トップページatom
1001コメント451KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/05/02(金) 11:26:05.57
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ

   【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
   http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50


2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
  新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。

前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0064名無電力140012014/05/05(月) 23:48:13.76
>>62
学者や専門家など人に対して「良心的」と言う言葉を使う奴は、チョンかチュン。
日本人なら使わない表現なんだよ、それ。

それにわけのわからない「良心」を元に妄想を垂れ流す専門家なんていらない。
科学的根拠にのみ従って、データを出しつつ論理的に解説する奴が一番信頼がおける。
0065名無電力140012014/05/05(月) 23:54:08.47
>>64
その科学的根拠なるものは恣意的にどうにでも設定できるものだよ
だからこそ信頼すべきは良心なんだよ
科学的とかデータとかで煙に巻こうとする奴が一番信頼できない
信頼されるにはまず良心が重要
0066名無電力140012014/05/06(火) 00:44:43.14
>>63
まさにそれ。
お蔭でおかしな似非再生エネ推進者が跋扈して再生エネそのものまで胡散臭く見られてしまう。

>>65
>その科学的根拠なるものは恣意的にどうにでも設定できるものだよ

そういう態度は日本人として適切ではないな。
科学的根拠が恣意的だと言うのなら、技術立国の国民は資料に目を通し、その恣意性を論理的に
正していく必要がある。
因みに>>54の資料には、国民がOKとさえ言えば地熱の導入可能量が増える部分がある。
読んで探してみな。
0067名無電力140012014/05/06(火) 00:49:44.47
>>66
そういう御用資料に読む価値はない
0068名無電力140012014/05/06(火) 01:04:36.59
>>67
そういう人には、このスレに存在価値は無い、>>14の方へどうぞ。
0069名無電力140012014/05/06(火) 04:34:16.86
地熱発電可能な土地の多くは国立公園に指定されていて、
行政が原発利権にしがみついている限り、
許可しないという簡単な方法で黙殺されてしまうんだよ
0070名無電力140012014/05/06(火) 05:46:09.78
>>67
で、「良心」なんてものを振りかざす時点で恣意入りまくりじゃんよ。
0071名無電力140012014/05/06(火) 10:04:55.06
原発事故後、有名無名ミュージシャン達がこぞって反原発ソングを歌う中、槇原敬之は原発感謝ソングを歌っていた事を今知った

Appreciation/槇原敬之
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=116909
0072名無電力140012014/05/06(火) 15:03:44.20
>>46
メタンハイドレートに極東情勢は関係ないと思うけどw
0073名無電力140012014/05/06(火) 15:08:06.83
尖閣諸島(竹島) メタンハイドレート
で検索してみるといいよ。
0074名無電力140012014/05/06(火) 15:23:51.37
日本付近のメタンハイドレートの多くは竹島付近にある
日本政府はこれが日本の物だと現実が見えてないことを言ってるわけだが
0075名無電力140012014/05/06(火) 15:28:45.74
ポール・クルーグマン「太陽電池パネルなどの再生可能エネルギーが激安になった」
現代ビジネスブレイブグローバルマガジン『ニューヨークタイムズ・セレクション』より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39110

世界中の科学者の取り組みを結集した「気候変動を検討する政府間パネル」(※)が、
最新評価に基づく報告書の草稿の章ごとの発表をはじめた。
予想通り、内容の多くは厳しいものだ。
大きな政策変更がないまま、われわれはいまだ破滅への道を歩み続けているようだ。

しかし、条件つきとは言え、この査定のなかには非常に楽観的な見通しがひとつある。
それは経済面での軽減に関する見解だ。
この経済的楽観主義の背後にあるものは何か?
その大部分は、多くの人は知らない技術上の革命を反映したものだ。

つまり近年、再生可能エネルギー、特に太陽熱発電のコストが信じられないくらい大幅に下がったことにある。
0076名無電力140012014/05/06(火) 15:30:31.66
メガソーラー最新事情/陸から屋根にシフト
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0920140506caai.html

 工場や商業施設の屋根に設置する屋根型メガソーラー(大規模太陽光発電所)が増えてきた。
再生可能エネルギーで発電した電力の全量固定価格買い取り制度が引き起こしたソーラーブームで、
メガソーラーの建設用地が少なくなったためだ。
すでにビルや集合住宅の屋上への設置が増加中の中規模太陽光発電所(ミドルソーラー)は
一般住宅にも拡大。2014年度は屋根型メガソーラーとミドルソーラーが市場の新たなけん引役となる。
0077名無電力140012014/05/06(火) 16:00:42.30
個人でパネル設置するのはいいのだが、この方みたいに場所があって
すぐに回収できないとなあ・・・
この方、羨ましい

http://kakaku.com/taiyoukou/report_sell/report.aspx?th_reportID=630
0078名無電力140012014/05/06(火) 17:02:57.59
レスター・ブラウン:日本は原発を放棄し地熱発電を推進すべき .
https://www.youtube.com/watch?v=xDXklc01_YY


レスター・ブラウンが語る原発事故とその後にくるもの .
https://www.youtube.com/watch?v=sJB2IyMttBY
0079名無電力140012014/05/06(火) 17:06:43.80
>>77
回収に何年かかるかは重大な関心事だ。これをハッキリさせるためには、先ずは単位面積(1u)当たりの理論的最大発電量を
明確にしなければならない。そして、そのうち何%が電力として取り出せるか実用的値、即ち変換効率を明確にすべきだ。
0080名無電力140012014/05/06(火) 17:13:08.61
>>78
オレはレスター・ブラウンって何者か知らないが、そういう奴の言動をまともに受けて日本が生きていけるとは思えない。
日本国の事情は日本人が一番よく知っている。外部からの「撹乱」に惑わされずにしっかり自主判断すべき大事な時だ。
0081名無電力140012014/05/06(火) 17:31:00.58
地熱発電:世界3位の資源量は4000万世帯分、6割が開発可能
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/03/news013.html

世界の中で地熱の資源量が群を抜いて多いのは米国、インドネシア、日本の3カ国だ。
このうち日本の地熱発電の導入量は他国の半分以下にとどまっていて、開発の余地は極めて大きい。
発電コストはガス火力並みの10円前後と安く、地熱資源が集中する自然公園の規制緩和も進んできた。

 地熱発電の利点は設備利用率が70%程度と火力発電に匹敵するほど高いことにある。
年間を通じて安定した発電量を得られるために、再生可能エネルギーの中では発電コストが最も安く、
LNG(液化天然ガス)を使う火力発電とほとんど変わらない(図3)。
政府も電力供給のベース電源と位置づけ、多額の予算を投じて開発プロジェクトを促進中だ。

世界の潮流は「高温岩体発電」へ
0082名無電力140012014/05/06(火) 17:43:31.22
>>79
そんなのググりゃ分かるだろ。

>>80
まあ、「脱原発と絡めて再生可能エネルギーを語る奴の意見は聞く価値なし」と思って間違いない。
原発憎さに再生エネにすり寄ってきただけだから、現状に即した具体案などない人たちだからね。
0083名無電力140012014/05/06(火) 17:52:40.64
>>82
んじゃググった結果を示してくれ。
0084名無電力140012014/05/06(火) 17:56:17.34
きかれて「ググリャ分かるだろ」なんて卑劣な言い訳する前に最初から具体的に」経済性をハッキリ言ったらどうだ!!
0085名無電力140012014/05/06(火) 18:21:16.79
>>83-84
じゃあググって最初にでたもんを置いておく。
http://www.zero-club.net/index.php/howto/detail2206/

・・・てかさあ、「んじゃググった結果を示してくれ。 」とかってとんちんかんな屁理屈を
並べた奴にソースを求めたときに「ググれ」で誤魔化したときに追求するときに言うもんで
>>79みたいな自分で調べもしない奴が言ってよいセリフじゃないぞ。
0086名無電力140012014/05/06(火) 18:33:08.45
見たよ。ぜんぜん答えになってない!こんなバカな「カタログ」を訊いてるんじゃない。
パネルに関係なく、単位面積(1u)当たりの理論的最大発電量、そのうちこのパネルは
何%が電力として取り出せるか実用的値、即ち変換効率は全く明確になってない!
0087名無電力140012014/05/06(火) 18:39:37.16
>>86
あのう、バカなんですか?

最初のページに放射照度が書かれているし、パネルの発電効率なんてそれこそカタログに書かれているし、
パネルの面積と放射高度からも計算できるし、実際の日射量データベース閲覧システムもそのサイトから
リンクされてるんですがw
0088名無電力140012014/05/06(火) 18:42:34.28
バカです、大馬鹿です!スマタ女に騙される間抜けですww
0089名無電力140012014/05/06(火) 18:55:09.57
馬鹿は放置、もしくはとことん馬鹿にせよ
0090名無電力140012014/05/06(火) 20:07:52.27
初期投資2500万円
20年の運営コスト1500万円
20年の売上7500万円
初期投資回収8年強

以上の想定でとりあえず初年度は予定通りに行ったが
なんか質問あるかね
0091名無電力140012014/05/06(火) 20:23:19.70
>>90
保険や税金、メンテナンス費用はどうしてるの?
0092名無電力140012014/05/06(火) 21:15:30.28
保険は最初の10年EPC業者負担で契約に含んでた。
その後は同等のを自費でかける予定。コストに含む

固定資産関連の税金はコストに含んでる。利益は法人の他の損金とぶつけてなるべく相殺

メンテ費用はPCS修理交換、モニタリング、除草等でコストに含む
0093名無電力140012014/05/06(火) 21:52:57.48
86ってそこら中に湧いてるやつだと思うんだけど
何がしたいんだろ
0094名無電力140012014/05/06(火) 23:21:24.62
2chでお勉強なんだろう
0095名無電力140012014/05/07(水) 14:33:29.27
>>90
20年後の処分費用も入れないと損得はわからないと思う。
20年後、資源リサイクルの買い上げの状況ならプラスになるのかな?マイナスもあり得るのでは?
0096名無電力140012014/05/07(水) 14:38:35.54
>>34
原発を稼働すれば、再生可能エネルギーを急いで増やす必要はないので原発も考える必要がある。
再生可能エネルギーが増えれば満足ちゃんは電気代が増えることを考えないから迷惑。
0097名無電力140012014/05/07(水) 14:59:09.75
再生可能エネルギーが増えると、電気代が上がるのは一時だけ。
0098名無電力140012014/05/07(水) 15:11:39.61
>>96
エネルギー自給率アップするため、再生可能エネルギーを大至急増やす必要がある
0099名無電力140012014/05/07(水) 19:00:25.69
>>96
>再生可能エネルギーが増えれば満足ちゃんは電気代が増えることを考えないから迷惑。

貴重なご意見承りましたw

まあ、電気代が上がっているのは別要因が大きいからその原因を作っている世論のスレで
活動してくれ。

ここは、電気代を極力増やさずに「防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立! 」を
達成すべく、具体的に話し合うスレだからさ!
0100名無電力140012014/05/07(水) 19:11:47.00
>>99
それって結局は原発ムラブラック経団連を追放するしかないじゃんよ
0101名無電力140012014/05/07(水) 21:13:48.71
>>100
原子力ムラ経団連、官僚連中は、政治家より強いから難しいだろうね
下手に官僚に逆らえば組織的に仕事をしない、更にスキャンダルを流して失脚に追い込む
0102名無電力140012014/05/07(水) 21:32:58.78
>>56
・ 再生可能エネルギーの導入拡大に伴う追加的コスト
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/019/pdf/19-1-2.pdf

1.送電網の整備
@基幹送電網
北本連系線など基幹送電網基幹送電網の増強。(試算値:1兆1,700億円程度(北海道及び東北地域のみで))
A地内送電網
特に風力発電については、風況が良好で、大規模な土地確保が可能な地域が北海道や東北の一部に限定。
こうした地域では地内送電網の整備が課題。(試算値:3,100億円程度(北海道及び東北地域のみで))

・・・結構な額だなあ。


>>100-101
>>1も読まずにムッシュムラムラしている人は放射脳スレへ!
・・・次からは原子力ムラもちゃんと入れるか。
0103名無電力140012014/05/07(水) 22:41:56.93
>>102
金額から見ると物凄い額だけど、2013の貿易赤字からみたら10%くらいの費用で出来るんだな。
10年スパンで考えれば1%、20年年スパンなら0.5%。

大局的に見てもやった方がお得と思うんだけど。
災害対策にもなるだろうし。
0104名無電力140012014/05/08(木) 00:13:03.02
>>95
7500-2500-1500=利益3500万円なんだが
処分費用3500万もかかるわけがない
0105名無電力140012014/05/08(木) 00:25:01.00
前スレで大規模メガソーラーが儲かるか微妙との書き込みもあったが
>>90程度の規模をいくつかやってるだけでもそれぞれ普通に儲かるのに
大規模なとこが儲からないわけがないと思われ

まあ儲かるからやっているだけでうちの場合でkw時あたりのコスト20円もかかる
太陽光発電にやる価値があるかは疑問だが

FITである程度太陽光発電の規模が拡大したことで
実力も正確に把握されたと思う。まだ進歩の余地はあるけど
調整できない特性も相まって主要な発電手段になるほどではない
0106名無電力140012014/05/08(木) 06:27:26.43
新電力、届け出200社突破 1年で2.6倍に急増、業種超え連携も
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140508/bsd1405080500003-n1.htm

2016年の電力小売り全面自由化を見据え、経済産業省に届け出ている
「新電力」が200社を突破し、1年間で2.6倍に急増したことが7日、
分かった。全国で7.5兆円、首都圏のみで2.6兆円にのぼる家庭向け
市場(商店なども含む)をにらみ、都市ガスや通信、外食など業種を超え
た合従連衡も加速しそうだ
0107名無電力140012014/05/08(木) 10:43:28.68
太陽光発電は直流を交流にするのが無駄だよね
直流で全部をまかなえれば今よりもっとうまくいくと思うのだけれど
0108名無電力140012014/05/08(木) 11:41:43.42
>>103
いやいや、貿易赤字と比べちゃいかん。

http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/6752.pdf
電力需要は年間8500億Kwh、平均20円/kwhとしても17兆円が電力会社の収入、
このうち8.8兆円は火力発電の燃料費に消えているし、他にも色々とカネがかかる。

この数字と比較したら、東北・北海道のみの整備で1.2兆円とか0.31兆円とかって
投資額はかなり大きいと思うよ。
0109名無電力140012014/05/08(木) 12:26:12.64
>>107
送電ロスもあるから基本は独立電源で運用するもの
0110名無電力140012014/05/08(木) 13:04:15.87
太陽光パネルが十分安くなるのは2030年ころだから、2025年以降に力を入れればいい。
それより風力に力を入れよう。てか、まず節電技術に力を入れよう。
0111名無電力140012014/05/08(木) 13:10:34.61
原発を止めて火力依存度が高い。おかげで世界の燃料相場を日本が上げてしまっている。貧乏国への迷惑を考えよう。
中東不安が経済に影響し易くなる。CO2だって増えている。

まず原発を稼働して、再生可能エネルギーが増えてきたら、その分の原発を止めていけばいい。
最初に原発を止めるのは順序が逆だ。ヒステリーで冷静に考えられないのだろう。悲しいことだ。
0112名無電力140012014/05/08(木) 13:28:19.47
スマートグリッドの実験どっかの市でやってたよね
今どんな感じなんだろう
0113名無電力140012014/05/08(木) 14:01:59.74
>>105
リスクが小さい割にそこそこ儲かるからこそ、猫も杓子も始めているんだもんな。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/setsubi/201401setsubi.pdf
太陽光(非住宅)の導入量は累計620万kw程度だが、認定容量は既に2900万kwにもなっている。

http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/cellmodule_quarter.pdf
パネルの国内生産量は250万kwくらいしかなく、その数倍をこの需要に合わせるために輸入する羽目に
なっている。
0114名無電力140012014/05/08(木) 14:27:26.99
スマートグリッドの問題点ってなんだろう
0115名無電力140012014/05/08(木) 14:32:26.28
>>114
第一に「需要制御なんてことが実際に可能かどうか」ってこと
いやまあ「需要遮断」で良いならそれほど困難じゃないけど
第二にスマグリが前提としている網の目状送電網は
そもそも不効率かつリスキーな送電システムであって
スマグリのために送電網を変えるなんて馬鹿みたいであること
0116名無電力140012014/05/08(木) 14:33:36.86
>>115
そうなんだ・・・
インターネットみたいに簡単に出来るのかと思ってた
0117名無電力140012014/05/08(木) 14:52:13.94
>>111
そんな無駄な事をしなくても、大至急再生可能エネルギー普及策を取ればいい
0118名無電力140012014/05/08(木) 15:30:09.82
長和に県内最大級メガソーラー 牧場遊休地に建設へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20140508/KT140507ATI090001000.php

 長野県小県郡長和町が出資する第三セクター経営の長門牧場で、
中部電力子会社のシーエナジー(名古屋市)が最大出力18メガワットのメガソーラー
(大規模太陽光発電所)の建設計画を進めていることが7日、分かった。
牧場の敷地225ヘクタールのうち遊休地約33ヘクタールをシーエナジーが借りて、
2015年に着工、17年に発電を始める見通しだ。

 同牧場は賃貸料収入で老朽化している施設などを更新する考え。
県環境エネルギー課は「現時点では県内最大級のメガソーラーではないか」としている。
0119名無電力140012014/05/08(木) 17:11:53.30
>>116
スマートグリッド信奉者が言うような
「需要が逼迫してきたら自動的に工場の生産ラインの速度が下がる」って
特に電力を大量消費する電気炉やケミカル系の工場で実現できるかって
考えてみればいい
けっきょく一番簡単な「スマートメータで家庭向けを遮断」くらいしか
確実な実現方法がないんだ
0120名無電力140012014/05/08(木) 20:20:45.44
>>107
家の中は全て直流にしよう、と主張する人もいる。
インバータなしに太陽光発電の電力を使えるからね。電池も基本直流だから蓄電するにも非常に都合が良い。

・・・が、ちょっと想像すりゃ分かる通り、家の配線も電気製品も全て取り換えなきゃならんので実現させるのは
超が付くような至難の業。仮に今日着手しても家の建て替えだの直流電気商品の開発だので時間が掛るから
ほとんどのご家庭がそうなるのは来世紀の話になるだろうね。

>>115>>119
まあ、こっちも、それなりの想像力があれば無理な相談だって分かるよなー。
0121名無電力140012014/05/08(木) 21:33:48.85
>>117
そういうことを言うから再生可能エネ信者はアホだと思われているんだよ。
風力や地熱は何年もかけて適地かどうかの調査が必要。それまでの間、原発を稼働すればいいじゃん。
0122名無電力140012014/05/08(木) 21:42:02.83
>>121
このスレで原発議論すると文句を言われるから、かなり遠まわしに書いただけだよw
0123名無電力140012014/05/09(金) 04:05:12.81
>>119
>スマートメータで家庭向けを遮断
エアコンが使えなくて熱中症にならないように
まずはTVの電源を切るような仕組みにすべきだろ

まぁ電力不足なら、まずパチンコ屋などの娯楽施設への供給を切ればいい
0124名無電力140012014/05/09(金) 08:40:03.91
>>119
そこまでやったら
3.4割の家には太陽光パネルやエネファームが設置されそうだ
工場を優先して商業施設を切るなら
ショッピングモールの駐車場はみんな屋根付きになって
メガソーラー化するかも知れない
0125名無電力140012014/05/09(金) 09:05:11.44
あらゆるところに太陽光発電とバッテリーを設置して
それを網の目につなぐのがスマートグリッドじゃないの?
0126名無電力140012014/05/09(金) 09:17:41.04
再生可能とか自然とか言う奴は反原発デマの中核派だ。おいしんぼの同類、安倍政府の手先
0127名無電力140012014/05/09(金) 11:18:57.74
ガソリンスタンドがどんどんなくなって
その跡地にパネルが設置されてるのを良く見かける
これからどうなるんだろ
0128名無電力140012014/05/09(金) 12:23:58.88
使い物にならなくなったパネルの処分問題で日本が潰れる
0129名無電力140012014/05/09(金) 12:29:40.12
>>128
リサイクルできるんじゃね
0130名無電力140012014/05/09(金) 12:52:58.32
FITの20年買い取りはやり過ぎだな。
20年の条件にするために、バカでかい太陽光パネルの醜い一戸建てができたりして制度設計が問題だ。
0131名無電力140012014/05/09(金) 14:29:39.72
>>129
どこで?
0132名無電力140012014/05/09(金) 14:39:07.30
>>131
さて?
0133名無電力140012014/05/09(金) 15:28:26.08
英政府「再エネで経済成長」強調−20年目標の達成後押し
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20140509_01.html
2014/05/09 NEW

電力市場改革を進める英国政府は、再生可能エネルギー電力の拡大による経済効果を積極的に訴えている。
差額支払契約付き固定価格買取制度(FIT−CFD)に基づいて認定された8件の
再生可能エネ電力プロジェクトについて、政府はこのほど「8500人の雇用を生み出し、
120億ポンド(約2兆円)の民間投資を誘発する」とアピール。

2020年の総発電電力量のうち、30%超を再生可能エネでまかなう政府目標の達成に向け、
今後もグリーンエネルギー市場の成長を支援していく姿勢を強調している
0134名無電力140012014/05/09(金) 17:12:54.55
>>133
イギリスは原発を新設するよ。

英国政府が先月末、約30年ぶりに原発を新設することを正式に決めた。
建設には中国企業も初めて参画するというので、大きなニュースになった。
英国では、東京電力福島第1原発事故以来、原発が止まったままの日本とは
逆の動きが進み始めている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131118/erp13111812400007-n1.htm
0135名無電力140012014/05/09(金) 17:52:05.47
>>134
中国の原発なら安心だね
中国製の原発から出る放射能はむしろ体にいい
0136名無電力140012014/05/09(金) 18:30:28.95
>>130
20年は仕方がないと思う。
減価償却が終わるまで買取価格が固定でないと手は出しづらい。
問題は、買取価格が高すぎたことと発電開始した時点の買取レートでなく
申請した時点のレートにしてしまったこと。
0137名無電力140012014/05/09(金) 19:16:33.08
素朴な疑問なんですが、浮体式洋上風力は東日本大震災クラスの津波にも
耐えられるんですか?
0138名無電力140012014/05/09(金) 19:20:40.02
一般論なんだけど、水面が深くなると津波の高さは低くなるんだよ
0139名無電力140012014/05/09(金) 19:26:53.03
>>137
そんな低確率の事故リスクは計算しなくて良い
0140名無電力140012014/05/09(金) 19:53:39.14
>>139
原発のことですね、わかります
0141名無電力140012014/05/09(金) 19:57:15.32
洋上の場合、津波なんかよりも荒天時に発生する三角波等に耐えられるか気にすべきです
0142名無電力140012014/05/09(金) 23:19:20.35
>>134
リスクが高すぎてどこも作らないので原発にFIT制度を適用
15.7円(1ポンド=170円換算)で35年間、固定価格買取
風力の2倍の価格で2倍の期間、これが原発の現実だよ
0143名無電力140012014/05/10(土) 00:55:04.64
個人で出来る事は太陽光パネル設置くらいで、
結局、大型の風力とか地熱とかは東芝とか三菱重工じゃないですか(=原発企業)

皆さん、その点はどう思いますか?
0144名無電力140012014/05/10(土) 02:40:14.69
>>140
>>1が読めないバカなんですね、分かります。

>>142
スレ違いに見当違いの数字を出す、これが放射脳の現実だよ。

>>143
結局、君は>>1も読めない放射脳じゃないですか(=荒らし)

皆さん、その点はどう思いますが?
0145名無電力140012014/05/10(土) 05:01:18.37
安倍首相を放射脳などと書くな。反原発・安倍政権断固支持。山本太郎\(^o^)/
0146名無電力140012014/05/10(土) 08:21:51.42
>>143
国内でお金が回るのはいいことですね
東芝はアメリカの件があるので先行き不透明ですが
0147名無電力140012014/05/10(土) 14:45:16.41
>>146
さらに電池を付けると、レドックスフローの住友電工やNASの日本ガイシが潤う。
日本ガイシは>>102の送電線でも潤うぞ!
0148名無電力140012014/05/10(土) 14:47:18.38
>>143
地熱発電特集(4):地熱発電を国内・海外で事業展開する主要な関連企業
http://www.zaikei.co.jp/article/20110505/71786.html

風力の国内メーカーは地熱発電ほど多くなく、外国企業の方が実績を積んでる
http://www.toishi.info/link/wind.html
0149名無電力140012014/05/10(土) 14:49:41.34
>>144
>>1が読めないバカなんですね、分かります。
0150名無電力140012014/05/10(土) 15:25:30.46
地熱蒸気タービンは、東芝、三菱、富士電機で世界7割

風力は
>>6三菱はヴェスタスと組みました

結局、技術が原発企業に押さえられてしまっている
彼らの意のままじゃないですか
0151名無電力140012014/05/10(土) 15:32:25.74
>>150
だから原発ムラ追放のために
海外の良心企業を呼び込むことが重要なんだよ
0152名無電力140012014/05/10(土) 15:33:34.42
大型風力が強いのは、あとは中華ですよ
0153名無電力140012014/05/10(土) 15:38:48.32
蒸気タービン、ガスタービンの日本企業のシェアは低いよ P7

地熱発電は7割(P10)だが、他に比べると規模が小さい、日本も新規開発が長らく止まってたし

資料3 重電機器産業について(PDF形式:764KB) - 経済産業省
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/energy_system/pdf/002_03_00.pdf
0154名無電力140012014/05/10(土) 15:54:47.34
>>151
原発ムラ追放は何のための手段ですか?それともそれ自体が目的ですか?
0155名無電力140012014/05/10(土) 15:56:12.08
>>154
手段と目的は必ずしも別である必要は無いよね
0156名無電力140012014/05/10(土) 15:57:03.21
>>148
>風力の国内メーカーは地熱発電ほど多くなく、外国企業の方が実績を積んでる

元々欧米の方が風力発電が盛んだったもんね。
ただ、輸入品だと台風対策が不十分だし、故障のときに修理用の部品がなかなか
手に入らないので発電業者が困っているらしい。

NHKの番組で、業界代表が「日本メーカーも風車を作って欲しい」と要望していた。
0157名無電力140012014/05/10(土) 16:18:19.94
>>156
日本の気候(台風、爆弾低気圧、冬の強風、雷、雪など)にも耐えうる風力発電は必要だね
それらをクリアすれば、今からでも日本メーカーは巻き返せる
0158名無電力140012014/05/10(土) 16:25:15.22
>>156
>>業界代表が「日本メーカーも風車を作って欲しい」と要望していた。

日本の会社のなんかかうかバカみたいなことを
独立系の会社のエライひとやコンサルががいってた気がするが
海外企業の発電機を入れるために
台風対策とか落雷対策とか野規制を緩和した方が良いって
0159名無電力140012014/05/10(土) 16:32:11.21
>>158
まともなコンサルなら規制に関係なく壊れるもんは壊れるんだから、クライアントに損をさせる
ような発想はしないもんなんだけどね。
実際に、そういう似非コンサルに騙された動かない風車乱立が風力のイメージが悪い理由だし。
0160名無電力140012014/05/10(土) 16:57:34.42
>>159
海外の安い風力発電装置なら
保険とあわせて十分にリスクヘッジできるって
コンサルが説明してたぞ
0161名無電力140012014/05/10(土) 17:45:46.12
>>160
儲かる話なのにコンサルが起業しない時点でお察し
0162名無電力140012014/05/10(土) 21:19:53.78
風力発電は反原発デマ
0163名無電力140012014/05/10(土) 21:30:11.39
>>151
まーた良心的バカが暴れてるのか
再エネ普及の議論の足手纏いだからきえな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています