再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2014/05/02(金) 11:26:05.57太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。
前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0855名無電力14001
2014/06/24(火) 23:34:58.39>それでも池の水質に影響を及ぼす懸念があることから
ほら、結論出てるじゃん。(苦笑)
で、測定結果が悪ければ撤去するのか?(純粋疑問)
>1.遮光によるもの
>2.酸欠によるもの
>3.毒素によるもの
光がなければ水中酸素の供給がされずに酸欠w
遮光という生物環境を激変させるものが最大だろう。
てか、そもそもアオコが必ず発生するのかい?(何度同じことをw)
0856名無電力14001
2014/06/24(火) 23:42:20.051.アオコの発生が防げるニダ!(利点ニダよ!)
⇒ ダメダメ。アオコの害悪の「一つ」に遮光によって生態系が破綻
⇒ つまり、遮光という行為自体が悪。生態系の破綻行為。
⇒ つまり、それは利点ではなく、欠点。
2.でも酸欠が防げるかもニダ・・・(うだうだ)
⇒ ダメダメ。遮光によって水中に酸素の供給が行われなくなる。
⇒ つまり、アオコを電池に置き換えただけ
⇒ つまり、欠点に他なりません。
3.でも毒素がニダ・・・
⇒ ダメダメ。アオコは必ず発生するものではありません。
⇒ 太陽電池設置は、1年中それこそ20年間確実に太陽光を遮断する
⇒ アオコを持ち出すこと自体が馬鹿な行為
0857名無電力14001
2014/06/24(火) 23:47:34.01この流れはもう止められないだろう
0858名無電力14001
2014/06/24(火) 23:49:54.950859名無電力14001
2014/06/24(火) 23:50:45.240860名無電力14001
2014/06/24(火) 23:51:34.07wikiにも書かれてるだろ夜間の魚や植物の呼吸作用により酸素欠乏が起こるって
酸素欠乏による魚の大量死は光合成ができないから起こるんじゃないよ
0861名無電力14001
2014/06/24(火) 23:54:56.39アオコが発生しなければ空気中からの酸素提供で十分
0862名無電力14001
2014/06/25(水) 01:03:06.780863名無電力14001
2014/06/25(水) 03:52:00.25こんなに嬉しい事はないよ、ララア。
0864名無電力14001
2014/06/25(水) 03:52:26.780865名無電力14001
2014/06/25(水) 03:59:19.06保険で直しておしまい
0866名無電力14001
2014/06/25(水) 04:33:27.110867名無電力14001
2014/06/25(水) 07:10:08.14>アオコが発生しなければ空気中からの酸素提供で十分
いいよな、馬鹿って。
自分の妄想だけで語れて・・・
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/waterres/
マツモは太陽光をうけると酸素の泡を顕著にだすので小学生の理科の実験で
使われていたことがあります。ところが、2年ぐらい前に、だれかがホテイアオイ
を移植しこれが水面を瞬く間におおって泉を遮光し美しいどころかコイも死に
ドブと化してしまいました。
これはわずか1年ほどの間の出来事でありました。さらに最後にはくさいものには
フタをして暗渠にして遮光してしまいます。その結果、これらの植物は”環境保全派”
によってもかえりみられず、生態系において水のバロメーターであるとともに重要
な物質循環をになっているにもかかわらず絶滅の淵へと追いやられているような
現状であるわけです。
0868名無電力14001
2014/06/25(水) 16:09:09.45http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/25/yh20130725Okegawa2_vertical_590px.jpg
0869名無電力14001
2014/06/25(水) 18:23:25.22http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000e040304000c.html
千葉県の習志野市議会(定数30)環境経済委員会(7人)は6月定例会で、
原発を再稼働するよう国に意見書を提出することを求める陳情を賛成多数で採択した。
同市議会は東日本大震災直後の定例会では「自然エネルギーの本格的導入を推進し、
原子力発電からの撤退を求める意見書」を全会一致で採択しており、180度の転換ともいえる内容。
最終日の27日の本会議で同委員会の賛成議員が発議するが、可決されるか注目される。
0870名無電力14001
2014/06/25(水) 18:29:21.73ダムに沈んだ町には戻ることは出来ないんだよね
0871名無電力14001
2014/06/25(水) 19:46:31.55再稼働反対派は事故と廃棄物を問題にしてるんだら
その対策なき意見書は無意味
ってことも理解できないんだね。
「全費用は習志野市が負担します。最終処分地も受け入れます。」
くらいは入れないと。
0873名無電力14001
2014/06/25(水) 21:04:58.44ため池の生態系が壊れることよりも、俺の電気代が安くなることの方が重要
0874名無電力14001
2014/06/25(水) 21:14:58.20http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ250BU_V20C14A6TJ2000/?n_cid=TPRN0003
2014/6/25 21:02
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は25日、
2013年度末時点の風力発電設備の国内設置数は1935基だったと発表した。
12年度末に比べ1.2%増えた。出力ベースは2.5%増の270万7641キロワット。
増加傾向は続いているものの、2ケタ成長が続く世界全体に比べると伸びは鈍かった。
環境影響評価(アセスメント)に時間がかかることや電力会社の送電網への接続に制約があることなどが響いている。
0875名無電力14001
2014/06/25(水) 21:31:08.94ってなんなの?
日本は既に電力事業自由化されてるってどこかのスレでエロイ人が言ってたけど、
なんの制約があるのか教えて、エロイ人!
0876名無電力14001
2014/06/25(水) 21:42:21.90再生可能エネルギー固定価格買い取り制度 買い取り義務「名ばかり」(東京新聞:こちら特報部)
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/551.html
送電網はまだ電力会社の管轄で、送電容量制限やインフラ設備不足(新規業者負担)などで拒否される
0877名無電力14001
2014/06/25(水) 22:13:52.21買取り拒否だなんだ騒いでる奴が自分で送電事業始めればいいじゃん。
0878名無電力14001
2014/06/25(水) 22:34:41.21キャッシュフローのしっかりした会社でない限り無理な相談
0879名無電力14001
2014/06/25(水) 22:44:02.11何もしなければ買取り拒否がなくなることはない
なのに誰もやらないのは儲からないからなんだろうね
0880名無電力14001
2014/06/25(水) 22:46:56.68はぁ?
暗渠だなんて言い出してるのはオマエだけ。w
馬鹿ってのはこれで反論できたつもりになれるという「幸福な人」なんだねえ。w
0881名無電力14001
2014/06/25(水) 22:55:26.350882名無電力14001
2014/06/25(水) 23:02:41.51その考えは甘いと思います。変電所でさえ「電磁波等の悪影響」を気にして地権者は土地を売ってくれないのに・・・
0883名無電力14001
2014/06/25(水) 23:09:40.940884名無電力14001
2014/06/25(水) 23:33:36.06このヘルス嬢、可愛い・綺麗だと思いますか?
0885名無電力14001
2014/06/25(水) 23:38:08.87悔しいのう、悔しいのう。w
0886名無電力14001
2014/06/26(木) 00:24:32.59どう理解すればいいのだろう
0888名無電力14001
2014/06/26(木) 07:25:25.51http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2502O_V20C14A6TJ2000/
いすゞ自動車とバイオベンチャーのユーグレナは25日、
ミドリムシから抽出した油を使いバス運行を始めると発表した。
開発途上の藻類燃料を継続利用する試みは国内で初めて。「培養できる資源」が実用化に向け動き出す。
日本の1日あたりの石油消費量は米国、中国に次ぐ世界3位(英BP調べ)ながら、自給率は1%に満たない。
藻類燃料が実現すれば自給率向上の夢も近づく。
期待は高まるが、国内勢による成功へのハードルも高い。
「まだ実際にトラック1台を走らせるにも大変遠い状況。たやすくない」。
19日、デンソー株主総会で宮木正彦副社長(技術統括)は株主からの質問にこう答えた。
0889名無電力14001
2014/06/26(木) 10:37:37.75「こういう答えは怪しからん」という非難のマスコミ流言い方だね。
「まだ実際にトラック1台を走らせるにも大変遠い状況。たやすくない」。 は真実!
恐らく何年たっても実用化はしないだろう。愚劣な発想!!
0890名無電力14001
2014/06/26(木) 15:23:37.87http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/26/news018.html
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県の南三陸町で「バイオマス産業都市構想」が進み始めた。
町内で発生する生ごみなどの有機系廃棄物からバイオガスを生成して、新たに発電事業を開始する計画だ。
ごみ処理施設のコストを年間に約1億円削減できる見込みである。
0891名無電力14001
2014/06/26(木) 15:25:52.19http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140626/361282/
米国の再生可能エネルギー発電事業者であるNRG Energy社は6月、
同社の太陽光発電所と太陽熱発電所による発電の合計出力が1200MW以上に
達するとの見通しを発表した。
一般家庭100万世帯以上の消費電力に相当する。
夏至(6月20日)をはじめとする、日射に恵まれる日には出力約1200MWを達成できる見込み。
NRG Energy社の主要な12カ所の太陽光・太陽熱発電所では、
2014年の累計発電量は95万7000MWh以上に達しているという。
同社ではこのほか、ホテルや大学、病院、アメリカンフットボールなどのスタジアムなど、
125カ所に太陽光発電システムを設置している。
0892名無電力14001
2014/06/26(木) 15:30:29.91http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/26/news013.html
将来に向けた日本のエネルギー戦略の中で重要な役割を担う水素・燃料電池のロードマップがまとまった。
定置用燃料電池、燃料電池車、水素発電の3つの分野を対象に、2050年までの目標と重点施策を掲げる。
国の総力を挙げて、化石燃料にも原子力にも依存しない水素社会の実現を目指す。
0893名無電力14001
2014/06/26(木) 16:39:09.48燃料電池車は大量に水を出すから後続車がスリップしやすいのでは?
0894名無電力14001
2014/06/26(木) 16:59:40.19http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06012_W3A101C1000000/
現状では、工場で産出される副生水素でまかなっており、足りない場合には化石燃料を改質して製造している。
これらの水素製造プロセスではエネルギーを加える過程でCO2を排出してしまう。
これに対して、
(1)再生可能エネルギーの電力によって水を電気分解する、
(2)化石燃料を改質またはガス化するものの、
「CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)」(改質やガス化時などで発生するCO2を、
大気に放出する前に分離・回収して貯蔵すること)というプロセスを経ることによってCO2フリー化する
――という二つの方向でCO2フリーの水素を製造する試みが活発化している。
0895名無電力14001
2014/06/26(木) 18:42:09.98分離・回収に必要なエネルギーはどこからもってくるのかなぁ
貯蔵するなら炭素の塊である炭にした方が、個体だし体積も小さいから扱いやすいのでは?
0896名無電力14001
2014/06/26(木) 20:31:45.15>世界で初めて石炭火力発電所排ガスからのCO2回収・貯留一貫実証試験をスタート
>米国サザンカンパニーと共同で
> 三菱重工業が、米国大手電力会社 サザンカンパニー(Southern
>Company)と共同で進めている石炭火力発電所排ガスからの
>CO2回収・貯留実証試験で、回収したCO2の地下への注入が始まった。
http://blogs.yahoo.co.jp/antowape/18128816.html
0897名無電力14001
2014/06/26(木) 20:54:42.03いま環境破壊&エネルギー損失しながらやってる余剰電力の蓄電=揚水電力の代わりに、
水を電気分解して水素をためることで蓄電するんだよ
0898名無電力14001
2014/06/26(木) 21:06:30.572年ごとに買い替えだな
0900名無電力14001
2014/06/26(木) 22:45:07.26>藻類燃料が実現すれば自給率向上の夢も近づく。
太陽光発電にくらべても桁違いにエネルギー変換効率悪いのに、
エネルギー自給率に寄与できるほど生産するためにはどれだけの土地と設備投資を必要とするのだろうか?
0901名無電力14001
2014/06/26(木) 22:54:24.00その辺は品種改良や育て方の工夫だろ。
現状じゃ高すぎて公表できないくらいの価格らしいから
実用化レベルになるまでにあと10年以上はかかるかもね。
ちなみに、太陽光発電から『液体燃料を造るコスト』を考えると藻を使った方が
やすい可能性は高いぞw
0903名無電力14001
2014/06/27(金) 00:40:23.31制限速度は積雪時ってもっと悪い状況に合わせてるんだから問題は無い
まあ80℃の排湯が凍り付くほどの寒冷地だと困るが、日本の場合にはそういう寒冷地は豪雪地帯なのでやはり問題無い
0905名無電力14001
2014/06/27(金) 10:50:08.350906名無電力14001
2014/06/27(金) 15:50:38.33http://www.asahi.com/articles/DA3S11211734.html
運転を止めている全国の原子力発電所が2015年に再稼働し、稼働40年で廃炉にする場合、
原発の発電コストは11・4円(1キロワット時あたり)となり、10円台の火力発電より割高となることが、
専門家の分析でわかった。
東京電力福島第一原発の事故対策費が膨らんでいるためだ。
0908名無電力14001
2014/06/27(金) 18:07:27.02暑い日は東電の電力需要のピークが4500万kw以上になる。酷暑の日は5000万kw前後。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0909名無電力14001
2014/06/27(金) 18:13:39.54単にコストだけでは判断できない。発電方法を分散することも大事。
今、原発停止でなんとかやれるのは事故前に分散できていたからとも言える。
火力はCO2問題がある。また、安い石炭火力を増やしているが石炭は放射性物質の問題がある。
0911名無電力14001
2014/06/27(金) 20:37:28.470912名無電力14001
2014/06/27(金) 20:57:16.49今日は30度弱で湿度がある。こんな日で最大が3629万KWか。
0913名無電力14001
2014/06/27(金) 22:43:09.21気象庁の3ヶ月予報では、ほぼ平年並みの気温
向こう3か月の天候の見通し
関東甲信地方 7 月〜9 月
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/pdf/pdf3/662.pdf
0914名無電力14001
2014/06/27(金) 23:32:15.19その高温水が排出されるまでに冷やされて凍るんだよ
0915名無電力14001
2014/06/27(金) 23:36:08.070916名無電力14001
2014/06/27(金) 23:52:24.83エンジンオイルを抜くドレンボルトや
キャブレターからガソリンを抜くドレンホースはあるけど、
排気から?水がでるようなドレンホースなんてないぞ
それにキャブのドレンはネジを緩めないと出てこないし、
いまどきキャブなんてアナログなもの使ってる車なんてのもないはずだよな
一体なんのことなんだ
もしかしてカーエアコンの排水するホースのことか?
家庭用エアコンにもあるアレ
0917名無電力14001
2014/06/28(土) 00:02:18.31高温なお湯なんだから流れてれば凍らないし、止まっても凍り付く前にほとんど流れ落ちるだろうし、多少凍り付いてても次の始動でお湯に融かされるだろ
北国で氷点下になる時に水道を滴らせて流し続けて凍らせないようなもんで、流れてれば凍らないって
0918名無電力14001
2014/06/28(土) 00:27:39.48新技術を極端に嫌う無進歩間抜け
0919名無電力14001
2014/06/28(土) 14:06:07.170920名無電力14001
2014/06/28(土) 15:46:55.01http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014062802000131.html
「優れた環境技術」をセールスポイントにしている日本は、アジアでは一位だが、世界では「中の上」の位置。
環境関連の特許数は首位で、公的な研究開発費は充実しているが、新技術を利用した起業を支える文化が弱く、
新興企業の技術に対して市場の需要が小さいことなどが評価を引き下げた。
0921名無電力14001
2014/06/28(土) 15:52:11.00http://www.yomiuri.co.jp/national/20140628-OYT1T50103.html?from=ytop_main1
東日本大震災後に減少を続けていた原子力関係の大学・大学院の受験者数が、今年冬に行われた2014年度入試で増加に転じたことが28日、わかった。
0922名無電力14001
2014/06/29(日) 04:57:34.79落ちるところまで落ちて減りようのないところまで減って、そこからの増加だからさしたる意味はない。
希望は入学時に学科を決めず進振で強制的に振り分けられる東大ぐらいのものだろうw
0923名無電力14001
2014/06/30(月) 06:08:41.17ベンチャーに対するリスクマネーの慎重さがその分野の順位をみすみす下げてしまっている要因だね。
日本の投資家は結構ベンチャー企業は好きなんだよね。市場の売買シェアをみると。
だけど、もっと多額の長期投資資金(例えばエンジェルファンドみたいな機関投資家)がベンチャーに冷たいんだよ。
技術も、開発力も、生産力も揃っているのに、信用が追いつかない。
0924名無電力14001
2014/06/30(月) 08:26:40.41http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=320741&nwIW=1&nwVt=knd
0925名無電力14001
2014/06/30(月) 13:48:10.68水だけど、水蒸気だってよ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/27/news166.html
0926名無電力14001
2014/06/30(月) 13:53:56.200927名無電力14001
2014/06/30(月) 16:28:15.45http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/30/news036.html
カナダ企業の国内法人であるSolar Power Networkは、関東や中部地方に
ショッピングセンターチェーンを展開するベイシアから33カ所の屋根を借り、
合計出力29MWの発電を始める。
屋根の破損対応や、非常時の給電などベイシア側のメリットが大きな事例だ。
屋根の修理や交換に対応、電力も
「屋根に(太陽光発電とは無関係な)問題が生じた場合、屋根の補修期間中、
当社が太陽電池を取り外して再設置する。
1カ所当たり4回まで無償で対応する。ベイシアが屋根全体をふき替える場合も、1回は無償対応する。
33カ所全ての店舗でこのような契約を結んだ。このような契約を用意している競合他社は
少ないと聞いている」(SPN)。
0928名無電力14001
2014/06/30(月) 16:32:00.92http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/27/news166.html
トヨタ自動車は2014年度中に燃料電池車を発売する。価格は700万円程度。
電気自動車が既に実用化されているなか、なぜ燃料電池車なのか。
燃料電池車が普及するカギは何なのか。水素社会は果たして訪れるのか。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/27/yh20140627FCV_4fuels_590px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1406/27/l_yh20140627FCV_social_590px.jpg
0929名無電力14001
2014/06/30(月) 17:34:58.98ということは冬の寒い日は湯気が出る?
0930名無電力14001
2014/06/30(月) 17:39:07.390931名無電力14001
2014/06/30(月) 17:45:54.98これ>>191によると、もう何年かで電池性能がよくなるそうだ。
近場しか乗らない人はEVが主流になると思う。今の軽自動車やもう少し小さい車として。
現在、新車販売の4割が軽自動車。高齢者が増えるから小さい車の需要はまだ上がる。
0932名無電力14001
2014/07/01(火) 00:32:07.66延べ床100uで4人家族、住宅街で日照の障害物なし近畿地区
0933名無電力14001
2014/07/01(火) 00:43:08.270934名無電力14001
2014/07/01(火) 06:59:26.49愚問!オマエの家で1日何kWh必要なのかを見積もるのが先だよ。これが分かればパネル面積/枚数が出るではないか。
業者はこういう無知な愚衆にパネルを売りつけ金儲けをしている。こういうバカは原価計算も出来ないから絶好のカモ
なのだ。多少なりとも原価計算の知識があれば太陽光パネルがペイしないのは直ぐに分る。メーカーも狡猾、シタタカ
だから原価計算が出来るデーター、資料は発表しない。屋根を見ながら歩いてみろ。東や西面のパネルなんてザラ、
効率が悪かろうが何だろうが、口車に乗せて売りまくるのがメーカー、業者だぞ。後は評価も出来ないユーザー相手だ。
0935名無電力14001
2014/07/01(火) 11:39:22.99パナホーム 年間光熱費収支 37.1万円の収入
20年前の家と比べ年間 72.5万円の節約
http://www.panahome.jp/sumai/blue_energy/
http://www.panahome.jp/shiawase-hatsuden/
セキスイハイム 20年間で 1000万円の収入
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index02.html
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index.html
http://www.sekisuiheim.com/
太陽光パネル企業 公式の太陽光発電 設置予測 収入金額
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。
これは日本の日照条件に直すと、11円/kWhの発電コストに相当する。
11円/kWh 18万円/kW 16.5円/kWh 27万円/kW 22円/kWh 36万円/kW
太陽光発電を設置したので報告をしたい ご近所さんと比較したい人
太陽光発電ランキング 過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
日本全国 登録発電所 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
0936名無電力14001
2014/07/01(火) 12:17:09.62こんな数字だけで納得できるオマエの「アタマ」は幸せだよ。いくら突っ込んで、どういうからくり
(年間発電量、売電単価など)でいくらの収入になるのか。計算根拠がなきゃ判断できんだろが。
0937名無電力14001
2014/07/01(火) 13:07:45.43http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403779381/
0938名無電力14001
2014/07/01(火) 14:48:39.76http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/01/news012.html
大規模な火力発電所が集まる千葉県の東京湾岸でメガソーラーの建設計画が相次いでいる。
広大な砂利採取場の跡地や廃棄物の最終処分場、火力発電所からの高圧送電線の用地など、
転用が難しい土地を発電事業者に貸し付けて、賃貸収入の拡大と再生可能エネルギーの普及を図る。
0939名無電力14001
2014/07/01(火) 15:30:33.54http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140701/362081/
「2030年までにアジア太平洋地域では太陽光が飛躍的に伸びると見ており、
屋根上・メガソーラー合計で800GW近くの新設が見込まれる。
太陽光は2020年までに他の電源と完全に渡り合えるレベルにコストが下がると予想しており、
この導入の大幅な伸びは補助金や政策によるものではなく、経済性によるものだ」と言う。
0940名無電力14001
2014/07/01(火) 15:52:45.77http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/01/news080.html
茨城県・鹿島港の沖合で計画中の洋上風力発電プロジェクトの実施体制が決まった。
発電所を建設・運営する特別目的会社にソフトバンクグループのSBエナジーが出資して、
地元の小松崎グループと共同事業を開始する。発電能力5MWの風車20基を沿岸から1キロメートル程度の洋上に展開する。
0941名無電力14001
2014/07/01(火) 17:12:58.170942名無電力14001
2014/07/01(火) 17:18:33.30おばかさん
0943名無電力14001
2014/07/01(火) 17:33:30.302MWクラスって、よーく晴れた最良の条件でカネに換算して1時間7万6千円にしかならない。原発を使えばタッタの2万円以下!
陽光なんてこんな非効率ケチで「日照権」すら保証できない環境被害だけを残すバカな物の建設費用は一体ナンボじゃ?バカメ!!
0945名無電力14001
2014/07/01(火) 17:54:39.030946名無電力14001
2014/07/01(火) 18:02:50.400947名無電力14001
2014/07/01(火) 18:05:25.57太陽光だの風力だの、こんな物あと数年、早ければ1年で「ダメだった!」ってことが証明されるよ。
見て居れwwバカメ!!
0948名無電力14001
2014/07/01(火) 20:32:15.42そんな土地があるなら原発と核燃料廃棄物処理場造ればいいのにな
他の板で「原発が安全ならなんで東京に原発作らないんだ」って意見に対して、
土地が高いからって詭弁してるアホ丸出しの奴がいた
その理屈じゃ火力発電所もメガソーラーも作れないはずなんだけどなw
0950名無電力14001
2014/07/01(火) 20:40:55.08長い間工場を作ろうとしなった土地に誰が発電所を作るんだよw
0952名無電力14001
2014/07/01(火) 21:35:42.58http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
0954名無電力14001
2014/07/01(火) 21:55:16.88アジアでの気候変動政策がテーマ 東京でIPCC第5次報告書のシンポジウム
関西電力、無料で「家庭エコ診断サービス」 7月から訪問スタート
東京都、新たな補助事業を発表 MEMS・ESCO事業・電気自動車が対象
環境省で、民間企業のCO2削減ポテンシャル診断に補助金(募集3回目)
工場やスポーツ施設に 水銀灯1000W相当のLED照明、最大80%省エネ
レオパレスが電力小売り参入 アパート屋根の太陽光発電による電力を販売
東京都が所有する施設、改築は60%省エネを実現する「新仕様」に
燃料電池フォークリフトに搭載する水素タンクを金属製に 実証実験スタート
「安くなるなら」 電力自由化のアンケート、54%が電力会社の切替え検討
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。