再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2014/05/02(金) 11:26:05.57太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。
前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0814名無電力14001
2014/06/23(月) 21:48:15.72こいつ馬鹿じゃねw
3カ月おきに、価格改定
稼動開始時期の価格適応で終わる話を
0815名無電力14001
2014/06/23(月) 23:32:39.55コストは10円/kWh切るっての
0816名無電力14001
2014/06/23(月) 23:48:31.97最悪のパターンwww
0817名無電力14001
2014/06/23(月) 23:51:11.50日本はなにやってんの
0818名無電力14001
2014/06/24(火) 00:15:06.590819名無電力14001
2014/06/24(火) 01:49:30.98年0.5%しか伸びて無いのかよ!って思ったけど、考えてみれば太陽光発電以外だと
やっと環境アセスメントとかの査定終わるかな?ってレベルでこれから建設だと
伸びるのは5年後くらいかな?
0820名無電力14001
2014/06/24(火) 01:57:33.83まあ、パネル敷きゃ出来上がりの太陽光は、初めからその方が良かったな、
結果論だけど。
他の発電方法は、計画から発電開始まで5〜10年スパンだから仕方がない。
ただ、いずれにせよ、管さんが発電事業者の言いなりになって高すぎる設定に
したのが諸悪の根源だ。
俺でも気が付いたことを官僚が助言しないはずがないから、独善的になってたん
だろうな。
0821名無電力14001
2014/06/24(火) 02:19:00.09ヒトが フエスギタ
0822名無電力14001
2014/06/24(火) 06:15:33.88そうなれば再生可能エネルギー価格も安く思える
バイオ燃料混入ガソリンも早く検討していくべきだ
安倍自民政権は集団的自衛権より先にイラク情勢に敏感に反応して早く手を打たないと
アベノミクスの反動で打撃を喰らうぞ
0823名無電力14001
2014/06/24(火) 06:59:37.77稼動開始時期の価格適応 → 認定から稼動まで早くなる
メガ・ミドルの容量規制 → 外人の財布
屋根型の優遇 → 送電ロスがない
0824名無電力14001
2014/06/24(火) 07:04:20.01あと4年で今のドイツに追いつくけど
設置容量をただ増やせばコストが安くなる論を言った委員がアホなのが確定するね
0825名無電力14001
2014/06/24(火) 07:04:58.230826名無電力14001
2014/06/24(火) 07:39:26.190827名無電力14001
2014/06/24(火) 08:49:28.23違う違う、最初は高くたって電気料金に殆ど影響ないから。なぜなら分母に比べて分子が小さすぎるから、二倍三倍の買取価格でも全体で割れば殆ど影響無いレベルってのが味噌なわけ。
他のレスでも書かれている様に、1.6%〜2.2%に上がっただけでしょう?まだまだそんなもんなんだよね。
でも、それでもさぁ、この2年あまりの間にイニシャルコストは随分下がったでしょう?とりあえず量産効果で下がってる面もあるんだけど、
これからは、更に設置コストダウンが図られると思うわけ。5年10年でかなり変わるよ。パネルの形状や架台の形状などね。
これ迄4人工掛かった設置人件費が2人工になる様な、そんな工夫がされて行くと思うわけ。
それでFITの買取価格も半分から3分の1まで下がるんじゃないかな?
だいたい、全体の比率から言って2桁%を超えてくるあたりから、FIT買取価格は既に電気料金より下がってて、FITが普及すればするほど電気料金が下がるって具合に立場が逆転すると思うわけ。
本当短期でしか物事を考えられないと損をするよ。
0828名無電力14001
2014/06/24(火) 08:55:43.60穴もあけないし、設置台もないのが当たり前だぞ
0829名無電力14001
2014/06/24(火) 14:58:28.41http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/24/news013.html
埼玉県は面積の4割を低地が占めている。
洪水対策のために造られた調整池や用水路の周辺は気温が上がりにくく、メガソーラーを設置するのに適した場所だ。
全国で初めて池に浮かぶメガソーラーが運転を開始したのに続いて、低地に分散する多くの池や沼で発電プロジェクトが始まった。
0830名無電力14001
2014/06/24(火) 14:59:45.50http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/24/news014.html
石油元売大手のコスモ石油と昭和シェル石油が共同で事業化する太陽光発電の第1弾の設備が運転を開始した。
茨城県にあったコスモ石油の油槽所に建設したもので、続いて大分県と徳島県の油槽所の跡地でも
7月中に発電を開始する予定だ。
そのほかに全国5カ所で建設計画が決まっている。
0831名無電力14001
2014/06/24(火) 15:23:02.42それだと、業者は例え発電しなくても安く作れるところに作るだけで採算がとれるソロバンはじくと思うよ。
不良パネルを捨て値でかき集めて即席工事するだけって発想が生まれる。
かつての風力と同じ轍を踏む。
現状の制度は1kwでもトータルの発電量が増えるようにインセンティブが働いてるから、
これはこれで正解なんだと思う。
0834名無電力14001
2014/06/24(火) 17:07:14.270835名無電力14001
2014/06/24(火) 17:18:06.08こんなの序の口の序の口のまだ入門前の段階だ
これから何百倍にもなっていく 当然そのころにアンチは黙りこくってることだろうけどな
0836名無電力14001
2014/06/24(火) 18:51:08.33湖を覆って太陽光が届かないようにすれば、確実に酸素が減り水質は悪化する。
また、「光合成しすぎる」とは、水質の富栄養化のことを指しているのだろうが、
富栄養化とは水質自体の悪化をいうのであるから、いずれにせよ水質は
悪化している。ゆえに、光合成故の悪化とは別問題。
まとめ、833◎ 834アホ。
0837名無電力14001
2014/06/24(火) 18:54:42.63>違う違う、
>...と思うわけ。
>...と思うわけ。
>...下がるんじゃないかな?
>...と思うわけ。
妄想満開。w
0839名無電力14001
2014/06/24(火) 20:04:05.33壊滅したら、もう発電しないから国民負担が無くていいね。
でも、きっとそうならないよ!
ちゃんと国民負担は続くよ〜
0840名無電力14001
2014/06/24(火) 20:10:43.67富栄養化---(光合成)--->アオコの発生
なんだから、現在アオコが発生してなければ光合成しすぎが原因でのアオコ発生はない
(パネルが湖面を被う前が光合成量が最大だから)
0841名無電力14001
2014/06/24(火) 20:26:08.03水上設置太陽光発電の進展
http://www.asiabiomass.jp/topics/1308_04.html
>水面への日射をさえぎることによる、アオコの発生防止
>運用や保守については、未知数な面も残っている。まず、除草の必要がない代わりに、
>藻が絡まってくるために、除去が必要になる。
>これについては、1年間様子を見て、最適な時期を定めていく。
>また、人工の貯水池とはいっても、周囲の小川からの流入があり、魚も生息している。
>こうした生態系への影響に関しても、様子を見つつ配慮していきたいという。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20131107/314623/?ST=pv&P=3
0842名無電力14001
2014/06/24(火) 20:26:25.41酸素とか炭素なんかを集めてきて有機物だらけにしちゃうんだよな
0844名無電力14001
2014/06/24(火) 20:36:48.41ん?
俺はこのスレの目的からして、>>787の言い分が太陽光発電は採算が合わなくて倒産したって印象操作をしてるように見えたから、
建設中なら運用前だから太陽光とか関係なく単に会社の問題だろつっこんだだけなんだけど?
なにが聞きたいんだ?
0845名無電力14001
2014/06/24(火) 21:04:39.81>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
まあ、あれだ。w
こんなレベルのアホが必死になっているというわけだな。w
1000年たってはたして成長するんだろうか・・・
朝鮮人って1000年怨むって話だがね。w
0846名無電力14001
2014/06/24(火) 21:21:24.24>水面への日射をさえぎることによる、アオコの発生防止
さて、ではなぜアオコの発生は忌避されるのだろうか?
その一つの理由として、「アオコによる遮光によって水生生物が光合成でき
なくなくなって死滅し、湖の生態系が破壊されてしまう」ことがあげられる。
もうお分かりか?(たぶん分かんないだろうなぁw)
アオコが悪であるのは「遮光するから」なのであ〜る。
つまり、遮光による環境破壊をアオコがするからこそ「アオコが発生しないニダ!」
という利点があるのだ。 しかし、その「遮光」をアオコと同等かむしろ
それ以上に行おうとする馬鹿がこの世に存在しているということだ。w
まっ、いつものことだな。(苦笑)
0847名無電力14001
2014/06/24(火) 21:35:10.83こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
野生植物がいたら、その上に太陽光パネルの設置の許可なんておりない
だから遮光による水生植物の問題なんて最初からないのだよ
0848名無電力14001
2014/06/24(火) 21:40:51.49富栄養化の水だけってのなら許容範囲でも
藻が発生すると景観の悪さ以上に悪臭がものすごい
太陽光設置は藻の発生を抑えられるので悪いことではない
0849名無電力14001
2014/06/24(火) 21:44:12.57>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
なるほど、このようなアホが必死に擁護しているわけだな。(もうアホか馬鹿かと…略)
では、写真に見えるサギは何をしているのかな?
まっ、こんなレベルの人間が(以下略)。(苦笑)
0850名無電力14001
2014/06/24(火) 21:47:57.32アオコの発生が抑えられるニダ!
えっ? アオコは遮光して環境破壊するからダメダメなのニカ?
ううう、あっそうニダ、池には最初から水生植物はいないニダ!
えっ? 「水生生物」って書いてあるニカ? 漢字ちゃんと読めってニカ?
ううう、植物でも生物でも環境なんかどうでもいいニダ!(←今ココw)
0851名無電力14001
2014/06/24(火) 21:59:06.350852名無電力14001
2014/06/24(火) 22:02:02.05Wiki
>アオコが発生すると様々な不都合が生じる。
>1.遮光によるもの
>2.酸欠によるもの
>3.毒素によるもの
遮光だけがアオコ被害の要因ではないよ
このように環境に配慮してるし、水質検査チェックもする、
遊水池に浮かべるメガソーラー、野鳥と魚のために半分を残して建設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/19/news015.html
>それでも池の水質に影響を及ぼす懸念があることから、発電事業者には施工前と運転開始後も毎年1回の水質検査を義務づける。
0853名無電力14001
2014/06/24(火) 22:24:38.48アオコが発生すると様々な不都合が生じる。
>遮光によるもの
> 水面をアオコが覆うと、水草など他の水生植物は、光合成ができず死滅する。水草の森は、魚類の産卵や稚魚の成育場所として重要であり、その消滅は生態系の破綻を招くおそれがある。
>酸欠によるもの
> 夜間の呼吸作用により溶存酸素が消費され、魚類などの動物が酸素欠乏により死滅する。湖沼は河川に比べて酸素の供給効率が低く、新鮮水による洗い流し効果も無いため、酸欠を招きやすい。
>また、アオコの死骸が湖底で腐敗すると、硫化水素などの還元性物質が発生し、やはり酸素を消耗する。
魚の大量死は酸素欠乏によるものが多いから
生態系考えるならアオコを抑制できる方がいいかもな
もちろん過度な太陽光パネルの設置は魚のエサとなるプランクトンの現象に繋がるので良くないが
0854名無電力14001
2014/06/24(火) 22:36:17.69水を循環と酸素の供給させたらいいんじゃね?
0855名無電力14001
2014/06/24(火) 23:34:58.39>それでも池の水質に影響を及ぼす懸念があることから
ほら、結論出てるじゃん。(苦笑)
で、測定結果が悪ければ撤去するのか?(純粋疑問)
>1.遮光によるもの
>2.酸欠によるもの
>3.毒素によるもの
光がなければ水中酸素の供給がされずに酸欠w
遮光という生物環境を激変させるものが最大だろう。
てか、そもそもアオコが必ず発生するのかい?(何度同じことをw)
0856名無電力14001
2014/06/24(火) 23:42:20.051.アオコの発生が防げるニダ!(利点ニダよ!)
⇒ ダメダメ。アオコの害悪の「一つ」に遮光によって生態系が破綻
⇒ つまり、遮光という行為自体が悪。生態系の破綻行為。
⇒ つまり、それは利点ではなく、欠点。
2.でも酸欠が防げるかもニダ・・・(うだうだ)
⇒ ダメダメ。遮光によって水中に酸素の供給が行われなくなる。
⇒ つまり、アオコを電池に置き換えただけ
⇒ つまり、欠点に他なりません。
3.でも毒素がニダ・・・
⇒ ダメダメ。アオコは必ず発生するものではありません。
⇒ 太陽電池設置は、1年中それこそ20年間確実に太陽光を遮断する
⇒ アオコを持ち出すこと自体が馬鹿な行為
0857名無電力14001
2014/06/24(火) 23:47:34.01この流れはもう止められないだろう
0858名無電力14001
2014/06/24(火) 23:49:54.950859名無電力14001
2014/06/24(火) 23:50:45.240860名無電力14001
2014/06/24(火) 23:51:34.07wikiにも書かれてるだろ夜間の魚や植物の呼吸作用により酸素欠乏が起こるって
酸素欠乏による魚の大量死は光合成ができないから起こるんじゃないよ
0861名無電力14001
2014/06/24(火) 23:54:56.39アオコが発生しなければ空気中からの酸素提供で十分
0862名無電力14001
2014/06/25(水) 01:03:06.780863名無電力14001
2014/06/25(水) 03:52:00.25こんなに嬉しい事はないよ、ララア。
0864名無電力14001
2014/06/25(水) 03:52:26.780865名無電力14001
2014/06/25(水) 03:59:19.06保険で直しておしまい
0866名無電力14001
2014/06/25(水) 04:33:27.110867名無電力14001
2014/06/25(水) 07:10:08.14>アオコが発生しなければ空気中からの酸素提供で十分
いいよな、馬鹿って。
自分の妄想だけで語れて・・・
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/waterres/
マツモは太陽光をうけると酸素の泡を顕著にだすので小学生の理科の実験で
使われていたことがあります。ところが、2年ぐらい前に、だれかがホテイアオイ
を移植しこれが水面を瞬く間におおって泉を遮光し美しいどころかコイも死に
ドブと化してしまいました。
これはわずか1年ほどの間の出来事でありました。さらに最後にはくさいものには
フタをして暗渠にして遮光してしまいます。その結果、これらの植物は”環境保全派”
によってもかえりみられず、生態系において水のバロメーターであるとともに重要
な物質循環をになっているにもかかわらず絶滅の淵へと追いやられているような
現状であるわけです。
0868名無電力14001
2014/06/25(水) 16:09:09.45http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/25/yh20130725Okegawa2_vertical_590px.jpg
0869名無電力14001
2014/06/25(水) 18:23:25.22http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000e040304000c.html
千葉県の習志野市議会(定数30)環境経済委員会(7人)は6月定例会で、
原発を再稼働するよう国に意見書を提出することを求める陳情を賛成多数で採択した。
同市議会は東日本大震災直後の定例会では「自然エネルギーの本格的導入を推進し、
原子力発電からの撤退を求める意見書」を全会一致で採択しており、180度の転換ともいえる内容。
最終日の27日の本会議で同委員会の賛成議員が発議するが、可決されるか注目される。
0870名無電力14001
2014/06/25(水) 18:29:21.73ダムに沈んだ町には戻ることは出来ないんだよね
0871名無電力14001
2014/06/25(水) 19:46:31.55再稼働反対派は事故と廃棄物を問題にしてるんだら
その対策なき意見書は無意味
ってことも理解できないんだね。
「全費用は習志野市が負担します。最終処分地も受け入れます。」
くらいは入れないと。
0873名無電力14001
2014/06/25(水) 21:04:58.44ため池の生態系が壊れることよりも、俺の電気代が安くなることの方が重要
0874名無電力14001
2014/06/25(水) 21:14:58.20http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ250BU_V20C14A6TJ2000/?n_cid=TPRN0003
2014/6/25 21:02
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は25日、
2013年度末時点の風力発電設備の国内設置数は1935基だったと発表した。
12年度末に比べ1.2%増えた。出力ベースは2.5%増の270万7641キロワット。
増加傾向は続いているものの、2ケタ成長が続く世界全体に比べると伸びは鈍かった。
環境影響評価(アセスメント)に時間がかかることや電力会社の送電網への接続に制約があることなどが響いている。
0875名無電力14001
2014/06/25(水) 21:31:08.94ってなんなの?
日本は既に電力事業自由化されてるってどこかのスレでエロイ人が言ってたけど、
なんの制約があるのか教えて、エロイ人!
0876名無電力14001
2014/06/25(水) 21:42:21.90再生可能エネルギー固定価格買い取り制度 買い取り義務「名ばかり」(東京新聞:こちら特報部)
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/551.html
送電網はまだ電力会社の管轄で、送電容量制限やインフラ設備不足(新規業者負担)などで拒否される
0877名無電力14001
2014/06/25(水) 22:13:52.21買取り拒否だなんだ騒いでる奴が自分で送電事業始めればいいじゃん。
0878名無電力14001
2014/06/25(水) 22:34:41.21キャッシュフローのしっかりした会社でない限り無理な相談
0879名無電力14001
2014/06/25(水) 22:44:02.11何もしなければ買取り拒否がなくなることはない
なのに誰もやらないのは儲からないからなんだろうね
0880名無電力14001
2014/06/25(水) 22:46:56.68はぁ?
暗渠だなんて言い出してるのはオマエだけ。w
馬鹿ってのはこれで反論できたつもりになれるという「幸福な人」なんだねえ。w
0881名無電力14001
2014/06/25(水) 22:55:26.350882名無電力14001
2014/06/25(水) 23:02:41.51その考えは甘いと思います。変電所でさえ「電磁波等の悪影響」を気にして地権者は土地を売ってくれないのに・・・
0883名無電力14001
2014/06/25(水) 23:09:40.940884名無電力14001
2014/06/25(水) 23:33:36.06このヘルス嬢、可愛い・綺麗だと思いますか?
0885名無電力14001
2014/06/25(水) 23:38:08.87悔しいのう、悔しいのう。w
0886名無電力14001
2014/06/26(木) 00:24:32.59どう理解すればいいのだろう
0888名無電力14001
2014/06/26(木) 07:25:25.51http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2502O_V20C14A6TJ2000/
いすゞ自動車とバイオベンチャーのユーグレナは25日、
ミドリムシから抽出した油を使いバス運行を始めると発表した。
開発途上の藻類燃料を継続利用する試みは国内で初めて。「培養できる資源」が実用化に向け動き出す。
日本の1日あたりの石油消費量は米国、中国に次ぐ世界3位(英BP調べ)ながら、自給率は1%に満たない。
藻類燃料が実現すれば自給率向上の夢も近づく。
期待は高まるが、国内勢による成功へのハードルも高い。
「まだ実際にトラック1台を走らせるにも大変遠い状況。たやすくない」。
19日、デンソー株主総会で宮木正彦副社長(技術統括)は株主からの質問にこう答えた。
0889名無電力14001
2014/06/26(木) 10:37:37.75「こういう答えは怪しからん」という非難のマスコミ流言い方だね。
「まだ実際にトラック1台を走らせるにも大変遠い状況。たやすくない」。 は真実!
恐らく何年たっても実用化はしないだろう。愚劣な発想!!
0890名無電力14001
2014/06/26(木) 15:23:37.87http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/26/news018.html
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県の南三陸町で「バイオマス産業都市構想」が進み始めた。
町内で発生する生ごみなどの有機系廃棄物からバイオガスを生成して、新たに発電事業を開始する計画だ。
ごみ処理施設のコストを年間に約1億円削減できる見込みである。
0891名無電力14001
2014/06/26(木) 15:25:52.19http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140626/361282/
米国の再生可能エネルギー発電事業者であるNRG Energy社は6月、
同社の太陽光発電所と太陽熱発電所による発電の合計出力が1200MW以上に
達するとの見通しを発表した。
一般家庭100万世帯以上の消費電力に相当する。
夏至(6月20日)をはじめとする、日射に恵まれる日には出力約1200MWを達成できる見込み。
NRG Energy社の主要な12カ所の太陽光・太陽熱発電所では、
2014年の累計発電量は95万7000MWh以上に達しているという。
同社ではこのほか、ホテルや大学、病院、アメリカンフットボールなどのスタジアムなど、
125カ所に太陽光発電システムを設置している。
0892名無電力14001
2014/06/26(木) 15:30:29.91http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/26/news013.html
将来に向けた日本のエネルギー戦略の中で重要な役割を担う水素・燃料電池のロードマップがまとまった。
定置用燃料電池、燃料電池車、水素発電の3つの分野を対象に、2050年までの目標と重点施策を掲げる。
国の総力を挙げて、化石燃料にも原子力にも依存しない水素社会の実現を目指す。
0893名無電力14001
2014/06/26(木) 16:39:09.48燃料電池車は大量に水を出すから後続車がスリップしやすいのでは?
0894名無電力14001
2014/06/26(木) 16:59:40.19http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06012_W3A101C1000000/
現状では、工場で産出される副生水素でまかなっており、足りない場合には化石燃料を改質して製造している。
これらの水素製造プロセスではエネルギーを加える過程でCO2を排出してしまう。
これに対して、
(1)再生可能エネルギーの電力によって水を電気分解する、
(2)化石燃料を改質またはガス化するものの、
「CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)」(改質やガス化時などで発生するCO2を、
大気に放出する前に分離・回収して貯蔵すること)というプロセスを経ることによってCO2フリー化する
――という二つの方向でCO2フリーの水素を製造する試みが活発化している。
0895名無電力14001
2014/06/26(木) 18:42:09.98分離・回収に必要なエネルギーはどこからもってくるのかなぁ
貯蔵するなら炭素の塊である炭にした方が、個体だし体積も小さいから扱いやすいのでは?
0896名無電力14001
2014/06/26(木) 20:31:45.15>世界で初めて石炭火力発電所排ガスからのCO2回収・貯留一貫実証試験をスタート
>米国サザンカンパニーと共同で
> 三菱重工業が、米国大手電力会社 サザンカンパニー(Southern
>Company)と共同で進めている石炭火力発電所排ガスからの
>CO2回収・貯留実証試験で、回収したCO2の地下への注入が始まった。
http://blogs.yahoo.co.jp/antowape/18128816.html
0897名無電力14001
2014/06/26(木) 20:54:42.03いま環境破壊&エネルギー損失しながらやってる余剰電力の蓄電=揚水電力の代わりに、
水を電気分解して水素をためることで蓄電するんだよ
0898名無電力14001
2014/06/26(木) 21:06:30.572年ごとに買い替えだな
0900名無電力14001
2014/06/26(木) 22:45:07.26>藻類燃料が実現すれば自給率向上の夢も近づく。
太陽光発電にくらべても桁違いにエネルギー変換効率悪いのに、
エネルギー自給率に寄与できるほど生産するためにはどれだけの土地と設備投資を必要とするのだろうか?
0901名無電力14001
2014/06/26(木) 22:54:24.00その辺は品種改良や育て方の工夫だろ。
現状じゃ高すぎて公表できないくらいの価格らしいから
実用化レベルになるまでにあと10年以上はかかるかもね。
ちなみに、太陽光発電から『液体燃料を造るコスト』を考えると藻を使った方が
やすい可能性は高いぞw
0903名無電力14001
2014/06/27(金) 00:40:23.31制限速度は積雪時ってもっと悪い状況に合わせてるんだから問題は無い
まあ80℃の排湯が凍り付くほどの寒冷地だと困るが、日本の場合にはそういう寒冷地は豪雪地帯なのでやはり問題無い
0905名無電力14001
2014/06/27(金) 10:50:08.350906名無電力14001
2014/06/27(金) 15:50:38.33http://www.asahi.com/articles/DA3S11211734.html
運転を止めている全国の原子力発電所が2015年に再稼働し、稼働40年で廃炉にする場合、
原発の発電コストは11・4円(1キロワット時あたり)となり、10円台の火力発電より割高となることが、
専門家の分析でわかった。
東京電力福島第一原発の事故対策費が膨らんでいるためだ。
0908名無電力14001
2014/06/27(金) 18:07:27.02暑い日は東電の電力需要のピークが4500万kw以上になる。酷暑の日は5000万kw前後。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0909名無電力14001
2014/06/27(金) 18:13:39.54単にコストだけでは判断できない。発電方法を分散することも大事。
今、原発停止でなんとかやれるのは事故前に分散できていたからとも言える。
火力はCO2問題がある。また、安い石炭火力を増やしているが石炭は放射性物質の問題がある。
0911名無電力14001
2014/06/27(金) 20:37:28.470912名無電力14001
2014/06/27(金) 20:57:16.49今日は30度弱で湿度がある。こんな日で最大が3629万KWか。
0913名無電力14001
2014/06/27(金) 22:43:09.21気象庁の3ヶ月予報では、ほぼ平年並みの気温
向こう3か月の天候の見通し
関東甲信地方 7 月〜9 月
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/pdf/pdf3/662.pdf
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。