トップページatom
1001コメント451KB

再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/05/02(金) 11:26:05.57
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ

   【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
   http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50


2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
  新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。

前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0103名無電力140012014/05/07(水) 22:41:56.93
>>102
金額から見ると物凄い額だけど、2013の貿易赤字からみたら10%くらいの費用で出来るんだな。
10年スパンで考えれば1%、20年年スパンなら0.5%。

大局的に見てもやった方がお得と思うんだけど。
災害対策にもなるだろうし。
0104名無電力140012014/05/08(木) 00:13:03.02
>>95
7500-2500-1500=利益3500万円なんだが
処分費用3500万もかかるわけがない
0105名無電力140012014/05/08(木) 00:25:01.00
前スレで大規模メガソーラーが儲かるか微妙との書き込みもあったが
>>90程度の規模をいくつかやってるだけでもそれぞれ普通に儲かるのに
大規模なとこが儲からないわけがないと思われ

まあ儲かるからやっているだけでうちの場合でkw時あたりのコスト20円もかかる
太陽光発電にやる価値があるかは疑問だが

FITである程度太陽光発電の規模が拡大したことで
実力も正確に把握されたと思う。まだ進歩の余地はあるけど
調整できない特性も相まって主要な発電手段になるほどではない
0106名無電力140012014/05/08(木) 06:27:26.43
新電力、届け出200社突破 1年で2.6倍に急増、業種超え連携も
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140508/bsd1405080500003-n1.htm

2016年の電力小売り全面自由化を見据え、経済産業省に届け出ている
「新電力」が200社を突破し、1年間で2.6倍に急増したことが7日、
分かった。全国で7.5兆円、首都圏のみで2.6兆円にのぼる家庭向け
市場(商店なども含む)をにらみ、都市ガスや通信、外食など業種を超え
た合従連衡も加速しそうだ
0107名無電力140012014/05/08(木) 10:43:28.68
太陽光発電は直流を交流にするのが無駄だよね
直流で全部をまかなえれば今よりもっとうまくいくと思うのだけれど
0108名無電力140012014/05/08(木) 11:41:43.42
>>103
いやいや、貿易赤字と比べちゃいかん。

http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/6752.pdf
電力需要は年間8500億Kwh、平均20円/kwhとしても17兆円が電力会社の収入、
このうち8.8兆円は火力発電の燃料費に消えているし、他にも色々とカネがかかる。

この数字と比較したら、東北・北海道のみの整備で1.2兆円とか0.31兆円とかって
投資額はかなり大きいと思うよ。
0109名無電力140012014/05/08(木) 12:26:12.64
>>107
送電ロスもあるから基本は独立電源で運用するもの
0110名無電力140012014/05/08(木) 13:04:15.87
太陽光パネルが十分安くなるのは2030年ころだから、2025年以降に力を入れればいい。
それより風力に力を入れよう。てか、まず節電技術に力を入れよう。
0111名無電力140012014/05/08(木) 13:10:34.61
原発を止めて火力依存度が高い。おかげで世界の燃料相場を日本が上げてしまっている。貧乏国への迷惑を考えよう。
中東不安が経済に影響し易くなる。CO2だって増えている。

まず原発を稼働して、再生可能エネルギーが増えてきたら、その分の原発を止めていけばいい。
最初に原発を止めるのは順序が逆だ。ヒステリーで冷静に考えられないのだろう。悲しいことだ。
0112名無電力140012014/05/08(木) 13:28:19.47
スマートグリッドの実験どっかの市でやってたよね
今どんな感じなんだろう
0113名無電力140012014/05/08(木) 14:01:59.74
>>105
リスクが小さい割にそこそこ儲かるからこそ、猫も杓子も始めているんだもんな。

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/setsubi/201401setsubi.pdf
太陽光(非住宅)の導入量は累計620万kw程度だが、認定容量は既に2900万kwにもなっている。

http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/cellmodule_quarter.pdf
パネルの国内生産量は250万kwくらいしかなく、その数倍をこの需要に合わせるために輸入する羽目に
なっている。
0114名無電力140012014/05/08(木) 14:27:26.99
スマートグリッドの問題点ってなんだろう
0115名無電力140012014/05/08(木) 14:32:26.28
>>114
第一に「需要制御なんてことが実際に可能かどうか」ってこと
いやまあ「需要遮断」で良いならそれほど困難じゃないけど
第二にスマグリが前提としている網の目状送電網は
そもそも不効率かつリスキーな送電システムであって
スマグリのために送電網を変えるなんて馬鹿みたいであること
0116名無電力140012014/05/08(木) 14:33:36.86
>>115
そうなんだ・・・
インターネットみたいに簡単に出来るのかと思ってた
0117名無電力140012014/05/08(木) 14:52:13.94
>>111
そんな無駄な事をしなくても、大至急再生可能エネルギー普及策を取ればいい
0118名無電力140012014/05/08(木) 15:30:09.82
長和に県内最大級メガソーラー 牧場遊休地に建設へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20140508/KT140507ATI090001000.php

 長野県小県郡長和町が出資する第三セクター経営の長門牧場で、
中部電力子会社のシーエナジー(名古屋市)が最大出力18メガワットのメガソーラー
(大規模太陽光発電所)の建設計画を進めていることが7日、分かった。
牧場の敷地225ヘクタールのうち遊休地約33ヘクタールをシーエナジーが借りて、
2015年に着工、17年に発電を始める見通しだ。

 同牧場は賃貸料収入で老朽化している施設などを更新する考え。
県環境エネルギー課は「現時点では県内最大級のメガソーラーではないか」としている。
0119名無電力140012014/05/08(木) 17:11:53.30
>>116
スマートグリッド信奉者が言うような
「需要が逼迫してきたら自動的に工場の生産ラインの速度が下がる」って
特に電力を大量消費する電気炉やケミカル系の工場で実現できるかって
考えてみればいい
けっきょく一番簡単な「スマートメータで家庭向けを遮断」くらいしか
確実な実現方法がないんだ
0120名無電力140012014/05/08(木) 20:20:45.44
>>107
家の中は全て直流にしよう、と主張する人もいる。
インバータなしに太陽光発電の電力を使えるからね。電池も基本直流だから蓄電するにも非常に都合が良い。

・・・が、ちょっと想像すりゃ分かる通り、家の配線も電気製品も全て取り換えなきゃならんので実現させるのは
超が付くような至難の業。仮に今日着手しても家の建て替えだの直流電気商品の開発だので時間が掛るから
ほとんどのご家庭がそうなるのは来世紀の話になるだろうね。

>>115>>119
まあ、こっちも、それなりの想像力があれば無理な相談だって分かるよなー。
0121名無電力140012014/05/08(木) 21:33:48.85
>>117
そういうことを言うから再生可能エネ信者はアホだと思われているんだよ。
風力や地熱は何年もかけて適地かどうかの調査が必要。それまでの間、原発を稼働すればいいじゃん。
0122名無電力140012014/05/08(木) 21:42:02.83
>>121
このスレで原発議論すると文句を言われるから、かなり遠まわしに書いただけだよw
0123名無電力140012014/05/09(金) 04:05:12.81
>>119
>スマートメータで家庭向けを遮断
エアコンが使えなくて熱中症にならないように
まずはTVの電源を切るような仕組みにすべきだろ

まぁ電力不足なら、まずパチンコ屋などの娯楽施設への供給を切ればいい
0124名無電力140012014/05/09(金) 08:40:03.91
>>119
そこまでやったら
3.4割の家には太陽光パネルやエネファームが設置されそうだ
工場を優先して商業施設を切るなら
ショッピングモールの駐車場はみんな屋根付きになって
メガソーラー化するかも知れない
0125名無電力140012014/05/09(金) 09:05:11.44
あらゆるところに太陽光発電とバッテリーを設置して
それを網の目につなぐのがスマートグリッドじゃないの?
0126名無電力140012014/05/09(金) 09:17:41.04
再生可能とか自然とか言う奴は反原発デマの中核派だ。おいしんぼの同類、安倍政府の手先
0127名無電力140012014/05/09(金) 11:18:57.74
ガソリンスタンドがどんどんなくなって
その跡地にパネルが設置されてるのを良く見かける
これからどうなるんだろ
0128名無電力140012014/05/09(金) 12:23:58.88
使い物にならなくなったパネルの処分問題で日本が潰れる
0129名無電力140012014/05/09(金) 12:29:40.12
>>128
リサイクルできるんじゃね
0130名無電力140012014/05/09(金) 12:52:58.32
FITの20年買い取りはやり過ぎだな。
20年の条件にするために、バカでかい太陽光パネルの醜い一戸建てができたりして制度設計が問題だ。
0131名無電力140012014/05/09(金) 14:29:39.72
>>129
どこで?
0132名無電力140012014/05/09(金) 14:39:07.30
>>131
さて?
0133名無電力140012014/05/09(金) 15:28:26.08
英政府「再エネで経済成長」強調−20年目標の達成後押し
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20140509_01.html
2014/05/09 NEW

電力市場改革を進める英国政府は、再生可能エネルギー電力の拡大による経済効果を積極的に訴えている。
差額支払契約付き固定価格買取制度(FIT−CFD)に基づいて認定された8件の
再生可能エネ電力プロジェクトについて、政府はこのほど「8500人の雇用を生み出し、
120億ポンド(約2兆円)の民間投資を誘発する」とアピール。

2020年の総発電電力量のうち、30%超を再生可能エネでまかなう政府目標の達成に向け、
今後もグリーンエネルギー市場の成長を支援していく姿勢を強調している
0134名無電力140012014/05/09(金) 17:12:54.55
>>133
イギリスは原発を新設するよ。

英国政府が先月末、約30年ぶりに原発を新設することを正式に決めた。
建設には中国企業も初めて参画するというので、大きなニュースになった。
英国では、東京電力福島第1原発事故以来、原発が止まったままの日本とは
逆の動きが進み始めている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131118/erp13111812400007-n1.htm
0135名無電力140012014/05/09(金) 17:52:05.47
>>134
中国の原発なら安心だね
中国製の原発から出る放射能はむしろ体にいい
0136名無電力140012014/05/09(金) 18:30:28.95
>>130
20年は仕方がないと思う。
減価償却が終わるまで買取価格が固定でないと手は出しづらい。
問題は、買取価格が高すぎたことと発電開始した時点の買取レートでなく
申請した時点のレートにしてしまったこと。
0137名無電力140012014/05/09(金) 19:16:33.08
素朴な疑問なんですが、浮体式洋上風力は東日本大震災クラスの津波にも
耐えられるんですか?
0138名無電力140012014/05/09(金) 19:20:40.02
一般論なんだけど、水面が深くなると津波の高さは低くなるんだよ
0139名無電力140012014/05/09(金) 19:26:53.03
>>137
そんな低確率の事故リスクは計算しなくて良い
0140名無電力140012014/05/09(金) 19:53:39.14
>>139
原発のことですね、わかります
0141名無電力140012014/05/09(金) 19:57:15.32
洋上の場合、津波なんかよりも荒天時に発生する三角波等に耐えられるか気にすべきです
0142名無電力140012014/05/09(金) 23:19:20.35
>>134
リスクが高すぎてどこも作らないので原発にFIT制度を適用
15.7円(1ポンド=170円換算)で35年間、固定価格買取
風力の2倍の価格で2倍の期間、これが原発の現実だよ
0143名無電力140012014/05/10(土) 00:55:04.64
個人で出来る事は太陽光パネル設置くらいで、
結局、大型の風力とか地熱とかは東芝とか三菱重工じゃないですか(=原発企業)

皆さん、その点はどう思いますか?
0144名無電力140012014/05/10(土) 02:40:14.69
>>140
>>1が読めないバカなんですね、分かります。

>>142
スレ違いに見当違いの数字を出す、これが放射脳の現実だよ。

>>143
結局、君は>>1も読めない放射脳じゃないですか(=荒らし)

皆さん、その点はどう思いますが?
0145名無電力140012014/05/10(土) 05:01:18.37
安倍首相を放射脳などと書くな。反原発・安倍政権断固支持。山本太郎\(^o^)/
0146名無電力140012014/05/10(土) 08:21:51.42
>>143
国内でお金が回るのはいいことですね
東芝はアメリカの件があるので先行き不透明ですが
0147名無電力140012014/05/10(土) 14:45:16.41
>>146
さらに電池を付けると、レドックスフローの住友電工やNASの日本ガイシが潤う。
日本ガイシは>>102の送電線でも潤うぞ!
0148名無電力140012014/05/10(土) 14:47:18.38
>>143
地熱発電特集(4):地熱発電を国内・海外で事業展開する主要な関連企業
http://www.zaikei.co.jp/article/20110505/71786.html

風力の国内メーカーは地熱発電ほど多くなく、外国企業の方が実績を積んでる
http://www.toishi.info/link/wind.html
0149名無電力140012014/05/10(土) 14:49:41.34
>>144
>>1が読めないバカなんですね、分かります。
0150名無電力140012014/05/10(土) 15:25:30.46
地熱蒸気タービンは、東芝、三菱、富士電機で世界7割

風力は
>>6三菱はヴェスタスと組みました

結局、技術が原発企業に押さえられてしまっている
彼らの意のままじゃないですか
0151名無電力140012014/05/10(土) 15:32:25.74
>>150
だから原発ムラ追放のために
海外の良心企業を呼び込むことが重要なんだよ
0152名無電力140012014/05/10(土) 15:33:34.42
大型風力が強いのは、あとは中華ですよ
0153名無電力140012014/05/10(土) 15:38:48.32
蒸気タービン、ガスタービンの日本企業のシェアは低いよ P7

地熱発電は7割(P10)だが、他に比べると規模が小さい、日本も新規開発が長らく止まってたし

資料3 重電機器産業について(PDF形式:764KB) - 経済産業省
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/energy_system/pdf/002_03_00.pdf
0154名無電力140012014/05/10(土) 15:54:47.34
>>151
原発ムラ追放は何のための手段ですか?それともそれ自体が目的ですか?
0155名無電力140012014/05/10(土) 15:56:12.08
>>154
手段と目的は必ずしも別である必要は無いよね
0156名無電力140012014/05/10(土) 15:57:03.21
>>148
>風力の国内メーカーは地熱発電ほど多くなく、外国企業の方が実績を積んでる

元々欧米の方が風力発電が盛んだったもんね。
ただ、輸入品だと台風対策が不十分だし、故障のときに修理用の部品がなかなか
手に入らないので発電業者が困っているらしい。

NHKの番組で、業界代表が「日本メーカーも風車を作って欲しい」と要望していた。
0157名無電力140012014/05/10(土) 16:18:19.94
>>156
日本の気候(台風、爆弾低気圧、冬の強風、雷、雪など)にも耐えうる風力発電は必要だね
それらをクリアすれば、今からでも日本メーカーは巻き返せる
0158名無電力140012014/05/10(土) 16:25:15.22
>>156
>>業界代表が「日本メーカーも風車を作って欲しい」と要望していた。

日本の会社のなんかかうかバカみたいなことを
独立系の会社のエライひとやコンサルががいってた気がするが
海外企業の発電機を入れるために
台風対策とか落雷対策とか野規制を緩和した方が良いって
0159名無電力140012014/05/10(土) 16:32:11.21
>>158
まともなコンサルなら規制に関係なく壊れるもんは壊れるんだから、クライアントに損をさせる
ような発想はしないもんなんだけどね。
実際に、そういう似非コンサルに騙された動かない風車乱立が風力のイメージが悪い理由だし。
0160名無電力140012014/05/10(土) 16:57:34.42
>>159
海外の安い風力発電装置なら
保険とあわせて十分にリスクヘッジできるって
コンサルが説明してたぞ
0161名無電力140012014/05/10(土) 17:45:46.12
>>160
儲かる話なのにコンサルが起業しない時点でお察し
0162名無電力140012014/05/10(土) 21:19:53.78
風力発電は反原発デマ
0163名無電力140012014/05/10(土) 21:30:11.39
>>151
まーた良心的バカが暴れてるのか
再エネ普及の議論の足手纏いだからきえな
0164名無電力140012014/05/10(土) 21:35:58.04
再エネは反原発デマ
0165名無電力140012014/05/10(土) 23:37:25.00
>>155
だからどっちなの?
0166名無電力140012014/05/11(日) 05:42:05.45
>>165
原発ムラ追放は目的でも手段でも良いんじゃないの?
0167名無電力140012014/05/11(日) 08:47:45.90
原子力は古い…米軍がシフト始めた「バイオ燃料」の威力
http://gendai.net/articles/view/news/150088

「米軍は2022年までにすべての艦船や航空機の燃料の半分を化石燃料ではない
代替エネルギーでまかなう計画です。
すでに海軍のシーホーク・ヘリコプターが、バイオ燃料とジェット燃料をそれぞれ半分の割合で
ブレンドした燃料で飛行することに成功しています。
音速で飛ぶF18戦闘機がバイオ燃料で動くのも時間の問題でしょう。
日本の防衛省も、米軍機との互換性を意識して、自衛隊機のバイオ燃料活用に動き始めています」

■原発再稼動にカジ切る安倍政権は時代遅れ

 米軍がバイオ燃料へのシフトを急いでいるのは、「環境への配慮」よりも、
化石燃料の海外依存を減らす安全保障上の理由が大きい。
だが、インターネットがそうだったように、軍事技術が民間に転用されて爆発的な威力を発揮することはよくあること。
0168名無電力140012014/05/11(日) 09:07:44.06
>>166
それなら追放する必要は無いってことね
0169名無電力140012014/05/11(日) 11:33:42.63
>>167
米軍は反原発・中核派テロだから相手にする必要なし。
中国様・朝鮮様の御命令に従って原発やってりゃ間違いなし。安倍総理をみならうべし
0170名無電力140012014/05/11(日) 12:56:14.47
>>135
やっぱりここで反原発を言っている奴は反日か。そんなことだろうと思ってた。
0171名無電力140012014/05/11(日) 16:12:57.33
川内原発動かすな!東日本決起集会

日時 2014年5月29日(木)19時〜21時
会場 明治大学リバティータワー 1階ホール 地図
交通 JR中央線・総武線 御茶ノ水駅 下車徒歩5分
千代田線 新御茶ノ水駅 下車徒歩6分、半蔵門線 神保町駅 下車徒歩6分
資料代 500円
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/5294
0172名無電力140012014/05/11(日) 16:16:32.83
>>171
それの宣伝費いくら?
0173名無電力140012014/05/11(日) 17:19:32.60
>>168
原発ムラを追放するのが目的なら
その目的を達成すれば再エネが普及する
再エネ普及が目的なら
原発ムラを追放するのが手段になる
再エネにとって原発ムラ追放は
手段であるし目的でもある
0174名無電力140012014/05/11(日) 17:38:45.42
>>173
いやいや
オマエみたいな良心的バカがいなくなれば再エネ普及が加速する
0175名無電力140012014/05/11(日) 17:59:50.65
>>174
これはストラテジの問題だから
良心とか関係ないよ
0176名無電力140012014/05/11(日) 19:43:30.51
>>173
原発ムラを追放しても原発そのものは無くならないから再エネ普及にはつながらないし
再エネ普及が目的だとしても原発ムラの追放以外の手段が無くなる訳ではない

つまり原発ムラの追放にこだわる意味が無い
0177名無電力140012014/05/11(日) 20:17:05.20
期待の自然エネルギー「地熱発電」が今熱い
http://economic.jp/?p=34776

 この地熱発電は、数多くある再生可能エネルギーの中でも特に期待が集まっている
エネルギーの一つである。それは日本においても同様だ。
先月、日本のエネルギー政策の中長期的な指針となる「エネルギー基本計画」が4年ぶりに見直され、
閣議決定された。

 その基本計画の中で、地熱発電は発電コストが安く1日を通して安定的に発電できる「ベースロード電源」とされた。
現時点でも1キロワット時当たり8〜10円で出来る地熱発電に適した場所は日本各地にあるといわれるが、
この発電コストは現在全発電量の6%を占める水力発電よりも低く、今後の技術開発でさらに安くなる可能性が高い。

 基本計画で「世界第3位の地熱資源量を誇る」と謳われている日本の地熱エネルギー。
その資源量は2,347万キロワットと試算されている。
第1位のアメリカが日本の約24倍の陸地面積に対して3,000万キロワット、
第2位のインドネシアが同5倍に対して
2,779万キロワットであることを考えれば、日本の地熱資源量が圧倒的に多いことがわかるだろう。

世界ではすでに、地熱発電を主要なエネルギー源として位置づけている国も多い。
たとえば日本と同じ火山大国のフィリピンでは、総発電量の実に14.4%を地熱発電で賄っている
(07年火力原子力発電技術協会調べ)。

対して日本は0.2%(同)、あまりにも低い数字だが、見方を変えればそれだけ可能性が秘められている
ということだ。再生可能エネルギーへの転換期である今こそ、地熱発電の開発を急ぐべきだろう。
0178名無電力140012014/05/11(日) 20:38:24.73
たまには、笑いも提供しようw

再生可能エネルギーは環境破壊を進める/石井彰(エネルギー・環境研究所代表)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140509-00010000-php_s-bus_all
0179名無電力140012014/05/11(日) 22:57:16.75
>>178
そうなると、増えすぎた人類の存在自体が、地球環境を破壊してるからなぁ
0180名無電力140012014/05/12(月) 00:14:48.11
>>178
言いたい放題書いて
何故かは言わずに
本を買って下さいってことだろ

なんかイタイ人だな
0181名無電力140012014/05/12(月) 09:37:15.68
経常収支黒字、85年度以降最少…燃料輸入増え
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140512-OYT1T50037.html
0182名無電力140012014/05/12(月) 13:55:36.16
>>181
火力発電の高効率化と燃料単価の安い石炭への転換で、もう燃料輸入は伸びないだろうね。
0183名無電力140012014/05/12(月) 14:26:56.38
>>181
円高にすればいいじゃん
0184名無電力140012014/05/12(月) 14:33:23.31
>>181
アベノミクス 円安で輸出が大幅に増える予定がたいした事がなく
代わりに輸入、特に中国からの輸入が増えた、それに円安が作用して膨らんだ

国内産業が中国などの新興国に移転したため、輸入部品に頼ってるのが現状

日本の産業構造変化の結果、円安が貿易赤字を膨らます悪影響。
http://blog.goo.ne.jp/kojioh21/e/787e80917f9e09ea37a6bfb670bce11f
0185名無電力140012014/05/12(月) 15:17:49.34
アメリカ、太陽光発電・省エネ強化を表明
http://www.eco-front.com/news_bGeZSHM34I_730.html

行動計画を発表、300の大手企業・団体が参加
5月9日、アメリカのオバマ大統領は、太陽光発電利用の加速や省エネ対策強化のため、
新たな取り組みを開始すると表明した。

行動計画には、全米300以上の企業や団体が参加し、合計約20億ドルを投資。
建築設備や電気機器などの見直しによって省エネ化を進める。
これによって約3億8千万トンのCO2削減を目指す。
ホワイトハウスの居住棟には既に太陽光パネルが設置されたという。

オバマ大統領はウォルマートで演説 市民に重要性を説く
0186名無電力140012014/05/12(月) 15:20:45.74
再生可能エネルギー、2030年にはおよそ3倍の発電量に!
http://irorio.jp/nryo/20140512/133900/

再生可能エネルギーの今後の見通し

BNEP(Bloomberg New Energy Finance)のMichael Liebreich氏は、BNEF Summit2014で、
今後の再生可能エネルギー発電量の見通しについて、2013年から2015年の2年間で、
発電量は約1.4倍増え、2030年には、2013年のおよそ3倍の発電量に膨らむと予測している。

Michael Liebreich氏の見解では、これらの大幅な伸び率を支える再生可能エネルギーは、「太陽光」と「風力」だという。
0187名無電力140012014/05/12(月) 17:17:13.59
>>186
今、数%でしょ? 3倍でも15%以下かな?
原発に30%頼っていたわけで
0188名無電力140012014/05/12(月) 17:29:43.12
>>187
世界の再生可能エネルギー発電量の見通しだよ
再生可能エネルギーに関して、日本は後進国だから、早く追いつかないと

世界の再生可能エネルギー発電量の割合 20.3% >>> 日本3.8% (2011年)
http://www.isep.or.jp/wp-content/uploads/2013/04/JSR2013_Graph.pdf
0189名無電力140012014/05/12(月) 18:15:18.11
見つけたので貼っておく。

NEDO二次電池技術開発ロードマップ2013
http://www.nedo.go.jp/content/100535728.pdf

材料云々の技術的なところはさておき、8ページ目の「(2)定置用二次電池ロードマップ」によると、
長周期変動調整用二次電池の現在の状況は寿命10〜15年5-10万円/kWh、これが2020年頃に
寿命20年2.3万円/kWhになる。この辺から一気に再生エネを普及させるのがよろしいかと。

どーせ、風車建てるにも時間が掛るんだし、慌てることはない。
0190名無電力140012014/05/12(月) 19:08:32.48
>>187
16年かけても15%以下ですか...
原発は段階的に下げるのが現実的ですね
0191名無電力140012014/05/12(月) 19:18:15.75
>>189
そうですね

積水化学が容量3倍のを来年出す計画で、信越化学が容量10倍のを3-4年後に出すそうです
値段は重要ですが、電池容量不足の不満が少なくなるのもやはり少し先になります

スマホ電池、容量10倍 信越化学が新材料
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD3106M_R30C13A7MM8000/
0192名無電力140012014/05/12(月) 19:52:18.02
>>189
たった1MWhで2300万もするんじゃ話にならん。
0193名無電力140012014/05/12(月) 19:58:26.81
再生可能は安倍が大好きな反原発デマの点で美味しんぼと同じ
0194名無電力140012014/05/12(月) 20:40:03.93
>>192
う〜ん、確かに高いかもな。

http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
蓄電池の必要設置容量
.. kW容量:風力発電設備容量
.. kWh容量:kW容量×8時間程度
風車容量1kwにつき、2.3万×8h分=18.4万円

http://jref.or.jp/images/pdf/20131023/20131023WindCost%20Analysis.pdf
↑の8ページ目によると風力発電設置コストそのものはkW あたり30 万円

とは言え、厄介者の風任せ発電が戦力になると考えると高いとは言えないかもしれない。
0195名無電力140012014/05/12(月) 20:41:47.79
ドイツ:脱原発…進む石炭依存 電気代1.7倍に
http://mainichi.jp/select/news/20140510k0000e030137000c2.html
大手送電会社「50ヘルツ」がベルリン郊外に設置した送電管理センター。正面の巨大パネルにはドイツ東部の送電網や発電所が縦横に表示されている。
センターは、風が弱く風力発電が難しい日には管内の石炭火力発電所などに連絡し、発電ペースを上げてもらう。
逆に強風で電力を過剰に生産すると、今度は「発電ストップ」も依頼する。ケーブルに過度な負担がかかり、停電の恐れが高まるためだ。

取材に訪れた日も、送電網を示すラインの上に時折、黄色のマークが現れた。「これが送電ケーブルに負担が増えている場所です」。システム運用部長、グンター・シャイプナー氏が説明する。
室内には4人の職員が詰め、正面パネルと1人あたり6台のパソコン画面を見つめる。8時間ごとのシフト制で、24時間態勢で周波数などを監視する。

部屋には空調がよく利いていたが、画面を凝視する職員の額には汗がにじむ。
12年、発電の増減を依頼した回数は過去最多の年間262日に上った。脱原発決定前年の10年は年間160日だった。職員の負担は増える一方という。「強風の時期は要注意。昨年12月上旬、巨大ハリケーンがドイツを襲った時は対応に追われた」(シャイプナー部長)。
嵐など特別な天候状況を想定した「模擬訓練」も頻繁に行い、常に冷静に対処できる人材育成に力を注いでいるという。


日本のは大丈夫なの?
0196名無電力140012014/05/12(月) 20:51:12.11
その大手送電会社がどの位のシェアを占めてるか不明だが
4人の職員で三交代
社会的にそんなすごい負担?

そのために余剰電力で水素やP2G利用の実用化を進めてるんだけどね
ドイツは多い時間帯には需用の50%以上を賄える規模なので大変だけど
日本が今心配すべき事かな
0197名無電力140012014/05/12(月) 21:15:43.77
何故ドイツはスペインの技術を採用しないんだ?
0198名無電力140012014/05/13(火) 01:04:23.43
>>181>>184
実は、輸出そのものは2012年度の62.2兆円から2013年度の69.8兆円に12.2%も増えてる。

http://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/item.html
諸悪の根源は、輸入第1位17.5%14.2兆円を占める石油価格の高止まり、輸入第2位8.7%
7.1兆円のLNGの原発で足元見られていることによるジャパンプレミアム。
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html


・・・だから、再生エネ推進でエネルギー自立が必要なわけだ!


なお、昨年の太陽電池セル・モジュールの輸入量は4,865,035Kw、輸入単価が20万円/Kwとして
約1兆円になるので、地味に貿易赤字の原因になっている模様。
0199名無電力140012014/05/13(火) 01:16:45.58
新しいことにチャレンジしようとすると
必ず反対する人が現れる
古い人間は淘汰されるだけ
生命は適応が全て
0200名無電力140012014/05/13(火) 02:06:13.84
>>198
原油は船や航空機の燃料として必要だから完全にゼロにはできないと思うんだけど
0201名無電力140012014/05/13(火) 02:54:22.73
>>200
完全にゼロなんて、そんな無茶な事は言っておりませんがなw

ただ、石油14.2兆円のうち2.3兆円、LNG7.1兆円のうち5.4兆円は火力発電なんだから
ここの部分を徹底的に減らしましょう、と言うこと。

まあ、他にも運輸部門も電動の割合が増えれば、こっちでも再生エネ電力で減らせるし。
0202名無電力140012014/05/13(火) 03:40:25.26
ゼロじゃなくても自立できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています