トップページatom
863コメント750KB

原発139

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/03/23(日) 20:00:32.81
環境・電力@原発スレ

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1315576952/

前スレ
原発138
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1375977326/
0042名無電力140012014/03/28(金) 00:58:31.17
>>40
まあ実際問題アメリカが使うようなミサイル迎撃ミサイルを用意しても、
単体では迎撃率なんて20%程度しかないので、
北朝鮮を考えるなら一か所に付き何個もそれを設置するしかないのよね。

なおミサイル1発につき20%程度なので、ミサイル1発につき最低5台(実際はもっと多いけど考慮外)。
同時に一か所に10発撃たれたらミサイル迎撃ミサイルが50台必要になる。
うん、本気で狙われたら無理。
もんじゅさえ吹き飛ばして制御不能にすればそれで東京京都大阪仙台名古屋終わるのだし。

>>41
可能不可能でいえば可能だがその後の土地の汚染が何百年、もしかしたら1000年単位になるので、
自分たちの抱える宗教問題と同じ深すぎる問題になるので出来ないのよね。
もうどうにでもなあれ〜のヤケを起こさない限りは。
0043名無電力140012014/03/28(金) 06:35:37.60
恐いのはミサイルよりも全電源破壊テロ、それで勝手に爆発することを全世界にみせてしまった
0044名無電力140012014/03/28(金) 08:03:33.71
「島根1号機廃炉も」 中国電社長、投資負担重く
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2700F_X20C14A3MM8000/

中国電力の苅田知英社長は27日の記者会見で、
29日に運転開始から40年を迎える島根原子力発電所1号機(松江市)について
「廃炉という選択肢もある」と述べた。
国は法律で原発の運転期間を原則40年としており、延長には原子力規制委員会の認可が必要となる。
東日本大震災後の規制基準厳格化で稼働延長には巨額投資が必要なため、廃炉も視野に検討を進めることにした。
0045名無電力140012014/03/28(金) 10:02:38.29
.
※25年前のコラムです

月刊電脳倶楽部編集長(株式会社満開製作所の社長)祝一平氏のコラム 
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11281005482.html
 たとえばだな、ある運転手がいたとする。でもって、そいつは接触事
故とか、器物破損とか、溝に脱輪したりとかの小さな事故をしょっちゅ
う起こすわけだな。しかし、その運転手は
 「自分の運転は安全だ」
と断言するわけだ。ど−してなのかと聞くと、その運転手は
 「だってまだ人身事故は起こしてないでしょ」
と答えるわけである。ううむ、反論できない。
 ところでこれは原子力発電とは関係の無い話ですから混同しないでく
ださい。


http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11290834639.html
 う。最近気がついたのであるが、東京電力のTVコマーシャルに、
内田春菊の描いたキャラクターが登場する。で、どうもそのキャラクター
の名前が「でんこ」らしい。

 てめー、独占企業がTVコマーシャルを流すだけでもフザケてるのに、
ウチのキャラクター名を無断で使いやがって、何考えてんだ。そんなこ
とやってないで電気料金を下げろ!

 原子炉を1日止めると1億円の損になるそうで、そーゆーわけで福島
第二原発は、ポンプが異常振動していたのに無理矢理ゴリゴリと運転を
続けていたそうな。無謀な倹約と愚劣な浪費。あああ、第二東京電力と
か出来ないかな。多少高くても加入するぞ。
0046名無電力140012014/03/28(金) 13:27:45.85
>原子炉を1日止めると1億円の損になるそうで
それなら損しないためにさっさと廃炉にすればいいのに。
その分は電気代として消費者に転嫁されてるんだろうなぁ。

ってことは、原発廃止したら電気代下がるんじゃないの?
0047名無電力140012014/03/28(金) 14:01:13.86
「総括原価方式」があるので電力会社は廃炉にしたくない
停止中なら原発試算も原価に組み込んで、高い電気代設定にできてしまう
(原発事故前は、福利厚生施設費、遊興費、自治体への寄附金まで加えていた)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-610.html

全ての悪の根源は「総括原価方式」


総括原価方式..をやめれば電気代半額
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1324611567/
0048名無電力140012014/03/28(金) 22:01:52.49
【 フクシマの教訓、それは原子力発電の廃止!それ以外ではあり得ない 】
http://kobajun.chips.jp/?p=17383

原子力発電所の事故は、人間が暮らす社会にあっては許されない出来事である
事故について検証不足、日本の原子力発電の再稼働の可否に関する議論

AP通信 / ワシントンポスト 3月13日

しかし2012年に米国原子力規制委員会を辞任したグレゴリー・ヤッコ元委員長は、
当時の処置は正しかったと信じています。

そして福島第一原発の事故が引き起こしたすべての事実を検証すれば、

『フクシマの教訓』が日本はもちろん、世界中の原子力発電所の廃止であることは自ずと明らかだと語りました。

「事故の教訓とはこうです。すなわち、原子力発電所の事故は、
人間が暮らす社会にあっては許されない出来事である。
そしてそれを言っているのは私という個人ではなく、社会全体だという事です。」

福島第一原発の事故では3基の原子炉がメルトダウンし、2棟の原子炉建屋が水素爆発を起こしました。
そして事故発生後、3日間も4日間も原子力発電所全体が制御不能に陥るなどと言う事は、
福島第一原発の事故以前には考えられなかったことだと指摘しました。
「私たちは、予測できることについてのみ、事故の対応策を用意していただけだったのです。
福島第一原発の事故は、予測の範囲を完全に超えてしまっていました。」
0049名無電力140012014/03/28(金) 22:43:00.35
>>47
>停止中なら原発試算も原価に組み込んで
再稼働日が明確に決まってないのに原価に組み込むがおかしい
0050名無電力140012014/03/29(土) 05:40:35.74
原発への核攻撃はアメリカが一番やらかしそうだけどな
何十年も前からシミュレーションしてるし
0051名無電力140012014/03/29(土) 05:42:56.04
>>45
【悲報】浜岡原発のタービンに複数のひび
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395996775/
あっ・・・・・・
0052名無電力140012014/03/29(土) 05:46:34.49
科学者の西山は、環境問題について次のような考えを持っている。
「やれ農業革命だ、緑の革命だ、なんていったってだね、人間がかつてやったことは農薬と肥料とをぶち撒いてだよ、
土地をメチャメチャにしてしまったことだけじゃないか。自然には自然の摂理ってものがあるんだよ。人間が思い上がってだね、
安易に改造しようとした結果が、今のこの地球のザマなんだ」
0053名無電力140012014/03/29(土) 05:48:06.51
 西山は周囲の理解をなかなか得られない。方々から圧力を受け、脅迫されている。環境庁での会議では、ある政治家がこういって西山に反論する。
「ここまで高度に発達した文明は後戻りすることはできない。人間の飽くなき欲望追求、これは本能的なものだ」
 それに対し、西山はこう応じる。
「しかし、かつて文明の頂点まで栄えた数々の都市は、ひとつの例外もなしに滅亡している。万物の霊長などと思い上がった人間が、闇雲に科学技術を発達させて、
自然のバランスを破壊し、愚かにも自分たちの生存のための最高条件を満たしたと思った時、その時、決定的な破滅が訪れるのです」
 原発についても完全に反対派である。国会議事堂でも西山は熱弁をふるう。
「原子力発電所には許容安全度というものはあり得ないし、地震に対しても絶対に安全とはいえないのであります。だとすれば、これは言語を絶する公害である」
0054名無電力140012014/03/29(土) 05:58:16.08
【 福島第一原発、きわめて困難、隠される廃炉作業の真実 】《第1回》日本に突きつけられた疑問
http://kobajun.chips.jp/?p=11085

「現在の廃炉作業は竹槍を持っての戦い」
「廃炉作業40年は楽観的に過ぎる」

山口まり・竹中きよし・ジェームズ・トップハム / アメリカNBCニュース 3月5日

福島第一原発内の原子炉を廃炉にし、
事故を収束させるための前例のない作業を行うための費用として、最低1,000億ドル(約10兆円)かかる。
そして避難民となった人々対する補償と、福島第一原発の周辺の市町村の除染には4,000億ドル(約40兆円)の費用が掛かると。
0055名無電力140012014/03/29(土) 08:02:12.40
『フクシマ : 巨大原子力発電所事故の全容』
http://kobajun.chips.jp/?p=17398

勝てば大儲け、負ければ巨大事故になる大賭博、それが原子力発電
原子力発電とは周到な手配の下に神話を作り上げ、それを使って普及が図られる発電手段
原発事故が引き起こす最も恐ろしい事実、その実態は未だ明らかになっていないはず

デイビッド・ロックバウム、エドウィン・ライマン、スーザンQ.ストラナハン、憂慮する科学者連盟共著(309ページ、27.95ドル)

ジャスティン・モイヤー / ワシントンポスト 3月16日

「福島第一原子力発電所の事故は、原子力発電所というシステムが宿命的に抱える弱点、
原子力発電所を長年にわたって管理運営する、あるいは適切に監督指導するという事が如何に
困難なことであるかを暴露しました。」

「原子力発電とは周到な手配の下に神話を作り上げ、それを使って普及が図られる発電手段です。
原子力発電とは大規模災害を賭博の対象にするエネルギー選択なのです。」

「福島第一原発の事故の根本原因を作りだしたのは、原子力発電に関わることにより大きな利益を手にして
得意の絶頂にあった世界各国の電力会社の役員や幹部、原子力産業、原子力に関わる行政機関、
そして原子力発電を推進した政治家などでした。

東京電力と日本原子力発電関連の各政府機関は、その支部のひとつに過ぎなかったのです。」
0056名無電力140012014/03/29(土) 11:11:14.60
なぜ日本人は、最悪の事態を想定できないのか――新・言霊論(祥伝社新書289) [新書]
井沢 元彦 (著)

悪い事態を想定すると現実になる、
事故が起こる」と言えば実際に起こるから、
口にしないし、考えもしない。
0057名無電力140012014/03/29(土) 12:52:19.69
縁起でもない

でも原発抜きでも地震の想定はしてるんだよね
緊急地震速報とか、耐震構造とか
0058名無電力140012014/03/29(土) 14:11:22.10
>>56
悪い事態を想定しておいて、
現実にそうならなかったら、「ああ良かった」で終わる。
そう考えるべきではないのかな?
0059名無電力140012014/03/29(土) 15:19:50.73
日本人は昔から自然災害に痛めつけられて、悪い事態を想定してしまうとまともに暮らせなかったのだろう
0060名無電力140012014/03/29(土) 18:20:14.95
日本人は伝統的に失敗やそのリスクヘッジを嫌うからな
昔仕事を任されて通常のプラン以外にダメだった場合に立て直すためのプランも付けておいたけど、
失敗した場合のことを最初から想定しておくのは積極性にかけるって評価された

そのうち違う部署に飛ばされたけど別の人が作った案がリーマンショックからの危機で落ち込んだ時に、
こっちが出して却下されたはずのプランが勝手にそいつの名前で使われてたという
上司はそのままだったのでメール出したら久しぶりに飲みに行かないか?だと
もう上司ではないので用事が入っていると断ったけどさ
0061名無電力140012014/03/29(土) 19:49:07.34
「悪い事態を想定しておく」
じゃなくて、
「悪い事態が現実として起こってしまった」
だぞ。
現実として起こってしまった事も認識出来ないような状態では、現実認識失格だ。
もはや人間失格。
0062名無電力140012014/03/29(土) 20:51:29.29
>>61
そう、経済界には「悪い事態が現実として起こってしまった」に向き合おうとしない輩が大勢いるね
0063名無電力140012014/03/29(土) 22:43:06.22
責任取らずに認めず誤魔化した方が色々な自分に入るお金は儲かるもの
官僚が分かっていても責任取らずに知らんぷりしていた、自民に脅されて暴露した年金問題とまったく同じ構造
0064名無電力140012014/03/30(日) 13:22:13.13
「廃炉時代」迎える原発の実態 3分の1が運転30年超
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140330/bsd1403300959000-n1.htm

 運転開始から40年に近づく原発について、電力各社が廃炉の検討を始めている。
運転期間を原則40年に制限する国の規定に照らせば、全国48基の商業用原発のうち
3分の1に当たる16基は運転30年を超え「老朽化」を迎えている。
こうした原発の運転を延長するには、現在の原子力規制委員会による安全審査よりも
遙かに高いハードルが要求される。
今後、原発の選別は加速する見通しで、再稼働審査の影で「廃炉時代」を迎えている実態が浮かぶ。

 一方で、電力会社が早期に廃炉を決定すれば、巨額の損失を計上しなければならない。
国は昨年、会計制度を見直し、損失を費用として分割計上できる仕組みを作ったが、
それでも損失額は大きい。再稼働を目指す電力各社は原発の選別を迫られるジレンマを抱えている。
0065名無電力140012014/03/30(日) 14:57:37.03
中国電力社長「廃炉も選択肢」 島根原発1号機
http://www.47news.jp/CN/201403/CN2014032701001743.html
中国電力の苅田知英社長は27日の記者会見で、29日に運転開始から40年となる島根原発1号機(松江市)に関し「廃炉にする選択肢もある」と述べ、運転期間の延長に伴う経費などを検討し、再稼働の可否を判断する考えを示した。

苅田社長は昨年6月、期間延長を申請する考えを示し、廃炉の可能性を否定していた。

苅田社長は厳格化した新規制基準が求める事故対策などを踏まえ、「40年を過ぎて運転するためにいろいろな設備対応をするには投資もかかる」と説明した。

1号機は1974年に営業運転を始め、老朽化対策が必要。2010年に多数の機器の点検漏れが発覚し、運転を停止した。
2014/03/27 20:54 【共同通信】
0066名無電力140012014/03/31(月) 14:22:22.22
11に書かれた
福島原発事故:被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で
http://mainichi.jp/select/news/20140325k0000m040151000c.html
毎日新聞 2014年03月25日 07時00分(最終更新 03月25日 11時41分)

に関して
毎日新聞記事「クローズアップ2014:内閣府、被ばく線量公表せず 「帰還ありき」露呈」について
http://togetter.com/li/646684
0067名無電力140012014/03/31(月) 14:50:21.85
原発の行く末:「10万年保証」できるか?
http://www.kankyo-business.jp/column/007383.php

小泉元首相が「原発ゼロ」論を唱える背景には、高レベル放射性廃棄物の最終処分場がないまま
原発を再稼働することへの極めて強い懸念がある。
小泉氏は、フィンランドの最終処分場「オンカロ」の視察を通じて、日本で最終処分場の建設を決定するのは
困難だとの認識を持ったことを明らかにしている。
0068名無電力140012014/03/31(月) 21:25:36.48
【無駄除染】福島の汚染土を入れる除染袋、次々に破れている事が判明!袋の耐用年数は3〜5年程度!事故直後の除染袋はもう限界!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2002.html
>福島県では除染作業が各地で行われていますが、その汚染された土を入れるための袋が、次々に破損していることが判明しました。
>除染袋などを作っているメーカーの公式ホームページには、「耐用年数3年タイプと耐用年数5年タイプを生産」と書いてあります。つまり、福島原発事故から3年が経過した今、除染袋は限界に達している可能性があるということです。

>福島全土を除染するためには数百兆円規模の資金が必要なわけで、福島県民を全員避難させるよりも多額の資金が必要です。置き場も無く、資金も大量に必要、人手も時間も足りない。これでは絶対に、福島の除染は出来ません。

>しかも、福島原発からは今も現在進行形で大量の放射性物質が放出されています。
0069名無電力140012014/04/01(火) 07:26:32.86
環境省のインチキ小児甲状腺がん調査!日付が無い上に、詳細は4月以降に発表!なのに、
「福島は安全だった」と報道する連中!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2154.html?utm_content=buffer21210&;utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer

マスコミはこの検査結果を「福島と福島以外の甲状腺異常はほぼ同じ」と言うようなタイトルで報道していますが、
公開されたデータを見てみると、実際には「同じ」と言い切れない事が分かります。
まず第一に、検査対象地域が青森県、長崎県、山梨県の3県しか無いことです。
福島とそれ以外を比較するのならば、他の都道府県でも同じ様な検査をやらなければ断言することは出来ません。
しかも、検査対象も福島の20万人と比較すると圧倒的に少ない上に、
環境省は詳細な調査結果を4月以降に公表するとしています。
0070名無電力140012014/04/01(火) 07:54:27.06
経費だけで900億円!随意契約で膨らむ原発賠償金の実態
http://gendai.net/articles/view/newsx/149108

東京電力が、原子力損害賠償支援機構から福島原発事故の賠償資金として交付された金額が
今月下旬の時点で計3兆6870億円に達した。

 このうち、被災者に支払われた賠償金は約3兆5700億円余り。残り約1200億円はどこに消えたのか。
そこで会計検査院が昨秋に公表した賠償業務の経費を調べてみると、驚いた。
ナント、被災者に1円も渡らない経費だけで、計899億円(11〜12年度)も支出していたからだ。
0071名無電力140012014/04/02(水) 15:50:48.30
<原発再稼働>「10原発17基」の安全審査の現状は?
http://thepage.jp/detail/20140402-00000011-wordleaf

 時間がかかる理由の1つは、新規制基準で強化された地震・津波想定に対する
事業者側(電力会社など)の対策不足があります。
想定される地震の揺れ(基準地震動)を東日本大震災前と同じ数値に設定するなど対策の甘さが目立ちました。
一方で、事業者側からは必要な書類を後出しで求められるという声もあるようです 。

 九州電力は優先審査の決まった川内原発について、約3万年前に鹿児島県の姶良(あいら)カルデラで
起こった大規模な噴火にともなう火砕流が原発の敷地まで及んでいたとする試算結果を初めて示しました。
九電側は「原発の運転中に破局的噴火が発生する危険性は十分小さい」と評価しています。
0072名無電力140012014/04/02(水) 21:45:45.94
>原発の運転中に破局的噴火が発生する危険性は十分小さい
と言い張るのなら、
それで事故ったら自力のみで対応します。
そのための資金もあります。or 全額保証される保険に入ったので万一の場合も大丈夫です。
って言えばいいのに。
0073名無電力140012014/04/02(水) 21:50:17.89
大震災なんて無かったんだ!
って感じの物言いだな
0074名無電力140012014/04/02(水) 22:04:47.85
東電はまた下請け、孫請け業者に責任を押し付けるのだろうね
原発事故を国民に押し付けたのと同じ

無責任企業は原発を稼動する権利は無い

東電関連企業作業員の線量「信頼できず」 国連報告書
http://www.asahi.com/articles/ASG425TKCG42UGTB00S.html?ref=rss&;utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter&utm_campaign=news_bot_1

 国連科学委員会は2日、東京電力福島第一原発事故の被曝(ひばく)による健康の
影響に関する報告書を発表した。
事故直後に働いていた東電関連企業の作業員の内部被曝線量について「信頼性を確認できなかった」と
不正確さを指摘した。
0075名無電力140012014/04/03(木) 21:08:13.68
【 日本の六ヶ所村再処理工場、脅かされる日本の原子力関連施設 】〈2〉
http://kobajun.chips.jp/?p=17487

物理的な防御対策の強化、警備員の訓練強化、新たな緊急時対応プラン作成、日本だけが拒否
日本の原子力関連施設、為政者の言う通りの安全は確保されているのか

ダグラス・バーチ、ジェフリー・スミス、ジェイク・アデルスタイン、センター・フォア・パブリック・インテグリティ
(公正中立の社会正義) / アメリカNBCニュース 3月11日

▽圧力を強めるアメリカ、抵抗する日本
これは長年アメリカ政府が、日本の原子力発電所や原子力関連施設の警備を強化するよう
繰り返し申し入れてきたにもかかわらず、一向に応じようとしない日本側に対するいらだちが混じっています。

アメリカ側が強く働きかけた背景には、9.11テロの実行犯たちは当初、
アメリカ国内の原子力発電所に旅客機を突っ込ませる計画を持っていたことが、
2002年に明らかになった事もありました。

アメリカ原子力発電研究所によると、この結果米国内の原子力発電所の警備員は60%増加し、
9,000人からなる防御態勢が採られることになったのです。
アメリカ政府は各国の原子力発電所についても同様の対策を取るよう、
フランス、英国、ロシア、日本、中国などの各国に申し入れを行いました

しかし少なくとも、日本だけは抵抗したのです。


訓練は、北朝鮮が破壊工作員を送り込み、美浜原発に対し迫撃砲による攻撃を行ったとの
想定のもとに行われました。
実際に、北朝鮮の工作員は日本海側の海岸から度々日本に侵入を繰り返していると言われています。
0076名無電力140012014/04/03(木) 21:15:20.53
>>75
エネルギー政策じゃなくて、甘い蜜のためだけだからなぁ
そりゃ金食ったり世論が騒ぎそうなことはするわけがない
0077名無電力140012014/04/04(金) 13:38:05.99
東日本大震災直後の2011年春。
経産省では、官僚たちが、原発再稼動のための戦略ペーパーを作っていた。

その後、新設される「原子力規制委員会」をどのようにして「再稼動のための組織」に
するかが大きな課題になるのだが、彼らは見事にそれを成し遂げた。
0078名無電力140012014/04/04(金) 13:42:37.57
規制委は避難対策は無視することにした。 <避難対策は無視だ。>

田中俊一規制委委員長は、東電の廣瀬直己社長には会うのに、泉田裕彦新潟県知事の
面会要求を拒否している。泉田知事の避難対策に関する質問に答えられないからだ。
0079名無電力140012014/04/04(金) 13:46:35.65
さっさと再稼動させて、潔くまた爆発させろ。付近の住民より中国様の威厳が大切。頑張れ安倍ちゃん
0080名無電力140012014/04/04(金) 14:06:45.22
あぼん
0081名無電力140012014/04/04(金) 14:17:07.19
ソース無しの単なる感想・憶測はスルーで
0082名無電力140012014/04/04(金) 14:31:03.85
政府は原発事故も収束できていないのに、たった3年で反省をやめるようだ

福島原発事故「深い反省」削除 エネルギー基本計画の序文
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014040401001513.html

 政府が策定中のエネルギー基本計画の序文から、2月に決定した原案に記載していた
東京電力福島第1原発事故への「深い反省」を削除していたことが4日、分かった。
自民党は同日、基本計画に関係する部会の合同会議を開き、政府が示した案を事実上了承したが、
出席した一部議員は削除に強く反発し、議論の継続を求めた。
0083名無電力140012014/04/04(金) 14:50:19.70
反原発の安倍、石破は民主党に行け
0084名無電力140012014/04/04(金) 17:04:40.41
エネルギー基本計画合意、虚構破綻は見えている
http://blogos.com/article/83781/

エネルギー基本計画で自公与党合意、近く閣議決定が伝えられました。
福島原発事故の反省に立つと言いつつ、原発ゼロを放棄、核燃サイクルを維持します。
従来から守る虚構が目の前で破綻しようとしているのにです。
「原子力発電は重要なベースロード電源」だから原発再稼働ですが、立地自治体にカネをばらまく仕組みでは
もう不可能です。
事故時避難計画の対象が30キロ圏135市町村に大幅拡大した今、周辺自治体の同意取り付けは
大間原発差し止め提訴の函館市のように困難になりました。
核燃サイクルの中核、再処理工場は原子力規制委の新規制基準審査会合で重大事故への備えが
欠落していると指摘が続いています。

 「原子力政策の再構築」と掲げ「もんじゅのトラブル、六ヶ所再処理工場の度重なる計画遅延、
高レベル放射性廃棄物の最終処分地の選定の遅れ等、原子力政策をめぐる多くのトラブルや
スケジュールの遅延が国民の不信を招いてきたことも事実」としているのに、
核燃料サイクル政策に実質的には手を付けないで済ませます。

 しかし 第407回「核燃料再処理工場の不合格確定、
核燃サイクル崩壊」で「新規制基準の適合性審査が始まった青森・六ケ所再処理工場は、
早くも不合格が確定したとお伝えすべき惨状になっています」とした通りです。
その後の審査でも重大事故への備え欠落が言われ続けて、事業者である日本原燃は重大事故への
考え方をまとめ直すことなっています。
もんじゅに至っては第353回「高速炉もんじゅ稼働を絶望にする安全設備要求」にある原子力規制委の
考え方なら今後、運転は不可能です。
0085名無電力140012014/04/04(金) 18:40:26.05
忘れられた福島
http://blogos.com/article/83765/
0086名無電力140012014/04/06(日) 12:29:56.73
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
0087名無電力140012014/04/06(日) 19:44:01.78
なんで2chの1レスのリンクなの?
そのレスの内容を貼らないのはなぜ?
ぁゃιぃ
0088名無電力140012014/04/07(月) 01:24:04.54
チェルノブイリ原発事故の立ち入り禁止区域では今何が起きていて、福島では何が起きるかもしれないのか
http://gigazine.net/news/20140406-forests-around-chernobyl/
0089名無電力140012014/04/07(月) 08:10:15.28
臨界から20年で運転3カ月 もんじゅ延命 政権固執
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014040702000139.html

 もんじゅは総事業費一兆円を超える国家プロジェクト。
保守や管理が難しく、運転していない現在でも年間二百億円、一日当たり五千五百万円の巨費が投じられ、
その大半は国民の税金だ。
膨大なコストから米国やフランスなどは高速増殖炉開発から相次いで撤退、今や先進国では日本のみが開発にしがみつく。
0090名無電力140012014/04/07(月) 09:00:40.78
日本では埋没費用の考え方があまり理解されてないのをいいことに、
「もったいない」なんて言葉で煽って利権維持に邁進してるわけだね
0091名無電力140012014/04/07(月) 22:53:21.79
原発事業化調査:入札資格あったのは日本原電のみ…落札
毎日新聞 2014年04月06日 10時00分(最終更新 04月06日 14時12分)
http://mainichi.jp/select/news/20140406k0000m040106000c.html
トルコへの原発輸出に伴い、建設予定地の地質などを調べる「事業化調査」の入札が、事実上「日本原子力発電」(東京都千代田区)だけが受注できる条件だったことが、毎日新聞が情報公開で入手した文書で分かった。
発注者の経済産業省資源エネルギー庁が要件を「過去に同様の実績を持つ」事業者に限定しており、国内唯一の有資格業者である日本原電1社が昨年の入札に参加し、11億2000万円で受注した。不透明な経緯に識者から批判の声が上がっている。


原発事業化調査:震災後、2度増額8.5億円…原電救済?
毎日新聞 2014年04月06日 10時30分(最終更新 04月06日 15時38分)
http://mainichi.jp/select/news/20140406k0000m040113000c.html
原発輸出に伴いベトナムやトルコで実施されてきた、総額約40億円の現地調査が、電力各社の出資する原発専業会社「日本原子力発電」に集中的に発注されていた。
同社の保有する原発3基の再稼働が見通せず苦しい経営が続く中、識者は「国による日本原電救済ではないか」と指摘する。
一部の契約については、非政府組織(NGO)との交渉の場で明らかにせず、契約から約1年たってやっと公表した。
癒着とも言える不透明な構造が浮かんでいる。【高島博之】
0092名無電力140012014/04/08(火) 06:13:48.58
負の遺産↓

がれき保管施設 プール200杯分超不足
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140408/k10013573311000.html
4月8日 5時02分

東京電力は福島第一原子力発電所で廃炉作業によって13年後までに発生するがれきの量を試算し、
保管する施設が25メートルプールで200杯分以上不足することを明らかにしました。

福島第一原発の廃炉作業で13年後に当たる平成39年度ごろまでに発生するがれきの量は、
およそ56万立方メートルと試算されています。
0093名無電力140012014/04/08(火) 15:31:50.02
安倍政権の「原発輸出」にトルコの市民団体が猛抗議
http://gendai.net/articles/view/news/149319

安倍首相の原発政策は親日国家との関係も壊しそうだ。
 今月4日、100近くの市民団体が加盟した「トルコ反原発同盟」が日本・トルコ原子力協定の
撤回を求めるレターを作成。
日本のNGO団体を通じ、参院外務・防衛委員会委員の国会議員21人に送付した。レターでは、
国民の多数が原発・核兵器に反対していると強調。

〈(グローバル調査会社の)IPSOSが11年4月に実施した「福島原発事故に対する世界市民の反応」調査によると、
80%のトルコ国民が原子力反対を表明しています〉
〈地震国であるトルコに建設される予定の原発の安全性を確保することは、トルコ政府だけでなく、
日本政府の責任でもあります〉

「安倍政権はトルコ国民の8割が原発反対という現状を把握せず、同じ地震国にもかかわらず売り込んでいる。
トルコは世界有数の親日国。輸出のゴリ押しは、日本に持っていた良い印象をぶち壊す行為でもあります。
日本は原発だけじゃなく再生可能エネルギーでも高い技術がある。
むしろそちらを輸出すればいい。原発輸出にこだわるのは、相手国から核のゴミを引き取り、
処理に必要な施設を稼働させる“原発生き残り策”と指摘する専門家もいるくらいです」
0094名無電力140012014/04/08(火) 21:21:56.23
第三次世界大戦勃発の曉には,世界中の原発を破壊しよう。
恐らく世界大戦を早期に終着させるにはそれしかないはず。
0095名無電力140012014/04/09(水) 07:41:21.90
神話の果てに 第12部・廃炉の現場(上)過酷な作業/高線量状態が日常化
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140409_63009.html

 福島第1原発では事故からことし1月まで、計3万2034人が作業に当たった=表2=。
平均被ばく線量は12.58ミリシーベルトで、最高は原発事故後に中央操作室にいた作業員の678.8ミリシーベルト。
 半数の1万5363人は労災認定の可能性がある5ミリシーベルトを超えている。
これまで8件の申請があったが、まだ認められたケースはない。
 男性が言い切る。
 「みんな命を削って作業している。誰もが体に異変が出れば福島での作業を疑う。
近い将来、本当に放射線が原因の死者が出てもおかしくない」
0096名無電力140012014/04/09(水) 14:55:44.07
東電、汚染前の地下水を海洋放出へ 福島漁連も容認 海外紙は曖昧さを懸念
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/08/509/

 政府と東京電力は4日、福島第一原発周辺の地下水を、
原子炉建屋に流れ込む前にくみ上げて海に放出する、「地下水バイパス計画」について、
早ければ5月1日から開始すると発表した。県漁連が計画受け入れを決定し、手続きが事実上終了した形だ。
0097名無電力140012014/04/09(水) 15:49:00.00
理研と同じで、組織防衛のため個人に責任を押し付けたい意図がみえみえ

東電、筋違いの調査 管理体制検証より「犯人」捜し
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014040902000129.html

東京電力福島第一原発で二月に起きた、タンクからの百トンを超える処理水漏れで、
東電は原子力規制委員会から、事故を防ぐ好機をいくつも逃した管理体制を検証するよう求められているのに、
本来とは別のタンクに送水するよう配管の弁を操作した「犯人」捜しをする、
筋違いの調査に終始していることが分かった。
0098名無電力140012014/04/09(水) 16:20:55.98
>>96
故意かどうかにかかわりなく
汚染水が放出されるよりマシだという判断なのかな
0099名無電力140012014/04/10(木) 16:13:12.47
そのためにも、
核兵器に利用されるプルトニウムを作る再処理工場ともんじゅを廃炉に!
核兵器の材料になる使用済み核燃料もこれ以上増やさないため原発も廃炉に!

外相「核兵器ない世界へ強いメッセージを」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140410/k10013640561000.html
4月10日 14時55分

岸田外務大臣は参議院外交防衛委員会で、
12日に広島市で開かれるNPDI=「核軍縮と核不拡散に関する外相会合」では、
各国の外相らと議論を深め、核兵器のない世界の実現に向けて、
強い政治的なメッセージを打ち出したいという考えを示しました。
0100名無電力140012014/04/10(木) 20:32:37.42
原発奇形児を社会全体で可愛がりましょう。
東電様の意思です。
0101名無電力140012014/04/10(木) 21:26:17.57
地下水も既に汚染されている模様

地下水バイパス 排出基準値に迫る値検出
http://news24.jp/nnn/news8656323.html

海に放出されることになっている第一原発の地下水から、東京電力の排出基準値に迫る
トリチウムが検出された。
福島第一原発の汚染水対策の一つ、
「地下水バイパス計画」で、おととい採取した地下水から、
東京電力が独自に設けた排出基準値に近いトリチウムが検出された。
東京電力の排出基準では、トリチウムは1リットル当たり1,500ベクレル未満としていた。
0102名無電力140012014/04/10(木) 23:03:07.83
もっと上流からバイパスするしかないね
0103名無電力140012014/04/11(金) 06:07:33.38
いいかげんすぎる!さっさと廃炉にしろ!

もんじゅ、虚偽報告疑い 新たに未点検機器、13年秋は「完了」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1004M_Q4A410C1CR8000/
2014/4/11 2:00

 原子力規制庁が3月、大量の機器点検漏れから運転禁止状態にある日本原子力研究開発機構の
高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県)を保安検査した際、新たな未点検機器を見つけていたことが10日、分かった。
昨年9月の「全機器の点検が完了した」とする原子力規制委員会への報告と矛盾し、
規制庁関係者は「報告が虚偽だった疑いもある」としている。

 内規を逸脱して点検記録を訂正した不正な処理も100カ所以上見つかった。
0104名無電力140012014/04/11(金) 08:14:02.41
【 私たちが知らない4年目の福島第一原発、その真実の状況 】《前篇》
http://kobajun.chips.jp/?p=17606

福島第一原発の本当の状況について、きわめて貧弱な情報しか提供されていない
福島第一原発の設計、それは第二次世界大戦後のアメリカの産業技術を支配していた傲慢さの現れ
メルトダウン・メルトスルーから使用済み核燃料プールの火災へ!国の破滅が眼前に迫っていた3.11

アーニー・ガンダーセン / フェアウィンズ 3月12日

3基の原子炉が同時にメルトダウンするという、人類が初めて経験した巨大事故が福島第一原子力発電所において
発生してから3年という月日が経ちましたが、この間福島第一原発は今いったいどういう状況にあるのか、
きわめて貧弱な情報しか提供されてきませんでした。
カネ、権力、そして科学技術に関する傲慢さは、日本国内はもちろん北半球で暮らしている人々の生活や
生命、健康よりも常に優位に立ち、この間福島第一原発からは途切れることなく放射性物質が放出され、
環境中のいたるところに入り込んでしまいました。

福島第一原発の事故は産業事故の歴史において、最悪の例を作りだしました。

福島第一原発の原子炉を廃炉にし、発電所そのものを解体し去るには数十年の歳月を要します。
そしてこの地一帯の汚染の解消は21世紀だけでは終わらず、
どんなに早くても22世紀までずれ込むことになるでしょう。
今回はアーニー・ガンダーセンが、事故から3年が過ぎた福島第一原子力発電所の真実の状況について、
分析を行います。
0105名無電力140012014/04/11(金) 16:30:36.52
自公「脱原発」公約破棄 政府エネ計画 正式了承
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014040902000130.html
0106名無電力140012014/04/11(金) 16:33:07.80
汚染水タンク:433基の水位計 異常警報が「消音」状態
http://mainichi.jp/select/news/20140410k0000m040116000c.html
東京電力は9日、福島第1原発の汚染水をためるタンク約1000基のうち433基に設置された水位計が、水位の異常を示す警報が出ても音が鳴らない「消音」状態になっていたことを明らかにした。
8日には実際に水位計が故障して警報は出ても音が鳴らず、約2時間気付かなかったケースがあったという。

東電によると、水位が上昇したり、急激に低下したりした時に警報が鳴る仕組みだが、全ての水位計を制御するパソコンで、警報音が鳴らない「消音」の設定になっていたという。
2月に高濃度汚染水が漏れた際は警報音が鳴っており、東電はそれ以降に「消音」設定されたとみて「操作ミスかどうか原因を調べている」としている。
0107名無電力140012014/04/11(金) 21:35:41.74
地下水の汲み上げに伴い,地下水水が逆流してるのか?
0108名無電力140012014/04/11(金) 21:40:18.82
>>106
あちこちで鳴って対応が大変だから「消音」の設定にしたんだよ
0109名無電力140012014/04/11(金) 21:52:15.35
インチキ東電

地下水3900万ベクレル=過小評価、東電が補正―規制委に168件報告・福島第1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140411-00000152-jij-soci

東京電力福島第1原発で放射性物質を含む汚染水などの濃度が過小評価されていた問題で、
東電は11日、原子力規制委員会の汚染水対策作業部会に補正したデータ168件を示した。
ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質濃度が、1リットル当たり3900万ベクレルと極めて高い地下水もあった。
0110名無電力140012014/04/11(金) 22:23:39.43
>>106
アラーム煩くてしょうがないから切ってしまうの、ドカタの文化だからな
0111名無電力140012014/04/11(金) 22:31:39.91
そのシステムを納めた業者に聞きたい
「消音」機能が付いてる理由って何?
0112名無電力140012014/04/12(土) 08:16:23.98
福島第一原発 以前から問題多く「スパゲティ症候群」の指摘
http://news.ameba.jp/20140412-59/

 事故から3年が過ぎ、事故の記憶が少しずつ薄れているのとは正反対に、
福島第一原発の現場では深刻さが増している。
何かを処置すれば、また別の問題に直面するその繰り返し。
ある原発で所長を経験したことのある人物は、この状態を指して、「まるでスパゲッティ症候群だ」と言う。
しかも、「震災前から原発はスパゲッティ症候群だったんです」と言うのだ。
ジャーナリストの藤吉雅春氏が現地の実情をリポートする。

スパゲッティ症候群とは、重病患者を治療するため、体中にたくさんのチューブやセンサーを取り付けた状態のことだ。
次から次にチューブは増えていき、一体、何の目的かもわからなくなっていく。
効果がないかもしれないが、チューブを外せば絶命してしまうかもしれない――

「“木を見て森を見ず”の検査になり、本当の意味での安全の議論などする余裕がなくなるのです」
 現場からは本末転倒の声が聞こえてくる。
「書類に縛られて、プラントを見に行く時間が減った」

 目の前にある膨大な検査に追われて、本当に来るかわからない津波など考える余裕はなかった。
いちばん重要なことを後回しにする危険な思考回路に陥っていたのだ。
この会話から数日後、巨大な津波によって3つの原子炉がメルトダウンするという最悪の事態が現実化したのだ。
「“木を見て森を見ず”の検査になり、本当の意味での安全の議論などする余裕がなくなるのです」
0113名無電力140012014/04/12(土) 15:21:58.02
原発停止が主因じゃない 貿易赤字
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014041202000109.html

エネルギー基本計画は、東京電力福島第一原発の事故後、全国の原子力発電所が停止し、
火力発電のために必要になった原油やガスなど「化石燃料の輸入が増加」したことが、
貿易収支を悪化させたと強調した。

原発の停止により、輸出でお金を稼ぐ日本の経済成長モデルが崩れてしまった、という理屈だ。
だが、民間シンクタンクは貿易収支の悪化の原因が原発停止ではなく、
企業が海外生産を増やした産業構造の変化の影響だと分析する。

政府の説明からは、原発停止の影響を強調し再稼働に結びつけたい思惑がにじむ。

だが、大和総研はリーマン・ショック後の急激な円高をきっかけに進んだ産業空洞化が主因だと指摘する。
材料費や人件費などの費用を少なくしようと国内のモノづくり拠点が海外に移ったため輸出が減る一方、
海外からさまざまな製品の輸入が増え、試算では原発が稼働していても収支を七兆円も押し下げている。

京都大学経済学部の植田和弘(うえたかずひろ)教授は「新エネルギー産業の振興など、
新しい経済モデルを模索するべき時期に来ている」と分析。
「エネルギー戦略も新しいモデルに合わせて練るべきで、貿易赤字だから原発を再稼働しようというのは本末転倒だ」と
再稼働ありきの政府の姿勢を批判した。
0114名無電力140012014/04/12(土) 18:39:44.55
燃料代が高いのなら
円高にする
燃料にかかってる税金を減らす
とかすればいいのに

税金といえば
関税を下げてオージービーフが安くなるようだけど、
その分どこかが増税になるのなら今のままでいいよ
0115名無電力140012014/04/12(土) 19:07:08.02
>>114
円高とか余計死ぬわ
あと燃料に関税ってあんの?
0116名無電力140012014/04/12(土) 22:07:59.95
【社会】東京電力「8千万ベクレルではなく、
2億8千万ベクレル」…昨年8月の汚染水漏れ

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041101002096.html
0117名無電力140012014/04/13(日) 16:02:58.11
小泉進次郎政務官が政府の認識批判 「深い反省」問題で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140413-00010007-minyu-l07
福島民友新聞 4月13日(日)12時2分配信

 小泉進次郎復興政務官は12日、大熊町などを視察し、
政府が11日に閣議決定したエネルギー基本計画で
東京電力福島第1原発事故の「深い反省」の文言がいったん削除された問題について
「事故の影響や県民の心の持ちよう、現状の深刻さの認識全てが間違っている」と政府の対応を批判した。
0118名無電力140012014/04/13(日) 23:21:31.63
?
0119名無電力140012014/04/14(月) 05:29:50.24
汚染水、最大1トン漏えい=セシウム濃度1640ベクレル−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&;k=2014041300081
 東京電力は13日、福島第1原発で放射性物質を含む汚染水が貯蔵されたプラスチックタンクで漏水しているのが見つかり、最大で1トンが外部に流出したと発表した。
残った汚染水を測定したところ、放射性セシウムが1リットル当たり1640ベクレル含まれていたという。
 東電によると、13日午前8時40分ごろ、巡回中だった協力企業の作業員が護岸から約700メートル離れた場所で、タンクからの汚染水漏えいを発見。
タンクの下部には傷があり、汚染水は地中にしみ込んだが、東電は「周囲に側溝がないため、海への流出はないと考えている」と話している。
 汚染水には1リットル当たりセシウム134が440ベクレル、セシウム137が1200ベクレル含まれていたほか、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質も1400ベクレル検出された。
東電が鋼製タンクの周囲を囲むせき内にたまった水を排出する際の暫定濃度基準値はセシウム134が1リットル当たり15ベクレル未満、セシウム137が同25ベクレル未満などとなっている。
(2014/04/13-15:28)
0120名無電力140012014/04/14(月) 05:31:41.53
原発ゼロ「難しくない」=政策大綱発表、エネ計画批判−市民団体
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&;k=2014041200177
 政府に政策提言を行う市民団体「原子力市民委員会」(座長・舩橋晴俊法政大教授)が12日、脱原発を実現するための政策大綱を発表した。原発ゼロ社会について「実現は難しくない」と強調。
政府が目指す原発再稼働についても「認めるべきではない」と訴えている。
 東京都内で記者会見した舩橋教授は、政府が原発再稼働を明記したエネルギー基本計画を閣議決定したことに、「後ろ向きのものしか政府は出さない。国民からかけ離れている」と述べた。メンバーの吉岡斉九州大大学院教授も「なぜ原発を続けるのか。
無責任なレトリックでごまかそうとしており、とんでもないことだ」と批判した。
 政策大綱では、東京電力福島第1原発事故で原発の安定供給性や経済性などが否定されたと指摘。今後の日本社会では、エネルギー消費の自然減や省エネが進むとして、「脱原発は困難ではない」と結論付けている。
(2014/04/12-14:41)
0121名無電力140012014/04/14(月) 07:59:28.82
さっさと廃炉しろ!

米、六ケ所再処理工場に懸念 プルトニウム増加止まらず
http://www.asahi.com/articles/ASG455Q56G45ULZU00V.html
ダグラス・バーチ=CPI、奥山俊宏2014年4月14日04時10分

原発の使用済み核燃料からプルトニウムを取り出す青森県六ケ所村の再処理工場の稼働について、
米国が「懸念」を日本に伝えてきている。
原発が動いていない現状では核兵器に転用できるプルトニウムが増えるばかりで、
オバマ政権が力を入れる核不拡散に逆行するからだ。

 非営利の報道機関センター・フォー・パブリック・インテグリティー(CPI、米ワシントン)と
朝日新聞の共同取材でそうした実情が浮かび上がった。

「テロリストの格好のターゲットだ」
0122名無電力140012014/04/14(月) 19:58:53.84
どこから来たんだろ?

コンテナから基準超える放射線 横浜市の本牧埠頭
http://www.asahi.com/articles/ASG4G340SG4GULOB004.html
横浜市の本牧埠頭で、台湾に運ぶ荷物を入れたコンテナから13日午前、国の基準(毎時5マイクロシーベルト)を超える10マイクロシーベルトの放射線量を荷主の日本郵便が観測した。
コンテナは横浜市の管理区画にあり、市港湾局が同日夜に調べても6マイクロシーベルトあった。
同社の通報を受け、原子力規制庁はコンテナ内部からの放射線とみて、14日に職員2人を派遣して現地調査を始めた。

日本郵便によると、コンテナには小包が約250個入っているが、それぞれの中身は分からないという。
0123名無電力140012014/04/15(火) 02:24:35.52
高濃度汚染水203トン誤送 福島第1、移送先でない建屋地下に 2014/4/14 13:47
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG14023_U4A410C1CR0000/
東京電力は14日、福島第1原子力発電所の汚染水処理で、使う予定のないポンプ4台が動き、移送先ではない「焼却工作建屋」と呼ばれる建屋の地下に高濃度汚染水約203トンが流入したと発表した。

この建屋の地下は外部とつながっておらず、周辺の地下水の放射性物質濃度に変化がないことから、東電は建屋外への汚染水の漏洩はないとみている。ポンプが動いた原因を調べている。

東電によると、移送中の汚染水には放射性セシウムが1リットル当たり3700万ベクレル含まれていた。

10日ごろから本来の移送先である建屋の水位が下がるなど一部の建屋の水位が不自然な変化をし、13日午後5時ごろ、ポンプ4台が動いているのを発見してポンプを止めた。同日夜、社員が焼却工作建屋に汚染水がたまっているのを発見した。

ポンプは緊急時の移送のため2011年6月に設置したが、使用したことはなかった。

焼却工作建屋には、汚染水からセシウムを取り除く処理装置がある。

第1原発では、1日約400トンの地下水が原子炉建屋に流れ込んで汚染水となっており、移送してタンクで保管し続けている。〔共同〕
0124名無電力140012014/04/15(火) 16:23:56.90
【 人びとの健康・安全より、子供たちの未来より、金、カネを優先させた日本政府 】
http://kobajun.chips.jp/?p=17681
投稿日: 2014年4月15日 作成者: admin

人々の肺の中に、非常に微細な黒い塵のような物質、日本政府は、この物質の存在と影響を認めていない
始まった周辺の住民の方々の帰還、日本政府は事をあまりに急ぎ過ぎている
福島第一原発の事故では、『緊急時対応策』なるものが全くの役立たずであったことが証明された

アーニー・ガンダーセン / フェアウィンズ / アルジャジーラ 3月27日

安全な場所に留まり続けれは補償金が打ち切られ、
補償金を受け取るためには危険な場所に戻らなければなりません。
まさに行くも地獄帰るも地獄という言葉そのものの状況です。
故郷から遠く離れて暮らすことは辛いものですが、しかし放射線量の高い場所で生活することはさらに悪い状況に
自らを追い込むことになります。

金銭の問題にとらわれている限り、私たちは福島第一原発の教訓を学んだという事にはならないと思います。
いくら金と時間がかかろうとも、これらの対策を施さなければ、国土国民の大切な部分が軒並み台無しにされる
事態は起こりうるのです。

この太平洋岸に建てられた福島第一原発は、毎日太平洋に放射性物質を放出しています。
毎日約400トンの汚染水が1,000日以上もの間、太平洋に流れ込み続けています。
流れ込んだ汚染水は莫大な水量の太平洋の中で薄められてきますが、
最近なってアメリカ西海岸でも徐々に放射性物質が検出されるようになってきました。
0125名無電力140012014/04/15(火) 17:17:09.11
【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】揺れを増幅させる地盤の複雑構造
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140411/dms140411005-n1.htm
               :
2009年8月に静岡県御前崎沖の駿河湾でM6・3の地震が起きて震度6弱を観測した。

近くにある中部電力の浜岡原発では5号機の原子炉建屋で488ガルを記録して原発は緊急停止した。耐震設計指針の基準値を超える加速度だった。数百メートルしか離れていないほかの原子炉よりも5号機だけが2倍も揺れたのだ。

地震の後でボーリングなど詳しい調査が行われた。そして地下300〜500メートルのところにレンズ状の軟らかい地層が見つかった。下から上がってくる地震波を、凸レンズが太陽の光を集めるように5号機に向かって集中させたのだった。

地盤は地震の揺れを大きくする。そしてときには局所的にさらに大きくしてしまう。恐ろしいのは、地震が起きるまで分からないことがあることなのだ。
0126名無電力140012014/04/15(火) 17:29:54.77
<原子力規制委調査団>敦賀2号機の断層検討 廃炉の公算大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000079-mai-sctch
毎日新聞 4月14日(月)20時16分配信

 原子力規制委員会の有識者調査団は14日、
日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の原子炉直下の断層を検討する会合を東京都内で開いた。
1月に実施した現地の再調査後では初の会合だったが、4人の委員は全員「活動性がある」という結論を
変えなかった。
調査団が「直下に活断層がある」と認定した昨年5月の報告書が見直される可能性は極めて低く、
2号機は廃炉を迫られる公算が大きい。
0127名無電力140012014/04/16(水) 15:45:51.00
薄めて基準以下にするのでは?

汚染井戸から放出も 福島第一「地下水バイパス」現場公開
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014041602000116.html

一番近いのは昨年八月に三百トンもの高濃度ストロンチウムを含む処理水が漏れたタンク群。
十二本の井戸のうち一本ではトリチウムが放出基準ぎりぎりの一三〇〇ベクレルが計測され
、ほかの井戸でも数百ベクレルの井戸が何本もある。今後ストロンチウムなどの汚染が広がってくる可能性もある。
くみ上げた地下水は、井戸ごとではなく、一時貯蔵するタンクごとに計測するという。

水が混ざると値が小さくなるケースもあり得る。

小野明所長に水が混ざるのかと問うと、「そうです」と答えた。地元の理解を得られるのか、不安も感じた。
0128名無電力140012014/04/16(水) 17:29:38.53
【 日本の原子力政策、プルトニウム備蓄への異常なこだわり 】〈前篇〉
http://kobajun.chips.jp/?p=17708

将来日本を再び、原子力政策を強力に推進する国家にする!核燃料サイクルはそのための橋頭堡
安倍政権のエネルギー政策の基本は、あくまでも原子力発電の継続・推進

田淵ひろ子 / ニューヨークタイムズ 4月9日

兵器級プルトニウムの国内貯蔵をあきらめることに同意したちょうど数週後、
核拡散の危険性が生じることになるにもかかわらず、日本はこれから数十年間に渡りプルトニウムの
新たな生産を行う計画の推進を決定しました。
これから日本国内で生産されるプルトニウムは核兵器を作るのに最も適した形のものではなく、
その分すぐに脅威になる訳ではありませんが、相応の知識と技術、そして時間があれば核兵器用の
プルトニウムに生成することは可能になります。
すでに日本国内には相当量のプルトニウムが保管されていますが、
新たな生産によりその備蓄量は一層の拡大を見ることになります。

核燃料サイクル計画は、いったん事故を引き起こせばウラン燃料以上にな危険なプルトニウム混合燃料が
国内の数基の原子炉で使用されることを意味します。

日本がプルトニウムの備蓄を積み増そうとする計画は、領土問題や歴史認識の問題において
すでに関係が悪化している東アジア地区の近隣諸国の、現在の日本政府に対するいらだちや懸念を
一層強めることにつながり、この地区の政治情勢の一層の不安定化につながっています。
0129名無電力140012014/04/17(木) 07:59:32.23
【 日本の原子力政策、プルトニウムへの異常なこだわり 】〈後篇〉
http://kobajun.chips.jp/?p=17721

日本が未だに核燃料サイクル計画にしがみついていることは、科学的に見て不合理
日本政府と原子力産業界は核燃料サイクル計画に莫大なカネをつぎ込み、最早後には引けない状況

田淵ひろ子 / ニューヨークタイムズ 4月9日

そのアメリカの当局者がとりわけ懸念するのは、日本のプルトニウムの警備が極めて手薄なことです。
日本国内にあるプルトニウムの保管および使用済み核燃料からのプルトニウムの抽出作業は
六ヶ所村再処理工場で行いますが、法律により銃の携帯が許されない日本では警備員は
武器を持つことが出来ません。
現在は武装した警官が施設内に常駐するようになりましたが、海外の核不拡散問題の専門家は
こうした警備状況では武装したテロリストに襲撃された場合、敵しようが無いと懸念しています。

「日本がエネルギー安全保障の実現のため、
未だにプルトニウムの再処理による核燃料サイクル計画にしがみついていることは、
科学的に見て不合理なことです。」
ハーヴァード大学ケネディ行政大学院のマシュー・バン準教授がこう語りました。

「あなた方は核燃料サイクル計画の実施を決定し、そして国内各所にその設備を着々と建設してきました。
その結果多額の投資が回収出来なくなってしまったのです。
このまま計画を順調に進めることは非常に難しい、その事を認めるべきではないでしょうか?」
0130名無電力140012014/04/17(木) 22:04:35.51
東電の汚染水タンク建設計画は絵に描いた餅だった(木野 龍逸)
http://no-border.asia/archives/20259
(グラフ)東電のタンク建設計画のシミュレーション。
いちばん上の茶色がタンク総容量、灰色の実線が汚染水の総量。
これは4つの想定パターンのひとつで、地下水バイパスやサブドレンを「実施する」ことを想定するなどした、もっとも余裕のあるケース。
しかしサブドレンのくみ上げ水は考慮されていない。
0131名無電力140012014/04/18(金) 06:15:30.07
福島原発「廃炉」本当にできるのか!米スリーマイル島は事故から35年、いまだ原子炉解体できず
【NHKスペシャル シリーズ「廃炉への道」第1 回「廃炉・果てしなき道」(仮)】  総合/デジタル総合 04月20日(日) 21:00 〜22:13
http://www.j-cast.com/tv/2014/04/18202233.html

東日本大震災で壊滅的被害を受けた東京電力・福島第1原子力発電所で原子炉を解体する「廃炉」作業が始まろうとしている。
国や東電は廃炉まで30〜40年かかるとしているが、1979年に事故が起きたアメリカ・スリーマイル島原発でも、
原子炉解体はまだ行われていない。
スリーマイルではメルトダウンした核燃料を取り出したものの、高い放射線量や膨大な作業コストが壁になっている。
スリーマイルでの廃炉作業を記録した内部映像や証言を通して、廃炉作業とはどういうものか、何が障壁となるのかを探る。
福島第1原発からも「放射性物質の封じ込め」に苦闘する現場を伝える。

燃料冷却に使った汚染水が漏れて問題になっているが、いまだ原子炉の損傷個所さえ特定できていない。
「廃炉」が近隣住民にどんな影響を与えるか、事故から28年たったチェルノブイリの避難民たちの現在も探る。
0132名無電力140012014/04/18(金) 22:52:43.10
抜粋
「フロート式原子力発電所」で津波にも高い耐性をみせる原発をMITが考案
http://gigazine.net/news/20140418-floating-nuclear-power-plant/
マサチューセッツ工科大学原子力理工学部(NSE)のJacopo Buongiorno教授の研究チームは、沖合い5〜7マイル(約8〜11キロメートル)の海上に浮かぶ「フロート式原子力発電所」の構想を明らかにしました。

原子炉や使用済み核燃料プール、発電機などの主な設備は全て海面よりも低い位置に配置され、海上部分は制御室や居住スペースなどに充てられています。
フロート体は海底のアンカーとケーブルで固定され、発電された電力は海底ケーブルを通して陸地へと送電されます。

メインとなる原子炉は完全に海中レベルに配置され、圧力容器の周囲は海水とみられる液体で満たされています。
教授は海水を「ほぼ無限大の冷却装置」として活用し、万が一の際にも常に炉心が冷却可能な状態とすることで、メルトダウンにいたるリスクを下げることができるとしています。
また、人が住む陸地から離れることで、事故の際にも人びとの生活に与える影響が少なくなるとしています。
なお、万が一の事故の際の海洋に与える影響についてはこの段階では語られていません。
0133名無電力140012014/04/19(土) 06:31:09.37
>>132
津波がくれば終わってしまう
更には津波にのって放射性物質が陸地に拡散する
0134名無電力140012014/04/19(土) 08:48:10.77
あいも変わらず隠蔽体質のまま、都合の悪いデータは公表しない

被ばく調査:「目的果たせず」削除 7カ月経て最終報告書
http://mainichi.jp/select/news/20140419k0000m040083000c.html
毎日新聞 2014年04月18日 21時17分(最終更新 04月18日 21時37分)

 東京電力福島第1原発事故に絡んで実施された個人線量計による被ばく量調査の未公表問題で、
内閣府原子力被災者生活支援チームは18日、調査から約7カ月たって最終報告書を発表した。
調査を依頼された研究機関は3月下旬、支援チームに宛てた「最終報告書」と題する文書で、
支援チームの当初の調査目的を果たせなかったと報告していたが、この記載は丸々なくなっていた。

関係者によると、この調査では当初、農業や林業の従事者について生活パターンを
「屋外滞在8時間」として年間被ばく量を推計。

農業で4.5ミリシーベルト、林業で6.6ミリシーベルトという川内村の数値について
「かなり高い」との意見が関係者間で出され、昨年秋を予定していた公表が見送られた。

その後、推計のやり直しを重ね、発表された最終報告書では、農業や林業が屋外約6時間とされ、
農業で1.3?3.5ミリシーベルト、林業で4.8?5.5ミリシーベルトとなった。
0135名無電力140012014/04/19(土) 20:39:11.78
>>133
津波は沖合では"流れ"ではなく"潮位の変動"だから,フロート式なら浮き上がるだけ.
周辺に人口がゼロならば,住民への警告無しにベントできるから,重大事故を防ぎやすくなる.

ということらしい.
0136名無電力140012014/04/19(土) 21:43:52.94
>>133
歴史に残る大津波でも、沖合ならさほど影響はない。
嵐の時の波の影響のほうが大きいからね。

ってかリンク先読めよカス。
0137名無電力140012014/04/20(日) 06:19:36.73
リンク先
>津波の影響は陸地から離れるほど軽減されることから、沖合10キロメートル前後の洋上に原発を建設することで、
>福島第一原発のような被害を避けることができるとしています。

”できるとしています”ー>単なる仮設、影響は無いとは書いていないよw
0138名無電力140012014/04/20(日) 06:56:49.09
関電、大飯原発の耐震目安見直し 14年度中の再稼働困難
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014041901001570.html
関西電力は大飯原発3、4号機で耐震設計の目安とする地震の揺れを見直すことが19日、分かった。想定する震源の深さを従来より浅い3キロで検討する。大きな揺れに耐えられるよう、耐震工事を追加する必要に迫られ、2014年度中の再稼働は難しくなる。
経営への負担を考え、電力料金の再値上げに踏み切る可能性が強まってきた。

4月下旬にも開かれる原子力規制委員会の審査会合で報告する。基準地震動はこれまでの759ガルから900ガル近くに跳ね上がる見通しだ。

関電は震源から遠く、基準地震動の見直しの影響が比較的小さい、高浜原発3、4号機の再稼働に重点を置く。
2014/04/19 13:56 【共同通信】

"経営への負担を考え"るのなら即刻廃炉だろ。
営業運転開始日が1979年3月27日だからあと5年。
引き続き5年間に限って廃炉費用分を電気料金から引かないだけでいいのだから値上げは不要なはず。
0139名無電力140012014/04/20(日) 07:17:17.30
危険な玄海原発1号機も廃炉権検討に入った模様

玄海原発1号機の存廃「秋までに判断」 九州電力社長
http://www.asahi.com/articles/ASG4L6KP3G4LTIPE02L.html

九州電力の瓜生道明社長は18日の記者会見で、
来年10月で運転開始から40年を迎える佐賀県の玄海原発1号機について、
運転延長を申請するか廃炉とするかの判断を「今年の秋口までに検討したい」と改めて述べた。
0140名無電力140012014/04/20(日) 10:14:06.85
>>138
> 経営への負担を考え、電力料金の再値上げ

ここなんだよな、独占の不経済
経団連も安い電力欲しいなら大手が自分で
簡単に発電に参入できるよう圧力かけりゃいいのにな
0141名無電力140012014/04/20(日) 14:28:22.58
>>137
リンク先にはないとは書いてないが>>136が’さほど’無いと断定しいている。
物理的にもおかしくはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています