再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ31
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2014/05/02(金) 11:26:05.57太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
2.それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、全くの思いつきの「ぼくのかんがえた
新えねるぎー」や単なる電力会社等叩きのレス等は、ご遠慮ください。
前スレ
再生可能 自然エネルギー推進 総合スレ30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1393293598/l50
0002名無電力14001
2014/05/02(金) 11:27:41.52・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【防げ、地球温暖化! の補足説明】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF
・ 豪雨の増加に伴う洪水の被害額が2030年に年間約1兆円に達する危険性
・ 斜面災害など土砂災害のリスク増大
・ 積雪に由来する水資源の減少により、代掻き期の農業用水が不足する可能性
・ ブナ林の大幅な減少、松枯れの増大、湿原の減少
・ 米など作物の生産適地の北上、収量の変化。食糧供給に影響する危険性
・ 高潮浸水面積の増大、河川堤防の強度低下、地下水位の上昇
・ 砂浜や干潟の消滅による数兆円規模の経済損失の危険性
・ 気温上昇による熱ストレス死亡リスクの増大、大気汚染や感染症の分布への影響
【目指せ、エネルギー自立! の補足説明】
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/6752.pdf
・ 火力発電の燃料費は、実に9兆円もの国富を流出させている
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120307/229558/?rt=nocnt
(サウジアラビアが石油輸入国になる日)
・ 化石燃料は、未来永劫手に入るものではない。
0003名無電力14001
2014/05/02(金) 11:59:53.940004名無電力14001
2014/05/02(金) 14:31:41.580005名無電力14001
2014/05/02(金) 16:10:17.23電力会社の地域独占を崩す、「広域機関」の準備が48社で始動
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/30/news023.html
これから電力市場を改革するためのプロセスが3段階で進んでいく。
第1段階では地域を越えて電力の需給バランスを調整する機関を創設して、
全国8000万の需要家の情報を一元的に管理できるようにする。
2015年4月の業務開始に向けて、48社が準備組合を設立して実施案の策定を急ぐ。
電力自由化の3つのステップ(2):
電気料金の価格競争を全国に、「小売全面自由化」で事業者が急増
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/01/news014.html
電力市場を改革する第2段階が小売の全面自由化だ。
これまで電力会社だけに限定してきた家庭向けの小売事業を2016年から開放する。
全国に多数の利用者を抱える電話会社をはじめ、異業種からの参入が相次ぐ。
地域単位で一律に決まっていた電気料金は値下げ競争に突入する。
電力自由化の3つのステップ(3):
電力会社を解体、「発送電分離」なしに改革は終わらず
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/02/news016.html
電力を利用者に届けるためには、発電と送配電の巨大な設備が不可欠だ。
電力会社が運用する送配電ネットワークを発電設備から独立させて、
すべての事業者が利用できるようにする。
改革の第3段階で「発送電分離」を実施してこそ、発電事業者と小売事業者が
公平に競争できる市場が生まれる。
0006名無電力14001
2014/05/02(金) 22:54:09.682014年4月1日
三菱重工業株式会社
ヴェスタス社
洋上風力発電設備専業の新会社が営業を開始
MHI Vestas Offshore Wind A/S
三菱重工業とデンマークのヴェスタス社(Vestas Wind Systems A/S)の合弁による洋上風力発電
設備専業の新会社「MHI Vestas Offshore Wind A/S」が4月1日発足し、営業を開始しました。
両親会社の洋上風力発電設備事業を分割・集約してスタートしたもので、三菱重工が持つ総合的
な技術力とヴェスタスが有する多くの実績を融合することで、急成長が期待されるこの分野で
グローバルトップのプレイヤーとなることを目指します。
新会社MHI Vestas Offshore Windは、洋上風力発電設備の開発・設計・調達・製造から販売・アフ
ターサービスまでを手掛けます。当面は、ヴェスタスのギヤ式風力発電設備である3,000kW機
(V112)と新開発の8,000 kW機(V164)をもって事業を推進します。
0007名無電力14001
2014/05/03(土) 05:28:02.49既に実現化したシェールガス革命とガスコンバインドによる火力発電への移行が一番現実的。
ガス火力で安定供給移行しながら他の自然エネルギー発電技術開発を進めて
実用化すれば順次移行すればいい。
メタンハイトレードの取り出し実験にも成功したし、
日本近海の埋蔵量は日本の消費エネルギーの100年分と言われてるしな。
最短の商用化目標は2018年。
つまり今すぐに東京都みたいにガスコンバインド発電建造計画を立てて建造すれば、
完成運用時〜数年以内には国産ガスでの発電も可能になるってこと。
0008名無電力14001
2014/05/03(土) 05:30:34.55じゃあ原発は?
稼動できるってだけで廃炉技術も計画も費用も何も決まってない
核廃棄物の処理方法も埋めるしかなくて、その最終処分場どころか
中間貯蔵施設も新設場所が決まらない始末
これでよく再生可能エネルギーのタイムスケジュールがどうたらこうたら言えたもんだよw
0009名無電力14001
2014/05/03(土) 05:44:37.84中核派の巣窟↓
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/index.html
0010名無電力14001
2014/05/03(土) 06:10:07.70▼太陽光と風力が生み出す「電気代青天井」「貧富の格差」「CO2」
実は大失敗だったドイツの「脱原発」
作家 川口マーン惠美
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20140501/
0011名無電力14001
2014/05/03(土) 06:17:57.24ドイツ人「安倍首相に国民と子供を守れと言いたい」
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/745.html
日本のドイツ訪問時にドイツで抗議デモが発生するのはこれが戦後初で、
それだけドイツ国民が安倍首相に警戒感を持っていることを示していると言えるでしょう。
ちなみに、安倍首相はドイツメディアから「脱原発をしないのですか?」
というような質問を受けたところ、「簡単に原発はやめられない」と答えています。
これはドイツでは大きく取り上げられているようで、更にドイツ国民の対日感情が悪化する可能性が高いです。
0012名無電力14001
2014/05/03(土) 07:28:07.68川口マーン恵美大活躍だな
まさに孤軍奮闘
0014名無電力14001
2014/05/03(土) 09:48:38.23君たちは>>1も読めないのか?
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
0015名無電力14001
2014/05/03(土) 15:49:07.63森林から牧場までバイオマス全開、メガワット級の発電設備が増殖中
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/30/news015.html
岩手県は面積の8割を森林が占めている。高原には牧場が広がり、畜産業も盛んだ。
震災からの復興に向けて、県内に豊富にあるバイオマス資源を活用した発電プロジェクトが
相次いで動き出す。
森林を守るための間伐材から家畜の糞尿まで、捨てられていた資源が電力に生まれ変わる。
0017名無電力14001
2014/05/03(土) 16:38:00.17石炭ぶっこみゃいいのよ
石炭で申請すると反対運動が起こるんで
まずバイオマスで発電所の申請だして
出来たところで石炭に変更
0018名無電力14001
2014/05/03(土) 16:57:11.00バイオマス10t採取して運ぶ燃料代と人件費
バイオマス10tの熱量から得られる電気代
計算してみたか?
0020名無電力14001
2014/05/03(土) 18:22:23.90採掘費は如何ほど?
0021名無電力14001
2014/05/03(土) 18:35:21.37発送電分離して完全自由化が規定路線だからFITなんてなくなる
0022名無電力14001
2014/05/03(土) 18:53:14.47FITと自由化は両立する
ドイツを見よ!
FITを導入しても
電力の市場価格はどんどん下がっている
ドイツの電力会社はどんどん成長して
ヨーロッパを制しているぞ
0023名無電力14001
2014/05/03(土) 19:27:31.07もともとFITはいずれ無くなるモンなんだよ
普及によってコスト下げて、
それによって更なる普及を図るというのが
制度の基本設計
コストが下がって競争力を持つようになる頃には
買い取り価格が電気代をも下回って
売電目的でなく電気代の節約のために付けるようになる
ドイツの今年度新規の設備増加はほとんどこれ
0024名無電力14001
2014/05/04(日) 07:10:59.670025名無電力14001
2014/05/04(日) 18:25:40.85安くなるまでの時間を考えよう。
原発を稼働しつつ、再生可能エネルギーが増えるにしたがって段階的に原発を減らすのがベスト。
原発ゼロは2035年を目標にするのが賢い政策だと思う。
002623
2014/05/04(日) 19:15:05.40別に俺は絶対反対じゃないんだけど
ただ脆弱性に問題のある奴や
巨大地震の予想震源域の真上にあるのとか
周辺に活断層の恐れのある断層や破砕帯のある場所は御免して欲しい
もんじゅも廃炉に出来ないのに
そういう冷静な判断が出来るのか不安
電事連から献金を貰ったりパー券買わせていたりする議員が
与野党共にいるのも不安
なので世間的には原発反対の立場を便宜上とってるだけ
周辺設備の耐震性を本体並みにして
配管の内部を詳細にスキャンする検査方法が確立すれば
最悪地元が最終処分場になることを条件に再稼働可だよ
やせ我慢して停めてる方が
安くなるまでの期間も短いだろうし
日照量の少ないドイツが15円/kWhなんだから
技術的な問題は少ないと思う
言いたい放題したけど
それでもたぶん5カ所くらいは稼働できるはず
002723
2014/05/04(日) 19:18:30.86別に俺は絶対反対じゃないんだけど
ただ脆弱性に問題のある奴や
巨大地震の予想震源域の真上にあるのとか
周辺に活断層の恐れのある断層や破砕帯のある場所は御免して欲しい
もんじゅも廃炉に出来ないのに
そういう冷静な判断が出来るのか不安
電事連から献金を貰ったりパー券買わせていたりする議員が
与野党共にいるのも不安
なので世間的には原発反対の立場を便宜上とってるだけ
周辺設備の耐震性を本体並みにして
配管の内部を詳細にスキャンする検査方法が確立すれば
最悪地元が最終処分場になることを条件に再稼働可だよ
やせ我慢して停めてる方が
安くなるまでの期間も短いだろうし
日照量の少ないドイツが15円/kWhなんだから
技術的な問題は少ないと思う
言いたい放題したけど
それでもたぶん5カ所くらいは稼働できるはず
0028名無電力14001
2014/05/04(日) 20:13:01.87一気に原発ムラを潰して世界から良心的発電業者の参入を募らないと
またエネルギーが市民の手から奪われる事になり
原発の二の舞になってしまう
0029名無電力14001
2014/05/04(日) 20:29:36.71原発の可否と再生可能エネルギーの推進は別個のもの。
それすら分からない人が、マスコミに登場してしたり顔で再生可能エネルギーを語るから
おかしくなっているのがこの国の悲しい現状だな。
それに、発送電分離とか電力自由化とかも再生可能エネルギー推進とは関係ない。
せめて、このスレ内だけでは、そこを踏まえて議論をしたい。
>>28
だから、お前は放射脳スレへ行けって言ってるだろうが!
0030名無電力14001
2014/05/04(日) 20:41:56.64原発は、推進派政治家・電力会社にとって麻薬のようなもので止めれなくなる
今さえ良ければ将来の禁断症状(廃炉、放射性廃棄物処理)も考えず思考停止していく
それに今のうちに大至急再生可能エネルギーを普及しておかないと
化石燃料が高騰してからでは間に合わなくなる
0031名無電力14001
2014/05/04(日) 21:59:18.040032名無電力14001
2014/05/04(日) 23:17:42.40>今さえ良ければ将来の禁断症状(廃炉、放射性廃棄物処理)も考えず思考停止していく
もう50もの原子炉が稼働してしまったんだ。
今更止めても止めなくても同じだよ。
0033名無電力14001
2014/05/04(日) 23:24:44.14原発を稼働する…事故の可能性に加えて、核廃棄物が増えていく
原発を廃炉する…最終処分場所が無いので廃炉に出来ない
うーん現時点では困った存在だ
0035名無電力14001
2014/05/05(月) 08:00:23.220036名無電力14001
2014/05/05(月) 09:17:40.37高くて不安定な再エネなんかいらない
シェールガスで十分だ
0037名無電力14001
2014/05/05(月) 09:35:03.480038名無電力14001
2014/05/05(月) 09:39:30.780040名無電力14001
2014/05/05(月) 13:00:58.74再生エネルギーと完全自由化と発送電分離は多いに関係ある。
FITは独占電力に高い値段で押し売りすることで成り立っている。
つまり、発送電分離して独占電力を解体すると、競争力ない再生エネルギーは淘汰されることになる
0041名無電力14001
2014/05/05(月) 13:14:22.37前半の関係あるっていうのは合ってるな。
今までは独占電力のせいで系統に接続することすら出来なかったかけどね。
しかも買取価格はガス火力並。
0042名無電力14001
2014/05/05(月) 13:16:42.51> 発送電分離して独占電力を解体すると、競争力ない再生エネルギーは淘汰されることになる
そこの部分は俺も危惧している。
本当に自由競争になると、値段もさることながら変動が大きい太陽光や風力は邪魔者になってしまう。
今は、電力会社が調整してくれているから何とかなっているけど、それがなくなっちゃう。
0043名無電力14001
2014/05/05(月) 14:21:15.67だから全体を調整する「広域的運営推進機関」を設立する訳だが
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/02/news016.html
>発送電分離によって電力会社の送配電部門が独立すれば、第1段階で設立する
>「広域的運営推進機関」との役割分担も明確になる。
>広域機関が地域間の需給調整を図りながら、地域ごとの運用は送配電事業者が担当する2段構えの体制である
0044名無電力14001
2014/05/05(月) 14:44:29.53相変わらず電力需給バランスしか考えてないのか。
それが電力会社が買取り拒否する主要因じゃないし。
0046名無電力14001
2014/05/05(月) 15:18:24.13メタンハイドレートでも構わないけど極東情勢見ると、まだ再生可能エネルギーの方が
若干ではあるが現実的。
0051名無電力14001
2014/05/05(月) 18:07:04.32再エネ発電会社が蓄電していつでも給電できるようにして、変電所までの送電線も自前で引くと言えば、電力会社が断る理由はないだろうな。
0052名無電力14001
2014/05/05(月) 19:12:54.44http://www.youtube.com/watch?v=Z7Oq8ltpaX8
恐るべきうどん県。香川は日本のサウジになるのかぁぁっ!
0053名無電力14001
2014/05/05(月) 21:06:22.22原発要らないんじゃない
0054名無電力14001
2014/05/05(月) 22:00:57.26http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
↑の 第6章 地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル [PDF 3,436KB]を読んでみな。
それで、なにが言いたいのか分かると思う。
0055名無電力14001
2014/05/05(月) 22:08:51.00世界第3位の地熱資源量を誇るわが国では、発電コストも低く、
安定的に発電を行うことが可能なベースロード電源を担うエネルギー源である
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140427/trd14042712000004-n2.htm
0056参考資料
2014/05/05(月) 22:23:07.21http://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
・基本問題委員会 再生可能エネルギー資料
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/theme2/
・ エネルギーミックスの選択肢の策定に向けた再生可能エネルギー関係の基礎資料
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/theme2/pdf/01/13-3-1.pdf
・ 再生可能エネルギーの導入拡大に伴う追加的コスト
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/019/pdf/19-1-2.pdf
・ エネルギーミックスにおける再生可能エネルギー及び火力発電に係る課題
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/theme2/pdf/01/19-1.pdf
0057名無電力14001
2014/05/05(月) 22:32:34.39一旦火力発電所を持ってる会社に売ってそこに安定供給を義務付ければいいんじゃないの?
0059名無電力14001
2014/05/05(月) 22:56:10.48http://ieei.or.jp/2014/03/column140324/
「ドイツの電力事情-理想像か虚像か」シリーズ
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120711/
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120723/
http://ieei.or.jp/2012/07/expl120728/
http://ieei.or.jp/2012/09/expl120919/
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121204/
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121205/
http://ieei.or.jp/2013/01/expl130124/
http://ieei.or.jp/2013/03/expl130325/
http://ieei.or.jp/2013/05/expl130515/
http://ieei.or.jp/2013/08/expl130820/
http://ieei.or.jp/2013/09/expl130902/
・・・まあ、再生エネ推進のためには、負の側面も知っておかないとな。
0060名無電力14001
2014/05/05(月) 23:01:40.78実際に読んでみた方が良い。
少なくとも、マスコミ御用達のエセ再生エネ推進者なんかよりはちゃんとした基礎に基づいた
数字を出しているんだからね。
0061名無電力14001
2014/05/05(月) 23:03:23.34>一旦火力発電所を持ってる会社に売ってそこに安定供給を義務付ければいいんじゃないの?
1kwhあたり数円で売るならそれでもよかろう。
0062名無電力14001
2014/05/05(月) 23:06:35.40その基礎なるものが信用ならないってだけの話
最初からある結論に基づいた御用調査ではなく
世界から利害関係に基づかない
良心的専門家を呼んで多角的に調査すべきだ
0063名無電力14001
2014/05/05(月) 23:43:45.000064名無電力14001
2014/05/05(月) 23:48:13.76学者や専門家など人に対して「良心的」と言う言葉を使う奴は、チョンかチュン。
日本人なら使わない表現なんだよ、それ。
それにわけのわからない「良心」を元に妄想を垂れ流す専門家なんていらない。
科学的根拠にのみ従って、データを出しつつ論理的に解説する奴が一番信頼がおける。
0065名無電力14001
2014/05/05(月) 23:54:08.47その科学的根拠なるものは恣意的にどうにでも設定できるものだよ
だからこそ信頼すべきは良心なんだよ
科学的とかデータとかで煙に巻こうとする奴が一番信頼できない
信頼されるにはまず良心が重要
0066名無電力14001
2014/05/06(火) 00:44:43.14まさにそれ。
お蔭でおかしな似非再生エネ推進者が跋扈して再生エネそのものまで胡散臭く見られてしまう。
>>65
>その科学的根拠なるものは恣意的にどうにでも設定できるものだよ
そういう態度は日本人として適切ではないな。
科学的根拠が恣意的だと言うのなら、技術立国の国民は資料に目を通し、その恣意性を論理的に
正していく必要がある。
因みに>>54の資料には、国民がOKとさえ言えば地熱の導入可能量が増える部分がある。
読んで探してみな。
0069名無電力14001
2014/05/06(火) 04:34:16.86行政が原発利権にしがみついている限り、
許可しないという簡単な方法で黙殺されてしまうんだよ
0071名無電力14001
2014/05/06(火) 10:04:55.06Appreciation/槇原敬之
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=116909
0073名無電力14001
2014/05/06(火) 15:08:06.83で検索してみるといいよ。
0074名無電力14001
2014/05/06(火) 15:23:51.37日本政府はこれが日本の物だと現実が見えてないことを言ってるわけだが
0075名無電力14001
2014/05/06(火) 15:28:45.74現代ビジネスブレイブグローバルマガジン『ニューヨークタイムズ・セレクション』より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39110
世界中の科学者の取り組みを結集した「気候変動を検討する政府間パネル」(※)が、
最新評価に基づく報告書の草稿の章ごとの発表をはじめた。
予想通り、内容の多くは厳しいものだ。
大きな政策変更がないまま、われわれはいまだ破滅への道を歩み続けているようだ。
しかし、条件つきとは言え、この査定のなかには非常に楽観的な見通しがひとつある。
それは経済面での軽減に関する見解だ。
この経済的楽観主義の背後にあるものは何か?
その大部分は、多くの人は知らない技術上の革命を反映したものだ。
つまり近年、再生可能エネルギー、特に太陽熱発電のコストが信じられないくらい大幅に下がったことにある。
0076名無電力14001
2014/05/06(火) 15:30:31.66http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0920140506caai.html
工場や商業施設の屋根に設置する屋根型メガソーラー(大規模太陽光発電所)が増えてきた。
再生可能エネルギーで発電した電力の全量固定価格買い取り制度が引き起こしたソーラーブームで、
メガソーラーの建設用地が少なくなったためだ。
すでにビルや集合住宅の屋上への設置が増加中の中規模太陽光発電所(ミドルソーラー)は
一般住宅にも拡大。2014年度は屋根型メガソーラーとミドルソーラーが市場の新たなけん引役となる。
0077名無電力14001
2014/05/06(火) 16:00:42.30すぐに回収できないとなあ・・・
この方、羨ましい
http://kakaku.com/taiyoukou/report_sell/report.aspx?th_reportID=630
0078名無電力14001
2014/05/06(火) 17:02:57.59https://www.youtube.com/watch?v=xDXklc01_YY
レスター・ブラウンが語る原発事故とその後にくるもの .
https://www.youtube.com/watch?v=sJB2IyMttBY
0079名無電力14001
2014/05/06(火) 17:06:43.80回収に何年かかるかは重大な関心事だ。これをハッキリさせるためには、先ずは単位面積(1u)当たりの理論的最大発電量を
明確にしなければならない。そして、そのうち何%が電力として取り出せるか実用的値、即ち変換効率を明確にすべきだ。
0080名無電力14001
2014/05/06(火) 17:13:08.61オレはレスター・ブラウンって何者か知らないが、そういう奴の言動をまともに受けて日本が生きていけるとは思えない。
日本国の事情は日本人が一番よく知っている。外部からの「撹乱」に惑わされずにしっかり自主判断すべき大事な時だ。
0081名無電力14001
2014/05/06(火) 17:31:00.58http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/03/news013.html
世界の中で地熱の資源量が群を抜いて多いのは米国、インドネシア、日本の3カ国だ。
このうち日本の地熱発電の導入量は他国の半分以下にとどまっていて、開発の余地は極めて大きい。
発電コストはガス火力並みの10円前後と安く、地熱資源が集中する自然公園の規制緩和も進んできた。
地熱発電の利点は設備利用率が70%程度と火力発電に匹敵するほど高いことにある。
年間を通じて安定した発電量を得られるために、再生可能エネルギーの中では発電コストが最も安く、
LNG(液化天然ガス)を使う火力発電とほとんど変わらない(図3)。
政府も電力供給のベース電源と位置づけ、多額の予算を投じて開発プロジェクトを促進中だ。
世界の潮流は「高温岩体発電」へ
0082名無電力14001
2014/05/06(火) 17:43:31.22そんなのググりゃ分かるだろ。
>>80
まあ、「脱原発と絡めて再生可能エネルギーを語る奴の意見は聞く価値なし」と思って間違いない。
原発憎さに再生エネにすり寄ってきただけだから、現状に即した具体案などない人たちだからね。
0083名無電力14001
2014/05/06(火) 17:52:40.64んじゃググった結果を示してくれ。
0084名無電力14001
2014/05/06(火) 17:56:17.340085名無電力14001
2014/05/06(火) 18:21:16.79じゃあググって最初にでたもんを置いておく。
http://www.zero-club.net/index.php/howto/detail2206/
・・・てかさあ、「んじゃググった結果を示してくれ。 」とかってとんちんかんな屁理屈を
並べた奴にソースを求めたときに「ググれ」で誤魔化したときに追求するときに言うもんで
>>79みたいな自分で調べもしない奴が言ってよいセリフじゃないぞ。
0086名無電力14001
2014/05/06(火) 18:33:08.45パネルに関係なく、単位面積(1u)当たりの理論的最大発電量、そのうちこのパネルは
何%が電力として取り出せるか実用的値、即ち変換効率は全く明確になってない!
0087名無電力14001
2014/05/06(火) 18:39:37.16あのう、バカなんですか?
最初のページに放射照度が書かれているし、パネルの発電効率なんてそれこそカタログに書かれているし、
パネルの面積と放射高度からも計算できるし、実際の日射量データベース閲覧システムもそのサイトから
リンクされてるんですがw
0088名無電力14001
2014/05/06(火) 18:42:34.280089名無電力14001
2014/05/06(火) 18:55:09.570090名無電力14001
2014/05/06(火) 20:07:52.2720年の運営コスト1500万円
20年の売上7500万円
初期投資回収8年強
以上の想定でとりあえず初年度は予定通りに行ったが
なんか質問あるかね
0092名無電力14001
2014/05/06(火) 21:15:30.28その後は同等のを自費でかける予定。コストに含む
固定資産関連の税金はコストに含んでる。利益は法人の他の損金とぶつけてなるべく相殺
メンテ費用はPCS修理交換、モニタリング、除草等でコストに含む
0093名無電力14001
2014/05/06(火) 21:52:57.48何がしたいんだろ
0094名無電力14001
2014/05/06(火) 23:21:24.620095名無電力14001
2014/05/07(水) 14:33:29.2720年後の処分費用も入れないと損得はわからないと思う。
20年後、資源リサイクルの買い上げの状況ならプラスになるのかな?マイナスもあり得るのでは?
0096名無電力14001
2014/05/07(水) 14:38:35.54原発を稼働すれば、再生可能エネルギーを急いで増やす必要はないので原発も考える必要がある。
再生可能エネルギーが増えれば満足ちゃんは電気代が増えることを考えないから迷惑。
0097名無電力14001
2014/05/07(水) 14:59:09.750099名無電力14001
2014/05/07(水) 19:00:25.69>再生可能エネルギーが増えれば満足ちゃんは電気代が増えることを考えないから迷惑。
貴重なご意見承りましたw
まあ、電気代が上がっているのは別要因が大きいからその原因を作っている世論のスレで
活動してくれ。
ここは、電気代を極力増やさずに「防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立! 」を
達成すべく、具体的に話し合うスレだからさ!
0101名無電力14001
2014/05/07(水) 21:13:48.71原子力ムラ経団連、官僚連中は、政治家より強いから難しいだろうね
下手に官僚に逆らえば組織的に仕事をしない、更にスキャンダルを流して失脚に追い込む
0102名無電力14001
2014/05/07(水) 21:32:58.78・ 再生可能エネルギーの導入拡大に伴う追加的コスト
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/019/pdf/19-1-2.pdf
1.送電網の整備
@基幹送電網
北本連系線など基幹送電網基幹送電網の増強。(試算値:1兆1,700億円程度(北海道及び東北地域のみで))
A地内送電網
特に風力発電については、風況が良好で、大規模な土地確保が可能な地域が北海道や東北の一部に限定。
こうした地域では地内送電網の整備が課題。(試算値:3,100億円程度(北海道及び東北地域のみで))
・・・結構な額だなあ。
>>100-101
>>1も読まずにムッシュムラムラしている人は放射脳スレへ!
・・・次からは原子力ムラもちゃんと入れるか。
0103名無電力14001
2014/05/07(水) 22:41:56.93金額から見ると物凄い額だけど、2013の貿易赤字からみたら10%くらいの費用で出来るんだな。
10年スパンで考えれば1%、20年年スパンなら0.5%。
大局的に見てもやった方がお得と思うんだけど。
災害対策にもなるだろうし。
0105名無電力14001
2014/05/08(木) 00:25:01.00>>90程度の規模をいくつかやってるだけでもそれぞれ普通に儲かるのに
大規模なとこが儲からないわけがないと思われ
まあ儲かるからやっているだけでうちの場合でkw時あたりのコスト20円もかかる
太陽光発電にやる価値があるかは疑問だが
FITである程度太陽光発電の規模が拡大したことで
実力も正確に把握されたと思う。まだ進歩の余地はあるけど
調整できない特性も相まって主要な発電手段になるほどではない
0106名無電力14001
2014/05/08(木) 06:27:26.43http://www.sankeibiz.jp/business/news/140508/bsd1405080500003-n1.htm
2016年の電力小売り全面自由化を見据え、経済産業省に届け出ている
「新電力」が200社を突破し、1年間で2.6倍に急増したことが7日、
分かった。全国で7.5兆円、首都圏のみで2.6兆円にのぼる家庭向け
市場(商店なども含む)をにらみ、都市ガスや通信、外食など業種を超え
た合従連衡も加速しそうだ
0107名無電力14001
2014/05/08(木) 10:43:28.68直流で全部をまかなえれば今よりもっとうまくいくと思うのだけれど
0108名無電力14001
2014/05/08(木) 11:41:43.42いやいや、貿易赤字と比べちゃいかん。
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/researchfocus/pdf/6752.pdf
電力需要は年間8500億Kwh、平均20円/kwhとしても17兆円が電力会社の収入、
このうち8.8兆円は火力発電の燃料費に消えているし、他にも色々とカネがかかる。
この数字と比較したら、東北・北海道のみの整備で1.2兆円とか0.31兆円とかって
投資額はかなり大きいと思うよ。
0109名無電力14001
2014/05/08(木) 12:26:12.64送電ロスもあるから基本は独立電源で運用するもの
0110名無電力14001
2014/05/08(木) 13:04:15.87それより風力に力を入れよう。てか、まず節電技術に力を入れよう。
0111名無電力14001
2014/05/08(木) 13:10:34.61中東不安が経済に影響し易くなる。CO2だって増えている。
まず原発を稼働して、再生可能エネルギーが増えてきたら、その分の原発を止めていけばいい。
最初に原発を止めるのは順序が逆だ。ヒステリーで冷静に考えられないのだろう。悲しいことだ。
0112名無電力14001
2014/05/08(木) 13:28:19.47今どんな感じなんだろう
0113名無電力14001
2014/05/08(木) 14:01:59.74リスクが小さい割にそこそこ儲かるからこそ、猫も杓子も始めているんだもんな。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/setsubi/201401setsubi.pdf
太陽光(非住宅)の導入量は累計620万kw程度だが、認定容量は既に2900万kwにもなっている。
http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/cellmodule_quarter.pdf
パネルの国内生産量は250万kwくらいしかなく、その数倍をこの需要に合わせるために輸入する羽目に
なっている。
0114名無電力14001
2014/05/08(木) 14:27:26.990115名無電力14001
2014/05/08(木) 14:32:26.28第一に「需要制御なんてことが実際に可能かどうか」ってこと
いやまあ「需要遮断」で良いならそれほど困難じゃないけど
第二にスマグリが前提としている網の目状送電網は
そもそも不効率かつリスキーな送電システムであって
スマグリのために送電網を変えるなんて馬鹿みたいであること
0118名無電力14001
2014/05/08(木) 15:30:09.82http://www.shinmai.co.jp/news/20140508/KT140507ATI090001000.php
長野県小県郡長和町が出資する第三セクター経営の長門牧場で、
中部電力子会社のシーエナジー(名古屋市)が最大出力18メガワットのメガソーラー
(大規模太陽光発電所)の建設計画を進めていることが7日、分かった。
牧場の敷地225ヘクタールのうち遊休地約33ヘクタールをシーエナジーが借りて、
2015年に着工、17年に発電を始める見通しだ。
同牧場は賃貸料収入で老朽化している施設などを更新する考え。
県環境エネルギー課は「現時点では県内最大級のメガソーラーではないか」としている。
0119名無電力14001
2014/05/08(木) 17:11:53.30スマートグリッド信奉者が言うような
「需要が逼迫してきたら自動的に工場の生産ラインの速度が下がる」って
特に電力を大量消費する電気炉やケミカル系の工場で実現できるかって
考えてみればいい
けっきょく一番簡単な「スマートメータで家庭向けを遮断」くらいしか
確実な実現方法がないんだ
0120名無電力14001
2014/05/08(木) 20:20:45.44家の中は全て直流にしよう、と主張する人もいる。
インバータなしに太陽光発電の電力を使えるからね。電池も基本直流だから蓄電するにも非常に都合が良い。
・・・が、ちょっと想像すりゃ分かる通り、家の配線も電気製品も全て取り換えなきゃならんので実現させるのは
超が付くような至難の業。仮に今日着手しても家の建て替えだの直流電気商品の開発だので時間が掛るから
ほとんどのご家庭がそうなるのは来世紀の話になるだろうね。
>>115、>>119
まあ、こっちも、それなりの想像力があれば無理な相談だって分かるよなー。
0121名無電力14001
2014/05/08(木) 21:33:48.85そういうことを言うから再生可能エネ信者はアホだと思われているんだよ。
風力や地熱は何年もかけて適地かどうかの調査が必要。それまでの間、原発を稼働すればいいじゃん。
0123名無電力14001
2014/05/09(金) 04:05:12.81>スマートメータで家庭向けを遮断
エアコンが使えなくて熱中症にならないように
まずはTVの電源を切るような仕組みにすべきだろ
まぁ電力不足なら、まずパチンコ屋などの娯楽施設への供給を切ればいい
0124名無電力14001
2014/05/09(金) 08:40:03.91そこまでやったら
3.4割の家には太陽光パネルやエネファームが設置されそうだ
工場を優先して商業施設を切るなら
ショッピングモールの駐車場はみんな屋根付きになって
メガソーラー化するかも知れない
0125名無電力14001
2014/05/09(金) 09:05:11.44それを網の目につなぐのがスマートグリッドじゃないの?
0126名無電力14001
2014/05/09(金) 09:17:41.040127名無電力14001
2014/05/09(金) 11:18:57.74その跡地にパネルが設置されてるのを良く見かける
これからどうなるんだろ
0128名無電力14001
2014/05/09(金) 12:23:58.880130名無電力14001
2014/05/09(金) 12:52:58.3220年の条件にするために、バカでかい太陽光パネルの醜い一戸建てができたりして制度設計が問題だ。
0131名無電力14001
2014/05/09(金) 14:29:39.72どこで?
0133名無電力14001
2014/05/09(金) 15:28:26.08http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20140509_01.html
2014/05/09 NEW
電力市場改革を進める英国政府は、再生可能エネルギー電力の拡大による経済効果を積極的に訴えている。
差額支払契約付き固定価格買取制度(FIT−CFD)に基づいて認定された8件の
再生可能エネ電力プロジェクトについて、政府はこのほど「8500人の雇用を生み出し、
120億ポンド(約2兆円)の民間投資を誘発する」とアピール。
2020年の総発電電力量のうち、30%超を再生可能エネでまかなう政府目標の達成に向け、
今後もグリーンエネルギー市場の成長を支援していく姿勢を強調している
0134名無電力14001
2014/05/09(金) 17:12:54.55イギリスは原発を新設するよ。
英国政府が先月末、約30年ぶりに原発を新設することを正式に決めた。
建設には中国企業も初めて参画するというので、大きなニュースになった。
英国では、東京電力福島第1原発事故以来、原発が止まったままの日本とは
逆の動きが進み始めている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131118/erp13111812400007-n1.htm
0136名無電力14001
2014/05/09(金) 18:30:28.9520年は仕方がないと思う。
減価償却が終わるまで買取価格が固定でないと手は出しづらい。
問題は、買取価格が高すぎたことと発電開始した時点の買取レートでなく
申請した時点のレートにしてしまったこと。
0137名無電力14001
2014/05/09(金) 19:16:33.08耐えられるんですか?
0138名無電力14001
2014/05/09(金) 19:20:40.020140名無電力14001
2014/05/09(金) 19:53:39.14原発のことですね、わかります
0141名無電力14001
2014/05/09(金) 19:57:15.320142名無電力14001
2014/05/09(金) 23:19:20.35リスクが高すぎてどこも作らないので原発にFIT制度を適用
15.7円(1ポンド=170円換算)で35年間、固定価格買取
風力の2倍の価格で2倍の期間、これが原発の現実だよ
0143名無電力14001
2014/05/10(土) 00:55:04.64結局、大型の風力とか地熱とかは東芝とか三菱重工じゃないですか(=原発企業)
皆さん、その点はどう思いますか?
0144名無電力14001
2014/05/10(土) 02:40:14.69>>1が読めないバカなんですね、分かります。
>>142
スレ違いに見当違いの数字を出す、これが放射脳の現実だよ。
>>143
結局、君は>>1も読めない放射脳じゃないですか(=荒らし)
皆さん、その点はどう思いますが?
0145名無電力14001
2014/05/10(土) 05:01:18.370146名無電力14001
2014/05/10(土) 08:21:51.42国内でお金が回るのはいいことですね
東芝はアメリカの件があるので先行き不透明ですが
0147名無電力14001
2014/05/10(土) 14:45:16.41さらに電池を付けると、レドックスフローの住友電工やNASの日本ガイシが潤う。
日本ガイシは>>102の送電線でも潤うぞ!
0148名無電力14001
2014/05/10(土) 14:47:18.38地熱発電特集(4):地熱発電を国内・海外で事業展開する主要な関連企業
http://www.zaikei.co.jp/article/20110505/71786.html
風力の国内メーカーは地熱発電ほど多くなく、外国企業の方が実績を積んでる
http://www.toishi.info/link/wind.html
0150名無電力14001
2014/05/10(土) 15:25:30.46風力は
>>6三菱はヴェスタスと組みました
結局、技術が原発企業に押さえられてしまっている
彼らの意のままじゃないですか
0152名無電力14001
2014/05/10(土) 15:33:34.420153名無電力14001
2014/05/10(土) 15:38:48.32地熱発電は7割(P10)だが、他に比べると規模が小さい、日本も新規開発が長らく止まってたし
資料3 重電機器産業について(PDF形式:764KB) - 経済産業省
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/energy_system/pdf/002_03_00.pdf
0156名無電力14001
2014/05/10(土) 15:57:03.21>風力の国内メーカーは地熱発電ほど多くなく、外国企業の方が実績を積んでる
元々欧米の方が風力発電が盛んだったもんね。
ただ、輸入品だと台風対策が不十分だし、故障のときに修理用の部品がなかなか
手に入らないので発電業者が困っているらしい。
NHKの番組で、業界代表が「日本メーカーも風車を作って欲しい」と要望していた。
0157名無電力14001
2014/05/10(土) 16:18:19.94日本の気候(台風、爆弾低気圧、冬の強風、雷、雪など)にも耐えうる風力発電は必要だね
それらをクリアすれば、今からでも日本メーカーは巻き返せる
0158名無電力14001
2014/05/10(土) 16:25:15.22>>業界代表が「日本メーカーも風車を作って欲しい」と要望していた。
日本の会社のなんかかうかバカみたいなことを
独立系の会社のエライひとやコンサルががいってた気がするが
海外企業の発電機を入れるために
台風対策とか落雷対策とか野規制を緩和した方が良いって
0159名無電力14001
2014/05/10(土) 16:32:11.21まともなコンサルなら規制に関係なく壊れるもんは壊れるんだから、クライアントに損をさせる
ような発想はしないもんなんだけどね。
実際に、そういう似非コンサルに騙された動かない風車乱立が風力のイメージが悪い理由だし。
0162名無電力14001
2014/05/10(土) 21:19:53.780163名無電力14001
2014/05/10(土) 21:30:11.39まーた良心的バカが暴れてるのか
再エネ普及の議論の足手纏いだからきえな
0164名無電力14001
2014/05/10(土) 21:35:58.040165名無電力14001
2014/05/10(土) 23:37:25.00だからどっちなの?
0167名無電力14001
2014/05/11(日) 08:47:45.90http://gendai.net/articles/view/news/150088
「米軍は2022年までにすべての艦船や航空機の燃料の半分を化石燃料ではない
代替エネルギーでまかなう計画です。
すでに海軍のシーホーク・ヘリコプターが、バイオ燃料とジェット燃料をそれぞれ半分の割合で
ブレンドした燃料で飛行することに成功しています。
音速で飛ぶF18戦闘機がバイオ燃料で動くのも時間の問題でしょう。
日本の防衛省も、米軍機との互換性を意識して、自衛隊機のバイオ燃料活用に動き始めています」
■原発再稼動にカジ切る安倍政権は時代遅れ
米軍がバイオ燃料へのシフトを急いでいるのは、「環境への配慮」よりも、
化石燃料の海外依存を減らす安全保障上の理由が大きい。
だが、インターネットがそうだったように、軍事技術が民間に転用されて爆発的な威力を発揮することはよくあること。
0168名無電力14001
2014/05/11(日) 09:07:44.06それなら追放する必要は無いってことね
0169名無電力14001
2014/05/11(日) 11:33:42.63米軍は反原発・中核派テロだから相手にする必要なし。
中国様・朝鮮様の御命令に従って原発やってりゃ間違いなし。安倍総理をみならうべし
0170名無電力14001
2014/05/11(日) 12:56:14.47やっぱりここで反原発を言っている奴は反日か。そんなことだろうと思ってた。
0171名無電力14001
2014/05/11(日) 16:12:57.33日時 2014年5月29日(木)19時〜21時
会場 明治大学リバティータワー 1階ホール 地図
交通 JR中央線・総武線 御茶ノ水駅 下車徒歩5分
千代田線 新御茶ノ水駅 下車徒歩6分、半蔵門線 神保町駅 下車徒歩6分
資料代 500円
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/5294
0172名無電力14001
2014/05/11(日) 16:16:32.83それの宣伝費いくら?
0173名無電力14001
2014/05/11(日) 17:19:32.60原発ムラを追放するのが目的なら
その目的を達成すれば再エネが普及する
再エネ普及が目的なら
原発ムラを追放するのが手段になる
再エネにとって原発ムラ追放は
手段であるし目的でもある
0174名無電力14001
2014/05/11(日) 17:38:45.42いやいや
オマエみたいな良心的バカがいなくなれば再エネ普及が加速する
0176名無電力14001
2014/05/11(日) 19:43:30.51原発ムラを追放しても原発そのものは無くならないから再エネ普及にはつながらないし
再エネ普及が目的だとしても原発ムラの追放以外の手段が無くなる訳ではない
つまり原発ムラの追放にこだわる意味が無い
0177名無電力14001
2014/05/11(日) 20:17:05.20http://economic.jp/?p=34776
この地熱発電は、数多くある再生可能エネルギーの中でも特に期待が集まっている
エネルギーの一つである。それは日本においても同様だ。
先月、日本のエネルギー政策の中長期的な指針となる「エネルギー基本計画」が4年ぶりに見直され、
閣議決定された。
その基本計画の中で、地熱発電は発電コストが安く1日を通して安定的に発電できる「ベースロード電源」とされた。
現時点でも1キロワット時当たり8〜10円で出来る地熱発電に適した場所は日本各地にあるといわれるが、
この発電コストは現在全発電量の6%を占める水力発電よりも低く、今後の技術開発でさらに安くなる可能性が高い。
基本計画で「世界第3位の地熱資源量を誇る」と謳われている日本の地熱エネルギー。
その資源量は2,347万キロワットと試算されている。
第1位のアメリカが日本の約24倍の陸地面積に対して3,000万キロワット、
第2位のインドネシアが同5倍に対して
2,779万キロワットであることを考えれば、日本の地熱資源量が圧倒的に多いことがわかるだろう。
世界ではすでに、地熱発電を主要なエネルギー源として位置づけている国も多い。
たとえば日本と同じ火山大国のフィリピンでは、総発電量の実に14.4%を地熱発電で賄っている
(07年火力原子力発電技術協会調べ)。
対して日本は0.2%(同)、あまりにも低い数字だが、見方を変えればそれだけ可能性が秘められている
ということだ。再生可能エネルギーへの転換期である今こそ、地熱発電の開発を急ぐべきだろう。
0178名無電力14001
2014/05/11(日) 20:38:24.73再生可能エネルギーは環境破壊を進める/石井彰(エネルギー・環境研究所代表)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140509-00010000-php_s-bus_all
0180名無電力14001
2014/05/12(月) 00:14:48.11言いたい放題書いて
何故かは言わずに
本を買って下さいってことだろ
なんかイタイ人だな
0181名無電力14001
2014/05/12(月) 09:37:15.68http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140512-OYT1T50037.html
0182名無電力14001
2014/05/12(月) 13:55:36.16火力発電の高効率化と燃料単価の安い石炭への転換で、もう燃料輸入は伸びないだろうね。
0184名無電力14001
2014/05/12(月) 14:33:23.31アベノミクス 円安で輸出が大幅に増える予定がたいした事がなく
代わりに輸入、特に中国からの輸入が増えた、それに円安が作用して膨らんだ
国内産業が中国などの新興国に移転したため、輸入部品に頼ってるのが現状
日本の産業構造変化の結果、円安が貿易赤字を膨らます悪影響。
http://blog.goo.ne.jp/kojioh21/e/787e80917f9e09ea37a6bfb670bce11f
0185名無電力14001
2014/05/12(月) 15:17:49.34http://www.eco-front.com/news_bGeZSHM34I_730.html
行動計画を発表、300の大手企業・団体が参加
5月9日、アメリカのオバマ大統領は、太陽光発電利用の加速や省エネ対策強化のため、
新たな取り組みを開始すると表明した。
行動計画には、全米300以上の企業や団体が参加し、合計約20億ドルを投資。
建築設備や電気機器などの見直しによって省エネ化を進める。
これによって約3億8千万トンのCO2削減を目指す。
ホワイトハウスの居住棟には既に太陽光パネルが設置されたという。
オバマ大統領はウォルマートで演説 市民に重要性を説く
0186名無電力14001
2014/05/12(月) 15:20:45.74http://irorio.jp/nryo/20140512/133900/
再生可能エネルギーの今後の見通し
BNEP(Bloomberg New Energy Finance)のMichael Liebreich氏は、BNEF Summit2014で、
今後の再生可能エネルギー発電量の見通しについて、2013年から2015年の2年間で、
発電量は約1.4倍増え、2030年には、2013年のおよそ3倍の発電量に膨らむと予測している。
Michael Liebreich氏の見解では、これらの大幅な伸び率を支える再生可能エネルギーは、「太陽光」と「風力」だという。
0188名無電力14001
2014/05/12(月) 17:29:43.12世界の再生可能エネルギー発電量の見通しだよ
再生可能エネルギーに関して、日本は後進国だから、早く追いつかないと
世界の再生可能エネルギー発電量の割合 20.3% >>> 日本3.8% (2011年)
http://www.isep.or.jp/wp-content/uploads/2013/04/JSR2013_Graph.pdf
0189名無電力14001
2014/05/12(月) 18:15:18.11NEDO二次電池技術開発ロードマップ2013
http://www.nedo.go.jp/content/100535728.pdf
材料云々の技術的なところはさておき、8ページ目の「(2)定置用二次電池ロードマップ」によると、
長周期変動調整用二次電池の現在の状況は寿命10〜15年5-10万円/kWh、これが2020年頃に
寿命20年2.3万円/kWhになる。この辺から一気に再生エネを普及させるのがよろしいかと。
どーせ、風車建てるにも時間が掛るんだし、慌てることはない。
0190名無電力14001
2014/05/12(月) 19:08:32.4816年かけても15%以下ですか...
原発は段階的に下げるのが現実的ですね
0191名無電力14001
2014/05/12(月) 19:18:15.75そうですね
積水化学が容量3倍のを来年出す計画で、信越化学が容量10倍のを3-4年後に出すそうです
値段は重要ですが、電池容量不足の不満が少なくなるのもやはり少し先になります
スマホ電池、容量10倍 信越化学が新材料
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD3106M_R30C13A7MM8000/
0192名無電力14001
2014/05/12(月) 19:52:18.02たった1MWhで2300万もするんじゃ話にならん。
0193名無電力14001
2014/05/12(月) 19:58:26.810194名無電力14001
2014/05/12(月) 20:40:03.93う〜ん、確かに高いかもな。
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
蓄電池の必要設置容量
.. kW容量:風力発電設備容量
.. kWh容量:kW容量×8時間程度
風車容量1kwにつき、2.3万×8h分=18.4万円
http://jref.or.jp/images/pdf/20131023/20131023WindCost%20Analysis.pdf
↑の8ページ目によると風力発電設置コストそのものはkW あたり30 万円
とは言え、厄介者の風任せ発電が戦力になると考えると高いとは言えないかもしれない。
0195名無電力14001
2014/05/12(月) 20:41:47.79http://mainichi.jp/select/news/20140510k0000e030137000c2.html
大手送電会社「50ヘルツ」がベルリン郊外に設置した送電管理センター。正面の巨大パネルにはドイツ東部の送電網や発電所が縦横に表示されている。
センターは、風が弱く風力発電が難しい日には管内の石炭火力発電所などに連絡し、発電ペースを上げてもらう。
逆に強風で電力を過剰に生産すると、今度は「発電ストップ」も依頼する。ケーブルに過度な負担がかかり、停電の恐れが高まるためだ。
取材に訪れた日も、送電網を示すラインの上に時折、黄色のマークが現れた。「これが送電ケーブルに負担が増えている場所です」。システム運用部長、グンター・シャイプナー氏が説明する。
室内には4人の職員が詰め、正面パネルと1人あたり6台のパソコン画面を見つめる。8時間ごとのシフト制で、24時間態勢で周波数などを監視する。
部屋には空調がよく利いていたが、画面を凝視する職員の額には汗がにじむ。
12年、発電の増減を依頼した回数は過去最多の年間262日に上った。脱原発決定前年の10年は年間160日だった。職員の負担は増える一方という。「強風の時期は要注意。昨年12月上旬、巨大ハリケーンがドイツを襲った時は対応に追われた」(シャイプナー部長)。
嵐など特別な天候状況を想定した「模擬訓練」も頻繁に行い、常に冷静に対処できる人材育成に力を注いでいるという。
日本のは大丈夫なの?
0196名無電力14001
2014/05/12(月) 20:51:12.114人の職員で三交代
社会的にそんなすごい負担?
そのために余剰電力で水素やP2G利用の実用化を進めてるんだけどね
ドイツは多い時間帯には需用の50%以上を賄える規模なので大変だけど
日本が今心配すべき事かな
0197名無電力14001
2014/05/12(月) 21:15:43.770198名無電力14001
2014/05/13(火) 01:04:23.43実は、輸出そのものは2012年度の62.2兆円から2013年度の69.8兆円に12.2%も増えてる。
http://www.jftc.or.jp/kids/kids_news/japan/item.html
諸悪の根源は、輸入第1位17.5%14.2兆円を占める石油価格の高止まり、輸入第2位8.7%
7.1兆円のLNGの原発で足元見られていることによるジャパンプレミアム。
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html
・・・だから、再生エネ推進でエネルギー自立が必要なわけだ!
なお、昨年の太陽電池セル・モジュールの輸入量は4,865,035Kw、輸入単価が20万円/Kwとして
約1兆円になるので、地味に貿易赤字の原因になっている模様。
0199名無電力14001
2014/05/13(火) 01:16:45.58必ず反対する人が現れる
古い人間は淘汰されるだけ
生命は適応が全て
0201名無電力14001
2014/05/13(火) 02:54:22.73完全にゼロなんて、そんな無茶な事は言っておりませんがなw
ただ、石油14.2兆円のうち2.3兆円、LNG7.1兆円のうち5.4兆円は火力発電なんだから
ここの部分を徹底的に減らしましょう、と言うこと。
まあ、他にも運輸部門も電動の割合が増えれば、こっちでも再生エネ電力で減らせるし。
0202名無電力14001
2014/05/13(火) 03:40:25.260204名無電力14001
2014/05/13(火) 11:33:19.402030年までには節電もかなりできているはずなので、再生可能エネルギーの発電と合わせると
原発分の電力に相当するかも。
0205名無電力14001
2014/05/13(火) 12:29:33.75火力発電の高効率化と燃料単価の安い石炭への転換で、もう燃料輸入は伸びないだろうね。
0206名無電力14001
2014/05/13(火) 12:39:25.40輸入パネル単価はそんなに高くない。KWあたり12~14万円
PCSや架台、設置費用があるからシステム総額は30万とかになるが
0207名無電力14001
2014/05/13(火) 12:51:59.74再生可能エネルギーが固定価格買取制度によってビジネスとして成立することでいろんな人が入ってきているのだろうし。
0208名無電力14001
2014/05/13(火) 13:22:50.92原発推進派と再エネ推進派が呉越同舟的に火力を叩くことはあるのかもしれない。
でも、再エネ普及のためには、経済合理性だけでなく、価値観や思想をアピールすることが必要だと思う。
0209名無電力14001
2014/05/13(火) 13:27:35.050210名無電力14001
2014/05/13(火) 13:57:04.75>輸入パネル単価はそんなに高くない。KWあたり12~14万円
おっと、失礼。
てことは、平均13万として 4,865,035Kw×13万円/Kw≒6,300億円か。
まあ、いずれにせよ巨額だ。もう少しFITの買取単価が低かったら国内製の増産を待った
人も多数いただろうに・・・
>>207
>ひょっとして今や再エネ推進したい人は必ずしも脱原発したいわけではないのかな?
今やじゃなくて、始めからそうだよw
ベース電源の地熱ならさておき、ピーク電源の太陽光なんて原発と競合しないじゃん。
原発は、「防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立! 」のお仲間だしな。
0212名無電力14001
2014/05/13(火) 14:46:12.95http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/13/news017.html
太陽熱と風力を組み合わせた発電所の建設が米国アリゾナ州で始まる。
高さ686メートルの円筒形のタワーの最上部で太陽熱によって空気を温めて、
冷却水を噴射して下降気流を作り、タワーの最下部に並べた風車を回転させて発電する。
計画では60万kW級の火力発電所に匹敵する発電量になる。
この発電設備の特徴は太陽熱と風力を組み合わせたハイブリッド方式にある。
円筒形のタワーの最上部では太陽光による熱で空気を温める一方、
タワーの内部にある噴射システムから冷却水を霧状に放出する。
温かく乾いていた空気が蒸気を吸収して冷たく重くなると、時速80キロメートル
(秒速22メートル)以上の速さでタワーの下部に向かって落下していく。
タワーの最下部には風車が多数並んでいて、下降気流が風車を高速で回転させて
発電する仕組みだ(図2)。
一般に風力発電では秒速5メートルを超えることが条件とされているが、
このタワーの下降気流は4倍以上の風速を生じる。
発電能力は太陽光の日射状態によって変わり、平均で35%程度の発電効率になる。
0213名無電力14001
2014/05/13(火) 15:15:56.77海水を温めちゃうのは火発も一緒だし、ウランはいざとなれば海水から取れるからOK!
関係ないが、コスト検証委員会の報告書
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei10/siryo2-2-3.pdf
0214名無電力14001
2014/05/13(火) 16:04:06.14原発より火力の方が発電効率が良い。つまり、海水を温めにくい。
http://www.rafjp.org/koidejournal/no61/
0215名無電力14001
2014/05/13(火) 16:29:47.06ウランの捕集コストは鉱山ウラン(5.6千円/kgU)の5〜10倍
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-02-01-12
0216名無電力14001
2014/05/13(火) 16:51:02.08はいはい、海水を温めるのが問題ならバイナリー発電で米津も電気に変えりゃよいし
1kwhあたり1.1円の燃料費が5倍になっても5.5円(>>213の資料)
・・・しかし、君たちは再生エネには全く興味ないんだなw
分かったら、他のスレで続きをやってくれ
0217名無電力14001
2014/05/13(火) 17:33:23.56米津?余熱か。
バイナリー発電て、言うのは簡単だけど、原発の膨大な余熱を電気にかえるなんて実際にやるのかね。
ガスコンバインドは既に実用化済み、再エネは排熱なし。実際にやらないとな。
てか、再エネも、結局はほかのエネルギーとの比較でしか論じられない気がする。原発より安全、火力より低炭素みたいに。
0218名無電力14001
2014/05/13(火) 17:57:08.280219名無電力14001
2014/05/13(火) 18:00:14.38人口光合成ができたということと、実用化は別の問題。
研究室の成果が実用化し、さらに低価格化して普及するまで何十年もかかるのはよくあることだし、途中で中止もよくあること。
0222名無電力14001
2014/05/14(水) 08:00:04.51http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/14/news016.html
浮体式で7MW(メガワット)の発電能力がある超大型の洋上風力が10月にも運転を開始する見通しだ。
発電設備を洋上に係留するためのアンカーチェーンや送電用の海底ケーブルの敷設工事が8月中に完了する。
いよいよ世界に先駆けた洋上風力発電所が全面的に動き出す。
0223名無電力14001
2014/05/14(水) 08:53:45.45ttp://monkeyisland.cocolog-nifty.com/fromyokosuka/2014/05/post-3615.html
0225名無電力14001
2014/05/14(水) 09:21:57.360226名無電力14001
2014/05/14(水) 15:17:32.87http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/14/news022.html
電力小売サービスやエネルギー管理システムを手がけるエナリスが、
バイオマスを活用した大規模な発電所の建設を決めた。
食用に使わないパーム油を東南アジアから輸入して燃料に利用する。
2年間でバイオ燃料による発電事業に200億円を投資する計画だ。
0227名無電力14001
2014/05/14(水) 16:29:17.15wikiには
食用油とするほか、マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用される。
とあるから、余ったパーム油ってことなんだろうか(どう処分してたのかが気になる)
パーム油は食用じゃないと思ってしまったよ
0228名無電力14001
2014/05/14(水) 19:20:02.11http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140514/t10014451211000.html
0229名無電力14001
2014/05/14(水) 20:27:17.74この人のブログは技術者目線で参考になります
0230名無電力14001
2014/05/14(水) 20:36:41.440231名無電力14001
2014/05/14(水) 21:41:56.27「細川・小泉」の脱原発社団法人の背後にいた「孫正義」社長
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20140514/
やはりあの銭ゲバ野郎がバックにいるのか
0232名無電力14001
2014/05/14(水) 21:44:14.42http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140514-00000056-bloom_st-bus_all
>パナソニックが工場や倉庫の屋上を狙う背景には、1000キロワット以上の大規模な
>メガソーラー事業向けの用地がなくなってきていることや、そうした事業では既存の
>送電網に接続できない懸念があるという。
0233名無電力14001
2014/05/14(水) 22:38:56.03パーム油にあまりはないと思うぞ
普通に石けんやシャンプーの材料になるほか
化学製品の材料にも使われてるし
これでパーム油の価格が上がると
ぶっちゃけ食用油から回されるだけで
南洋のお母さんが困るだけだ
0234名無電力14001
2014/05/14(水) 22:38:57.270236名無電力14001
2014/05/14(水) 22:41:21.68技術者の視線がどこにあるか分からん
どうみてもそこらで三流経済記事書いてる
銀行崩れの飲み友達の知ったかぶりくらいにしかみえん
0238名無電力14001
2014/05/14(水) 23:23:22.710241名無電力14001
2014/05/14(水) 23:32:37.960242名無電力14001
2014/05/14(水) 23:35:35.30これからもたりえるかもしれない
と加筆
0244名無電力14001
2014/05/15(木) 04:16:11.870245名無電力14001
2014/05/15(木) 12:06:24.340246名無電力14001
2014/05/15(木) 12:06:55.370248名無電力14001
2014/05/15(木) 13:18:17.37http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140515/t10014468651000.html
0250名無電力14001
2014/05/15(木) 15:16:33.020251名無電力14001
2014/05/15(木) 15:26:16.76道路の渋滞とか考慮すると時間内に避難できない
0252名無電力14001
2014/05/15(木) 15:32:54.10だから、ここは再生エネのスレなんだよ。
最低限の「良心」とやらがあるなら、ここで関係ない話をするなよ。
0253名無電力14001
2014/05/15(木) 15:38:25.14何のために再エネはある?
ほかのエネルギーに問題があるから、普及が待ち望まれてるんだよ
別の発電の話をひとくくりに関係ない話とすべきじゃない
0255名無電力14001
2014/05/15(木) 17:46:47.07>何のために再エネはある?
おいおい、>>1の最初の行に書いてあるぜw
これを機会に>>1-2とそのリンク先を読んでみよう!
ついでに↓も。
http://www.nedo.go.jp/content/100544816.pdf
NEDO 再生可能エネルギー技術白書
0256名無電力14001
2014/05/15(木) 19:16:23.46質問じゃなくて、反語だよそれ
エネルギー安全保障、低炭素社会、産業振興だけが、再エネ普及の効果ではないと思うな
安全なエネルギー源という意味もある
NEDOの白書には、再エネ導入の意義として原発の代替エネルギーということは書いてないが、
原発事故を完全に無視することはさすがにできなかったらしく、7ページに「原子力発電への信頼が大きく揺らいだ」
「従来の大規模電源による電力供給形態に内在するリスク」といった記述はあるんだな
0257名無電力14001
2014/05/15(木) 19:43:29.29だから、質問に答えたんじゃなくて>>1-2の趣旨に沿えないなら立ち去れって意味で書いたんだよ。
大体、脱原発が再生エネの目的だと考える人のためのスレが別にあるのに何故ここで語ろうとする?
再生可能エネルギー技術白書 を見て原子力の文字しか見えない人がここに居られても迷惑なんだよ。
0258名無電力14001
2014/05/15(木) 20:22:41.36意味は解ってるけどね。疑問を呈したんだよ
低炭素社会(脱火力)の話題は良くて、安全(脱原発)の話題はダメっておかしくね?と
両方とも大事じゃんという
ま、原発批判NGスレならそれでも良いけど
ただし、火力批判はOKだが、原発批判はNGというのをもっと明確にした方が解りやすくなるな
「再エネと関係ない話題は出すな」だと、そもそも、低炭素社会実現やエネルギー安全保障という目的自体に
火力批判が含意されてるから、同じように対原発の優位性も言いたくなるよね
火力批判はOKだが、原発批判はNGというのをもっと明確にした方が解りやすい スレタイにも書くとなお良いな
0259名無電力14001
2014/05/15(木) 20:43:00.27良心が無い、もしくは知能が無いから
そいつらはそういう話が出来るんだろ。
>>258
スレタイと>>1読め。
エネルギーや電気の総合スレだったらそういう話もありだろうけど
ここはあくまで再生可能エネルギーのためのスレッド。
ご丁寧に1にそういう話がしたい人向けのリンクもあるのに。
そもそも、再生可能エネルギーと関係ない話で荒れるから
直接関係ない話は基本スレチでしょ。
もちろんこれには石油・石炭・天然ガスも含まれる。
火力でもバイオマスとかならオーケーだろうが。
0260名無電力14001
2014/05/15(木) 20:52:23.89>NEDOの白書には、再エネ導入の意義として
で、その白書を読んで「再生エネルギー」に関して語りたいことはないの?
↓の論点でさ。
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
0261名無電力14001
2014/05/15(木) 21:44:24.70課題として気になっていることは、
@ドイツと異なり、海に囲まれている日本では電力の輸出入による再エネの制御は無理。
解決策として送電網の整備や蓄電池制御が必要。
→何らかのインセンティブか義務づけなどなくても整備は進むだろうか。
A例えば、太陽光の導入コストが諸外国と比べて高い。fit終了後、十分に導入コストが下がらないと普及が止まる。
仮にfitを高めに維持し続けたとすると電気料金が上がるから、批判が出てやはり普及が止まると思う。
→海外と同じくらい導入コストを下げるようにしないと普及しない。
仮に、産業振興(例えば、国内メーカーの保護)と普及促進が対立することがあるのなら、後者をとる政治判断が必要。
0263名無電力14001
2014/05/15(木) 21:54:25.44その資料だと、2010年のLNG発電の燃料費が8.2〜8.5円になっているけど
円建てのLNGの値段が2.24倍にもなってるんだよな。
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_pngasjp.html
つまり、燃料費だけで18.3〜19.0円、設備利用率80%で20.8円〜21.5円。
一方太陽光は、20年で考えて33.4〜38.3円、実際には20年で使えなくなる
とは思えないから既に太陽光の方が安くなっている可能性も高いな。
(高い買取価格のせいで我々消費者は享受できないけど(苦笑))
0264名無電力14001
2014/05/15(木) 22:02:20.75@
導入すればするほど、急激な出力変動は小さくなる
いくつかの地域に分散した太陽電池、あるいは風車の発電出力を合計していくと、
多くの場合、個々の変動が相殺して、タイムスケール(時間幅)が小さい急激な変動はどんどん小さくなります。
導入量を増やせば増やすほど、そしてそれが広い地域に分散しているほど変動を相殺する効果が大きくなるのです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110711/193233/
A
太陽光発電:10年でコスト半減、2020年には石油火力と同水準
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/13/news015.html
0265名無電力14001
2014/05/15(木) 22:15:55.24@の件、いかに「ドイツでは〜」とか言っている奴が分かってないかってことが分かるよなw
それはさておき、送電網の整備については、>>102の通り北本連系線など基幹送電網基幹
送電網の増強。(試算値:1兆1,700億円程度(北海道及び東北地域のみで)) 、値段もさること
ながら、時間もかかる。
電池の方は>>189の通り。
まあ、ロードマップ通りとしても2020年辺りでようやく電池がお手頃の価格になる。
太陽光なら「発電し過ぎる」時間が正午前後に限られているので揚水発電の昼間揚水よいう
手段もある。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05-02/mat05.pdf
Aに関しては、産業振興を採るべきだと思うね。
@の件で見た通り、普及ペースが速すぎても系統安定化がボトルネックになるんだから、慌てて
他国から買うより国内で安定生産させて国内でカネが回る方が良い。
工事も安定的にあった方が良い。
0266名無電力14001
2014/05/15(木) 22:19:58.86あまったエネルギーは韓国や北朝鮮に売ろう
0267名無電力14001
2014/05/15(木) 22:43:20.68>導入すればするほど、急激な出力変動は小さくなる
急激な出力変動についてはその通り。
じゃあ蓄電技術は要らないかと言うと、そんなことはない。
https://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/output/JPpotential.html
>50GWpの設備を導入した場合、エネルギー供給面からは下記のような効果が期待できます。
>・日本の年間電力需要量に対しては、約5%を供給できます。
>・晴れた日なら、正午頃のピーク電力需要の最大約2〜4割を供給できます。
まあ50GWpってのは5000万Kw分ってことだが、5%を太陽光で賄うと正午頃の約2〜4割の電力を
供給しちゃう。つまり太陽光で20%賄おうとすると日によっては電力需要を超えちゃうってことだ。
当然ながら、どっかに貯めておいて後で使う必要性が出てくる。
0268名無電力14001
2014/05/15(木) 22:44:32.82すぐだしね
0269名無電力14001
2014/05/15(木) 22:58:21.85それによって、人それぞれ考え方が違う気がする。
0270名無電力14001
2014/05/15(木) 23:28:16.15まーた需給バランスしか考えられないバカが暴れてるのか
43にあるとおり広域的にみたら、ある程度解消されるかもしれない
逆に局所的な問題が解決されてないのが分からんのか
0271名無電力14001
2014/05/15(木) 23:32:16.040272名無電力14001
2014/05/15(木) 23:34:09.17あ、察し
0273名無電力14001
2014/05/15(木) 23:39:19.06>個々の変動が相殺してタイムスケール(時間幅)が小さい
>急激な変動はどんどん小さくなります
こういうトンチキを分かっててバラ撒くのは何故?
理由を教えて欲しい
0277名無電力14001
2014/05/15(木) 23:57:18.240284名無電力14001
2014/05/16(金) 00:10:22.96ま、そんなもんだよな
0285名無電力14001
2014/05/16(金) 00:14:30.27去年の3月のドイツでの話でなんだが
蓄電池より
余剰電力で水素を作り燃料電池や水素発電
あるいはP2Gとして利用する方が高効率でコストも安くなるらしい
0286名無電力14001
2014/05/16(金) 00:18:16.80太陽光は、>>257の通りだから、年500万kwペースでで40年で設備更新って辺りが
妥当。現在は明らかなオーバーペースだと思う。(蓄電の発達が追い付かないので
どこかでブレーキがかかる。)
風力は、アセスなんかを考えたら今既に動き出している計画が稼働にこぎつけるのが
2020年頃。そこから年250万Kw辺りが妥当だろう。
地熱も同様に2020年頃にようやく稼働。
こっちはノーマルな発電方法は資源量に限界があるから、高温岩体とかの新技術の
発展も必要。
個人的には海流発電や海中温度差発電にも期待したいが、こっちは技術的にも実証
段階だから、やっぱり時間が掛るだろうな。
・・・まあ、再生エネが発電量の過半を占めるようになるのは今世紀の半ば頃だろう。
冷静に考えたら当たり前だけど、今日明日どうにかできるわけがない。
0288名無電力14001
2014/05/16(金) 00:47:48.06通常電力会社は電力供給地域について
事故時の外部波及を避けるためや送電線の容量の確保
周波数維持・位相維持のために
発電所からの給電範囲を細かく分け
原則として枝状の送電構造にして
変電所単位で給電する経路は1本だけという構成にする
(主幹系のみループとして事故時は適時切り替える)
電源−送電・変電−配電を一体の構造として系統とよぶ
特定の発電所が特定の消費地に必ず送電できるものではない
なぜなら設備容量・事故対策などで送電経路はそれほど選択肢があるわけではないからだ
送電経路が長くなれば位相ずれが問題になるし
特定の送電線の負荷が大きくなればそれ以上の送電は不可能になる
日本の場合大規模電源の立地についてドイツのように国土に点在させることは不可能
それ故に長距離送電が問題になるわけだがそれゆえに事故対応として
ループ系統を複数作れない問題がある
ループ系統がつくれないのに枝状系統の末端がわに出力不安定の電源を付けた場合
系統に接続された火力機のみで変動を吸収しなければならないわけだが
0290名無電力14001
2014/05/16(金) 00:56:54.77需給バランスしか考えないバカにそんな説明しても無駄
電圧は?
潮流は?
位相は?
無効電力は?
などなど
なーんも考えてませんwww
0292名無電力14001
2014/05/16(金) 01:02:24.91>ドイツでの話でなんだが
この時点で怪しさMAX、再生エネの話でドイツと言う単語が入ったら信じちゃいけない。
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/T02039.pdf
↑電力単価6円/kwhの深夜電力を使っても副生水素や天然ガス改質水素に敵わない
お値段なのに、それを使って発電して割に合うとは到底思えない。
ソースに具体的なコストとか書いてなかっただろ?
0293名無電力14001
2014/05/16(金) 01:02:36.410294名無電力14001
2014/05/16(金) 01:03:22.71配電網は?
とつく加えてやろうwww
0295名無電力14001
2014/05/16(金) 01:06:30.04「どういう理由でわけられている」のご説明ありがとう。
「具体的にどれくらいの規模で 」も教えて頂けるかな。
ググって、出てくるもんでもないし、詳しい人に聞くしかないものなので。
0296名無電力14001
2014/05/16(金) 01:14:46.63もうひとつ、>>265の資料に書かれている「揚水発電の昼間揚水」で
需要以上の発電がある場合に吸収するのは可能なのか?
変電所を超えた逆送電は現在の設備では考えられていないような
レスを以前見たことがあるので気になっているんだ。
0297名無電力14001
2014/05/16(金) 01:23:44.95潮流は?
を
逆潮流は?
にしておこうwww
0298名無電力14001
2014/05/16(金) 02:00:14.25>需要以上の発電がある場合に吸収するのは可能なのか?
理論的には不可能ではない
発電所の電力が過剰になることがあり得る今ぐらいの季節では
系統保安の意味もあって疑似負荷をつくるために揚水運転をすることがある
ただしこれは計画的に行っているから安全に出来ているのであって
揚水発電所の多くを占める固定速揚水機では
揚水機に見合った電力を用意しなければ揚水運転そのものが不可能
つまり火力機の運転調整が介在する必要があり
不安定な電力を吸収するのに揚水発電というのは効率のいい話ではない
可変速機ならある程度は可能だが定格の70〜100%程度の入力が必要なので
事実上常時揚水運転を行う必要があり系統保安コストとしては大きなものになる
0299名無電力14001
2014/05/16(金) 02:23:25.06系統規模は、電力会社の電源・送電線配置や地勢的な状況
配置された機器類の能力や負荷側の様態によってかなり異なる
通常は系統単位で一つの機器が故障しても安定を維持できるN-1基準が適用されるが
これは一つの設備の脱落にも対応できる事が要求される
系統容量の大枠は負荷側と発電側、そして送電設備の兼ね合いで
個々の条件を総合して決まる
保守的にやるなら脱落を想定してその系統の容量の5%程度が
不安定の許容量になる
0300名無電力14001
2014/05/16(金) 02:56:03.82ありがとう。
可変速機でも変動を吸収できる割合はそんなに大きいわけじゃないんだな。
勉強になったよ。
こういう現実にある問題を含めた話が常時このスレでできるようになると良いんだが・・・
0301名無電力14001
2014/05/16(金) 06:24:09.970302名無電力14001
2014/05/16(金) 06:28:19.13その太陽光33.4〜38.3円はFIT前だからな。うちの法人で持ってる
ミドルソーラー(>>90など数箇所)でさえコスト20円程度で発電できるしメガなら
20円切るだろう。もちろん儲けがなければやらないわけだが
0303名無電力14001
2014/05/16(金) 08:40:24.96風力発電を使った水素の製造は
商業ベースですでに始まってる
0304名無電力14001
2014/05/16(金) 09:22:38.320306名無電力14001
2014/05/16(金) 09:54:01.00だと2012年のメガソーラーでコスト27円/KWhだったとされているので
下がっては来てるんだよな。2020年で14円になるかはともかく
0307名無電力14001
2014/05/16(金) 10:46:52.64ナトリウム原料なら10分の1くらいの価格になりそうだけど・・・
0308名無電力14001
2014/05/16(金) 10:50:32.820309名無電力14001
2014/05/16(金) 11:00:10.00http://eetimes.jp/ee/articles/1103/04/news120.html
0310名無電力14001
2014/05/16(金) 14:39:07.59http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/16/news013.html
島国の日本にとって海洋エネルギーの開発は将来に向けた大きな課題だ。
膨大な潜在量が見込まれる海洋エネルギーの中で、環境省は潮流発電に焦点を当てた
技術開発プロジェクトを開始する。
2018年の実用化を目指して、発電能力が500kW以上の設備を使った実証事業を推進していく。
潮流発電はイギリスをはじめ欧州で実用化が進んでいるが、日本では取り組みが遅れていた。
数少ない実例としては北九州市が2011年度から開始した「関門海峡潮流発電設置推進事業」がある(図3)。
この実証事業は海中に設置した垂直軸の水車を潮流で回転させて、最大で1.4kWを発電する試みだ。
0311名無電力14001
2014/05/16(金) 15:38:05.92http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120140516bcav.html
三井造船は15日、北海道別海町で国内最大規模のバイオガス発電事業を始めると発表した。
同町の酪農家から乳牛の排せつ物を回収、発酵させて発生したメタンガスを燃料に発電する。
同町と共同で設立する特別目的会社(SPC)が施設の建設から運営を担う。
2015年7月に商業運転を開始し、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)に基づいて
20年間売電する。
発電量は年間約960万キロワット時を見込み、家畜の排せつ物を用いたガス発電施設では国内最大規模となる。
0312名無電力14001
2014/05/16(金) 18:14:58.28もしかして、↓かい?
http://eneken.ieej.or.jp/data/4976.pdf
試験設備の運転であって、商業生産ではないようだが?
プロジェクト自体は色々あるみたいだね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06012_W3A101C1000000/
0313名無電力14001
2014/05/16(金) 18:40:45.70住友電工と京大の奴かい?
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/kanren/201310041235.html
2015年発売が目標で、お値段は今のところリチウム電池並を見込んでいるようだが・・・
ナトリウムイオン電池は他にも色んな研究機関や企業が研究しているから、もっと安くて
性能が良いものが次々出てくるかも知れん。
0315名無電力14001
2014/05/17(土) 07:38:13.77http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140517/k10014517221000.html
0316名無電力14001
2014/05/17(土) 08:41:50.11法律は守らないといけないが
雑用自分で丸抱えして
出資者への配当に当てていたわけだから
まあ可哀想といえば可哀想ではあるな
0317名無電力14001
2014/05/17(土) 17:23:43.89分単位、時間単位程度の極短い期間内では
個々のユニットの変動は相殺されて安定化する。
しかし、日、週、月、季節、年単位になると
変動を相殺することは不可能である。
水力発電でさえ、年間発電量の大部分は3月〜6月の短期間で稼ぎ出す。
最小発電量時においても、最大需要量を賄うだけの
超大過剰な発電設備が必要になる。
超大過剰を削減しようとすれば、削減量に比例して蓄電設備や
火力・原子力などのバックアップ設備の容量が大きくなる。
バックアップとしての火力や原子力は稼働率が低下し
システム全体としては大幅なコストアップになってしまう。
0318名無電力14001
2014/05/17(土) 21:43:44.50火力発電で調節する
再生可能エネルギーの中途半端な普及ではシステム全体の効率低下するだろう
だからこそ、大量普及させてシステム全体の効率低下分もカバーすればいい
0319名無電力14001
2014/05/18(日) 00:24:12.71駄菓子菓子、そもそも現状での太陽光発電の性能で言えば全体のせいぜい1割ちょいが
理論的導入量だったはず。
昼間それほど電気を使わず、かつ太陽光発電が多いっていう条件て夏至前後の数週間程度。
逆に言えば、太陽光発電なら(設備利用率が低いからだが)問題が出るほどになることは少ないのでは?
0320名無電力14001
2014/05/18(日) 00:45:21.67それがそうでもないんだよね〜
電圧のことも考えないバカには分からんがw
0322名無電力14001
2014/05/18(日) 00:56:45.37電圧ってパワコンとかで制限されて無かったっけ?
俺の勘違い?
>>321
そ、梅雨が無ければ1ヶ月くらい続くけど梅雨のせいで数週間程度しか無いんだよ。
0323名無電力14001
2014/05/18(日) 01:01:37.00電圧が高くならないように発電を制限する
0325名無電力14001
2014/05/18(日) 01:49:33.18それでも、>>267、>>298-299辺りの情報をセットで考えるとかなり難しいんだろうさ。
とは言え、>>265のリンク先の様な対策も考えられているようだし。
>>320
君がその辺を具体的に説明できりゃ、我々みたいなバカも減るし
このスレも有意義なものになるんだけどねーw
0326名無電力14001
2014/05/18(日) 06:10:28.83火力だけの調整能力で100%対応可能
理論上限は火力設備分ってことだよ
太陽光の変動量なんて火力調整能力からすれば屁のようなもの
なんたって太陽光は理論上の上限以上に発電することはないから
調整するにもかなり楽
風力と違ってね
0327名無電力14001
2014/05/18(日) 07:57:29.700328名無電力14001
2014/05/18(日) 08:13:33.27太陽光がある下流側で電圧高くしてどうするw
電気が電圧の高い所から低い所に流れることも分からん奴に説明してもしゃーねーだろw
具体的に知りたきゃ逆潮流でググレって勉強しろ
0329名無電力14001
2014/05/18(日) 08:37:48.29その量は?
設備した数1000万kWが突然発電しなくなるのか?
ちなみに数100万kWが突然止まっても問題にはならないがな
0330名無電力14001
2014/05/18(日) 10:15:27.052〜4割っていうのは多分だけど、
「晴天」 「エアコンを使わない程度の気温」 「休日」
という発電量が多い時且つ、消費量がかなり少ない時の想定だと思う。
そのような時が年にどのくらいあるのか?
仮に晴天になる確率が60%としよう。
休日になる確率が30%
日中エアコンを使わない確率が60%と仮定すると
10%の確率で、さらに夏至付近60日も考えると6%の確率で
太陽光発電により2〜4割発電出来る可能性が予想される。
仮に20%だとしても天気予報とカレンダーから受給割合量を
予測できるものである。
このための対策に費用対効果を考えると結局無駄になりそう。
どうせ蓄電を増やすなら、信号機や避難所辺りに
設置した方が色々役立つと思うな。
0331名無電力14001
2014/05/18(日) 10:56:42.68規模に寄るんじゃないの?
0333名無電力14001
2014/05/18(日) 14:51:25.18http://www.ace.or.jp/web/interview/images/20130527150228_2.pdf
>需給調整の課題は、一部例外の国を除き、世界共通の課題です。ドイツなどの再生可能エ
>ネルギー先進国は既にその状態に入りつつあり、日本は10年から20年後など、皆このよう
>な課題に直面する運命なのです。
0336名無電力14001
2014/05/18(日) 19:05:48.72曇りでも南風なら暖かいし、晴れても北風なら寒い。
太陽の高度なんかでも気温は変わるから
相関関係だからこそ、それが交わる部分、外れる部分が出てくるんだよ。
0337名無電力14001
2014/05/18(日) 20:21:23.940338名無電力14001
2014/05/19(月) 00:44:36.920339名無電力14001
2014/05/19(月) 08:16:51.00で?
0340名無電力14001
2014/05/19(月) 08:23:44.71安倍ちゃんが国として全力を挙げて対応して撲滅してくれる。頼むぞ安倍ちゃん、頼むぞ国
0341名無電力14001
2014/05/19(月) 15:04:49.230342名無電力14001
2014/05/19(月) 15:15:53.160343名無電力14001
2014/05/20(火) 02:09:11.03その意味でiPS細胞は風カ発電や太陽光発電と似ている
STAP細胞は実用化の目途が全く立たない
その意味でSTAP細胞はメタンハイドレートやシェールオイルと似ている
0344名無電力14001
2014/05/20(火) 05:02:51.940345名無電力14001
2014/05/20(火) 05:41:57.14実在の人物の体験談を描いただけで、これがOUTなら通販等の体験談は逆風評被害に当るんじゃないの?
と思う。
0346名無電力14001
2014/05/20(火) 06:20:10.95通販は反日だからだめだな。
0347名無電力14001
2014/05/20(火) 08:37:42.99iPS細胞も見つかったばかりの時は同じようなもの
STAP細胞も再現実験には成功したようだし
0349名無電力14001
2014/05/20(火) 14:47:24.24再生可能エネルギーに関しては後進国
ようやく発電量の1.6%、圧倒的に少ない日本の再生可能エネルギー
2012年度から固定価格買取制度が始まり、再生可能エネルギーの導入量が急速に増えている。
それでも国全体の発電量に占める割合は1.6%に過ぎず、前年度から0.2ポイントの増加にとどまったことが、
資源エネルギー庁の報告で明らかになった。欧米の主要国との差は縮まらない。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1307/01/l_saiene3_sj.jpg
0350名無電力14001
2014/05/20(火) 15:14:10.98http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/20/news030.html
年度末を控えた2014年2月の1カ月間に、
固定価格買取制度で認定を受けたメガソーラーは1000件以上にのぼり、
発電規模は360万kWも増えたことが明らかになった。
さらに風力やバイオマスなどの認定設備も拡大して、
再生可能エネルギー全体では800万kWの大幅な増加を記録した。
0351名無電力14001
2014/05/20(火) 15:15:44.96http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/20/news013.html
水力発電が盛んな岐阜県で、ダムの豊富な貯水量を生かした大規模な発電設備が動き出した。
日本で最大の貯水量がある徳山ダムの直下に建設したものだ。
発電能力が2万2400kWの2号機が5月15日に営業運転を開始して、さらに13万1000kWの1号機が2015年6月に稼働する。
0352名無電力14001
2014/05/20(火) 21:27:48.01認定だけとって、転売とか、ひとつの土地に複数の認定とか、
認定されてるうちのどれだけが実際に運転開始までいくか疑わしい状況なわけだが
0353名無電力14001
2014/05/20(火) 21:54:49.67パネルが安くなってから設置で大儲け
なんだろうね
0354名無電力14001
2014/05/20(火) 22:13:42.020355名無電力14001
2014/05/20(火) 22:48:58.53経済産業省は3月、認定から180日以内に事業用地と設備を確保しなかった場合には
認定が失効する制度を導入した。(>>232のリンク先より)
0356名無電力14001
2014/05/20(火) 23:20:25.56認定取り消されたって、罰則や罰金があるわけでもなし。
とりあえず認定だけとってる連中が180日後に取り消し続出じゃねーの?
0357名無電力14001
2014/05/21(水) 01:21:17.880359名無電力14001
2014/05/21(水) 04:51:48.82取りけされることになった。両方ないと今年3月から、片方だと8月から
順に権利取り上げられる予定。前者がもう終了したかは知らない。
関係者いたら情報希望
32円権利以降は50kw以上で>>355、分割も禁止
0360名無電力14001
2014/05/21(水) 07:10:06.03「認定量が増えた!」とか、ドヤ顔で書いてるのはバカか嘘つきのどっちかだということ
0361名無電力14001
2014/05/21(水) 07:48:46.24熱源としての電気使用はエナジィロスが多いので他で使用
0362名無電力14001
2014/05/21(水) 08:35:57.53太陽光発電って
去年の夏はどの位発電したんだろう
0363名無電力14001
2014/05/21(水) 08:43:33.67太陽光発電って
去年の夏はどの位発電したんだろう
0364名無電力14001
2014/05/21(水) 09:05:38.82またバカなユーザーは騙されたのをばらされるのが怖いからだ。裸の王様を利用する悪徳業者、それはパネル屋どもだ。
0365名無電力14001
2014/05/21(水) 09:16:48.490366名無電力14001
2014/05/21(水) 12:34:52.430367名無電力14001
2014/05/21(水) 16:02:57.40http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/21/news020.html
北海道の東部にある酪農の盛んな町で大規模なバイオガス発電事業が始まる。
地元で飼育する牛の排せつ物を発酵させて、バイオガスを燃料にして発電する。
2015年7月に運転を開始する予定で、一般家庭2700世帯分の電力を供給することができる。
年間の売電収入は3億7000万円になる。
0368名無電力14001
2014/05/21(水) 16:55:17.88日本全体の人口は2008年がピークだった。
なので、差し迫っての大規模な発電設備の新設は必要ない。
0369名無電力14001
2014/05/21(水) 17:17:13.92http://blogos.com/article/86834/
電力改革、広がるビジネスの可能性
電力システム改革の論議で不思議に思うことがある。
電力会社や改革に慎重な人たちが「電力価格の上昇」や「安定供給」への懸念を述べることだ。
自由化はそうした問題が起こるものだ。
その半面、事業者はがんじがらめの規制から解き放たれ、自由にビジネスができるようになる。
わざわざ規制当局の代弁をする必要はないだろう。
通信自由化から学ぶ、事業拡大の工夫
電力システム改革の動きと、通信自由化には類似点があり参考になる点は多い。
電力事業と通信事業はともに、ネットワーク整備のための初期投資など固定費用が非常に大きい。
いわゆる「自然独占」産業と呼ばれ、規模の経済が強く働くため、
市場独占を認める方が効率的だと考えられてきた。
しかし、独占は非効率を生み、料金低廉化や需要多様化への対応を困難としてしまう。
0370名無電力14001
2014/05/21(水) 17:19:20.49http://blogos.com/article/86818/
政府は、電力システム改革を進めている。
福島原発事故の後で、「原発で作られた以外の電気を使いたい」など、
多様な形の電力サービスを求める消費者の声が高まったことが背景だ。
内容は「1・小売り全面自由化」「2・料金規制撤廃」「3・送配電部門の法的分離」などが柱だ。
これまでの電力会社の地域独占と「10電力、2発電会社」体制が大きく変わる。
2020年までに改革は完了する予定だ。
経産省の試算によれば、新たに自由化される市場の規模は7・5兆円となる。
安倍晋三首相は電力システム改革を、アベノミクスの「3番目の矢・規制改革」の
中心的なものと位置づけ、国民にその意義を訴える。
0371名無電力14001
2014/05/21(水) 18:28:43.53貯水量は発電量に何の関係もない。
ダムは発電機直近で水位差を作るための設備。
発電ダムの貯水量は底まで全量使えたとしても1ヶ月分程度しかない。
発電量は川の流量で定まる。河川流量の短時間バッファリング。
日本の河川は河況係数が極端に大きい。ダムはこれを若干引き下げるのに役立つ程度。
四万十川約9000、大陸のドナウ川は4。
0372名無電力14001
2014/05/21(水) 21:06:01.96そもそも差し迫っての大規模な新設が必要でも、再生エネじゃ無理だから気にスンナ。
2050年までにCO2の50%減だっけ?その目標に向かって長いスパンで推進するのみ。
0373名無電力14001
2014/05/21(水) 22:51:24.11ips細胞みたいに活気的なものが一気に普及するのに残念。
0374名無電力14001
2014/05/21(水) 23:21:10.02> 自由化はそうした問題が起こるものだ。
いま自由化を主張してる連中は、そのことを意図的に無視してるクズばかりだけどな。
0375名無電力14001
2014/05/22(木) 14:41:01.32いつの間にかぬるま湯じゃなくなってることに気づく
時すでに遅し
0376名無電力14001
2014/05/22(木) 15:18:00.000379名無電力14001
2014/05/23(金) 10:58:53.33TPPで酪農が廃業に追い込まれるかもよ。
0380名無電力14001
2014/05/23(金) 11:51:53.64地主がやるとは限らないけどね
0381名無電力14001
2014/05/23(金) 15:25:33.55http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/23/news019.html
0382名無電力14001
2014/05/23(金) 15:41:45.930383名無電力14001
2014/05/23(金) 17:01:53.58すでにトラブルが起きてるせい
>今夏に九州の電力需給が厳しくなった要因の1つに、J-POWER(電源開発)が長崎県で運営する
>「松浦発電所」のトラブルがある。出力が100万kWもある石炭火力発電設備の1基が3月に事故を起こして、
>復旧のめどが立っていない。
>J-POWERは5月末までに今後の見通しを明らかにする予定で、その状況によっては供給力の増加が期待できる。
0384名無電力14001
2014/05/24(土) 18:06:48.22http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ220BC_S4A520C1TJ1000/
・・・重さ半分で屋根場などの屋根にパネルを置きやすくなるそうです。
0386名無電力14001
2014/05/24(土) 22:10:56.08http://economic.jp/?p=35221
2011年の東日本大震災以降、拡大を続ける日本の再生可能エネルギー市場。
とくに太陽光発電市場は、経済産業省が2012年7月1日に固定価格買取制度(全量買取制度)を
導入したことも追い風となって、中国に次ぐ世界第2位の巨大市場に成長した。
0387名無電力14001
2014/05/25(日) 08:00:27.850388名無電力14001
2014/05/26(月) 09:40:55.560391名無電力14001
2014/05/26(月) 20:02:25.85今の人類が抱えている問題をどうすれば一挙に解決できるのか
その方法を遺していた
実行者はユダヤ
その方法は・・・・・
第三次世界大戦
0392名無電力14001
2014/05/26(月) 20:11:33.95富嶽三十六景「隠田の水車」
こういう昔ながらの水車による水力発電ってどこもやらないな
風情あるのに
0393名無電力14001
2014/05/26(月) 21:01:12.90検索したら水車タイプの小水力(マイクロ水力)発電画像もでてくる
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/cdeba75210955c6cef1f625c42fb303f.jpg
小水力発電の3つの課題−水利権、採算性、維持管理−
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/14/news012.html
日本中に流れる川の水を有効に利用すれば、小水力発電の規模を飛躍的に拡大することができる。
実際に各地域の自治体が導入プロジェクトを進めているが、期待ほどには設置件数が増えていない。
維持管理に手間がかかるほか、天候によって水量が変動して採算性を見込みにくい点が課題だ。
0395名無電力14001
2014/05/26(月) 22:12:37.59最新の全力融通量
http://www.garbagenews.com/img14/gn-20140430-06.gif
http://www.garbagenews.net/archives/2050101.html
。。。とは書いたが、提示したurlに供給量を超えた融通を行った場合の例が載っていますね
短時間であれば容量を超えた融通も一応可能なんだぁ〜
0396名無電力14001
2014/05/27(火) 00:43:16.58最後に「だろ」って付ける必要があるわけ?
0397名無電力14001
2014/05/27(火) 02:33:31.760398名無電力14001
2014/05/27(火) 15:08:26.170399名無電力14001
2014/05/27(火) 15:21:38.06まだまだ普及策が必要
火力発電が90%を突破、再生可能エネルギーは8.2%に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/27/news013.html
電力会社10社が2013年度に発電した電力量のうち、火力発電の比率が初めて90%を突破した。
LNG(液化天然ガス)を燃料に使うガス火力発電だけでも全体の50%を超えている。
水力を含めて再生可能エネルギーは8.2%にとどまり、原子力は1.3%まで減少した。
水力発電は7.9%になり、前年度の7.7%から上昇した。
一方で水力を除く新エネルギーは0.3%にとどまり、2012年度から伸びていない。
しかも発電量の大半は従来からの地熱発電によるものである。
水力を加えた再生可能エネルギーの比率は8.2%になった。
0400名無電力14001
2014/05/27(火) 15:56:43.80電気代払いたくなかったら自分でソーラーやれ、もしくは
ソーラー事業の匿名組合に出資すれば良い
0401名無電力14001
2014/05/27(火) 16:31:23.59http://www.kankyo-business.jp/news/007836.php
東京都は、6月3日に「東京都再生可能エネルギー拡大検討会」を立ち上げる。
舛添要一東京都知事が23日の定例記者会見で発表した。
本委員会では、東京都における再生可能エネルギーの電力に占める利用割合を現在の6%から、
2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに20%程度まで高めることを目指し、
都内外での導入拡大に向けた具体策のほか、藻の活用のような新技術の開発促進など、
多角的な取り組みについて検討する。
0402名無電力14001
2014/05/27(火) 16:49:54.70自然、再生可能・・なんてバカな事を言ったのをケロッと忘れて!!www
0404名無電力14001
2014/05/27(火) 16:54:58.95そのうち勝手に海洋投棄し始めれば、獲った魚も全部検査しないと食べれなくなる
0405名無電力14001
2014/05/27(火) 16:56:25.490406名無電力14001
2014/05/27(火) 17:29:23.86遥かに上回る長寿で、尚「被爆」「放射能」を喚く奴。60年安保でこれをやれば日本は必ず戦争に巻き込まれる!
と宣伝した奴。コイツラが訳も分からず「福島」を鉦と太鼓で騒ぎ立て、日本のエネルギー計画、更には経済を
破綻させ「亡国・売国」運動に身をやつしているのだ。ホントにバカだね!!早く死んでほしい!!
0407名無電力14001
2014/05/27(火) 17:37:52.84【原発】広島・長崎と福島原発との比較
http://takedanet.com/2013/08/post_38cf.html
1) 原発はウランの量が膨大
広島の原爆に使われたウランは約60キログラム、
それに対して福島原発のような100万キロ級の原発一基あたりのウランの量は約100トン(100000キログラム)。
量から言えば約1700倍。
2) 放射性物質量は200倍
3) 瞬間的と長期的の差
従って、「広島・長崎で被曝してもたいした事はなかったから、福島でも大したことはない」というのは、
第一に福島の方が放射線量が50倍から200倍程度大きいこと、
第二に広島・長崎でも1万人から10万人程度の被害を出しているという現実から見ると、
あまりにも事実を無視した話しだ。
0408名無電力14001
2014/05/27(火) 17:41:25.200409名無電力14001
2014/05/27(火) 17:44:07.170411名無電力14001
2014/05/27(火) 18:49:12.81http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/222.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/223.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/224.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/225.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/500.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/500.jpg
東京電機大学中学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/27/1272450/227.jpg
東京電機大学中学校
0412名無電力14001
2014/05/27(火) 18:59:29.07http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140526/plt14052622490024-n1.html
佐賀県鳥栖市(橋本康志市長)が、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の
再稼働反対を唱える市民団体「原発を考える鳥栖の会」(野中宏樹世話人代表)に対し、
市民活動支援補助金として10万円を支出することが分かった。
26日、市役所で事業の認定式が開かれた。「政治活動を目的とするものではないこと」
と定めた募集要項に違反する疑いがある。
「自治体が脱原発派に肩入れした」と受け取られる懸念もあり、問題ある決定といえる。
0413名無電力14001
2014/05/27(火) 22:00:07.33量と濃度は別
核物質量が増えたからと言って、放射線強度が比例して高まる訳ではない。
核物質量が1000倍になっても、放射線の到達距離が1000倍になる訳ではない。
放射能を嫌いながら、ラジウム温泉には喜んで浸かったり
皮膚癌になることも無視して紫外線に肌を暴露し喜んでいる奴が多数存在する。
二六時中宇宙線に体を晒していても誰も気にしない。
細かいことを気にし過ぎて早死にする奴もいる。
病は気から、見ぬモノ清し。仏に習い目は半眼位が宜しかろう。
0414名無電力14001
2014/05/27(火) 22:27:41.53電気代払う金はあるんだろ
そしたらソーラーやればいい
0415名無電力14001
2014/05/28(水) 02:34:14.850416名無電力14001
2014/05/28(水) 02:37:03.750417名無電力14001
2014/05/28(水) 04:01:58.92パチンコやゲーセン等の娯楽施設への電力カットから
TV局の停波も大きな効果がある
と思う
0418名無電力14001
2014/05/28(水) 07:48:19.41もんじゅ電気食うだけ
停止中でも、ナトリウム過熱に必要
消費電力年2万4000世帯分
http://blog.goo.ne.jp/mayumilehr/e/75a5f531828281047da9129f76baded7
0419名無電力14001
2014/05/28(水) 10:20:23.480420名無電力14001
2014/05/28(水) 12:43:43.26http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140528/k10014778061000.html
WMO=世界気象機関は地球温暖化の原因となる二酸化炭素の濃度について、
先月、北半球のすべての観測点で400ppmを超えたと公表しました。
0421名無電力14001
2014/05/28(水) 13:02:37.47太陽光、風力、潮力、地熱なんかは自然エネルギーでしょ?
バイオマスとか?
0422名無電力14001
2014/05/28(水) 13:56:11.630423名無電力14001
2014/05/28(水) 14:31:28.56先に原発を停めたら順番が逆だ。子供だってわかる。
0424名無電力14001
2014/05/28(水) 14:33:34.821998年か・・・
0425名無電力14001
2014/05/28(水) 14:41:56.40原発や放射性廃棄物処理に使う金を再生可能エネルギーとCO2削減に使った方が
どれだけいいかわからない
0426名無電力14001
2014/05/28(水) 14:45:11.562015.2.25〜27
出展申し込み今月30日まで
0427名無電力14001
2014/05/28(水) 15:04:12.19http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052800162
0429名無電力14001
2014/05/28(水) 18:34:25.38子供に分かるわけがない
0430名無電力14001
2014/05/28(水) 18:55:21.21http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140527-00000001-bloom_st-bus_all
>太陽光パネルを設置すると農地に降り注ぐ太陽光が約30%減るが、農産物の生育を阻害することはない。
>>399
>再生可能エネルギー(水力を除く)は、たったの0.3%
買取制度のように本格的に始めたのが2年前なんだから仕方がないさ。
パネルを貼るだけの太陽光ならさておき、地熱や風力は計画が動いてから発電するまで5年10年掛るんだから。
0432名無電力14001
2014/05/29(木) 07:36:18.51皆の金で運営する企業としても投資家としても当然の判断だよ。
0433名無電力14001
2014/05/29(木) 12:42:35.39ましてや存亡の危機に陥ってるんだから必死になるわなwww
0434名無電力14001
2014/05/29(木) 15:12:39.22こんなんも読んどけ
スレチだからこれ以上は張らないけど
0435名無電力14001
2014/05/29(木) 16:48:53.900436名無電力14001
2014/05/30(金) 07:28:01.43http://www.asahi.com/articles/ASG5Y45LHG5YUGTB007.html
原発に頼らない再生可能エネルギーで地域の自立を目指そうと昨年設立された
「会津電力」(佐藤弥右衛門社長)の初めてのメガソーラー「雄国発電所」の起工式が29日、
喜多方市熊倉町新合の建設予定地であった。
西向き斜面の山林を借り、約2万1千平方メートルに3740枚のパネルを置く。
パネルは雪に埋もれないよう、地上から2・5〜4・6メートルの高さに30度の傾斜で設置される。
発電容量1メガワットの発電所のほか、再生可能エネルギー体験学習施設(約120平方メートル)を併設する。
事業費3・7億円で10月末の完成予定。売電収入により10年で投資を回収することを見込む。
0437名無電力14001
2014/05/30(金) 16:05:54.54http://gigazine.net/news/20140530-solar-roadways/
>ヒーターを導入すれば……
>雪道を自動で除雪することもできます。
雪で覆われてるのに発電できるのだろうか
>アメリカにあるすべての道路をSolar Roadwaysに置き換えれば、全米中で必要なすべての電力をまかなえると試算されているとのこと。
全土が晴れてるわけでもないだろうに
0438名無電力14001
2014/05/30(金) 16:10:22.96http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=71172
【石垣】波力を使った発電開発に向けて、石垣市が石垣島の北東海域を実験海域として
指定するよう名乗りを上げている。
波力発電が実現すれば、市域への企業参入や雇用創出、エコアイランドのイメージアップなどが期待されている。
国は今年の夏ごろ全国の候補地の中から海域を指定する見通し。(
0439名無電力14001
2014/05/30(金) 20:51:29.33http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ300D1_Q4A530C1TJ2000/
2014/5/30 20:19
日本風力発電協会(東京・港)は30日、中長期の風力発電導入目標をまとめた。
2020年度に現在の4倍に当たる1090万キロワットを目指す。
出力ベースで一般的な原子力発電所の10基分に相当する。
風力発電機は部品点数が1万〜2万と多く、保守運用や保険など関連産業の裾野が広い。
20年度には国内の経済波及効果が約1兆1千億円、雇用創出効果が7万人強にのぼると試算した。
0440名無電力14001
2014/05/31(土) 15:11:20.06http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/195853
東日本大震災による原発事故で自然エネルギーに注目が集まる中、
千葉県は本年度、海洋再生可能エネルギーの活用へ有識者らによる研究会を立ち上げる
。海に囲まれ、洋上風力や波力エネルギーの潜在能力が高いとされる房総半島。
銚子沖では国内初の着床式洋上風力発電の実証運転も始まっている。
研究会は各地の先進事例を踏まえ、県内における適正地点の調査や課題を抽出する一方で
、誘致する市町村に情報提供を行っていく。
0441名無電力14001
2014/06/01(日) 09:06:38.03http://jp.reuters.com/article/jp_electronics/idJPKBN0E80HK20140528?rpc=188
[東京 28日 ロイター] - パナソニック(6752.T: 株価, ニュース, レポート)は28日、
2011年に製造したノートパソコン用のリチウムイオン電池に発火の恐れがあると発表した。
国内外で発火事故が3件発生したため、同様の事故の恐れがある電池パック約4万3000個を無料交換する。
0442名無電力14001
2014/06/01(日) 09:29:35.49http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-3707.html
0443名無電力14001
2014/06/01(日) 09:44:42.08http://thepage.jp/detail/20140218-00000009-wordleaf
国の中長期のエネルギー政策の方針となる「エネルギー基本計画」において、
原子力発電は「ベース電源」と位置づけられると報道されています。「ベース電源」とはいったい何なのでしょうか?
ちなみに新エネルギーとして注目されている太陽光発電や風力発電は
安定的な出力が見込めないため、ベース電力としては考えられていません。
0444名無電力14001
2014/06/01(日) 11:39:30.720445名無電力14001
2014/06/01(日) 12:11:20.630446名無電力14001
2014/06/01(日) 13:39:47.00ベース電源という言葉を使う場合には,平常時の1日1日を考えるべきで,
大地震のような非常時とは分けて考えるべき.
0447名無電力14001
2014/06/01(日) 14:50:50.47肝心なときに危険物と化すものの何がベース電源だって?
0448名無電力14001
2014/06/01(日) 16:21:59.250449名無電力14001
2014/06/01(日) 17:13:44.63>>448
君たちは>>1も読めないのか?
1.このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
反原発の一環として自然エネルギーを語りたい方は以下のスレへどうぞ
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆6
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/l50
0450名無電力14001
2014/06/02(月) 06:48:03.18http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140601/k10014891481000.html
1日、東日本と西日本の各地で35度以上の猛暑日となるなど、全国的に気温が高くなり、真夏のような暑さとなりました。
2日も北日本や東日本を中心に厳しい暑さが続く見込みで、気象庁は熱中症に十分注意するよう呼びかけています。
0451名無電力14001
2014/06/02(月) 09:13:45.11温度によって色が変る塗料ってないのかな
40-50度以上で銀色ってか反射色、10度以下だと黒
って感じで、屋根に塗れば冷暖房の電力需要を抑える効果が期待できると思うんだけど
0452名無電力14001
2014/06/02(月) 09:18:14.110453名無電力14001
2014/06/02(月) 13:08:55.58http://www.youtube.com/watch?v=Je1FXCa_xME
3:25 設置
http://www.youtube.com/watch?v=i6QyBdPGbFE
http://dearchimedes.com/
「オウムガイの殻」をヒントにした小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh 「環境ビジネス」オランダ
http://www.kankyo-business.jp/news/007862.php
0454名無電力14001
2014/06/02(月) 13:10:08.48http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news144.html
A . 15%減 b. 25%減 c. 45%減 d.65%減
真空ガラス スペーシア -窓ガラスの断熱 結露対策に- 日本板硝子株式会社
http://shinku-glass.jp/ http://glass-wonderland.jp/reform/index.html
0457名無電力14001
2014/06/02(月) 21:49:02.63> >>439
> MAX時の数値なんか参考にならんわ
全部の風車が定格どおり発電する瞬間なんかないから、実際にはMAXでもこの値以下にしかならない訳で
設備容量だけ書いて原発○基分って言ってる記事はバカか詐欺師が書いてるということ
0458名無電力14001
2014/06/02(月) 23:18:54.57中核派が支配する福島大学を廃校においこめ。がんばれ安倍ちゃん
http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/saiene/announcement/16
0459名無電力14001
2014/06/03(火) 04:11:19.27↓
安定化するための技術は既にあるだろ
その普及を邪魔してるだけで
0460名無電力14001
2014/06/03(火) 05:31:06.65送電線を維持する補助金は貰って
ライバルの風力はくじびきで系統接続。妨害
子会社の風力はくじびきなし。
0461名無電力14001
2014/06/03(火) 06:20:08.50発電所のCO2、3割減=規制案を発表−米政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014060200446
各州には裁量権を与え、排出権売買や再生可能エネルギーの利用促進、エネルギー効率化などによる目標達成を認める。
0462名無電力14001
2014/06/03(火) 07:19:47.69> 太陽光発電や風力発電は安定的な出力が見込めない
> ↓
> 安定化するための技術は既にあるだろ
> その普及を邪魔してるだけで
じゃまって具体的には?
単に、バカ高い発電コストにさらに安定化コストが加わって、経済的に成り立たないだけ
0463名無電力14001
2014/06/03(火) 07:30:25.07経済的に成り立ってる
それに今のうちにエネルギー自給率を上げておかないと、化石燃料高騰が始まってからでは遅いよ
電力の50%を風力と太陽光で得たドイツ、記録更新中
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/23/news022.html
>長期的な計画の成果を得たドイツ
>複数の特性の異なる再生可能エネルギーを根気よく、バランス良く育てることが重要だ。
0464名無電力14001
2014/06/03(火) 08:25:17.84馬鹿高いコストって?
ドイツの太陽光や風力はむしろ十分安いと思うが
0465名無電力14001
2014/06/03(火) 09:44:24.35と言うステージに移行しているね。
太陽光はもう放っておいてもFITの政策効果で普及が進む事は間違いない。問題はその他の発電方式だろうね。
もっと関係規制を緩和して、更に研究開発費などの助成を増やして、太陽光以外の再生可能エネルギーのブレイクスルーを早る事が安定化の近道の様な気がするよ。
0466名無電力14001
2014/06/03(火) 09:45:01.20子会社から化石資源を買いたいからと
0467名無電力14001
2014/06/03(火) 11:04:55.10http://mainichi.jp/select/news/20140603k0000e040162000c.html
国の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)をめぐり、経済産業省職員に
便宜を図ってもらおうと現金10万円を渡そうとしたとして、北海道警捜査2課などは2日、
北海道新冠町万世の会社役員、川上晋(すすむ)容疑者(69)を贈賄申し込み容疑で逮捕した。
土地売却を予定していた太陽光発電事業者の認定が取り消されないよう働きかけたという。【酒井祥宏、三股智子】
0469名無電力14001
2014/06/03(火) 11:13:54.92そのためには原発を推進すべき
0471名無電力14001
2014/06/03(火) 13:41:34.330472名無電力14001
2014/06/03(火) 13:41:50.52どうでもいいわけないだろw 勝手なこと言うな
0474名無電力14001
2014/06/03(火) 13:46:14.380476名無電力14001
2014/06/03(火) 13:47:23.490477名無電力14001
2014/06/03(火) 13:48:16.770478名無電力14001
2014/06/03(火) 13:49:07.400479名無電力14001
2014/06/03(火) 13:50:07.530480名無電力14001
2014/06/03(火) 13:50:10.300481名無電力14001
2014/06/03(火) 13:51:27.31ここで詳しくやってっから見ろ
0482名無電力14001
2014/06/03(火) 13:52:18.440483名無電力14001
2014/06/03(火) 13:53:45.88地球温暖化
パワーバランス
その他もろもろ
0490名無電力14001
2014/06/03(火) 14:01:19.310491名無電力14001
2014/06/03(火) 14:01:54.600492名無電力14001
2014/06/03(火) 14:03:35.050493名無電力14001
2014/06/03(火) 14:05:42.120494名無電力14001
2014/06/03(火) 14:12:50.54何いってんの? 自分が言ってることが何だったかも忘れたわけ?
0496名無電力14001
2014/06/03(火) 14:24:09.990497名無電力14001
2014/06/03(火) 15:12:20.23http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/03/news011.html
茨城県では風力に続いて太陽光発電の導入プロジェクトが急増中だ。
固定価格買取制度の認定設備は全国で第2位の規模に拡大した。
太平洋側の港や湖に近い場所には土地の特性に合わせた建設方法でメガソーラーが造られている。
県内に数多くある工業団地でもメガソーラーの誘致が活発に進む。
0498名無電力14001
2014/06/03(火) 15:56:33.71http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140603/355833/
サンパワーがSolar Starに供給した太陽光パネルの枚数は、100万枚を超えたという。
同社は、太陽光パネルの供給だけでなく、建設やO&M(運用・保守)も担っている。
0499名無電力14001
2014/06/03(火) 15:58:52.61http://www.zaikei.co.jp/article/20140603/196898.html
九州電力は29日、再生可能エネルギーさらなる開発推進を図るため、
九州電力の再エネ開発部門を含め、九州電力子会社の西日本環境エネルギー株式会社(NEECO)
および株式会社キューデン・エコソル(エコソル)の再エネ事業を集約し、
再エネ電源全般の開発を行う「九電みらいエナジー株式会社」を本年7月1日に設立すると発表した。
設立10年で70万kW(累計)の導入を目指す。
0500名無電力14001
2014/06/03(火) 20:40:54.64別に本末転倒って訳じゃないぞ。
まぁ30年くらいのスパンで考えず10年くらいのスパンで考えたら
そういう面白い考えにも至るのかも知れないけれども。
0501名無電力14001
2014/06/03(火) 20:50:16.26世界に誇れるくじびき系統接続。
送電線増強分を負担してもそれよりバカ高い化石資源を子会社から買いますwww
0502名無電力14001
2014/06/03(火) 22:19:50.090503名無電力14001
2014/06/03(火) 22:37:57.40鉄くず屋に引き取ってもらってください
0504名無電力14001
2014/06/03(火) 22:45:55.95引き取り対象外ですが
0505名無電力14001
2014/06/04(水) 06:17:44.850506名無電力14001
2014/06/04(水) 10:06:42.160507名無電力14001
2014/06/04(水) 10:11:58.09http://mikke.g-search.jp/QNBP_HB/2014/20140601/QNBP389629.html
太陽光発電システム(以下、太陽光発電)の火災リスクを社会に提起していくため、
火災事例の情報を関連業界で共有したい──。
一般社団法人の日本太陽エネルギー学会の要請を受けて、船橋市消防局は
2011年9月に発生した火災の検証結果を同学会主催のシンポジウムで報告した。
その一部を、市消防局の協力を得てここに掲載する。(桑原 豊)
0508名無電力14001
2014/06/04(水) 10:22:36.98http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20140507/661950/
住宅への普及が進む太陽光発電システム。設置方法や使い方によっては、
火災や風で飛ばされるなどのトラブルが発生している。
日経ホームビルダーは、トラブルの原因と対策を専門家に解説してもらう新連載
「太陽光発電のリスクを知る」を開始した。第1回は、火災のリスクについて解説する。
0509名無電力14001
2014/06/04(水) 10:27:03.37http://www.at-s.com/news/detail/1063343769.html
函南町桑原の住宅街そばの斜面に、民間業者が太陽光発電パネル2548枚を設置する計画があることが分かった。
地元住民は「景観が損なわれる」と反対委員会を結成し、設置阻止に向けた署名活動を展開している。
町は民間業者から土地利用事業承認の申請書を送付されたが、
安全基準や測量結果が明確にされていない事などを理由に2日、返送した。
町の承認に法的拘束力は無いが、民間業者は町の承認と住民理解を得たいと考えている。
0510名無電力14001
2014/06/04(水) 10:36:02.1420年前の家と比べ年間 72.5万円の節約
http://www.panahome.jp/sumai/blue_energy/
http://www.panahome.jp/shiawase-hatsuden/
セキスイハイム 20年間で 1000万円の収入
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index02.html
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index.html
http://www.sekisuiheim.com/
太陽光パネル企業 公式の太陽光発電 設置予測 収入金額
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。
これは日本の日照条件に直すと、11円/kWhの発電コストに相当する。
11円/kWh 18万円/kW 16.5円/kWh 27万円/kW 22円/kWh 36万円/kW
太陽光発電を設置したので報告をしたい ご近所さんと比較したい人
太陽光発電ランキング 過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
日本全国 登録発電所 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
0512名無電力14001
2014/06/04(水) 14:45:10.180513名無電力14001
2014/06/04(水) 14:53:32.55鉄くず屋は金属をなぜ買い取ってくれるんだと思ってるの?
趣味で飾りにするとでも?w
0514名無電力14001
2014/06/04(水) 15:13:40.75で、鉄くず屋がリサイクルやってくれるの?
0515名無電力14001
2014/06/04(水) 15:27:37.58http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014060402000254.html
2013年末の世界の再生可能エネルギーによる発電設備の容量は、前年比約17%増の
5億6000万キロワットに達したとする調査結果を、エネルギーの専門家らでつくる
「21世紀の再生可能エネルギーネットワーク」(REN21、本部ドイツ)が4日までにまとめた。
日本の太陽光発電も容量が2倍以上になり「(12年に導入された)固定価格買い取り制度の
効果が表れた」と分析している。
REN21によると、昨年1年間で世界の太陽光発電が約1億キロワットから1億3800万キロワットに、
風力発電は2億8300万キロワットから3億1800万キロワットに増えるなど順調に増加した。
最も増えたのは中国で、以下米国、ブラジル、カナダ、ドイツの順。
中国では、再生可能エネルギーの新設容量が、化石燃料や原子力の新設容量を初めて上回り、
急増ぶりを印象づけた。
日本は、太陽光発電が1年間で690万キロワット増えて1360万キロワットに達し、世界5位から4位に浮上。
再生可能エネルギーへの投資額でも中国の542億ドル、米国の339億ドルに次ぐ286億ドルで世界3位だった。
0516名無電力14001
2014/06/04(水) 15:31:11.57http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/5a36fdf77d06f2a1c048d2c99deb16a3
0517名無電力14001
2014/06/04(水) 15:32:06.47リユース・リサイクル基礎調査委託業務 報告書 というページがあります。
平成24年度に環境省の委託業務で2013 年3 月25 日に三菱総研 環境エネルギー研究本部が出したものです。
PDFで3つにわけて、素っ気無く置いてあるだけです。
これを見ると再エネというのはゴミ問題なのだということがよくわかるファイルです。
0518名無電力14001
2014/06/04(水) 15:42:08.90鉄くず屋がリサイクルやらなくてなんなんだよwって言ってんだよ
0519名無電力14001
2014/06/04(水) 15:43:46.01池沼か だよ こいつもう相手したくないからもう書いとく
0520名無電力14001
2014/06/04(水) 16:34:53.19http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140604/356121/
米国のメガソーラー(大規模太陽光発電所)開発事業者であるSolarReserve社は5月28日、
南アフリカで2カ所、合計出力150MWのメガソーラーが竣工し、送電網に連系したと発表した。
0521名無電力14001
2014/06/04(水) 19:14:38.55ソースも無しかよ
それが本当だとしても未だ処理方法が決まらない原発のゴミよりはるかにマシ
それを問題にするのなら、再エネよりゴミが少なくて安全な発電方法を提示するのが先だろ
0522名無電力14001
2014/06/04(水) 19:47:55.09初期投資2500万円
20年の運営コスト1500万円
20年の売上7500万円
初期投資回収8年強
以上の想定でとりあえず初年度は予定通りに行ったが
なんか質問あるかね
95 名前: 名無電力14001 投稿日: 2014/05/07(水) 14:33:29.27
>>90
20年後の処分費用も入れないと損得はわからないと思う。
20年後、資源リサイクルの買い上げの状況ならプラスになるのかな?マイナスもあり得るのでは?
104 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2014/05/08(木) 00:13:03.02
>>95
7500-2500-1500=利益3500万円なんだが
処分費用3500万もかかるわけがない
リサイクルに膨大な費用がかかるというのは
何度も蒸し返されてる話題のようだが95みたいな奴の思考がわからない
業者に頼んだことなくても常識で見当つくと思うが
0524名無電力14001
2014/06/04(水) 22:11:46.79鉄くず屋はただの回収業者
0525名無電力14001
2014/06/05(木) 00:05:41.47>>516の反原発反再エネらしいブログは誤読してるが
その三菱総研の報告書は別に再エネ廃材の処理問題がやばいというものでは無い。
今後増えるから準備しようという趣旨なのだが
0526名無電力14001
2014/06/05(木) 00:09:53.79┐(´∀`)┌
0527名無電力14001
2014/06/05(木) 08:31:43.84マンションにトイレ作るのを忘れてたから慌てて作ってるのか
0528名無電力14001
2014/06/05(木) 08:33:39.77否定しないんだ
0530名無電力14001
2014/06/05(木) 09:26:41.40憲法改正反対、特定秘密法反対、日米安保反対、集団的自衛権反対・・と喚く国賊に操られるバカどもだよ。
0531名無電力14001
2014/06/05(木) 14:34:12.350532名無電力14001
2014/06/05(木) 14:50:06.46http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/05/news022.html
IEAの「世界エネルギー投資予測」によると、
2035年までに全世界の発電設備の投資額は年平均で43兆円にのぼる見通しだ。
約6割を再生可能エネルギーが占めて、次いで石炭火力が16%、原子力とガス火力が11%で続く。
設備コストの点では原子力が圧倒的に高く、ガス火力が最も安い。
これに対して再生可能エネルギーの分野では、日本の太陽光発電に対する投資額の大きさが目立つ。
米国や中国に匹敵する規模で、22年間に19兆円の投資が見込まれている。
実に原子力の15倍以上になる。
ただし世界全体の動向は風力が中心だ。陸上と洋上を合わせて投資額全体の2割強を占めていて、
石炭火力の16%を大きく上回る。
その次が水力で16%、太陽光は13%と再生可能エネルギーの中では3番目に位置づけられている。
0533名無電力14001
2014/06/05(木) 15:24:52.67http://www.kankyo-business.jp/news/007927.php
2013年末の世界の再生エネルギー発電容量は、2012年から8.3%増加して1,560GWとなり、
再生エネルギーは、現在、世界の発電電力量の22%以上に達した。
0534名無電力14001
2014/06/05(木) 17:39:33.31http://www.youtube.com/watch?v=H5t77JwkjUY
http://www.youtube.com/watch?v=Je1FXCa_xME
3:25 設置
http://www.youtube.com/watch?v=i6QyBdPGbFE
http://dearchimedes.com/
バラの花? 貝殻? オランダの風車が21世紀らしい形に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/30/news068.html
「オウムガイの殻」をヒントにした小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh オランダ
http://www.kankyo-business.jp/news/007862.php
0535名無電力14001
2014/06/05(木) 17:43:42.59ろくな蓄電技術がまだ広まってないのに
22%も再生エネが普及してちゃ
普及させるには蓄電必須だと喚いてた奴がアホと言うほかはないな
0537名無電力14001
2014/06/05(木) 18:19:33.26根拠は"節電"。
新たな発電所を作って電気を作るよりも、節電の方がはるかに安いし簡単に実現可能!
また、原子力の再処理とか核燃料サイクル、これをやるべきだと言っている人たちはニセ-モノの脱原発です。」
田中優 「本物の脱原発の見分け方」
http://www.youtube.com/watch?v=YDNCqZCuTc0
0538名無電力14001
2014/06/05(木) 19:25:26.69> 「本物の脱原発は、"直ちに原発をゼロにしろ"と言うはず。
さすがプロ市民は内ゲバ大好きだなw
> 新たな発電所を作って電気を作るよりも、節電の方がはるかに安いし簡単に実現可能!
直ちに原発ゼロって既存の発電所も動かすなってことじゃないの?
なんで、既存の原発を動かすコストじゃなくて、新設のコストになるわけ?
論旨がデタラメだろw
0539名無電力14001
2014/06/05(木) 19:32:16.11反原発は仲間割れおおいな
0540名無電力14001
2014/06/05(木) 19:50:43.29http://www.env.go.jp/recycle/report/h25-03/01.pdf
↑の三菱総研の報告書を読んだけど、将来的に問題になりそうな点の警告めいたものは
どこにも書いてないねー。
課題として挙がっているのはリサイクル率の向上くらい。
0542名無電力14001
2014/06/05(木) 21:50:53.140543名無電力14001
2014/06/05(木) 22:01:41.8205456月4日、天安門事件25周年
2014/06/05(木) 23:43:37.94使う案があったのですがコスト的に引き合わないと思うのですが、ご高説よろしく。
(空気タービンを使う理由は水の粘度が効率を悪化させるためだそうです)
0546名無電力14001
2014/06/06(金) 07:18:29.67http://kobajun.chips.jp/?p=18544
投稿日: 2014年6月6日 作成者: admin
10年以内にアメリカの太陽光発電システムは、コスト的にも能力的にも、際立った進化を遂げる
米国エネルギー省が開発研究の財務面を強力にバックアップし、市場の投資も促進されている
米国エネルギー省 / ブレイキング・エナジー 5月30日
米国エネルギー省は、革新的な集光型太陽熱発電(CSP)技術を進める
6つの新しい研究開発プロジェクトのために、今日新たに1000万ドルを投資することを発表しました。
新しいシステムは従来の高価な蓄電システムに代わり、熱化学電池を進化させることにより
太陽光からより効率的に電気を生み出し、併せてコスト削減を実現することを目標としています。
さらに同日米国エネルギー省は、すでにクリーンな再生可能エネルギーの生成を達成した
5つの代表的なプロジェクトについても新しい報告書を公表しました。
0547名無電力14001
2014/06/06(金) 12:23:50.86http://gigazine.net/news/20140605-windpax/
0548名無電力14001
2014/06/06(金) 16:11:13.05http://www.zaikei.co.jp/article/20140606/197568.html
三峰川電力は関川村の村有地と民有地の全3地点で、合計出力約2.7MWのメガソーラーを建設し、
発電事業を行う。廃校グラウンドをはじめとする関川村の遊休土地を有効活用するという。
丸紅の国内メガソーラー事業は、北海道清水町4.3MW案件、大分県の82MW、
宮崎県の1.1MW案件が既に商業運転を開始しているほか、
三重県・愛知県にまたがる木曽岬干拓地での49MW、宮城県岩沼市での28.3MW、
福島県いわき市での2.2MW案件の開発を進めている。
丸紅は、メガソーラーのみならず、中小水力発電、風力発電や地熱発電等も手掛けており、
環境負荷の少ない再生可能エネルギー利用の普及に、今後も積極的に取り組んでいくとしている。
0549名無電力14001
2014/06/06(金) 20:55:55.52常識なんて言う大衆論を掲げている時点でダメ。
大抵の一般人は石油で十分って奴がほとんどだぞ。
発電という分野では石油はあまり使われていないのに。
05506月4日、天安門事件25周年
2014/06/07(土) 07:28:52.08川の流れをせき止めるように箱を置く
箱の上には空気の出入りする穴と水が流れ込む穴がある、
箱の下には排水の穴がある
下穴を閉じ上穴から箱の中に水を入れれば中の空気は押し出されタービンを回す
上穴を閉じ下穴から排水すれば箱の中に空気が入りタービンを回す
ということは流れ利用の2倍の発電が出来る
05536月4日、天安門事件25周年
2014/06/07(土) 17:38:00.87此の提案をした人の意見では大きなダム(場所が限定される、高低差大)だけでなく
下流(大容量、高低差少)でも発電すべきだとの意見です。
位置エネルギーが小さいので水の粘性=抵抗、を少なくする為に
空気タービンを提案したそうです、(受け売りです。)
0554増税、増税、また増税
2014/06/08(日) 09:54:19.80事故の原因は金儲けに走り安全性を無視して2次側にナトリウムを使ったことです。
内燃機関のような水冷方式にすればナトリウムの量は最低限で済み
効率は落ちるが安全性は増す。
もんじゅは廃炉にして上記方式の新設を強く望む。
0555名無電力14001
2014/06/08(日) 11:35:09.43残念ながら論外です。
高速増殖炉は現在使われていない部分の放射能物質を利用するだけであって
新たにウランを生み出したりしているわけでないのでスレチです。
0556増税、増税、また増税
2014/06/08(日) 12:04:24.510557名無電力14001
2014/06/08(日) 12:50:48.21http://ai.2ch.net/test/read.cgi/energy/1390825739/681-
こちらへ〜
0558増税増税また増税
2014/06/08(日) 18:35:53.46廃棄物はアメリカに相乗りすればと考えています、なんと言っても親分ですから。
0559名無電力14001
2014/06/08(日) 21:13:33.19おいこら、高速増殖炉は、ウランの燃えカスであるプルトニウムを回収して
再び燃料として使えるんだから、思いっきり再生可能だろ。
逆に、いま再生可能エネルギーと名乗っているものは、
全く何も再生しないので、そこんとこよろしく。
光を電気に変えたらそれで終わり。再び太陽光に戻ることはない。
風を電気に変えたらそれで終わり。再び風に戻ることはない。
まさに詐欺である。
0560名無電力14001
2014/06/08(日) 21:28:45.98アホの子でもわかるテンプレを改悪したからだ
0561名無電力14001
2014/06/08(日) 21:51:34.96プルトニウムは自然界に無いのでアウト
再生可能エネルギーWiki
>再生可能エネルギーとは、広義には、太陽・地球物理学的・生物学的な源に由来し、
>自然界によって利用する以上の速度で補充されるエネルギー全般を指す。
0564増税増税また増税
2014/06/09(月) 03:41:01.36どこかの嫁のように働かず無駄金を使い続けています。
「もんじゅ」は廃炉にして、
2次冷却は水の新型炉を作りプルトニウムの消費をメインに発電はサブにする。
0566増税増税また増税
2014/06/09(月) 04:31:57.05×今のままなら無駄金は永遠に続く
○廃炉作業は何時かは終わる
0568名無電力14001
2014/06/09(月) 04:36:46.39廃炉にする作業中に事故を起こす可能性が高い
原子力関係の人間って
自分をものすごく程度の高い人間って思いすぎてるところがある
じゃなければあんなもんじゅの事故を起こすはずない
設計もミス、手順もミス、作業もミスなら何もしないほうがいい
0569名無電力14001
2014/06/09(月) 05:32:24.280570名無電力14001
2014/06/09(月) 16:02:05.130571名無電力14001
2014/06/09(月) 16:11:55.81http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/09/news039.html
大成建設は米を収穫した後に残る「稲わら」から、効率良くバイオエタノールを作り出す技術の開発に成功した。
1L(リットル)のバイオエタノールを約70円で製造できる。化学的な前処理工程を一本化することで実現した。
化石燃料ではない、有力な液体燃料として利用できる可能性がある。
0572増税増税また増税
2014/06/09(月) 16:35:03.71誰かの嫁さんみたいに何もしない方がいい、ですと(驚きのあまりひっくり返った)
維持費がゼロなら採用だけど誰かの嫁さんのように億単位の金が掛かるので「不採用」
裏読みでは誰かが日本の邪魔をしている
戦勝国か、2位の国か、兄ぶってる国か、売国奴か?
0573名無電力14001
2014/06/09(月) 16:45:13.32廃炉したいのは山々
リンクはちょっと古いけど今もまだこのままでしょ
http://getnews.jp/archives/109213
0574名無電力14001
2014/06/09(月) 23:13:42.48これも古いけどそっちのよりは新しい
国民が決断さえすれば、「もんじゅ」は安全に廃炉にする事が出来る
http://ameblo.jp/64152966/entry-10929831938.html
0575名無電力14001
2014/06/09(月) 23:15:58.52危なくないから再開させようって話もあるんだぜ
http://matome.naver.jp/odai/2130620158324944101
0576名無電力14001
2014/06/09(月) 23:41:49.430577名無電力14001
2014/06/09(月) 23:45:45.71A火山の中に投げ入れる
Bロケットに積んで太陽に向けて飛ばす
選べ
0578増税増税また増税
2014/06/10(火) 02:24:37.75あとは新もんじゅ建設ですね、今回の失敗を生かした炉にして欲しい。
私案
発電できる最小限の大きさにする
ナトリウムは1次冷却だけにする
安全第一、増殖第二、発電第三で設計する
0579名無電力14001
2014/06/10(火) 06:11:21.99●高速増殖炉もんじゅと常陽を廃炉にしろ 10
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322025709/
05806月4日、天安門事件25周年
2014/06/10(火) 08:15:15.67再生可能=カーボンフリー=BDF=ひまし油→自動車・の情報求む
0581平井宏明・日本再生投資椛纒\取締役社長
2014/06/10(火) 09:22:52.63あんなに大事故でも適正に制御され死者は出ていないのです。
私が福島に行って、原発の前の海で泳いでもいいし、その海水を飲んでもいいですよ。
絶対にそんなことで放射線障害で病気になったり、まして死ぬようなことはないと確信していますから。
05846月4日、天安門事件25周年
2014/06/10(火) 12:11:17.17ネットで見たら500ccで1500円もする、これじゃあクルマに使えない。
てんぷら廃油を使うしかないのか?
0585名無電力14001
2014/06/10(火) 14:36:46.37http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/10/news058.html
データセンターを運用するビットアイルは、鹿児島県に11MWのメガソーラーを立ち上げる。
今後、日本全国で3年間に100MW規模まで拡大する。
「当社は複数のデータセンターを運用しており、電気料金だけでも年間20数億円を支払っている。
そこで、エネルギー分野に参入し、3年間で100MWの太陽光発電所を建設する」(ビットアイル)。
0586名無電力14001
2014/06/10(火) 17:18:57.52http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140609/357281/
5月の全電力供給に占める風力発電の比率は20.8%、太陽光発電は4.5%となり、
水力などその他の再生可能エネルギーを含めると、再エネの比率は45.1%に達した。
0587名無電力14001
2014/06/10(火) 20:50:42.42http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140610-00000549-san-bus_all
産経新聞 6月10日(火)16時31分配信
参院経済産業委員会は10日、電力小売りの全面自由化を盛り込んだ電気事業法改正案を
各党の賛成多数で可決した。
法案は平成28年をめどに家庭や商店向けの電力小売りを自由化し、
柔軟な料金を設定できるようにすることが柱。
週内にも参院本会議で可決、成立される見通しだ。
0588名無電力14001
2014/06/10(火) 22:02:22.94鹿児島は桜島の噴煙で効率が低下するんじゃないの?
0590名無電力14001
2014/06/10(火) 22:08:04.53ということは問題有りってことね
0592名無電力14001
2014/06/10(火) 22:11:51.500593名無電力14001
2014/06/10(火) 22:11:54.28原発の事故が起きる確立よりはるかに高いんですがそれは
0595名無電力14001
2014/06/10(火) 22:13:52.64どっちも
0597名無電力14001
2014/06/11(水) 01:27:56.97逆に有効活用しようとしたらメガソーラーが向いてるんでないの?
ただ遊ばせておくか、被害は保険でカバーして発電施設に使うか。
0598名無電力14001
2014/06/11(水) 09:03:29.94それなら川内原発も問題無しだな
0599名無電力14001
2014/06/11(水) 09:07:06.450600名無電力14001
2014/06/11(水) 11:16:34.81http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140611-00000023-mai-soci
群馬県警太田署は10日、再生可能エネルギーへの投資をかたる詐欺で3500万円をだまし取られる被害が出たと発表した。
0601名無電力14001
2014/06/11(水) 11:24:10.78Yahoo!ニュースは一次ソースへのリンクがないからソースとしては無価値だろ
0602名無電力14001
2014/06/11(水) 11:56:14.100603名無電力14001
2014/06/11(水) 11:56:57.82http://mainichi.jp/select/news/20140611k0000e040185000c.html
毎日新聞 2014年06月11日 11時01分
群馬県警太田署は10日、再生可能エネルギーへの投資をかたる詐欺で3500万円をだまし取られる被害が出たと発表した。
>>601これでも何か不満?
0604名無電力14001
2014/06/11(水) 12:03:03.09http://www.j-cast.com/2014/06/09207097.html?p=all
「ザ!鉄腕!DASH!!」(日本テレビ系)の「DASH村」でおなじみだった三瓶明雄さんが亡くなったことで、人々に大きな驚きと悲しみが広がっている。
そんな中、明雄さんの死因が「急性骨髄性白血病」と報じられ、騒ぎになっている。脱原発派と見られるネットユーザーらから「放射能の影響では」との指摘が上がり始めたのだ。
0605名無電力14001
2014/06/11(水) 12:26:52.84サヨクの風評被害ですね
0607名無電力14001
2014/06/11(水) 12:46:06.28避ける必要がある災害が来るような所に人を住まわせておいていいの?
0609名無電力14001
2014/06/11(水) 13:00:30.00原発が事故を起こす原因になる地震や噴火が起きるようなところに何で人が住んでるの?って話だ
0611名無電力14001
2014/06/11(水) 13:04:36.31津波なんか来ようもんなら原発以前にここの住人が絶滅するだろうに
http://yahoo.jp/Z7Tqt6
0612名無電力14001
2014/06/11(水) 13:06:23.60だから本気で人の命を守ろうと思ってる人なんてどこにもいないんだよ
0614名無電力14001
2014/06/11(水) 13:29:09.30現実の話
0615名無電力14001
2014/06/11(水) 13:34:30.98どこでもなんでも「原発反対運動」って止めてくれる?
ここは自然エネのスレ
迷惑なんだけど。
0616名無電力14001
2014/06/11(水) 13:37:17.120617名無電力14001
2014/06/11(水) 13:55:07.130618名無電力14001
2014/06/11(水) 13:57:41.52すでにパネル設置率50%
全棟に設置する予定
0619名無電力14001
2014/06/11(水) 14:24:17.43リンクがない出典は無意味
出典のみでリンクなしのレスも価値があると?!
>>603
OK
次回からもそれで頼む
0620名無電力14001
2014/06/11(水) 15:06:41.49Yahooニュースをdisってるの?
0621名無電力14001
2014/06/11(水) 15:40:34.38http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140611/k10015134021000.html
経済産業省は電力小売りの全面自由化によって、
8400万件余りの顧客およそ7兆5000億円の市場が開放されるとしています。
この市場を狙って通信会社や商社など業種を越えた新規参入が活発になり、
顧客獲得に向けた競争が激しくなることが見込まれています。
0622名無電力14001
2014/06/11(水) 15:49:38.70こんなイベントはなくなってしまえ
0623名無電力14001
2014/06/11(水) 16:11:33.98地震で壊れたときはどうする予定?
0625名無電力14001
2014/06/11(水) 16:30:30.48どこに責任があるかということです
配信元へのリンクがないYahooニュースの責任がYahooにあるのなら全部取り下げます
0626名無電力14001
2014/06/11(水) 17:01:03.08どこの保険?
0627名無電力14001
2014/06/11(水) 17:19:46.11セコム損保
セゾン自動車火災保険
ニッセイ同和
共栄火災
損保ジャパン
大同火災
朝日火災
東京海上日動
日新火災
日本興亜損保
富士火災
AIU保険会社
エース
相談してみたら?
0628名無電力14001
2014/06/12(木) 03:42:15.66毎日いい風吹きすぎて
発電分のほとんどをただ捨ててる状態
夜間照明だけでは使い切れない
0629名無電力14001
2014/06/12(木) 11:34:08.18で、どこの保険?
06316月4日、天安門事件25周年
2014/06/12(木) 13:15:57.69EVかPHVを買えば解決。人通りが多ければスタンド経営。
0633名無電力14001
2014/06/12(木) 15:05:49.14で、どこの保険?
0634名無電力14001
2014/06/12(木) 15:14:25.96http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/94354
発電所には、滝から流れ出る水と、取水口から発電所までの30メートルの落差を利用して、最大10キロワットと5キロワットを出力する小水力発電機2基を設置している。
年間電力量は、一般家庭の約27軒分に当たる9万7500キロワット時。このうち、白糸行政区が管理運営する「ふれあいの里」で約半分を消費し、残りを売電することで、年間213万円の収入を見込む。
発電設備の耐用年数は約40年。総事業費4420万円のうち、5割強を県の補助金で賄うため、建設費は12年間で回収する予定。
0635名無電力14001
2014/06/12(木) 15:45:04.25http://tokyo.thepage.jp/detail/20140612-00000004-wordleaf
経済産業省は12日、地熱開発に関する自治体連絡会議を設置すると発表した。
全国を7ブロックに分け、都道県や市町村など合計150自治体が参加する。
再生可能エネルギーの一つとして、地熱開発への関心が全国で高まっており、
情報共有を進め、地熱発電の推進を図る。
0636名無電力14001
2014/06/12(木) 16:27:35.28http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140612-00010001-qbiz-bus_all
qBiz 西日本新聞経済電子版 6月12日(木)14時33分配信
<速報>長崎県佐世保市の離島・宇久島で、ドイツ企業と日本企業4社が、
農地を活用した世界最大級のメガソーラー(大規模太陽光発電所)建設プロジェクトの検討を
進めることで基本合意した。
12日、プロジェクトに参画する企業が発表した。
発電出力は43万キロワットで、農地を活用するソーラーとしては世界最大としている。
0637名無電力14001
2014/06/12(木) 16:48:25.340638増税、増税また増税
2014/06/12(木) 18:13:54.490639名無電力14001
2014/06/12(木) 18:14:02.84こっちを貼れよ
http://qbiz.jp/article/39715/1/
もしかしてyahooしかアクセスできないのか?
それともyahooのページを貼る仕事なのか?
ついでに
長崎県佐世保市宇久島での太陽光発電事業の検討に関する基本合意
http://www.kyocera.co.jp/news/2014/0602_nobi.html
0640名無電力14001
2014/06/12(木) 20:04:57.91いざとなったら日本人は猪突猛進するって事がよくわかるね。
これなら数年後には再稼働しないと燃料輸入の為に国費が浪費されるーみたいな心配は杞憂って事が証明出来ちゃいそうだね。
今はソーラー先行だけど、その勢いはそのままに、これからは風力もこの勢いに追随してくるだろうし、数年先には地熱発電の竣工ブームが巻き起こるんじゃない?
その頃になれば、充電池の価格もだいぶこなれて来て、家庭用は必須アイテムになったりね。
火力の建て替えも進んで、燃料消費量も激減し、輸入額も大幅減少。これは恐らくここ数年先には達成すると思う。
こうやって密かにパラダイムシフトは進行するんだね。
0642名無電力14001
2014/06/12(木) 23:57:02.83で、どこの保険?
0645名無電力14001
2014/06/13(金) 07:59:54.340646名無電力14001
2014/06/13(金) 10:01:44.26メガソーラー守銭奴
0647名無電力14001
2014/06/13(金) 13:20:45.64潮力発電にすればよかったのにね
0648名無電力14001
2014/06/13(金) 14:35:43.42http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/13/news035.html
静岡県で農業と太陽光発電を共存させる「ソーラーシェアリング」発電所が立ち上がった。
手動でモジュールを回転できる発電所として、全国でも初めて水田の上に設置した事例だという。
ただし、計画から運転開始までの道のりは平たんではなく、大きく3つの壁があった。
メガソーラーやミドルソーラーなどとは異なる壁だ。
設計から施工までを担当した発電マンの岩堀良弘氏に聞いた。
1.農地転用には温度差あり
2.適切な太陽電池モジュールがない
3.回転する太陽電池を水田に初めて設置
水田と畑が発電所に変身
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/13/yh20140614Izunokuni_ricefield_590px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/13/yh20140614Izunokuni_machine_590px.jpg
0649名無電力14001
2014/06/13(金) 17:24:50.96書いたってどこに?
0650名無電力14001
2014/06/13(金) 20:14:42.32ガソリンスタンドが
コンビニやメガソーラーに変わっているところが目立つ
0652名無電力14001
2014/06/13(金) 20:25:20.620653名無電力14001
2014/06/13(金) 21:37:26.64今日は早めに寝てしまおう
おやっす
0654名無電力14001
2014/06/13(金) 23:23:35.58この温度差で発電するニダ
0655名無電力14001
2014/06/14(土) 00:12:04.38三重県にある畑でやってるヤツは結構大丈夫だった
日が陰るのを心配する向きもあるが
乾燥を抑えられたせいか周辺より高収獲だった
1年では何とも言えないけどね
0656名無電力14001
2014/06/14(土) 10:27:57.16http://openblog.meblog.biz/article/5464629.html
では、メガソーラーをやるとしたら、どこでやればいいか?
実は、(現時点で)メガソーラーが採算に乗る土地は、地上で1種類しかない。それは、もともと「死の土地」である場所だ。つまり、「砂漠」だ。
0657名無電力14001
2014/06/14(土) 11:03:59.74つぶせ
0658名無電力14001
2014/06/14(土) 11:08:24.38結局のところコスト問題なわけだけど
0659名無電力14001
2014/06/14(土) 11:44:00.18原発潰しのために太陽光に狂奔する経産省は日本産業界の敵だ。潰せ
0660名無電力14001
2014/06/14(土) 15:03:23.74http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/12/news105.html
SBエナジーは2014年6月、静岡県に出力1.9MWの大規模太陽光発電所「ソフトバンク静岡葵ソーラーパーク」を立ち上げた。
新東名高速道路着工の際に切り通した山林の跡地を有効利用した形だ。
0661名無電力14001
2014/06/14(土) 15:04:23.17http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/13/news019.html
新潟県の北部にある関川村で、3つの太陽光発電所が2014年12月に運転を開始する。
かつて農場や中学校のグラウンドがあった土地を利用する計画で、
3カ所を合計すると発電能力は2.7MW(メガワット)になる。
村の総世帯数の3分の1以上に相当する電力需要をカバーできる。
0662名無電力14001
2014/06/14(土) 20:25:25.100663名無電力14001
2014/06/14(土) 20:37:37.170664名無電力14001
2014/06/14(土) 21:07:13.42http://gigazine.net/news/20140614-phinergy-alcoa-electric-car/
>これらのムービーを見てもわかるように、空気アルミニウム電池自動車の技術はかなり実用化に近いところにまで達しているようです。
>実際にアルミ板をリサイクルする際には大きな電力が必要になるため、トータルで考えた二酸化炭素排出量やコストがどうなっているのか、注意深く見つめることも重要ではありますが、
>空想の世界でしか存在しなかった「空気と水で走るクルマ」がいよいよ実現するという瞬間が近づいてきているのは確実なようです。
出力が一定でない太陽光や風力の電気でリサイクルできたらいいな
0665名無電力14001
2014/06/14(土) 22:19:29.38>>空想の世界でしか存在しなかった「空気と水で走るクルマ」がいよいよ実現するという瞬間が近づいてきているのは確実なようです。
正確には、空気とアルミニウムで走るクルマだな
0666名無電力14001
2014/06/15(日) 00:14:58.00自分もおなじこと思った。
未利用の土地に設置できることが利点の太陽光パネルを、
緑豊かな山を切り開いた場所に設置することには矛盾を感じる。
たとえ東名建設のためだったとはいえ、その場に設置することは
ソーラー発電のために山を切り開くのと同義だろう、と思う。
0667名無電力14001
2014/06/15(日) 00:16:22.85先進国の例だと
20年後ではほとんどが当初の出力の70%以上を保持してると
ドキュメント番組で言ってたよ
ただそれらは大半がドイツ製なので
最近の中国製がどうかは微妙だが
0668名無電力14001
2014/06/15(日) 00:53:32.45銭ゲバ企業に騙された地主が馬鹿を見るだけ
0670名無電力14001
2014/06/15(日) 06:43:13.46反原発キチガイ、再生粘着の狂いっぷりが一目でわかるよいビデオだ。アップ乙
0671名無電力14001
2014/06/15(日) 08:33:59.80切り開いてしまったところに作るのなら
同義とは言えずむしろ有効利用
たしかに違和感は感じるけどね
むしろSAやPAを太陽光パネルの屋根で覆ってくれれば
雨よけや
夏は日差し防止に有難い
車が高温にならない分
ガソリンの節約効果もありそう
0672名無電力14001
2014/06/15(日) 09:37:48.82ゴミは一部出るだろうが、大半は設計出力の70%程度をキープした宝が残るわけ。
イニシャルコストはとうの昔に償還し終えて!ただ無料で発電するシステムがそこに残るってことだよ。
いきなり無料の電力が巷に溢れるってことを意味するんだよね。これってすごくね?
0673名無電力14001
2014/06/15(日) 10:44:37.31無料じゃ設置者がやっていけないだろうから10円〜15円/kwh
くらいの価格になるかな?
日中に必要な電気の需要を考えれば15円でもかなり安いし。
もし5円でも1kwあたりなら年間3,500円くらいにはなるかな?
0674名無電力14001
2014/06/15(日) 13:01:47.50太陽光パネルも日本企業が世界トップだぜ
【企業】シャープ、太陽光パネル首位 1〜3月世界出荷量 [5/15]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400164200/l50
0675名無電力14001
2014/06/15(日) 13:03:32.22太陽光は庶民でもつけれるし、シャープもパナも黒字になったし。
原発と違って国内で金が回っているのが実感できる。
0676名無電力14001
2014/06/15(日) 13:35:13.310677名無電力14001
2014/06/15(日) 13:56:39.31光害って知ってる?
0678名無電力14001
2014/06/15(日) 15:02:50.43土地のあまった田舎(電気を使わないエリア)にいっぱい作ってもそれを誰が負担して電気の需要場所にもっていくの
0679名無電力14001
2014/06/15(日) 15:04:10.47ロスは7%
0680名無電力14001
2014/06/15(日) 15:09:41.81http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100723/542443/?rt=nocnt
「エコ住宅トラブル」では、エコ住宅の設計や施工、メンテナンス、住まい方など様々なところに潜む、
思いがけないトラブルの実例をお伝えする。初回は太陽光発電パネルによるボヤ騒ぎだ。
0682名無電力14001
2014/06/15(日) 15:16:41.260683名無電力14001
2014/06/15(日) 15:18:50.940684名無電力14001
2014/06/15(日) 15:24:27.61残念ながら痛い目を合わないと分からない人種はあきらめてください
0685名無電力14001
2014/06/15(日) 15:25:19.75そうなの?
0686名無電力14001
2014/06/15(日) 15:28:13.17たこ足配線とか
0687名無電力14001
2014/06/15(日) 16:00:23.550688名無電力14001
2014/06/15(日) 20:32:31.14メンテナンスをしましょうという事
太陽光発電システムで火事!? メンテナンス状況の確認を
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140522/ecn1405220830004-n1.htm
0689名無電力14001
2014/06/16(月) 15:19:16.45http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/16/news025.html
都心から60キロメートルの距離にある埼玉県の秩父市で、新たに木質バイオマスを活用する発電プロジェクトが始まる。
早稲田大学の研究室から誕生したベンチャー企業が3社と共同で進める。
地域の間伐材などを年間に2万トン利用して、発電規模が2MWの設備を運転する計画だ。
秩父市は埼玉県の西部にあって、市の面積の87%を森林が占めている(図1)。
森林から出る間伐材などを木質チップに加工して、2007年から秩父市の事業として
木質バイオマス発電所の運転を続けている。
新たに民間企業4社による木質バイオマス発電のプロジェクトが市内で動き出す。
0690名無電力14001
2014/06/16(月) 15:38:08.66県警は筑後署に捜査本部を設置した。認否は明らかにしていない。
関係者によると、約十年前から夫婦の周辺で不明者が相次いでおり、昨年から県警が内偵捜査を始めていた。
県警によると、伸也容疑者の供述に基づき、市内にある実家の庭に骨の一部が埋まっているのを発見。
DNA型鑑定の結果、日高さんのDNA型と一致した。
夫婦は窃盗容疑で逮捕後、不明者情報との関連を否定していたが、その後、伸也容疑者が、日高さんを含め元従業員や親族ら数人が死亡し遺体の遺棄に関与したと供述。
県警が伸也容疑者の実家や周辺の川を捜索するなど裏付け捜査を進めていた。他の不明者についても関連を慎重に調べる。
再逮捕容疑は、〇四年五月上旬から、夫婦の自宅アパートで日高さんの顔や頭を殴ったり背中を蹴ったりして暴行を重ね、六月下旬、外傷性ショックで死亡させたとされる。
日高さんは〇三年八月、二人のリサイクルショップで働き始め、アパートに住み込んでおり、〇四年七月に日高さんの母親が家出人捜索願を地元の警察署に提出していた。
夫婦は、四月十一日に知人男性名義のカードを使った約五十三万円の窃盗容疑で逮捕され、その後起訴された。
五月七日には、知人男性名義のカードを使って現金百万円を不正に引き出したとして再逮捕され、その後起訴猶予となった。
0691名無電力14001
2014/06/16(月) 16:23:15.00http://www.kankyo-business.jp/column/008006.php
最終エネルギー消費でみた熱エネルギーの割合
2010年に決議されたドイツの「エネルギーシフト構想」では、毎年2%程度の一次エネルギー供給量を削減してゆき、
2050年までにエネルギー需要を半減させることが工程表として掲げられています。
したがって、「クールビズ」のような市民の行動の変化による省エネでは、この目標に到達することはまったく叶いません。
それでは、ドイツは「どこに」毎年継続的にエネルギー消費量の削減を見出そうとしているのでしょうか? 省エネの柱は次の3本立てとなります。
01.社会で莫大なエネルギー(排熱)を捨てている発電所を廃止してゆきます。
熱効率35〜40%主体の化石・原子力発電から再生可能エネルギーに発電源を
順次、置き換えてゆくことで、自動的に社会の一次エネルギー供給量は継続的に減少します。
02.同じく、社会で莫大なエネルギー(排熱)を捨てている内燃機関による自動車を削減してゆきます。
ガソリンエンジンの熱効率は30%前後、ディーゼルの場合は40%前後ですから、
電気自動車を主体にPHVや、以前紹介したP2Gによって生産されたガス燃料を使用する燃料電池、
水素エンジン、メタンガスエンジンなどに置き換わることで、熱効率の飛躍的な上昇と、
再生可能エネルギー源への置換えが進み、自動的に社会の一次エネルギー供給量は継続的に減少します。
03.最終エネルギー消費をみた時、社会の半分近くのエネルギー消費が行われている「建物」で
消費されているエネルギーのうち、とりわけ大きな割合である「低位の熱エネルギー消費」を大幅に削減してゆきます。
0693名無電力14001
2014/06/16(月) 18:43:26.25http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140612/266764/
買い取り価格は年々下がっていて、もう投資に見合う土地はないそうだ。
土地造成してメガソーラーをつくっても投資額を回収できない。
0694名無電力14001
2014/06/16(月) 21:39:38.352014年 06月 16日 13:19 JST
[ワシントン 15日 ロイター] - 米政府はイラクの治安情勢について、イランとの協議実施の可能性を模索している。政府高官が15日明らかにした。
複数都市を制圧したイスラム教スンニ派武装組織に対し、イラクのマリキ政権は反攻作戦を展開している。
スンニ派過激派組織「イラクとレバントのイスラム国(ISIL)」はこの数日で、首都バグダッド北方の村を相次いで制圧した。だが当面は北部地域で勢力を固める戦略とみられ、首都バグダッドの手前で侵攻を止めているもようだ。
オバマ米大統領は13日、ISILに対抗するイラクへの支援方法を決定するまでに数日必要だ、と述べた。一方、米軍をイラクに再派遣する可能性は否定していた。
米国がイラク情勢について、イランとの協議実施を決めたとしても、場所や実施方法は不明。
16日にはイランの核開発問題をめぐる協議がウィーンで開かれ、米国とイランの高官が顔を合わせることになっているが、ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は、その場を活用することも可能性の1つだと伝えた。
米国務省は15日、バーンズ国務次官がイランの核開発問題をめぐる協議に出席するため、今週ウィーンを訪れると明らかにしていた。
ホワイトハウス側は、協議はまだ実施されていないとし、ある当局者は「これまでこの件に関してイランと連絡は取っていない。予告するような計画もない」と述べた。
共和党のリンジー・グラハム上院議員(サウスカロライナ州)は15日、CBSのテレビ番組で、イラクで政権崩壊を食い止めるためにはイランの関与が必要で、イランとの対話を開始すべきとの見方を示していた。
0695名無電力14001
2014/06/17(火) 00:46:31.75余は甲板の上に立って、遠くからこの群集を見下ろしながら、腹の中で、へえー、こいつは妙な所へ着いたねと思った。そのうち船がだんだん河岸に近づいてくるに従って、陸の方で帽子を振って知人に挨拶をするものなどができて来た。
宣教師のウィンという人の妻君が、中村さんが多分迎えに来ておいででしょうと、笑いながら御世辞を云ったが、電報も打たず、いつ着くとも知らせなかった余の到着を、いくら権威赫々たる総裁だって予知し得る道理がない。
余は欄干に頬杖を突きながら、なるほどこいつはどうしたものかな、ひとまず是公の家へ行って宿を聞いて、それからその宿へ移る事にでもするかなと思ってるうちに、船は鷹揚にかの汚ならしいクーリー団の前に横づけになって止まった。
止まるや否や、クーリー団は、怒った蜂の巣のように、急に鳴動し始めた。
その鳴動の突然なのには、ちょっと胆力を奪われたが、何しろ早晩地面の上へ下りるべき運命を持った身体なんだから、しまいにはどうかしてくれるだろうと思って、やっぱり頬杖を突いて河岸の上の混戦を眺めていた。
すると佐治さんが来て、夏目さんどこへおいでになりますと聞いてくれた。
まあひとまず総裁の家へでも行って見ましょうと答えていると、そこへ背の高い、紺色の夏服を着た立派な紳士が出て来て、懐中から名刺を出して叮嚀に挨拶をされた。
それが秘書の沼田さんだったので、頬杖を突いて、いつまでも鳴動を眺めている余には、大変な好都合になった。
沼田さんは今度郷里から呼び迎えられた老人を、自宅へ案内されるために、船まで来られたのだそうだが、同じ鉄嶺丸に余の乗っている事を聞いて、わざわざ刺しを通じられたのである。
0696名無電力14001
2014/06/17(火) 11:03:09.91>静かに終わる太陽電池バブル 幕を降ろしたメガソーラー投資
すこしでも物理の常識、科学的知識のある奴なら、こんなバカげた太陽光発電なんてペイしない事位直ぐに分る。太陽光だの
自然‥だの再生可能だのと、分りもせずに提灯持ったバカ共も少なくなったけど、漸く少しは分かって来たみたいだねww
0698名無電力14001
2014/06/17(火) 14:25:41.42「あーヤッパだめだったのかー」って「時間をかけて」悟らせる以外ない。
0699名無電力14001
2014/06/17(火) 14:29:40.120700名無電力14001
2014/06/17(火) 18:32:02.65http://mainichi.jp/select/news/20140617k0000e030250000c.html
【ウェルツォウ(ドイツ東部)で篠田航一】「脱原発」を決めたドイツで、原子力分の穴埋め用エネルギー源として
地球温暖化の一因とされる二酸化炭素(CO2)を排出する石炭や褐炭(水分や不純物が多く低品質の石炭)への依存が進んでいる。
急速な再生エネへの転換は難しく、当面は旧来のエネルギー源に頼らざるを得ないためで、
褐炭の採掘場拡張のため住人が立ち退きを迫られるなど矛盾も表面化している。
0701名無電力14001
2014/06/17(火) 19:14:49.32その記事、『今後数年で日本市場も「グリッド・パリティ」に到達』で締められてるけどちゃんと読んだ?
あなたの物理常識だとこれはあり得ないの?
0702名無電力14001
2014/06/17(火) 20:02:05.480703名無電力14001
2014/06/17(火) 20:34:58.600704名無電力14001
2014/06/17(火) 20:59:40.07http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140617/359142/
太陽光発電など再生可能エネルギーによる発電所を、より多く送電網に連系させるために、
送電網に出力の変動を調整するためのエネルギー貯蔵システムを導入する動きが加速している。
0705名無電力14001
2014/06/17(火) 21:40:54.23スレチだが
「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061600084.html
>ある資源開発企業の社員は首をかしげる。「地中で圧力を下げてガスを取り出せば、その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が起こり砂が交じるのは、この業界では常識だ。しかしその対策が不十分だったため、国は100億円以上投じてムダな実験をしてしまった」。
>海底資源を研究するある大学教授も手厳しい。「減圧法の問題点は、ずっと前から国の審議会で指摘されてきたもの。あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ」。
と同じだね
0706名無電力14001
2014/06/17(火) 22:51:09.48http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2227951.html
経済産業省は、太陽光などの再生可能エネルギーによる電力の買い取り制度を見直す議論を始めました。
太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる電力は、国の固定価格買い取り制度で電力会社が全量買い取る仕組みになっています。
この時の買い取り費用は電気料金に上乗せされ、導入が進むほど国民負担が増える仕組みで、今年度は上乗せ額が標準家庭で月225円程度と年々拡大しています。
この負担を巡って17日の会合では、産業界から「どこまで負担が増えるのか見通しを示すべき」として制度の見直しを求める声があがる一方、
太陽光発電の事業者などからは「始まって間もない制度を大きく変更すれば、再生可能エネルギーの普及が進まない」との反論が出ました。
国民負担の抑制と再生エネルギーの導入をいかに両立させるか。経産省は年内に一定の具体策を出したい考えです。(17日19:23)
0707名無電力14001
2014/06/18(水) 10:33:47.31http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140618/mca1406180500003-n1.htm
政府は17日、2013年度版エネルギー白書を閣議決定した。
原子力発電所を持たない沖縄電力を除く大手電力9社の火力発電所のうち、
運転開始から40年以上経過した「老朽火力」が13年度に火力全体の約26%に達したと指摘。
東日本大震災後は原発の代替電源として老朽火力に頼っている現状が改めて浮き彫りになった格好で、
燃料コストや二酸化炭素(CO2)排出量の増加、トラブルによる供給不足などに懸念を示した。
0708名無電力14001
2014/06/18(水) 13:09:17.14原子力は日本には向かないってやっとわかったね。
時間をかけて悟ったね!
次は核融合かな。
あと200年くらいかけて、「あーヤッパだめだったのかー」って。
0710名無電力14001
2014/06/18(水) 14:29:31.91http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/18/news033.html
日本生活協同組合連合会は、新電力会社「地球クラブ」を設立し、2014年10月からの事業開始を予定する。
再生可能エネルギーを利用した電力を仕入れ、生協の施設に販売する。
2016年の電力自由化に備えた動きともいえる
日本生協連の電力に対する立場は2つある。原子力発電に頼らないエネルギー政策の実現と、
持続可能な社会を目指すことである。
このために、再生可能エネルギーの普及が必要だと考えている。
図1に示したように地球クラブが購入する電力の大半を再生可能エネルギーでまかなうのはそのためだ。
0711名無電力14001
2014/06/18(水) 14:34:54.72http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1402793400/
0713名無電力14001
2014/06/19(木) 01:20:17.04もうすぐ原発再開しちゃうから
お前さんもそろそろ電力株主を止めないといけないね。
太陽光に投資しまくれ!もっと良い焼肉食えるぞ!w
0714名無電力14001
2014/06/19(木) 13:42:32.48>静かに終わる太陽電池バブル 幕を降ろしたメガソーラー投資
終わらないバブルはないわな。
終わってみると、なんてバカだったんだろうと反省するのもバブルのパターン。
0715名無電力14001
2014/06/19(木) 15:13:50.43http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/19/news020.html
年度の最終月になる2014年3月に、固定価格買取制度の認定を受けた発電設備の数が驚異的な伸びを記録した。
1カ月間に認定を受けた設備は20万件を超えて、発電規模は2700万kW以上に達した。
全体の約8割をメガソーラーが占めるが、バイオマスの伸びも著しい。
0716名無電力14001
2014/06/19(木) 20:45:15.86>「残念ながらこの目標すら楽観的だろう」と、エネルギーとコストに詳しい産業技術総合研究所の
>大久保泰邦氏は言う。
一瞬、肩書に騙されそうになったが、こいつ「もったいない学会」じゃねーかw
0717名無電力14001
2014/06/19(木) 21:25:31.26http://www.shinmai.co.jp/news/20140619/KT140618BSI090009000.php
>温度差を活用した従来の発電方法と比べて低温の
>100度前後で発電する新型の電池を開発したと発表した。
>高温になる太陽光発電パネルの裏側や自動車の車体などに張って発電させることを想定しており、
>余熱などの有効利用に役立つ可能性があるとしている。
>太陽電池と比べ製造コストは10分の1程度で済むという。
原理は「不明(笑)」らしいが、なんか凄そうw
0718名無電力14001
2014/06/19(木) 22:06:09.76↓こういったものもあるが、実用化できれば素晴しい、問題は耐久性かな
温度差で発電するチューブ型の熱発電素子 [パナソニック]
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2013011701.html
0719名無電力14001
2014/06/19(木) 22:14:54.65http://www.minyu-net.com/news/news/0619/news2.html
東京電力福島第1原発事故で会社が休業したと偽り、営業損害賠償金約1358万円をだまし取ったとして、
県警公安課と南相馬署、大阪と宮城の両府県警は18日、詐欺の疑いで右翼団体幹部で
南相馬市の土木作業員大柿幹一容疑者(63)=詐欺罪で起訴=を再逮捕、
いずれも同団体構成員で同市の自営業大柿喜邦(35)、喜多方市の無職大柿真紀(34)の両容疑者を逮捕した。
0720名無電力14001
2014/06/20(金) 08:01:27.84http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html
スペインで全国の系統電力の運用を担当する企業REEは、2014年1〜5月の発電量のうち、
再生可能エネルギーに由来するものが、52.7%に達したと発表した。
これほど比率が高まると、系統が不安定化するのではないだろうか。
スペインが安定した「3つの条件」を紹介する。
スペインが風力発電などの再生可能エネルギーの比率を高めることができた理由は、連系線にはない。
それ以外の3つの仕組みにある。
1つは出力の予測技術。
中央給電センター「CECRE」と完全に結び付いている。
CECREの目的は全国の系統を安定化させることだ。
出力値の更新頻度は12秒と短い。
これが再生可能エネルギー(風力)の比率を高めることができた2つ目の理由だ。
3つ目の理由は、CECREがSIPREOLICOの予測に基づいて、
水力発電やコンバインドサイクルガスタービン発電などの調整力を計算、
系統のバランスを保つ能力と権限を備えていることだ。
いざというときは風力発電の解列(系統からの切り離し)も行う。
ではどうすればよいのか
今すぐに必要なのは再生可能エネルギーの普及率(導入比率)の目標と、それに沿った政策だろう。
目標が定まれば、普及のペースが決まり、送電網をどの程度改善すればよいのかも分かる。
現在のように、目標値がない状態ではだめだ。
再生可能エネルギーの普及を促す仕組み作りも政策に依存する。
法的な裏付けのもとに全ての再生可能エネルギー発電所とそれ以外の発電所を結び合わせ、
3つの仕組みを運用する機関が必要だ。
0721名無電力14001
2014/06/20(金) 15:33:05.39http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news017.html
夏の昼間の電力供給で重要な役割を果たすのが「揚水発電」である。
日本の電力会社が運営する大規模な水力発電所の半数以上は揚水式を採用している。
純粋な水力発電と違って、火力や原子力と組み合わせて発電する。
夜間の余剰電力を利用することからから「巨大な蓄電池」とも呼ばれる。
0722名無電力14001
2014/06/20(金) 15:36:04.30http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303350404579635193130466568
今月上旬に発行された自然エネルギー世界白書2014年版によると、
2013年の世界の発電量全体に占める再生可能エネルギーの比率は推定22.1%に上った。
この比率は、世界中で各国がクリーンな代替エネルギーに資金や資源を投入するなか、
今後も上昇するとみられている。
0723名無電力14001
2014/06/21(土) 00:16:50.93原発が動いてない今、夜間の余剰電力がどこにあると思うの?
0724名無電力14001
2014/06/21(土) 00:31:57.300726名無電力14001
2014/06/21(土) 03:03:22.16揚水蓄電する必要性あるのか?
無駄に無駄を重ねてるだけにしか思えんが・・・・
0727名無電力14001
2014/06/21(土) 03:05:15.70そんなことしたら無駄なものに大金つぎ込みやがってと叩かれるから
とりあえず火力を夜間にも動かして揚水してしまえ!
ってことだろw
0728名無電力14001
2014/06/21(土) 06:35:56.900729名無電力14001
2014/06/21(土) 07:18:11.910730名無電力14001
2014/06/21(土) 07:29:00.85http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201406&storyid=57716
改正電気事業法が成立し、電力小売りが2016年から全面自由化されることが決まった。
鹿児島県内なら現在は九州電力からしか電気を買えないほとんどの一般家庭でも、
自由に電力会社を選べるようになる。
すでに自由化されている企業などに加え家庭向けも含めた市場開放で、
戦後60年以上続いた大手電力10社による地域独占が崩れる。
7兆5000億円とされる家庭向け電力市場には、多くの新規参入の動きがある
来年の通常国会に、18年から20年をめどに全国の送配電網を開放して
新規事業者も公平に利用できるようにする「発送電分離」の法案を提出し、
電力システム改革は最終段階を迎える。
ただ、電力会社の反発が強く、政府は配送電会社を持ち株会社として
傘下に置くことができる「法的分離」にとどめる方針だ。
これでは新規事業者が不利な利用条件を設定されかねない。
消費者に電力の多様な選択肢を提供し、安定供給できる公平な電力市場をつくることが重要だ。
0732名無電力14001
2014/06/21(土) 10:51:28.05https://www.youtube.com/watch?v=lu-KTUC8Dns
明石家さんまの恋のから騒ぎに出演していた際の、塩村文夏さんのすごすぎる過去エピソード
・銀座BALLYの店員から先生と呼ばれる彼氏と付き合っていた頃に300万円相当の洋服をプレゼントしてもらった。
・元彼から1500万円の慰謝料を貰って、イギリス留学へ行った。
・その元彼の部下イギリスまで、塩村文夏さんを口説きに行った。
・「交際している男性に妊娠したとウソをついたことがある」と語り、
司会の明石家さんまとゲストで出演していた渡辺満里奈からあきれられた(さんま曰く「自分だったら絶対に許していない」)。
・別の回では、ゲストの関根勤がさんまと顔を会わせた際に、彼女の言動に対して非常に憤慨していたらしい。
以来、さんまは塩村を指名するときに「関根勤さんの嫌いな女」と呼び、このネタを引っ張る。
0733名無電力14001
2014/06/21(土) 11:52:22.12校風・品格・就職・世間評価・・・などが酷似している以下のような大学のこと
日大・明治・駒澤・専修・法政・関西・東海・帝京・大東文化・国士舘・立命館・近畿・京産・・
■明治駒澤系大学のランキング■
★難易度 明治 立命館 法政 関西 専修 近畿 日大 駒澤 京産 東海 国士舘
★就職 法政 立命館 専修 関西 明治 日大 近畿 駒澤 京産 東海 国士舘
★昇進 日大 明治 法政 関西 立命館 近畿 専修 京産 駒澤 東海 国士舘
★資格 立命館 専修 法政 明治 関西 日大 駒澤 近畿 京産 東海 国士舘
★教授陣 法政 専修 関西 日大 近畿 立命館 明治 駒澤 東海 京産 国士舘
★キャンパス 日大 法政 近畿 関西 立命館 駒澤 京産 東海 専修 国士舘 明治
★品格 法政 関西 専修 近畿 日大 駒澤 東海 京産 国士舘 立命館 明治
★世間評価 法政 関西 専修 近畿 日大 明治 駒澤 東海 立命館 国士舘 京産
0734名無電力14001
2014/06/21(土) 11:54:00.650735名無電力14001
2014/06/21(土) 12:11:47.02http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014062100159
東京電力福島第1原発事故による風評被害の賠償制度を悪用した詐欺事件で、
警視庁組織犯罪対策3課などは21日、賠償金として約550万円をだまし取ったとして、
詐欺容疑で、横浜市神奈川区三ツ沢上町のアルバイト浅野博由容疑者(44)=詐欺罪で起訴=ら
男2人を再逮捕、新たに東京都荒川区東日暮里の風俗店店長、柏崎元容疑者(43)を逮捕した。
0736◇xgSWdejH02
2014/06/21(土) 12:41:30.450737名無電力14001
2014/06/21(土) 13:21:19.150738名無電力14001
2014/06/21(土) 14:50:37.450739名無電力14001
2014/06/21(土) 15:55:49.54意味不明
揚水発電は供給調整できない原発用だから、供給調整できる火力だけなら無用の長物
夏のピークとか関係ない
でも風力や太陽光など供給調整できる仕組みでも、
エネルギー源が不安定だから発電できるときにしまくって揚水蓄電するという方法はあるかもな
0740名無電力14001
2014/06/21(土) 16:10:25.77スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html
>スペインで全国の系統電力の運用を担当する企業REEは、2014年1〜5月の発電量のうち、
>再生可能エネルギーに由来するものが、52.7%に達したと発表した。
>これほど比率が高まると、系統が不安定化するのではないだろうか。
>スペインが安定した「3つの条件」を紹介する。
0741名無電力14001
2014/06/21(土) 16:24:53.35>日本でできない理由があるの?
・官僚が無能だから
・利権がないと官僚が動かないから
・官僚がもつ既得権がなくなるような政策には官僚が徹底的にサボタージュするから
・日本の電力事情は建前では一部自由化されてるけど、実質独占状態で競争原理が働いてないから
0742名無電力14001
2014/06/21(土) 17:11:27.47> >>731
> 意味不明
> 揚水発電は供給調整できない原発用だから、供給調整できる火力だけなら無用の長物
> 夏のピークとか関係ない
その理屈なら原発がとまってる今、揚水発電はまったく動かないはずだけど?
> でも風力や太陽光など供給調整できる仕組みでも、
> エネルギー源が不安定だから発電できるときにしまくって揚水蓄電するという方法はあるかもな
不安定な電源では揚水できませんけど?
無知をさらしちゃってるなあ
0744名無電力14001
2014/06/21(土) 17:20:15.64その理屈もくそも揚水発電の目的が余った電力で水を汲み上げて、
電力が必要になったらそれを落として水力発電する蓄電池なんだから、
供給調整できる火力に必要な理由がないんだけど?
(すでにある電力でわざわざ水と一度汲みあげて、
それを落としてまた発電するという途方もないロスが出る無駄な発電方法で、
目的は発電そのものじゃなくて余った電力を蓄電すること)
ちなみにお前はどんな理屈で揚水発電があると思ってるんだ?
>不安定な電源では揚水できませんけど?
意味わかってるか?
不安定というのは、例えば風力だと、必要な時に風が吹かなく不要な時に風が吹くという不安定要因があるってこと
だから、不要な時に風が吹いても、そのまま発電して揚水すれば蓄電できるって話
おわかり?
0746名無電力14001
2014/06/21(土) 17:24:12.66不安定な電源では揚水できないってのは世界中で出来てる以上はできない日本の電力関係者が無能なだけ
出来てる外国電力会社に任せるべき
0747名無電力14001
2014/06/21(土) 17:34:28.75> >>742
> その理屈もくそも揚水発電の目的が余った電力で水を汲み上げて、
> 電力が必要になったらそれを落として水力発電する蓄電池なんだから、
> 供給調整できる火力に必要な理由がないんだけど?
> (すでにある電力でわざわざ水と一度汲みあげて、
> それを落としてまた発電するという途方もないロスが出る無駄な発電方法で、
> 目的は発電そのものじゃなくて余った電力を蓄電すること)
火力の出力調整が0から100%まで簡単に出来ると思ってるわけ?
出力変化速度にだって限度はあるし、止まってる火力を立ち上げるには半日近くかかる(ボイラーに火を入れるところからはじめるから)
揚水(に限らずダム式の水力はそうだけど)池から水を落とせば数分で発電開始できるし出力変更も早いからピーク対応に有効。
揚水発電所は原発より先に建設されるし、原発のない沖縄にだって揚水発電所はある。
この事実からもあんたの理屈(火力だけなら揚水は不要)がおかしいことは明らか
> ちなみにお前はどんな理屈で揚水発電があると思ってるんだ?
上記のとおり。
どうせ、大島堅一あたりのデタラメを鵜呑みにしちゃったんでしょ?
(揚水発電は原発の付属装置とか言う妄想)
> >不安定な電源では揚水できませんけど?
> 意味わかってるか?
> 不安定というのは、例えば風力だと、必要な時に風が吹かなく不要な時に風が吹くという不安定要因があるってこと
> だから、不要な時に風が吹いても、そのまま発電して揚水すれば蓄電できるって話
揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
0748名無電力14001
2014/06/21(土) 17:41:41.82じゃあ言い換えようw
火力だけなら揚水発電は「ほとんど」不要
>風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
余剰電力が出たときにだけ汲み上げたらダメなのかw
0749名無電力14001
2014/06/21(土) 17:52:52.21原発稼働前の1960年以前から存在するのは4か所だけ(内1か所は揚水廃止して水力発電所化)
1960年代が14か所(内1か所は揚水廃止して水力発電所化)
残り38か所は1970年以降に稼働(運用前1/一部建設中2を含む)
ちなみに原発が一基もない沖縄に揚水発電所ができたのは1999年
0750名無電力14001
2014/06/21(土) 17:59:06.70最高の馬鹿だな
火力1基しかないと思ってんのか?
揚水ポンプの電源は風力由来だけなのか?
一度起動した火力を、すぐ止める馬鹿はお前だけ
1基起動して余ってきたら、他の火力の出力を落として停止させる
複数の火力で調整メインを交番させるんだよ
アホが
0751名無電力14001
2014/06/21(土) 19:37:25.39ダムの周囲に風力発電造って、
風車動力を発電モーターと揚水動力に切り替えできるようにすれば、
発電不要なときは風力を直接揚水動力にできて、
一度電気にして汲み上げするロスが省けて効率的!
0752名無電力14001
2014/06/21(土) 19:39:58.500753名無電力14001
2014/06/21(土) 20:16:01.22>不安定な電源では揚水できないってのは世界中で出来てる以上はできない日本の電力関係者が無能なだけ
ではどこでそういう運用をしているのでしょうか?
世界中でできてるのなら例の二つや三つ出せますよね?
0754名無電力14001
2014/06/21(土) 20:50:12.86トルコでは大規模風力発電とその調整用電源として揚水発電の計画があるし、
すでに風力だけで半分近くを賄ってるスペインでは、
風力が予定より発電増えたときは隣国への輸出と揚水で調整してるらしいけど?
0755名無電力14001
2014/06/21(土) 20:51:29.64>報告書では、余剰電力が大量に発生した2つの事例を紹介している。
>2012年12月24日には、最大で850万kWの余剰電力が発生したが、
>その背景には昼過ぎからの8時間に風力発電の出力が400万kWから1900万kWに急上昇したことがあった。
>2013年2月10日には、太陽光発電の出力予測を誤り、大量の余剰電力が発生した。
>こうした出力変動が激しい再生可能エネルギーの大量導入によって、
>数百万kW単位の需給格差の調整を余儀なくされるドイツでは、調整用電源の確保が供給信頼度維持のために欠かせない。
これ、ドイツ
>風力発電が盛んなため、夜間に供給過剰になる電力を利用することで、650万台の電気自動車(EV)に充電できる。
>政府は2009年からEV普及促進計画「Plan Movele」を始めており、
>14年までに25万台のEV、プラグインハイブリッド車(PHV)の普及を目指している。
これ、スペイン
これだけ余剰電力出す可能性があるのに、なんで揚水発電ダメなんだ?
ドイツやスペインのこの記事には揚水のことは出てないけど、
スペインはやってるし、ドイツもやってるんじゃないのか?
十分に揚水発電に適してると思うけど?
0756名無電力14001
2014/06/21(土) 20:56:35.54>今後太陽光発電や風力発電が本格的に普及するとの前提に立てば、
>晴天の昼間など時間帯によって電力供給が需要を上回る状況が出てくる。
>現在の電力システムでは、余剰電力は蓄電池やダムによる揚水発電で貯めるしかない
東大教授もできるとおっしゃってますが?
0757名無電力14001
2014/06/21(土) 21:05:11.25風力や太陽光ならエネルギー源はタダだからいいけど、
調整可能な火力を必要以上に発電して揚水するって無駄だねぇ〜
目的は余剰電力の蓄電だから余剰電力がなければ使わなければいいのに、
揚水発電所を造ったから使わないといけない=揚水するために火力余剰稼働させろって
官僚的なことになってなければいいが・・・
0758名無電力14001
2014/06/21(土) 21:19:49.96なので、余剰電力の為と言うよりも電力需要・供給の平準化の為に揚水が存在するんだよね
※日本でも原発が存在しない1934年から揚水発電が行われているし・・・
0760名無電力14001
2014/06/21(土) 21:45:45.06できないとか言ってる>>742,>>747あたりの奴の方がバカ
0761名無電力14001
2014/06/21(土) 21:48:17.33「火力発電さえあれば揚水発電は不要」ってドヤ顔で言ってたのはなかったことにしちゃったの?
0762名無電力14001
2014/06/21(土) 21:49:15.09俺様認定ばかりだな
0763名無電力14001
2014/06/21(土) 21:49:23.57ぷぷw
0764名無電力14001
2014/06/21(土) 22:03:09.17火力の間でも石炭火力と石油火力では燃料費が倍以上(今は原油が高いからもっとかな)違うから
3割ロスがあっても、安い火力の電力で揚水して、昼間に高い火力の稼動を下げられれば経済メリットもある。
(原子力ならもっと燃料費が安いからメリットはもっと大きいけど)
火力だけなら揚水は不要とか、余剰電力の処理だけが役目だとかいうのは大間違い
燃料費のソースは国のコスト等検証委員会の報告書でも見てくれ
0765名無電力14001
2014/06/21(土) 22:10:44.31火力だけなら揚水発電は「ほとんど」不要 って言い直したんだけど見えなかったか?
>「揚水は発電は目的ではなくて余剰電力の蓄電のためにある!(ドヤッ)」
その通り
日本の電力会社のHPの揚水発電説明にちゃんと書いてあるw
あと、名言と言えばこれだろ?
>>742 >不安定な電源では揚水できませんけど?
>>747 >揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
0766名無電力14001
2014/06/21(土) 22:27:30.96[2012年12月24日には、最大で850万kWの余剰電力が発生したが]でググった
http://www.fepc.or.jp/smp/library/kaigai/kaigai_topics/1229216_4815.html
電気事業連合会の記事だった
[政府は2009年からEV普及促進計画「Plan Movele」を始めており]でググった
http://www.jetro.go.jp/world/europe/es/biznews/4ddf257ff32a0
日本貿易振興機構(ジェトロ)の記事だった
[晴天の昼間など時間帯によって電力供給が需要を上回る状況が出てくる]でググった
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21452020110531
ロイターの記事だった
[トルコ 風力発電 揚水発電]でググった
なんか色々出てきたけど、
http://www.zaikei.co.jp/support/849/
トルコ共和国電力資源調査開発総局が、Yalova県にて計画しているハイブリッド発電事業で、
http://www.nedo.go.jp/koubo/AT12_0680.html
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構が請け負ってるプロジェクトっぽい
はい、そこでもう一度名言を振り返ろう
>>742 >不安定な電源では揚水できませんけど?
>>747 >揚水ってのは一定の動力でくみ上げる必要があるんだけど。風が弱くなったら出力が下がるわけで、揚水する動力としては不適当
ドヤッ
0767名無電力14001
2014/06/21(土) 22:39:47.21http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/HEPCO_3.pdf
4−(9)余剰電力面の課題解決
電力需要の尐ない時期の余剰電力対策として、仮定ではありますが、原子力発
電に代わって、出力調整が可能な火力発電台数を増やすことも一案
電力会社が余剰電力対策として『出力調整が可能な火力発電』と名言、あ、間違えた明言してるぞ
0768名無電力14001
2014/06/21(土) 22:53:19.49再生可能エネルギー電力導入拡大に伴い必要となる電力需給システム進化の方向性
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05_h20a/ref06.pdf
表 3-1 太陽光大量導入時の課題と系統安定化対策
余剰電力対策に揚水発電の活用が提案されてる
4. 再生可能エネルギー電力(太陽光・風力等)の導入促進のための短期的取組(〜2012年)
例えば、揚水発電所の柔軟な活用も一案である。
具体的には、夜間だけでなく、年末年始及びGW期間中といった電力需要が比較的小さい時期において、
太陽光発電の出力ピーク時に発生する余剰電力を昼間の揚水運転により貯蔵し、
時間をシフトさせて需要にまわすことが考えられる2。
もうキリがないなw
ググれば腐るほど出てくるのに>>762は俺様認定とかアホなこと言ってるし、
>>742,>>747はドヤ顔で風力なんか揚水するには不適当(キリッ
ってアホなこと言ってるし
アホばっかりや
0769名無電力14001
2014/06/21(土) 23:33:22.80まるで進歩が無いな
0770名無電力14001
2014/06/22(日) 00:35:28.57http://ja.m.wikipedia.org/wiki/揚水発電
•定格出力が数十万kWから100万kWと大出力のものが多い。
•モーターの特性と揚水中の水の運動エネルギーから、揚水の開始と停止にはそれなりに時間がかかるうえ、揚水中に電力が不足すると脱調して大事故になる恐れがある。
•可変速揚水を行うにしても、最低でも定格出力の20%の電力が必要。
要するに揚水時には安定した大電力が必要と言うこと。
太陽光発電や風力発電で電力が余ったから揚水しようなんてことはできないし、元々余るほどの発電量はない。
結局火力発電の電力を使って揚水していることになる。
0771名無電力14001
2014/06/22(日) 00:43:31.70独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構やトルコ政府ややドイツ政府やスペイン政府よりも
wikiを信じろと。。。
そして、そのwikiの揚水発電には
「可変速揚水を行うにしても、最低でも定格出力の20%の電力が必要」
なんてことも書かれてないのに、それを信じろと?
何この人、怖い
0772名無電力14001
2014/06/22(日) 01:43:43.03揚水発電の揚水運転パターンは4種類
経済揚水(石炭・原子力・GTCC発電の発電単価の比較的安い発電で揚水し石油火力を止める)
系統保安(大型発電機の脱落があった場合に備えて人為的に負荷を作る)
下代揚水(火力機の経済性・運転性能に応じて、火力機の可能運転範囲を出力下げ方向に確保する)
供給力揚水(大需要に備えてとにかく供給力を増やす)
このほかに揚水を伴わない調相運転を行う場合がある
揚水発電は「火力機の運転性能を確保し燃料代をトータルで安くするために必要」
もともと大型火力機導入に伴って作った物だって事を忘れてるのか
ここの「詳しい人達」は
0773名無電力14001
2014/06/22(日) 01:59:14.27揚水や深夜料金で捨電してたんだから。
0774名無電力14001
2014/06/22(日) 02:06:35.85馬鹿みたいに必要以上に発電して電気を余らして貯める必要がない。
日本が化石時代なだけ。
0775名無電力14001
2014/06/22(日) 04:31:53.51電気事業連合会
海外電力関連 解説情報
「スペインにおける再生可能エネルギー導入に対する系統安定化対策の実情」
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1224366_4141.html
例えば、2009年11月8日5時50分に需要に対する風力発電の割合が53.7%を記録した際は、
国際連系線による電力輸出と揚水に利用によって約360万kWを吸収し、風力発電の抑制を回避した。
------------
風力を止めることなく、揚水利用で約360万kWを吸収
スペインでは再エネ優先規定によって供給過多のときの抑制順位が
@揚水発電(供給過多なら揚水するから当然と言えば当然)
A水力発電
B石油・ガス発電
Cコンバインドサイクル発電
D石炭火力発電
E原子力発電
F風力以外の再エネ発電
G風力発電
となってるので、火力の発電量<揚水の蓄電量になり、揚水に火力が使われたなんて反論は通用しない
0776名無電力14001
2014/06/22(日) 04:42:01.84風力出力が少なかった2012年4月2日3時50分の電力供給は、
・原子力発電(36.3%)
・コンバインドサイクル発電(18.7%)
・石炭火力(21.9%)
・風力(7.0%)
・その他の再エネ(21.9%)
・揚水(−3.0%)
・電力輸出(−2.9%)
過去最高の風力発電出力を記録した2012年4月16日の供給では
・原子力発電(記載なし・・だけど、調整できないはずなので上記と同じ36.3%程度かと)
・石炭火力(3.5%)
・コンバインドサイクル発電(6.1%)
・風力(60.46%)
・その他の再エネ(記載なし・・上記と同程度なら21.9%)
・揚水(記載なし・・だけど、2009年11月8日からすれば約360万kW以上(−17%程度)吸収したのか??)
・電力輸出(−11.3%)
原子力36.3%、再エネ21.9%なら、合計128.26%で、輸出11.3%+揚水17%で、計算は合う
この場合、揚水に使われた電力は原子力ってことになりそうだけど、
そもそも電気に変換後は何由来の電力かなんか関係なさそうだけど、そうなんだ?
あと、しっかりと出力調整する制度と技術が整ってるスペインだと、
風力が少なくて火力に頼るときでも揚水蓄電が少ないことがよくわかる
0777名無電力14001
2014/06/22(日) 04:43:42.67↓
そもそも電気に変換後は何由来の電力かなんか関係なさそうだけど、どうなんだ?
0778名無電力14001
2014/06/22(日) 04:48:00.98↓
この場合、>>770に言わせれば、揚水に使われた電力は原子力ってことになりそうだけど、
0780名無電力14001
2014/06/22(日) 11:11:38.89日本の総面積の1%に太陽光パネルを敷くと原発100基分
山の手線内に敷き詰めても夏の暑い日に、大型原発8基分相当の実発電量
鹿児島 屋久島の10分の1が山手線内
択捉島 山手線内の30倍 原発240基分
余った再エネ電気は、水素蓄電池
http://www.youtube.com/watch?v=s__UsnGW2TE 3:50-
0781名無電力14001
2014/06/22(日) 11:51:14.260782名無電力14001
2014/06/22(日) 12:26:28.250783名無電力14001
2014/06/22(日) 12:33:23.73古賀先生や飯田先生を通産大臣や電力大臣にするべきだな
大島先生も特命全権大臣にしよう
0784名無電力14001
2014/06/22(日) 12:57:25.08山の手線内の領域が真っ暗になるな
いっそのこと、アルミとかで熱を反射して山の手線内真っ暗にするほうが、
エアコン使わずにすむんじゃないか
0785名無電力14001
2014/06/22(日) 14:39:27.34それを電車に取り付ければ冷房分くらいまかなえないかな
0787名無電力14001
2014/06/22(日) 22:10:09.65http://mainichi.jp/select/news/20140622k0000e040134000c.html
新電力会社で初めて大規模な経営破綻が明らかになった太陽光発電設備販売会社「Global Energy Japan」(旧ロハス電力)。
破産直前にG社に太陽光発電所建設を発注していた業者は、G社の破産により工事が途中でストップし、多額の損失を抱える事態になっている。
0788名無電力14001
2014/06/22(日) 22:16:21.37運用前に破たのなら太陽光発電の採算が合わなくて破たんしたわけじゃないだろうに
0789名無電力14001
2014/06/22(日) 22:16:58.35↓
運用前に破たんしたのなら
0790名無電力14001
2014/06/22(日) 22:25:19.06http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402060657/
0791名無電力14001
2014/06/22(日) 23:22:06.28http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1403446723/
0792名無電力14001
2014/06/22(日) 23:48:40.91山手線の内側 63平方キロメートル
風の強い六ヶ所村の面積 253平方キロメートル
風車で原子力発電所1基を代替するのに山手線と同じ面積が必要だそうだ
六ヶ所村に風車を建てると最大で、253÷63≒4基の原発を代替可能
0793名無電力14001
2014/06/22(日) 23:51:53.91その分だけガス火力のような調整力の大きな電源の出力を上げて
変動電源を連系する余地が増えるでしょ
0794名無電力14001
2014/06/23(月) 00:29:59.42再生可能は反原発詐偽ということだ。欺される方の自己責任
0795名無電力14001
2014/06/23(月) 01:06:52.88危険で高コストな原子力は風力や太陽光に太刀打ちできない
まずは原子力に対する税金投入を含めた国の支援をやめることだ
0796名無電力14001
2014/06/23(月) 01:10:18.95英語のnuclearに合わせて核エネルギー発電と言うべきだ
中国語も核能とかだろ
0797名無電力14001
2014/06/23(月) 01:11:16.90英語のnuclearに合わせて核エネルギー発電と言うべきだ
中国語も核能とかだろ
0799名無電力14001
2014/06/23(月) 09:59:50.99糞小便の始末も出来ない、破綻させたら日本全滅!それでいい?
0800名無電力14001
2014/06/23(月) 10:07:27.50日本に電力会社が一社しかない訳じゃないし、東電なんて下請にさせてるだけだぞ
0801名無電力14001
2014/06/23(月) 12:06:29.85こまらねえよ
東電さえ潰せば世界から良心的発電業者がバンバン進出して
電気料金は半分から1/5になって停電もゲンパツもなくなる
エコで素晴らしい日本が出来る
0802名無電力14001
2014/06/23(月) 13:37:22.79で?
0803名無電力14001
2014/06/23(月) 13:51:14.68東電、九電を破綻させてニコニコにっこり再稼動。原発推進派のみなさん、がんばりましょう。
0804名無電力14001
2014/06/23(月) 15:17:14.45再エネ比率が2013年度に10.7%へ上昇、欧米の先進国に一歩近づく
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news018.html
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/l_saiene2013_2_sj.jpg
太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電量が2013年度に大幅に伸びたことで、
国内の総発電量に占める割合は前年度の1.6%から2.2%へ急上昇した。
従来からの大規模な水力発電を加えると10.7%になり、アメリカやイギリスと同等の水準になってきた。
0805名無電力14001
2014/06/23(月) 15:19:29.830806名無電力14001
2014/06/23(月) 15:20:21.230808名無電力14001
2014/06/23(月) 20:10:34.89http://togetter.com/li/683836
0809名無電力14001
2014/06/23(月) 20:12:01.98http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3962
固定価格買取制度(FIT)の見直し等を議論する総合資源エネルギー調査会・新エネルギー小委員会
(以下、新エネ小委)が6月17日から始まった。最も重要な論点の一つは、どのように太陽光発電(PV)の
急増による賦課金の高騰を抑えるのか、である。
PVによる賦課金急増に苦しんだドイツ等の欧州FIT先行国では、年間導入量もしくは買取総額に上限を設定しており、
日本は前轍を避けるべきだとこれまで繰り返し筆者は指摘してきた(本誌2012年7月号、2013年4月号、2014年3月号)
0810名無電力14001
2014/06/23(月) 20:21:09.36http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news022.html
JR西日本は2016年春に神戸市で開業する新駅の電力使用量を同規模の駅と比べて50%以下に抑える。
電車のブレーキ時に発生する回生電力を駅のエレベータやエスカレータに供給するほか、
駅舎の屋根に太陽光パネルを設置する計画だ。回生電力によって削減できる電力量は10世帯分になる。
0811名無電力14001
2014/06/23(月) 20:56:02.0320年間、今年の価格で買取してくれるんだ。
いい話だwwwwww
0812名無電力14001
2014/06/23(月) 21:04:37.30http://mainichi.jp/select/news/20140624k0000m040069000c.html
東京電力福島第1原発事故後初の青森県六ケ所(ろっかしょ)村長選が22日に投開票され、
古川健治村長の後継指名と村議18人全員の支援を受けた前副村長が、得票率95%を占める5144票で圧勝した。
同村を中心とする核燃料サイクル事業に反対した3候補の得票は合計で270票にとどまった。
事業により多大な交付金と雇用が生み出される村では「反対では飯は食えない」との声も漏れる。【伊藤奈々恵】
0813名無電力14001
2014/06/23(月) 21:10:01.84再生エネ推進派だけど同感だな
このままだと再生エネが増える前に負担上限に達してしまい、当初の目的とは逆の結果を招くことになる
現状のFITを続けるくらいなら補助金の方がまだましではないだろうか
例えば補助金25万円/kW、買取価格8円/kWhならば負担は17兆円と38兆円の半分以下ですむ
事業者は金利負担が少なくなり、消費者の負担も減る
もっとうまい方法があるかもしれないがそろそろ考え直すべきだろう
0814名無電力14001
2014/06/23(月) 21:48:15.72こいつ馬鹿じゃねw
3カ月おきに、価格改定
稼動開始時期の価格適応で終わる話を
0815名無電力14001
2014/06/23(月) 23:32:39.55コストは10円/kWh切るっての
0816名無電力14001
2014/06/23(月) 23:48:31.97最悪のパターンwww
0817名無電力14001
2014/06/23(月) 23:51:11.50日本はなにやってんの
0818名無電力14001
2014/06/24(火) 00:15:06.590819名無電力14001
2014/06/24(火) 01:49:30.98年0.5%しか伸びて無いのかよ!って思ったけど、考えてみれば太陽光発電以外だと
やっと環境アセスメントとかの査定終わるかな?ってレベルでこれから建設だと
伸びるのは5年後くらいかな?
0820名無電力14001
2014/06/24(火) 01:57:33.83まあ、パネル敷きゃ出来上がりの太陽光は、初めからその方が良かったな、
結果論だけど。
他の発電方法は、計画から発電開始まで5〜10年スパンだから仕方がない。
ただ、いずれにせよ、管さんが発電事業者の言いなりになって高すぎる設定に
したのが諸悪の根源だ。
俺でも気が付いたことを官僚が助言しないはずがないから、独善的になってたん
だろうな。
0821名無電力14001
2014/06/24(火) 02:19:00.09ヒトが フエスギタ
0822名無電力14001
2014/06/24(火) 06:15:33.88そうなれば再生可能エネルギー価格も安く思える
バイオ燃料混入ガソリンも早く検討していくべきだ
安倍自民政権は集団的自衛権より先にイラク情勢に敏感に反応して早く手を打たないと
アベノミクスの反動で打撃を喰らうぞ
0823名無電力14001
2014/06/24(火) 06:59:37.77稼動開始時期の価格適応 → 認定から稼動まで早くなる
メガ・ミドルの容量規制 → 外人の財布
屋根型の優遇 → 送電ロスがない
0824名無電力14001
2014/06/24(火) 07:04:20.01あと4年で今のドイツに追いつくけど
設置容量をただ増やせばコストが安くなる論を言った委員がアホなのが確定するね
0825名無電力14001
2014/06/24(火) 07:04:58.230826名無電力14001
2014/06/24(火) 07:39:26.190827名無電力14001
2014/06/24(火) 08:49:28.23違う違う、最初は高くたって電気料金に殆ど影響ないから。なぜなら分母に比べて分子が小さすぎるから、二倍三倍の買取価格でも全体で割れば殆ど影響無いレベルってのが味噌なわけ。
他のレスでも書かれている様に、1.6%〜2.2%に上がっただけでしょう?まだまだそんなもんなんだよね。
でも、それでもさぁ、この2年あまりの間にイニシャルコストは随分下がったでしょう?とりあえず量産効果で下がってる面もあるんだけど、
これからは、更に設置コストダウンが図られると思うわけ。5年10年でかなり変わるよ。パネルの形状や架台の形状などね。
これ迄4人工掛かった設置人件費が2人工になる様な、そんな工夫がされて行くと思うわけ。
それでFITの買取価格も半分から3分の1まで下がるんじゃないかな?
だいたい、全体の比率から言って2桁%を超えてくるあたりから、FIT買取価格は既に電気料金より下がってて、FITが普及すればするほど電気料金が下がるって具合に立場が逆転すると思うわけ。
本当短期でしか物事を考えられないと損をするよ。
0828名無電力14001
2014/06/24(火) 08:55:43.60穴もあけないし、設置台もないのが当たり前だぞ
0829名無電力14001
2014/06/24(火) 14:58:28.41http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/24/news013.html
埼玉県は面積の4割を低地が占めている。
洪水対策のために造られた調整池や用水路の周辺は気温が上がりにくく、メガソーラーを設置するのに適した場所だ。
全国で初めて池に浮かぶメガソーラーが運転を開始したのに続いて、低地に分散する多くの池や沼で発電プロジェクトが始まった。
0830名無電力14001
2014/06/24(火) 14:59:45.50http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/24/news014.html
石油元売大手のコスモ石油と昭和シェル石油が共同で事業化する太陽光発電の第1弾の設備が運転を開始した。
茨城県にあったコスモ石油の油槽所に建設したもので、続いて大分県と徳島県の油槽所の跡地でも
7月中に発電を開始する予定だ。
そのほかに全国5カ所で建設計画が決まっている。
0831名無電力14001
2014/06/24(火) 15:23:02.42それだと、業者は例え発電しなくても安く作れるところに作るだけで採算がとれるソロバンはじくと思うよ。
不良パネルを捨て値でかき集めて即席工事するだけって発想が生まれる。
かつての風力と同じ轍を踏む。
現状の制度は1kwでもトータルの発電量が増えるようにインセンティブが働いてるから、
これはこれで正解なんだと思う。
0834名無電力14001
2014/06/24(火) 17:07:14.270835名無電力14001
2014/06/24(火) 17:18:06.08こんなの序の口の序の口のまだ入門前の段階だ
これから何百倍にもなっていく 当然そのころにアンチは黙りこくってることだろうけどな
0836名無電力14001
2014/06/24(火) 18:51:08.33湖を覆って太陽光が届かないようにすれば、確実に酸素が減り水質は悪化する。
また、「光合成しすぎる」とは、水質の富栄養化のことを指しているのだろうが、
富栄養化とは水質自体の悪化をいうのであるから、いずれにせよ水質は
悪化している。ゆえに、光合成故の悪化とは別問題。
まとめ、833◎ 834アホ。
0837名無電力14001
2014/06/24(火) 18:54:42.63>違う違う、
>...と思うわけ。
>...と思うわけ。
>...下がるんじゃないかな?
>...と思うわけ。
妄想満開。w
0839名無電力14001
2014/06/24(火) 20:04:05.33壊滅したら、もう発電しないから国民負担が無くていいね。
でも、きっとそうならないよ!
ちゃんと国民負担は続くよ〜
0840名無電力14001
2014/06/24(火) 20:10:43.67富栄養化---(光合成)--->アオコの発生
なんだから、現在アオコが発生してなければ光合成しすぎが原因でのアオコ発生はない
(パネルが湖面を被う前が光合成量が最大だから)
0841名無電力14001
2014/06/24(火) 20:26:08.03水上設置太陽光発電の進展
http://www.asiabiomass.jp/topics/1308_04.html
>水面への日射をさえぎることによる、アオコの発生防止
>運用や保守については、未知数な面も残っている。まず、除草の必要がない代わりに、
>藻が絡まってくるために、除去が必要になる。
>これについては、1年間様子を見て、最適な時期を定めていく。
>また、人工の貯水池とはいっても、周囲の小川からの流入があり、魚も生息している。
>こうした生態系への影響に関しても、様子を見つつ配慮していきたいという。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20131107/314623/?ST=pv&P=3
0842名無電力14001
2014/06/24(火) 20:26:25.41酸素とか炭素なんかを集めてきて有機物だらけにしちゃうんだよな
0844名無電力14001
2014/06/24(火) 20:36:48.41ん?
俺はこのスレの目的からして、>>787の言い分が太陽光発電は採算が合わなくて倒産したって印象操作をしてるように見えたから、
建設中なら運用前だから太陽光とか関係なく単に会社の問題だろつっこんだだけなんだけど?
なにが聞きたいんだ?
0845名無電力14001
2014/06/24(火) 21:04:39.81>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
>違うよ アオコの発生のことをいってるんだよ
まあ、あれだ。w
こんなレベルのアホが必死になっているというわけだな。w
1000年たってはたして成長するんだろうか・・・
朝鮮人って1000年怨むって話だがね。w
0846名無電力14001
2014/06/24(火) 21:21:24.24>水面への日射をさえぎることによる、アオコの発生防止
さて、ではなぜアオコの発生は忌避されるのだろうか?
その一つの理由として、「アオコによる遮光によって水生生物が光合成でき
なくなくなって死滅し、湖の生態系が破壊されてしまう」ことがあげられる。
もうお分かりか?(たぶん分かんないだろうなぁw)
アオコが悪であるのは「遮光するから」なのであ〜る。
つまり、遮光による環境破壊をアオコがするからこそ「アオコが発生しないニダ!」
という利点があるのだ。 しかし、その「遮光」をアオコと同等かむしろ
それ以上に行おうとする馬鹿がこの世に存在しているということだ。w
まっ、いつものことだな。(苦笑)
0847名無電力14001
2014/06/24(火) 21:35:10.83こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
野生植物がいたら、その上に太陽光パネルの設置の許可なんておりない
だから遮光による水生植物の問題なんて最初からないのだよ
0848名無電力14001
2014/06/24(火) 21:40:51.49富栄養化の水だけってのなら許容範囲でも
藻が発生すると景観の悪さ以上に悪臭がものすごい
太陽光設置は藻の発生を抑えられるので悪いことではない
0849名無電力14001
2014/06/24(火) 21:44:12.57>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
>こういうのを設置する池なんて最初から水生植物いないから
なるほど、このようなアホが必死に擁護しているわけだな。(もうアホか馬鹿かと…略)
では、写真に見えるサギは何をしているのかな?
まっ、こんなレベルの人間が(以下略)。(苦笑)
0850名無電力14001
2014/06/24(火) 21:47:57.32アオコの発生が抑えられるニダ!
えっ? アオコは遮光して環境破壊するからダメダメなのニカ?
ううう、あっそうニダ、池には最初から水生植物はいないニダ!
えっ? 「水生生物」って書いてあるニカ? 漢字ちゃんと読めってニカ?
ううう、植物でも生物でも環境なんかどうでもいいニダ!(←今ココw)
0851名無電力14001
2014/06/24(火) 21:59:06.350852名無電力14001
2014/06/24(火) 22:02:02.05Wiki
>アオコが発生すると様々な不都合が生じる。
>1.遮光によるもの
>2.酸欠によるもの
>3.毒素によるもの
遮光だけがアオコ被害の要因ではないよ
このように環境に配慮してるし、水質検査チェックもする、
遊水池に浮かべるメガソーラー、野鳥と魚のために半分を残して建設
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/19/news015.html
>それでも池の水質に影響を及ぼす懸念があることから、発電事業者には施工前と運転開始後も毎年1回の水質検査を義務づける。
0853名無電力14001
2014/06/24(火) 22:24:38.48アオコが発生すると様々な不都合が生じる。
>遮光によるもの
> 水面をアオコが覆うと、水草など他の水生植物は、光合成ができず死滅する。水草の森は、魚類の産卵や稚魚の成育場所として重要であり、その消滅は生態系の破綻を招くおそれがある。
>酸欠によるもの
> 夜間の呼吸作用により溶存酸素が消費され、魚類などの動物が酸素欠乏により死滅する。湖沼は河川に比べて酸素の供給効率が低く、新鮮水による洗い流し効果も無いため、酸欠を招きやすい。
>また、アオコの死骸が湖底で腐敗すると、硫化水素などの還元性物質が発生し、やはり酸素を消耗する。
魚の大量死は酸素欠乏によるものが多いから
生態系考えるならアオコを抑制できる方がいいかもな
もちろん過度な太陽光パネルの設置は魚のエサとなるプランクトンの現象に繋がるので良くないが
0854名無電力14001
2014/06/24(火) 22:36:17.69水を循環と酸素の供給させたらいいんじゃね?
0855名無電力14001
2014/06/24(火) 23:34:58.39>それでも池の水質に影響を及ぼす懸念があることから
ほら、結論出てるじゃん。(苦笑)
で、測定結果が悪ければ撤去するのか?(純粋疑問)
>1.遮光によるもの
>2.酸欠によるもの
>3.毒素によるもの
光がなければ水中酸素の供給がされずに酸欠w
遮光という生物環境を激変させるものが最大だろう。
てか、そもそもアオコが必ず発生するのかい?(何度同じことをw)
0856名無電力14001
2014/06/24(火) 23:42:20.051.アオコの発生が防げるニダ!(利点ニダよ!)
⇒ ダメダメ。アオコの害悪の「一つ」に遮光によって生態系が破綻
⇒ つまり、遮光という行為自体が悪。生態系の破綻行為。
⇒ つまり、それは利点ではなく、欠点。
2.でも酸欠が防げるかもニダ・・・(うだうだ)
⇒ ダメダメ。遮光によって水中に酸素の供給が行われなくなる。
⇒ つまり、アオコを電池に置き換えただけ
⇒ つまり、欠点に他なりません。
3.でも毒素がニダ・・・
⇒ ダメダメ。アオコは必ず発生するものではありません。
⇒ 太陽電池設置は、1年中それこそ20年間確実に太陽光を遮断する
⇒ アオコを持ち出すこと自体が馬鹿な行為
0857名無電力14001
2014/06/24(火) 23:47:34.01この流れはもう止められないだろう
0858名無電力14001
2014/06/24(火) 23:49:54.950859名無電力14001
2014/06/24(火) 23:50:45.240860名無電力14001
2014/06/24(火) 23:51:34.07wikiにも書かれてるだろ夜間の魚や植物の呼吸作用により酸素欠乏が起こるって
酸素欠乏による魚の大量死は光合成ができないから起こるんじゃないよ
0861名無電力14001
2014/06/24(火) 23:54:56.39アオコが発生しなければ空気中からの酸素提供で十分
0862名無電力14001
2014/06/25(水) 01:03:06.780863名無電力14001
2014/06/25(水) 03:52:00.25こんなに嬉しい事はないよ、ララア。
0864名無電力14001
2014/06/25(水) 03:52:26.780865名無電力14001
2014/06/25(水) 03:59:19.06保険で直しておしまい
0866名無電力14001
2014/06/25(水) 04:33:27.110867名無電力14001
2014/06/25(水) 07:10:08.14>アオコが発生しなければ空気中からの酸素提供で十分
いいよな、馬鹿って。
自分の妄想だけで語れて・・・
http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/waterres/
マツモは太陽光をうけると酸素の泡を顕著にだすので小学生の理科の実験で
使われていたことがあります。ところが、2年ぐらい前に、だれかがホテイアオイ
を移植しこれが水面を瞬く間におおって泉を遮光し美しいどころかコイも死に
ドブと化してしまいました。
これはわずか1年ほどの間の出来事でありました。さらに最後にはくさいものには
フタをして暗渠にして遮光してしまいます。その結果、これらの植物は”環境保全派”
によってもかえりみられず、生態系において水のバロメーターであるとともに重要
な物質循環をになっているにもかかわらず絶滅の淵へと追いやられているような
現状であるわけです。
0868名無電力14001
2014/06/25(水) 16:09:09.45http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/25/yh20130725Okegawa2_vertical_590px.jpg
0869名無電力14001
2014/06/25(水) 18:23:25.22http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000e040304000c.html
千葉県の習志野市議会(定数30)環境経済委員会(7人)は6月定例会で、
原発を再稼働するよう国に意見書を提出することを求める陳情を賛成多数で採択した。
同市議会は東日本大震災直後の定例会では「自然エネルギーの本格的導入を推進し、
原子力発電からの撤退を求める意見書」を全会一致で採択しており、180度の転換ともいえる内容。
最終日の27日の本会議で同委員会の賛成議員が発議するが、可決されるか注目される。
0870名無電力14001
2014/06/25(水) 18:29:21.73ダムに沈んだ町には戻ることは出来ないんだよね
0871名無電力14001
2014/06/25(水) 19:46:31.55再稼働反対派は事故と廃棄物を問題にしてるんだら
その対策なき意見書は無意味
ってことも理解できないんだね。
「全費用は習志野市が負担します。最終処分地も受け入れます。」
くらいは入れないと。
0873名無電力14001
2014/06/25(水) 21:04:58.44ため池の生態系が壊れることよりも、俺の電気代が安くなることの方が重要
0874名無電力14001
2014/06/25(水) 21:14:58.20http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ250BU_V20C14A6TJ2000/?n_cid=TPRN0003
2014/6/25 21:02
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は25日、
2013年度末時点の風力発電設備の国内設置数は1935基だったと発表した。
12年度末に比べ1.2%増えた。出力ベースは2.5%増の270万7641キロワット。
増加傾向は続いているものの、2ケタ成長が続く世界全体に比べると伸びは鈍かった。
環境影響評価(アセスメント)に時間がかかることや電力会社の送電網への接続に制約があることなどが響いている。
0875名無電力14001
2014/06/25(水) 21:31:08.94ってなんなの?
日本は既に電力事業自由化されてるってどこかのスレでエロイ人が言ってたけど、
なんの制約があるのか教えて、エロイ人!
0876名無電力14001
2014/06/25(水) 21:42:21.90再生可能エネルギー固定価格買い取り制度 買い取り義務「名ばかり」(東京新聞:こちら特報部)
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/551.html
送電網はまだ電力会社の管轄で、送電容量制限やインフラ設備不足(新規業者負担)などで拒否される
0877名無電力14001
2014/06/25(水) 22:13:52.21買取り拒否だなんだ騒いでる奴が自分で送電事業始めればいいじゃん。
0878名無電力14001
2014/06/25(水) 22:34:41.21キャッシュフローのしっかりした会社でない限り無理な相談
0879名無電力14001
2014/06/25(水) 22:44:02.11何もしなければ買取り拒否がなくなることはない
なのに誰もやらないのは儲からないからなんだろうね
0880名無電力14001
2014/06/25(水) 22:46:56.68はぁ?
暗渠だなんて言い出してるのはオマエだけ。w
馬鹿ってのはこれで反論できたつもりになれるという「幸福な人」なんだねえ。w
0881名無電力14001
2014/06/25(水) 22:55:26.350882名無電力14001
2014/06/25(水) 23:02:41.51その考えは甘いと思います。変電所でさえ「電磁波等の悪影響」を気にして地権者は土地を売ってくれないのに・・・
0883名無電力14001
2014/06/25(水) 23:09:40.940884名無電力14001
2014/06/25(水) 23:33:36.06このヘルス嬢、可愛い・綺麗だと思いますか?
0885名無電力14001
2014/06/25(水) 23:38:08.87悔しいのう、悔しいのう。w
0886名無電力14001
2014/06/26(木) 00:24:32.59どう理解すればいいのだろう
0888名無電力14001
2014/06/26(木) 07:25:25.51http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ2502O_V20C14A6TJ2000/
いすゞ自動車とバイオベンチャーのユーグレナは25日、
ミドリムシから抽出した油を使いバス運行を始めると発表した。
開発途上の藻類燃料を継続利用する試みは国内で初めて。「培養できる資源」が実用化に向け動き出す。
日本の1日あたりの石油消費量は米国、中国に次ぐ世界3位(英BP調べ)ながら、自給率は1%に満たない。
藻類燃料が実現すれば自給率向上の夢も近づく。
期待は高まるが、国内勢による成功へのハードルも高い。
「まだ実際にトラック1台を走らせるにも大変遠い状況。たやすくない」。
19日、デンソー株主総会で宮木正彦副社長(技術統括)は株主からの質問にこう答えた。
0889名無電力14001
2014/06/26(木) 10:37:37.75「こういう答えは怪しからん」という非難のマスコミ流言い方だね。
「まだ実際にトラック1台を走らせるにも大変遠い状況。たやすくない」。 は真実!
恐らく何年たっても実用化はしないだろう。愚劣な発想!!
0890名無電力14001
2014/06/26(木) 15:23:37.87http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/26/news018.html
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県の南三陸町で「バイオマス産業都市構想」が進み始めた。
町内で発生する生ごみなどの有機系廃棄物からバイオガスを生成して、新たに発電事業を開始する計画だ。
ごみ処理施設のコストを年間に約1億円削減できる見込みである。
0891名無電力14001
2014/06/26(木) 15:25:52.19http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140626/361282/
米国の再生可能エネルギー発電事業者であるNRG Energy社は6月、
同社の太陽光発電所と太陽熱発電所による発電の合計出力が1200MW以上に
達するとの見通しを発表した。
一般家庭100万世帯以上の消費電力に相当する。
夏至(6月20日)をはじめとする、日射に恵まれる日には出力約1200MWを達成できる見込み。
NRG Energy社の主要な12カ所の太陽光・太陽熱発電所では、
2014年の累計発電量は95万7000MWh以上に達しているという。
同社ではこのほか、ホテルや大学、病院、アメリカンフットボールなどのスタジアムなど、
125カ所に太陽光発電システムを設置している。
0892名無電力14001
2014/06/26(木) 15:30:29.91http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/26/news013.html
将来に向けた日本のエネルギー戦略の中で重要な役割を担う水素・燃料電池のロードマップがまとまった。
定置用燃料電池、燃料電池車、水素発電の3つの分野を対象に、2050年までの目標と重点施策を掲げる。
国の総力を挙げて、化石燃料にも原子力にも依存しない水素社会の実現を目指す。
0893名無電力14001
2014/06/26(木) 16:39:09.48燃料電池車は大量に水を出すから後続車がスリップしやすいのでは?
0894名無電力14001
2014/06/26(木) 16:59:40.19http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06012_W3A101C1000000/
現状では、工場で産出される副生水素でまかなっており、足りない場合には化石燃料を改質して製造している。
これらの水素製造プロセスではエネルギーを加える過程でCO2を排出してしまう。
これに対して、
(1)再生可能エネルギーの電力によって水を電気分解する、
(2)化石燃料を改質またはガス化するものの、
「CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)」(改質やガス化時などで発生するCO2を、
大気に放出する前に分離・回収して貯蔵すること)というプロセスを経ることによってCO2フリー化する
――という二つの方向でCO2フリーの水素を製造する試みが活発化している。
0895名無電力14001
2014/06/26(木) 18:42:09.98分離・回収に必要なエネルギーはどこからもってくるのかなぁ
貯蔵するなら炭素の塊である炭にした方が、個体だし体積も小さいから扱いやすいのでは?
0896名無電力14001
2014/06/26(木) 20:31:45.15>世界で初めて石炭火力発電所排ガスからのCO2回収・貯留一貫実証試験をスタート
>米国サザンカンパニーと共同で
> 三菱重工業が、米国大手電力会社 サザンカンパニー(Southern
>Company)と共同で進めている石炭火力発電所排ガスからの
>CO2回収・貯留実証試験で、回収したCO2の地下への注入が始まった。
http://blogs.yahoo.co.jp/antowape/18128816.html
0897名無電力14001
2014/06/26(木) 20:54:42.03いま環境破壊&エネルギー損失しながらやってる余剰電力の蓄電=揚水電力の代わりに、
水を電気分解して水素をためることで蓄電するんだよ
0898名無電力14001
2014/06/26(木) 21:06:30.572年ごとに買い替えだな
0900名無電力14001
2014/06/26(木) 22:45:07.26>藻類燃料が実現すれば自給率向上の夢も近づく。
太陽光発電にくらべても桁違いにエネルギー変換効率悪いのに、
エネルギー自給率に寄与できるほど生産するためにはどれだけの土地と設備投資を必要とするのだろうか?
0901名無電力14001
2014/06/26(木) 22:54:24.00その辺は品種改良や育て方の工夫だろ。
現状じゃ高すぎて公表できないくらいの価格らしいから
実用化レベルになるまでにあと10年以上はかかるかもね。
ちなみに、太陽光発電から『液体燃料を造るコスト』を考えると藻を使った方が
やすい可能性は高いぞw
0903名無電力14001
2014/06/27(金) 00:40:23.31制限速度は積雪時ってもっと悪い状況に合わせてるんだから問題は無い
まあ80℃の排湯が凍り付くほどの寒冷地だと困るが、日本の場合にはそういう寒冷地は豪雪地帯なのでやはり問題無い
0905名無電力14001
2014/06/27(金) 10:50:08.350906名無電力14001
2014/06/27(金) 15:50:38.33http://www.asahi.com/articles/DA3S11211734.html
運転を止めている全国の原子力発電所が2015年に再稼働し、稼働40年で廃炉にする場合、
原発の発電コストは11・4円(1キロワット時あたり)となり、10円台の火力発電より割高となることが、
専門家の分析でわかった。
東京電力福島第一原発の事故対策費が膨らんでいるためだ。
0908名無電力14001
2014/06/27(金) 18:07:27.02暑い日は東電の電力需要のピークが4500万kw以上になる。酷暑の日は5000万kw前後。
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0909名無電力14001
2014/06/27(金) 18:13:39.54単にコストだけでは判断できない。発電方法を分散することも大事。
今、原発停止でなんとかやれるのは事故前に分散できていたからとも言える。
火力はCO2問題がある。また、安い石炭火力を増やしているが石炭は放射性物質の問題がある。
0911名無電力14001
2014/06/27(金) 20:37:28.470912名無電力14001
2014/06/27(金) 20:57:16.49今日は30度弱で湿度がある。こんな日で最大が3629万KWか。
0913名無電力14001
2014/06/27(金) 22:43:09.21気象庁の3ヶ月予報では、ほぼ平年並みの気温
向こう3か月の天候の見通し
関東甲信地方 7 月〜9 月
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/pdf/pdf3/662.pdf
0914名無電力14001
2014/06/27(金) 23:32:15.19その高温水が排出されるまでに冷やされて凍るんだよ
0915名無電力14001
2014/06/27(金) 23:36:08.070916名無電力14001
2014/06/27(金) 23:52:24.83エンジンオイルを抜くドレンボルトや
キャブレターからガソリンを抜くドレンホースはあるけど、
排気から?水がでるようなドレンホースなんてないぞ
それにキャブのドレンはネジを緩めないと出てこないし、
いまどきキャブなんてアナログなもの使ってる車なんてのもないはずだよな
一体なんのことなんだ
もしかしてカーエアコンの排水するホースのことか?
家庭用エアコンにもあるアレ
0917名無電力14001
2014/06/28(土) 00:02:18.31高温なお湯なんだから流れてれば凍らないし、止まっても凍り付く前にほとんど流れ落ちるだろうし、多少凍り付いてても次の始動でお湯に融かされるだろ
北国で氷点下になる時に水道を滴らせて流し続けて凍らせないようなもんで、流れてれば凍らないって
0918名無電力14001
2014/06/28(土) 00:27:39.48新技術を極端に嫌う無進歩間抜け
0919名無電力14001
2014/06/28(土) 14:06:07.170920名無電力14001
2014/06/28(土) 15:46:55.01http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014062802000131.html
「優れた環境技術」をセールスポイントにしている日本は、アジアでは一位だが、世界では「中の上」の位置。
環境関連の特許数は首位で、公的な研究開発費は充実しているが、新技術を利用した起業を支える文化が弱く、
新興企業の技術に対して市場の需要が小さいことなどが評価を引き下げた。
0921名無電力14001
2014/06/28(土) 15:52:11.00http://www.yomiuri.co.jp/national/20140628-OYT1T50103.html?from=ytop_main1
東日本大震災後に減少を続けていた原子力関係の大学・大学院の受験者数が、今年冬に行われた2014年度入試で増加に転じたことが28日、わかった。
0922名無電力14001
2014/06/29(日) 04:57:34.79落ちるところまで落ちて減りようのないところまで減って、そこからの増加だからさしたる意味はない。
希望は入学時に学科を決めず進振で強制的に振り分けられる東大ぐらいのものだろうw
0923名無電力14001
2014/06/30(月) 06:08:41.17ベンチャーに対するリスクマネーの慎重さがその分野の順位をみすみす下げてしまっている要因だね。
日本の投資家は結構ベンチャー企業は好きなんだよね。市場の売買シェアをみると。
だけど、もっと多額の長期投資資金(例えばエンジェルファンドみたいな機関投資家)がベンチャーに冷たいんだよ。
技術も、開発力も、生産力も揃っているのに、信用が追いつかない。
0924名無電力14001
2014/06/30(月) 08:26:40.41http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=320741&nwIW=1&nwVt=knd
0925名無電力14001
2014/06/30(月) 13:48:10.68水だけど、水蒸気だってよ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/27/news166.html
0926名無電力14001
2014/06/30(月) 13:53:56.200927名無電力14001
2014/06/30(月) 16:28:15.45http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/30/news036.html
カナダ企業の国内法人であるSolar Power Networkは、関東や中部地方に
ショッピングセンターチェーンを展開するベイシアから33カ所の屋根を借り、
合計出力29MWの発電を始める。
屋根の破損対応や、非常時の給電などベイシア側のメリットが大きな事例だ。
屋根の修理や交換に対応、電力も
「屋根に(太陽光発電とは無関係な)問題が生じた場合、屋根の補修期間中、
当社が太陽電池を取り外して再設置する。
1カ所当たり4回まで無償で対応する。ベイシアが屋根全体をふき替える場合も、1回は無償対応する。
33カ所全ての店舗でこのような契約を結んだ。このような契約を用意している競合他社は
少ないと聞いている」(SPN)。
0928名無電力14001
2014/06/30(月) 16:32:00.92http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/27/news166.html
トヨタ自動車は2014年度中に燃料電池車を発売する。価格は700万円程度。
電気自動車が既に実用化されているなか、なぜ燃料電池車なのか。
燃料電池車が普及するカギは何なのか。水素社会は果たして訪れるのか。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/27/yh20140627FCV_4fuels_590px.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/smartjapan/articles/1406/27/l_yh20140627FCV_social_590px.jpg
0929名無電力14001
2014/06/30(月) 17:34:58.98ということは冬の寒い日は湯気が出る?
0930名無電力14001
2014/06/30(月) 17:39:07.390931名無電力14001
2014/06/30(月) 17:45:54.98これ>>191によると、もう何年かで電池性能がよくなるそうだ。
近場しか乗らない人はEVが主流になると思う。今の軽自動車やもう少し小さい車として。
現在、新車販売の4割が軽自動車。高齢者が増えるから小さい車の需要はまだ上がる。
0932名無電力14001
2014/07/01(火) 00:32:07.66延べ床100uで4人家族、住宅街で日照の障害物なし近畿地区
0933名無電力14001
2014/07/01(火) 00:43:08.270934名無電力14001
2014/07/01(火) 06:59:26.49愚問!オマエの家で1日何kWh必要なのかを見積もるのが先だよ。これが分かればパネル面積/枚数が出るではないか。
業者はこういう無知な愚衆にパネルを売りつけ金儲けをしている。こういうバカは原価計算も出来ないから絶好のカモ
なのだ。多少なりとも原価計算の知識があれば太陽光パネルがペイしないのは直ぐに分る。メーカーも狡猾、シタタカ
だから原価計算が出来るデーター、資料は発表しない。屋根を見ながら歩いてみろ。東や西面のパネルなんてザラ、
効率が悪かろうが何だろうが、口車に乗せて売りまくるのがメーカー、業者だぞ。後は評価も出来ないユーザー相手だ。
0935名無電力14001
2014/07/01(火) 11:39:22.99パナホーム 年間光熱費収支 37.1万円の収入
20年前の家と比べ年間 72.5万円の節約
http://www.panahome.jp/sumai/blue_energy/
http://www.panahome.jp/shiawase-hatsuden/
セキスイハイム 20年間で 1000万円の収入
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index02.html
http://www.sekisuiheim.com/spcontent/spsex/zero/index.html
http://www.sekisuiheim.com/
太陽光パネル企業 公式の太陽光発電 設置予測 収入金額
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/sunvista/inquire/simulation/compare/
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。
これは日本の日照条件に直すと、11円/kWhの発電コストに相当する。
11円/kWh 18万円/kW 16.5円/kWh 27万円/kW 22円/kWh 36万円/kW
太陽光発電を設置したので報告をしたい ご近所さんと比較したい人
太陽光発電ランキング 過去1年間の1kWあたりの発電量を比較します。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
日本全国 登録発電所 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/
0936名無電力14001
2014/07/01(火) 12:17:09.62こんな数字だけで納得できるオマエの「アタマ」は幸せだよ。いくら突っ込んで、どういうからくり
(年間発電量、売電単価など)でいくらの収入になるのか。計算根拠がなきゃ判断できんだろが。
0937名無電力14001
2014/07/01(火) 13:07:45.43http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1403779381/
0938名無電力14001
2014/07/01(火) 14:48:39.76http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/01/news012.html
大規模な火力発電所が集まる千葉県の東京湾岸でメガソーラーの建設計画が相次いでいる。
広大な砂利採取場の跡地や廃棄物の最終処分場、火力発電所からの高圧送電線の用地など、
転用が難しい土地を発電事業者に貸し付けて、賃貸収入の拡大と再生可能エネルギーの普及を図る。
0939名無電力14001
2014/07/01(火) 15:30:33.54http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140701/362081/
「2030年までにアジア太平洋地域では太陽光が飛躍的に伸びると見ており、
屋根上・メガソーラー合計で800GW近くの新設が見込まれる。
太陽光は2020年までに他の電源と完全に渡り合えるレベルにコストが下がると予想しており、
この導入の大幅な伸びは補助金や政策によるものではなく、経済性によるものだ」と言う。
0940名無電力14001
2014/07/01(火) 15:52:45.77http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/01/news080.html
茨城県・鹿島港の沖合で計画中の洋上風力発電プロジェクトの実施体制が決まった。
発電所を建設・運営する特別目的会社にソフトバンクグループのSBエナジーが出資して、
地元の小松崎グループと共同事業を開始する。発電能力5MWの風車20基を沿岸から1キロメートル程度の洋上に展開する。
0941名無電力14001
2014/07/01(火) 17:12:58.170942名無電力14001
2014/07/01(火) 17:18:33.30おばかさん
0943名無電力14001
2014/07/01(火) 17:33:30.302MWクラスって、よーく晴れた最良の条件でカネに換算して1時間7万6千円にしかならない。原発を使えばタッタの2万円以下!
陽光なんてこんな非効率ケチで「日照権」すら保証できない環境被害だけを残すバカな物の建設費用は一体ナンボじゃ?バカメ!!
0945名無電力14001
2014/07/01(火) 17:54:39.030946名無電力14001
2014/07/01(火) 18:02:50.400947名無電力14001
2014/07/01(火) 18:05:25.57太陽光だの風力だの、こんな物あと数年、早ければ1年で「ダメだった!」ってことが証明されるよ。
見て居れwwバカメ!!
0948名無電力14001
2014/07/01(火) 20:32:15.42そんな土地があるなら原発と核燃料廃棄物処理場造ればいいのにな
他の板で「原発が安全ならなんで東京に原発作らないんだ」って意見に対して、
土地が高いからって詭弁してるアホ丸出しの奴がいた
その理屈じゃ火力発電所もメガソーラーも作れないはずなんだけどなw
0950名無電力14001
2014/07/01(火) 20:40:55.08長い間工場を作ろうとしなった土地に誰が発電所を作るんだよw
0952名無電力14001
2014/07/01(火) 21:35:42.58http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
0954名無電力14001
2014/07/01(火) 21:55:16.88アジアでの気候変動政策がテーマ 東京でIPCC第5次報告書のシンポジウム
関西電力、無料で「家庭エコ診断サービス」 7月から訪問スタート
東京都、新たな補助事業を発表 MEMS・ESCO事業・電気自動車が対象
環境省で、民間企業のCO2削減ポテンシャル診断に補助金(募集3回目)
工場やスポーツ施設に 水銀灯1000W相当のLED照明、最大80%省エネ
レオパレスが電力小売り参入 アパート屋根の太陽光発電による電力を販売
東京都が所有する施設、改築は60%省エネを実現する「新仕様」に
燃料電池フォークリフトに搭載する水素タンクを金属製に 実証実験スタート
「安くなるなら」 電力自由化のアンケート、54%が電力会社の切替え検討
0955名無電力14001
2014/07/01(火) 21:55:46.12SpecialSBエナジー 国内事業本部事業統括部長 橋本邦宏氏:今年度中に太陽光発電を伸ばして、電力小売の全面自由化に備えたい(ITmedia)(2014年7月1日)
連載電子ブックレット/自然エネルギー:自動車工場が変わる――日産がカナダ企業と協力して電力を生む(スマートジャパン)(2014年7月1日)
ニュース自然エネルギー:日本最大100MWの洋上風力発電所、20基の大型風車を着床式で建設へ(石田雅也,スマートジャパン)(2014年7月1日)
連載動き出す電力システム改革(11):小売の全面自由化は2016年4月に実施可能、運営機関の準備が進む(石田雅也,スマートジャパン)(2014年7月1日)
ニュース電力供給サービス:太陽光発電を拡大して小売へ、大阪の生協がメガソーラーを4カ所に(石田雅也,スマートジャパン)(2014年7月1日)
Special中央電力代表取締役社長 中村誠司氏:マンション一括受電から地熱発電へ、エネルギーで都市と地方をつなぎたい(ITmedia)(2014年7月1日)
SpecialLooop代表取締役社長 中村創一郎氏:固定価格買取制度が終わっても、再生可能エネルギーは続いていく(ITmedia)(2014年7月1日)
連載エネルギー列島2014年版(12)千葉:東京湾岸にメガソーラーが続々誕生、砂利採取場も最終処分場も発電で稼ぐ(石田雅也,スマートジャパン)(2014年7月1日)
ニュース電力供給サービス:2つの顔を持つメガソーラー、工場と組み合わせて停電時に備える(畑陽一郎,スマートジャパン)(2014年7月1日)
0956名無電力14001
2014/07/01(火) 22:26:08.83コストをかけるほど儲かる制度で送電網維持の補助金
1 送電線に、1億円かけました
2 送電線に、10億円かけました
+3%が儲かります。どちらが儲かるでしょうか?
0957名無電力14001
2014/07/01(火) 22:59:16.06@スペインの技術が優れているから
Aスペイン以外の技術がショボいから
Bスペインはフランス等の近隣諸国に迷惑を描けているから
C>>949が適材適所という言葉を知らないアホだから
0958名無電力14001
2014/07/01(火) 23:21:04.42一番の理由はC
次にB
まあ、これは欧州全体でバランスを取っているという表現が正しい。
0959名無電力14001
2014/07/01(火) 23:23:56.07E原発既得権益を守りたいから
F原発不要でもやってけることがバレるから
0960名無電力14001
2014/07/01(火) 23:54:48.470961名無電力14001
2014/07/02(水) 01:55:37.57>米エネルギー情報局(EIA)によると、新規の風力発電所の基準となる発電原価(建設費と運用の双方を含む)は1キロワット時あたり8.2セント。
>石炭環境負荷を抑えたクリーン石炭発電所は同11セントで原子力発電所と同水準だ。ところが、再先端の天然ガス火力発電所はわずか同6.3セントである。
>風力のシェアが近い将来にさらに高まると期待してはいけない。税額控除の期限切れは、ほとんど風力発電産業の終わりを意味している。
(2012年12月21日 Forbes.com)
↓
火力並みのコストとなった再エネ発電 米国の風力、太陽光が続々と到達 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140328/261942/
>米国最大の風力開発量を誇るテキサスでは、kWh当たり3セント前後でのPPAが一般化しており、
>2.5セントを記録する事例もある。連邦政府の発電量に応じた減税措置であるPTC(Product Tax Credit)の
>10年間2.2セントを考慮に入れても、当初10年で5セント前後の水準である。契約全期間を勘案するとさらに低くなる。
2014年4月7日(月)
2012年・・・火力は6.3セント、風力は8.2セント。風力はオワコン
2014年・・・風力5セント切るっすよwww
「あと数年で証明される」ってのは、こういう事だろうな。
0962名無電力14001
2014/07/02(水) 07:06:09.68集団的自衛権行使ハンターイを叫ぶバカ共と同根、愚民を騙すのって案外簡単だね。いろんな詐欺が横行するのも分かるわ。
0963名無電力14001
2014/07/02(水) 07:29:52.22事業報酬は資本調達コスト(この言葉の意味がわからんなら企業会計の基礎から学びなおして来い)であって利益ではない
(語感だけで、儲けと思い込んでる連中が多いけど)
さらに
「補助金」という言葉の意味もわかってないみたいだね。
あー恥ずかしいねw
0964名無電力14001
2014/07/02(水) 07:46:04.309 スペイン以外でも蓄電池を使わず制御をやれているので、やはり日本がかなり劣る
10 隣国に迷惑話法。よく売電市場独占利権が使う言葉だ
電気のリアルタイム売買市場の対象が欧州
まず自己消費ボーナス→電力会社の転売枠を超える→安く隣国が買える
東電管内より規模の大きいスペインは隣国との送電線が細いので、自国内で大部分を制御しないといけない
11 送電網の所有権が民間だと、くじびき接続、不透明で割高な託送料金で
ライバルを締め出すのは当たり前のこと。 電力市場の劣等生
12 オンシェア風力+託送料金 と わざわざ海外から高い化石資源を買う発電
どちらが安いのか エセ保守でもわかる話
0965名無電力14001
2014/07/02(水) 07:54:31.400966名無電力14001
2014/07/02(水) 07:56:03.68コストがいくらかかっても自動的に電力料金に上乗せできる仕組みが広く知られるようになった。
東電の調達価格が高い事例もいくつか明るみに出た。
つまり、東電だけでなく取引先も超過利潤の配分を受けていたのだ。
0967名無電力14001
2014/07/02(水) 08:03:20.38本書の例では、「関東電力」が市場価格の2割増しで取引先に発注し、受注企業は超過利潤の中から、
取引額の4%を「東栄会」(取引先企業の集まり)に預託する。その総額は年間800億円だ。
それが政治家のパーティー券購入や、学会・マスコミ工作などに使われる。
もちろん全てはバーチャルの帳簿上のもので、表に東栄会や関東電力の名前は出ない。
福島事故を契機に、電力料金の値上げが相次いでいる。そうした中で、これまで一般には
殆ど知られていなかった「総括原価方式」という、コストがいくらかかっても自動的に電力料金に上乗せできる仕組みが広く知られるようになった。
東電に対する財務調査や料金値上げ審査などを通じ、保養所や病院などが槍玉に上がったが、
東電の調達価格が高い事例もいくつか明るみに出た。つまり、東電だけでなく取引先も超過利潤の配分を受けていたのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37564
0968名無電力14001
2014/07/02(水) 09:07:38.72左翼バカと自分を比較すれば自分が正しいと感じちゃうよね。
そういう場合は、国外の頭のいい反対派と自分を比較するのがオヌヌメ。
0969名無電力14001
2014/07/02(水) 10:46:51.540970名無電力14001
2014/07/02(水) 11:20:34.87http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
0972名無電力14001
2014/07/02(水) 14:51:23.16http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/02/news018.html
分散型の電力源を必要とする沖縄の離島で新しい風力発電所が運転を開始した。
沖縄は台風が頻繁に来襲するために強風対策が必要だ。
本島から西側にある粟国島では風車を地面に倒せる「可倒式」を採用して、
455世帯が暮らす島の電力の3割を供給できるようになった。
0973名無電力14001
2014/07/02(水) 14:52:05.97あと数年、早ければ1年で「ダメだった!」ってことが証明されるよ。
0974名無電力14001
2014/07/02(水) 20:26:04.00>これって自分で考えられずに、業者の言いなりになるってことだよね
今現在、自分で選べず官民癒着した独占電力会社の言いなりなのでつが?
0975名無電力14001
2014/07/02(水) 20:29:22.78電力市場封建社会
0976名無電力14001
2014/07/02(水) 20:30:57.32>C>>949が適材適所という言葉を知らないアホだから
>一番の理由はC
だとするなら、スペインと日本を比較して、
どこがどうスペインは適材適所なのか説明しないと陰謀論と変わらんよ
>Bスペインはフランス等の近隣諸国に迷惑を描けているから
>次にB
>まあ、これは欧州全体でバランスを取っているという表現が正しい。
スペインは原発主力のフランスに風力で余った電力売ってるらしいけど、
これがバランスを取ってるってことなのか?
フランスにどういう迷惑をかけてるのか具体的に説明しないと(以下略
あとスペインって隣接してる国はポルトガルとフランスだけだから、近隣諸国って言い方もちょっとなぁ
0977名無電力14001
2014/07/02(水) 20:32:03.74料金払いも石のお金でよくね?
0978名無電力14001
2014/07/02(水) 21:12:19.15カーシェアリングで車を減らす
車両燃費効率で増税
燃料を使わない建物推進
発電しろ脳は時代遅れ。
0979名無電力14001
2014/07/02(水) 21:13:34.10>それぞれの系統をつなぐ連系線の容量は東京電力と似た規模だ。
>ポルトガルとは72.5万kW(ポルトガルへ)、85万kW。フランスとは110万kW(フランスへ)、100万kWだ。
スペインの総発電量3031億kWhに対して連携線は細くほぼ国内で完結している
やはり発電量予測システムが優れているのが大きいようだ
日本では24時間前で20%の誤差があるのに対してスペインではわずか4%しかない
日本の電力関係者はスペインに行って学ぶべきだろう
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038.html
0981名無電力14001
2014/07/02(水) 21:34:47.34適材適所の理由
@土地
日本は細長く山が多い島国。
だから配電系統はタンデム。一方でヨーロッパはループ。アホが容量が同じとか言っているが、問題はそこじゃない理由がこれ。
A気候
ヨーロッパは偏西風。日本は台風が多くヨーロッパと同じように風が安定していない。しかも雷が多い。
0982名無電力14001
2014/07/02(水) 21:50:51.67スペインが他国に迷惑かけている例
下記21ページ以降
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a09j.pdf
0983名無電力14001
2014/07/02(水) 21:57:36.97グラフの一番下のがスペインと他国のインターナショナルエクスチェンジ。微々たるもの。
0984名無電力14001
2014/07/02(水) 21:58:07.73需給が逼迫して、困っているから高くても売ってくれといっても
売ってはいけません
0985名無電力14001
2014/07/02(水) 22:01:20.260986名無電力14001
2014/07/02(水) 22:09:29.25リアルタイム電力市場での売買規制をしましょう。
旧電力だけ
隣国=隣の旧電力管内は同じ に電気を売ると迷惑をかけるので
新電力だけ大口事業者に売電していい。
0987名無電力14001
2014/07/02(水) 22:15:58.31売電市場独占利権しか言わないんだがwwwww
0988名無電力14001
2014/07/03(木) 08:49:08.68http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140625/361160/
0989名無電力14001
2014/07/03(木) 08:55:44.01>スペインが他国に迷惑かけている例
>下記21ページ以降
21〜22ページ >5.規制当局の役割
23ページ > 6.おわりに
どちらも他国に迷惑かけてるような内容が見当たらないんdけど・・・
強いて他国のことが書かれてるところを挙げるなら22ページ後半の
>国内の再生可能エネルギー産業を発展させる必要性がある一方で,現状では
>国際連系線が不足しており,系統事故により風力発電が一斉に運転を停止して
>需給バランスが崩れた際に他国から受給できる融通量が限定されているという
>問題があるため,
くらいだけど、これってスペインが電力不足になっても
他国に頼れる体制になってないってことで、逆に他国に迷惑掛かってないと思うんだけど?
0990名無電力14001
2014/07/03(木) 09:01:46.97無知で悪いんだけど、
タンデムだと風力に向いてなくてループだと向いてる理由ってなに?
0991名無電力14001
2014/07/03(木) 10:18:16.17日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツ
2021 9円 大型原発10基相当の実発電量
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツと米国「メガ電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 16円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 19円 25円 自己消費を促す制度を追加変更 メガ期間延長 13年→15年
2016 24円 28円 石油発電単価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 FIT価格変更3か月おき メガ期間短縮 20年→13年
2015 28円 31円 再エネ負担月100円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇
2014 32円 37円
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材としてのPV 減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車
0993名無電力14001
2014/07/03(木) 17:16:54.73http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1404370652/
0994名無電力14001
2014/07/03(木) 17:27:45.80寝言もいい加減にしろ!それじゃ原発停止後再開した火力無しに、今夏の電力需要を賄えるのか?!
0995名無電力14001
2014/07/03(木) 17:30:22.84オマエは最高に頭が悪い!死んでも治らない!!ww
0996名無電力14001
2014/07/03(木) 17:54:04.91日本 PVFIT 予測 認定あと7年 普及負担金は27年で終わり ドイツと同じペースなら
メガソーラー 家庭 ドイツと米国
2021 9円 中型原発20基相当の実発電量
2020 10円 16円 PVFIT卒業 メガ設置17万円/kw 第二段階グリットパリティ達成 ドイツと米国「全土太陽光電気6円」
2019 12円 19円 再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018 16円 22円 価格改定ひと月置き 1.3%減
2017 19円 25円 自己消費を促す制度を追加変更
2016 24円 28円 石油発電単価と並ぶ 第一段階グリットパリティ達成 メガ期間短縮 20年→15年
2015 28円 31円 再エネ普及負担月240円 住宅期間延長10年→12年 マンション アパート向けPVの優遇
2014 32円 37円 FIT価格の変更3か月おき エネルギー転換税を追加、電気代の3割
2013 36円 38円 ドイツ「メガソーラー10円 設置17万円/kw」
2012 40円 42円 メガ期間20年 住宅10年
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気
一戸建て 屋根材・屋根断熱としてのPV 固定資産税減税でソフトコストを低減
公共施設 学校 マンション アパート向け太陽光の7年間免税
工場屋根 ビルの窓パネル ベランダ型パネル 公園・駐車場屋根 ビル外壁パネル バス・電車・車の外装
0997名無電力14001
2014/07/03(木) 17:57:09.400999名無電力14001
2014/07/04(金) 06:19:05.58再生可能 自然エネルギー「推進」 総合スレ32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1404218068/
1000名無電力14001
2014/07/04(金) 10:07:53.9810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。