再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/05/02(金) 11:26:05.57太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。
前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0713名無電力14001
2014/06/19(木) 01:20:17.04もうすぐ原発再開しちゃうから
お前さんもそろそろ電力株主を止めないといけないね。
太陽光に投資しまくれ!もっと良い焼肉食えるぞ!w
0714名無電力14001
2014/06/19(木) 13:42:32.48>静かに終わる太陽電池バブル 幕を降ろしたメガソーラー投資
終わらないバブルはないわな。
終わってみると、なんてバカだったんだろうと反省するのもバブルのパターン。
0715名無電力14001
2014/06/19(木) 15:13:50.43http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/19/news020.html
年度の最終月になる2014年3月に、固定価格買取制度の認定を受けた発電設備の数が驚異的な伸びを記録した。
1カ月間に認定を受けた設備は20万件を超えて、発電規模は2700万kW以上に達した。
全体の約8割をメガソーラーが占めるが、バイオマスの伸びも著しい。
0716名無電力14001
2014/06/19(木) 20:45:15.86>「残念ながらこの目標すら楽観的だろう」と、エネルギーとコストに詳しい産業技術総合研究所の
>大久保泰邦氏は言う。
一瞬、肩書に騙されそうになったが、こいつ「もったいない学会」じゃねーかw
0717名無電力14001
2014/06/19(木) 21:25:31.26http://www.shinmai.co.jp/news/20140619/KT140618BSI090009000.php
>温度差を活用した従来の発電方法と比べて低温の
>100度前後で発電する新型の電池を開発したと発表した。
>高温になる太陽光発電パネルの裏側や自動車の車体などに張って発電させることを想定しており、
>余熱などの有効利用に役立つ可能性があるとしている。
>太陽電池と比べ製造コストは10分の1程度で済むという。
原理は「不明(笑)」らしいが、なんか凄そうw
0718名無電力14001
2014/06/19(木) 22:06:09.76↓こういったものもあるが、実用化できれば素晴しい、問題は耐久性かな
温度差で発電するチューブ型の熱発電素子 [パナソニック]
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2013011701.html
0719名無電力14001
2014/06/19(木) 22:14:54.65http://www.minyu-net.com/news/news/0619/news2.html
東京電力福島第1原発事故で会社が休業したと偽り、営業損害賠償金約1358万円をだまし取ったとして、
県警公安課と南相馬署、大阪と宮城の両府県警は18日、詐欺の疑いで右翼団体幹部で
南相馬市の土木作業員大柿幹一容疑者(63)=詐欺罪で起訴=を再逮捕、
いずれも同団体構成員で同市の自営業大柿喜邦(35)、喜多方市の無職大柿真紀(34)の両容疑者を逮捕した。
0720名無電力14001
2014/06/20(金) 08:01:27.84http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html
スペインで全国の系統電力の運用を担当する企業REEは、2014年1〜5月の発電量のうち、
再生可能エネルギーに由来するものが、52.7%に達したと発表した。
これほど比率が高まると、系統が不安定化するのではないだろうか。
スペインが安定した「3つの条件」を紹介する。
スペインが風力発電などの再生可能エネルギーの比率を高めることができた理由は、連系線にはない。
それ以外の3つの仕組みにある。
1つは出力の予測技術。
中央給電センター「CECRE」と完全に結び付いている。
CECREの目的は全国の系統を安定化させることだ。
出力値の更新頻度は12秒と短い。
これが再生可能エネルギー(風力)の比率を高めることができた2つ目の理由だ。
3つ目の理由は、CECREがSIPREOLICOの予測に基づいて、
水力発電やコンバインドサイクルガスタービン発電などの調整力を計算、
系統のバランスを保つ能力と権限を備えていることだ。
いざというときは風力発電の解列(系統からの切り離し)も行う。
ではどうすればよいのか
今すぐに必要なのは再生可能エネルギーの普及率(導入比率)の目標と、それに沿った政策だろう。
目標が定まれば、普及のペースが決まり、送電網をどの程度改善すればよいのかも分かる。
現在のように、目標値がない状態ではだめだ。
再生可能エネルギーの普及を促す仕組み作りも政策に依存する。
法的な裏付けのもとに全ての再生可能エネルギー発電所とそれ以外の発電所を結び合わせ、
3つの仕組みを運用する機関が必要だ。
0721名無電力14001
2014/06/20(金) 15:33:05.39http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news017.html
夏の昼間の電力供給で重要な役割を果たすのが「揚水発電」である。
日本の電力会社が運営する大規模な水力発電所の半数以上は揚水式を採用している。
純粋な水力発電と違って、火力や原子力と組み合わせて発電する。
夜間の余剰電力を利用することからから「巨大な蓄電池」とも呼ばれる。
0722名無電力14001
2014/06/20(金) 15:36:04.30http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303350404579635193130466568
今月上旬に発行された自然エネルギー世界白書2014年版によると、
2013年の世界の発電量全体に占める再生可能エネルギーの比率は推定22.1%に上った。
この比率は、世界中で各国がクリーンな代替エネルギーに資金や資源を投入するなか、
今後も上昇するとみられている。
0723名無電力14001
2014/06/21(土) 00:16:50.93原発が動いてない今、夜間の余剰電力がどこにあると思うの?
0724名無電力14001
2014/06/21(土) 00:31:57.300726名無電力14001
2014/06/21(土) 03:03:22.16揚水蓄電する必要性あるのか?
無駄に無駄を重ねてるだけにしか思えんが・・・・
0727名無電力14001
2014/06/21(土) 03:05:15.70そんなことしたら無駄なものに大金つぎ込みやがってと叩かれるから
とりあえず火力を夜間にも動かして揚水してしまえ!
ってことだろw
0728名無電力14001
2014/06/21(土) 06:35:56.900729名無電力14001
2014/06/21(土) 07:18:11.910730名無電力14001
2014/06/21(土) 07:29:00.85http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201406&storyid=57716
改正電気事業法が成立し、電力小売りが2016年から全面自由化されることが決まった。
鹿児島県内なら現在は九州電力からしか電気を買えないほとんどの一般家庭でも、
自由に電力会社を選べるようになる。
すでに自由化されている企業などに加え家庭向けも含めた市場開放で、
戦後60年以上続いた大手電力10社による地域独占が崩れる。
7兆5000億円とされる家庭向け電力市場には、多くの新規参入の動きがある
来年の通常国会に、18年から20年をめどに全国の送配電網を開放して
新規事業者も公平に利用できるようにする「発送電分離」の法案を提出し、
電力システム改革は最終段階を迎える。
ただ、電力会社の反発が強く、政府は配送電会社を持ち株会社として
傘下に置くことができる「法的分離」にとどめる方針だ。
これでは新規事業者が不利な利用条件を設定されかねない。
消費者に電力の多様な選択肢を提供し、安定供給できる公平な電力市場をつくることが重要だ。
0732名無電力14001
2014/06/21(土) 10:51:28.05https://www.youtube.com/watch?v=lu-KTUC8Dns
明石家さんまの恋のから騒ぎに出演していた際の、塩村文夏さんのすごすぎる過去エピソード
・銀座BALLYの店員から先生と呼ばれる彼氏と付き合っていた頃に300万円相当の洋服をプレゼントしてもらった。
・元彼から1500万円の慰謝料を貰って、イギリス留学へ行った。
・その元彼の部下イギリスまで、塩村文夏さんを口説きに行った。
・「交際している男性に妊娠したとウソをついたことがある」と語り、
司会の明石家さんまとゲストで出演していた渡辺満里奈からあきれられた(さんま曰く「自分だったら絶対に許していない」)。
・別の回では、ゲストの関根勤がさんまと顔を会わせた際に、彼女の言動に対して非常に憤慨していたらしい。
以来、さんまは塩村を指名するときに「関根勤さんの嫌いな女」と呼び、このネタを引っ張る。
0733名無電力14001
2014/06/21(土) 11:52:22.12校風・品格・就職・世間評価・・・などが酷似している以下のような大学のこと
日大・明治・駒澤・専修・法政・関西・東海・帝京・大東文化・国士舘・立命館・近畿・京産・・
■明治駒澤系大学のランキング■
★難易度 明治 立命館 法政 関西 専修 近畿 日大 駒澤 京産 東海 国士舘
★就職 法政 立命館 専修 関西 明治 日大 近畿 駒澤 京産 東海 国士舘
★昇進 日大 明治 法政 関西 立命館 近畿 専修 京産 駒澤 東海 国士舘
★資格 立命館 専修 法政 明治 関西 日大 駒澤 近畿 京産 東海 国士舘
★教授陣 法政 専修 関西 日大 近畿 立命館 明治 駒澤 東海 京産 国士舘
★キャンパス 日大 法政 近畿 関西 立命館 駒澤 京産 東海 専修 国士舘 明治
★品格 法政 関西 専修 近畿 日大 駒澤 東海 京産 国士舘 立命館 明治
★世間評価 法政 関西 専修 近畿 日大 明治 駒澤 東海 立命館 国士舘 京産
0734名無電力14001
2014/06/21(土) 11:54:00.650735名無電力14001
2014/06/21(土) 12:11:47.02http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014062100159
東京電力福島第1原発事故による風評被害の賠償制度を悪用した詐欺事件で、
警視庁組織犯罪対策3課などは21日、賠償金として約550万円をだまし取ったとして、
詐欺容疑で、横浜市神奈川区三ツ沢上町のアルバイト浅野博由容疑者(44)=詐欺罪で起訴=ら
男2人を再逮捕、新たに東京都荒川区東日暮里の風俗店店長、柏崎元容疑者(43)を逮捕した。
0736◇xgSWdejH02
2014/06/21(土) 12:41:30.450737名無電力14001
2014/06/21(土) 13:21:19.150738名無電力14001
2014/06/21(土) 14:50:37.450739名無電力14001
2014/06/21(土) 15:55:49.54意味不明
揚水発電は供給調整できない原発用だから、供給調整できる火力だけなら無用の長物
夏のピークとか関係ない
でも風力や太陽光など供給調整できる仕組みでも、
エネルギー源が不安定だから発電できるときにしまくって揚水蓄電するという方法はあるかもな
0740名無電力14001
2014/06/21(土) 16:10:25.77スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html
>スペインで全国の系統電力の運用を担当する企業REEは、2014年1〜5月の発電量のうち、
>再生可能エネルギーに由来するものが、52.7%に達したと発表した。
>これほど比率が高まると、系統が不安定化するのではないだろうか。
>スペインが安定した「3つの条件」を紹介する。
0741名無電力14001
2014/06/21(土) 16:24:53.35>日本でできない理由があるの?
・官僚が無能だから
・利権がないと官僚が動かないから
・官僚がもつ既得権がなくなるような政策には官僚が徹底的にサボタージュするから
・日本の電力事情は建前では一部自由化されてるけど、実質独占状態で競争原理が働いてないから
0742名無電力14001
2014/06/21(土) 17:11:27.47> >>731
> 意味不明
> 揚水発電は供給調整できない原発用だから、供給調整できる火力だけなら無用の長物
> 夏のピークとか関係ない
その理屈なら原発がとまってる今、揚水発電はまったく動かないはずだけど?
> でも風力や太陽光など供給調整できる仕組みでも、
> エネルギー源が不安定だから発電できるときにしまくって揚水蓄電するという方法はあるかもな
不安定な電源では揚水できませんけど?
無知をさらしちゃってるなあ
0744名無電力14001
2014/06/21(土) 17:20:15.64その理屈もくそも揚水発電の目的が余った電力で水を汲み上げて、
電力が必要になったらそれを落として水力発電する蓄電池なんだから、
供給調整できる火力に必要な理由がないんだけど?
(すでにある電力でわざわざ水と一度汲みあげて、
それを落としてまた発電するという途方もないロスが出る無駄な発電方法で、
目的は発電そのものじゃなくて余った電力を蓄電すること)
ちなみにお前はどんな理屈で揚水発電があると思ってるんだ?
>不安定な電源では揚水できませんけど?
意味わかってるか?
不安定というのは、例えば風力だと、必要な時に風が吹かなく不要な時に風が吹くという不安定要因があるってこと
だから、不要な時に風が吹いても、そのまま発電して揚水すれば蓄電できるって話
おわかり?
0746名無電力14001
2014/06/21(土) 17:24:12.66不安定な電源では揚水できないってのは世界中で出来てる以上はできない日本の電力関係者が無能なだけ
出来てる外国電力会社に任せるべき
0747名無電力14001
2014/06/21(土) 17:34:28.75> >>742
> その理屈もくそも揚水発電の目的が余った電力で水を汲み上げて、
> 電力が必要になったらそれを落として水力発電する蓄電池なんだから、
> 供給調整できる火力に必要な理由がないんだけど?
> (すでにある電力でわざわざ水と一度汲みあげて、
> それを落としてまた発電するという途方もないロスが出る無駄な発電方法で、
> 目的は発電そのものじゃなくて余った電力を蓄電すること)
火力の出力調整が0から100%まで簡単に出来ると思ってるわけ?
出力変化速度にだって限度はあるし、止まってる火力を立ち上げるには半日近くかかる(ボイラーに火を入れるところからはじめるから)
揚水(に限らずダム式の水力はそうだけど)池から水を落とせば数分で発電開始できるし出力変更も早いからピーク対応に有効。
揚水発電所は原発より先に建設されるし、原発のない沖縄にだって揚水発電所はある。
この事実からもあんたの理屈(火力だけなら揚水は不要)がおかしいことは明らか
> ちなみにお前はどんな理屈で揚水発電があると思ってるんだ?
上記のとおり。
どうせ、大島堅一あたりのデタラメを鵜呑みにしちゃったんでしょ?
(揚水発電は原発の付属装置とか言う妄想)
> >不安定な電源では揚水できませんけど?
> 意味わかってるか?
> 不安定というのは、例えば風力だと、必要な時に風が吹かなく不要な時に風が吹くという不安定要因があるってこと
> だから、不要な時に風が吹いても、そのまま発電して揚水すれば蓄電できるって話
揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
0748名無電力14001
2014/06/21(土) 17:41:41.82じゃあ言い換えようw
火力だけなら揚水発電は「ほとんど」不要
>風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
余剰電力が出たときにだけ汲み上げたらダメなのかw
0749名無電力14001
2014/06/21(土) 17:52:52.21原発稼働前の1960年以前から存在するのは4か所だけ(内1か所は揚水廃止して水力発電所化)
1960年代が14か所(内1か所は揚水廃止して水力発電所化)
残り38か所は1970年以降に稼働(運用前1/一部建設中2を含む)
ちなみに原発が一基もない沖縄に揚水発電所ができたのは1999年
0750名無電力14001
2014/06/21(土) 17:59:06.70最高の馬鹿だな
火力1基しかないと思ってんのか?
揚水ポンプの電源は風力由来だけなのか?
一度起動した火力を、すぐ止める馬鹿はお前だけ
1基起動して余ってきたら、他の火力の出力を落として停止させる
複数の火力で調整メインを交番させるんだよ
アホが
0751名無電力14001
2014/06/21(土) 19:37:25.39ダムの周囲に風力発電造って、
風車動力を発電モーターと揚水動力に切り替えできるようにすれば、
発電不要なときは風力を直接揚水動力にできて、
一度電気にして汲み上げするロスが省けて効率的!
0752名無電力14001
2014/06/21(土) 19:39:58.500753名無電力14001
2014/06/21(土) 20:16:01.22>不安定な電源では揚水できないってのは世界中で出来てる以上はできない日本の電力関係者が無能なだけ
ではどこでそういう運用をしているのでしょうか?
世界中でできてるのなら例の二つや三つ出せますよね?
0754名無電力14001
2014/06/21(土) 20:50:12.86トルコでは大規模風力発電とその調整用電源として揚水発電の計画があるし、
すでに風力だけで半分近くを賄ってるスペインでは、
風力が予定より発電増えたときは隣国への輸出と揚水で調整してるらしいけど?
0755名無電力14001
2014/06/21(土) 20:51:29.64>報告書では、余剰電力が大量に発生した2つの事例を紹介している。
>2012年12月24日には、最大で850万kWの余剰電力が発生したが、
>その背景には昼過ぎからの8時間に風力発電の出力が400万kWから1900万kWに急上昇したことがあった。
>2013年2月10日には、太陽光発電の出力予測を誤り、大量の余剰電力が発生した。
>こうした出力変動が激しい再生可能エネルギーの大量導入によって、
>数百万kW単位の需給格差の調整を余儀なくされるドイツでは、調整用電源の確保が供給信頼度維持のために欠かせない。
これ、ドイツ
>風力発電が盛んなため、夜間に供給過剰になる電力を利用することで、650万台の電気自動車(EV)に充電できる。
>政府は2009年からEV普及促進計画「Plan Movele」を始めており、
>14年までに25万台のEV、プラグインハイブリッド車(PHV)の普及を目指している。
これ、スペイン
これだけ余剰電力出す可能性があるのに、なんで揚水発電ダメなんだ?
ドイツやスペインのこの記事には揚水のことは出てないけど、
スペインはやってるし、ドイツもやってるんじゃないのか?
十分に揚水発電に適してると思うけど?
0756名無電力14001
2014/06/21(土) 20:56:35.54>今後太陽光発電や風力発電が本格的に普及するとの前提に立てば、
>晴天の昼間など時間帯によって電力供給が需要を上回る状況が出てくる。
>現在の電力システムでは、余剰電力は蓄電池やダムによる揚水発電で貯めるしかない
東大教授もできるとおっしゃってますが?
0757名無電力14001
2014/06/21(土) 21:05:11.25風力や太陽光ならエネルギー源はタダだからいいけど、
調整可能な火力を必要以上に発電して揚水するって無駄だねぇ〜
目的は余剰電力の蓄電だから余剰電力がなければ使わなければいいのに、
揚水発電所を造ったから使わないといけない=揚水するために火力余剰稼働させろって
官僚的なことになってなければいいが・・・
0758名無電力14001
2014/06/21(土) 21:19:49.96なので、余剰電力の為と言うよりも電力需要・供給の平準化の為に揚水が存在するんだよね
※日本でも原発が存在しない1934年から揚水発電が行われているし・・・
0760名無電力14001
2014/06/21(土) 21:45:45.06できないとか言ってる>>742,>>747あたりの奴の方がバカ
0761名無電力14001
2014/06/21(土) 21:48:17.33「火力発電さえあれば揚水発電は不要」ってドヤ顔で言ってたのはなかったことにしちゃったの?
0762名無電力14001
2014/06/21(土) 21:49:15.09俺様認定ばかりだな
0763名無電力14001
2014/06/21(土) 21:49:23.57ぷぷw
0764名無電力14001
2014/06/21(土) 22:03:09.17火力の間でも石炭火力と石油火力では燃料費が倍以上(今は原油が高いからもっとかな)違うから
3割ロスがあっても、安い火力の電力で揚水して、昼間に高い火力の稼動を下げられれば経済メリットもある。
(原子力ならもっと燃料費が安いからメリットはもっと大きいけど)
火力だけなら揚水は不要とか、余剰電力の処理だけが役目だとかいうのは大間違い
燃料費のソースは国のコスト等検証委員会の報告書でも見てくれ
0765名無電力14001
2014/06/21(土) 22:10:44.31火力だけなら揚水発電は「ほとんど」不要 って言い直したんだけど見えなかったか?
>「揚水は発電は目的ではなくて余剰電力の蓄電のためにある!(ドヤッ)」
その通り
日本の電力会社のHPの揚水発電説明にちゃんと書いてあるw
あと、名言と言えばこれだろ?
>>742 >不安定な電源では揚水できませんけど?
>>747 >揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
0766名無電力14001
2014/06/21(土) 22:27:30.96[2012年12月24日には、最大で850万kWの余剰電力が発生したが]でググった
http://www.fepc.or.jp/smp/library/kaigai/kaigai_topics/1229216_4815.html
電気事業連合会の記事だった
[政府は2009年からEV普及促進計画「Plan Movele」を始めており]でググった
http://www.jetro.go.jp/world/europe/es/biznews/4ddf257ff32a0
日本貿易振興機構(ジェトロ)の記事だった
[晴天の昼間など時間帯によって電力供給が需要を上回る状況が出てくる]でググった
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21452020110531
ロイターの記事だった
[トルコ 風力発電 揚水発電]でググった
なんか色々出てきたけど、
http://www.zaikei.co.jp/support/849/
トルコ共和国電力資源調査開発総局が、Yalova県にて計画しているハイブリッド発電事業で、
http://www.nedo.go.jp/koubo/AT12_0680.html
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構が請け負ってるプロジェクトっぽい
はい、そこでもう一度名言を振り返ろう
>>742 >不安定な電源では揚水できませんけど?
>>747 >揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
ドヤッ
0767名無電力14001
2014/06/21(土) 22:39:47.21http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/HEPCO_3.pdf
4−(9)余剰電力面の課題解決
電力需要の尐ない時期の余剰電力対策として、仮定ではありますが、原子力発
電に代わって、出力調整が可能な火力発電台数を増やすことも一案
電力会社が余剰電力対策として『出力調整が可能な火力発電』と名言、あ、間違えた明言してるぞ
0768名無電力14001
2014/06/21(土) 22:53:19.49再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる電力需給システム進化の方向性
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05_h20a/ref06.pdf
表 3-1 太陽光大量導入時の課題と系統安定化対策
余剰電力対策に揚水発電の活用が提案されてる
4. 再生可能エネルギー電力(太陽光・風力等)の導入促進のための短期的取組(〜2012年)
例えば、揚水発電所の柔軟な活用も一案である。
具体的には、夜間だけでなく、年末年始及びGW期間中といった電力需要が比較的小さい時期において、
太陽光発電の出力ピーク時に発生する余剰電力を昼間の揚水運転により貯蔵し、
時間をシフトさせて需要にまわすことが考えられる2。
もうキリがないなw
ググれば腐るほど出てくるのに>>762は俺様認定とかアホなこと言ってるし、
>>742,>>747はドヤ顔で風力なんか揚水するには不適当(キリッ
ってアホなこと言ってるし
アホばっかりや
0769名無電力14001
2014/06/21(土) 23:33:22.80まるで進歩が無いな
0770名無電力14001
2014/06/22(日) 00:35:28.57http://ja.m.wikipedia.org/wiki/揚水発電
•定格出力が数十万kWから100万kWと大出力のものが多い。
•モーターの特性と揚水中の水の運動エネルギーから、揚水の開始と停止にはそれなりに時間がかかるうえ、揚水中に電力が不足すると脱調して大事故になる恐れがある。
•可変速揚水を行うにしても、最低でも定格出力の20%の電力が必要。
要するに揚水時には安定した大電力が必要と言うこと。
太陽光発電や風力発電で電力が余ったから揚水しようなんてことはできないし、元々余るほどの発電量はない。
結局火力発電の電力を使って揚水していることになる。
0771名無電力14001
2014/06/22(日) 00:43:31.70独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構やトルコ政府ややドイツ政府やスペイン政府よりも
wikiを信じろと。。。
そして、そのwikiの揚水発電には
「可変速揚水を行うにしても、最低でも定格出力の20%の電力が必要」
なんてことも書かれてないのに、それを信じろと?
何この人、怖い
0772名無電力14001
2014/06/22(日) 01:43:43.03揚水発電の揚水運転パターンは4種類
経済揚水(石炭・原子力・GTCC発電の発電単価の比較的安い発電で揚水し石油火力を止める)
系統保安(大型発電機の脱落があった場合に備えて人為的に負荷を作る)
下代揚水(火力機の経済性・運転性能に応じて、火力機の可能運転範囲を出力下げ方向に確保する)
供給力揚水(大需要に備えてとにかく供給力を増やす)
このほかに揚水を伴わない調相運転を行う場合がある
揚水発電は「火力機の運転性能を確保し燃料代をトータルで安くするために必要」
もともと大型火力機導入に伴って作った物だって事を忘れてるのか
ここの「詳しい人達」は
0773名無電力14001
2014/06/22(日) 01:59:14.27揚水や深夜料金で捨電してたんだから。
0774名無電力14001
2014/06/22(日) 02:06:35.85馬鹿みたいに必要以上に発電して電気を余らして貯める必要がない。
日本が化石時代なだけ。
0775名無電力14001
2014/06/22(日) 04:31:53.51電気事業連合会
海外電力関連 解説情報
「スペインにおける再生可能エネルギー導入に対する系統安定化対策の実情」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1224366_4141.html
例えば、2009年11月8日5時50分に需要に対する風力発電の割合が53.7%を記録した際は、
国際連系線による電力輸出と揚水に利用によって約360万kWを吸収し、風力発電の抑制を回避した。
------------
風力を止めることなく、揚水利用で約360万kWを吸収
スペインでは再エネ優先規定によって供給過多のときの抑制順位が
@揚水発電(供給過多なら揚水するから当然と言えば当然)
A水力発電
B石油・ガス発電
Cコンバインドサイクル発電
D石炭火力発電
E原子力発電
F風力以外の再エネ発電
G風力発電
となってるので、火力の発電量<揚水の蓄電量になり、揚水に火力が使われたなんて反論は通用しない
0776名無電力14001
2014/06/22(日) 04:42:01.84風力出力が少なかった2012年4月2日3時50分の電力供給は、
・原子力発電(36.3%)
・コンバインドサイクル発電(18.7%)
・石炭火力(21.9%)
・風力(7.0%)
・その他の再エネ(21.9%)
・揚水(−3.0%)
・電力輸出(−2.9%)
過去最高の風力発電出力を記録した2012年4月16日の供給では
・原子力発電(記載なし・・だけど、調整できないはずなので上記と同じ36.3%程度かと)
・石炭火力(3.5%)
・コンバインドサイクル発電(6.1%)
・風力(60.46%)
・その他の再エネ(記載なし・・上記と同程度なら21.9%)
・揚水(記載なし・・だけど、2009年11月8日からすれば約360万kW以上(−17%程度)吸収したのか??)
・電力輸出(−11.3%)
原子力36.3%、再エネ21.9%なら、合計128.26%で、輸出11.3%+揚水17%で、計算は合う
この場合、揚水に使われた電力は原子力ってことになりそうだけど、
そもそも電気に変換後は何由来の電力かなんか関係なさそうだけど、そうなんだ?
あと、しっかりと出力調整する制度と技術が整ってるスペインだと、
風力が少なくて火力に頼るときでも揚水蓄電が少ないことがよくわかる
0777名無電力14001
2014/06/22(日) 04:43:42.67↓
そもそも電気に変換後は何由来の電力かなんか関係なさそうだけど、どうなんだ?
0778名無電力14001
2014/06/22(日) 04:48:00.98↓
この場合、>>770に言わせれば、揚水に使われた電力は原子力ってことになりそうだけど、
0780名無電力14001
2014/06/22(日) 11:11:38.89日本の総面積の1%に太陽光パネルを敷くと原発100基分
山の手線内に敷き詰めても夏の暑い日に、大型原発8基分相当の実発電量
鹿児島 屋久島の10分の1が山手線内
択捉島 山手線内の30倍 原発240基分
余った再エネ電気は、水素蓄電池
http://www.youtube.com/watch?v=s__UsnGW2TE 3:50-
0781名無電力14001
2014/06/22(日) 11:51:14.260782名無電力14001
2014/06/22(日) 12:26:28.250783名無電力14001
2014/06/22(日) 12:33:23.73古賀先生や飯田先生を通産大臣や電力大臣にするべきだな
大島先生も特命全権大臣にしよう
0784名無電力14001
2014/06/22(日) 12:57:25.08山の手線内の領域が真っ暗になるな
いっそのこと、アルミとかで熱を反射して山の手線内真っ暗にするほうが、
エアコン使わずにすむんじゃないか
0785名無電力14001
2014/06/22(日) 14:39:27.34それを電車に取り付ければ冷房分くらいまかなえないかな
0787名無電力14001
2014/06/22(日) 22:10:09.65http://mainichi.jp/select/news/20140622k0000e040134000c.html
新電力会社で初めて大規模な経営破綻が明らかになった太陽光発電設備販売会社「Global Energy Japan」(旧ロハス電力)。
破産直前にG社に太陽光発電所建設を発注していた業者は、G社の破産により工事が途中でストップし、多額の損失を抱える事態になっている。
0788名無電力14001
2014/06/22(日) 22:16:21.37運用前に破たのなら太陽光発電の採算が合わなくて破たんしたわけじゃないだろうに
0789名無電力14001
2014/06/22(日) 22:16:58.35↓
運用前に破たんしたのなら
0790名無電力14001
2014/06/22(日) 22:25:19.06http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402060657/
0791名無電力14001
2014/06/22(日) 23:22:06.28http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
0792名無電力14001
2014/06/22(日) 23:48:40.91山手線の内側 63平方キロメートル
風の強い六ヶ所村の面積 253平方キロメートル
風車で原子力発電所1基を代替するのに山手線と同じ面積が必要だそうだ
六ヶ所村に風車を建てると最大で、253÷63≒4基の原発を代替可能
0793名無電力14001
2014/06/22(日) 23:51:53.91その分だけガス火力のような調整力の大きな電源の出力を上げて
変動電源を連系する余地が増えるでしょ
0794名無電力14001
2014/06/23(月) 00:29:59.42再生可能は反原発詐偽ということだ。欺される方の自己責任
0795名無電力14001
2014/06/23(月) 01:06:52.88危険で高コストな原子力は風力や太陽光に太刀打ちできない
まずは原子力に対する税金投入を含めた国の支援をやめることだ
0796名無電力14001
2014/06/23(月) 01:10:18.95英語のnuclearに合わせて核エネルギー発電と言うべきだ
中国語も核能とかだろ
0797名無電力14001
2014/06/23(月) 01:11:16.90英語のnuclearに合わせて核エネルギー発電と言うべきだ
中国語も核能とかだろ
0799名無電力14001
2014/06/23(月) 09:59:50.99糞小便の始末も出来ない、破綻させたら日本全滅!それでいい?
0800名無電力14001
2014/06/23(月) 10:07:27.50日本に電力会社が一社しかない訳じゃないし、東電なんて下請にさせてるだけだぞ
0801名無電力14001
2014/06/23(月) 12:06:29.85こまらねえよ
東電さえ潰せば世界から良心的発電業者がバンバン進出して
電気料金は半分から1/5になって停電もゲンパツもなくなる
エコで素晴らしい日本が出来る
0802名無電力14001
2014/06/23(月) 13:37:22.79で?
0803名無電力14001
2014/06/23(月) 13:51:14.68東電、九電を破綻させてニコニコにっこり再稼動。原発推進派のみなさん、がんばりましょう。
0804名無電力14001
2014/06/23(月) 15:17:14.45再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇、欧米の先進国に一歩近づく
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news018.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/l_saiene2013_2_sj.jpg
太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電量が2013年度に大幅に伸びたことで、
国内の総発電量に占める割合は前年度の1.6%から2.2%へ急上昇した。
従来からの大規模な水力発電を加えると10.7%になり、アメリカやイギリスと同等の水準になってきた。
0805名無電力14001
2014/06/23(月) 15:19:29.830806名無電力14001
2014/06/23(月) 15:20:21.230808名無電力14001
2014/06/23(月) 20:10:34.89http://togetter.com/li/683836
0809名無電力14001
2014/06/23(月) 20:12:01.98http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3962
固定価格買取制度(FIT)の見直し等を議論する総合資源エネルギー調査会・新エネルギー小委員会
(以下、新エネ小委)が6月17日から始まった。最も重要な論点の一つは、どのように太陽光発電(PV)の
急増による賦課金の高騰を抑えるのか、である。
PVによる賦課金急増に苦しんだドイツ等の欧州FIT先行国では、年間導入量もしくは買取総額に上限を設定しており、
日本は前轍を避けるべきだとこれまで繰り返し筆者は指摘してきた(本誌2012年7月号、2013年4月号、2014年3月号)
0810名無電力14001
2014/06/23(月) 20:21:09.36http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news022.html
JR西日本は2016年春に神戸市で開業する新駅の電力使用量を同規模の駅と比べて50%以下に抑える。
電車のブレーキ時に発生する回生電力を駅のエレベータやエスカレータに供給するほか、
駅舎の屋根に太陽光パネルを設置する計画だ。回生電力によって削減できる電力量は10世帯分になる。
0811名無電力14001
2014/06/23(月) 20:56:02.0320年間、今年の価格で買取してくれるんだ。
いい話だwwwwww
0812名無電力14001
2014/06/23(月) 21:04:37.30http://mainichi.jp/select/news/20140624k0000m040069000c.html
東京電力福島第1原発事故後初の青森県六ケ所(ろっかしょ)村長選が22日に投開票され、
古川健治村長の後継指名と村議18人全員の支援を受けた前副村長が、得票率95%を占める5144票で圧勝した。
同村を中心とする核燃料サイクル事業に反対した3候補の得票は合計で270票にとどまった。
事業により多大な交付金と雇用が生み出される村では「反対では飯は食えない」との声も漏れる。【伊藤奈々恵】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています