイナーな存在だが
0665名無電力14001
2016/07/19(火) 12:31:52.52東欧共産圏に通じるところがあるよね。
QOLを全く考慮しないし、
インフラのストック効果を全く無視して
無駄な公共事業って叩くのが国民的に与党になってる。
都市圏を優先にインフラを整えた弊害かな。
地方の高速道路に対して首都圏の住民が反対を唱えるとか腹が立って仕方ない。
0666名無電力14001
2016/07/19(火) 12:32:10.70http://imgur.com/woHxEiQ.jpg
0667名無電力14001
2016/07/19(火) 12:33:13.27一番似てるのは自殺率の高さ。
効率一辺倒で画一化された社会は鬱を誘発する
0668名無電力14001
2016/07/19(火) 12:34:33.83電柱がマイナーw
ありえん
街中に電柱があるのが先進国らしくないってだけで、先進国でも田舎には普通にあるし、後進国は日本のように電柱だらけだ
日本ほど電柱が多い国は珍しいが電柱はマイナー≠ナはない
0673名無電力14001
2016/07/19(火) 13:45:01.05未開人並みの感性なんだな
0674名無電力14001
2016/07/19(火) 13:46:54.52先進国ってどこですか?
西欧は田舎に行っても電柱はほぼ無いですよね
0675名無電力14001
2016/07/19(火) 13:49:33.86国土全体画一的に電柱を建ててるのが日本以外どこにも存在しないのはガン無視?
なんだったら南米諸国だって都市は無電柱だしアフリカですら都市部は日本より無電柱の国が多い
0676名無電力14001
2016/07/19(火) 13:53:09.93その韓国よりも遥かに無電柱化が遅れるのが日本。
中国ですら香港は完全無電柱だし上海だって租界があった影響かもともと電柱なしの地域が多い
全世界で電柱を肯定的に見る人がこんなに多い国は日本だけだ
0678名無電力14001
2016/07/19(火) 14:01:37.08西欧はまだ、光ファイバーが田舎じゃ使えない地域がかなりあるという恐ろしい事実。
光ファイバーの次のケーブルが出現することがあるかもしれないから地中化をするなら素早く工事ができるような規格を示してから進めてほしいね。
そこらへんは小型ボックス方式に期待したい。
日本の風景が世界屈指で醜悪なのはなおした方がいいとは思う
0679名無電力14001
2016/07/19(火) 16:01:07.03アメリカの田舎は電柱が普通に残ってるよ
景観意識が高いのはやはりヨーロッパ
国土の大きさが全く違うので一概に善し悪しは語れないけどな
0680名無電力14001
2016/07/19(火) 16:20:49.91>全世界で電柱を肯定的に見る人がこんなに多い国は日本だけだ
まさにそのとおり。
寛容の精神から肯定的に見ているならいいけど、こいつらは日本が後進国にさえ遅れている現実や、山積する整備案件の多さから逃れたいだけだからな。
どう考えても言い訳でしかないし、気楽に電柱おっ立てる電力会社の身勝手を住民が許し続けるのは見ていて歯がゆいよ。
0682名無電力14001
2016/07/19(火) 18:19:07.900683名無電力14001
2016/07/19(火) 18:23:02.84民地利用を楽にできるような特別法が必要
0684名無電力14001
2016/07/19(火) 19:08:33.19なんで突然工場構内の話が出てくるん?
しかも架空て。。意味分かってる?
0685名無電力14001
2016/07/19(火) 20:58:10.02工場構内で架空って事は市街でも可能だろ
電気だけは架空が良くて、ガス水道は架空がダメな理由を教えてくれ
きっと架空の方が安く配管できるぞ
0686名無電力14001
2016/07/19(火) 21:04:51.90なぜ電線だけは外に出ててもいいのか?
ガスや水道管が地上にあったらどれだけ邪魔かも想像出来ないんだから
ついでに言えば電線も埋設した方がいいに決まってる
0687名無電力14001
2016/07/19(火) 21:07:23.64そのままにしておけば電線大好き厨には良かったかも
0688名無電力14001
2016/07/19(火) 21:09:36.02出来るんスカ?
って質問に技術的には可能(埋設しない方が簡単で安い)と答えただけだよ
市街地で水道管などを埋設する理由は?
電気もほとんど同じことなんだけどな
0689名無電力14001
2016/07/19(火) 21:15:20.51工場は私有地で生産施設だから管類を埋設しないんだよな
市街地で工場のようなライフライン整備をしたらどうなる?
ちょっと想像してみたら?
電柱厨がいつも言ってることはこれと同じことだよ
0690名無電力14001
2016/07/19(火) 21:46:33.380691名無電力14001
2016/07/19(火) 22:13:33.08もう選択の余地なし
0692名無電力14001
2016/07/19(火) 22:23:58.720693電柱は日本の癌
2016/07/19(火) 22:29:50.39電柱どころか町中どこ行っても半端なく美しい 街路樹が素晴らしいな
東京戻ったらみすぼらしくてがっくりきたorz
0694名無電力14001
2016/07/19(火) 22:33:31.96嘘と言い切っちゃうと、それこそが嘘になるがケースバイケースだよね。
一般的には地中線のエリアが狭いから復旧が早く終わる。
だからといって一か所あたりの災害の復旧が架空線より地中線のほうが早いとは言い切れまい。
銀座が本気で水没すると電力の完全復旧までにはえらいこと時間がかかると思うぞ。
0695名無電力14001
2016/07/20(水) 05:58:02.44予算が半端なくて経営破綻の危機に迫られたのでは?
結果的に電柱が発明されて経営陣は救われたと聞き及ぶが
0696名無電力14001
2016/07/20(水) 07:06:39.63あえて言うけどそこはちょっとは考えようぜ。
ほんとに分からないの?
私は条件付き賛成派だけど、これは流石にアホすぎる。
0697名無電力14001
2016/07/20(水) 07:16:40.11最早電柱関係ねぇww
しかもこんなん直埋より金掛かるんじゃね?
0698名無電力14001
2016/07/20(水) 13:03:49.41無電柱が災害に強いといわれるのは復旧速度の話じゃなくて
そもそもの被害率の話なんだよ
これは阪神の時に無電柱街区で機器のの損傷がほぼゼロだったことから言われ始めたの
地震で電柱が傾くとかで断線することがありえないから無電柱だと地震では被害は起きない
ただ水害に関しては無電柱は弱いのは事実
あまり無電柱が普及してないからデータに乏しいが地上機器が水没したら
送電がやられるのは確実。
電柱では数メートルの水没があるか、地盤が緩んで電柱が倒れるかしない限り水害の被害はない
無電柱が災害に強いってのは地震についてに限定するよ
0699名無電力14001
2016/07/20(水) 13:05:32.86竜巻の被害は電柱が倒れることから停電が起きる。
もっとも日本では地震よりまれだから強みにはならないが
0700名無電力14001
2016/07/20(水) 13:08:26.00地震、風水害に限らず倒れることで、緊急輸送道路をふさいで交通を遮断することなんだよ
災害にあったことがないと停電ばかりが送電周りの被害で想像されるが
こちらのほうが命にかかわる問題なのだ
結論としては緊急輸送路確保の一点のみでも無電柱にする防災上の価値は高いといえる
0702名無電力14001
2016/07/20(水) 13:40:54.46すべて終わってから生活道路に波及させろ
0703名無電力14001
2016/07/20(水) 14:01:22.49コストや復旧・新設撤去速度から見ても今の架空方式の優位性は揺るがない。
対して無電柱は景観位でしか今のところメリットをみいだせない。その辺は気にしない人もいるし、低コスト(税金や電気料金)程皆が享受できるものでもない。(上で民度低いとか後進国思想とか言ってる人くらい)
だからこそ、その差を埋めようと今色んな検討(低コストや浅埋)を官民でしてるとこ。
災害云々の差なんてのははっきり言って見せ方次第。電柱が倒れて道を塞いでる写真数枚見ただけで判断してはいけないと思う。その逆も然りです。
0704名無電力14001
2016/07/20(水) 17:24:36.32今の無電柱化手法じゃ取ってつけたような理由でしかない。
一律に歩道の道路側のトランス設置ではなく、
民地利用とか場所によって柔軟に対応できるようにしないとね。
住民が常に触れる道路を作り変えるのだから
自治体や住民主導で計画できるような制度作りが必要。
無電柱だって景観面のメリットから僅かではあるが地価に良い影響も出すらしいし、
開発業者にとってコスト増によるイニシャルコストの増大だけじゃないから
無電柱に関わる民間業者が増えて、民間主導で進めていけるようにするのが理想。
0705名無電力14001
2016/07/20(水) 18:12:57.45熊本でだって地盤沈下液状化による電柱の沈下、傾斜が問題になっている
災害ってのは復旧よりも防ぐことが重要
無電柱化による防災効果を詭弁というのはいくらなんでも雑な主張だ
0706名無電力14001
2016/07/20(水) 18:17:08.86温暖化防止、原発再稼動阻止の観点から考えると
国民の節電啓発の観点から必ずしも悪とはいえないのでは
何でもかんでも経済成長のみの観点で語るのは20世紀的な主張といえる
0707名無電力14001
2016/07/20(水) 18:37:17.38流れ読んでないの?
「景観位でしか今のところメリットをみいだせない」
景観よりさきに、防災のメリットが大きいと何度も何度も出てきてるんだけど。
0708名無電力14001
2016/07/20(水) 19:55:38.53防災だけクローズアップしてもしょうがないよ。
0709名無電力14001
2016/07/20(水) 21:02:22.65無電柱化って聞いて反射的に無駄遣いと主張するのも仕方ない
そもそも景観意識がしっかりあれば京都のど真ん中に十数階建てのマンションが出現したり
まちなかにネオンだらけのいかがわしい店やホテルが出現したりなんてあり得ないからな
電柱だらけなのが先進国で日本だけって意見もあるが
開発規制や景観法がここまでゆるゆるな先進国も日本だけだからなあ
ある意味アメリカよりも自由経済というか資本主義を極めちゃってるから
文化を変えないと無電柱化に理解は得られにくいと思う
そもそもメリットが景観しかないから辞めろって意見も日本独特だ
景観ってとっても重要な要素なんだけどねえ
0710名無電力14001
2016/07/20(水) 21:37:57.32現状の架空比で浮き彫りになるデメリット↓が薄まればいいですよね。
○新設撤去改修コスト
○新設撤去改修タイム
○新規需要等に対する拡張性
○ゲリラ豪雨等による水没リスク
こんなもんかなぁ
0711名無電力14001
2016/07/20(水) 23:39:29.85当面は無電柱どころじゃないだろうけど
0712名無電力14001
2016/07/21(木) 13:00:23.52日本は「地震が多いから電柱」とかいう珍説を唱えて反対してるから
メディアの洗脳って怖すぎる。
いつから、この珍説が通説になってしまったのか
0713名無電力14001
2016/07/21(木) 13:02:43.07軽いナショナリズムみたいなもんか
おとなり韓国でも日本が高度経済成長したのは全て朝鮮戦争のお陰という
珍説がまかり通っているのと同じような願望が混じってる気がする
0714名無電力14001
2016/07/21(木) 13:05:18.01反対してるのがアニメアイコンやアイドルアイコンが多く
賛成してるのが電車アイコンや政治垢が多い。
0716名無電力14001
2016/07/21(木) 18:32:38.270717名無電力14001
2016/07/21(木) 20:11:48.43イニシャルコストをケチったがために、後々ツケが回ってきた
0719名無電力14001
2016/07/21(木) 20:36:15.960720名無電力14001
2016/07/21(木) 21:15:38.28安かろう悪かろうばかりなんだろう。
0721名無電力14001
2016/07/21(木) 21:19:42.460722名無電力14001
2016/07/22(金) 17:39:54.98三階以上だと道路側の窓開けたら電線に手が届きそうとかよくあるシチュエーションだけど
これ普通に問題だよね
香港で窓から竹竿を道路に出して洗濯を干す光景が見られるけど
無電柱だからできるわけで日本じゃ危なくてできない
これで架空線でなんの問題もないというほうが無理がある
0724名無電力14001
2016/07/22(金) 23:40:06.350725名無電力14001
2016/07/23(土) 03:28:53.230726名無電力14001
2016/07/23(土) 18:21:05.75ネットの中で無電柱に比較的肯定的なのがこのスレくらいしかないんだよなあ
地震対策とかいう嘘を信じてる奴らだらけだし。
嘘も百回言えば誠になるの典型
0727名無電力14001
2016/07/25(月) 11:32:22.880728名無電力14001
2016/07/25(月) 21:15:30.43電柱はあった方がいいんでしょ?
0729名無電力14001
2016/07/26(火) 02:39:22.97無電柱化がここまで遅れているのは
一方、国では無電柱化法案一つ成立させられないし
0730名無電力14001
2016/07/26(火) 12:05:36.25送電は参入する旨味がないとソフトバンクの社長だったか言ってたな
電柱利権を潰すしかない。
0732名無電力14001
2016/07/26(火) 13:07:32.020733名無電力14001
2016/07/26(火) 19:33:59.43今まで何もしなくても仕事があったのに
仕事がなくなるかもっていうんだから
0734名無電力14001
2016/07/26(火) 21:11:55.11ここで抵抗してる奴らは回し者か?
0735名無電力14001
2016/07/26(火) 21:13:49.91問題になってるけど、大したことないとか、コストがかかるとか、電柱も味がある()とか屁理屈捏ねるんだよ
0736名無電力14001
2016/07/26(火) 21:34:49.51啓蒙も何も、当たり前のことを先送りして、世界から大きく遅れてる言い訳に終始してるのを批判してるんだよ
無電柱化はもっと前から本気で取り組まなきゃいけなかった
0737名無電力14001
2016/07/26(火) 21:41:06.92そもそも反対の大合唱以前に、無電柱化が全く進んでいないので、心配しなくてもすぐには電柱はなくならないけど。
おそらくオレが生きている間に、市街地から電柱を概ね撤去するのは無理だろうな。
0738名無電力14001
2016/07/26(火) 23:46:04.810740名無電力14001
2016/07/27(水) 00:42:56.230742名無電力14001
2016/07/27(水) 01:23:55.770743名無電力14001
2016/07/27(水) 02:13:03.78見事に外したな、センスないよ
0744名無電力14001
2016/07/27(水) 05:40:48.76東京もいよいよクソの電柱電線から解放されるかもな。
0745名無電力14001
2016/07/27(水) 11:09:55.270746名無電力14001
2016/07/27(水) 13:04:42.02必ず地方にも波及すると断言できる
無電柱だけが公約だと選んでもらえないけど
幸いにも小池以外の都知事候補が自爆しつつあるから
無電柱知事の誕生も期待できるかも
小池は頑張ってくれ
東京だけじゃなくて日本が変わるチャンスだ
全部無電柱化となると一世紀以上はかかるだろうから
国道県道と2項道路とか狭隘区間を先行してやってくれ
あと無電柱銘柄のイトーヨーギョーとかには今のうちに投資しておかないと
無電柱化の本命はおそらく小型ボックス方式だ
0747名無電力14001
2016/07/27(水) 13:15:30.48電柱みたいな安かろう悪かろうのインフラをどんどん増やすことになる
かつての流れ橋とか、車の寿命が他の先進国より異常に短いとか、世界的に見ても住宅寿命が短すぎるとか
全部日本人のインフラ軽視の文化の影響が大きい。
ヨーロッパみたいにインフラってのは古いものほど価値が上がるってのはある意味理にかなってる
長く持つものってのは良いものであることの証左。
日本が災害国だったことが災いしてか、インフラはどうせ壊れるから安くつくるってのが文化になっちゃってる
電柱のほうが早く直せる理論も、かつての流れ橋や一世代で使い捨ての住宅と発想の根幹は同じ
日本の悪い文化
0748名無電力14001
2016/07/27(水) 16:13:26.06税金の有効活用にはインフラ整備が肝心
インフラ整備の方がバラマキより景気浮揚になるし
0749名無電力14001
2016/07/29(金) 12:08:43.80なんだよ746の魚みたいな名前の会社は。
ボックスなんて仕様があればどこでも作れるわ。
0750名無電力14001
2016/07/29(金) 12:10:49.56もちろん事業に利権は絡むけど、利権があるのに進まないのはなぜだ?
0751名無電力14001
2016/07/29(金) 12:14:27.06無電柱化の予算が付かないだけ。
予算が付けば速攻で無電柱化は進捗する。
じゃぁ、誰が金を出すか?
電力会社は自社のメリットが無いから出すわけがない
自治体は福祉予算でアップアップで、無電柱化?何それ!
国は、まぁぼちぼちやろうよ
0752名無電力14001
2016/07/29(金) 12:36:16.35え?
大きな利権なら政治家を動かして法案や予算を成立させるぞ
そんなの当たり前
できないのは無電柱化が優先順位が低い程度の利権しかないからだよ
今のところ
0753名無電力14001
2016/07/29(金) 15:57:22.80利権というのは誰にうまみがあると思うか?
地中線1km当たりの工事費用の内訳を調べると良いと思うぞ。
因みに分類してみると
機器メーカ 変圧器、開閉器類 ボックス(金額が小さ過ぎ?)
電線メーカ 地中ケーブル、接続分岐体
電気工事会社 地中線埋設工事
道路掘削会社 穴掘りと埋め戻し
誰が儲かるのかようく考えてみよう
0754名無電力14001
2016/07/29(金) 17:15:05.12利権とか陰謀()もいいけど、まずは顕在化してる問題を忘れないで欲しいわ。ほんとに金どうすんだよ。復旧・供給スピードは?水没リスクは?
小池ゆりコも予算どうすんだ?という質問に対して「どうやればできるかを考える!」しか言わないでうまくかわしてる。
今の割高な方式で無電柱を強引に押し進めたら間違いなく破綻すんぞ。
0755名無電力14001
2016/07/29(金) 18:18:57.66無電柱の話ってあまりニュースにならないからだと思うけど
ばかみたいに共同溝掘ってた時代の名残で未だに10数倍とか言って批判してる奴がいるが
下がって欧州並みでの実現がすでに可能になりつつある
コスト面に関しては、国交省がここ十年低コスト手法(浅層、直埋、小型ボックス)を密かに準備をしてきたしたから
このタイミングで無電柱化推進法ってのは何も偶然じゃなくて十数年前からずっと計画されてきたもの
だから利権云々なら無電柱のほうが疑わしいのは事実
それでも無電柱は確実に推進すべき
電柱の増加は通信線の普及で爆発的に増えてきて数十年前より都市の防災力が悪化している
街をよく見てくれ
長い電柱の横に短いやつが並行立ってるが、電柱の共用を避けるために通信系が無駄にもう一本立てて
ただでさえ狭い日本の道幅をさらに削っている
こういう電柱に対して一切の規制がないってのが問題なんだよ
せめてこれ以上の悪化を防ぐという意味で新規の電柱新設は辞めさせるべきだし
路地を除く幹線道路や緊急輸送道路に関しては目標を定めてすべて無電柱化も必要だ
0756名無電力14001
2016/07/29(金) 18:19:26.66ましてや無電柱で国家破綻なんて、感情論にも程がある
水没のリスクや復旧速度を理由に無電柱化に反対する人には地震時の倒壊とそれに伴う交通規制という
電気の復旧よりも、生命に関わる重大な問題を抱える架空線方式の問題に関しても指摘しないのはフェアじゃない。
熊本地震だって電柱の倒壊で通行不可になった道路がかなりあった。
災害というか、少なくとも地震に限れば倒壊リスクがないこと、それにそもそもの被害リスクが限りなくゼロに近いことから
無電柱化が防災の面でプラスになるのは明らか
電気だけでも無電柱化によって少なくとも配電起因の地震時の停電リスクも下げられるっていうんだから一石二鳥だ。
もっとも高圧線がやられることが多いから、広域停電には対応できないが
0757名無電力14001
2016/07/29(金) 18:24:47.24電柱関連産業が発達しすぎて舵を切れないってのも事実
これを利権と呼んでもいいのかは分からないが
法による、現状改革の方針は当然必要だ
電柱は人権の発達した欧州では景観権の観点から禁止だからな
日本も人権としての景観権を守るべき
斜線規制があるのだから電柱規制にわざわざ反対するのは矛盾している
0758名無電力14001
2016/07/31(日) 05:19:47.21LRTなんてなくて困ってないから反対とかと同じで
無電柱じゃなくても困ってないから反対って人がほとんどではないかと。
Twitterで反対してる人はあまり深く考えてない。
公共事業悪玉論に基づいて何でも反対してるんでしょう
0759名無電力14001
2016/07/31(日) 20:37:09.31無電柱が捗ることを期待します
0760名無電力14001
2016/08/01(月) 07:34:23.39浄化槽でいいやって割り切ってるとか
0761名無電力14001
2016/08/01(月) 07:37:01.910762名無電力14001
2016/08/01(月) 08:08:18.93浄化槽で間に合うのに下水道なんて整備するなと言う人って見ないよね
バキュームカーは嫌だけど電柱はいいってことか
0763名無電力14001
2016/08/01(月) 12:33:28.76ようは、見栄えがする公共事業に反対してるってことでは?
バスで間に合うのに次世代型路面電車に反対と騒ぐ連中はいる。
県道や国道の整備は反対しないのに高速道路だと版対する連中がいる。
地下貯流施設は反対しないのにダムには反対する連中がいる。
見栄えのする公共事業はなぜか脊髄反射的に予算ガーって反対する奴がいるのは、
日本の景気を悪くする主因の一つ。
0764名無電力14001
2016/08/04(木) 22:46:29.90ブラジルの電柱は凄えよ
日本の電柱なんて可愛いものだ
0765名無電力14001
2016/08/05(金) 00:11:48.85日本と同じ三流国だもんな!
0768名無電力14001
2016/08/06(土) 04:18:58.02○○よりマシってのは無電柱化しなくていいという理由にならない。
保育園が足りないからって、保育園の存在しない途上国よりマシなんて誰も主張しないでしょう
0769名無電力14001
2016/08/07(日) 00:12:04.59ちなみにどこを目指してるんですか?
0770名無電力14001
2016/08/07(日) 11:21:05.04バカはパッと見でわかる表面的な話でしか判断できないからな。
ジャップなんて程度が低いからそう言う奴ばっかり。
だから無電柱化を推進する側もパッと見でわかる表面的な話=景観に訴えることが多くなる。
災害国では有事の際に壊れにくくバリアレスであることに最大の意味があるのに
それを訴えたところでパッと見でわかるような話ではなくジャップは理解してくれないからな。
0771名無電力14001
2016/08/07(日) 18:45:36.21つまり、トランスを路上に置かなければならないって通説はなんなの?
0772名無電力14001
2016/08/07(日) 20:58:10.71http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160806/k10010623561000.html
0774名無電力14001
2016/08/07(日) 22:46:37.05路地裏とか住宅の屋側や借室に設置してるはず。
日本でも合掌造りの部落では無電柱化で昔のふいんきを出すために屋側に変圧器をこっそり設置してるぞ
0775名無電力14001
2016/08/08(月) 00:30:50.29パリやロンドンは地下設置が基本。
あと、最も日本と違うのは配電電圧が強いから配電容量が2500kVAくらいまであるからパリ全域でトランスが5000個程度と日本に比べて桁違いに少ない。
(日本は電圧降下を防ぐため125kVA)。
トランスというより変電所という規模だから
地上にあると小屋みたいになってるか、
地下に地下室を作って変電所を作る。
日本のは小規模施設を大量設置
0776名無電力14001
2016/08/08(月) 07:17:54.58推進派が主流なのはここだけみたいだ
0777名無電力14001
2016/08/08(月) 08:04:29.64公共事業悪玉論が特に小泉の時代に注目されて以降
目立つインフラの整備に関しては何でも反対されるのが与党になってしまったからな
渋滞削減に絶大な効果のあった新東名、新名神だってスレが立つたびに要らない論が主流になる
東海道新幹線の容量が逼迫してるのすら知らずに、民間出資のリニアを税金の無駄遣いと叩いたり
こんな書き込みばっかりだから。
0778名無電力14001
2016/08/08(月) 08:08:22.55現世の社会福祉は死んでいく世代には恩恵があるが、未来の世代にはなんの利益も生まない。
それなのに未来への投資をすべて死にゆく世代に回せなんて言い始めたら国は衰退するしかない。
現代でも成長し続けている先進国はすべてインフラへの投資も盛んだ。
不景気の緊縮財政に日本が慣れきってしまったのが罪だ
0779名無電力14001
2016/08/08(月) 08:09:41.46不要な箱物や、天下り的な独立行政法人は減らしていくのは間違ってはいない
0780名無電力14001
2016/08/08(月) 08:18:20.90日本経済が停滞してる根本的な原因は需要不足にあるんだが、連中は負の遺産をなくすという絶好の需要すら潰してるのに気づいてないんだなな
単なる社会コストで財政の無駄としか考えてないから
0781名無電力14001
2016/08/08(月) 08:55:04.17これ民有地に地役権設定するとかして
年間数千円程度で置かせてもらうしかないでしょ。
電柱乱立から無電柱に世界で一番成功してるのは台湾だ。
台湾は日本と同じく路肩設置を基本としながら
軒下配線と、どうしても路肩や民地や公園が見つからない場所に限り日本で言うところのソフト地中化(トランスを載せた電柱のもっとゴツいバージョン)を組み合わせて
急速な無電柱化に成功してる。
トランス置き場の金沢方式といったところか。
日本が参考にすべきは、欧州や香港でなくて電柱からの転換を経験した台湾だ。
ヨーロッパが地下におけるのは電圧高いから
大型トランスを整備できるのと一世紀かけて地下変電を整備したからであって
日本がそれをやっても改築の手間をかんがえたら幾ら予算があっても3世紀かかっても終わらないよ。
0783名無電力14001
2016/08/08(月) 09:25:26.47これが無電柱化の一番の足かせになってると思う。
もっと柔軟に変えられないものなのかね?
0784名無電力14001
2016/08/08(月) 09:36:58.12実際、役人が及び腰な理由の一番は地権だろうね
役人は無電柱化自体はしたいはず
0785名無電力14001
2016/08/10(水) 04:42:16.50地震が多い日本を同列に論じてる段階で小池さんの知性が理解できる
地中送電網が水没したら復旧にどれ程かかるか・・・
0786名無電力14001
2016/08/10(水) 05:54:14.66スレを上から読めよ
0787名無電力14001
2016/08/10(水) 08:04:26.29残念ながら電力インフラに全く興味のない人の認識ってこんなもんだよ。
地震に何十倍強いの地中化で、さらに復旧速度にしたって
東日本の時にもやっていたが無電柱区間でも電柱の仮設はできるから変わんないのにね。
水没に弱いだけは正しいといわざるを得ないが。
そもそも無電柱に反対してる人って十中八九小池嫌いから来てるし。
これが鳥越の主張だったら反対してないだろうなあ(笑)
0788名無電力14001
2016/08/10(水) 14:21:22.15そもそも水没するような災害では電線切断する場合も多そう
水没だけが問題になるのは台風以外の集中豪雨くらいなもんだろう
0789名無電力14001
2016/08/10(水) 15:59:56.49どっちがいいんだろうね
これ見て考えて
http://imgur.com/aLiwVUK.jpg
0790名無電力14001
2016/08/10(水) 16:02:27.58http://imgur.com/2ZMTzod.jpg
0791名無電力14001
2016/08/10(水) 16:27:02.42http://siganaitohoho.hatenablog.jp/entry/2014/07/13/135936
こんな無価値なセンチメンタリズムのために電柱を残せというのか
0792名無電力14001
2016/08/11(木) 03:07:28.28道路が全く通行できなくなることなんだよ。
だからソフト地中化は電柱自体は残るから防災力は劣るけど
普通の架空線と違って連鎖倒壊は起きないから
もしトランスがどうしても置けないとか事情があれば
ソフト地中化を一部区間だけ組み合わせるとしても防災力はただの架空線よりはかなり上がる。
0793名無電力14001
2016/08/11(木) 03:13:49.94普通の地中化よりこの点は優れている。
低コスト手法の一つとして
既存の電柱を活用して、トランスをなるべく大容量化した上で
交通の邪魔にならない電柱をいくつか選定して、なるべく少ない電柱に機器をまとめて
架空線は地下に埋めるという既存施設活用形のソフト地中化ってのはどうだろうか
無電柱化というより電柱減数化って感じではあるが。
少なくともトランスのついてない電柱とすべての電線を撤去できるから大きな進歩ではないか?
中途半端かもしれないけど、安価に素早く住民の反発なしで
無電柱化進めるのには良いと思う。
0794名無電力14001
2016/08/11(木) 03:22:42.13トランスの民地提供への見せしめになるから
住民に民地提供させる気にさせることができる点。
だれも、提供を申し出なかった地域にだけトランス柱が残ってしまったんだな
と誰でもわかるから、民地提供を促進する心理的効果が得られる。
もちろん行政が強制するわけじゃないから、家の前に電柱が残ったとしても
文句も言えないし、そもそも既存の電柱を活用するから誰も損しない。
0795名無電力14001
2016/08/11(木) 03:39:57.01http://www.biwa.ne.jp/~tam/sansaku/report/25%20keikan/keikan.html#button
かなり昔のサイトだが、一見無電柱化反対っぽく見えるが、実際は皮肉っぽくて面白い
0796名無電力14001
2016/08/11(木) 07:27:10.18トランスでも似たような問題が起きるな
電柱を少し動かすことにも同意しない地主ばかりなので無電柱化への道のりは遠い
みんなこういうのへっちゃらなのかね?
0797名無電力14001
2016/08/11(木) 07:45:36.85http://georhizome.com/underground-cable-blog/wp-content/uploads/2015/09/DSC_0886.jpg
すでに起きてるんだよなあ
0798名無電力14001
2016/08/11(木) 07:47:06.17だからトランスは民地設置を基本にするべきと主張してる
0799名無電力14001
2016/08/11(木) 08:57:45.020800名無電力14001
2016/08/11(木) 09:04:34.74君の主張は尊重するけど、世の中には敷地内に電磁波の塊を持ってくるなんかとんでもない!
って輩がいることも確かだからな
0802名無電力14001
2016/08/11(木) 10:53:10.44そこは土地収用と同じプロセスにするか
借地権や地役権の設定にするかで結論が180度変わる。
後者であれば、おいておくだけで儲かる魔法の箱に化けるから憲法問題で絡むのは無理。
行政or電力会社のコストが嵩むから、行政のトップが無電柱に理解がある人でないと実現できないが。
0803名無電力14001
2016/08/11(木) 10:55:06.14要請者負担の無電柱化だと民地利用のトランスが多いのは住民の理解があるからだ。
0804名無電力14001
2016/08/11(木) 18:01:12.62話はそれからだ
本当にこれがないと始まらない
0805名無電力14001
2016/08/11(木) 19:34:04.450806名無電力14001
2016/08/12(金) 06:32:06.90さすがに林立させたらまずいと思う
0807名無電力14001
2016/08/12(金) 19:33:55.24コスト、停電範囲の拡大等々無視して電線を無くすことだけを優先するならいいんじゃない?
0808名無電力14001
2016/08/12(金) 19:50:40.68誰だって(自分に何も降りかからず)家の前の道が広くなって電線通信線街灯がなくなったら嬉しいと思う。
だけど現状>710にあるような事実がある。そこの見方や捉え方で各自のスタンスが違うだけだと思う。
私を含む素人が考えることではないけど、推進派は理想論を語るばかりじゃなくて代替案を出した方がスレが良くなると思う。偉そうに連投すまんが。
0809名無電力14001
2016/08/13(土) 11:34:19.49理想論と実現困難は違う
このまま無電柱で行こうとするのがむしろ理想論
現実に無電柱でいいなんて思ってる先進国は日本だけ
実現を阻む諸問題と理想論を一緒くたにするな
0810名無電力14001
2016/08/13(土) 13:28:50.12すべて共同溝で敷設を唱えてるなら理想論だが、みんなコスト高解消の為に安い工法を検討してるんだけど、上から読んでないの?
0811名無電力14001
2016/08/13(土) 22:15:45.482年前に骨子ができたにもかかわらず、今年の通常国会でも提出されなかったな
去年は安保法案があったからとはいえ今年提出されなかったのはなぜだろう
0812名無電力14001
2016/08/13(土) 23:58:35.35やはり土地だろうな
電力会社は渋るだろうが、さすがに電柱を抜かなきゃいかんことは認めてるだろう
結局土地を買収できなきゃ地中化は進まない
分筆問題であれほど難航してるから、いざ法制化というと道筋がついたと言える段階ではないんだろう
0814名無電力14001
2016/08/14(日) 02:01:49.15こういう個人的思想はいいから現実的な課題を議論しませう。
0815名無電力14001
2016/08/14(日) 05:32:24.10結局コストの問題なのかな。無電柱前提で街作ってたらコストは安くなるのか。
でも中国も電柱ないけどな。コストの問題なのか疑問も感じる。
0816名無電力14001
2016/08/14(日) 09:42:19.76先進国後進国関係なく全国あまねく電柱で配電してるのは大げさな話抜きで日本だけだってのをなんで知らないんだ。
0817名無電力14001
2016/08/14(日) 11:28:27.25もう少し上から読め
トランス設置
あと、必ずしも掘るところは公道だけじゃない
0818名無電力14001
2016/08/14(日) 11:33:17.81日本では景観のためというより防災のために必要
もちろん観光地では景観のためにも必要だけどね
0819名無電力14001
2016/08/14(日) 11:34:10.05なんでこんなに電柱を気にしないんだろうね
普段生活してて邪魔な電柱は多いけど電柱を無くせる!っていう発想が無いのかな
0820名無電力14001
2016/08/14(日) 11:40:27.95私道に変圧器を埋設するってか?
変圧器の埋設って大変だぞ。
もう少し合理的な方法を考えろよ。
そもそも817は地中埋設変圧器の実態を知ってるのか?
0823名無電力14001
2016/08/14(日) 11:44:26.80100点満点のテストで1点か2点した取れない劣等生が日本だとして、ヨーロッパ諸国は軒並み高得点だと指摘すると理想論と言われるようなものだな
しかもアジア諸国でさえもう少しいい点をとってるという
このままでいいという方がよほど頭がパラダイスだろ
0824名無電力14001
2016/08/14(日) 13:27:04.32しかも鬼連投。
その高得点の前提が個人的思想でしょ。
地中化のデメリットを無視していいとこしか見てない。
0826名無電力14001
2016/08/14(日) 15:16:45.37日本は6割しかないことを指摘しても、個人的思想で片付けてしまうのかな?
無電柱は理想論でも思想でもなく喫緊の施策なんだよ
0827名無電力14001
2016/08/14(日) 17:18:57.50喫緊って言葉だけは知ってるみたいだけど他の対策との優先順位を考えろよ。
戦後70年の地震や風水害で電柱が邪魔になったから犠牲者が著しく増加した例があるのか?
例えば阪神大震災では最大の問題点は自治体の長が自衛隊の出動を拒否したことじゃなかったのか?
その他にも、消防のホースのサイズが異なるから応援活動がうまくいかないとかなんとかいろいろあったような記憶がある。
関西電力の社長は早朝に飛行機で東京へ移動して東京支社から地震被害の対策の陣頭指揮をやった。
東日本大震災の時、東電の社長は自衛隊の航空機で東京へ戻りたかったが、民主党政権の馬鹿が自衛隊機の使用をやめさせた
結果的にはたいした違いなかったかもしれないが原発事故の最高責任者をいち早く現場指揮に就かせるべきと思うのは私だけじゃないだろう。
東京でいえば、満員電車の解消や電柱地中化より、木造住宅密集地域の火災時の延焼対策、わかりやすく言えば道路幅の拡幅と電線地中化をセットでやるのがまさに喫緊の課題だと愚考する。
0829名無電力14001
2016/08/14(日) 20:16:29.74あのね、もっとシンプルに考えよう
無電柱化してないのは先進国とは言えないの
無電柱化が進めばその需要が景気を押し上げるの
0830名無電力14001
2016/08/14(日) 20:37:11.68狭隘道路のセットバックや区画整理なんか
戦後すぐに都市計画法や建築基準法に沿って始めたのに全く進まないんだから
より簡単な無電柱化を災害対策としてすすめのほうが簡単だし現実的だ。
無電柱化のみを進めることに君は何故か否定的みたいだけど
道路の拡幅を待って無電柱化をしないより
せめて無電柱化だけでも先に進めるのが防災力強化につながるとは思わないのか?
災害はいつ起こるか分からないんだから、できることを少しずつ止まることなく進めることこそ喫緊の課題でしょ。
0831名無電力14001
2016/08/14(日) 20:40:39.20あと、時の政権が自衛隊の出動を拒否するとか
インフラ整備と全く関係ないので反論になってない。
人を馬鹿にするような文体で書くなら、せめて論点くらいは合わせてくれ。
0832名無電力14001
2016/08/14(日) 20:51:21.93同時に進めることは可能なのでソフトとハードは峻別して考えるべき
自衛隊の出動命令の円滑化や消防のホースの規格統一は当然無電柱化と並行して行うべきだ。
0833名無電力14001
2016/08/14(日) 21:03:41.92>戦後すぐに都市計画法や建築基準法に沿って始めたのに全く進まないんだから
これも美濃部都政で停滞したのがf現在の混乱の原因なのだよ。
結局、防災とか美観とか言っても自治体の長が予算を自分たちの都合のよいところにばらまくから喫緊の課題が解消しないって事でしょ
0834名無電力14001
2016/08/15(月) 00:20:08.03もうそれでいいよw
0836名無電力14001
2016/08/15(月) 10:59:17.90電柱ノスタルジーもわかるけど、そろそろ変わったほうがいい時期かも。
電柱・電線がない街のスカッとする感じはすごいよ。
0837名無電力14001
2016/08/15(月) 11:44:41.40ノスタルジーもクソもあるまいに
0838名無電力14001
2016/08/15(月) 20:04:49.89だけど都市など住宅街では完全に不要どころか邪魔でしかない
0839名無電力14001
2016/08/15(月) 21:21:20.79無電柱化もそうしてもらえないの?
0841名無電力14001
2016/08/16(火) 00:04:31.83生産性が上がるから長時間労働が減り、景気が回復する。
住環境がポジティブに感じられるようになり、少子化は改善し、虐待が減る。
0842名無電力14001
2016/08/16(火) 03:22:49.72それは踏切は立法によって新設が禁止されてるから。
電柱がもし踏切と同じように新設が禁止されたら補助金は絶対出るようになると断言できる。
0843名無電力14001
2016/08/16(火) 09:18:09.71そこまでの波及効果は期待出来ないけど、財政圧迫よりも景気浮揚のメリットが大きいと思う
だけどやらなきゃいけないとわかってない人が多いので、各論反対が出て進まない
0845名無電力14001
2016/08/17(水) 00:19:51.82http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int
0848名無電力14001
2016/08/17(水) 20:12:28.540849名無電力14001
2016/08/17(水) 23:07:44.830850名無電力14001
2016/08/18(木) 02:34:51.13電線慣れという視覚異常を持ってないという健全な証拠だ。
0852名無電力14001
2016/08/18(木) 16:25:46.470853名無電力14001
2016/08/18(木) 18:50:38.180854名無電力14001
2016/08/20(土) 00:14:57.57「無電柱化」景観向上・防災へ国主導で加速
0855名無電力14001
2016/08/20(土) 22:15:59.70無電柱化」加速促す 景観改善・防災へ国主導
政投銀通じ融資 予算増額へ
0856名無電力14001
2016/08/20(土) 23:35:03.350857名無電力14001
2016/08/21(日) 06:24:19.100858名無電力14001
2016/08/21(日) 07:05:55.19俺は架空線のほうが復旧作業は楽な気がするが
0859名無電力14001
2016/08/21(日) 12:12:50.11緊急避難路の確保。
この面で圧倒的に無電柱のほうが優れており
復旧速度よりも圧倒的に重要だ。
それに仮復旧のために一時的に架空線を設置だってできるのだから
水害時のポンプが停止する懸念を除けばすべての面で無電柱が防災力に優れている
0860名無電力14001
2016/08/21(日) 12:14:31.42人命よりインフラのが大事なのかと疑わざるを得ない
0862名無電力14001
2016/08/21(日) 13:58:00.77俺は推進派だが、そういうテキトーで個人的な思い込みは言わないで欲しい。
なんか推進派書き込みの方が電波気味だよ。
反原発界隈のように自爆したくたい。
0865名無電力14001
2016/08/21(日) 15:36:03.41地震では道路に障害物がなければ緊急車両は通れるけど
水害で道路が冠水していれば電柱が倒れなくても緊急車両の通行は無理だ。
地震では電線を元に戻せば送電が可能だが
水害で電線や機器内に泥が入った場合は新品に交換しないと送電できない
0867名無電力14001
2016/08/21(日) 16:56:34.75架空に張った高圧電線をどうやって地上設備の変圧器まで降ろすかわかっていってるのかな?
0869名無電力14001
2016/08/21(日) 17:48:08.92東北で無電柱化されてた地域で、
地震と津波の両方の直撃を受けたところはあったのかな?
0870名無電力14001
2016/08/21(日) 17:57:49.08東日本水没地域では地中化区間も借りの措置として
電柱建ててるのだが?
トランスは当然電柱上に新設で地上機器は不使用
0872名無電力14001
2016/08/21(日) 20:36:06.15防災に無電柱がベストなのは明白だが
すぐに全部はできないので電柱の耐震化も力を入れてほしい
斜めなのに放置されてる電柱が多すぎる。
耐震電柱の道路or無電柱道路ですべての世帯に到達できるようにするのが緊急で望まれる
0873名無電力14001
2016/08/22(月) 00:10:41.310874名無電力14001
2016/08/22(月) 14:54:38.79これも電線が空中にむき出しになってる為。
架空線の災害への弱さがこれほど露呈されても、電線が災害に強い神話を信じてる人はなんで?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160818/k10010641411000.html
0876名無電力14001
2016/08/22(月) 15:45:05.020877名無電力14001
2016/08/22(月) 16:22:01.910878名無電力14001
2016/08/22(月) 22:08:51.66風に関しては全く影響なし(もちろん周りの架空線がやられたらそこが原因で停電は起こりうるが)
0879名無電力14001
2016/08/22(月) 22:15:09.34無電柱化を標榜した政治家がここ数年で現れる前まで
地震対策で日本は架空線を採用しているとうデマを大手メディアですら平然と広めていたからなあ。
架空線が単にコストによる採用であるという、正しい認識が少しずつ広まり始めたのなんて2010年代入ってからだ。
それに狭路で地中線を採用できないという謎理論も日本独特だ。
採用できないのはガス管や水道管に支障するからであって、最初から全て地中に埋めてた欧米なら狭隘道路も無電柱が常識。
愛国心なのか欧米コンプなのかは知らないが、日本が貧しさと国策の失敗から架空線を採用しているのを適当な理由でごまかすのは辞めたほうがいい
0880名無電力14001
2016/08/22(月) 22:46:36.97地中線の場合は電線の絶縁が地中の水分で破壊されて漏電事故を起こすという厄介な問題があってだな
30年ほど前のつくばの科学万博ではつくば市街はかなりの範囲で電線を地中に埋設した。
その後、当時埋設した地中電線が想定外の漏電事故の多発で担当者は頭を抱えたという話は聞かないが
最近では漏電事故防止対策済みの地中電線が普及しているらしいが日本の気候風土では電線を地下に埋設するのは中々大変なことなのだよ
0881名無電力14001
2016/08/22(月) 23:24:52.43東京は駅前の大通りはどんどん埋設してるけど漏電事故なんて聞いたことない。
0882名無電力14001
2016/08/22(月) 23:31:01.58>東京は駅前の大通りはどんどん埋設してるけど漏電事故なんて聞いたことない。
事故の原因までは公表しないから知らないだけでしょ!
0883名無電力14001
2016/08/23(火) 00:53:38.34電線を電線管とかに入れてから埋設すると予想する。
0884名無電力14001
2016/08/23(火) 00:59:21.38日本では現在では直接埋設は認められてないから全部管路に電線を入れてるはずなのだが?
キャブ方式での地中化が標準とされたのは86年でつくば万博より後だから
直接埋設を認めていない現状の方式であれば漏電事故の危険性は極めて低いのではないか。
0885名無電力14001
2016/08/23(火) 01:01:46.57地中化に技術的な障害ってのは何故か日本でトランスの地下接地が殆ど無いことを除けば
諸外国と比べても特にないんじゃないか?
0886名無電力14001
2016/08/23(火) 07:22:48.89狭隘路こそ地中化しないと被災時に困るんだけどね
というより日常的に困るんだけど
電柱一本のせいで車両通行できない小路が日本中にどれほどあるか
0887名無電力14001
2016/08/23(火) 07:48:23.95道路が狭いと文句を垂れる前に、道路拡幅を提案するほうが現実的だろう。
道路幅が狭いと電柱の有無にかかわらず火災延焼のリスクが大きい。
地震の時、餓死するか、圧死するか、あるいは焼死するか、君ならどれを選ぶ?
0888名無電力14001
2016/08/23(火) 08:34:48.72道路幅だけ広げるとか電線類だけ埋設するとか、木を見て森を見ない議論だ
区画整理できない古い街並みは別としてな
そういう所は景観保全に無電柱化が必要だが
0889名無電力14001
2016/08/23(火) 12:48:21.41それこそ適材適所で組み合わせていくのが肝要
0890名無電力14001
2016/08/23(火) 13:58:28.11無電柱化と異なり、実際に住んでる人が引っ越さなければならないのだから比較にならない。
問題は逆に区画整理と無電柱化実施がセットになってるから、区画整理が終わる50年後、100年後まで無電柱化も進まないという。
0891名無電力14001
2016/08/24(水) 09:16:02.18一つでもそういう事例を知ってるのか?
0892名無電力14001
2016/08/24(水) 11:45:32.73結構昔韓国で電気用マンホール踏んだ女子学生が感電した事故はあった気がする。
日本では地中化区間が短いのもあって聞いたことない
0893名無電力14001
2016/08/24(水) 19:14:54.80おしゃれなイメージで住みたい街ナンバー1とされる恵比寿だが、駅前の通りすら電柱だらけ。
道路も石畳の上からアスファルトを塗りたくって汚いのなんの。
こんな場所が東京いちオシャレな街だなんて・・・
つくづく、日本人の感じるオシャレには、景観は含まれてないんだなと実感した。
0894名無電力14001
2016/08/24(水) 21:41:22.81仮に無電柱でもあんなケバケバしい色の建物や看板だらけの街がオシャレなんて信じられないよ
外壁と軒高くらい揃えてないとヨーロッパの普通の地方都市にすら追いつかない
0895名無電力14001
2016/08/24(水) 21:55:03.63ヨーロッパはもっとたくさんあるのにアスファルト塗りつけとかしない。
やっぱり未開人には無舗装が似合う
0896名無電力14001
2016/08/25(木) 00:28:21.300897名無電力14001
2016/08/25(木) 08:09:09.43最初からアスファルトなら問題ないよ。
恵比寿駅前は石畳施工されてたが、その上からアスファルトをまばらに塗って、ところどころ石畳が露出するデコボコ状態なの。
0898名無電力14001
2016/08/25(木) 13:55:17.52たった今、このスレに行き着いた成人前の若者なんだけど単に疑問として、費用に対してどれだけのメリットがあるの?
親が転勤族で東京と北陸の地方都市、それに南アジアのどっかとヨーロッパの左下あたりにそれぞれ国内2年海外3年くらい暮らした人生で、観光じゃなく実際に暮らした経験はある
『電柱のある』日本の風景ってそこまでキモい?
景観とかごちゃごちゃ言うなら、そもそも基本的に建物からごちゃごちゃしてるからなんの変わりもないというか....
どうせならそのままの方がいいじゃないと思ってしまう
どちらかっていうとオサレな(というかオサレだと思ってる)外国がやったもんだから追い付かなくちゃ!!って心証でやってない?
反対派の意見って大抵電柱あったほうがいいやん的な主観的なものだけど推進派もそれに客観的にみえるデータを上乗せしただけじゃないの?
ほんとに景観がどうたらなら全部更地にする勢いがいると思うし、それに俺の意見にもかなり主観が混じってるけど(北陸でも東京でも再開発された後のマンション街に住んでて実は電柱がある街に憧れてる)
長文失礼 もしかするとこういうネタは今までもあったかもしれないな
今北訳で読んでないスマソ
0899名無電力14001
2016/08/25(木) 13:56:51.32スマソ
0900名無電力14001
2016/08/25(木) 15:47:24.82またバリアフリーの意味も大きい。
0901名無電力14001
2016/08/25(木) 16:32:52.40住宅地やらの細い道路ならまだしも既にかなり無電柱化されてる印象
それに親が阪神大震災遭遇したときの話からなんだが、大規模災害時に電柱以前にキャパがそもそもオーバーするのは当然でそこに倒れた電柱もクソもなくね(客観的事実とか一切ない、あしからず)
もちのろん埋めたらそりゃ倒れないし断線のリスクもある程度回避できるってのはわかるんだけど、個人防災に広域防災への支出なら無電柱化より遥かに少ない予算で同じ効果が得られると思うんだ
バリアフリーだなんつっても祖父母をみる限り電柱よか公的な直接支援の方がはるかにコスパいいんじゃねと感じる
電柱である程度防災にバリアフリーやら諸々のメリットがあるのは解るよ?でも掛かる金に対してあまりにも旨味がなくないか?
祖母の家はよくある対面通行に、電柱が立ってるほっそい道路に面していて危険がいっぱいって感じだったが、全国に無数にあるああいう路地が無電柱化されただけで安全安心バリアフリーってのは解せない
(一応2ヶ月住んでるからその体感はできてるハズ)
要は防災だなんてホザクならコスパ悪すぎわろりえんぬだろと
保育所とかの問題もそうだが、さも賢い理由があるんだ!!って振る舞わずただ単にヨーロッパの景観が羨ましいだけですただのコンプですと素直に表明しろと感じてしまうんだわ
んな金あるなら無利子、譲与奨学金にでもまわしてくれよと
これからも無電柱化を進めるならこういう意見も出るとおもうんだ
この意見主観ばかりだし、おまえら俺を納得させてくれ
0902名無電力14001
2016/08/25(木) 18:06:42.53だからヨーロッパの景観に憧れるという話ではない。
普通に歩きづらいし、地震大国日本でどれだけ被害を減らせるかというのは意味があること。
道も狭いわけだから、更に狭くする電柱を林立させていて平気な気持ちが理解できない。
0903名無電力14001
2016/08/25(木) 18:17:24.71自転車が車道にせり出してくる光景は日本ならではだよね。
防災も勿論だが交通安全の意味で全国的に進めるべきだ。
トランスの設置場所が車道側の歩道では電柱時代とあまり変わらない気もするから設置位置は工夫して欲しいが。
あと幹線は無電柱化終わってるとか一体どこの日本の話しをしているんだ。
主要幹線の多くが終わってるのって東京くらいだぞ。
地方なんて駅前の目抜き通り以外全く無電柱区間がない町のほうが多い
0904名無電力14001
2016/08/25(木) 18:38:12.05そりゃそうでしょそういう市街地はもう一度新しく整備されてるところが大半なんだから
逆にされてないところはそんままであるのも当然なわけで
んで既に各種インフラやら都市計画(大失敗してるけど)が一段落して何十年も経ってる日本で同じことして意味あんの?ってこと
納得させてくれ
0905名無電力14001
2016/08/25(木) 18:42:19.63それはすまんかった感覚で言ってたわ
ちな北陸つったのは新潟の話なんだ(中部だなんだってツッコミはノーセンキュー)
新潟市(特に中央区)あたりは人口やら経済規模に対してバイパス通しまくったりと都市計画が上手くやってるみたいな噂は聞いたことあるが
感覚で言ってるから粗はすごいあると思う、それはスマソ
ただそういう奴を納得させてこそ整備が進むと思うんで納得させてくれ
0906名無電力14001
2016/08/25(木) 19:19:45.29危険性や煩わしさを感じないなら無電柱化に君は反対すればいい。
災害時に車両が通れなくなっても諦める覚悟があるなら反対すればいい。
電柱による諸問題を大したことがないと感じるなら反対すればいい。
自分は京都の入り組んだ路地の中に住んでるから
電柱の危険性や煩わしさは全国のどこよりも感じやすい環境なのもあるけど
電柱の存在は前から気になってたので無電柱は大賛成だ。
地震災害時は間違いなく古い建物が電柱に寄りかかって電柱を倒すから不安だ。
熊本の益城も建物の倒壊に電柱が巻き込まれて道を塞いだ例がかなりあったが京都の旧市街じゃ全域でそんなことも起こりかねない。
東京だっていわゆる下町はおそらくというか確実に電柱によって避難できない事態が発生する。
古民家が結構並んでいる区画だから無電柱化すれば景観も良くなるのにと思う。
郊外の道が広くて、避難経路が複数取れる場所なら無電柱のメリットも薄いかもね。
何世紀もかかってもいいから優先度の高い地域から無電柱をすすめるのは必要だと思うよ。
0907名無電力14001
2016/08/25(木) 19:41:06.23納得も何も、狭い道路の端に立ってる電柱を避けて歩行や自転車を動かすことに
危険性や煩わしさを感じないなら無電柱化に君は反対すればいい。
災害時に車両が通れなくなっても諦める覚悟があるなら反対すればいい。
電柱による諸問題を大したことがないと感じるなら反対すればいい
そらこのあたりはとても感じるさ
東京の下町(地元周辺に限るが)なんてここ地震来たら一発KOだなって感覚はあるし、考え無しに反対してるわけじゃないよ
車を運転することがないからドライバーの恐怖を100%認識はしていないが前述した通り危険性はわかるし、チャリ乗り中にケツから突き上げられて肘パックリしたこともある(これ結構普遍的な経験じゃないかな)
906の言ってることは全面的に理解できるし、そらこの国で生きてりゃ当然思うことでもあるだと思う
言いたいのはこの縮こまってる今の日本で、そこに数兆数十兆の予算を注ぎ込む意味あんのかなってことなんだ
決して電柱なんてあって当たり前w無電柱化とか甘えだろバカ乙w
っていうスタンスではないさ
んま、回答ありがとう
0908名無電力14001
2016/08/25(木) 19:59:05.96無電柱化に対する国の事業費は2010年度で約800億円程度であり、道路予算全体の予算規模(約4兆3,000億円)からすると、それほど大きい規模ではない。
0909名無電力14001
2016/08/25(木) 20:00:16.44まず何より京都をやるべきだよなあ・・・。
東京がオリンピックまでにあらかた終わったら京都だな。
0910名無電力14001
2016/08/25(木) 20:03:41.71ああいや今の(年代の)日本で(数年、十数年で)数兆数十兆も注ぎ込む.ry
って意味合いでカキコした
予算規模やら検索すりゃ出てくる知識は持ってるよ
0911名無電力14001
2016/08/25(木) 20:05:06.85既に各種インフラやら都市計画(大失敗してるけど)が一段落して何十年も経ってる諸外国で、無電柱化が推進されている。
日本以外で無電柱化に反対意見がある国を聞いたことがない。
国民も積極的に推進支持している。
なぜか日本は邪魔で汚く危ない電柱にむとんちゃくで、高齢者に3万円ばらまく給付金で3624億円使うのは簡単にできるのに、
無電柱化に関してはコストガーコストガー…。
理解不能…。
0912名無電力14001
2016/08/25(木) 20:06:48.36老人にばらまく3000億と違って、インフラ整備であり、年齢性別問わずその恩恵を受けられ、
経済対策(公共事業)の意味もある。雇用を生み出し、縮こまっている日本を成長させる成長戦略でもある。
0913名無電力14001
2016/08/25(木) 20:08:01.06まぁ俺は頭すっからかんに等しいから議論もクソもないわね
さらば
0914名無電力14001
2016/08/25(木) 20:09:58.64あなたは道路予算(約4兆3,000億円)も「今の(年代の)日本で(数年、十数年で)数兆数十兆も注ぎ込む.ry」
からコストが見合わない、納得出来ないという意見ですか?
道路で「採算」が取れているところはほとんどないのだが。
そして「縮こまってる」日本で、どんどん公共投資をしなくなれば、縮こまらなくなるの?
景気更に悪化しそうだけど。
0915名無電力14001
2016/08/25(木) 20:10:38.02成長戦略?
人的資源にバラマク金ではないのに?
そら祖父母がいても、ジジババ優先な政策マジあり得ん昔みたいにあっさり死なせてやれとは思うけどさ、、、何度も言うけど無電柱化に掛かる予算で得られる利益はそんなにでかいの?ってこと
0916名無電力14001
2016/08/25(木) 20:11:51.78人的資源にバラマク金は、成長戦略なの?
高齢者1130万人に各3万円バラマクと、経済成長するの?
どこに雇用が、仕事が発生するの?
0917名無電力14001
2016/08/25(木) 20:12:47.52高齢者に3000億の予算をバラマクと、利益はどれくらいあると思うの?
0918名無電力14001
2016/08/25(木) 20:14:50.99それも理解できる
べつに予算縮小せい金使うな公務員はクソってわけでなくその金を他に回す方が遥にいいんでないの?ってこと
もちここに限定せずに無駄が多い部門なんていっぱいあるのはわかるぞ
あとやっぱみんな『感覚』に近いね
公共投資の経済効果やら災害時の優位性とか分かりやすい値として教えてクレメンス
つか無電柱化だって全国でやるならそれはメガプロジェクトじゃんよ
0919名無電力14001
2016/08/25(木) 20:16:27.28実際全国であなたが生まれる前(1986年)から無電柱化は進められているのよ。
「他に金を回す」というが、何処に回すの?それこそ『感覚』じゃないの?
具体的に教えてくださいな。
0920名無電力14001
2016/08/25(木) 20:17:38.50あなたは、無電柱化に金を使うなら、それを全国高齢者にバラマクほうが利益があるという
意見でよい?
0921名無電力14001
2016/08/25(木) 20:18:14.16若者にって意味で書いた.すまん
そら俺個人には欲しくないしバラマイたら激怒しちゃうよ
『公共投資』なら小中高に乳幼児のガキンチョ用予算を増やすのが公共投資じゃないの?ってこと
ただでさえ再開発しまくって新しい道路やら沢山あんのにまた『そっちに』公共投資?って感覚
勿論俺ら用に多額の予算があるのはわかるけど、それで何十年もうまくいってないのにまだ昔ながらの公共投資なのかい?ってことですわ
0922名無電力14001
2016/08/25(木) 20:18:55.17それは違う
0923名無電力14001
2016/08/25(木) 20:19:36.69それは違う、逆にそれは絶対に看過できない
文章力はないので分かりにくいと思う
0924名無電力14001
2016/08/25(木) 20:21:06.25『感覚』であることは最初にことわってるよ
鼻水垂らした奴が相手だとおもってくれさい
0925名無電力14001
2016/08/25(木) 20:24:04.43社会保障の予算はその予算があるわけだから、その中で配分を考えれば良いのでしょう。
高齢者偏重だった予算配分を、若者に回すようにすれば良い。
公共事業の分野であなたが訴えるべきは、「無駄な道路建設反対」では?(とは言え、道路整備も日本はまだまだ。首都に環状線が完成してないというのは世界でも日本ぐらいでしょう。)
無電柱化は新たな道路を作るわけではなく、電気も水道やガスと同じように地下にあったほうが
防災、バリアフリー、景観といった金銭では換算できない国民の安心・安全向上に繋がるし、
経済効果もある。
0926名無電力14001
2016/08/25(木) 20:24:32.91その地面に埋めた電柱は40年50年立っても日本に利益もたらすんかい
0927名無電力14001
2016/08/25(木) 20:26:48.10利益がないバラマキはいくらでもある。そちらをまずやめさせることが先決でしょう。
地震大国日本での防災向上は、被害の圧縮にもつながるから、ひいては経済的利益にもなる。
単なるバラマキとは違い、雇用を生み出し、国土を強靭化し、国民生活に安心・安全をもたらし、
美観向上による観光産業振興にも繋がる。
0928名無電力14001
2016/08/25(木) 20:27:08.75無駄な道路......ryってのはわかるさ
ただある意味無駄な道路と地面に埋めた電柱のどっちが役にたつのってこと
観光地だけでいいと思うんだがな
もちのろん
0929名無電力14001
2016/08/25(木) 20:28:42.11うん利益がないクソバラマキがたっくさんあるってのはわかるよ
こんな俺でも古書店通ってちょくちょく理解してるつもり
こんなに無電柱化につっかかるのはここが無電柱化のスレだから
0930名無電力14001
2016/08/25(木) 20:29:44.19スマソ
0931名無電力14001
2016/08/25(木) 20:31:05.79国家予算の負担にならないレベルでの支出しかしないから安心してくれ。
今日本財政を圧迫しているのは、予算の35%を占める社会保障。
これの大半が、老人に振り向けられている。それを若者向けに治すだけで良い。
一方公共事業は国家予算の約4%にすぎない。およそ6兆円。その中の800億円だけが
無電柱化に使われている。国家予算は圧迫していない。
0932名無電力14001
2016/08/25(木) 20:32:34.43観光地だけでもいいよ。
まずは。
でも、その観光地の代表格である京都の無電柱化率が2%なんだよ。
せめて日本を代表する観光地は30%程度にしてもよいのではないだろうか?
100%にしなくてもよいから。
0933名無電力14001
2016/08/25(木) 20:34:29.22ああいやこれが重箱の隅であることはわかるよ
でもその800億は途中経過のある一時点での800億でもあるし
このデカサの改良を全国で長期間やるのは必要かよ?って意見も
0934名無電力14001
2016/08/25(木) 20:35:15.560935名無電力14001
2016/08/25(木) 20:35:43.81あなたの住んでいる新潟はやめればよいのでは?県知事に訴えなよ。
少なくとも、全国が無電柱化終わってから最後にすれば良い。100年後とか。
0936名無電力14001
2016/08/25(木) 20:36:22.07いえ、電柱だらけです。
幹線道路の無電柱化率をご自分で調べてみてください。
0937名無電力14001
2016/08/25(木) 20:36:52.73長いスパンで見て、無電柱化による減災効果、観光振興だけでも費用対効果は
ありすぎである。
これほど費用対効果が高い事業は他にあるだろうか?
あるのなら例えば例を挙げてほしい。
0938名無電力14001
2016/08/25(木) 20:37:11.51ここまでのレスで話違うやんけと思うかもだが
ただ全国津々浦々まで拡大させるか?ってこと
それに電柱があってせまっくるしい路地と家のある風景も美観と思うんだがな(ソースは外に住んでたときの一種の憧れだけど) この意見は無視してくれていい
0939名無電力14001
2016/08/25(木) 20:38:10.990940名無電力14001
2016/08/25(木) 20:38:22.11幹線道路の無電柱化率全国平均15%
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/pdf/2011_last_ken.pdf
0941名無電力14001
2016/08/25(木) 20:38:38.69感覚ですよと断ったよ
感覚すぎたのは反省しまつ
0942名無電力14001
2016/08/25(木) 20:39:50.11それがわかってるから納得させてってのが当初のそれ
0944名無電力14001
2016/08/25(木) 20:40:25.55できればその具体的な数値のソースがほちい
0945名無電力14001
2016/08/25(木) 20:40:54.98無電柱化整備前の方が美観に思えますか?
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000177916.html
0946名無電力14001
2016/08/25(木) 20:41:55.43たった今このスレに来た』と断ったとおり、なんのデータも知らないのは確か
それで議論なんてできたもんじゃないね、それは反省
0949名無電力14001
2016/08/25(木) 20:43:12.78一枚目除いてあとから下はそりゃ無電柱化大賛成だよ
べつにもとの『美観』があるところはまったく否定しない
0951名無電力14001
2016/08/25(木) 20:44:03.62ソースのリンクくれたらおじさん尊敬するよ
0952名無電力14001
2016/08/25(木) 20:44:44.47それもわかるって、、、もうちょう前のレスでも見てくれ
0954名無電力14001
2016/08/25(木) 20:45:43.481枚目も右側は京都御所なんだが。
0955名無電力14001
2016/08/25(木) 20:46:27.74無電柱化の損益についてを卒論テーマにして研究しなさい。
0956名無電力14001
2016/08/25(木) 20:47:10.53こんなに無電柱化につっかかるのはここが無電柱化のスレだからだよ何度も言うけど
0957名無電力14001
2016/08/25(木) 20:48:40.82>>955そうなのか知らなかった
まぁ美観どうたらは俺の感覚ってことで
京都御所は自転車で入ったことあるよ
何回も轍から外れてコケた記憶
0958名無電力14001
2016/08/25(木) 20:49:56.67意地悪じゃなくてそっちのが君も楽しいから
0959名無電力14001
2016/08/25(木) 20:49:58.14地震災害に強い
避難経路の確保が可能
景観面のメリット
交通の円滑化
地価の上昇
デメリット
予算
水害に弱い
0960名無電力14001
2016/08/25(木) 20:50:35.180961名無電力14001
2016/08/25(木) 20:50:46.11早く死ねとも思うし尊厳死だってありでしょと思う
な ん ど も言うけど無電柱化につっかかるのはここが..ry
0964名無電力14001
2016/08/25(木) 20:52:31.84実を言うとちょくちょく調べてるし検索エンジンは958と大差ない性能だから頭に入ってる情報以外は手元にある...といえるか...も..
もち幼稚な意見だろうけど俺をぐぅと言わせるソースがほしい
0965名無電力14001
2016/08/25(木) 20:54:19.37http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1472126042/l50
0966名無電力14001
2016/08/25(木) 20:55:58.78そこらへんは検索すりゃ出るし俺の脳ミソでも考えられる
数値でくれよ
もちろん例えば若者に投資して死ぬまでにいくらの経済効果を日本にもたらすかってのも数値でないだろうけど
0967名無電力14001
2016/08/25(木) 20:58:36.05割に合うか合わないかは結局主観なんだよ
小泉の時代や民主党の時代に地方の高速道路がーって
国会議員や在京メディアが叩きまくってきたけど
無駄と言われた新東名や山陰道や東九州道は使う人とっては無くてはならない存在だ。
無電柱化だって狭い道路に面した地域じゃ通学路や避難経路の確保のために無くてはならない存在。
自分の主観だけで要らないって言うのは、不便を被っている人に対しての配慮がかけている
0968名無電力14001
2016/08/25(木) 20:59:52.58そんな数値はない。
安全や景観は金では換算できない。
カネがかかるからと言って、今更自動車のエアバッグをつけるな安くしろという人はいない。
0969名無電力14001
2016/08/25(木) 21:00:45.98うんそうだよね
それ言われたらなんも言えないわ
0970名無電力14001
2016/08/25(木) 21:03:05.57インフラ投資ってのは福祉政策とちがってストック効果を発揮するから
現世代だけでなく次世代も利益享受者になれるのに
この国はそれを知らない国民が多すぎる
民衆に対する教化がマスコミの使命なのに馬鹿なマスコミが
公共事業悪玉論という馬鹿の極みの言説を垂れ流してきたせいで
衆愚政治に陥ってしまった。
電柱が地震に強いとか適当なこと言った奴は95年の神戸や今の益城の現状を見てこいと言いたい
0971名無電力14001
2016/08/25(木) 21:03:29.34どれもこれも予算予算予算っていう気はナス
でも何年もかけてこれするなら青函トンネルやら本四連絡橋以上の金は出るわけでそ?
疑問も抱きたいやんす
0972名無電力14001
2016/08/25(木) 21:06:24.67仰るとおり。
0973名無電力14001
2016/08/25(木) 21:06:28.61社会資本というか公共のもの一つ一つにそういったものがあるのはわかるよ
公共事業事態はクソだと思ったことはない
ただそこにまわすのかいこっちじゃないのかい?ってこと
具体的になんに回すんだって言われたらまともな回答できないからヨロシク
0974名無電力14001
2016/08/25(木) 21:07:16.39日本の社会資本で他国と比較して立ち遅れているのが明らかに顕著なのが無電柱化。
他に何かある?
0975名無電力14001
2016/08/25(木) 21:08:28.200976名無電力14001
2016/08/25(木) 21:09:47.74まずは日本の町並みを、上を向いて歩いてみてください。
電柱、電線を意識して日本を、世界を歩いてみてください。
0977名無電力14001
2016/08/25(木) 21:10:56.13むしろ社会資本にたっくさん金だす国って言われてすぐ思い付く日本舞台にそんなこと言われちゃ困る(感覚だよ)
0978名無電力14001
2016/08/25(木) 21:11:01.44https://twitter.com/ryuimatsu/status/768498989507371012
『東京人』で東京の再開発につき鼎談。私が防災や車椅子の通行から無電柱化の必要性を喋ると元副都知事氏が遮って「
区道は狭いから下水道とガス管以外に埋められない」と熱弁を振るう。
軒下配線も直接埋設も無いかのようだが、さすが東電の社外取締役への天下り経験者は擁護にかける熱が違うと感心。
副都知事だろ。
軒下配線や直接埋設なんて細かいコト知るわけ無いじゃん。
天下りなんだから。
そもそも軒下配線は防災面じゃ意味ないし、直接埋設に関しては地震耐性は未知数というか悪化するはず
阪神のときに無電柱化区間の被害率がほぼ0%だったのは管路方式だからでしょ
狭い路地の無電柱化を語るなら軒下や直接埋設じゃなくて先斗町の浅埋設か見附ウェルネスタウンの小型ボックスが本命では?
推進派も反対派も感情でモノを語りすぎ。
0979名無電力14001
2016/08/25(木) 21:12:11.18下向いて勉強しなくちゃいけない年だから遠慮
0980名無電力14001
2016/08/25(木) 21:15:02.94副都知事は天下りじゃないよ。副都知事を辞めた跡、天下るんだよ。
なぜ軒下配線は防災面意味ないの?
電柱が倒れるのを防ぐというのが防災の一番重要な意味なんだが。
0981名無電力14001
2016/08/25(木) 21:15:13.07自分のイデオロギーを押し付けたいだけに見える。
無電柱化とツイッタ検索かけると必ず出てくるとあるアカウントなんて
防災面とかに一切触れないってのもあるし。
0982名無電力14001
2016/08/25(木) 21:15:17.22感情でもの語るのはみーんな同じでしょこの話題に限らず
0983名無電力14001
2016/08/25(木) 21:15:22.91それなら、諦めなさい。
無理だ。
0984名無電力14001
2016/08/25(木) 21:17:03.53そら結局『感覚』やんけ
0985名無電力14001
2016/08/25(木) 21:18:28.37感覚が身についてなければ、どれほど勉強しても成就しないよ。
0986名無電力14001
2016/08/25(木) 21:18:54.99地震で電柱が倒れるのは、倒壊家屋に電線が巻き込まれて引っ張られるから。
つまり電柱が倒壊するときは沿道に必ず倒壊家屋が存在するわけ。
地中化のメリットである地震での被害がないという点を捨てている軒下配線は防災上ふさわしくない。
避難路確保も倒壊家屋があった時点で狭隘道路なら駄目だ。
0987名無電力14001
2016/08/25(木) 21:20:42.93倒壊家屋なんてないんだが。
http://winterheart.up.n.seesaa.net/winterheart/image/H12.4.4_1.jpg?d=a1
0988名無電力14001
2016/08/25(木) 21:20:47.05それ、正しくは自分の感覚だけ信じて他の奴の言うこときかーんでそおっさん
0989名無電力14001
2016/08/25(木) 21:21:26.50http://cdn.mainichi.jp/vol1/2015/11/19/20151119dd0phj000045000p/81.jpg
倒壊家屋?
0990名無電力14001
2016/08/25(木) 21:22:50.67倒壊家屋が見つからない。
0991名無電力14001
2016/08/25(木) 21:23:36.27倒壊家屋が見つからない。
0992名無電力14001
2016/08/25(木) 21:24:06.24電柱の前に建物が崩れてくるからな。
広幅員道路は低層木造が倒れたところで道がふさがりはしないが
電柱が倒れることで塞がってしまうので無電柱化は避難路確保に役立つ。
個人的には無電柱のメリットってむしろ地震被害率の低さだと思ってるから
軒下みたいな中途半端なのは絶対にやめてほしい
低圧線とはいえ手の届くところに電線を通すのは危険だしな
0993名無電力14001
2016/08/25(木) 21:24:22.33http://www.kkr.mlit.go.jp/road/mudenchu/images/saigai01.jpg
0994名無電力14001
2016/08/25(木) 21:25:30.57恣意的なチョイスだな
全部台風被害じゃねえか。
確かに台風被害は無電柱だと起こりえないな。
台風のことを忘れていたのは確かに漏れが悪かった
0995名無電力14001
2016/08/25(木) 21:25:35.240996名無電力14001
2016/08/25(木) 21:26:05.19全部台風じゃないよ。
「電柱 倒壊 地震」での検索結果。
0997名無電力14001
2016/08/25(木) 21:28:47.22http://www.webside.jp/report/site/img/DSC00108.JPG
倒壊家屋による巻き込まれ倒壊
http://www.bo-sai.co.jp/kumamoto5.jpg
地震で直接ヤラれたのもある。
震度7には電柱も耐えられないのか
阪神の報告書だと大丈夫みたいなこと書いてあった(倒壊家屋の巻き込まれで電柱が倒れる旨)のに嘘なのか
勉強不足だった
0998名無電力14001
2016/08/25(木) 21:28:53.13http://www.bo-sai.co.jp/kumamoto5.jpg
0999名無電力14001
2016/08/25(木) 21:32:17.27益城の倒壊率って阪神並か地域によってはそれ以上だよなあ
震度7×2はえげつないな
1000名無電力14001
2016/08/25(木) 21:34:06.48阪神大震災
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 771日 22時間 38分 34秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。