トップページatom
981コメント377KB

【PV】 太陽光発電 推進スレ PART 32【CSP】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/05/22(木) 06:44:38.24
○関連スレ
太陽光発電応援スレ PART 1 [電池・燃料電池・太陽電池(仮)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/
太陽熱温水器について [建設・住宅業界]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1221720048/
【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較 [エネルギー(政策)]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《3枚目》【シェア】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343147771/
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1398997565/
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/
【PV】 太陽光発電事業者 Part2 【メガソーラー】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/industry/1392174616/

○前スレ
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
0764名無電力140012014/11/23(日) 09:14:27.22
>>760
電力ベースでは0.4%でも、実際にピークカットが欲しい晴天日の
日中時間帯だとその10倍くらい効いてると思われ。

最大需要日が同じじゃないので、若干ズレはあるけど、一応4%程度かな
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/03/news012.html
0765名無電力140012014/11/23(日) 09:50:53.98
しかし、過去の最大電力約1.8億kWから、随分ピークカット進んだね
今年の夏は、1億5428万kWで約15%減少
※>764(1億5545万kW)は異なる日の合計なので少し多めに出てる

電気新聞 今年の最大需要電力
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20141110_01.html

電事連 リンク先から、III 需給/最大電力で過去のデータが見られる
http://www.fepc.or.jp/library/data/tokei/index.html
2001.07.24 1億8268.9万kW 過去最大
2010.08.23 1億7775.2万kW よく引き合いに出される2010年夏
0766名無電力140012014/11/23(日) 10:03:07.55
ピークカットが成功してるとなると
ますます原発の再開が必要ないな。
原発は維持するだけでも兆円単位の金がかかるので
次々と廃炉しちゃえばいいのに。
0767名無電力140012014/11/23(日) 10:19:53.71
多分、日照の少ない日にピーク電力出るようになったら、
ピークカット用としては必要量に達したことになるんだろうね
今のところはまだ晴れて暑い日に出てるが

それにしても‥確かに未稼働のメガソーラーの容量は凄いことになってるな
全部動いたらピークカット用は足りちゃいそうだ
動かす気がないのは取り消しもしょうがない

http://www.fit.go.jp/statistics/public_sp.html
非住宅太陽光 2014年8月末
稼働済 1,002万kW (976+26)
未稼働 5,660万kW (6,636-976)

需給でいうなら、家庭用を全家屋に0.5kW(全国で2500万kW)程度付けるとバランスいいのかな
0768名無電力140012014/11/23(日) 10:48:21.13
>>767
>需給でいうなら、家庭用を全家屋に0.5kW(全国で2500万kW)程度付けるとバランスいいのかな

住宅地で電力が余りまくり、全戸に蓄電池を設置しないと無駄になるだろうな。
0769名無電力140012014/11/23(日) 10:51:38.86
全稼働は必要が無いけど地域別で古い物から1/3廃炉2/3稼働対象で1/3が運転して1/3はメンテして渇水期に水力メンテやリプレース改良
してMOX燃料消費させる。
廃炉が終れば安全度が比較的高い地区に政府管轄のプルトニウム発電を周波数別で各2づつ建設
運用。
古い炉を1/3〜1/2を廃炉して総数を減らす。
工法の改善点も見つかり廃炉費用も圧縮できるだろう。
太陽光も3分デマンドにして出力制限してくれる物や無効電力を出し入れしてくれる物は高額買い取りをする。そうで無ければ安価にする。
0770名無電力140012014/11/23(日) 10:59:34.76
>>768
日中時間帯で25%強は家庭用だから、余りまくりってことは無いのでは?
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/15930/00093425/6_siryou1-1.pdf

割合的には15000万kWに対して4000万kW程度が家庭用と見積れる
0771名無電力140012014/11/23(日) 11:36:39.18
この、ageとsage使って必死に自演してるアホってなんなの?

日が翳っただけで出力が0近くにおちる不安定な物をあてにするなんて
キチガイとしかいえんわ。

現状、原発止めたいなら地熱と波力を推進するのが一番なのに
ゴミみたいなPV推進なんて日本を滅ぼそうとしか思ってないだろ。
0772名無電力140012014/11/23(日) 11:45:06.07
あらら、壊れちゃったか
データも確認せず断定的な書き込みするから‥
0773名無電力140012014/11/23(日) 12:01:15.67
予備役のような状況の火力発電所を年寄りに鞭打ってむりやり休み無く働かせているような
状況なのに不安定であてに出来ない太陽光発電増やしてどうすんの?

代わりを作るならベース電源になりうるものでければ駄目だろ。
0774名無電力140012014/11/23(日) 12:19:55.26
需要のある場所からそう離れていない、まあ数kmぐらいの範囲にある低圧数ぐらいのPVなら、十分にピークカットに役立ってると思ってる。
地区にある変電所以下に需要と供給があると考えたらいい。
発電しすぎて供給が上回る時は抑制掛かる。
0775名無電力140012014/11/23(日) 12:23:26.79
ピークカットと言ってもいつもいつもPVが役立つわけじゃない。
風力や水力や地熱なんかと組み合わせて、発電しすぎた時は抑制してバランスさせていくことが大事。
0776名無電力140012014/11/23(日) 12:40:29.55
バッテリー代わりの揚水発電所をばんばんつくってだな
0777名無電力140012014/11/23(日) 13:43:43.91
不安定であてに出来ない太陽光発電なんてさっさと見切りつけて
日本はこっちに金をかけるべき
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6139630
0778名無電力140012014/11/23(日) 19:54:36.08
>>774
あんた壊れたのか?それとも池沼なのか?
>低圧数w
そんな単語無いよ。
>地区にある変電所以下に需要と供給
意味不明w

日本滅亡を目論む異国のかたでつか?w
0779名無電力140012014/11/24(月) 20:14:38.25
いい感じで太陽光発電が増えてるな
もう原発は全部廃炉にしとけ
0780名無電力140012014/11/24(月) 20:34:06.04
太陽光発電やってる人は、
次の選挙どこに入れるの?

やっぱり再生可能エネルギー政策の産みの親である民主党なの?
0781名無電力140012014/11/24(月) 20:41:15.46
>>780
太陽光発電は諸事情により導入していないが
俺は今回野党に入れるつもりだから、民主は候補になるな。

どうせ、自民になるだろうが焼け石に水でも牽制したいからな。
0782名無電力140012014/11/24(月) 20:53:49.93
今回の選挙はどこを勝たせるかという選挙ではないしな。
自民党を勝利させて安倍さんに完全フリーハンドを与えるか
逆に自民党の議席を多少減らして安倍さんに反省をしてもらうかの選挙だから。

民主党は小選挙区で150〜200しか擁立できないのだから
どんなウルトラ大勝利を収めても政権奪取は100%無理。
そこは全員大前提として考えてるよ。
0783名無電力140012014/11/24(月) 21:53:05.60
小泉元総理、細川元総理が脱原発を押している。横須賀、湯河原においでよ。
0784名無電力140012014/11/24(月) 21:57:31.60
小泉元総理は反原発だけど
さらに言えば超太陽光発電反対派で
さらに言えば風力や水力も廃止しようとしてる
彼の主張は日本の発電は100%米オイルメジャーから輸入した原油による
火力発電だけにすべきだと、それが日本の国家安保上もベストだというのが
小泉純一郎の主張。
それによって小泉家にも数兆円〜数十超円のキックバックが入るのでウィンウィンの関係だと。
0785名無電力140012014/11/24(月) 22:01:23.62
野立て太陽光発電やってる人は、
資本家が多いのでしょ?

どちらかといえば、保守系じゃないの?
0786名無電力140012014/11/24(月) 22:03:32.09
>>785
現状が良い状態なら保守で問題ない。
だが、マイナスな状態で保守したら、倍々にマイナスになるだけだろ。
ソーラー・再エネ以前の問題。
0787名無電力140012014/11/24(月) 23:57:52.58
>>782
>逆に自民党の議席を多少減らして安倍さんに反省をしてもらうかの選挙だから。
それと同じような感覚で、自民党に一度お灸をすえるなんて民主党にみんなが
投票したら、お灸を据えられたのは国民だったって笑えないオチだったからな。
震災も民主党のせいなんて笑えない冗談が出るくらい。
0788名無電力140012014/11/25(火) 00:56:44.66
移民党だけは勘弁
0789名無電力140012014/11/25(火) 01:17:48.09
中韓に気を遣って超円高を放置した民主党には投票しないよ

自民党と民主党で40円差あるからなwww
0790名無電力140012014/11/25(火) 02:13:54.16
【拡散求む】プルトニウムを飲むと健康に良い!
http://kwout.com/cutout/m/9z/wz/8pm_bor.jpg
0791名無電力140012014/11/25(火) 21:56:37.87
ぼくは太陽の党にいれる。岡本太郎。
0792名無電力140012014/11/25(火) 22:32:48.02
>>789
自民党になって円安になっても
親会社への納入価格は同じ
親会社は儲かって仕方ないだろうな
さぞかし献金やパー券購入も賑やかなことだろう

けど自国通貨を安くして株価を上げるというのは
本当に景気対策なのか?
結局海外の基本投資家が利益をあげて
日本の民間投資家が敗戦処理
何度見てきた光景か

超円高の時
小沢が海外資源の採掘権買いまくれって言ってたのを懐かしく思うよ
0793名無電力140012014/11/25(火) 23:53:46.82
さすがにミンス政権の酷さはまだ日本国民は忘れてないよ
0794名無電力140012014/11/26(水) 08:05:02.03
>>773
火力と言ってもいろいろあるから区別すべき
ベース電源専用の電源など不要
0795名無電力140012014/11/26(水) 09:06:11.42
>>792
民主党時代、うちの県は7つの企業が撤退していったよ
0796名無電力140012014/11/26(水) 09:32:26.09
>>795
じゃあ自民党時代50の企業が撤退したんだね
0797名無電力140012014/11/26(水) 12:31:48.84
>>796
自民党時代に入ってきた企業が民主になって撤退していったんだが?
長引く円高が打撃になってね
0798名無電力140012014/11/26(水) 12:32:38.77
結局ここで原発原発騒いでる太陽光発電知識0の池沼は
ブサヨだったってことだな。
0799名無電力140012014/11/26(水) 12:51:23.24
【拡散求む】プルトニウムを飲むと健康に良い!
http://kwout.com/cutout/m/9z/wz/8pm_bor.jpg
0800名無電力140012014/11/26(水) 20:56:11.38
分譲ブローカーと分割駆逐の流れは変えられんだろうな
多くの業者が廃業するであろう
0801名無電力140012014/11/26(水) 21:13:02.36
なんかまた、ミンス党がNPO法人使ってやらかしたみたいだなwww
0802名無電力140012014/11/27(木) 08:39:55.49
情弱投資家がいる限り、悪質分譲屋が蔓延るだろうね。
0803名無電力140012014/11/27(木) 23:41:48.73
自民党が良いのではなくて他が駄目すぎるだけなんだけどな。
ミンス党政権時代なんて日本沈没状態
0804名無電力140012014/11/28(金) 01:36:12.05
確かに
ミンスは子供手当てによるばら撒きと不必要な法案通す事に必死で
肝心な事は何もしなかった
口締疫の放置は議員の言動見る限りじゃ故意だったと思うわな
0805名無電力140012014/11/28(金) 10:08:20.41
巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm

1-4
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない
1-6
Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
0806名無電力140012014/11/28(金) 10:08:48.27
1-7
Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない
2-1
Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

   自民党時代の2006年、共産党が国会質問で、福島原発の冷却系の津波に対する脆弱性の指摘ももみ消した。
   http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
0807名無電力140012014/11/28(金) 11:46:02.88
指導者的立場に立ったら国のエネルギーをどう確保していくか真剣に考えないといけないからな
無責任に代替もないのに脱原発へ暴走したミンス最悪
ついでにFIT制度を欠陥のあるまま始めた事も最悪
0808名無電力140012014/11/28(金) 12:03:32.16
太陽光発電なんて数年後にはゴミ
0809名無電力140012014/11/28(金) 12:47:35.01
>>808
おまえらが今現在ゴミ
0810名無電力140012014/11/28(金) 18:11:12.41
地震で崩壊しろ
ありえない話ではないからな
0811名無電力140012014/11/28(金) 20:23:26.56
ばっかw
0812名無電力140012014/11/28(金) 22:51:19.96
世の中全体のことを考えたら、やはり再生可能エネルギーだろう。
0813名無電力140012014/11/29(土) 02:56:03.51
資本を庶民に負担させて美味しい所だけ頂こうとする再エネマフィアは悪質
0814名無電力140012014/11/29(土) 10:41:34.02
1 電気原価競争  石炭電気原価より安くなる  すでに石油電気より安い
2 稼動まで最短
3 予測発電量と誤差が少ない
4 メンテコストが楽で一番安い。 原発より激安。
5 7割再エネ発電会社と契約しているのと同じ。
6 定期メンテで半年止まらない。
7 600ガル地震で必ず壊れない。修繕で何年も止まらない。
8 災害でも独立電源、輪番停電に強い。 日中電気が使える
9 オフグリット(送電網接続なし)完備(蓄電池)なら天気が悪くても1週間使える
10 夏は屋根の遮熱材になる
11 核のゴミで、海を汚さない。温暖化ガスを出さない。
12 設置の難しい風力みたいなまったく発電しないことがない。
13 FIT負担金は25年後に終了。原発補助金は1万年
0815名無電力140012014/11/29(土) 11:28:59.75
>>814
よくあるセールストークで騙す手法ですね
0816名無電力140012014/11/29(土) 13:21:49.27
反論できないなら素直に考えを変えるのが
正しい
0817名無電力140012014/11/29(土) 14:00:02.21
14 廃炉費用を賄うため40年超えて、10年間動かす必要がない
15 15年で最新の設計と素材の設備に更新される 原発は50年なし
0818名無電力140012014/11/29(土) 15:11:22.01
再エネにかかる費用>>>>>原発補助金
0819名無電力140012014/11/29(土) 16:22:20.74
日本が使う一年分の総消費電力量9898億kWh
これを全部蓄電池だけで賄おうとしたらいくらかかるだろうか
0820名無電力140012014/11/29(土) 17:28:50.18
>>819
81兆円
0821名無電力140012014/11/29(土) 18:11:31.22
そもそも、原発の代わりに太陽光を持ち出すこと自体間違いだろ。
原発を止めるにしてもその資金を投入すべきは波力と地熱。

ちなみに、確かに昼間であれば極わずかの独立電源を使用出来るが
パワコン用の電力がない時点で無いのと同じ。

>600ガル地震で必ず壊れない。修繕で何年も止まらない。
これも大嘘。このレベルであれば基礎がやられるから壊れる確立大。
もちろん修復も大変。個人レベルなんてそこまでやられれば保険に入ってない奴は
その時点で終わり。

その他、>>814は大嘘だらけだけど書くのが面倒だから書かないが
まともな奴な大嘘ってのは理解できてるだろ
0822名無電力140012014/11/29(土) 18:34:56.56
1  原発維持コスト、年1.2兆円 経産省が試算
htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/

2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html

3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円

全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担 全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html

4 (ほとんど原発)電源開発促進税   年間4000億

5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか?  年間(8,350億円)  月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html

6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/

原発賦課金  月1011円 以上  1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3 
4 月112円

再エネ賦課金  27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出

火力賦課金  ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0823名無電力140012014/11/29(土) 20:10:43.25
↑このおバカさんは
嘘、デマと簡単にわかるネタを貼って何がしたいんだろう?
0824名無電力140012014/11/29(土) 20:15:15.33
記事は読んでなし、>822がどうかは別として、
>823がダメな人だと言うことだけはわかった
0825名無電力140012014/11/29(土) 21:18:24.70
>>821
波力って太陽光発電よりも費用対効果悪い…と言うか採算性が取れる
レベルのものってまだ実用化されてないだろ。
0826名無電力140012014/11/29(土) 21:47:47.19
ドイツみたら再エネ賦課金が225円で済む訳がない
原発停止して増えた火力燃料代>>>>>原発維持コスト
これが何年も続くと事故処理金を大きく上回っていきますよ
0827名無電力140012014/11/29(土) 22:56:37.01
総括原価方式も原発賦課金だとみとめたから

原発賦課金 月2000円値上げだな
0828名無電力140012014/11/29(土) 23:46:54.94
>>825
これから有望な技術に投資するのは悪いことではないな
0829名無電力140012014/11/30(日) 00:18:27.42
>>828
それを言ったら、太陽光発電も十分有望な技術だぞ。
波(海)がない地域はあっても光がない地域ってのは人が普通に住む
範囲では通常はありえんし。
0830名無電力140012014/11/30(日) 01:06:05.17
波力に関してはブイの電源として有望視されてる。
うまくいけば10年間一度も電池交換しないでも点灯するかもしれない。

でも火力発電などの代わりには当然ならない。
0831名無電力140012014/11/30(日) 01:09:47.33
潮力発電はそれ独自ではとても採算など合わないけど
海上風力発電の補助電源として付けるならそれほど金を食わないし
中々センスがいいと思う。
0832名無電力140012014/11/30(日) 06:12:48.22
瀬戸内海とか門司海峡を塞き止めることが出来たら、潮力発電にも将来性があるだろう。
0833名無電力140012014/11/30(日) 09:56:04.30
>>826
ドイツの賦課金がバカ高くなったのは
算定基準を変えたからで
もとのまま平均調達価格との差額にしておけば
ここまで大きくならなかったんだよ
0834名無電力140012014/11/30(日) 10:54:39.23
>>833
参入が増えれば増えるほど庶民が買い取っていかなきゃいけないんだから
負担が大きくなっていくのは確かでしょ
0835名無電力140012014/11/30(日) 11:32:13.65
>>831
そこまでしなくともいいけど小さい漁港があるじゃん
中型船までしか入れない50mプール3個分くらいで
すでにうち捨てられほとんど使われてない湾口。
そういうのをそのまま使って潮力発電なら悪くないよ。
0836名無電力140012014/11/30(日) 11:54:38.16
電気って1kw30円くらいじゃんせいぜい
潮力発電ってでっかい発電機を海に据え付けて潮の満ち引きでプロペラ回すんだろうけど
どんだけ発電できるの
0837名無電力140012014/11/30(日) 12:03:25.22
>>836
大規模水力発電並み?
でも自然地形利用できないと莫大な初期投資が必要になるし、
海水で設備の痛みが早い分水力よりランニングコストが高いのがネック
あとアセス関係が未整理で、調整も大変そうだね

海洋系でも海流発電なら取りあえず水車置けばいいから、
そっちは最初は洋上風力とセットとかで始めればいいのかなぁ
0838名無電力140012014/11/30(日) 16:07:48.27
[転載禁止] 再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ35(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1414585844/
0839名無電力140012014/11/30(日) 17:06:38.75
wiki読んだら 潮力発電所って5−10年しかもたないって そんなんでコスト見合うわけないよな
0840名無電力140012014/11/30(日) 21:49:24.44
>>834
ある時期まではね
でも再エネの発電コストは電気代よりはるかに安くなったし
買い取り価格も10セント/kWh程度
平均調達価格との差額を賦課金にする以前の算定方法に戻せば
既に再エネを増やすほど電気代は下がる局面をむかえている
ただ再エネの普及とコストダウンは予定よりかなり早いペースで
電力網の整備も
水素インフラの実用化も追いついていないので
再エネの有効利用や省エネ建築の普及には電気代が高い状態の方が望ましい
0841名無電力140012014/11/30(日) 21:49:38.21
たしか石油火力発電所も、耐用年数10年ぐらいだって聞いた。
石油ショック後に新設を禁止する国際条約が結ばれ、原発で足らない時だけ稼働で
騙しダマシ引き延ばしてきたんだと。

どうにか新設可能で安い石炭火力発電所が、そこここで造られてる。
0842名無電力140012014/11/30(日) 21:53:17.92
まぁ、潰れたガソリンスタンドを国とか企業が買い取って、水素スタンドとして売り込み
電力会社が買い取れない分を吸収していくしかないのかな?
0843名無電力140012014/11/30(日) 21:53:23.27
>>839
カキガラが付くからメンテナンスが半端ない。
絶対に採算が合わないのが潮力関係
フランスは満ち引きが15mくらいあったからギリギリ採算あってるけど
日本記録は6mだから論外。
0844名無電力140012014/11/30(日) 21:55:37.24
そのうち、プロパンガスみたいに、水素電池をトラックで配送するようになるかもな。
田舎とかは。
0845名無電力140012014/11/30(日) 22:02:43.44
>>843
ttp://hunter-investigate.jp/news/2012/03/post-179.html
>放射能まみれ は、言い過ぎだろうが、原発温排水は7℃上昇くらいで排水されるそうな。
ここでも半端ないカキガラメンテが必要だな。
0846名無電力140012014/11/30(日) 22:05:09.69
天候や時間帯に大きく左右される太陽光以外なら何でもいい
そんな物増えるだけ害。
蓄電池の画期的な発明でも出来て超小型で格安の物でも出来れば別だけど。

ちなみに、揚水発電なんてのは日本国内ではこれ以上作る場所なんて
そうそうない。
0847名無電力140012014/11/30(日) 23:19:09.84
>>846
長寿命も追加しておいてくれ
0848名無電力140012014/11/30(日) 23:30:27.44
【政治】民主政権“負の遺産”太陽光発電  素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入…先行するドイツでは大失敗©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417351224/
0849名無電力140012014/12/01(月) 00:25:27.24
>>848
大失敗ではなくね?
ドイツは原油の輸入量が減り貿易黒字が拡大して
財政も黒字に転換したわけだから。
0850名無電力140012014/12/01(月) 00:28:57.73
>>841
さらっと嘘を吐くよね。
耐用年数など無い
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-02-03-13
0851名無電力140012014/12/01(月) 00:40:16.26
>>849
そのスレを読めば失敗と思っている人がいかに多いかわかる。
0852名無電力140012014/12/01(月) 04:34:47.50
読んでないけど
2chは底辺ばっかだから
他人が儲かってるのを妬んでるだけだろ
0853名無電力140012014/12/01(月) 08:36:48.07
>>851
知識のない人が読んだら勘違いするだろうね
再エネが普及して
再エネコストが下がって
FITが終了するならまずは成功
0854名無電力140012014/12/01(月) 09:35:37.82
ドイツは先走りすぎた
1kWあたり30万円になった今から導入する日本では
損するのはやらない奴と電力会社だけ

前から言ってたが、FITが導入される前に
電力会社が一般住宅の屋根を借りて太陽光発電を自社で設備しまくれば
損することは無かったのだ
もう手遅れ
0855名無電力140012014/12/01(月) 12:04:24.48
今の太陽光って作る時のCO2問題は解決してるのかな?
前はソーラー電池を作るときに1500度の熱を必要としたよね。(その時にCO2が大量に出る)
あとはコストだけど

太陽熱を直接電気に変える方が効率良い気がする
さらに、レンズで太陽光(熱)を集めたらいいんじゃないかな
0856名無電力140012014/12/01(月) 12:09:45.35
855補足

熱電変換素子なんかを使って熱を直接電気に変える方法を使うといいかも。
さらにその機器にレンズを付けて効率を上げるとかさ
0857名無電力140012014/12/01(月) 12:26:28.88
>>855
2年か3年で元が取れるはず
0858名無電力140012014/12/01(月) 14:52:00.16
ドイツドイツって言うけど結局ドイツはベースの火力発電全く減らせてないんじゃなかった?
再エネ発電した分は送電線が足りなくて有効活用できてないんだし
0859名無電力140012014/12/01(月) 21:44:20.99
原油の輸入量は明らかに減らせただろう
0860名無電力140012014/12/02(火) 00:12:29.20
>>858
それは何故か?を調べる方がいいと思う
いい放しでは何なんでざっと調べてみた

ドイツの脱原発政策は3本柱
再エネの普及
省エネ
既存発電設備の高効率化

既存設備の高効率化は新しい石炭火力がメインで
ドイツで火力発電所の建設が増えているのはこのため
でシェールガス革命で石炭の市場価格が下がったものだから
旧設備でも発電してより儲けようとする事業者が続出
石炭火力の発電量が増大
によって電力市場の価格が低下
事業者によっては不採算に
賦課金の決め方がそれまでは平均調達価格との差だったのが
メルケル政権の法律改正で電力市場価格との差になったので
市場価格の暴落と共に賦課金が膨大に

送電網が足りなくてと書いてるブログ等結構あるのだが
実際は予定より随分早く再エネの普及と低コスト化が進んだので
送電網の整備が追いつかなくなったということ
2020年代までかかるんじゃないかな
送電網の整備なんて10年単位の事業のはずだし
でもそれで解決しちゃうんだよ
0861名無電力140012014/12/02(火) 10:15:28.83
太陽光いいね
0862名無電力140012014/12/02(火) 10:36:47.90
送電線が追いつかないと言うより住民の反対で出来ないんじゃなかった?
0863名無電力140012014/12/02(火) 14:15:14.26
実際に使っている人は解かると思うけど、
夜はもちろん0、曇ってるだけでも1割〜3割り程度しか発電
しない物がいくらあっても他の発電システムは減らせないよ。

夜なんて、まさに無いのと同じだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています