【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0786名無電力14001
2015/02/01(日) 08:27:50.85まず、自由化と発送電分離の違いを理解するところから始めてね。
> 横入りで言わせてもらうと、ねたみを元にした足の引っ張り合いは良くないと思う。
> だが、公共関連の仕事は世間の経済情勢に合わせた給与にすべきであって、
> 独占を盾にいつまでも高給というのは問題だろう。
はあ、「発送電分離の制度設計」と何の関係が?
> 発送電分離の元々の話は、自由化によって再生エネルギーが促進されること
> が主な理由だったのではないだろうか。
自由化したら高コストかつ発電が不安定な再生可能エネルギーは壊滅ですけど?
導入を無理やり進めるためにFITなんていう自由化とは正反対の制度を作ったくらいだし。
> 電力会社の圧力で再生エネルギーが進まないのならば自由化すべきであり、
> もし、独占形態を維持するのなら、電力会社が主導して再生エネルギーの導入を
> 進めるべきである。
圧力って具体的に何?単に、コストが高すぎて誰もやらなかっただけでしょ?
独占だから主導して再エネやれってのも意味不明。自発的にわざわざ高いものを導入して電気代をあげろと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています