トップページatom
863コメント750KB

原発139

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/03/23(日) 20:00:32.81
環境・電力@原発スレ

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/

前スレ
原発138
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1375977326/
0525名無電力140012014/07/24(木) 12:47:31.39
>>523
追加融資は
少なくとも役員や管理職の給与を生活保護の額にしてから
だろ
0526アニメの話だが2014/07/24(木) 14:07:08.24
半年まえ核燃料再処理施設からプルトニウムが強奪された
犯人は現場にメッセージを残していった
0527名無電力140012014/07/24(木) 15:20:48.47
>>524
真冬にすれば凍ってたかもw
0528名無電力140012014/07/24(木) 18:04:19.29
そして夏場は溶けたままになると…w

凍土壁の計画が出た当初から無理って指摘あったのにまた無駄金
これの費用も電気料金に上乗せ
0529名無電力140012014/07/24(木) 18:32:46.37
電気料金に上乗せ
は東電だけだよね
0530名無電力140012014/07/24(木) 21:33:03.78
トレンチの水に流れがあるから凍らないんでしょ.
いったん流れを止めてしまえば,凍結し続けてくれるんじゃない?
0531名無電力140012014/07/24(木) 22:21:12.00
福島原発事故処理が終わる(40年後?)まで、再稼動も凍結だな
0532名無電力140012014/07/25(金) 08:00:51.62
津波対策怠り深刻化=米科学アカデミーが報告書−福島原発事故
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2014072500120

 【ワシントン時事】米科学アカデミーは24日、東京電力福島第1原発事故の原因と
対策に関する報告書を公表した。
報告書は、事故が深刻化した要因として、東電と当時の原子力安全・保安院が
津波対策を怠っていたことなどを挙げ、米当局・原子力産業界に対し、想定外の事態を
踏まえ住民避難を含む事故対処計画を見直すよう勧告した。

 報告書は「津波に対する原子炉の設計基準が不十分であることを示す証拠が
集まっていたにもかかわらず、東電と保安院は重要な安全設備を守る措置を取らなかった」と指摘。
電源喪失に適切に対応するための手続きもなかったなどと述べ、こうした一連の要因が、
事故をより深刻なものにしたと結論付けた。
また、東電と保安院は「安全文化」を軽視していたと批判した。
(2014/07/25-07:37)
0533名無電力140012014/07/25(金) 22:12:56.53
>>532
1000年に一度の大地震が起こっただけなのに相変わらず放射脳は津波津波と騒いでるのか・・・
0534名無電力140012014/07/25(金) 22:39:51.51
原発事故の教訓は 米科学アカデミーが報告書
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140725/k10013276251000.html
アメリカで、東京電力福島第一原子力発電所の事故の教訓を原発の安全対策に生かそうと専門家が報告書をまとめ、深刻な事故が起きた際に病気の人やお年寄りといった弱い立場の人を守るための対策を検証することが重要だと提言しました。

「アメリカ科学アカデミー」では福島第一原発の事故から得られた教訓を安全対策に生かそうと、おととしから全米の専門家を集めて議論を続け、24日にその結果をまとめた報告書を公表しました。
報告書は、当時の日本では深刻な事故を想定した緊急時の対応が不十分だったとしたうえで、政府と地方自治体の意思の疎通がうまくいかなかったことや、除染が必要だとする放射線量の基準があいまいだったことなどが、政府に対する国民の不信を招いたと指摘しています。
そのうえでアメリカでは、電力会社や政府は深刻な事故が起きた際の周辺住民への情報の提供のしかたや、病気の人やお年寄り、子どもといった弱い立場の人を守る対策、それに長期間の避難生活の影響の評価などが十分か検証すべきだと提言しています。
今回の報告書はアメリカ議会に提出され、今後の原発の安全対策に生かされるということですが、提言の内容は日本にとっても参考になる点がありそうです。
0535名無電力140012014/07/25(金) 22:48:00.68
「原発の本質的な危険性認めた」 大飯訴訟の弁護団長講演
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229103-storytopic-1.html

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働を認めなかった福井地裁判決の
佐藤辰弥原告側弁護団長が25日、新潟市で講演し、
「裁判所が東京電力福島第1原発事故を踏まえ、全国の原発が抱える本質的な危険性を認めた判決だ」と強調した。

 佐藤団長は「地震の際に原発が冷却機能を維持できるかどうかに注目して裁判を進めた」と説明。
関電側が「炉心損傷に至る規模の地震は起こらない」と主張したのに対し
、福井地裁が「科学的な限界があり、予測は不可能」と判断したことを報告した。
 講演会には東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働差し止めを求め、
新潟地裁で係争中の原告ら約40人が出席。
(共同通信)
0536名無電力140012014/07/25(金) 22:54:37.51
中部電、放射線モニター使えず 浜岡原発出入り口に設置
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072501000998.html
2009年に運転を終了した中部電力浜岡原発1,2号機(静岡県御前崎市)の解体工事開始に伴い、中部電が12,13年に原発敷地部分の出入り口に設置した放射線モニターが実際には運用できない状態が続いていることが25日、中部電や静岡県への取材で分かった。

モニターは、放射性廃棄物が一般廃棄物に混在して外部へ搬出されないか監視するため県が設置を要請。中部電は12年2月に導入を発表し、同年に出口側に、13年に入り口側に設置した。

運用できない理由について中部電は「周囲の放射線などにも反応してしまうため、廃棄物だけを正確に測定するのが難しかった」と説明している。
2014/07/25 13:32 【共同通信】
0537名無電力140012014/07/26(土) 10:50:33.04
どうせ漏れたところで大した影響がないのは福島で周辺に住んでる人が証明済み
早く原発安全神話を徹底さくせなくてはわな
0538名無電力140012014/07/26(土) 15:01:19.57
川内原発"初合格"でも置き去りの課題と懸念
これで安全が保証されたわけではない
http://toyokeizai.net/articles/-/43326

規制委の審査は、あくまで新規制基準への適合性審査。田中委員長が念を押すように、
「安全を保証するものではない」。
菅義偉官房長官は「規制委が安全と認めた原発は再稼働させる」と言うが、規制委の真意とは異なる。

では、これで周辺住民は安心して暮らせるのか。その問いに田中委員長はこう答える。
「安心だと言えば、(規制委として)自己否定になる。
われわれは最善を尽くしてリスクを低減する基準を作り審査してきた。
これをどう受け止めるかは地元の判断だ」。

その地元で特に懸念が強いのが、
半径160キロメートル圏内にある五つのカルデラの噴火による火砕流や火山灰の影響だ。
規制委は、川内原発に影響を及ぼすような破局的噴火の可能性は低く、
監視強化で前兆把握も可能との立場だ。

だが、たとえ予知できても短期での核燃料搬出は困難、という見方もある。
地元・鹿児島大学の井村隆介准教授は、「規制委の委員5人の中に火山の専門家が一人もいない。
活断層などと比べ、議論も足りない。科学的にきっちり調べる必要がある」と語る。

地元で反対署名拡大

残された課題はまだある。
原発事故のリスクを定量化できておらず、リスク負担の仕組みもあいまいなままだ。

課題は先送り
問題は、国民が最終的なリスクの受け皿になることを、了承しているかだ。
福島事故を経て、本来ならあらためて民意を問う必要があるが、今も先送りされている。
0539名無電力140012014/07/28(月) 13:02:44.70
ふと思った
原発ゼロになってる今でも原発由来の費用(廃炉費など)は電気代に含まれてるんだろうか?
05401/22014/07/28(月) 15:31:32.10
原子力防災:夜間避難、介護施設任せ 30km圏自治体 2014年07月27日23時03分(最終更新07月28日09時46分)
http://mainichi.jp/select/news/20140728k0000m040122000c.html
介護保険施設で夜間など職員が手薄な時に原発事故で避難を迫られた場合、対応が施設任せになっている実態が、毎日新聞が原発から30km圏の自治体に実施したアンケートで浮かび上がった。
職員を緊急招集して原則的に各施設で対応するケースが多く、自治体として対策を講じているところはわずかだった。

九州電力川内原発の東約15kmにある鹿児島県薩摩川内市の特別養護老人ホーム「幸せの里」。認知症の人を含む高齢者ら約90人が暮らす。寝たきりの人や歩行器の利用者らを日中は介護士ら約50人が介護する。しかし、夜間は7人に減る。

「ピコーン、ピコーン」。ナースコールのチャイムが静まり返った廊下に響く。「大丈夫ですか? 何かあったらまた呼んでくださいね」。トイレの介助などで介護士は絶え間なく各部屋を見回る。

もしこんな時に原発事故で避難を迫られたら、自力で歩ける人でも介護士が支え、車やバスまで付き添わなければならない。寝たきりの人なら複数で対応する必要がある。

火災などに備えた職員の緊急連絡網があり、いざという時は電話連絡で集まる。だが原発事故では、放射性物質が放出されることもある。「被ばくを恐れる職員に、無理に子どもを家に残してでも集まれとは言えない」。鹿子木努施設長(65)は途方に暮れる。

毎日新聞は6〜7月、原発から30km圏の21道府県と、東京電力福島第1原発事故で避難指示が出ている地域を除く125市町村に施設が手薄な時の対応方法を尋ね、施設のない自治体を除く19道府県・106市町村が回答した。

「原則は施設職員に集まってもらう」(薩摩川内市)、「市でも人員不足が考えられ応援は難しい」(静岡県磐田市)など12道府県と20市町村は事実上の施設頼みで、対応方法が決まっていない4県・56市町村と合わせ7割強に上った。
自治体職員を派遣すると答えたのは10市町村。残る3県・20市町村は避難せず「屋内退避」にとどめたり、国や県に協力を求めたりする。
05412/22014/07/28(月) 15:32:29.01
東北電力東通原発の西約20kmの青森県むつ市の特別養護老人ホーム「みちのく荘」でも、夜間は職員4人で60人に対応する。
中山辰巳施設長(62)は「事故時の対応は各施設で個別に考えているが、夜間の避難はほとんど不可能」と話す。市側も「職員が手薄になる状況が考えられ、市単独で対応策を考えるのは困難」という。

原子力防災に詳しい広瀬弘忠・東京女子大名誉教授は「国が防災を自治体の業務として押しつけたため、施設や自治体が追い詰められている。国が解決策を示すべきだ」と指摘する。
0542名無電力140012014/07/28(月) 15:35:16.87
関電、歴代首相7人に年2千万円献金 元副社長が証言
http://www.asahi.com/articles/ASG7N029QG7MUUPI00B.html
関西電力で政界工作を長年担った内藤千百里(ちもり)・元副社長(91)が朝日新聞の取材に応じ、少なくとも1972年から18年間、在任中の歴代首相7人に「盆暮れに1千万円ずつ献金してきた」と証言した。
政界全体に配った資金は年間数億円に上ったという。原発政策の推進や電力会社の発展が目的で、「原資はすべて電気料金だった」と語った。多額の電力マネーを政権中枢に流し込んできた歴史を当事者が実名で明らかにした。
0543名無電力140012014/07/28(月) 16:46:30.64
インタビュー:原子力規制委の審査「厳正でない」=元安全委技術参与
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140728-00000055-reut-bus_all

[東京 28日 ロイター] - 原子力規制員会の新規制基準審査に合格し、再稼働に
向け動き出した九州電力川内原発(鹿児島県)について、旧原子力安全委員会で技術参与
を務めた滝谷紘一氏(71)は、ロイターのインタビューで、「(規制委は)科学的、
技術的に厳正な審査をやっていない。政治や産業界からの要請に応えるべきということが
支配しているのでは」と、批判の声を上げた。

──規制委員会の田中俊一委員長は、川内原発など再稼動を目指す原発を審査する際の
新規制基準を「世界最高レベルの厳しさ」と強調している。審査を通じて原発の安全性が高まったのか。

「規制委員会が掲げている科学的、技術的に厳正な審査をやっていないと言いたい。
何をもってそうかというと、これまで指摘した具体的なことによるが、政治的、産業界
からの要請や期待に応えるべきということが(規制委を)支配しているのではないか」
0544名無電力140012014/07/28(月) 17:20:46.07
こっちを貼れよ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0FX0HJ20140728?sp=true
05451/22014/07/28(月) 19:23:12.97
使用済み核燃料“ゴミとして処分可能”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140725/k10013298141000.html
原子力発電所から出る使用済み核燃料について、国は資源としてすべて再処理して利用するとした「核燃料サイクル政策」の実現を目指していますが、
日本原子力研究開発機構が、再処理せずにゴミとして処分した場合の環境への影響を評価し、「処分は可能」とした初めての報告書案をまとめたことが分かりました。
使用済み核燃料を巡る今後の議論の行方が注目されます。

原発から出る使用済み核燃料について、国はすべて資源として再処理し、燃料として利用する「核燃料サイクル政策」の実現を基本方針としていて、ゴミとして処分する研究はほとんど行われてきませんでした。
これに対して、NHKが入手した原子力機構の報告書案では、使用済み核燃料を再処理せずにそのままゴミとして地中に処分した場合の環境への影響を分析しています。
使用済み核燃料は高レベル放射性廃棄物と比べて放射線量が高いなどの課題が指摘されていますが、報告書案では、仮に地下1000mに100万年間埋めた場合、含まれる放射性物質の分析から地上で受ける放射線量は3000年後に最大となり、年間およそ0.3μSvと試算しています。
そのうえで「十分に低い値で使用済み核燃料を再処理せずに直接処分することは技術的に可能」としています。
「核燃料サイクル政策」を巡っては再処理工場の本格稼働のめどが立たないなど見通しが不透明な一方、全国の原発などには17,000tもの使用済み核燃料がたまっていて、今回、直接処分することの技術的な可能性が示されたことで、今後の議論の行方が注目されます。
国の原子力委員会の元委員で、長崎大学の鈴木達治郎教授は「国の研究機関として使用済み核燃料の直接処分が技術的に可能という結論を出したことは非常に重要な一歩だ」と話しています。
05462/22014/07/28(月) 19:23:48.05
依然として課題山積
国は原発から出る使用済み核燃料を資源と位置づけ、すべて再処理してプルトニウムを取り出し、燃料として使う「核燃料サイクル」の実現を基本方針としています。
しかし、青森県六ヶ所村の再処理工場は、相次ぐトラブルで着工から20年余りが過ぎた現在も本格稼働できないほか、プルトニウムを燃料とする福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」もトラブルや不祥事が相次いで実用化のめどが立たず、先行きは不透明な状態となっています。
さらに、福島第一原発の事故で、政府は原発への依存度を可能なかぎり下げるとしているほか、再処理が難しいメルトダウンした核燃料の処分方法の検討も迫られています。
こうした状況を受けて、政府がことし4月に閣議決定した「エネルギー基本計画」では、使用済み核燃料をすべて再処理するとした従来の方針は維持しながら、再処理せずにそのままゴミとして処分する「直接処分」についても「調査・研究を推進する」と初めて明記されました。
このようななかで、まとまった今回の報告書案について、原子力機構は今後、地質や地形などの条件を変えて分析を進め、4年後の平成30年に最終的な報告書をまとめることにしています。
しかし、使用済み核燃料は放射線量が高いうえ、再処理せずに直接処分するといわゆる「核のゴミ」の量も4倍以上に増えるとされています。
さらに、高レベル放射性廃棄物を最終的に処分する場所は全く見通しが立っていないなど、課題は依然として山積しています。
0547名無電力140012014/07/28(月) 19:58:18.54
>>539
もちろん。
もろもろ入れると年間2兆円くらい。
電気代上がるのは、加えて燃料買うからな。
0548名無電力140012014/07/28(月) 20:36:05.25
>>539
総括原価方式だから、稼動していなくても電気代に加算されてる
だから、東電は福島第1原発を渋々廃炉にしたが、福島第2原発の廃炉を嫌がってる
0549名無電力140012014/07/28(月) 20:50:10.30
>>547-548
それなら40年以上経った原発は廃炉費用が貯まってるから即廃炉可能ですね
足りないというのなら、その計算をしたやつが責任とって不足分を出せばいいから無問題だよね

ってかガソリンが何ヶ月か高止まりしたら税金を減らすんじゃなかった?
0550名無電力140012014/07/28(月) 21:56:18.81
>>549
>ガソリンが何ヶ月か高止まりしたら税金を減らすんじゃなかった?
それは東日本大震災復興財源のため一時凍結
http://www.asyura2.com/11/senkyo111/msg/800.html

公務員の東日本大震災復興財源 公務員給与5%カットはすぐに止めたし
安倍総理があれほど約束した身を切る改革も手付かず
0551名無電力140012014/07/28(月) 22:14:17.88
>復興するまでの当面の間、凍結する
って、それなら景気回復するまでの当面の間、増税しないのが筋だろ
0552名無電力140012014/07/28(月) 22:17:30.27
中間貯蔵施設用地の賃貸借容認 政府が福島側に伝達
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040002_Y4A720C1000000/
東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設をめぐり、石原伸晃環境相と根本匠復興相は28日、都内で福島県の佐藤雄平知事と候補地の地元2町長と面会し、用地取得の際、希望者には賃貸借を認める方針を伝えた。
一部住民の要望を受け、買収によって全面国有化する方針を転換、施設建設に理解を求めたい考えだ。

しかし、福島側が受け入れを判断する条件として提示を求めている交付金額については「建設受け入れの是非の判断時期までに提示する」と先送りし、交渉はさらに長期化の様相。国が目指す来年1月の使用開始は極めて厳しい状況となった。

国は当初、大量の汚染土壌を長期間保管する施設を安定して運営するため、用地を全面的に買収する方針だった。
しかし、5〜6月に開いた国の住民説明会で「先祖伝来の土地を手放したくない」「国有化されれば、なし崩し的に最終処分場にされかねない」などと反発が相次ぎ、断念した。

賃貸借を希望する地権者には地上権を設定し、国が30年間、用地を使用する権利を確保した上で、土地の所有権は住民に残す契約を認める。

一方、地元との交渉で最大の焦点となっている交付金額については国と県側の隔たりが大きく調整が付かず、提示を見送った。

住民の関心が強い用地買収の補償額については「(県と町の)受け入れ判断後、用地説明会を開いて補償額のイメージを示す」と説明。住民票の取り扱いについては、土地売却後も避難生活中は住民票を維持できるとした。
0553名無電力140012014/07/28(月) 22:27:20.75
地下水流入、減少確認できず=バイパス開始2カ月−福島第1
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&;k=2014072800741
東京電力は28日、福島第1原発で放射能汚染水の増加を抑えるため、建屋に流入して汚染される前の地下水をくみ上げて海へ放出する「地下水バイパス」について、明確な効果が出ていないことを認めた。
小林照明原子力・立地本部長代理が同日の記者会見で、「今は建屋への効果は明確に見えていない」と述べた。
東電によると、地下水は原子炉建屋などに1日平均400t流入し、汚染水増加の主因となっている。東電はバイパスによって流入量を最大で同100t減らせると説明し、5月に開始した。
2カ月が経過しても、汚染水の増加量が抑制される傾向は見えないが、小林氏は建屋と地下水をくみ上げる井戸の中間地点で、地下水位が最大で10cm低下していると説明。今後の流入量減少に期待を示した。
ただ、流入量が同100tン減るためには、中間地点の水位が数十cmから1m低下する必要があるという。
(2014/07/28-20:10)
0554名無電力140012014/07/28(月) 22:29:50.93
再稼働準備進む川内原発、避難計画に住民は“不信感”
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2260968.html
0555名無電力140012014/07/29(火) 06:08:43.91
回らない核のサイクル(1) プルトニウムはどこに
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014072802000097.html

ウラン濃縮から廃棄物処分にいたる関連施設群のうち、
人、モノ、カネの約七割を占めるのが、核燃料の再処理工場である。
再処理とは、何だろう。
原発で使用済みのウラン燃料から、再利用が可能な核分裂性のプルトニウムとウランを
取り出す作業のことを言う。取り出した燃料で発電を繰り返すのが、核燃料サイクルだ。

国際原子力機関(IAEA)の査察官が数人常駐し、二十四時間体制で監視に当たっている。
随所に監視カメラがある。
「日本には核兵器級のプルトニウムはない。原爆数千発分とかいうのは誤りです」と原燃幹部。
保管場所を尋ねると「それは言わない方がいいでしょう…」。
厚い秘密のベールに包まれたプルトニウム。猛毒の熱源その使い道は。
0556名無電力140012014/07/29(火) 06:10:08.76
回らない核のサイクル(2) プルトニウムの焼却炉
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014072902000103.html

大間原発は、プルトニウムを混ぜたMOX燃料だけを燃やすように設計された、
世界初のフルMOX原発である。年に約一トンのプルトニウムを処理できる。

プルトニウム239の半減期は二万四千年。直接廃棄処分にすれば、数万年単位の管理が必要になる。
そこで、それを燃やして半減期の短い、別の死の灰(核分裂生成物)に変えてしまうのが、
転換炉の目的だった。MOX燃料の放射線量はウラン燃料より高い。

ところが、建設費が巨額で引き受ける電力会社がない。
「もんじゅ」は、トラブルが続いたまま。米国は日本に、プルトニウムの蓄積を許さない。

国の原子力政策は既に崩壊していた。
Jパワーは二〇〇三年まで、政府出資の特殊法人だった。
「国と電力会社の協力を得てやりなさい−。原子力委員会の決定でした」と、大間駐在の幹部は振り返る。

大間原発は、プルトニウム減らしという新たな国策を背負う。
しかしこのまま原発を動かして、再処理も続ければ、追いつける量ではない。
これをサイクル(環(わ))と言うのだろうか。
0557名無電力140012014/07/29(火) 13:00:07.14
>しかしこのまま原発を動かして、再処理も続ければ、追いつける量ではない。
意味不明
これ書いたの本当に日本人?
0558名無電力140012014/07/29(火) 14:34:20.34
>>557
プルトニウムを消費する量より、原発稼動ー再処理生成される量の方が圧倒的に多いという事だよ
0559名無電力140012014/07/29(火) 16:58:15.22
ゆとりは前後の文脈から間違いを推定して、修正して考えるってことは無理だから大変だなw
0560名無電力140012014/07/29(火) 17:40:37.97
日本語としてはおかしいよね
便所の落書きと揶揄される2chならいざ知らず
間違いを推定して、修正が必要な新聞記事、しかも社説って...
0561名無電力140012014/07/29(火) 20:10:59.67
国の資料で「卜←これはトではありませんボクです」事件に比べたらヘソで茶が湧くw
0562名無電力140012014/07/29(火) 20:21:15.74
>>560
中日新聞なんて、以前からそんなレベル
震災以降のエネルギー関連記事なんて電波そのもの
0563名無電力140012014/07/29(火) 20:26:37.91
>>561
ああ、放射脳が「陰謀だ!」って騒いでたら、似たようなOCRの誤変換が山ほどあったという「事件」がどうかしましたか?
0564名無電力140012014/07/29(火) 21:50:13.04
日本語OCRなら候補が片仮名の"と"と"ボク"なら片仮名を採用するのが自然
0565名無電力140012014/07/29(火) 22:53:05.72
>>563
そう主張する人がいたので実際にテストとしてOCRで読み込ませてみたら「卜」を選んだのは皆無だった「事件」ですよね
0566名無電力140012014/07/30(水) 05:54:06.51
回らない核のサイクル(3) 「青い森」に広がる不安
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014073002000101.html

核燃料サイクルは本当に回らないのではないか…。
六ケ所村のある青森県に不安が広がっている。
日本原燃が六ケ所村で進める核燃料サイクルのうち、要の再処理工場、MOX燃料工場は
完成の前に福島で原発事故が起きた。状況は一変した。
「地元のためだけではない。
エネルギー資源のない日本に使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクルは必要だ。
だから長い年月と先人の労苦で立地してきた」と県関係者は変わらぬ決意を語るが、不安は隠せない。
そのひとつが高レベル放射性廃棄物の最終処分場問題だ。

現在、国内の原子力発電所などに保管され、再処理を待つ使用済み核燃料は一万七千トンにのぼる。
最終処分の候補地は原子力発電環境整備機構(NUMO)が公募してきたが進んでいない。
サイクルの中核、高速増殖原型炉「もんじゅ」もトラブルで停止している。
サイクルが行き詰まれば、なし崩し的に青森県が最終処分を受け入れさせられるのではないか。

 豊かな自然を「青い森」として売り出し、観光にも力を入れる青森県は「最終処分は絶対に受け入れられない。
これは県民との約束だ。
もし核燃料サイクルが回らないなら、現在貯蔵している高レベル廃棄物も撤去を求める」と断言する。
 そうなれば六ケ所村に中間貯蔵されている核のごみさえ行き場を失って宙に浮く。
リサイクルどころではない事態が今、直面している現実だ。
0567名無電力140012014/07/30(水) 10:44:56.30
高レベル廃棄物ってメルトダウンするの?
するのなら、
しない程度にまとめて(薄めて)人口比率で分配全国の自治体に分配して処分させればいい
大深度地下に埋めるだけだから危険性はないと思う
しないのなら
今後廃炉になる原発敷地で(その原発から出た分だけ)最終処分
0568名無電力140012014/07/30(水) 13:34:12.87
指定廃棄物の最終処分場 栃木の候補地、塩谷町に 2014/7/30 11:27
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG3001D_Q4A730C1CR0000/
東京電力福島第1原子力発電所事故で発生した放射性物質に汚染された「指定廃棄物」の栃木県内の最終処分場を巡り、環境省の井上信治副大臣は30日、同県塩谷町役場を訪れ、塩谷町を候補地に選んだと福田富一県知事と見形和久町長に伝えた。
井上副大臣は「詳細調査を実施させてほしい」と要請したが、見形町長は水源地があることなどから建設には「反対する」と述べた。

井上副大臣は塩谷町上寺島の寺島入の国有地を候補地として提示。候補地の調査や住民説明会の開催などへ協力を要請した。31日には県内の市町村長会議を開き、石原伸晃環境相が説明する予定。

指定廃棄物は放射性物質濃度が1kg当たり8,000Bqを超える焼却灰や下水汚泥、稲わらなど。栃木県内で処理される指定廃棄物は1万トン規模で、現在は170カ所に分散して保管されている。

栃木県の最終処分場を巡っては環境省が2012年9月、矢板市の国有地を候補地として提示した。ただ住民の反対運動が起こったため撤回に追い込まれた経緯がある。

環境省は宮城、千葉、茨城、群馬各県にも最終処分場を建設する計画。宮城県については1月に調査候補地を提示した。
0569名無電力140012014/07/30(水) 14:56:45.58
>>567
地震、火山、津波、大量の地下水の影響を受ければ漏れ出す
漏れ出せば、地域周辺が放射能汚染される

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120723/Sugomori_9320.html
>「オンカロ」に携わった学者たちは「不安定で地層処理のできない日本は、
>最終廃棄物処理場が作れない国だ」と述べたという。
>「現在の科学では放射性廃棄物の処理は地層処理しかないといわれているが、
>地層処理場ができないのに原子力を持っている国である日本は、
>火山があり地震があり、常に地層が安定しない。
>中華料理の回転テーブルの上に放射性廃棄物を置いたようなもので、いつ動くか解らない。」
>日本はそういう状況にあるのだという。
0570名無電力140012014/07/30(水) 15:02:04.80
これ直撃受けたら世界中の原子炉が危なかった
原子炉そのものというより原子炉に電力が供給できなくなる

2年前に地球をかすめた太陽風、直撃なら200兆円の被害も
http://www.cnn.co.jp/fringe/35051471.html
0571名無電力140012014/07/30(水) 16:03:36.07
ピーク比11・3%低下 世界原発発電量 日本の長期停止、老朽化で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014073002000233.html

二〇一三年に世界の原発が発電した電力量は二兆三千五百九十億キロワット時で、
前年を0・5%上回ったものの、ピーク時の〇六年を11・3%下回る低いレベルに
とどまったとする報告書を、フランスや英国、日本の国際調査チームが二十九日発表した。

東京電力福島第一原発事故を受けた日本の原発の長期停止に加え、
世界的に原子炉の老朽化が進んで発電能力が下がっているのが背景。
拡大する風力や太陽光などの再生可能エネルギーに押され、
総発電量に占める原発の比率は10・8%に落ち込んだ。

原発の運転期間は平均二八・五年と老朽化が進行。
全体の半数近くが運転開始から三十年を超え、四十年超の原発は三十九基となった。
専門家は今後二十年で二百基超が廃炉となるとの見通しを示している。
0572名無電力140012014/07/30(水) 16:23:47.81
「チエルノブイリ、福島原発、その他の原発事故の惨状」はご承知の通りだ。もう故郷には絶対に戻れない、住むことは出来ない。(約100〜1000年先??)
溶解(メルトダウン)した核燃料はそのままで取り出せない。触ることも出来ない。廃棄することも出来ない。人類がコントロ−ルすることが出来ない。
放射能拡散も人類がコントロ−ルすることが出来ない。使用済放射性廃棄物処理も中間、最終貯蔵処理方法も施設も決められない状態だ。原発事故処理作業も
稚拙で無計画、無管理、無政府状態だ。作業員の慢性不足と素人集団であり、雇用、採用手続き処理も下請け会社任せで「原発の大事故」を起こした危機感、
緊迫感は皆無だ。放射能除染対策、汚染水処理対策、住民避難計画、テロ攻撃、飛行機事故、地震火山噴火対策、被害住民の生活再建問題、損害賠償金支払いル−ル等
あらゆる状況、 内容が全て、デタラメでいい加減だ。全く無責任で無能な日本政府と東京電力、政官財癒着組織体だ。「口から出任せ、嘘八百」の安倍首相、茂木、
石原大臣、 東電、その他電力会社の社長連中、立地自治体首長達だ。過去の原発事故で人類ではコントロ−ル出来ない「これらの惨状」を冷静に分析、判断、決断できない
「原発推進派達」は未来にどう責任を取る腹つもりか?原発の生み出す巨額の資金に「目が眩んだ守銭奴達」は彼らの子々孫々まで、未来永劫、売国奴、守銭奴、 国賊、
殺人犯罪者として、その責任を負う事になることが解っているのか?東電の元会長、社長、役員家族達は現在、日本国内にいない。何故だか解らるか? 国内にいれば
「彼等一族郎党」は「原発事故被害者達」から追い回され、責任追及、最悪の場合は殺されるであろうことが推測されるからだ?? 数名は近々、殺されるだろう。
0573名無電力140012014/07/30(水) 19:35:13.78
>>570
原発はこういうものも想定外で考慮なんかしてないんだろう。
そもそも考慮したら原発はやめなきゃならなくなるw
巨大地震より頻繁にありそうで怖いな。
0574名無電力140012014/07/31(木) 13:18:32.84
東電旧経営陣3人に「起訴相当」 原発事故で検察審
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H01_R30C14A7CC0000/
東京電力福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷などの容疑で告訴・告発され、東京地検が不起訴処分とした東電の勝俣恒久元会長(74)ら事故当時の経営陣3人について、
東京第5検察審査会は31日までに、刑事責任を問うべきだとして「起訴相当」と議決した。
議決を受けて地検は再捜査に入り、原則3カ月以内に改めて起訴するかどうか判断する。議決は23日付。

再び不起訴となっても、検察審の再審査で改めて「起訴議決」が出れば、検察官役の指定弁護士が強制起訴する。その場合、未曽有の原発事故の刑事責任が法廷で問われることになる。

ほかに起訴相当とされたのは、武藤栄元副社長(64)と武黒一郎元フェロー(68)。小森明生元常務(61)は「不起訴不当」とされた。

検察審は議決理由で「大きな津波が来れば炉心損壊に至る危険性を東電は認識できた。原発事業者として津波や地震が襲来することを想定して対策をとることが必要だった」と指摘した。

その上で「安全に対するリスクが示されても、実際には発生しないだろう、原発は大丈夫だろうという曖昧模糊とした雰囲気があったのではないか」とし、「事業者や規制当局の態度は一般常識からずれていると言わざるを得ない」と批判した。

事故を巡っては、福島県の被災者らでつくる「福島原発告訴団」や市民団体が、勝俣元会長や菅直人元首相ら計42人と法人としての東電を、業務上過失致死傷や原子炉等規制法違反などの容疑で告訴・告発した。

東京地検は2013年9月、津波による電源喪失が事故原因と認定する一方、東日本大震災と同規模の地震や津波を「具体的に予測するのは困難」と判断。対策工事をしていても「震災までに完了して事故を防げたかは疑義が残る」として、全員を不起訴処分とした。

これに対し告訴団は13年10月、不服として検察審に審査を申し立てた。審査対象は勝俣元会長ら旧経営陣のうち6人に限定し、容疑も業務上過失致死傷に絞った。

東京電力の話 議決についてはコメントを差し控えるが、要請があれば捜査に真摯に対応する。

中原亮一東京地検次席検事の話 議決内容を十分に検討し、適切に対処したい。
0575名無電力140012014/07/31(木) 13:29:10.93
13年度の復興予算、35%が未執行 資材高騰や人手不足などで
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL31H2S_R30C14A7000000/
復興庁は31日、2013年度の東日本大震災大震災の復興予算7兆5089億円のうち、35.3%に当たる2兆6523億円が執行されなかったと発表した。資材価格の高騰や人手不足が原因。

事業別では、災害復旧の公共事業の予算1兆467億円のうち55.2%が執行されなかった。
用地取得などを巡って地元の調整に時間がかかったことも執行の遅れにつながったもよう。東京電力福島第1原子力発電所事故からの復興・再生予算1兆2355億円は53.0%が使われなかった。
除染作業が遅れている影響が出た。未執行額のうち1兆9604億円は14年度以降に繰り越すほか、6917億円を「不用額」として別の復興事業に回す。

政府は15年度までの5年間で25兆円の復興予算枠を持つ。13年度末までの執行額は累計で約18兆円。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


#余ってるんだから、高騰時にガソリン税などを減税する特例措置を実施すればいいのに
0576名無電力140012014/07/31(木) 15:39:59.79
小泉元総理 川内原発再稼働見通し「感覚おかしい」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000031737.html

小泉元総理大臣は、鹿児島県の川内原発がこの秋にも再稼働の見通しとなっていることに
「感覚がおかしい」と述べ、再稼働を進める政府を強く批判しました。

 小泉元総理大臣:「これはちょっと感覚がおかしいね。

原子力規制委員長が適格な審査には合格したけれども、安全とは申し上げられないと言っているんでしょ。
政府が安全だから進めていくということに矛盾しているじゃないか」

 原発ゼロを目指す小泉・細川両元総理は、太陽光発電システムの展示会を視察しました。
そのなかで、小泉元総理は「政治が先導的役割を果たせば、再生可能エネルギーはぐんと伸びる」と述べ、
原発の再稼働を進める安倍政権を牽制(けんせい)しました。

そのうえで、原発の再稼働については、政治が責任を負うべきだと強調しました。
0577名無電力140012014/07/31(木) 16:55:15.42
福島第一原発のがれき粉じん、7回宮城へ 東大など調査
http://www.asahi.com/articles/ASG7Z01KRG7YUUPI005.html

東京電力福島第一原発のがれき撤去作業で飛散した放射性の粉じんが
2011年12月以降に計7回、約60キロ先の宮城県丸森町まで飛んだ
可能性が高いことが東大などの調査で分かった。
調査チームは「昨年8月の大規模ながれき撤去以外でも広範囲に飛散したことが分かった。
費用をかけてでも防止に万全の策をとるべきだ」と指摘している。
0578名無電力140012014/07/31(木) 19:01:20.20
女川原子力発電所が助かった理由
http://oceangreen.jp/kaisetsu-shuu/Onagawa-Tasukatta-Riyuu.html


これを読むと女川原発だけは再稼働してもいいんじゃないって思う
0579名無電力140012014/07/31(木) 19:26:24.29
>>577
やっぱり放射能粉塵は飛んでいたんだな
黄砂やPM2.5が中国から飛んでくるのにがれき粉塵が宮城県だけに飛ぶわけがない
0580名無電力140012014/07/31(木) 19:46:53.78
>>578
想定震度程度の揺れを受けた原発は、もう当初の強度を持ってないよ

地震でやられた福島第一、第二はもちろん、女川、東海第二ももうグダグダ。
あと、以前の地震でやられてるのが、柏崎と浜岡。
0581名無電力140012014/07/31(木) 20:50:58.54
>>578
女川原発は、1号機がBWRマークT、2,3号機がBWRマークT改だが
「格納容器が『小さすぎる』マークT型原子炉」という欠陥をずっと前から指摘されており不可

>マークT型原子炉は内部の圧力が高まった場合は正常にベントができない、構造的な欠陥を抱えているのです
http://kobajun.chips.jp/?p=1858
0582名無電力140012014/08/01(金) 03:02:29.07
それでも利権で得られる金のために次の原発事故が起こった場合の対策と責任を明文化しないままに再稼働を急いでいる実情

もっとも10兆以上になる金の負担について明文化できるわけがないので無視するしかないけど
0583名無電力140012014/08/01(金) 15:38:37.41
明文化を再稼働の条件に入れるべき。

もちろん保険に入るしかないんだけど、
再稼働派も事故が起きない原発のみの再稼働って立場だよね。
事故が起きなければ安い保険料で済むから反対する理由はないよね。
保険会社も事故が起きないのなら高くする必要はないし。
 保険会社が納得する客観的証拠があれば安いはず
 安くないのなら証拠不十分で安全とはいえない=>廃炉
0584名無電力140012014/08/01(金) 17:30:22.51
川内原発が安全審査「合格」 再稼動は結局誰が決めるの?
http://thepage.jp/detail/20140801-00000025-wordleaf?pattern=1&;utm_expid=72375470-10.2doGLa_LSRCqwZr5zC_E0A.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F

2014年7月、原子力規制委員会は停止している鹿児島県の
川内原発1・2号機(九州電力所有)が「新たな規制基準を満たす」としました。
この秋にも再稼動される見込みです。

ところが田中俊一規制委員会委員長は「安全とは言わない」「再稼働の判断にはかかわらない」
「人知を尽くしたとは言い切れない」と不安な発言に終始しています。
今回のゴーサインはいったい何まで保証し、再稼動は結局、誰が決めるのでしょうか。

・誰が」「誰に」同意されればいい?
・「誰に」に立地自治体以外は入る?

http://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20140801-00000025-wordleaf/20140801-00000025-wordleaf-098467e43d10a25f677d5158c7b377bfb.jpg
0585名無電力140012014/08/01(金) 21:50:42.71
原発ゼロでも6社が黒字 東電「コスト削減を徹底」
http://www.asahi.com/articles/ASG704QGHG70ULFA01B.html
0586名無電力140012014/08/02(土) 14:42:30.20
金子勝 @masaru_kaneko ・ 10 時間
原発依存度が高い関電と九電、北海道電力の経常赤字がひどい。
安全性軽視で川内原発と高浜原発の審査を急ぐのは、電力会社の経営上の理由なことは明らか。
相変わらずメディアは「燃料費上昇」キャンペーン。
実際は原発が不良債権化しているのです。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140501/biz14050109170015-n1.htm
0587名無電力140012014/08/02(土) 15:21:45.54
処分場調査、強引と加美町長批判 知事との会談、物別れ
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080101001959.html
東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場選定をめぐり、宮城県の村井嘉浩知事は1日、候補地の一つ加美町の猪股洋文町長と会談、建設地絞り込みの詳細調査を受け入れるよう要請した。
猪股町長は「強引に進める考えは承服できない」と調査に反発、候補地の白紙撤回を求め、議論は平行線をたどった。

村井氏は「指定廃棄物を保管している農家の皆さんには塗炭の苦しみがある。(詳細調査は)国が決めたらできる事業であり、調査すらさせないのは町長の権限ではない」と述べ、県としては受け入れる方針を伝えた。



出した所が引き取るのが筋。
ふくいちの廃炉時に全部引き取る(原子炉が建ってるんだから地質的には安全)
売上が落ちたら風評被害が原因とみなしてその分は全額補償(農作物、観光等)
という条件で一時保管をお願いするのなら理解できないこともないのだが。
同様に原発の跡地を高レベル廃棄物の最終処分場にすればいい。
0588名無電力140012014/08/03(日) 12:45:32.21
>>586
発言が経済学者じゃなくて、プロ市民(活動家)そのものだな。
0589名無電力140012014/08/03(日) 16:57:26.88
【東京電力】誰一人責任を取っていないのはなぜか
http://www.47news.jp/47topics/e/255826.php

【西日本新聞】<社説>
■原発事故の責任 市民が納得する再捜査を
 検察審査会は起訴権を独占する検察を民意によりチェックする制度である。
まさに市民感覚に基づく異議申し立てといえよう。
 福島第1原発事故を招いたとして業務上過失致死傷容疑などで告訴・告発され、
東京地検が不起訴とした東京電力の元会長ら3人について検察審査会が「起訴相当」と議決した。
地検が再捜査して再び不起訴としても、検察審査会の再審査で起訴すべきだとの議決が
出れば強制起訴されることになる。

 今回の議決に、検察には戸惑いが広がっているようだ。
検察の常識からすれば「千年に一度の自然災害をめぐる刑事責任など問えるはずがない」となる。
判例や捜査の実務としてはそうなのだろう。

 だが、多くの市民は違う。事故は本当に防げなかったのか。
あれだけ広範で深刻な被害を及ぼす事故を起こしながら、誰一人責任を取っていないのはなぜか。
事故原因の究明も曖昧なまま、再稼働へ突き進んでよいのか−。
さまざまな疑問が事故から約3年半を経ても解消されていないからだ。
………(2014年8月3日)
0590名無電力140012014/08/03(日) 18:34:22.51
>>589
その理屈なら津波で被害を出した自治体の首長や幹部の責任も追及しろということになるけどね
0591名無電力140012014/08/03(日) 18:51:11.19
そうだね
東電の幹部の追及が終わったら次の候補はそれらや政治家だね
0592名無電力140012014/08/03(日) 20:29:24.26
>>590
津波の被害は、自然災害
福島原発事故は、人災

福島原発事故、自然災害でなく「人災」=国会事故調報告書
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE86400R20120705
0593名無電力140012014/08/03(日) 21:31:11.20
津波の人的被害に大きな差があるから
対策を怠ったという意味では人災だといえる。
0594名無電力140012014/08/03(日) 22:29:20.83
地震・津波などでそれぞれの場所で状況が違ってくるから自然災害被害に差は出てしまう
津波は到達までの時間、その津波の大きさ、住んでる場所の地形などで左右されてしまうだろう

でも原発という人が造ったもので安全対策を怠り、自然災害以外の
莫大な被害(メルトダウン、放射性物質ばら撒き、被ばく、数万人の非難)を引き起こしたのは
明らかに人災
0595名無電力140012014/08/04(月) 07:58:48.76
原発パブコメ 広く、深く、声を聴け
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014080402000128.html

 原子力規制委員会が、川内原発の再稼働について、パブリックコメントを募っている。
国民の合意なくして再稼働は許されない。規制委は広く深く積極的に意見を集め、分析を試みるべきである。

 パブリックコメントとは、国民、市民の意見である。国や自治体が何かを決めようとする時に、
その意思を採り入れる手続きであり、しばしば募集されている。
 しかし、ほとんどの場合、国民、市民の関心は薄く、応募はわずかで、単に手続きとして
盛り込まれているだけという、イメージが強かった。少なくとも3・11の前までは。

 それを変えたのが、前政権が一昨年、革新的エネルギー・環境戦略を決めるに当たって
試みた討論型世論調査、意見聴取会、そしてパブリックコメントの三点セットである。
約八万九千件もの意見が寄せられ、そのうち約九割が、将来的には原発ゼロを支持していた。

 画期的だったのは、これらの議論を検証する専門家らの会合を開いたことだ。
 意見を中立的に分析し、安全対策の実効性や発電コスト、使用済み核燃料をどうするかなど、
十一の論点を抽出し、「大きな方向性として、少なくとも過半の国民は原発に依存しない社会の
実現を望んでいる」と結論づけた。

 その上で政府が出した判断が「二〇三〇年代原発ゼロ」という方針だったのだ。

 原発の安全性に関しては、世界中から広く英知を集めるのが国の方針だったのではなかったか。
何が科学的、技術的なのか、だれがどのように判断するというのだろうか。
このように入り口を狭められては、国民の意見を聴くのに消極的だと感じてしまう。

 原発の再稼働は、立地地域と周辺自治体だけの関心事ではない。
国民的な対話の中から、論点を抽出、検証し、国民の不安や疑問を広く深く
解消する作業を経なければ、原発は動かせない。
0596名無電力140012014/08/04(月) 13:28:44.02
>>594
津波で小学生が大量に死亡したのは人災だろ
その他にも、ちゃんと対策や対応してれば死なずにすんだ人も多いよね
0597名無電力140012014/08/04(月) 15:10:23.95
>>596
まず、自然災害はどこで発生するかわからない点で対応が難しい
津波に限っても日本の長い海岸線全てで対応するのは無理

例えば台風はほぼ毎年やってきて自然災害を起す
毎年やってきて予測精度も向上し、更にTVなどではうるさいほど注意を呼びかけてる
残念ながらそれでも亡くなる方は出てしまうーこれも人災なの?

それに対して、原発の安全対策は原発敷地内と限られる
311以前にj限れば、原発稼動で多額の利益を得ていたにも関わらず、
その利益の一部を安全対策に当てなかった時点で人災
0598名無電力140012014/08/04(月) 16:28:04.22
福島第一原発、14年度末の汚染水浄化期限に暗雲−機器不調
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N9RRBN6JTSEB01.html

  8月4日(ブルームバーグ):東京電力 は、福島第一原子力発電所の汚染水浄化をめぐり、
設定した目標期限である来年3月末までに達成できない可能性が浮上している。
ブルームバーグ・ニュースの試算で明らかになった。

機器の不具合や流入する地下水の汚染を止めることができず、
昨年9月の福島第一原発視察の際に同社の広瀬直己社長が安倍晋三首相に伝えた
2014年度中に浄化完了という目標の達成が難しくなった。
0599名無電力140012014/08/04(月) 16:30:28.58
日テレ(読売)で、被ばくドキュメントやるとは珍しいな

(フォーカス オン)『続・放射線を浴びたX年後』 被曝の実態を追い続けて
http://www.asahi.com/articles/DA3S11282538.html

日テレ系 10日深夜0時50分

 東京電力福島第一原発の事故で拡散した放射性物質に対する関心が高い中、
注目の番組が日本テレビ系列で10日深夜0時50分から放送される。
NNNドキュメント「続・放射線を浴びたX年後 日本に降り注いだ雨は今」。
米国が1946年から太平洋のビキニ環礁で実施した核実験の影…
0600名無電力140012014/08/04(月) 20:02:05.56
インド「反原発」映画の上映はじまる
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4592

「家畜のように村から連れ出された」

「彼らは呪いから逃げられはしない」

腹の底から怒りをはき出すように、住民たちは原発を告発した。
開始早々、観る者を圧倒する映画『ハイ・パワー』の上映会が7月15日からはじまった。

1964年、インドでは初の民生用核施設であるタラプール原発が建設され、稼働がはじまる。
国力増強のための国策だったが、タラプール周辺の住民は強制退去させられ、
伝統的な生活様式は根底から崩れたという。

その後、流産が増え、心臓発作、がんなども多発する。原因は不明だ。
しかし住民たちは、「放射能のせいに違いない」とくりかえす。
27分というショートムービーだが、映画は最初から最後まで住民の生の声を撮りつづける。
0601名無電力140012014/08/05(火) 18:01:41.15
玄海町長選3選の岸本氏 原発事故対応へ「自衛隊誘致したい」 [佐賀県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/105693
佐賀県玄海町長選挙から一夜明けた4日、3選した岸本英雄氏は記者会見で、町内に立地する九州電力玄海原発の再稼働を求める考えをあらためて示し、
原発の過酷事故に備えて「事故対応がスムーズに進むよう、町内に自衛隊の拠点を誘致することを検討したい」と述べた。


町内に自衛隊の拠点ができる前に再稼働すると
事故対応がスムーズに進まないってことだから
それまでは再稼働しないってことだよね。
近隣地域の対応はどうするつもりなんだろ?
過酷事故で被害に遭うのは玄海町だけじゃないってことは理解してるのかな?
0602名無電力140012014/08/05(火) 22:08:29.23
>>601
自衛隊がでるほどの過酷事故なら、原発と基地との距離は十分離さないとダメでしょ。指揮拠点が汚染されたら放棄せざるを得ない。
自衛隊誘致による町内活性化のほうが本当の狙いでしょ。
0603名無電力140012014/08/06(水) 06:31:38.04
自衛隊はテロやミサイル攻撃から原発を守るため、原発常駐すべきだよ
指揮拠点はオフサイトセンターを使えばいい
当然、電力会社と緊密な連携が必要だから、電力会社本社も原発の近くに移転
0604名無電力140012014/08/06(水) 08:28:04.60
広島原爆の日 2014年8月6日
http://www.the-miyanichi.co.jp/shasetsu/_7339.html

被爆者思い「非戦」誓いたい
  広島は、被爆から69年の「原爆の日」を迎えた。
安倍晋三首相が憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認してから1カ月余。
米国が使用した史上初の核兵器による犠牲者を悼み、核廃絶と平和を誓う日に、
例年に増して緊張感が漂う。
平和憲法をないがしろにして日本はいったいどこへ向かうのか。そんな不安を抱く人が少なくない。
国民の知る権利を侵害する恐れがある特定秘密保護法も、年内施行に向け作業が進む。

■「戦争の準備」と疑念■
■原子力抱える私たち■
 東京電力福島第1原発事故を経験した私たちの姿は、原子力を抱え込んだこの少女に重なる。
事故から3年5カ月。現場では、先の見えない収束作業が続いている。

 きのこ雲の下に広がった地獄絵のような世界を想像し、犠牲者の冥福を祈りたい。
廃虚の中から立ち上がり、生活を再建した被爆者らの歩みを思い起こそう。
そして「非戦」を固く誓うときである。
0605名無電力140012014/08/06(水) 14:20:58.14
3号機 大部分の燃料が溶融落下の解析結果
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140806/k10013587031000.html

東京電力福島第一原子力発電所の事故の検証で、
3号機ではこれまでの推定より早く燃料が溶け出し、大部分が原子炉から格納容器に溶け落ちたとする
新たな解析結果がまとまり、東京電力は今後の燃料の取り出しがより難しくなるおそれもあるとして
詳しく調べることにしています。

東京電力が原子炉の圧力などのデータを分析したところ、
HPCIは手動で停止するより前の3月12日午後8時ごろには、機能を失ったとみられ、
解析の結果、これまでの推定より5時間余り早い3月13日の午前5時半ごろから、
燃料が溶け始めて翌14日の午前6時ごろには、原子炉の底を突き破り、
大部分が格納容器にまで溶け落ちた可能性があると分かったということです。

これまでは格納容器に溶け落ちた燃料は一部と考えられていて、
東京電力は今後の燃料の取り出しがより難しくなるおそれもあるとして
詳しく調べることにしています。
0606名無電力140012014/08/06(水) 19:55:16.00
ポイントは、HPCIが機能を失ってた方だな

a) 地震で壊れかけていた
b) 最初から不良品だった
c) 地震等とは無関係に、そもそも想定した能力を果たせない仕組みだった

やっぱたまたま3号機だけb)だった路線?
それとも検証無しで通すか
0607名無電力140012014/08/06(水) 22:06:14.72
【福島】 福島県双葉郡川内で採取キノコ、9割基準値超 長崎大・放射性物質調査 [福島民友]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407322433/

長崎大が昨年、川内村と共同で行った同村内で採取したキノコに含まれる放射性物質の調
査で、調査した約9割のキノコが食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回ったことが5日、
分かった。キノコの種類によって放射性物質の量が大きく異なることも分かった。

 同日、村内で開いた住民向け説明会で同大の高村昇教授が示した。同大は村内で採取した
約150点のキノコに含まれる放射線量を調査。88%のキノコで放射性セシウムが基準値を上回
った。最大はムラサキアブラシメジモドキの1キロ当たり12万4900ベクレルだった。

(2014/08/06時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文はリンク先で)
(2014年8月6日 福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/0806/news5.html
0608名無電力140012014/08/06(水) 22:07:06.66
>>607
基準越えって当たり前だろうに‥
0609名無電力140012014/08/07(木) 07:03:40.45
浄化?トリチウムは除去できないのでは?

汚染地下水を浄化し海へ 東電が計画
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140807/k10013611001000.html

東京電力は福島第一原子力発電所で汚染された地下水が海に流出している対策として、
こうした地下水をくみ上げ浄化したうえで海に排水する計画を立て、
地元の漁業関係者に了承を求めていることが分かりました。
汚染された地下水を浄化して海に流すことはこれまで行われておらず、
地元は難しい判断を迫られることになります。
0610名無電力140012014/08/07(木) 15:37:14.04
【原爆の日】人類は核と共存できない
http://www.47news.jp/47topics/e/255953.php

【信濃毎日新聞】<斜面>

■原爆と原発は双子である

 鉄腕アトムは体内に小さな原子炉があった。十万馬力の源である小型の原子力エンジンだ
。少年誌で連載が始まったのは1952年。
原作の手塚治虫さんの着想は原子力の「平和利用」だったと伝わっている

 翌年にはアイゼンハワー米大統領が国連で平和利用を訴えた。
冷戦下の軍事戦略だったが、日本はこれに乗り原発建設に走る。原爆投下からわずか10年ほど。
だが国民も平和利用に幻惑され夢を見た。それから半世紀。

待ち構えていた陥穽が、原発事故だ

 原爆と原発は双子である。両方の災禍を経験した唯一の国として、
人類は核と共存できないと世界に発信する責任がある。
けれど、きのうの広島原爆の日の平和宣言で松井一実市長は、福島の原発事故が起きた
2011年から毎年言及していた被災者や原発政策に一切触れなかった

……(2014年8月7日)<記事全文>
0611名無電力140012014/08/07(木) 20:24:11.60
一歩ずつ進む廃炉作業、22年までに全原発停止へ ドイツ
2014年08月07日 18:00 発信地:オブリハイム/ドイツ
http://www.afpbb.com/articles/-/3021904

【8月7日 AFP】真剣なまなざしで画面を見つめ、ジョイスティックで切断機を遠隔操作する
オペレーター──この作業員が細心の注意を払って解体しているのは、停止した原子炉の金属部品だ。

?時間もコストもかかるが、ドイツ南部にある電力大手エネルギー・バーデン・ビュルテンベル
(Energie Baden-Wurttemberg、EnBW)のオブリハイム(Obrigheim)原発の原子炉解体作業は、
入念な準備のもとで行われ、すでに工程の半分以上が完了した。

?原発を段階的に廃止して、環境配慮型のグリーンエネルギーに移行する
政府の「エネルギー転換」政策の下、同原発の解体は2025年までに完了する予定となっている。

■最終保管場所という廃炉の課題

?EnBWは2040年代までには全原子炉の解体作業が完了していると見込んでいるが、
放射性廃棄物を恒久的に保管する場所についてはまだ不確定だ。
0612名無電力140012014/08/07(木) 21:01:09.64
小惑星衝突、パンデミック、太陽風直撃、大地震、大津波、テロ、戦争、文明崩壊
原子炉と使用済み核の面倒をみられなくなったらときが人類の終焉
0613名無電力140012014/08/08(金) 08:02:02.61
無防備な状態で放置されている日本の原発 福島原発事故で露呈した“アキレス腱”
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41414

・放射能兵器になりかねない原子力発電所
もし、敵地の原子力発電所を軍事攻撃して放射性物質が撒き散らされ、
福島第一原発事故のような深刻な放射能汚染が引き起こされた場合、
敵の原子力発電所は超大型放射能兵器としての役割を果たしたことになる
──それも、敵が自ら用意してくれた自爆兵器ということになるわけである。
したがって、敵地に侵攻したり占領する計画がない軍事作戦にとっては、
敵の原子力発電所に対する攻撃は価値が高いと考えられなくもない。

・極めて頑丈な原子炉
・福島第一原発事故で“アキレス腱”が露呈
 ところが、福島第一原発事故において、
原子力発電所の原子炉それ自体は極めて強固な構造物で覆われていても、
外部電源供給システムや使用済み核燃料貯蔵プールなどは軍事攻撃に
極めて脆弱であることが、誰の目にも明らかとなってしまった。

・日本の原発は“受動的放射能兵器”
・原発防衛態勢の構築が急務
0614名無電力140012014/08/08(金) 15:19:56.00
福島の高校生 核の怖さを伝える 平和大使2人 長崎の式典出席
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014080802000245.html

 「核兵器の怖さを、高齢の被爆者の分まで伝えたい」。

核兵器廃絶を世界に訴える高校生平和大使に、
東京電力福島第一原発事故の影響で苦しむ福島県から、石井凜さん(16)=南相馬市=と
本田歩さん(17)=いわき市=の女子高校生二人が選ばれた。
スイスの国連欧州本部への出発に先立ち、九日の長崎市の平和祈念式典に、
十九人のメンバーとともに出席、被爆者の思いを受け継ぐ。

 石井さん宅は第一原発から約十五キロの場所にあった。
事故から三年以上たった今も仮設住宅から戻れない。
「ここが自分の家って言えるようになっちゃった」。家族は食材や飲み水を県外から取り寄せる。
「放射線の恐怖とともに生活している」と打ち明ける。
0615名無電力140012014/08/08(金) 19:54:39.59
>>614
家族は食材や飲み水を県外から取り寄せる。
> 「放射線の恐怖とともに生活している」と打ち明ける。

かわいそうに。
朝日やら東京新聞やらの放射脳デマの犠牲者だな
0616名無電力140012014/08/08(金) 20:34:56.50
結局「金目」、石原伸晃は本当の事を言いすぎただけかw

地域振興に3010億円=福島の中間貯蔵施設で?政府
http://jp.wsj.com/news/articles/JJ10532904202161313649718768213861662660724?tesla=y&;tesla=y&mg=reno64-wsj

 東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土の中間貯蔵施設をめぐり、
石原伸晃環境相と根本匠復興相は8日夕、福島県郡山市で佐藤雄平知事と渡辺利綱大熊町長、
伊沢史朗双葉町長と会談した。地
域振興に使える交付金など、今後30年間で総額3010億円を拠出する方針を提示した。

 これに対し、佐藤知事は「地元の意向を踏まえて検討してもらったものと受け止める。
今後、精査、確認する」と述べた。

 政府は来年1月を目標とする汚染土搬入開始に向け、改めて地元自治体に
建設受け入れへの理解を求める考え。 
0617名無電力140012014/08/08(金) 21:17:43.54
政府、福島県に交付金3000億円提示 中間貯蔵施設巡り
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040003_Y4A800C1000000/
東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する国の中間貯蔵施設建設をめぐり、石原伸晃環境相と根本匠復興相は8日、
福島県郡山市で佐藤雄平知事や候補地の双葉、大熊両町長と会談し、施設使用の30年間で総額3010億円の交付金を拠出する方針を提示した。

中間貯蔵施設の交付金額は政府と福島側の交渉で最大の焦点。政府はこれまで水面下で示してきた金額を3倍に増やし大幅に譲歩、難航する交渉が進展する可能性が出てきた。

佐藤知事は交付金の内容について「今後、精査していく」と述べた。大熊町の渡辺利綱町長と双葉町の伊沢史朗町長は「具体的な数字が示されたのは前進」などと語った。

提示された3010億円の内訳は、大熊、双葉両町のほか県や両町以外の県内市町村を対象に新たに創設する「中間貯蔵施設交付金(仮称)」として1500億円。
県全域の復興を効果的に進める事業などに利用できる「原子力災害からの福島復興交付金(同)」を新設し、1千億円。
電源立地地域対策交付金の増額分として510億円。交付金の総額は既存の立地交付金も加えると5千億円以上になる。

福島県と地元2町は今後、既に政府が示している用地の賃貸借認可や県外最終処分の法制化など他の条件と合わせて、受け入れを判断する。

施設受け入れの交渉をめぐっては、福島側は巨大な「迷惑施設」の受け入れに伴う県全域への影響を考慮し「極めて自由度の高い交付金」を求めており、政府も創設を約束していた。

しかし規模について双方の隔たりが大きく、石原氏が6月に「最後は金目でしょ」と発言して猛反発を招いて以来、地元との協議はさらに難航。政府は7月、水面下で約1千億円を提示したが、県側に拒否されていた。
0618名無電力140012014/08/08(金) 23:05:44.88
>>617
最終処分場にされる可能性を考慮すると安い金額と思うがなー。
0619名無電力140012014/08/09(土) 00:37:51.49
>>617
代わりに事故を起こした場合に周辺住民への補償なしを入れておかないと、
今度はその処分場で何かあったら大損失になるぞ・・・
0620名無電力140012014/08/09(土) 04:05:37.39
最終的には汚染水のように基準値以下になるまで薄めてばら撒くんだろうな
0621名無電力140012014/08/09(土) 06:07:55.82
【 フクシマの教訓と向かい合う世界、国会事故報告書を放り捨てた日本 】
http://kobajun.chips.jp/?p=19383
投稿日: 2014年8月9日 作成者: admin

『国会』事故調査委員会であったにもかかわらず、日本の国会は原発に対し、具体的な提案も要求も行わなかった
充分な教訓も引き出さないまま、もはや国会事故報告書を振り返ろうともしない日本人
原子力産業界の利益誘導、そして政治的思惑から独立した原子力規制委員会はありうるか?

ニューヨークタイムズ 8月3日

米国科学アカデミーは、世界中で原子力発電を行っている事業者が
2011年に発生した福島第一原子力発電所の事故から学び取るべき教訓の中、
主要なものをまとめ上げました。

第一の教訓、それは原子力発電所の外で発生する不慮の事態に備えることです。

福島第一原子力発電所の事故については、日本人自身が国会事故調査委員会を組織し、
広範な体系的な調査を行いました。
しかしそこから充分な教訓を引き出さないまま、今や日本人はこの報告書を振り返ろうともしません。

最終的な結論は明らかです。
一般市民の安全は、原子力産業界が福島の教訓に基づく具体的対策を
着実に実行するかどうかにかかっています。
その事はまた、原子力規制委員会が積極的に、かつ政府から独立した権能を
発揮しなければならない理由でもあります。
原子力規制委員会は原子力産業界の利害誘導に取り込まれる事無く、
厳格な規制・監督を行わなければなりません。
0622名無電力140012014/08/09(土) 06:25:58.60
処分場となる代わりに3000億円が安いのか、高いのか、正直オレは分からないが
3000億円って数字だけ見ると高い気がする。
ってかさ、もう除染とか諦めて廃炉予定の1〜4号機にミサイルでもぶっ放して
発破処理するか、原子炉ごと切り取って(どうにかして)レールに乗せて海にドボンして
あとは自然の浄化作用に任せる方が手っ取り早くね?(一時的に国際的な批判が来ても耐えるしかねぇべ)
汚染水がとか、ALPSが壊れたとか、冷水が失敗とか、もうね、小手先ではどうにもならない。
広島と長崎が被曝しても立ち直ったんだから、「自然様」に頼むしかねぇべ。
東京五輪もあるから、五輪前にパッパと綺麗にしたほうがいい。
もしくは五輪後にそっとミサイルで発破し、そっと海へドボン。
これなら大丈夫だべ。
0623名無電力140012014/08/09(土) 07:38:11.50
安倍総理の「世界一安全基準」が嘘と証明されました

一点の曇りなく世界最高と言っていない 田中氏
http://economic.jp/?p=38690

日本共産党の笠井亮衆議院議員は7日の衆院原子力問題調査特別委員会の質疑で、
田中俊一原子力規制委員会委員長が国会答弁で九州電力川内原発は世界最高水準の
原発としたことに「驚いている」と強い懸念を示した。

 笠井議員の追及に

田中委員長は「すべての点について、一点の曇りもなく世界最高だとは申し上げていない」

と苦しい答弁を行った。
そして「世界最高水準のレベルにあるということ」と世界最高水準からさらに幅を持たせる答弁になった。

 田中委員長は原発への飛行機落下などのケースに対する安全性確保について
「(既存の原発で)格納容器を二重にするのは不可能なので、落下があった場合に原子炉を
安全に停止できるような対策を求めている」とした。

 笠井議員は「世界最高水準というのは(基準に)デコボコがあるのではなく、
どれをとっても世界で行われているものよりも上ということでなければいけないはずだ。
誤魔化してはいけない」と批判。
原子力規制委員会が、今、すべきことは「不合格証明書を出すことだ」と求めた。
0624名無電力140012014/08/09(土) 07:49:35.95
地震国に原発

ありえない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています