原発139
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/23(日) 20:00:32.81避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/
前スレ
原発138
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1375977326/
0813名無電力14001
2014/09/15(月) 23:00:19.93テレビ朝日が産経新聞を燃やすパフォーマンスを披露して大炎上wwwww
http://www.kimasoku.com/archives/7853933.html
テレビ朝日の「怒り新党」番組内で火おこしグッズを紹介
種火には普通、このような場合自社系の新聞を使うのが常識だが
燃やされたのは産経新聞8/19東京本社発行最終版
0814名無電力14001
2014/09/16(火) 00:09:58.24広瀬隆(ノンフィクション作家)
雁屋哲(コミック原作)
小出裕章(物理学者)
飯田哲也(環境学者)
孫正義(実業家)
坂本龍一(音楽家)
上杉隆(自由報道協会記者)
ノリミツ・オオニシ(NYタイムズ記者)
海渡雄一(弁護士)
福島みずほ(政治家 社民党)
河野太郎(政治家 自民党)
有田芳生(政治家 民主党)
野間易通(市民団体代表)
0815名無電力14001
2014/09/16(火) 00:19:24.92朝日新聞が、東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」をめぐる報道を誤報と認めたことで、
関係者の処分に注目が集まっている。朝日社内では、吉田調書報道を行った「特別報道部」
(特報部)幹部の更迭だけではなく、同部の解体まで浮上している。「調査報道の朝日」を
掲げる同社において、特報部は各部のエース級が集まる花形部署だったが、“誤報製造機”の烙印を
押されてしまった形だ。
「吉田調書に関する処分に関しては杉浦の解任。それから、関係者の処分、処罰は厳正に行います」
朝日の木村伊量(ただかず)社長は11日夜の記者会見で、杉浦信之取締役編集担当の解職を
明らかにするとともに、吉田調書の報道に関わった関係者を「厳正に処罰」する考えを示した。
処罰される関係者として、社内で取り沙汰されているのが特報部だ。ある朝日記者は
「特報部の部長とデスクが更迭されると聞いている」と明かす。別の同社記者は「特報部の解体も
あり得る。現在所属している記者は全員、もともといた部署に戻されるのではないか」と語った。
更迭が噂される特報部デスクは「手抜き除染」報道でも代表者として新聞協会賞を受賞している。
政治部時代は、菅直人元首相や細野豪志元環境相に食い込み、菅氏が野党時代に衆院予算委員会で
質問する前には、質問内容のアドバイスをするほどだった。
このエリート集団が「手抜き除染」報道に続くホームランとして打ち上げたのが、吉田調書報道だった。
(以下略、続きはソースで)
zakzak 2014.09.13
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140913/dms1409131528009-n1.htm
0816名無電力14001
2014/09/16(火) 01:01:55.86戸塚悦朗
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%A1%9A%E6%82%A6%E6%9C%97
見事なまでに売国奴
0817名無電力14001
2014/09/16(火) 06:19:26.10情報提供者を裏切り、公権力の監視を放棄
http://biz-journal.jp/2014/09/post_6041.html
吉田調書の存在は、政権や東京電力にとって非常にナーバスなものだった。
原子力発電所を再稼働させて利益を出したい東電をはじめとする電力会社。
一方、日本経団連が政治献金を復活させるように、財界による政治献金復
活を期待する自民党。その財界の主軸を担ってきたのが東電だが、今の経
営状況では政治献金どころではないので、早く原発を再稼働させて収益を
安定させたい。吉田調書が表に出て「再稼働は本当に大丈夫なのか」と国
民目線でチェックされ始め、再稼働に向けての大きな「障壁」となるのは
避けたいところだった。
本報道は、原発再稼働の在り方に問題意識を持つ記者たちが、東電や政府
が知られたくない情報を自分たちの足で見つけ出した「調査報道」による
成果である。調査報道とは、政府や役所などの公権力、大企業などの行動
を監視し、不正や問題点があればそれを新聞社の力であぶり出すことであ
る。納税者(有権者)や消費者が騙されないように「今、本当は何が起き
ているか」を暴き出すことでもある。その際には、国民的な共感が得られ、
社会的にも意義があることをテーマにしなければならない。
こうした点から本報道は、調査報道に値する報道であった。なし崩し的に
原発再稼働が実施されようとしている時に、再稼働の推進と反対に国民
(有権者)の意見が大きく二分する中で、「吉田調書」とは、原発で不測
の事態が起こればどうなるかを現場の責任者が語った「証言」であり、そ
の内容を有権者に伝えることは意義深いことである。吟味すると、その中
には「不都合な真実」が隠されているため、東電や政府は表に出したくな
いのである。
0818名無電力14001
2014/09/16(火) 10:27:41.580819名無電力14001
2014/09/16(火) 14:18:56.45http://kobajun.chips.jp/?p=19858
投稿日: 2014年9月16日 作成者: admin
仲良く暮らしていた家族がバラバラに引き裂かれ、高齢の人々が孤独な暮らしを強いられる
希望や喜びがほとんどない、そして故郷に戻れる見通しもほとんどないたった一人の生活
精神の不調、肉体の深刻な症状、無気力と無関心。ゲンパツ被災者を襲う数々の苦難
ジャスティン・マッカリー / ガーディアン 2014年9月10日
福島第一原発の事故が発生して3年6ヶ月、未だに120,000人以上の人々が大切な家族から引きはがされ、
原発被災地となった故郷に戻る事無く、その周辺で仮住まいを続けています。
今年福島県が行った調査では、家庭を持つ人の半数が家族が離散してしまっている事が明らかになりました。
そしてそのうち70%の人々が精神的、あるいは肉体的障害に苦しんでいる事も解ったのです。
かつてはひとつ屋根の下で暮らしていた家族が2カ所以上の場所にわかれて
暮らさざるをえなくなっている人の割合は調査対象となった家庭の48.9%に上りました。
さらに全体の58.6%は、かつて同じ村落で暮らしていた親類同志が3カ所以上の
仮設住宅などに散らばって暮らしていると語りました。
そして全体の約半数がかつては楽しんでいた趣味や活動などに対する関心を失い、
睡眠障害を抱えている事も明らかになったのです。
0820名無電力14001
2014/09/16(火) 15:48:23.98http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/09/16637/0916_uk_1/
吉田調書と吉田証言で吉田が重なり、混乱してしまうが、
2011年3月11日の東日本大震災に伴って発生した東京電力福島第一原子力発電所の
放射能事故に関するヒアリングをまとめた調書の一部が公開された。
とはいえ、一部が黒塗りになっており、調書が完全開示されたわけではない。
安倍政権に都合の良い部分は公表され、都合の悪い部分は黒塗りにされている可能性は十分にある。
このことを念頭に入れておかなければならない。
0821名無電力14001
2014/09/16(火) 18:22:22.69具体的になんだと思ってるわけ?
0822名無電力14001
2014/09/16(火) 19:57:54.81http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091601001012.html
原発の発電コストは世界的には1キロワット時当たり平均14セント(約15円)で太陽光発電とほぼ同レベル、
陸上風力発電や高効率天然ガス発電の8・2セントに比べてかなり高いとの試算を、エネルギー問題の調査機関として実績のある米国企業系「ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス」(BNEF)が16日までにまとめた。
東京電力福島第1原発事故後の安全規制強化もあって建設費や維持管理にかかる人件費などが世界的に高騰していることが主な理由。
再生可能エネルギーのコストの低下が続く中、原子力の優位性が薄れていることを印象付ける結果となった。
日本だとどのくらい違うんだろ
0823名無電力14001
2014/09/16(火) 21:35:42.09というかどんなに金かけても欧米並みの被害期待値にならなそうだが
ただ風力や太陽光も日本の方がまだずっと高いから、日本内で比べたらどうなんだろうね
0824名無電力14001
2014/09/16(火) 23:33:52.360825名無電力14001
2014/09/17(水) 02:05:13.87なぜどこもやらないんだろ
0826名無電力14001
2014/09/17(水) 06:27:09.39http://kobajun.chips.jp/?p=19876
投稿日: 2014年9月17日 作成者: admin
隣人同士が支え合い、家族同士が慈しみ合う、その生活のすべてをゲンパツ事故がだいなしにした
荒れ果てた自宅を訪れた人々は、口々にそこが悲しい場所になってしまったと嘆いている
互いに支え合いながら生活していた人々が、今やくつろげる場所すら持たないゲンパツ難民に
ジャスティン・マッカリー / ガーディアン 2014年9月10日
「ゲンパツ事故が何もかも台無しにしてしまいました。」
菅野さんがこう語りました。
「たとえ避難命令が解除されたとしても、若い人たちも子供たちももう戻っては来ないでしょう。」
私たち飯舘村の人間は村役場、除染作業員、環境省の官僚、その全部にこう尋ねました。
一体いつになったら安全になった故郷に帰る事が出来るのか、と。
でも誰からもどんな答えも返って来なかったのです。」
0827名無電力14001
2014/09/17(水) 07:48:48.39太陽光 30円以上、天然10.7円程度、石炭9.5円程度、原子力8.9円程度(関西電力)
http://www.kepco.co.jp/siteinfo/faq/energy/9098895_10614.html
0828名無電力14001
2014/09/17(水) 16:33:59.26唐津市内の七つの離島で、原発事故が起きた時の一時避難所となる校舎や体育館、公民館の放射線防護工事が進んでいる。このうち、体育館に据え付けられた防護テントが折り畳んだ状態でもコートにはみ出し、バスケットボールなど球技をするにも支障が出る状況となっている。
子どもたちに不自由な思いをさせる安全対策に、島民から困惑の声が上がっている。
続きは↓
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/104409
九電の金で体育館を広げるしかないね
ってか
>設計段階で、体育館に「出っ張り」ができることに対し、学校や島民が見直しを求めた。
>しかし市側は「国が認めるのは鉄筋コンクリートの構造物だけ。学校しか工事ができる場所がなかった」と理解を求めた。
体育館の外側に取り付ければよかったのに
0831名無電力14001
2014/09/17(水) 17:06:27.28http://tepcodaihyososho.blog.fc2.com/blog-entry-166.html
1 問題の設定
650名の2Fへの移動が、吉田所長の「関係のない人は退避させる。」
「IFに近い線量のひくいところで待機」という指示と矛盾していないかどうかという点がポイントである。
私は明らかに矛盾していると考える。
6 事故対応に必要な要員も2Fに撤退していた
現時点でわかっていることは、15日の正午ごろから順繰りに作業員を戻しているということである。
東電が公表しているプラントデータでも午前11時25分までの3時間、原子炉内の水位や圧力の
計測ができていない。
いったん事故原発は管理を放棄された状態に陥っていたのである。
戻した人員の中にはGMレベルの職員や運転員まで含まれている。
事故対応の作業を続けるために必要な人間までが2Fに撤退してしまっており、
吉田氏の発言からも明らかで所長の指示に反した事態が生じていたのである。
7 朝日新聞報道は誤報といえるか疑問
650人の作業員の大半の者たち、とりわけ下請け作業員らにとっては、
吉田所長の必要な要員は残るという指示は徹底されておらず、
東電社員の指示に従って移動したという認識であり、
朝日新聞報道によって「所長の命令違反」と言われたことに、違和感があったことは理解できる。
しかし、所長自身が「しょうがないな」というように、所長の指示には明らかに反した状態に
なっているのである。
朝日新聞の報道は、このような事故現場の衝撃的な混乱状況を「所長の命令違反の撤退」
と表現したのであり、 これは、取り消さなければならない誤報とまでいえるだろうか。
私は大変疑問に思う。
0832名無電力14001
2014/09/17(水) 23:15:00.70今度からそれに現状で10兆円くらいかかってる原発の後始末の費用も計上しないとだな
事故を起こした原発の処理に現状でかかった費用>東電が原発を動かして得た利益
0833名無電力14001
2014/09/18(木) 01:34:56.45金はないけど再稼働したいなら、その分が賄えるように高額の生命保険をかけるという手もある
必要な人数は必要な費用➗保険金で計算できるよね
0834名無電力14001
2014/09/18(木) 01:37:15.66http://www.yomiuri.co.jp/science/20140917-OYT1T50009.html
政府は、次世代型原子炉として期待される高温ガス炉の試験研究炉(茨城県大洗町)の運転を2015年度に再開し、研究開発を本格化させる方針を固めた。
東日本大震災を受けて停止中だが、早ければ10月にも原子力規制委員会に安全審査を申請する。産官学による協議会を年内に設置して研究開発の工程表を作成し、実用化に向けた取り組みを後押しする考えだ。
高温ガス炉は軽水炉と違い、冷却に水ではなく、化学的に安定しているヘリウムガスを使う。このため、水素爆発などが起きず、安全性が高いとされる。
日本は1990年代から、日本原子力研究所(現在の日本原子力研究開発機構)を中心に高温ガス炉の研究開発を行っており、世界有数の技術の蓄積がある。試験研究炉では98年、核分裂を連続して発生させる「臨界」に初めて成功した。
ただ、震災を受けて2011年3月に運転を停止して以降、研究は進んでいない。
水素爆発はしなくてもメルトダウンはするだろ
使用済み核燃料の具体的な処分を決めてからやれ
0835名無電力14001
2014/09/18(木) 02:07:55.25朝日が東電に紙面でおわび…直接訪問断られる
【読売新聞】 2014/09/17 11:39
東京電力福島第一原発事故を巡り、所長命令に反して所員の9割が原発から撤退していたとする記事を
朝日新聞が取り消すなどした問題で、朝日は17日朝刊の社会面に「東京電力と関係者の皆様に改めて
おわびします」との記事を掲載した。
記事によると、朝日は東電に対し、原発事故の吉田昌郎(まさお)元所長(昨年7月死去)の調書に関する報道の
間違いについて、直接訪問しておわびしたいと伝えた。しかし、東電広報部からは「紙面により十分ご説明
いただいているものと思っておりますので、わざわざお越しいただくまでもございません」などと文書で回答が
あったという。
読売新聞の取材に対し、東電広報部は「12日に朝日新聞から電話で、来社しておわびしたいという申し出が
あった。回答は記事に記載された通りです」と話し、朝日広報部は「17日付朝刊にある通りです」などと
説明した。
ソース: http://www.yomiuri.co.jp/national/20140917-OYT1T50048.html
0836名無電力14001
2014/09/18(木) 02:15:32.909月16日、超党派の国会議員が呼びかけた緊急リレートーク「もの言えぬ社会をつくるな」は、参議院会館で開かれ各界で活躍する識者15人が登壇した。
焦点は「朝日新聞バッシング」問題。
「売国奴・国賊という言葉が復活し、週刊誌は儲かる嫌韓路線に転換した。
戦前と同じ状況」(篠田博之)、
急速な右傾化への危機感が会場を包んだ。そして異口同音に強調されたのは「いまは朝日を応援することが大事」ということだった。
*当日の発言者15人は以下のとおり(順不同)
渡辺美奈さん(女たちの戦争と平和資料館〔WAM〕事務局長)
北原みのりさん(ラブピースクラブ主宰)
黒澤いつきさん(明日の自由を守る若手弁護士の会共同代表)
伊藤和子さん(弁護士、ヒューマンライツ・ナウ事務局長)
永田浩三さん(武蔵大学教授)
前田朗さん(東京造形大学教授)
篠田博之さん(月刊「創」編集長)
新崎盛吾さん(新聞労連委員長)
内田浩さん(出版労連書記次長)
清水雅彦さん(日本体育大学教授)
中野晃一さん(立憲デモクラシーの会呼びかけ人)
森達也さん(映画監督)
海渡雄一さん(弁護士)
五野井郁夫さん(高千穂大学准教授)
佐高信さん(週刊金曜日)
*9.16集会のお問い合わせ・連絡先:
白眞勲事務所(電話03−6550−1116)
有田芳生事務所(03−6550−0416)
神本美恵子事務所(03−6550−1119)
仁比聡平事務所(電話03−6550−0815)
福島みずほ事務所(電話03−6550−1111)
0837名無電力14001
2014/09/18(木) 06:12:17.27http://www.47news.jp/47topics/e/257020.php
東京電力福島第1原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が関係者から
当時の状況を聞いた「聴取結果書(調書)」の公開が始まった。
事故の真相解明に向けて重要な資料だが、今回公開された東電関係者は第1原発の
吉田昌郎元所長だけで、残る東電幹部らの調書公開が焦点になりそうだ。
772人の対象者の詳しい内訳は発表されていないが、東電と政府関係者が大半を
占めるにもかかわらず、今回の東電関係者は亡くなった吉田氏のみ。
これまで聴取内容の詳細が明らかになっていない 清水正孝元社長ら幹部や
現場職員の調書公開を求める声は強い。
0841名無電力14001
2014/09/18(木) 14:39:52.52六ケ所再処理工場、完工時期を21回目の延期/16年春ごろに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-18095318-webtoo-l02
日本原燃が、10月を予定する六ケ所再処理工場の完工時期を、2016年春ごろに延期する
ことで最終調整していることが17日、関係者への取材で分かった。
原子力規制委員会による新規制基準への適合性審査に想定以上の時間がかかっているため。
再処理工場の完工延期は21回目(「完工時期未定」の届け出を除く)。
原燃は延期幅を正式決定後、県と六ケ所村に対し新たな工程を報告するとみられる。
0842名無電力14001
2014/09/19(金) 00:10:03.53一次ソースが見つからないんだけど
yahooには
>Web東奥 9月18日(木)9時53分配信
って載ってるんだけど
Web東奥には
10:59 北海道新幹線開業、ドミノで描く
08:40 青森町の姿今に 陸軍地図発見
科学・環境カテゴリでも
09/18 17:54 福島、海洋放出で漁業者反発 原発の汚染水対策
09/18 08:42 若田さん、降水衛星管制室を視察 「日本技術が貢献できる」
次回からはyahooじゃなく一次ソースを貼ってくれないかな
0843名無電力14001
2014/09/19(金) 16:26:01.74http://kobajun.chips.jp/?p=19894
投稿日: 2014年9月19日 作成者: admin
重要な安全設備の完成はまだ、自治体の避難計画も未完成、作業が完了するまでにはさらに2年が必要
安倍政権は国民の多くが強く反対しているにも関わらず、原子力発電所の再稼働政策を推進
事故が発生してしまったら、周辺住民の生活再建のめどは建てられるのか?
AP通信 / ワシントンポスト 9月10日
安倍政権は原子力発電所の停止によって日本経済は損失を被ることになると主張、
国民の多くが強く反対しているにも関わらず原子力発電所の再稼働政策を推進してきたのです。
0845名無電力14001
2014/09/19(金) 18:31:21.000846名無電力14001
2014/09/19(金) 18:55:06.62このファンドの募集方法って違法じゃね?
0847名無電力14001
2014/09/19(金) 20:18:02.35http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410980971/
【韓国】「日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決済みだ」 三菱重が調停拒否へ-女子挺身隊訴訟[09/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1410935339/
【原子力発電】世界をリードする技術、継承に懸念 中韓など各国は吸収に懸命[09/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1411121995/
0848名無電力14001
2014/09/19(金) 21:00:49.70「賛成」は23% <<< 「反対」の59%
川内原発再稼働「反対」59% 朝日新聞社世論調査
http://www.asahi.com/articles/ASG7W62RRG7WUZPS001.html
0850名無電力14001
2014/09/19(金) 23:06:38.30(反対の数だけの話なので賛成23%は関係ない)
0851名無電力14001
2014/09/19(金) 23:23:38.35多数の意見がいつも正しい訳じゃない。
その上で原発施策は慎重にやる必要がある。
0852名無電力14001
2014/09/20(土) 00:57:23.940853名無電力14001
2014/09/20(土) 15:52:22.67http://kobajun.chips.jp/?p=19921
投稿日: 2014年9月20日 作成者: admin
自然との闘いに高額な費用をつぎ込み続けた歴史を持つ、環太平洋地震多発帯の上の原子力発電所
地震活断層に関する安全基準が存在しなかった当時に建設された、原子力発電所の安全性は?
AP通信 / ガーディアン 2014年8月25日
自然災害に対する原子力発電所の備えに関する問題は、2011年に日本の沿岸部に建設された
福島第一原子力発電所が地震と津波により全電源停止に陥り、冷却装置が機能しなくなり、
3基の原子炉がメルトダウンする事故を起こして以来、世界的に厳しい視線を集めることになりました。
マグニチュード9.0という数値は、原子力に関わる企業や行政機関が現実に起こりうる可能性があると
考えていた地震の規模をはるかに上回るものでした。
0854名無電力14001
2014/09/20(土) 20:52:34.64http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/114738
九州電力川内原発が立地する鹿児島県薩摩川内市に隣接する同県いちき串木野市の市議会総務委員会は17日、原発再稼働の条件となる「地元同意」の対象に同市も加えることを伊藤祐一郎知事に申し入れるよう求める陳情を、全会一致で趣旨採択した。
川内原発再稼働をめぐり、地元同意の範囲拡大を求めた陳情や意見書の採択・可決は初めて。30日の最終本会議で、陳情の内容を基本にした意見書が可決される見通しだ。
市は原発から5.5〜23kmにあり、全域が事故時の避難対象の30km圏に入る。
伊藤知事は一貫して地元同意の範囲を県と薩摩川内市に限定する方針だが、30km圏では他に5市町(阿久根、出水、日置の3市、長島、さつまの2町)の議会にも同じ内容の陳情が付託されている。
地元同意の範囲に異を唱える動きが他の議会にも広がれば、再稼働へ向けた県などの地元手続きに影響が出る可能性がある。
趣旨採択とは、陳情の内容に議会として賛意を示すこと。陳情は不採択扱いになるが、いちき串木野市議会の下迫田良信議長は、署名数など細部の記述を除いて陳情の趣旨を尊重する意向を示した。市議会は国への意見書提出も検討する。
陳情書は「市内は年の大半が原発の風下になる」「(5km圏が先に逃げる二段階避難では)市民全員が被ばくすることになる」と憂慮される事態を列記し、「地元同意に市も含むべきだ」と訴えている。
提出した同市の市民団体「避難計画を考える緊急署名の会」の石神斉也代表は「事故が起きれば、いちき串木野市民も立地市並みの被害を受ける。知事は重く受け止めてほしい」と話した。
0855名無電力14001
2014/09/20(土) 20:54:44.36http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/114506
九州電力川内原発が立地する鹿児島県と薩摩川内市は13日までに、原発5km圏内の3歳以上の住民を対象にした安定ヨウ素剤の追加配布を終えた。
対象住民4715人のうち約1500人がまだ配布に必要な説明会を受けておらず、県は「一人でも多く受け取ってもらうため、今後の対応を検討する」としている。
安定ヨウ素剤は原発の重大事故時に甲状腺被ばくを防ぐ錠剤。県によると、7月27日の1回目での未配布者を対象に、9月3〜13日に計5回、説明会と配布会を追加開催し、712人が新たに受け取った。受け取った人の総計は3132人になる。
0856名無電力14001
2014/09/20(土) 22:41:14.01それで必要となる予算の出所を先に明確にしておいて、
加えて足らない分をどう調達するかまで決めておけば動かしていいよ
避難計画の作成や地元の同意も大事だけど、こっちもそれらと同じくらい大事だろう
参考にするのはとりあえず僅か4年で10兆円かかってる福島第一でいいからさ
実際は10兆円では全然足らないだろうけど、最低限必要な額として10兆円
10兆円をどうやって民間企業が調達するのか
そもそも出来るのかどうかで原発を動かす資格があるのか分かる
0857名無電力14001
2014/09/20(土) 23:26:14.00それが10兆貯まった原発から再稼働
無事に廃炉が完了したら返還
でいいと思う
0859名無電力14001
2014/09/21(日) 07:11:00.04原子力規制委の「審査合格」は穴だらけ
http://toyokeizai.net/articles/-/48463
しかし、これまでの審査によって川内原発の安全性が確認されたという規制委の見解には、大きな疑問が残されたままだ。
●火山審査は「科学的とはいえない」
規制委が火山審査後に設置した、モニタリング方法を検討する有識者会合では、
「現在の火山学では噴火の時期や規模を予知するのは極めて困難」
(中田節也・東京大学地震研究所教授)と、予知やモニタリングの限界が指摘された。
要するに、川内原発の火山審査を科学的に行うことは、今の火山学の知見では無理がある。
本来なら、規制委はそのように判断して、再稼働の是非は政治判断にゆだねるべきところだ。
それなのに、根拠が不十分なまま、自説を押し通すような形で結論づけているので、多くの反発を招いている。
●有事の際、燃料をどこへ搬出するのか
噴火の兆候が観測された場合には、九電は原子炉の運転停止や燃料の搬出など必要な対処を行うというが、
具体的な対処方針についてはまだ示されておらず、今後、九電が策定して認可を申請する
保安規定の中で示されることになっている。
●実効性の保証なき住民避難計画
●改めて問われる「世界で最も厳しい規制」
植田和弘・京都大学大学院教授(環境経済学)は、世界ではすでに導入されつつある
コアキャッチャー(原子炉圧力容器外に流出した溶融炉心を格納容器内に貯留する設備)や、
二重の格納容器などが必ずしも審査の要件になっておらず、
「世界で最も厳しい基準というのは、かなり怪しい」と見る。
0860名無電力14001
2014/09/21(日) 13:23:51.11合格証を出した所や国ではなく
再稼働に合意した自治体と電力会社
って確認訴訟を国がおこせば万全なのに
0861名無電力14001
2014/09/21(日) 14:43:47.09アメリカのような独立性も権限も無し
名ばかりの三権分立w
0862名無電力14001
2014/09/22(月) 08:29:34.23放射線影響、政府広報 1億円で「安全」強調
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2014092202000137.html
「放射線についての正しい知識を」。そんな大見出しの政府広報が先月中旬、全国紙に一斉に掲載された。
福島原発事故の健康影響を正しく伝え、風評を打ち消す狙いだという。
ただ「安心神話」に偏ったような内容になっており、登場する学者も放射線の影響を軽く見る人物だ。
投じた費用は一億円超。被災者の怒りの声が聞こえてくる。 (榊原崇仁)
0863名無電力14001
2014/09/22(月) 16:47:46.54http://kobajun.chips.jp/?p=19923
投稿日: 2014年9月21日 作成者: admin
地震想定の誤りを飽くまで認めず、従来のままの原子力発電所の操業継続に固執する原子力規制委員会
本当に必要とされる耐震性能向上の改良工事を行なえば、原子力発電所は最早不採算設備と化してしまう
AP通信 / ガーディアン 2014年8月25日
環太平洋地震多発帯の上の原子力発電所の危険性を警告したペックの分析に対する反発は、
まず原子力規制委員会の内部から噴出し、同委員会としては珍しい内部論争に発展しました。
論争の的となっているのは、大地震によって原子力発電所の内部設備が破壊されるかどうか、
そして起こりうる地震のマグニチュードの数値、すなわち原子力発電所が耐えなければならない
地震の強度をいくつに設定するかという問題です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています