トップページatom
1001コメント508KB

【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012014/03/11(火) 23:33:28.37
所有権分離を推進する人が制度設計について語るスレ

電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html

電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku

>>1-5


発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0873名無電力140012015/02/09(月) 20:18:20.65
つーか、電力会社の仕事が子会社以外で出来ると思ってる?
0874名無電力140012015/02/10(火) 00:11:40.72
>>873
やらせればできるだろ
最初ばかり訓練が必要かもしれないが
電力機器だって全て子会社以外から
買ってるじゃん
東芝とか日立とかは電力の子会社ではないよ
0875名無電力140012015/02/10(火) 11:42:25.91
>>873
電力会社の子会社が元請で、実際に働く労働者は下請け、孫請け、孫孫・・・。
福島原発の作業見て、まだわからんかい。

電力会社の子会社電設屋は、現場代理人や監理技術者。あとピンハネ

>>872
越後屋(子会社の電設工事屋)、おぬしも相当の悪よのう
いやいや、お代官様(電力会社)ほどではw

封建時代となんもかわっとらん
TSOしろ。
がらがらポンだ。
0876名無電力140012015/02/11(水) 01:55:11.24
業界の事は何もしらない連中が憶測で批判してるのが良く分かるスレだわ。
やらせれば出来るとか言ってるけどちゃんと仕事が出来るようになるまで
何年掛かると思ってんだか。機械製造出来れば電力の仕事出来るとでも?(嘲笑
0877名無電力140012015/02/11(水) 01:56:55.03
福島原発の土方仕事と電気屋の仕事を一緒にしてる馬鹿もいるし救いようがないわ。
その程度のレベルだから電力会社の社員を妬まなきゃならない程度の仕事にしか
就けないんだよ。
0878にゃんこ 7102015/02/11(水) 08:21:14.94
電力屋さんが困ってるようだから助け船だしてやるよ。

電力会社が高コスト体質で電気代が高いと、消費者は電気を無駄使いできない
からエネルギー消費が減る。これは環境に良いことではないか。
電気代を下げると無駄使いが増えるだけなんだよな。
電力屋さん恨むのも悪くはないが、国民全体としてどうやって合理的にエネルギー
消費を減らすかを考えることも悪くないんじゃないだろうか。
0879名無電力140012015/02/11(水) 10:13:29.42
一体何を根拠に高コストとか言ってるのか知らんけど海外の適当に運営されてる
電力会社の料金と比べてるなら池沼もいいとこだわ。国の電気保安に関する基準
を下げてくれれば保守費用かからなくなるから電気代下がるぞ。その代わり停電
増えるだろうけど安けりゃ良いんだろ?
0880名無電力140012015/02/11(水) 14:16:04.40
日本の既存の電力会社は合理化が進んでて低コスト体質で競争力が強いから自由化しても新電力が増えなかった
福一事故で原発が停止してるんでこの頃は新電力が増えてる
原発が再稼動すれば新電力から客がまた既存の電力会社に戻ってしまう
発送電分離すれば既存の電力会社に打撃を与え新電力が客を守れるのではないかとの考えで
発送電分離推進を新電力系の政治家が推し進めている
発送電分離すれば電気料金は上昇し高値での自由競争となる
新電力は嬉しいかも知れないが国民は困る。
0881名無電力140012015/02/11(水) 15:35:41.24
再エネはエコだとか発送電分離すりゃ電気代下がるとかいうデマを信じて
乗っかってる日本人って哀れだわ。気づいた頃には海外企業に電力握られて
不安定な電気を高値で買う羽目になってるんだろうね。
0882名無電力140012015/02/11(水) 17:34:15.30
関係者が愚痴をこぼす姿が哀れを誘います
0883にゃんこ 7102015/02/11(水) 18:12:02.98
>>882
俺は関係者じゃないけど、>>879には賛成。
民間企業はいつもコストダウンと言われる。
何を基準に高いと言ってるかとゆーと、今のコストが基準であり、それより
もっと安くしろと。そんなこと言われてもねぇ。

グローバルに見ると、日本が世界に勝つためにはコストダウンしなければならず、
外国も日本に負けてはおれんからコストダウンしなければならず、それが
永遠に続くわけです。

世界中の労働者がお互い首を絞め合っているというグロですわ。
0884名無電力140012015/02/12(木) 07:59:30.42
ドイツ アメリカ スペイン人はすでにできていて すぐにやれるけど

日本人は、あと6年かかるwwwwwwwwwwww
0885名無電力140012015/02/12(木) 08:02:37.30
×再エネで電気代下がる

○再エネで電気製造原価が下がる


電気代というのがミソ

環境・電力税も再エネ負担に見せる原発推進詐欺師のデマ
0886名無電力140012015/02/12(木) 16:30:26.35
日本は労働単価が高いから電気代がグローバル価格より割高になるのは当たり前。
再エネで電気製造原価が下がるとか馬鹿みたいな事言ってる人は自分の給料が
下がっても文句言わないんだろうね。
0887名無電力140012015/02/12(木) 16:32:46.37
人件費に比べりゃ製造原価の増減なんて電気代に微々たる影響しか無い。
電気代下げるためには社員の給料を下げる必要があるんだけど電力会社の
給料が安かったら再エネバンザイしてる低レベルな人材しか集まらなくなるわ。
0888名無電力140012015/02/12(木) 16:38:12.75
>>884
すぐにやれたのは安全規定とかがユルユルだからコストダウンしやすいんだよ。
アメリカみたいにヘリから人が身を乗り出して電線に乗ったりすりゃ時間とコスト
かからんわな。日本はそんな危険な作業は絶対やらないから必然的に時間と
コストがかかる。そんな事も分からんとはこっちが草生えるわwwwwwwwwwww
0889名無電力140012015/02/12(木) 16:39:30.07
まともに反論できなくなったら関係者呼ばわりとかレベルが低い連中ばかり。
少しは裏とってから反論レス書けよ、バカども。
0890にゃんこ 7102015/02/12(木) 19:04:35.81
>>887
>人件費に比べりゃ製造原価の増減なんて電気代に微々たる影響しか無い。
みんなそう思うのさ。
人件費下げればいくらでも安くなる。
だけど、人件費は国内に残る金なんだよ。本来は減らすべき理由はないよね。
原材料とかエネルギーは海外に出て行くお金で、一見少ないように見えるが
日本の経済を悪化させてる真の原因なんじゃないかな。
0891名無電力140012015/02/12(木) 21:46:11.90
>>885
FITで高額買取してもらわないとまともに事業化できない再エネの発電原価が低い?
なら、なんでFITみたいなクソ制度が必要なわけ?

>>890
電気代にしめる人件費の割合はせいぜい1割だが?
まともに原価構成も見てないバカがドヤ顔で「人件費を下げればいくらでも安くなる」とかw
バカ丸出しw
0892分電盤太2015/02/13(金) 07:00:36.33
反原発派にとって電気の原価は半分は役員報酬・半分は人件費でできていることになっているから。

公開資料ぐらい一度目を通せばいいのに、安保闘争の頃から彼らは
原典に当たる勉強と言うものを全くしない・・・。
0893名無電力140012015/02/13(金) 07:24:54.27
>>892
そして現実を突きつけられるとウソだ捏造だとファビョる
0894名無電力140012015/02/13(金) 09:56:06.03
発送電分離は日本の既成の電力会社が競争力が強いので
これを弱め、外資が参入し易くする為に便宜を図ったも
電気料金が上昇しようと
供給が不安定になろうと
日本の産業の競争力が落ちようと
いいんだ。
0895名無電力140012015/02/13(金) 15:57:37.62
>>892
安保闘争を体験した世代の方ですか?
0896にゃんこ 7102015/02/13(金) 21:35:50.82
>>891
>電気代にしめる人件費の割合はせいぜい1割だが?

そうか、それは知らなかった。申し訳ない。
言い訳になるが、あの話は電力業界だけの話をしていたのではないんだ。
電力以外の一般の仕事についても、人件費の高さということが問題になっている。
そこで人件費を減らすために、人員整理をするとか、給与を下げるといった対処を
しているのだが、こういったことは国内に残す金を減らす一方だということを
言いたかったんだ。
コスト削減は人件費を減らしつつ、大量生産を行うことなのだが、生産量に比例して
材料やエネルイー消費は増え、海外支払いが増加していく。

一般的な感覚として、社会が発展し近代化するほど経済は良くなるように思われて
いるふしがあるのだが、それは錯覚だ。
発展は国内消費を増やすことであり、海外輸入(海外支払い)の増加要因であり、
発展にはある程度の限界があるということでもある。
新興国には勢いがあるのに、日本は経済が落ちつつあることに、人は不安を感じる
のだが、これは日本が進みすぎてしまい、その分早く限界に来てしまったという意味だ。
ただ生産を増やせば良いといった考え方はもう過去の遺物だと思うんだけどね。
0897にゃんこ 7102015/02/13(金) 21:38:55.09
>>891
再エネのコストは高くつくだろうね。
だが海外支払いがないということは、日本全体として見れば利益だと思う。
素人意見としては、再エネ電力を送電線につなぎ逆潮流させることに不安が
あるので、逆潮流をさせない方法を検討すべきだと思うが。
0898名無電力140012015/02/13(金) 21:40:28.72
他人の給料下げろとか言ってるのは放射脳な連中に限らず低所得の
能なしが妬みで叫んでるだけで発電原価とかいう話は関係ないし学ぼうとも
思わない。救いようの無い馬鹿だよ。
0899名無電力140012015/02/13(金) 21:52:57.38
電力会社の給料が高いのは確か。
これを一割下げれば、電気料金は1%くらい下がる。

問題は、高値で設備を購入したり
高値で関連会社に工事を発注すること。
その金で今まで何をしてきたか。
批判を受けないよう、体制維持を働きかけてきたのではないか?

さらに本来は必要ないのにあちこちに広告を出して
メディアをコントロールしてきた。

そしてそうしたコストを国民に押しつけてきたこと。
0900にゃんこ 7102015/02/13(金) 22:29:30.39
太陽光利用は海外支払いがないこと以外にも、もう一つ利点があると思われ。
それはヒートアイランド対策になることだ。

太陽光は、ほっておくと空気や地面を熱し、温度を上げる。
太陽光でいったんエアコンなどを動かすと廃熱が生じるのだが、その熱量は
当初の、ほっておいた状態と同じであり、気温の上昇量は同じだ。

では火力発電ではどうなるのか。火力を動かすための燃料が電気になり
エアコンを動かしその廃熱が気温を上昇させる。要するに、海外から運んできた
石炭石油の燃えたカロリー分だけが気温を上昇させるのだ。

そんなわけで、再エネはヒートアイランドを抑止する方向だと思う。
0901にゃんこ 7102015/02/13(金) 22:34:23.45
>>899
電力会社の給料下げるよか、わしら民間の給料を上げて欲しい。
それがダメでも、ホームレスのおっちゃんにリサイクルの仕事を与えて給料やってくれ。

リサイクル:バージン資源の輸入が減る。ホームレスおっちゃんの給料は国内支払い。
おっちゃんがその金でコンビニ弁当買ってくれたら経済回るだろ?
税金つっこんで赤字運営する価値はあるぜ!
0902名無電力140012015/02/14(土) 09:58:40.64
日本の電力会社で人員整理をするとか不可能
電力会社の給料もマスコミや金融と比べると相当安かったが、
現在は更にボーナス無し、給料2割カットとか成ってるようだ
電力産業は合理化が最も進んでいる産業なのでギリギリの人員しかいない
この辺は国営だったJRやNTTと大きく違う
人員が少ないので下請けが多いとか批判があるくらい
自社でやるより下請けにさせた方が安く仕事が出来るので関連会社とか多くある
関連会社には出向や転籍で電力会社から社員が居る
電力会社から社員が居るので関連会社ノウハウを得ることが出来るが
出向や転籍の賃金を負担しなければならない
0903名無電力140012015/02/14(土) 12:46:45.68
×再エネで電気代下がる

○再エネで電気製造原価が下がる


電気代というのがミソ

環境・電力税も再エネ負担に見せる原発推進詐欺師のデマ


30円中10円/kWhが送電線  再エネのため送電線強化しようが10円/kWhにならない

今が異常に高い
0904名無電力140012015/02/14(土) 13:07:54.40
【発送電分離】 TSO送電網推進 制度設計を語る3 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1423886051/
0905名無電力140012015/02/14(土) 18:08:17.10
再エネで電気製造原価が下がる

馬鹿丸出し、再エネの不安定な電気を送電網に流すためにどれだけ
コストが掛かるのか分かってないアホ。
0906名無電力140012015/02/14(土) 18:10:17.27
反原発連中の頭なんて所詮はこの程度なんだわ。
薄っぺらな知識と近いだけでモノを語るどうしょうもない人種。
0907にゃんこ 7102015/02/14(土) 20:54:21.25
給料減らせとか言われたら怒るのも無理ないわな。
俺だって怒るよ。
だけどさ、反原発派が言うから給料減るんじゃないんだよね。
経済状況が悪くなるとどうあがいても給料は減る。
何が経済を悪くしているのか、よく考えてみたほうがいいんじゃないかな。
0908名無電力140012015/02/14(土) 22:59:40.61
お前みたいに反日勢力がバックいる反原発とかやらに同調する馬鹿
が日本経済を駄目にしてるんじゃねーの。
0909名無電力140012015/02/15(日) 02:39:21.76
原発動いたら、すべてパー
0910名無電力140012015/02/15(日) 08:03:21.64
ドイツは、すでにできている。  

ドイツ人に任せたら年間4兆円×6年 24兆円が節約

日本は、6年後にできるwww
0911名無電力140012015/02/15(日) 08:05:24.98
>>905
自己消費型制度にすればいいだけ

おまえがアホじゃんwww
0912名無電力140012015/02/15(日) 12:07:43.80
>>910
ドイツの発送電分離は完全に失敗してる。
少しは調べてから草生やせよ、池沼。
0913名無電力140012015/02/15(日) 13:55:18.24
>>912
ドイツが失敗している?
これだから脳内御花畑はw

電事連と利権業界と広告会社を含めた提灯持ち(川口マン含む)がそう言いたいだけ
発送電分離が世界の標準で、日本が遅れているだけ
ドイツは再生可能エネルギーが電力会社の事業の中心になってすらいる
0914名無電力140012015/02/15(日) 14:00:47.23
>>908
反日勢力とは世界トップレベルに高い電力料金を押し付ける電力会社
発送電分離すると停電が増えるとか、停電の回復も遅れるとか、
電気料金が上がる(分離前の今でも上がっていることは知らんぷり)とか
言って国民を脅し続ける。

イチエフのように瑞穂国を汚す核電を推進しようとするのも
本音では皇国を敬愛していない証拠
0915名無電力140012015/02/15(日) 14:27:01.00
>>913
馬鹿は他人に教えてもらわなきゃ自ら学ぶことも調べる事も出来ないらしい。
これでも読んどけよ、間抜君。
http://www.gepr.org/ja/contents/20130304-03/
0916名無電力140012015/02/15(日) 14:29:23.95
>>914
何度も書かれてるけど世界トップレベルの電力品質なんだから電気料金高くて
当たり前。国の保安規定引き下げて海外並みに停電頻発して良いというなら
海外並みの電気料金に出来るだろうね。まー、電気代高いとか言ってる連中ほど
電気代安くなる事を引き換えに停電増えたらブーブー文句垂れるんだろう
けどな。
0917名無電力140012015/02/15(日) 14:58:00.09
世界トップレベル ドイツが日本並の停電時間
0918名無電力140012015/02/15(日) 15:02:55.92
>>915
再安の再エネが増えて、負けた火力も止めていく

石油発電2割のの日本は大大失敗だという記事www
0919名無電力140012015/02/15(日) 16:41:10.47
>>915
FITにより高値でも再エネを強制的に買い取らねばならず
それが電力市場で投げ売りされ
電力市場が混乱して火力発電所の経営が成り立たなくなり
火力発電所が減り系統の安定が脅かされ
火力発電所を維持する為に補助金を出すか国営化しなければならなくなってる
ドイツでは自由化どころか電力業界全体が国営化されつつあるのか。
0920にゃんこ 7102015/02/15(日) 19:15:08.73
>>908
日本経済をダメにした最大の要因は国内消費が増えすぎたことだと思いますよ。
無限の経済成長なんて物理的に不可能だって思いませんか?
0921にゃんこ 7102015/02/15(日) 20:09:16.98
>>915
そういう問題があるから、余剰電力を蓄える技術が重要になってる。
難しいことだが。
0922名無電力140012015/02/15(日) 20:44:25.89
>>903
>>891
FITみたいな制度に依存してる時点で原価が安いとかありえないわけだが
0923名無電力140012015/02/15(日) 20:45:50.99
>>905
そもそも、FITみたいな制度がないとまともに成り立たない時点で
送電網に流す以前の発電コスト自体がバカ高です
0924名無電力140012015/02/15(日) 21:44:18.86
>FITにより高値でも再エネを強制的に買い取らねばならず

日本の事情をドイツに当てはめて アホだろw
0925名無電力140012015/02/15(日) 21:45:12.40
【発送電分離】 TSO送電網推進 制度設計を語る3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1423886051/
0926名無電力140012015/02/15(日) 21:46:47.21
石油発電27円2割の日本は大大失敗だという記事www
0927名無電力140012015/02/15(日) 21:49:22.40
総括原価方式は、原発FITだと認めたわけだがwww
0928名無電力140012015/02/15(日) 22:36:14.50
>>924
え?
ドイツの方が先にFITを始めてるのに、まさか知らない?
ドイツでも失敗しかけてた制度を再エネムラのごり押しで導入してしまったわけだが
0929名無電力140012015/02/15(日) 22:36:41.95
>>927
日本語が理解できないバカ発見
0930名無電力140012015/02/15(日) 22:37:42.04
総括原価方式が原発FITだというなら
鉄道も水道もガスも全部が原発FITなのかい?
また、総括原価方式の中身を理解せずにとりあえず批判しておこうというバカかよ
0931名無電力140012015/02/16(月) 09:26:35.40
発送電分離すれば発電余力が失われ系統の安定が保てなくなるのは予想された事だが
ドイツの場合はFITで更に拍車が掛かったんだな
発送電分離しても系統の安定が保てる制度設計なんて無いよな。
0932名無電力140012015/02/16(月) 09:51:47.62
>>930
バカはおまえだw
0933名無電力140012015/02/16(月) 10:01:13.03
発送電分離は全て失敗してるんだな

電気料金高騰で内閣総辞職のブルガリア
電力自由化がもたらすもの
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2623?page=1
0934名無電力140012015/02/16(月) 10:39:30.35
>FITにより高値でも再エネを強制的に買い取らねばならず

今のドイツ買い取り価格を言って見ろ  逃げるなよ

2年前の持ってきたりなwww
0935名無電力140012015/02/16(月) 11:02:56.97
>>934
>特に2012年の年末になってからの電力取引価格の低下は著しく、ついには負の価格(ネガティブプライス)さえ発生している。
>TSOは引き取った再生可能エネルギーの電気を余らせるわけにはいかないので、取引市場でとにかく売りきろうとする。
>EEXへの売却価格がFITでの買取価格より安くても、差額は、サーチャージとして小売電気事業者に転嫁できるので、EEXの市場価格がどうなろうと、TSOは全く困らない。
>再生可能エネルギーによる発電量が余剰となるほど何とかして売りきろうとするから、ネガティブ・プライスすら発生することになる。

売却価格と買取価格のこと
記事全くよんでないな
FITにより売却価格が買取価格より安くなってる
今のドイツ買い取り価格とか何が云いたいんだ。
0936名無電力140012015/02/16(月) 22:24:22.52
大型蓄電池が普及して、もっと転売で終わり
0937名無電力140012015/02/17(火) 00:17:00.42
>>933
発送電分離が失敗していると普遍的にいう根拠の実例もない
0938名無電力140012015/02/17(火) 00:28:15.25
成功例も無い。これが全て
0939名無電力140012015/02/17(火) 00:50:49.83
日本、大 大大失敗5つの歴史


他国が太陽光6円で生活する頃 石油27円 原発34円を売りつける  原発FIT 34円 15年

ドイツ太陽光7円でFIT卒業 23円の差が開いた

アメリカ太陽光10円  20円の差が開いた

省エネ・再エネ推進で、火力燃料費値上げによる電気代値上げがない 物価上昇分を除く

安い再エネ電気で作った製品と国際競争

アンチ再エネ=失敗した政策を過去にやらかした世代官僚
0940名無電力140012015/02/17(火) 02:08:51.40
>>938
発送電分離をしていない日本とメキシコ以外は全て成功例
そもそも「成功」と「失敗」の定義も曖昧にして
自分の好みに合うものを成功
それ以外を失敗にしているのはバカ丸出し
0941名無電力140012015/02/17(火) 02:10:32.96
>>933
ウェッジは原発礼賛のJR倒壊の機関誌だろ
ウェッジの主張の反対がほぼ正解、が常識
0942名無電力140012015/02/17(火) 07:25:45.18
結局具体的な成功例がないから、出せませんってことだね。
言ってることは「ほかの国でやってるから成功してるんだ!、そうに決まってる!根拠はない!、具体的に何が成功だったかも言えない!」だもん
0943名無電力140012015/02/17(火) 08:49:18.74
恐ろしいことに
失敗しか実例がなく
成功例が全くないにも係らず
日本も発送電分離しようとしている!
0944名無電力140012015/02/17(火) 13:35:32.41
>>940
具体的にどう成功してるの?
分離する前に比べて電気料金下がったの?

単に分離しただけで成功したとか言ってるなら馬鹿丸出しだよ。
0945名無電力140012015/02/17(火) 13:38:06.43
失敗例を示したHPはいっぱいあるのに具体的な成功例述べてるのは
見たことありませんね。他人にバカ丸出しって言ってるくらいだから>>940
成功例示せるんですよね?

逃げないでちゃんと成功例を示して下さいよ >>940
0946名無電力140012015/02/17(火) 17:41:30.84
日本、大大失敗 6つの歴史


1 他国が太陽光6円で生活する頃 石油27円 原発34円を売りつける  地震を考えない英原発FIT 34円 15年

2 ドイツ太陽光7円でFIT卒業 23円の差が開いた

3 アメリカ太陽光10円  20円の差が開いた

4 省エネ・再エネ推進で、火力燃料費値上げによる電気代値上げがない 物価上昇分を除く

5 安い再エネ電気で作った製品と国際競争

6 燃料を買わない費用は、最低賃金1200円に


アンチ再エネ=失敗した政策を過去にやらかした世代官僚
0947名無電力140012015/02/17(火) 21:08:24.93
見かけの電気代は安くなってるけどドイツあたりは税金投入して補填してるの
に成功例だと思ってるんだな。
0948名無電力140012015/02/17(火) 23:42:50.15
市場原理の導入に反対する社会主義者たちw
ネトサヨと呼べばいいのだろうか(爆)
0949名無電力140012015/02/17(火) 23:47:24.12
>>948
成功例がひとつも出せないから
そうやってレッテルを貼って誹謗中傷するしかできないんだね
かわいそうに・・・
0950名無電力140012015/02/18(水) 00:40:31.53
>>943
成功してるよ
0951名無電力140012015/02/18(水) 00:44:21.19
>>949
レッテル張りではないよw

発送電分離は先進国では常識
前近代的な市場独占を許す今の制度は
国民に高いコストを押し付ける仕組み

これを社会主義と言わないならなんと呼ぶ
0952名無電力140012015/02/18(水) 07:03:57.31
>>950
具体的な事例が一つも出てこないのはなぜですか?
0953名無電力140012015/02/18(水) 07:05:52.21
結局
「ほかの国でやってるから(失敗ばっかりだけど)日本もやるべきだ!
結果として電気代が上がろうが、停電が増えようが関係ない!」
ってことですね
0954名無電力140012015/02/18(水) 07:10:08.99
日本、大大失敗 6つの歴史


1 他国が太陽光6円で生活する頃 石油27円 原発34円を売りつける  地震を考えない英原発FIT 34円 15年

2 ドイツ太陽光7円でFIT卒業 23円の差が開いた

3 アメリカ太陽光10円  20円の差が開いた

4 省エネ・再エネ推進で、火力燃料費値上げによる電気代値上げがない 物価上昇分を除く

5 安い再エネ電気で作った製品と国際競争

6 燃料を買わない費用は、最低賃金1200円に


アンチ再エネ=失敗した政策を過去にやらかした世代
0955名無電力140012015/02/18(水) 08:57:56.82
イギリスもドイツも発送電分離した結果
発電余力がどんどん減少して電力不足になりつつある
発送電分離推進派の人達が云う
発送電分離すれば国の発電能力が高まる
とかは現実には嘘だったんだよな
3.11時に発送電分離してたら電力不足はもっと深刻になってた
災害の多い日本で発送電分離とか自殺行為だな。
0956名無電力140012015/02/18(水) 22:36:06.82
>>953
日本とメキシコ以外が発送電分離から元に戻らないのは、
それが「失敗」ではないからです。
0957名無電力140012015/02/18(水) 23:05:54.67
>>956
一度分離しゃったものを失敗でしたと言って元に戻せるわけねーだろ。
元に戻らないから成功でしたってアホなの?
0958名無電力140012015/02/18(水) 23:12:15.81
>>956
成功したという論拠はこのレベルのこじつけしか出てこない。
具体的に何が成功かという中身の提示はまったくなし。
これが実態を物語ってるな
世界中でやってて、みんな成功してるはずなのに、成功とやらの内容は何にも出てこないんだからw
0959名無電力140012015/02/19(木) 00:29:43.31
失敗したというならTSOが発電会社を吸収するなり自由にすればいい
そうなっていないのは発送電分離を維持しているから
分離前の姿に戻すことだけしか想像できないのか?
知的レベルが低すぎないか?
0960名無電力140012015/02/19(木) 00:33:33.15
>>955
>イギリスもドイツも発送電分離した結果
>発電余力がどんどん減少して電力不足になりつつある
根拠を求む。
発送電分離後に発電設備が減ったのであれば
そもそも余剰設備を抱えていたということであり
そのための無駄なコストを需要家に押し付けていたと言うことに他ならない
必要でコストに見合う予備力だけが市場で生き残る
社会主義的垂直統合制度であれば電力会社の経営など楽なもの
猿でもできる
0961名無電力140012015/02/19(木) 00:46:19.62
>>955
>3.11時に発送電分離してたら電力不足はもっと深刻になってた
>災害の多い日本で発送電分離とか自殺行為だな。
日本で海外の常識に合わせて発送電分離が実現していれば
価格競争力に欠ける上に、硬直した運用しかできない
核発電は市場から淘汰されていた

真実を隠して「安くて安全でエコな」を謳い文句に税金丸抱えで
推進した核発電を集中立地させたために
中越沖地震で7基アボーン、大震災で10基アボーンという情けない状態w

発送電分離が進んでコスト意識や統計学的リスク評価を取り入れた経営が行われ、
発電所の分散立地が進められていれば輪番で停電させるなど言う
無責任なことにはならなかった。

あのような素人経営がまかり通ってきた日本で発送電分離をすると停電するなど
ド素人のバカコメントと言われて当然

地域独占で痛い目に会った東電は
さすがに論理的合理的経営を目指すようになった感はある
0962名無電力140012015/02/19(木) 00:46:29.91
>>959
成功して維持してるのと元に戻せないからしかたなく国費投入して
無理やり維持してるのとは別。そんな事も分からん程度の低能が
知識レベルとか語るなよ、恥ずかしい。
0963名無電力140012015/02/19(木) 00:48:56.30
>>961
送電網が壊滅したらいくら発電所が分散されてようが無駄。
他人を素人呼ばわりする前に自分の浅はかな考えを恥じろ。
0964名無電力140012015/02/19(木) 00:49:02.84
>>962
>元に戻せないからしかたなく国費投入して
>無理やり維持してる
お前の好きなイギリスやドイツで国を投入して発送電分離を維持しているという
根拠を示してみろw
0965名無電力140012015/02/19(木) 00:56:55.72
>>963
>送電網が壊滅したらいくら発電所が分散されてようが無駄。
送電網が壊滅したなら発送電が分離していようとしていまいと
その周辺地域では停電する。

発送電分離と停電の関係を示そうとした試みは論理的に破綻した。

>>955では、
>3.11時に発送電分離してたら電力不足はもっと深刻になってた
>災害の多い日本で発送電分離とか自殺行為だな。
と、発送電分離と地震を結びつけた主張がなされていたが
書いた本人もわからなくなっているようだ。
それとも鳥頭で海馬の働きが鈍っているのかw
0966名無電力140012015/02/19(木) 07:07:03.86
【発送電分離】 TSO送電網推進 制度設計を語る3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1423886051/
0967名無電力140012015/02/19(木) 10:18:40.75
>>960
発送電分離後に発電設備が減ることは理論的にも予想されていたが
イギリスやドイツでは発送電分離した結果、火力発電が減少して電力不足になりつつある
既存の電力会社は供給義務が課せられており急激な需要の増加にも対応できるように余剰設備を抱えなければならなかったが
発送電分離後、供給義務を負う会社が無くなり、より少ない設備で最大の効率を上げる為に電力各社が稼働率の悪い発電所を廃止していった
国全体として発電可能な量が減り、急激な需要の増加時に大規模停電が起きる可能性が増大するので
最近は発電会社に補助金を出したりして発電所を廃止しないように働きかけたりしている
3.11災害時、日本の電力会社は供給義務を負っていたので余剰設備を抱えていたので
停電が少なくて済んでいる、もし発送電分離していたら計画停電程度では済まなかったろう。
0968名無電力140012015/02/19(木) 16:48:18.56
電気ガス改悪案、閣議決定へ 20年に「発送電分離」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150219-00000012-ann-bus_all

発送電分離の虚妄
電力会社はむしろ大合併を
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2652
0969名無電力140012015/02/19(木) 17:27:45.16
>>964
根拠はないそうですw
0970名無電力140012015/02/19(木) 20:32:50.77
>>969=964
自演もまともに出来ない馬鹿は自分で調べることも出来ないのか、可哀想に
http://www.gepr.org/ja/contents/20130304-03/
0971名無電力140012015/02/20(金) 10:24:52.08
日本、大大失敗 6つの歴史


1 他国が太陽光6円で生活する頃 石油27円 原発34円を売りつける  地震を考えない英原発FIT 34円 15年

2 ドイツ太陽光7円でFIT卒業 23円の差が開いた

3 アメリカ太陽光10円  20円の差が開いた

4 省エネ・再エネ推進で、火力燃料費値上げによる電気代値上げがない 物価上昇分を除く

5 安い再エネ電気で作った製品と国際競争

6 燃料を買わない費用は、最低賃金1200円に


アンチ再エネ=失敗した政策を過去にやらかした世代
0972名無電力140012015/02/20(金) 22:18:55.06
自然エネルギーで瞬間停電が増加したドイツに停電補償制度が創設される
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-138.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。