【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0951名無電力14001
2015/02/18(水) 00:44:21.19レッテル張りではないよw
発送電分離は先進国では常識
前近代的な市場独占を許す今の制度は
国民に高いコストを押し付ける仕組み
これを社会主義と言わないならなんと呼ぶ
0952名無電力14001
2015/02/18(水) 07:03:57.31具体的な事例が一つも出てこないのはなぜですか?
0953名無電力14001
2015/02/18(水) 07:05:52.21「ほかの国でやってるから(失敗ばっかりだけど)日本もやるべきだ!
結果として電気代が上がろうが、停電が増えようが関係ない!」
ってことですね
0954名無電力14001
2015/02/18(水) 07:10:08.991 他国が太陽光6円で生活する頃 石油27円 原発34円を売りつける 地震を考えない英原発FIT 34円 15年
2 ドイツ太陽光7円でFIT卒業 23円の差が開いた
3 アメリカ太陽光10円 20円の差が開いた
4 省エネ・再エネ推進で、火力燃料費値上げによる電気代値上げがない 物価上昇分を除く
5 安い再エネ電気で作った製品と国際競争
6 燃料を買わない費用は、最低賃金1200円に
アンチ再エネ=失敗した政策を過去にやらかした世代
0955名無電力14001
2015/02/18(水) 08:57:56.82発電余力がどんどん減少して電力不足になりつつある
発送電分離推進派の人達が云う
発送電分離すれば国の発電能力が高まる
とかは現実には嘘だったんだよな
3.11時に発送電分離してたら電力不足はもっと深刻になってた
災害の多い日本で発送電分離とか自殺行為だな。
0956名無電力14001
2015/02/18(水) 22:36:06.82日本とメキシコ以外が発送電分離から元に戻らないのは、
それが「失敗」ではないからです。
0958名無電力14001
2015/02/18(水) 23:12:15.81成功したという論拠はこのレベルのこじつけしか出てこない。
具体的に何が成功かという中身の提示はまったくなし。
これが実態を物語ってるな
世界中でやってて、みんな成功してるはずなのに、成功とやらの内容は何にも出てこないんだからw
0959名無電力14001
2015/02/19(木) 00:29:43.31そうなっていないのは発送電分離を維持しているから
分離前の姿に戻すことだけしか想像できないのか?
知的レベルが低すぎないか?
0960名無電力14001
2015/02/19(木) 00:33:33.15>イギリスもドイツも発送電分離した結果
>発電余力がどんどん減少して電力不足になりつつある
根拠を求む。
発送電分離後に発電設備が減ったのであれば
そもそも余剰設備を抱えていたということであり
そのための無駄なコストを需要家に押し付けていたと言うことに他ならない
必要でコストに見合う予備力だけが市場で生き残る
社会主義的垂直統合制度であれば電力会社の経営など楽なもの
猿でもできる
0961名無電力14001
2015/02/19(木) 00:46:19.62>3.11時に発送電分離してたら電力不足はもっと深刻になってた
>災害の多い日本で発送電分離とか自殺行為だな。
日本で海外の常識に合わせて発送電分離が実現していれば
価格競争力に欠ける上に、硬直した運用しかできない
核発電は市場から淘汰されていた
真実を隠して「安くて安全でエコな」を謳い文句に税金丸抱えで
推進した核発電を集中立地させたために
中越沖地震で7基アボーン、大震災で10基アボーンという情けない状態w
発送電分離が進んでコスト意識や統計学的リスク評価を取り入れた経営が行われ、
発電所の分散立地が進められていれば輪番で停電させるなど言う
無責任なことにはならなかった。
あのような素人経営がまかり通ってきた日本で発送電分離をすると停電するなど
ド素人のバカコメントと言われて当然
地域独占で痛い目に会った東電は
さすがに論理的合理的経営を目指すようになった感はある
0962名無電力14001
2015/02/19(木) 00:46:29.91成功して維持してるのと元に戻せないからしかたなく国費投入して
無理やり維持してるのとは別。そんな事も分からん程度の低能が
知識レベルとか語るなよ、恥ずかしい。
0963名無電力14001
2015/02/19(木) 00:48:56.30送電網が壊滅したらいくら発電所が分散されてようが無駄。
他人を素人呼ばわりする前に自分の浅はかな考えを恥じろ。
0964名無電力14001
2015/02/19(木) 00:49:02.84>元に戻せないからしかたなく国費投入して
>無理やり維持してる
お前の好きなイギリスやドイツで国を投入して発送電分離を維持しているという
根拠を示してみろw
0965名無電力14001
2015/02/19(木) 00:56:55.72>送電網が壊滅したらいくら発電所が分散されてようが無駄。
送電網が壊滅したなら発送電が分離していようとしていまいと
その周辺地域では停電する。
発送電分離と停電の関係を示そうとした試みは論理的に破綻した。
>>955では、
>3.11時に発送電分離してたら電力不足はもっと深刻になってた
>災害の多い日本で発送電分離とか自殺行為だな。
と、発送電分離と地震を結びつけた主張がなされていたが
書いた本人もわからなくなっているようだ。
それとも鳥頭で海馬の働きが鈍っているのかw
0966名無電力14001
2015/02/19(木) 07:07:03.86http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1423886051/
0967名無電力14001
2015/02/19(木) 10:18:40.75発送電分離後に発電設備が減ることは理論的にも予想されていたが
イギリスやドイツでは発送電分離した結果、火力発電が減少して電力不足になりつつある
既存の電力会社は供給義務が課せられており急激な需要の増加にも対応できるように余剰設備を抱えなければならなかったが
発送電分離後、供給義務を負う会社が無くなり、より少ない設備で最大の効率を上げる為に電力各社が稼働率の悪い発電所を廃止していった
国全体として発電可能な量が減り、急激な需要の増加時に大規模停電が起きる可能性が増大するので
最近は発電会社に補助金を出したりして発電所を廃止しないように働きかけたりしている
3.11災害時、日本の電力会社は供給義務を負っていたので余剰設備を抱えていたので
停電が少なくて済んでいる、もし発送電分離していたら計画停電程度では済まなかったろう。
0968名無電力14001
2015/02/19(木) 16:48:18.56http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150219-00000012-ann-bus_all
発送電分離の虚妄
電力会社はむしろ大合併を
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2652
0969名無電力14001
2015/02/19(木) 17:27:45.16根拠はないそうですw
0970名無電力14001
2015/02/19(木) 20:32:50.77自演もまともに出来ない馬鹿は自分で調べることも出来ないのか、可哀想に
http://www.gepr.org/ja/contents/20130304-03/
0971名無電力14001
2015/02/20(金) 10:24:52.081 他国が太陽光6円で生活する頃 石油27円 原発34円を売りつける 地震を考えない英原発FIT 34円 15年
2 ドイツ太陽光7円でFIT卒業 23円の差が開いた
3 アメリカ太陽光10円 20円の差が開いた
4 省エネ・再エネ推進で、火力燃料費値上げによる電気代値上げがない 物価上昇分を除く
5 安い再エネ電気で作った製品と国際競争
6 燃料を買わない費用は、最低賃金1200円に
アンチ再エネ=失敗した政策を過去にやらかした世代
0972名無電力14001
2015/02/20(金) 22:18:55.06http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-138.html
0973名無電力14001
2015/02/20(金) 22:21:31.58http://www.gepr.org/ja/contents/20120611-03/
低品質な海外の電気と日本の電気を価格で比べるとは無知って怖いね。
>>971みたいな奴は停電起こりまくっても文句言わないんだろうな。
0974名無電力14001
2015/02/20(金) 23:27:19.35電力は時間、季節によって需要が変動する
供給義務が有れば予想される最大の需要に合わせて発電設備を維持しなければならない
発送電分離をしてしまうと何処も供給義務を負わなくなる
発電各社は最少の投資で最大の利益を上げようとするので
稼働率を最大とする為に発電各社の発電設備量の合計が最少需要に近付いて行く
つまり時間の経過と共にベース発電量に近づいていき徐々に減少していく
変動する発電量を確保するには補助金を出すか国営で経営するしかなくなる。
0975名無電力14001
2015/02/21(土) 00:05:47.32TSOが義務を負うように決めればいいだけのこと
何も難しいことはないw
0976名無電力14001
2015/02/21(土) 00:13:57.86電線屋にどうやって責任持たせんだ?
0978名無電力14001
2015/02/21(土) 00:50:51.41たぶん税金投入することになるでしょ。
まー、ここで発送電マンセーしてる脳無しは見かけの電気料が安くなった
事に歓喜するんだろうけどな。
0979名無電力14001
2015/02/21(土) 00:52:10.68>>977
ああ、現実を知らないんだねw
国民負担で成り立っている電力会社の企業年金でウハウハの
安保闘争世代は片腹痛いわwww
0981名無電力14001
2015/02/21(土) 01:03:09.76>電線屋にどうやって責任持たせんだ?
TSOを送電会社と呼ぶのであれば
今の電力会社もほぼ電線屋ということになるな
電線屋なら解体も簡単だわ(爆)
0984名無電力14001
2015/02/21(土) 09:49:05.18http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1423886051/
0985名無電力14001
2015/02/21(土) 10:57:56.94「世界でやってるから(成功事例はないけど)日本でもやるべきだ!」
「電力会社のやつらが気に食わないから痛い目にあわせてやりたい」
レベルの主張ばっかり
0986名無電力14001
2015/02/21(土) 11:07:12.39http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140318aaam.html
三菱電機は電力を送る配電網で発生する損失を50%低減するスマートグリッド技術を開発した。
電線1本ずつの状態を高速解析し、配電機器を瞬時に制御して無駄な電力消費を減らす。
住宅用太陽光発電システムの普及によって配電網の損失も増大すると見込まれている。
同社は太陽光発電の大量導入による損失発生を抑制する技術として電力会社に提案する。
配電網は一般的に電線3本(三相)の電圧を均一に保ちながら電力を送る。三菱電機は3本の電線それぞれの電圧を解析する技術を開発した。
電線1本ずつに流れる電力の状態を詳細につかみ、1本ずつの電圧を適正な状態に制御する。
従来は3本の平均値を解析して電圧調整するため、多めに電力を送ってしまい損失が発生しやすかった。
3本個別の解析でコンピューターの計算量は増大するが、100倍以上の高速処理ができる計算ソフトで対応する。
3本同時の計算時間は従来の60ミリ秒から0・42ミリ秒に短縮。
解析結果を基に電圧調整に必要な配電機器を素早く動かす。
機器を単独制御する従来方式に対し、集中制御により機器の運転の無駄を省く。
0987名無電力14001
2015/02/21(土) 11:48:17.67「損失」を50%減らす技術だからねえ。
損失なんて元々わずかなんだから電力の需給には無関係だよ。
0988名無電力14001
2015/02/21(土) 12:27:51.69>一般企業の企業年金は国民からの売上で成り立ってるのは当たり前だが?
電力会社の話をしている。
話があちこちに飛ぶのは精神的な課題を抱えている方なのでしょうか??
電力会社の企業年金は社会の相場よりも遙かに厚遇されている
それが企業努力の結果なら何の問題もないが
国際的相場よりもはるかに高い電力料金を国民に押し付けての
結果だから批判される
自ら電気料金を半分以下にするか
それができなければ資本主義的競争原理を導入する必要がある
それが世界の標準であって、それで電力供給は実現できている
日本の事情が違うと叫んでいる連中は
地域独占が生み出す利権の恩恵を受けているブサヨと寄生虫ばかり
きっとオレンジや牛肉の輸入自由化にも反対した連中だろう
日本の事情は違う、日本人の体質が違うなどとこじつけて
何にでも反対する連中だ
0989名無電力14001
2015/02/21(土) 13:20:43.94関係者は批判が多くで大変だな
自業自得というか身から出た錆というか
今までいいかげんな経営をしてきたツケが 回ってきたということだな
0990名無電力14001
2015/02/21(土) 13:53:04.73国際的相場よりもはるかに高い電力料金
そんなに高くはない
0991名無電力14001
2015/02/21(土) 14:32:43.04『今までいいかげんな経営をしてきたツケが 回ってきたということだな』とかデマ
円安になったので解消
デマを吹聴せず事実を述べるべきだな
0992名無電力14001
2015/02/21(土) 18:24:58.19配電網のロスはバカにならんからな。
50万V超特高送電線などのロスに比べたら、はるかに多い。
でも、これって事実上二次変電所配下を三菱が牛耳るってことになるよな。
ビジネス的にはいいビジネスモデルである。
三菱電力って会社もできるかも。
家庭用のインバータやパワコンも、三菱規格が業界標準になったら、ロイヤリティも取れるし。
0994名無電力14001
2015/02/21(土) 20:01:15.10たかいぞ
電力会社のリッチな企業年金もらってれば話は違うがな
0995名無電力14001
2015/02/21(土) 20:02:12.32酷いウソだなw
0996名無電力14001
2015/02/21(土) 20:06:33.94企業年金にこだわりがあるようだが、仮に電力会社の企業年金をゼロにしたら、電力料金はいくらやすくなると思う?
0997名無電力14001
2015/02/21(土) 20:28:35.72そういう問題ではないことを理解できないのかw
呆れたな
0998名無電力14001
2015/02/21(土) 21:28:51.59じゃあどういう問題なんだ?
0999名無電力14001
2015/02/21(土) 22:12:55.43単なる妬み嫉みだろ、きっと
1000名無電力14001
2015/02/21(土) 22:58:52.283.11までは物価は上がっても電気料金は下がり続けていた
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。