ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が高額2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/06/26(木) 12:07:26.85http://www.youtube.com/watch?v=GJYbskMGKIk#t=20
高額な買取制度の破たん
http://kingo2.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
■ NHKの主張に対して、いつもの妄想反論で・・・
0003名無電力14001
2014/06/26(木) 12:14:52.80失敗の理由(ビデオ)
1.産業育成の失敗
(ドイツメーカー倒産)
2.電気代の値上がり
(毎年1億ユーロ140億円の支出が延々と続く)
0004名無電力14001
2014/06/26(木) 12:19:10.65コメント欄が秀逸
一旦取り下げるべきでは?
捏造していないのは明らかなので一旦調査がはっきりするまで記事を取り下げてはどうですか?少なくてもタイトルは変えるべきと思いますか
0005名無電力14001
2014/06/26(木) 12:27:02.9312年度の4.6倍増
ttp://www.j-cast.com/2012/08/03141722.html?p=all
太陽光や風力などの再生可能エネルギーでつくった電気を固定価格
で全量買い取る制度(FIT)による国民負担が5年後の2017年には
年間約1兆2000億円になるとの試算を電力中央研究所の研究者が
まとめた。
0006名無電力14001
2014/06/26(木) 12:28:24.06(前スレよりコピペ)
誰も止めてないから勝手にどんどん「定義」汁。(苦笑)
ほれほれ、定義汁。w
ホント、馬鹿ってのはこれで反論できたつもりになれるってんだから、馬鹿だな。w
0007名無電力14001
2014/06/26(木) 13:31:51.20てか、飽きないの?
0008名無電力14001
2014/06/26(木) 15:01:04.64とか言い出した人の失敗の定義は不明です
0009名無電力14001
2014/06/26(木) 15:23:14.16「失敗の定義がないから失敗じゃなくて成功ニダ!」
「えっ?じゃあ失敗の定義は何かって聞くニカ?
「失敗の定義はウリじゃなくてオマエが汁!」
「定義」って言葉のの定義、お願いします。。。(クスクス)
0010名無電力14001
2014/06/26(木) 17:14:08.33前スレの残りで、「ニダの定義を教えるニダ!」と言い出してるよ。w
0011名無電力14001
2014/06/26(木) 17:23:39.96ニダの定義を教えろ!ニダニダ。
_____
∧_∧ |//∧_∧ ||_∧
< > |/ <`Д´ >.||ω-` )
( ) | ( ) ||⊂ )
u―u'  ̄ ̄ ̄ ̄ ( ̄(_⊃
0012名無電力14001
2014/06/26(木) 17:27:45.07>またわからない言葉が出てきた
>痴呆化とは?
>「ウリ」とは?
> 鏡がどこに?
/| | ̄ ̄ ̄ ̄| |\
/ | | // | |//\
∧_||// | | ∧_∧.| | //||_∧
(´-ω||// | | <#`Д´ | | ||ω-`)
( .⊃ ||/ / |__∧_∧_| .\ ||⊂ )
⊂_)|/ < > 鏡はどこに?
|\ ( O ) ウリとは何ニダ?
| \ u―u' ./ |
∧_∧| | ̄ ̄ ̄ ̄| | ∧_∧
( -ω.| | ∧_∧.| | (ω-` )
( . ⊃.|∩(;; ;; )∩| ⊂ )
(_) __) |_( )| |/( __(_)
( __人_)
0013名無電力14001
2014/06/26(木) 22:19:47.77また「あげるなゴラァ!ニダニダ!」って怒るかも・・・w
0014名無電力14001
2014/06/27(金) 08:47:52.62http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51851590.html
NHKはドイツ単体の失敗を見つけるのが難しいから、
チェコスロバキアも含めれば失敗、というスタンスなんだな。
0015名無電力14001
2014/06/27(金) 08:50:39.89ほんと、おもしろい人だよね。(馬鹿ちゃいまんねんアホやねん)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51851590.html
------------引用開始-------------------
>私自身、まだ番組自体を観ていないのですが
>私自身、まだ番組自体を観ていないのですが
>私自身、まだ番組自体を観ていないのですが
------------引用終了-------------------
ニダの定義を教えろニダ!ってくらいおもしろい人だとおもいました。(マル)w
001614-15
2014/06/27(金) 08:58:40.17確かに面白いブログだった
1.自称ジャーナリストなんだが、「批判対象を知らないで批判する」という
他のジャーナリストからすれば「お前と一緒にするな」と怒られそうな
掟破りを平気でしている。まっとうなジャーナリストが怒るぞ(笑)
2.また、ジャーナリストだけではなく、まっとうな理系の人間なら資料も見ずに
批判するなど、小保方女史の学習ノートでもやらないことだな。
しかし略歴に「日本で土木工学を学ぶ」とあるので理系かコイツは・・・
と思って「一体どこの大学だ、基本も教えないケシカラン大学は」
と調べてみると、岐阜高等専門学校卒。
残念ながら、基本的教育がなされていない学校のようである。
001714-15
2014/06/27(金) 09:18:02.333.まあ、ジャーナリズム教育も、科学者としての教育も受けていないのだから
データの扱い恣意的にすぎる。具体的には、
※なお、電力の上昇割合をことさら大きく見せかけたい産業や
産業関連のロビー・連盟団体は(あるいはNHKも?)、電力自由化
がはじまり、急激に数年間だけ電力価格が下落したイレギュラーな
2000年〜2004年のデータを基準年度に採用しているので、注意が
必要です。
として、一番底値の2000〜2004年の電気料金は考慮しないと
宣言するのである。過去10年程度の増減で、自分の都合悪い「数年間」
は考慮しないのだそうだ。
まっとうなジャーナリスト、科学者であればこのようなことは恥ずかしくて
できないだろうね。
0018名無電力14001
2014/06/27(金) 13:27:12.890019名無電力14001
2014/06/27(金) 22:02:22.48こりゃイジメか?w
0020名無電力14001
2014/06/28(土) 00:03:57.34ということで、先スレ埋まりました。
0021名無電力14001
2014/06/28(土) 11:12:41.040022名無電力14001
2014/06/28(土) 15:00:25.94そしてドイツは経済絶好調なんだよな。
原発依存が激しいほど国内経済破綻でなのはウクライナ見てるとよくわかる。
世界で原発シェアが下がりどまらないわけだ。
世界で原発建設のニュースなんて計画倒れの多いこと多いこと
0024名無電力14001
2014/06/29(日) 01:08:31.28その値上がりの事実を認めないというのがこの↓自称ジャーナリスト。
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51851590.html
なんでも、その価格の低い数年間は価格が低いことを認めてはいけないそうだ。(謎)
ゆえに、ドイツでは電気代が2倍以上になってはおらず、ゆえに失敗もしていない
というトンデモ思考でNHKを批判してる。
まあ、アホだ。w
0025名無電力14001
2014/06/29(日) 08:39:20.990026名無電力14001
2014/06/29(日) 11:18:01.66日本の電気代が高くなってるのは原発と原発事故と燃料価格の上昇が主な理由である
電気代が高くなればなるほど太陽光が普及する
なぜなら太陽光発電の電気を自家消費した方が遥かに安い
日本の電気代は現在30円/kWhに近いが太陽光発電を設置して自家消費すればコストは20円/kWh以下だ
今後ますます太陽光発電は増え続ける、これは誰にもとどめることは不可能、なぜなら経済合理性があるから
0027名無電力14001
2014/06/29(日) 16:51:13.53へえ、そうなんだ
「経済合理性」が現在すでにあるんなら、補助金全廃よろぴくw
「変わってる」って人から言われない?
0028名無電力14001
2014/06/29(日) 17:06:05.31家庭向けの10kW未満の買い取り制度では自家消費分は買い取らない
うえの文章よめば補助金があってもなくても経済合理性があることに変わりないんで関係ない
0029名無電力14001
2014/06/29(日) 18:27:01.33>自家消費分は買い取らない
うーん。自家消費分をどうやったら買い取れるのかと小一時間w
だから経済合理性があるなら補助金いらないってw
0031名無電力14001
2014/06/29(日) 21:59:56.15経済合理性があるなら補助金不要
買取制度以前の問題だな
0032名無電力14001
2014/06/30(月) 00:06:58.43毎回「じゃあ補助金ナシね」って言われるパターンくりかえすの?
あっ、(察し)
0033名無電力14001
2014/06/30(月) 00:28:56.30補助金なしにしたければすればよいと思うよ、おれには関係ない
0034名無電力14001
2014/06/30(月) 05:11:29.820035名無電力14001
2014/06/30(月) 08:07:31.25その経済合理性の根拠な何ですか?
それが正しいのなら、確かに補助金はいらないと思います
0036名無電力14001
2014/06/30(月) 10:41:26.94電気買うより安いそれだけ
0037名無電力14001
2014/06/30(月) 11:10:59.53「安い」の理由を聞かれて「安いから」と答える馬鹿。w
馬鹿の相手、ご苦労さま。w
0038名無電力14001
2014/06/30(月) 11:52:30.36馬鹿はお前
安い理由など知らないが安いのが現実だから
経済合理性があるって言ってるんだよ
なにを無理くり文句言ってきてるのか理解できんわ馬鹿は
0040名無電力14001
2014/06/30(月) 20:18:41.26たとえば200Wのソーラーパネルが25000円で買えます。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s402611287
5枚買ったとしたら1000Wですね。費用は125000円ですね。これが年間1000kWhの電力を産みます。
1000kWhとは電気代に換算すると約30000円です。
125000円を3万円で割ると4.17です。4.17年でパネル代が回収できます。
つまり4.17年よりのちは太陽電池の電気はただで使えます。
最終的に20年間使ったとしましょう(実際はもっと長く使えますが)。すると20年間に20000kWhの電力を産みます。
125000円を20000kWhで割ると1kWhのコストが出ます。6.25円/kWhですね。
どうですか?電気代30円/kWh払うのと6.25円/kWh払うのとどちらが経済合理性がありますか?
ちなみに、固定価格買い取り制度を通さなくても電力会社は太陽光発電の電気を買い取ってくれます。
そのかわり買い取り制度の1/3程度の値段です。13円/kWhぐらいで買い取ってくれます。
それでも6.25円/kWhの2倍ですね。
0041名無電力14001
2014/06/30(月) 21:56:23.81とりあえず、むっちゃ高けえインバーターの値段と、実用に必要な大容量蓄電装置の値段が入ってないんだが、その辺はどうなってるんで?
あと、固定価格買取という強制力が無くても、太陽光発電が増えた時に、電力会社がずーっと13円/kWhぐらいで買ってくれると思いますか?
日常の維持管理のコストや、パネルや周辺設備の破損や劣化時のコストはどうなってますか?
0042名無電力14001
2014/06/30(月) 22:17:07.30パワコンは3kW用が15万円。1kWあたりは5万円。
でもこれは買い取り価格が高い現状で高値安定してるとみるべき。
電力自由化されるから低コストな昼間の電力としてどかかに買い取ってもらえると思うけどね?
日常の維持費用なんて必要ない。そんなことしてる家みたことない。
パワコンのような電気製品は10年保証がある。10年保証ということはだいたい10年以上寿命があるということ。
まあ家電品同様寿命10年とみておけばよい。パネルも出力保証があるのは普通。破損はよほど運が悪い場合だけど
全部破損するってことはないからたかが知れてる。
0043名無電力14001
2014/06/30(月) 22:20:42.281kWh7万円としても1万回で割れば7円/kWhにすぎん。
どう考えても30円/kWhの電気使うより安い
0044名無電力14001
2014/06/30(月) 22:41:20.50>パワコンは3kW用が15万円。1kWあたりは5万円。
とりあえず、計算に入ってなかったって事ね
含めて計算やり直さなきゃ、意味ないね
>電力自由化されるから低コストな昼間の電力としてどかかに買い取ってもらえると思うけどね?
希望的観測でいいなら、なんとでも言えるね
不安定電源として、切り捨てられない事を祈るよ
>日常の維持費用なんて必要ない。そんなことしてる家みたことない。
メンテは必須みたいだよ
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html
>パワコンのような電気製品は10年保証がある。10年保証ということはだいたい10年以上寿命があるということ。
↑でもかいてるけど、保障が有るのと、性能が維持されるのは別問題だったりするんだが
>1kWh7万円としても1万回で割れば7円/kWhにすぎん。
何で割るのかが理解できん
システムを維持するために必須の部品で、しかも1万回で壊れる消耗品として計算しなきゃおかしいだろ?
0045名無電力14001
2014/06/30(月) 23:04:18.530046名無電力14001
2014/06/30(月) 23:08:42.56はあ?電力会社が買い取りをやめるってのも希望的観測だろw
現状で買い取ってるんだから将来それをやめるっていうなら根拠を示せよなんならさ。
0047名無電力14001
2014/06/30(月) 23:10:25.53パワコンの値段を教えてやったんだから自分で計算すればいいじゃんw 算数ぐらいできるだろw
おまえにわざと突っ込ませるために最初に言わなかったんだからw
0049名無電力14001
2014/06/30(月) 23:15:41.73>何で割るのかが理解できん
そこまで馬鹿とは思わなかった
1kWh1回充電あたりのコストだろ、まあその程度の頭だったらおれに食らいついてくるのはやめた方がいいよ
はじかくだけだぞ、ま、恥をかてるという認識を自分で遮断する馬鹿っているからな。そうなるとめんどくさいw
0050名無電力14001
2014/06/30(月) 23:17:46.20>おまえにわざと突っ込ませるために最初に言わなかったんだからw
つまり、最初は嘘をついていたのですよね
嘘はいけません
あなたはウソツキだと自分で認めるのですね
>市場原理なのよ
他社との競争関係でムリしている場合もあるのが市場原理なのでは?
市場原理、などの一言で説明できたつもりになるのはいけません
0051名無電力14001
2014/06/30(月) 23:19:49.47>放電震度が浅ければ1万回
浅ければってことはつまり「電池に1kWh溜めても使えるのはその何割かだけ」ってことだぞ?
例えば2割(0.2kWh)での話なら7万円の電池代を1万回で割ったときの電力単価は35円/kWh、
3割なら23円/kWh。そこへさらに蓄電のための諸費用が上乗せされる。
現実問題として現行の家庭用リチウムイオン電池のフル充放電寿命は2000〜3000回だよ。
0052名無電力14001
2014/06/30(月) 23:30:38.86(広告通りならね)
http://www.sscc-lfp.jp/about/
0053名無電力14001
2014/06/30(月) 23:35:08.74嘘は言ってない。すべてを語っていないだけだ。
それに太陽電池だけでも発電はする。よく読めばそのコストのことだと分かるように書いてる。
総コストのことはそもそも書いてない。
0054名無電力14001
2014/06/30(月) 23:39:07.30またやったな。馬鹿は忠告を聞かないの典型。それはおまえの勝手な思い込みだ。
充電サイクルの計算は20%+20%+20%+20%+20%=合計100%で1サイクルと数える。
0055名無電力14001
2014/07/01(火) 09:11:47.41嘘は言ってない(ニダ)。すべてを語っていないだけ(ニダ)。
総コストのことはそもそも書いてない(ニダ)。
∧_∧
<丶`◇´>すぅ〜
⊂ ⊃
( )
〈_フ__フ
ウソウソ ウソウソ
ウソウソ ウソウソ ウソウソ
ウソウソウソウソウソウソウソウソ ウソウソ ウソウソ
∧_∧ ウソウソウソウソウソウソウソウソ ウソウソ ウソウソ
<丶`○´>はぁ〜 ウソウソ ウソウソ ウソウソ ウソウソ
人 Y / ウソウソ ウソウソ ウソウソ
( ヽ し ウソウソ ウソウソ
〈_フ__フ ウソウソ ウソウソ
0056名無電力14001
2014/07/01(火) 12:08:35.590057名無電力14001
2014/07/01(火) 14:05:04.770058名無電力14001
2014/07/01(火) 14:15:02.610059名無電力14001
2014/07/01(火) 16:41:04.29なんと、電気代が2倍以上に・・・
0060名無電力14001
2014/07/01(火) 17:00:46.21高ければ高いほど太陽光つければより安い電気使えるのでつけない人は馬鹿と言われます
0061名無電力14001
2014/07/01(火) 21:16:24.880062名無電力14001
2014/07/01(火) 22:12:27.91高い電気を使ってるのは馬鹿だけ
0063名無電力14001
2014/07/02(水) 01:10:46.88そこは環境対策の悪い発電所であってもドイツとしてカウントされない。
0064名無電力14001
2014/07/02(水) 01:33:52.85意味わかんねえ
高くて競争力が無い太陽光を使わせるために、他の値段を太陽光以上になるように上げてるって事だろ?
その状況で「太陽光の方が安いから使おう!」って考えるとか、アホの極みだな
0065名無電力14001
2014/07/02(水) 07:58:31.38どのぐらいのコストなんだ?
0066名無電力14001
2014/07/02(水) 09:13:02.39日本の30円/kWhの世界一高い電気代が太陽光に合わせたものだと思ってる?w
使用料が多い家庭は33円以上払ってるんだぞw 買取価格の金額と同等まであと4円ちょっとだ
太陽光分賦課金は1円/kWh未満でしかない
0067名無電力14001
2014/07/02(水) 09:19:01.92>買取価格の金額と同等まであと4円ちょっとだ
なるほど。
つまり、買取価格をもっと増やせという例の「禿(読めないかな?)」と同じ意見なのですね。
そして、賦課金をドイツのようにもっと増やして電気代値上げしろと。
日本はドイツのように石炭産出国でも、
イギリスのように原油産出国でもありません。
0068名無電力14001
2014/07/02(水) 09:43:50.42電気代が十分高すぎるから太陽光すればそれで十分元取れる
0069名無電力14001
2014/07/02(水) 10:25:19.26で、その根拠は?
また「パネルだけで他の部品コストは入ってない」計算、とかさ
「総コストとは言ってない」計算とかさ
あっ、ネタ希望してるわけじゃないよ
わくわく
0070名無電力14001
2014/07/02(水) 11:53:25.89おまえみたいな情弱と違って何手先まですでに考えてある。
総コストでも30円よりやすい。
パネル代も一枚バラ売りの値段であって業者からまとめ買いしたらもっと安い。
太陽光発電 19円/kWhの衝撃 - 日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111226/225632/
これ2年前の話だ。この時点で電気代30円が太刀打ちできるわけがないのよ。
わくわく?何を?バカ間抜けw
0071名無電力14001
2014/07/02(水) 18:20:32.30>これ2年前の話だ。
そうだね。
そしてその後、中国メーカーはダンピングとして欧米で訴えられ、
中国メーカーは破綻しましたとさ
てかそんな経緯も知らないの?
あっ、知ってたけど書かなかったんだよね、きっと
0072名無電力14001
2014/07/02(水) 18:43:40.17この数字で2014年の買取価格が決定されている
まあ、この数字がウソだというのならそれなりの資料の提出が必要
2年前の既に潰れた中国のダンピング価格?
まっ、いいか
0073名無電力14001
2014/07/02(水) 21:15:10.86>>72
上の>>70の記事では設置コスト29万円/kWで発電コスト19円/kWhとしている
つまり設置平均コストが38.5万円/kWでは発電コストは25円/kWhでやはり電気代より安い
0074名無電力14001
2014/07/03(木) 00:55:27.54ああ、ダメでしょ
差額が利益なんだから設置価格で割ってこそ意味ある数字
0075名無電力14001
2014/07/03(木) 01:18:20.091.『パネルだけの価格』で計算した。結果、馬鹿にされた
2.『「総」コストと言ってない』と言い張った。結果、馬鹿にされた
3.『2年前』の中国ダンピング価格の記事を見つけて大喜びした。結果、馬鹿にされた
4.電気代より安いことにした。どうして馬鹿にされたのか分からない ←今ココ
0076名無電力14001
2014/07/03(木) 08:25:37.47負け犬の言い張りがはじまったか
0077名無電力14001
2014/07/03(木) 08:27:38.400078名無電力14001
2014/07/03(木) 10:16:55.65ワロタ
0080名無電力14001
2014/07/03(木) 11:17:58.240081名無電力14001
2014/07/03(木) 11:25:58.10環境エネルギーを高値で買い取ってくれる事が全て。
高く買い取ってくれなくなったら、
電力会社から買うより発電コスト高いのだから、当然廃れる。
それだけの話し。
0082名無電力14001
2014/07/03(木) 11:26:44.48結論出てる
0083名無電力14001
2014/07/03(木) 11:30:44.72発電単価・14円/kWhの達成は間近!? 産総研・研究者が太陽光発電のコストを分析(Tech-On!)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140625/361160/
電気代30円より高いってソース見たことある?w
ないよね(クスクス)
0084名無電力14001
2014/07/03(木) 22:30:18.26んなこともねーだろ
太陽光で高いのは初期投資で、ランニングコストは激安だ
建てちまった後で高く買い取ってくれないからと言って、壊すわけでもあるまい
また、今のパネルが壊れるころに、高額の固定買い取り制度でもするんじゃね?
0085名無電力14001
2014/07/04(金) 00:42:52.331.『パネルだけの価格』で計算した。結果、馬鹿にされた
2.『「総」コストと言ってない』と言い張った。結果、馬鹿にされた
3.『2年前』の中国ダンピング価格の記事を見つけて大喜びした。結果、馬鹿にされた
4.電気代より安いことにした。でもまた馬鹿にされた
5.現在の話と予想をごちゃにしてみた。また馬鹿にされそうだ ←今ココ
0086名無電力14001
2014/07/04(金) 08:47:13.950087名無電力14001
2014/07/04(金) 09:36:26.161.『パネルだけの価格』で計算した。結果、馬鹿にされた
2.『「総」コストと言ってない』と言い張った。結果、馬鹿にされた
3.『2年前』の中国ダンピング価格の記事を見つけて大喜びした。結果、馬鹿にされた
4.電気代より安いことにした。でもまた馬鹿にされた
5.現在の話と予想をごちゃにしてみた。やはり馬鹿にされた
6.「立証責任」と言われた。漢字を4つも並べるなんて卑怯だ ←今ココ
0088名無電力14001
2014/07/04(金) 09:53:30.530089名無電力14001
2014/07/04(金) 09:59:37.940090名無電力14001
2014/07/05(土) 08:40:52.16すでにドイツでは買い取り目的より
電気代節約のために設置する人が増えているけどな
0091名無電力14001
2014/07/05(土) 13:13:41.62太陽光発電のコストは安いので、固定買い取り制度なんか
さっさと止めるべきだよな。
あんな制度を作ってそこから銭をチューチュー吸う。
これこそが利権。
0092名無電力14001
2014/07/05(土) 13:15:51.290093名無電力14001
2014/07/05(土) 14:35:02.13バカか?
石油火力の機動性があるから、太陽光や風力発電のじゃんく電力がなんとか使えるんじゃないか。
0094名無電力14001
2014/07/05(土) 14:50:07.46石油火力は、既に何十年も前から新設が禁止されてたと思うが?
だから、震災以降、予備に回ってた石油火力を再稼働してみたら、軒並み老朽化してて問題になってるんだろ
0095名無電力14001
2014/07/05(土) 15:19:29.13風力が15パーセントで高くした
0096名無電力14001
2014/07/05(土) 16:13:16.520097名無電力14001
2014/07/05(土) 16:46:26.231.『パネルだけの価格』で計算した。結果、馬鹿にされた
2.『「総」コストと言ってない』と言い張った。結果、馬鹿にされた
3.『2年前』の中国ダンピング価格の記事を見つけて大喜びした。結果、馬鹿にされた
4.電気代より安いことにした。でもまた馬鹿にされた
5.現在の話と予想をごちゃにしてみた。やはり馬鹿にされた
6.「立証責任」と言われた。漢字を4つも並べるなんて卑怯だ ←今ココ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています