再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/05/02(金) 11:26:05.57太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。
前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0201名無電力14001
2014/05/13(火) 02:54:22.73完全にゼロなんて、そんな無茶な事は言っておりませんがなw
ただ、石油14.2兆円のうち2.3兆円、LNG7.1兆円のうち5.4兆円は火力発電なんだから
ここの部分を徹底的に減らしましょう、と言うこと。
まあ、他にも運輸部門も電動の割合が増えれば、こっちでも再生エネ電力で減らせるし。
0202名無電力14001
2014/05/13(火) 03:40:25.260204名無電力14001
2014/05/13(火) 11:33:19.402030年までには節電もかなりできているはずなので、再生可能エネルギーの発電と合わせると
原発分の電力に相当するかも。
0205名無電力14001
2014/05/13(火) 12:29:33.75火力発電の高効率化と燃料単価の安い石炭への転換で、もう燃料輸入は伸びないだろうね。
0206名無電力14001
2014/05/13(火) 12:39:25.40輸入パネル単価はそんなに高くない。KWあたり12~14万円
PCSや架台、設置費用があるからシステム総額は30万とかになるが
0207名無電力14001
2014/05/13(火) 12:51:59.74再生可能エネルギーが固定価格買取制度によってビジネスとして成立することでいろんな人が入ってきているのだろうし。
0208名無電力14001
2014/05/13(火) 13:22:50.92原発推進派と再エネ推進派が呉越同舟的に火力を叩くことはあるのかもしれない。
でも、再エネ普及のためには、経済合理性だけでなく、価値観や思想をアピールすることが必要だと思う。
0209名無電力14001
2014/05/13(火) 13:27:35.050210名無電力14001
2014/05/13(火) 13:57:04.75>輸入パネル単価はそんなに高くない。KWあたり12~14万円
おっと、失礼。
てことは、平均13万として 4,865,035Kw×13万円/Kw≒6,300億円か。
まあ、いずれにせよ巨額だ。もう少しFITの買取単価が低かったら国内製の増産を待った
人も多数いただろうに・・・
>>207
>ひょっとして今や再エネ推進したい人は必ずしも脱原発したいわけではないのかな?
今やじゃなくて、始めからそうだよw
ベース電源の地熱ならさておき、ピーク電源の太陽光なんて原発と競合しないじゃん。
原発は、「防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立! 」のお仲間だしな。
0212名無電力14001
2014/05/13(火) 14:46:12.95http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/13/news017.html
太陽熱と風力を組み合わせた発電所の建設が米国アリゾナ州で始まる。
高さ686メートルの円筒形のタワーの最上部で太陽熱によって空気を温めて、
冷却水を噴射して下降気流を作り、タワーの最下部に並べた風車を回転させて発電する。
計画では60万kW級の火力発電所に匹敵する発電量になる。
この発電設備の特徴は太陽熱と風力を組み合わせたハイブリッド方式にある。
円筒形のタワーの最上部では太陽光による熱で空気を温める一方、
タワーの内部にある噴射システムから冷却水を霧状に放出する。
温かく乾いていた空気が蒸気を吸収して冷たく重くなると、時速80キロメートル
(秒速22メートル)以上の速さでタワーの下部に向かって落下していく。
タワーの最下部には風車が多数並んでいて、下降気流が風車を高速で回転させて
発電する仕組みだ(図2)。
一般に風力発電では秒速5メートルを超えることが条件とされているが、
このタワーの下降気流は4倍以上の風速を生じる。
発電能力は太陽光の日射状態によって変わり、平均で35%程度の発電効率になる。
0213名無電力14001
2014/05/13(火) 15:15:56.77海水を温めちゃうのは火発も一緒だし、ウランはいざとなれば海水から取れるからOK!
関係ないが、コスト検証委員会の報告書
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei10/siryo2-2-3.pdf
0214名無電力14001
2014/05/13(火) 16:04:06.14原発より火力の方が発電効率が良い。つまり、海水を温めにくい。
http://www.rafjp.org/koidejournal/no61/
0215名無電力14001
2014/05/13(火) 16:29:47.06ウランの捕集コストは鉱山ウラン(5.6千円/kgU)の5〜10倍
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-02-01-12
0216名無電力14001
2014/05/13(火) 16:51:02.08はいはい、海水を温めるのが問題ならバイナリー発電で米津も電気に変えりゃよいし
1kwhあたり1.1円の燃料費が5倍になっても5.5円(>>213の資料)
・・・しかし、君たちは再生エネには全く興味ないんだなw
分かったら、他のスレで続きをやってくれ
0217名無電力14001
2014/05/13(火) 17:33:23.56米津?余熱か。
バイナリー発電て、言うのは簡単だけど、原発の膨大な余熱を電気にかえるなんて実際にやるのかね。
ガスコンバインドは既に実用化済み、再エネは排熱なし。実際にやらないとな。
てか、再エネも、結局はほかのエネルギーとの比較でしか論じられない気がする。原発より安全、火力より低炭素みたいに。
0218名無電力14001
2014/05/13(火) 17:57:08.280219名無電力14001
2014/05/13(火) 18:00:14.38人口光合成ができたということと、実用化は別の問題。
研究室の成果が実用化し、さらに低価格化して普及するまで何十年もかかるのはよくあることだし、途中で中止もよくあること。
0222名無電力14001
2014/05/14(水) 08:00:04.51http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/14/news016.html
浮体式で7MW(メガワット)の発電能力がある超大型の洋上風力が10月にも運転を開始する見通しだ。
発電設備を洋上に係留するためのアンカーチェーンや送電用の海底ケーブルの敷設工事が8月中に完了する。
いよいよ世界に先駆けた洋上風力発電所が全面的に動き出す。
0223名無電力14001
2014/05/14(水) 08:53:45.45ttp://monkeyisland.cocolog-nifty.com/fromyokosuka/2014/05/post-3615.html
0225名無電力14001
2014/05/14(水) 09:21:57.360226名無電力14001
2014/05/14(水) 15:17:32.87http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/14/news022.html
電力小売サービスやエネルギー管理システムを手がけるエナリスが、
バイオマスを活用した大規模な発電所の建設を決めた。
食用に使わないパーム油を東南アジアから輸入して燃料に利用する。
2年間でバイオ燃料による発電事業に200億円を投資する計画だ。
0227名無電力14001
2014/05/14(水) 16:29:17.15wikiには
食用油とするほか、マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用される。
とあるから、余ったパーム油ってことなんだろうか(どう処分してたのかが気になる)
パーム油は食用じゃないと思ってしまったよ
0228名無電力14001
2014/05/14(水) 19:20:02.11http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140514/t10014451211000.html
0229名無電力14001
2014/05/14(水) 20:27:17.74この人のブログは技術者目線で参考になります
0230名無電力14001
2014/05/14(水) 20:36:41.440231名無電力14001
2014/05/14(水) 21:41:56.27「細川・小泉」の脱原発社団法人の背後にいた「孫正義」社長
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20140514/
やはりあの銭ゲバ野郎がバックにいるのか
0232名無電力14001
2014/05/14(水) 21:44:14.42http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140514-00000056-bloom_st-bus_all
>パナソニックが工場や倉庫の屋上を狙う背景には、1000キロワット以上の大規模な
>メガソーラー事業向けの用地がなくなってきていることや、そうした事業では既存の
>送電網に接続できない懸念があるという。
0233名無電力14001
2014/05/14(水) 22:38:56.03パーム油にあまりはないと思うぞ
普通に石けんやシャンプーの材料になるほか
化学製品の材料にも使われてるし
これでパーム油の価格が上がると
ぶっちゃけ食用油から回されるだけで
南洋のお母さんが困るだけだ
0234名無電力14001
2014/05/14(水) 22:38:57.270236名無電力14001
2014/05/14(水) 22:41:21.68技術者の視線がどこにあるか分からん
どうみてもそこらで三流経済記事書いてる
銀行崩れの飲み友達の知ったかぶりくらいにしかみえん
0238名無電力14001
2014/05/14(水) 23:23:22.710241名無電力14001
2014/05/14(水) 23:32:37.960242名無電力14001
2014/05/14(水) 23:35:35.30これからもたりえるかもしれない
と加筆
0244名無電力14001
2014/05/15(木) 04:16:11.870245名無電力14001
2014/05/15(木) 12:06:24.340246名無電力14001
2014/05/15(木) 12:06:55.370248名無電力14001
2014/05/15(木) 13:18:17.37http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140515/t10014468651000.html
0250名無電力14001
2014/05/15(木) 15:16:33.020251名無電力14001
2014/05/15(木) 15:26:16.76道路の渋滞とか考慮すると時間内に避難できない
0252名無電力14001
2014/05/15(木) 15:32:54.10だから、ここは再生エネのスレなんだよ。
最低限の「良心」とやらがあるなら、ここで関係ない話をするなよ。
0253名無電力14001
2014/05/15(木) 15:38:25.14何のために再エネはある?
ほかのエネルギーに問題があるから、普及が待ち望まれてるんだよ
別の発電の話をひとくくりに関係ない話とすべきじゃない
0255名無電力14001
2014/05/15(木) 17:46:47.07>何のために再エネはある?
おいおい、>>1の最初の行に書いてあるぜw
これを機会に>>1-2とそのリンク先を読んでみよう!
ついでに↓も。
http://www.nedo.go.jp/content/100544816.pdf
NEDO 再生可能エネルギー技術白書
0256名無電力14001
2014/05/15(木) 19:16:23.46質問じゃなくて、反語だよそれ
エネルギー安全保障、低炭素社会、産業振興だけが、再エネ普及の効果ではないと思うな
安全なエネルギー源という意味もある
NEDOの白書には、再エネ導入の意義として原発の代替エネルギーということは書いてないが、
原発事故を完全に無視することはさすがにできなかったらしく、7ページに「原子力発電への信頼が大きく揺らいだ」
「従来の大規模電源による電力供給形態に内在するリスク」といった記述はあるんだな
0257名無電力14001
2014/05/15(木) 19:43:29.29だから、質問に答えたんじゃなくて>>1-2の趣旨に沿えないなら立ち去れって意味で書いたんだよ。
大体、脱原発が再生エネの目的だと考える人のためのスレが別にあるのに何故ここで語ろうとする?
再生可能エネルギー技術白書 を見て原子力の文字しか見えない人がここに居られても迷惑なんだよ。
0258名無電力14001
2014/05/15(木) 20:22:41.36意味は解ってるけどね。疑問を呈したんだよ
低炭素社会(脱火力)の話題は良くて、安全(脱原発)の話題はダメっておかしくね?と
両方とも大事じゃんという
ま、原発批判NGスレならそれでも良いけど
ただし、火力批判はOKだが、原発批判はNGというのをもっと明確にした方が解りやすくなるな
「再エネと関係ない話題は出すな」だと、そもそも、低炭素社会実現やエネルギー安全保障という目的自体に
火力批判が含意されてるから、同じように対原発の優位性も言いたくなるよね
火力批判はOKだが、原発批判はNGというのをもっと明確にした方が解りやすい スレタイにも書くとなお良いな
0259名無電力14001
2014/05/15(木) 20:43:00.27良心が無い、もしくは知能が無いから
そいつらはそういう話が出来るんだろ。
>>258
スレタイと>>1読め。
エネルギーや電気の総合スレだったらそういう話もありだろうけど
ここはあくまで再生可能エネルギーのためのスレッド。
ご丁寧に1にそういう話がしたい人向けのリンクもあるのに。
そもそも、再生可能エネルギーと関係ない話で荒れるから
直接関係ない話は基本スレチでしょ。
もちろんこれには石油・石炭・天然ガスも含まれる。
火力でもバイオマスとかならオーケーだろうが。
0260名無電力14001
2014/05/15(木) 20:52:23.89>NEDOの白書には、再エネ導入の意義として
で、その白書を読んで「再生エネルギー」に関して語りたいことはないの?
↓の論点でさ。
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
0261名無電力14001
2014/05/15(木) 21:44:24.70課題として気になっていることは、
@ドイツと異なり、海に囲まれている日本では電力の輸出入による再エネの制御は無理。
解決策として送電網の整備や蓄電池制御が必要。
→何らかのインセンティブか義務づけなどなくても整備は進むだろうか。
A例えば、太陽光の導入コストが諸外国と比べて高い。fit終了後、十分に導入コストが下がらないと普及が止まる。
仮にfitを高めに維持し続けたとすると電気料金が上がるから、批判が出てやはり普及が止まると思う。
→海外と同じくらい導入コストを下げるようにしないと普及しない。
仮に、産業振興(例えば、国内メーカーの保護)と普及促進が対立することがあるのなら、後者をとる政治判断が必要。
0263名無電力14001
2014/05/15(木) 21:54:25.44その資料だと、2010年のLNG発電の燃料費が8.2〜8.5円になっているけど
円建てのLNGの値段が2.24倍にもなってるんだよな。
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pngasjp.html
つまり、燃料費だけで18.3〜19.0円、設備利用率80%で20.8円〜21.5円。
一方太陽光は、20年で考えて33.4〜38.3円、実際には20年で使えなくなる
とは思えないから既に太陽光の方が安くなっている可能性も高いな。
(高い買取価格のせいで我々消費者は享受できないけど(苦笑))
0264名無電力14001
2014/05/15(木) 22:02:20.75@
導入すればするほど、急激な出力変動は小さくなる
いくつかの地域に分散した太陽電池、あるいは風車の発電出力を合計していくと、
多くの場合、個々の変動が相殺して、タイムスケール(時間幅)が小さい急激な変動はどんどん小さくなります。
導入量を増やせば増やすほど、そしてそれが広い地域に分散しているほど変動を相殺する効果が大きくなるのです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110711/193233/
A
太陽光発電:10年でコスト半減、2020年には石油火力と同水準
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015.html
0265名無電力14001
2014/05/15(木) 22:15:55.24@の件、いかに「ドイツでは〜」とか言っている奴が分かってないかってことが分かるよなw
それはさておき、送電網の整備については、>>102の通り北本連系線など基幹送電網基幹
送電網の増強。(試算値:1兆1,700億円程度(北海道及び東北地域のみで)) 、値段もさること
ながら、時間もかかる。
電池の方は>>189の通り。
まあ、ロードマップ通りとしても2020年辺りでようやく電池がお手頃の価格になる。
太陽光なら「発電し過ぎる」時間が正午前後に限られているので揚水発電の昼間揚水よいう
手段もある。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05-02/mat05.pdf
Aに関しては、産業振興を採るべきだと思うね。
@の件で見た通り、普及ペースが速すぎても系統安定化がボトルネックになるんだから、慌てて
他国から買うより国内で安定生産させて国内でカネが回る方が良い。
工事も安定的にあった方が良い。
0266名無電力14001
2014/05/15(木) 22:19:58.86あまったエネルギーは韓国や北朝鮮に売ろう
0267名無電力14001
2014/05/15(木) 22:43:20.68>導入すればするほど、急激な出力変動は小さくなる
急激な出力変動についてはその通り。
じゃあ蓄電技術は要らないかと言うと、そんなことはない。
https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/output/JPpotential.html
>50GWpの設備を導入した場合、エネルギー供給面からは下記のような効果が期待できます。
>・日本の年間電力需要量に対しては、約5%を供給できます。
>・晴れた日なら、正午頃のピーク電力需要の最大約2〜4割を供給できます。
まあ50GWpってのは5000万Kw分ってことだが、5%を太陽光で賄うと正午頃の約2〜4割の電力を
供給しちゃう。つまり太陽光で20%賄おうとすると日によっては電力需要を超えちゃうってことだ。
当然ながら、どっかに貯めておいて後で使う必要性が出てくる。
0268名無電力14001
2014/05/15(木) 22:44:32.82すぐだしね
0269名無電力14001
2014/05/15(木) 22:58:21.85それによって、人それぞれ考え方が違う気がする。
0270名無電力14001
2014/05/15(木) 23:28:16.15まーた需給バランスしか考えられないバカが暴れてるのか
43にあるとおり広域的にみたら、ある程度解消されるかもしれない
逆に局所的な問題が解決されてないのが分からんのか
0271名無電力14001
2014/05/15(木) 23:32:16.040272名無電力14001
2014/05/15(木) 23:34:09.17あ、察し
0273名無電力14001
2014/05/15(木) 23:39:19.06>個々の変動が相殺してタイムスケール(時間幅)が小さい
>急激な変動はどんどん小さくなります
こういうトンチキを分かっててバラ撒くのは何故?
理由を教えて欲しい
0277名無電力14001
2014/05/15(木) 23:57:18.240284名無電力14001
2014/05/16(金) 00:10:22.96ま、そんなもんだよな
0285名無電力14001
2014/05/16(金) 00:14:30.27去年の3月のドイツでの話でなんだが
蓄電池より
余剰電力で水素を作り燃料電池や水素発電
あるいはP2Gとして利用する方が高効率でコストも安くなるらしい
0286名無電力14001
2014/05/16(金) 00:18:16.80太陽光は、>>257の通りだから、年500万kwペースでで40年で設備更新って辺りが
妥当。現在は明らかなオーバーペースだと思う。(蓄電の発達が追い付かないので
どこかでブレーキがかかる。)
風力は、アセスなんかを考えたら今既に動き出している計画が稼働にこぎつけるのが
2020年頃。そこから年250万Kw辺りが妥当だろう。
地熱も同様に2020年頃にようやく稼働。
こっちはノーマルな発電方法は資源量に限界があるから、高温岩体とかの新技術の
発展も必要。
個人的には海流発電や海中温度差発電にも期待したいが、こっちは技術的にも実証
段階だから、やっぱり時間が掛るだろうな。
・・・まあ、再生エネが発電量の過半を占めるようになるのは今世紀の半ば頃だろう。
冷静に考えたら当たり前だけど、今日明日どうにかできるわけがない。
0288名無電力14001
2014/05/16(金) 00:47:48.06通常電力会社は電力供給地域について
事故時の外部波及を避けるためや送電線の容量の確保
周波数維持・位相維持のために
発電所からの給電範囲を細かく分け
原則として枝状の送電構造にして
変電所単位で給電する経路は1本だけという構成にする
(主幹系のみループとして事故時は適時切り替える)
電源−送電・変電−配電を一体の構造として系統とよぶ
特定の発電所が特定の消費地に必ず送電できるものではない
なぜなら設備容量・事故対策などで送電経路はそれほど選択肢があるわけではないからだ
送電経路が長くなれば位相ずれが問題になるし
特定の送電線の負荷が大きくなればそれ以上の送電は不可能になる
日本の場合大規模電源の立地についてドイツのように国土に点在させることは不可能
それ故に長距離送電が問題になるわけだがそれゆえに事故対応として
ループ系統を複数作れない問題がある
ループ系統がつくれないのに枝状系統の末端がわに出力不安定の電源を付けた場合
系統に接続された火力機のみで変動を吸収しなければならないわけだが
0290名無電力14001
2014/05/16(金) 00:56:54.77需給バランスしか考えないバカにそんな説明しても無駄
電圧は?
潮流は?
位相は?
無効電力は?
などなど
なーんも考えてませんwww
0292名無電力14001
2014/05/16(金) 01:02:24.91>ドイツでの話でなんだが
この時点で怪しさMAX、再生エネの話でドイツと言う単語が入ったら信じちゃいけない。
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
↑電力単価6円/kwhの深夜電力を使っても副生水素や天然ガス改質水素に敵わない
お値段なのに、それを使って発電して割に合うとは到底思えない。
ソースに具体的なコストとか書いてなかっただろ?
0293名無電力14001
2014/05/16(金) 01:02:36.410294名無電力14001
2014/05/16(金) 01:03:22.71配電網は?
とつく加えてやろうwww
0295名無電力14001
2014/05/16(金) 01:06:30.04「どういう理由でわけられている」のご説明ありがとう。
「具体的にどれくらいの規模で 」も教えて頂けるかな。
ググって、出てくるもんでもないし、詳しい人に聞くしかないものなので。
0296名無電力14001
2014/05/16(金) 01:14:46.63もうひとつ、>>265の資料に書かれている「揚水発電の昼間揚水」で
需要以上の発電がある場合に吸収するのは可能なのか?
変電所を超えた逆送電は現在の設備では考えられていないような
レスを以前見たことがあるので気になっているんだ。
0297名無電力14001
2014/05/16(金) 01:23:44.95潮流は?
を
逆潮流は?
にしておこうwww
0298名無電力14001
2014/05/16(金) 02:00:14.25>需要以上の発電がある場合に吸収するのは可能なのか?
理論的には不可能ではない
発電所の電力が過剰になることがあり得る今ぐらいの季節では
系統保安の意味もあって疑似負荷をつくるために揚水運転をすることがある
ただしこれは計画的に行っているから安全に出来ているのであって
揚水発電所の多くを占める固定速揚水機では
揚水機に見合った電力を用意しなければ揚水運転そのものが不可能
つまり火力機の運転調整が介在する必要があり
不安定な電力を吸収するのに揚水発電というのは効率のいい話ではない
可変速機ならある程度は可能だが定格の70〜100%程度の入力が必要なので
事実上常時揚水運転を行う必要があり系統保安コストとしては大きなものになる
0299名無電力14001
2014/05/16(金) 02:23:25.06系統規模は、電力会社の電源・送電線配置や地勢的な状況
配置された機器類の能力や負荷側の様態によってかなり異なる
通常は系統単位で一つの機器が故障しても安定を維持できるN-1基準が適用されるが
これは一つの設備の脱落にも対応できる事が要求される
系統容量の大枠は負荷側と発電側、そして送電設備の兼ね合いで
個々の条件を総合して決まる
保守的にやるなら脱落を想定してその系統の容量の5%程度が
不安定の許容量になる
0300名無電力14001
2014/05/16(金) 02:56:03.82ありがとう。
可変速機でも変動を吸収できる割合はそんなに大きいわけじゃないんだな。
勉強になったよ。
こういう現実にある問題を含めた話が常時このスレでできるようになると良いんだが・・・
0301名無電力14001
2014/05/16(金) 06:24:09.97■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています