【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0713名無電力14001
2015/01/23(金) 22:17:15.40ID:rw1Db90Y自然電力の不安定さはたしかに問題ですね。
これは技術的な改良や、スマートグリッドを使って電力の需給に応じて電力価格を
変化させるとか、電力が余ってるときは水素ガスでも作ってミライの燃料にするとか。
なかなか難しい問題だとは思いますけども。
0714名無電力14001
2015/01/24(土) 01:04:34.17>自然電力の不安定さはたしかに問題ですね。
電力系統の安定性は系統全体の需給バランスで評価しなければならない。
個別の発電所の出力が変動することだけを捉えて「不安定」というのは無意味。
欧州では風力のような変動電源が50%を超えても系統が安定している。
日本で数%のレベルで大騒ぎしているのは滑稽である。
(国民が無知であるのがそもそもの問題なのだが)
0715名無電力14001
2015/01/24(土) 06:01:32.23ID:wApaIwpz>電力系統の安定性は系統全体の需給バランスで評価しなければならない。
その通りです。
ただ、僕は無知なので欧州がどの程度安定化に成功しているのか分かりません。
ひょっとしたら、まだ問題があるのかもしれないし、改善の余地があるかもしれない。
もし、日本が自然エネルギーを本格的に利用するなら、問題点をよく検討し、
十分な時間をかけて合理的なシステムを作った方が良いと思います。
0716名無電力14001
2015/01/24(土) 06:19:51.26ID:wApaIwpz僕は>>710で国内に残るお金である人件費を高くするべきだと言っておきながら、
>>712では国際競争力のために人件費は安くするべきだと言っている。
これは明らかに矛盾であり、困った問題なのだ。
僕は今の給料をこれ以上高くすることはできないと思っている。むしろ、生活費を
抑えて、低給でも生活ができるようにすべきだという立場。
ただし、失業者の数が多く、生活保護の額も大変なことになっている。
ならば生活保護をやめて、失業者にリサイクルや清掃、農業などの仕事を出せば
良い。こういった仕事は国外支払いが少なくて済み、ほとんどが人件費だからだ。
彼らに支払った人件費は、彼らの生活のために消費され、他の経済を回し、
税金となって回収できる。
できた農産物は彼ら自身の食料として使えば良いではないか。
あと、人間、家畜の屎尿をメタンガス化すればいい。土地は国や自治体のもってる
遊休地使えばいい。
0717名無電力14001
2015/01/24(土) 11:26:07.58みんなで貧乏になりましょうってか?
0718名無電力14001
2015/01/24(土) 18:27:34.45電力会社は発電と送電の分離がよほどイヤみたいだな
日本の電気料金は世界一高い
独占をいいことにアメリカの三倍世界一高い電気料金をふっかけ
日本の産業を衰退させ、私たち国民の生活を困窮させています
一方で独占を維持するため多額の政治献金、大量の天下り
自分たちは高額の給料、退職金、非常識な高額の企業年金
これらの費用は電気料金の乗せて間抜けな国民に払わせる
役人と政治家の顔色を伺い私たち国民を舐め切っている
この反社会的な亡国の帝国を発電と送電に分離解体すべき
国家国民の敵オオバカに懲罰を
国家国民の敵オオバカに懲罰を
0719名無電力14001
2015/01/24(土) 18:52:37.09採光、角度バッチリ
夏場は、自動車の風でパネル温度上昇ふせげるし
設置場は、土盛りだし
誰が出資主?
KDDIあたりか
0720名無電力14001
2015/01/24(土) 20:22:37.54ID:wApaIwpz貧乏になりましょうと言うか、貧乏になりますよという話です。
今は途上国に追い上げられて輸出が低迷しているわけです。だから外貨獲得量が
減っている。ならば、それに合わせて外国からの輸入を減らし外国支払いを減らさなければ
経済が破綻してしまう。
ところが、未だに大量の物質消費社会を続けようとしているので、外国支払いは
増加していく。
最小限の物質消費で適正な文明を維持する方法が必要だという話です。
0721名無電力14001
2015/01/24(土) 20:32:18.38ID:wApaIwpz僕の話はどちらかと言えば電力会社の敵ですよ。
だって、エネルギー消費減らしたら電力会社儲からなくなりますから。
0722名無電力14001
2015/01/24(土) 23:41:06.47>最小限の物質消費で適正な文明を維持する方法が必要だという話です。
アカかよ?
そんなうまい方法なんてねえし、そもそも適正な文明なんて誰が決めるんだよ?
0723名無電力14001
2015/01/25(日) 02:09:25.93凍傷覚悟で復旧作業員を送り込んでるけど発送電分離して自由競争に
なれば当然そんな不合理な事はやらないから停電の復旧は遅くなるよな。
0724名無電力14001
2015/01/25(日) 02:29:24.00それは送電会社の仕事
それがぜ不合理なのかよくわからないが
でもそうすると決めればまじめに仕事をするのが電力マン
0725名無電力14001
2015/01/25(日) 02:30:39.78「アカ」は統制経済を主張し電力自由化に反対する売国奴
0726名無電力14001
2015/01/25(日) 04:10:14.71電力事業を独占する代わりに儲けにならないことを色々
やらされてんだよ。自由化にするというならそういう規制も
撤廃しないと電力会社だけ不利になり不公平が生じる。
0727にゃんこ 710
2015/01/25(日) 07:07:44.01ID:dFTsutHVこんにちは^^
話が長くなってきたので、名前つけますね。以後、「にゃんこ」で行きます。
>アカかよ?
これは、よく言われますねぇ。
資本主義では、良い商品を安く売る者が生き残ります。そのためには大量生産が
有効で、皆がそれを行います。そのため最終的に生産過剰となり経済が破綻する。
資本主義は生産を加速する力はあるのですが、それを止めるコントロールがない
のが欠点です。
>そんなうまい方法なんてねえし、
一番簡単な方法は時短です。
総生産量=一人あたり生産量×生産人口
と考え、現状は機械化・コンピュータ化で一人あたり生産量が増え、総生産量が
過剰になっている。それを回避するためリストラを行い生産調整を行っているが
これでは失業者が増加してしまう。
時短すれば失業者を作らないで総生産を減らすことができる。ワークシェアリング
ですね。
ただし、これは一社だけが行うと、時短しない他社に負けます。時短はコストアップ
になるからです。同じく日本だけが行えば他国に負けます。世界中が協力して
一斉に時短しなければならず、話が大がかりになることがしんどいところではあります。
生産調整という考え方が共産主義的と言われる所以ですが、それ以外の部分は
資本主義的手法を踏襲しているので、中間的な方法だと思います。
>そもそも適正な文明なんて誰が決めるんだよ?
それは難しい話ですね。
しかし、とりあえず今の生産量は多すぎると思いますよ。
0728名無電力14001
2015/01/25(日) 10:59:08.72そうですか
いろいろと表にできない違法なこともしているのでしょうね
やはり自由化でガラガラポンしないとだめですね
東電を中心に進めますので反日感電には潰れてもらいましょう
0729名無電力14001
2015/01/25(日) 13:38:08.56違法だわな。まー、それが無くなったら電力会社と作業員は助かる
けど停電の復旧は遅れるだろうね。
0730名無電力14001
2015/01/25(日) 16:44:42.05一点張りで無理やり作業を強いる体質。自分たちで風速何メール以上は
作業中止とか安全基準作ってるくせに基準破りの作業を強要する、で
何か事故があれば業者責任。
電力会社は解体した方が良いとは思わんけど今のお役所体質を変えさせる
大改革は必要だと思う。
0731名無電力14001
2015/01/26(月) 02:23:46.80あなたのお仕事は発送電分離が進んでも守られるから心配するな
勝俣や清水がしていたような仕事をなくすことが目的
送電会社は今よりも公的な立場が強くなる
半ば公務員のような立ち位置だな
0732名無電力14001
2015/01/26(月) 10:16:42.87分をオンする必要があるので電力会社の送電設備を借りる費用は今よりも高く
なると思う。それに伴い電気代も上がるね。
0733名無電力14001
2015/01/26(月) 20:41:10.02分社化するなら、少なくとも一般管理費的な部分は、現状より割高になるな。
0734名無電力14001
2015/01/26(月) 21:03:59.27独占をいいことにアメリカの三倍世界一高い電気料金をふっかけ
日本の産業を衰退させ私たち国民の生活を困窮させています
一方で独占を維持するため多額の政治献金、大量の天下り受け入れ
自分たちは高額の給料、退職金、非常識な高額の企業年金
かかった費用は電気料金に乗せて間抜けな国民に払わせる
役人と政治家の顔色を伺い私たち国民を舐め切っている
この反社会的な亡国の帝国を発電と送電に分離解体すべき
国家国民の敵オオバカに懲罰を
0735名無電力14001
2015/01/26(月) 23:55:35.98それは日々の設備保全にちゃんと金かけてるからだよ。
ヘリで電線に近づいて点検するとかバカみたいな事やってる
アメリカあたりと一緒にしちゃいかん。
0736名無電力14001
2015/01/27(火) 00:48:35.92↓
実際上がる
↓
電力会社の給料下げて電気料金下げろや!
こんな国民だから
電力自由化になれば多少停電多くなってもしょうが無いわー
↓
実際に停電増える
↓
電力会社は何やってんだ、フザケルナー
ってなるのは目に見えてるわ。
0737名無電力14001
2015/01/27(火) 02:21:05.58必要もないのに会計操作をして電気料金を上げたり
日々の運用をサボタージュして停電を起こしたりして
発送電分離に実力で抵抗しそうだな
0738分電盤太
2015/01/27(火) 07:13:37.92その前に、完全小売り自由化→高原単位顧客が
自由化メニューにスイッチ→規制料金(ナショナルミニマム)
値上がり→何やってんだー。はありそう。
0739名無電力14001
2015/01/27(火) 11:44:12.53問題は、配電網以下から受電してる事業者、一般家庭
まあ、豪雪や台風のあとの復旧は、10倍は時間かかるな
下手したら、保守料金とられるかも
0741名無電力14001
2015/01/27(火) 14:30:39.65停電の復旧は発送電が密に連絡取り合いながら作業する必要があるから
別組織なら時間は余計に掛かるだろうね。そういう事も知らないで発送電分離
しろって叫んでる連中に限って停電復旧に時間かると人一倍文句垂れるんだろうな。
0742名無電力14001
2015/01/27(火) 14:59:23.54日本よりはるかな高度な技術をもったものを製造しています
何にも問題はありませんよ
発送分離がいやで昔の事故をいつまでも持ち出しいいかげんにしろ
雷、とかげ、からすのせいでいつも停電しているではないか
独占にあまえ全くたるんでいます
0743名無電力14001
2015/01/27(火) 15:27:13.07だったら自由市場で競争しても問題ないだろう
0744名無電力14001
2015/01/27(火) 15:30:04.11他社だと問題が生じるなら
関電工やらユアテックやらに外注するなよ
0745名無電力14001
2015/01/27(火) 18:20:12.45監視する規制機関をまだ作っていないとか、ノロマなの?
0746名無電力14001
2015/01/27(火) 18:41:53.85全国でどれくらい送電関係の仕事が出来る人材がいると思ってるの?
日雇い人夫でも簡単に出来る仕事だと思ってる連中が自由化だの競争だの
言ってるんだねぇ、、、
0747名無電力14001
2015/01/27(火) 19:40:43.61高給取りの電力社員がダメージを食らえばそれで良いんだろうな。
0748名無電力14001
2015/01/27(火) 20:56:55.33福島の処理も電力会社の正社員がやれよ
0749名無電力14001
2015/01/27(火) 21:25:16.64いや、電気料金を国際相場に近づけるとともに
税金での支援をやめて欲しい
0751名無電力14001
2015/01/27(火) 22:26:08.39発送電分離をすると停電の復旧が遅くなるみたいな根拠のない妄言こそ止めるべき
0752名無電力14001
2015/01/27(火) 22:36:08.05少なくとも現状より復旧が早くなることはないな
発送電分離した国では停電自体も増えてるわけだし
0753名無電力14001
2015/01/27(火) 22:37:08.43が指摘してる以外に、発送電分離の具体的なメリット(妄想ではなくて成功例も挙げて)はいつになったら出てくるのかな?
0755名無電力14001
2015/01/28(水) 01:03:11.33何故からメリットなんてほぼ皆無だから。
送電事業を電力社員がやれとか言ってる人がいるけど
それってとび職をゼネコン社員自らやれって言ってるのと
同じ事だって分かってんのかね。
0757名無電力14001
2015/01/28(水) 04:01:56.85http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422221279/
0758名無電力14001
2015/01/28(水) 13:35:48.92原発停止で国力低下、自由化で海外企業参入。日本に有利になる
事は一つも無い。
0759名無電力14001
2015/01/28(水) 14:07:15.17苦しそうだな
どうせ自由化されても下っ端の仕事は変わらないさ
高給取りで大した仕事もしない連中を追い出せよ
0760名無電力14001
2015/01/28(水) 14:17:19.24発送電分離で発電会社と送電会社が別になると
連絡が取りにくくなって復旧が遅れるいう話しはどうなった?
実際の作業をする社員が別会社の人間なら、
発送電分離をしてもなにも状況は変わらない。
結局のところは、知ったかぶりをした上に
小学生のようにヤダヤダと駄々をこねているだけなのではないか?
0761名無電力14001
2015/01/28(水) 21:01:39.360762名無電力14001
2015/01/28(水) 21:03:55.87発注する会社が別になるということは指揮系統も分かれることになるんだけど。
発注元間の連絡調整が新たに必要になるでしょうが
0765名無電力14001
2015/01/28(水) 22:35:59.44まあ、組織で動くような仕事はしたことない人なんだろうね。
0766名無電力14001
2015/01/29(木) 02:15:27.75>発注する会社が別になるということは指揮系統も分かれることになるんだけど。
同じ会社でも部門が違えば指揮系統も別
大企業ならば社内の調整の方がお互い遠慮がないから手間がかかったりする
そんなこともわからないとはデスクトップ社員とでも呼ぶべきか
現実の仕事を知らないとはアホ丸出しですなwww
0767名無電力14001
2015/01/29(木) 02:18:21.70>世界一高いかもしれないけど世界一停電が少ない。
世界一少ない?
ソースあるのか?
風力が多くて発送電分離も完了しているデンマークも停電はすくないぞ
energinet.dkに聞いてみな
0768名無電力14001
2015/01/29(木) 07:06:37.58社内調整と別会社との調整がまったく同じように出来るんですか?
0769名無電力14001
2015/01/29(木) 14:10:19.35うんこと、ちんちんの違いくらい
保守してる人間の賃下げには間違いない
移民労働者解放か
0771名無電力14001
2015/01/29(木) 19:07:28.69どこの大企業の話してんのか知らんけど電力会社は常に送電系統と発電系統は
密に連携しながら仕事してんだよ。そうじゃなきゃ怖くて送電線に近づいて点検
なんて出来ないだろ。何も知らん馬鹿が想像でドヤ顔してんじゃねーよ。
0772名無電力14001
2015/01/29(木) 20:00:41.20じゃあ、別会社になっても問題なく連係するだろ
そうしないと危ないのだから。
そもそも発電部門と送電部門が同一法人と場合と
別法人の場合で連携をとるのに要する
時間が変わると言うのは根拠がない
連絡方法について予め協定を締結しておけばいいだけのこと
0773名無電力14001
2015/01/29(木) 20:14:25.78別会社になれば利害調整に時間がかかるだろうね
送電会社の都合で発電会社の発電所の運転に制約が必要な場合とか。
同じ会社なら、部門が違っても、トータルで考えるだろうけど、別会社になれば話は別
0774名無電力14001
2015/01/29(木) 20:16:16.88脳内ソースじゃなくてまともな根拠(他国の成功例とか)も一緒に書いてね
0775名無電力14001
2015/01/29(木) 21:12:22.73組織違うのに単一企業並みの連携が取れるわけ無いだろ。
さっきっから現実的じゃない理想論並べてお前は会社勤めした事無いのか?
いい加減馬鹿みたいな想像で必死に抵抗するのは止めろ、恥ずかしい奴め。
0776中村
2015/01/29(木) 22:30:57.570777名無電力14001
2015/01/30(金) 00:10:49.55日本がいい例
州営が進歩してたwww
0778名無電力14001
2015/01/30(金) 11:46:40.22親方ド・ゴールで、成功してるじゃん
0779名無電力14001
2015/01/30(金) 12:14:28.24企業が同じでも、東電は原発に全ての社員を送り込んでないだろ。
事務方でも線量一杯までケーブル延ばしたりとか、単純労働では可能だったはず。
現状でも縦割りで社内で連携すらとれてないのに、何が別会社だと連係がとれないだよw
0780名無電力14001
2015/01/30(金) 20:26:15.18だから、机上の空論で「別会社でも○○」っていう話に終始してないで、
>>755
で指摘された具体的な「メリット」を示してよ。具体的な成功事例つきで。
発送電分離は世界の常識というんだったら、成功例の一つや二つすぐ出てくるでしょ?
まあ、メリットを示せないから「別会社だとどうのこう」という話でごまかしてるのは見え見えだけどw
0781名無電力14001
2015/01/31(土) 17:44:37.62ろくな努力もしてこないで底辺の生活してる連中が努力した結果良い生活
してる連中を妬むのはみっともない。
妬みじゃなく発送電分離には本当にメリットがあるんだって言うならそれは
何なのか教えてくれ。
0782にゃんこ 710
2015/01/31(土) 18:13:23.43横入りで言わせてもらうと、ねたみを元にした足の引っ張り合いは良くないと思う。
だが、公共関連の仕事は世間の経済情勢に合わせた給与にすべきであって、
独占を盾にいつまでも高給というのは問題だろう。
バブルが起きたときは、公務員給料は相対的に低かったので、逆にはじけた後は
しばらくは高めであっても仕方ないと思ったが、もう十分な時間はたったと思う。
発送電分離の元々の話は、自由化によって再生エネルギーが促進されること
が主な理由だったのではないだろうか。
電力会社の圧力で再生エネルギーが進まないのならば自由化すべきであり、
もし、独占形態を維持するのなら、電力会社が主導して再生エネルギーの導入を
進めるべきである。
0783名無電力14001
2015/01/31(土) 18:20:25.89高学歴で優秀な人材を電力事業なんていう土方仕事へ引き込むためには
高給にするしかない。安月給の会社にはそれなりの人材しか集まらんのは
自分らの会社見てりゃ分かるだろ。
0784名無電力14001
2015/01/31(土) 19:27:27.33原子力プラントが稼動できないからと書いてある
原子力発電所・原発と記載しないのは、若干マイルド(ごまかし)にしてるのかな
今後は、原子力プラントを再稼動させてくださいってなるのかな
原発が10基(1000万Kwh)動けば、この制度なんて形だけでしょ。
0785名無電力14001
2015/02/01(日) 02:28:13.98>好待遇であるからこそきちんと努力した優秀な人材が集まってくる。
これは同意
>高学歴で優秀な人材を電力事業なんていう土方仕事へ引き込むためには
電力事業が日本人に忌み嫌われる穢れた仕事とは思わない
あなたが送電事業は汚い仕事思うのは自由。
法に守られた市場のなかに引きこもって競争を嫌うのも
個人の考えなのでそれで結構
国民は独占でも自由化で発送電分離でもかまわない
とにかく国際相場に合わせて電力価格を引き下げて欲しい
電気事業に従事する日本はあなたがいなくなっても
直ぐに見つかることで間違いない
0786名無電力14001
2015/02/01(日) 08:27:50.85まず、自由化と発送電分離の違いを理解するところから始めてね。
> 横入りで言わせてもらうと、ねたみを元にした足の引っ張り合いは良くないと思う。
> だが、公共関連の仕事は世間の経済情勢に合わせた給与にすべきであって、
> 独占を盾にいつまでも高給というのは問題だろう。
はあ、「発送電分離の制度設計」と何の関係が?
> 発送電分離の元々の話は、自由化によって再生エネルギーが促進されること
> が主な理由だったのではないだろうか。
自由化したら高コストかつ発電が不安定な再生可能エネルギーは壊滅ですけど?
導入を無理やり進めるためにFITなんていう自由化とは正反対の制度を作ったくらいだし。
> 電力会社の圧力で再生エネルギーが進まないのならば自由化すべきであり、
> もし、独占形態を維持するのなら、電力会社が主導して再生エネルギーの導入を
> 進めるべきである。
圧力って具体的に何?単に、コストが高すぎて誰もやらなかっただけでしょ?
独占だから主導して再エネやれってのも意味不明。自発的にわざわざ高いものを導入して電気代をあげろと?
0787名無電力14001
2015/02/01(日) 08:29:32.17> 電気事業に従事する日本はあなたがいなくなっても
> 直ぐに見つかることで間違いない
意味不明ですが
日本語が不自由な方ですか?
> 電力事業が日本人に忌み嫌われる穢れた仕事とは思わない
震災以降のマスコミの論調では「電力会社は悪の組織」と言わんばかりですがねえ
0788名無電力14001
2015/02/01(日) 09:43:06.70>とにかく国際相場に合わせて電力価格を引き下げて欲しい
海外にエネルギー資源を頼っている日本では難しい
国産のエネルギー資源開発しないと
準国産エネルギー資源として原子力発電が在ったのだが
今回の事故でパーだからな
東シナ海の油田やガス田を掘ることだな。
0789名無電力14001
2015/02/01(日) 17:05:06.73メタンハイドレード採掘も、体に無害ではない化学物質が必要なの?
結局、化石燃料とnuclear原料に頼るしかないか。
だとしたら、発送電分離なんていらない。
自家用受電設備を保安する身にもなってみろ。
電圧振れたり、瞬停どころじゃない品質になったら、どうしようもないわ。
0790にゃんこ 710
2015/02/01(日) 19:55:52.89圧力ってのはよく分からない。世間でそう言われてるってだけの話。
そんなことはどうでもいいけど、電力屋さんも再生エネが使えるように
努力してほしいよ。
技術的、コスト的に難しいというのは分かるが。
0791名無電力14001
2015/02/01(日) 22:50:53.86> そんなことはどうでもいいけど、電力屋さんも再生エネが使えるように
> 努力してほしいよ。
> 技術的、コスト的に難しいというのは分かるが。
技術的、コスト的にに難しいのであれば、実用レベルである電力会社に言うのではなく
研究機関なりメーカーに努力しろというべきでしょ。コストが下がって技術的な問題がなくなれば導入しない理由がないんだから
0792名無電力14001
2015/02/01(日) 23:08:59.83今みたいに停電がほとんど無いなんてありえなくなるけど安けりゃそれでもいいんだろ?
0793名無電力14001
2015/02/01(日) 23:11:26.23作ってる連中が一番分かってるだろ。高コストな上に電気の安定供給が保障出来ない
ようなものを電力会社が採用するわけがない。
0794名無電力14001
2015/02/02(月) 00:15:33.36普通に考えればそんなこと当たり前にわかるはずなんだけど
圧力ガー、陰謀ガー とかわめくバカがすぐに湧いてくるからねえ・・・
0796にゃんこ 710
2015/02/02(月) 07:12:31.98電力会社が直接の研究を行わないといっても、まるで無関係というわけでもないと
思いますし・・・
電力会社の陰謀ガーみたいな話は僕もしたくないんですが、2ちゃんねるの議論
見ていても、結局は左翼の攻撃vs電力会社の保身みたいな図式しかなく、
これでは「陰謀ガー」と言われても仕方ないんじゃない?
お互いに自分にできることやっていくという協力関係があればいいんですけどね。
たとえば、電力会社は需給バランスをとるための効率の良いシステムを開発する
とかでもいいし、政治家ならエネルギー消費の少ない社会を考える、個人でも
エネルギー消費を減らす方法考えるとかね。
(無駄エネルギー消費減らすのが原発をなくす最短コースだと思います)
0797名無電力14001
2015/02/02(月) 12:40:58.21ガラデン
それで良いじゃん。
高品質には高価格という付加価値
電力とまったら、スマホで2chやラインどころじゃないぞ
0798にゃんこ 710
2015/02/02(月) 20:24:07.45おまえら、電力会社が悪い、電力会社が責任取れと言うけど、電力無駄使いしてんの
おまえらだろ、おまえらだって悪いじゃん。
とかね。
誰が悪いとか、誰が責任とれーみたいな話も、ちょっとねと思う。
0799名無電力14001
2015/02/02(月) 22:12:10.960800名無電力14001
2015/02/02(月) 22:13:06.80自分の妄想に自分で突っ込んで楽しいかい?
0801名無電力14001
2015/02/02(月) 22:28:31.28おまえら、電力会社が再エネルギーを買わないのは、日本の技術不足だと言うけど、何も知識もないのは、おまえらだろ、配電工学をちっとも勉強しないおまえらが悪いじゃん。
とかね。
他国はできてるとか、だから日本もできて当然という短絡的な話も、ちょっとねと思う。
0802にゃんこ 710
2015/02/03(火) 05:58:24.87どういうこと?
>>801
ひょっとしたら僕への当てこすりかも知れないが、僕は日本の技術不足だとか
自分に知識があるとか、言ってないぞ。
他国ができているという話に対しては、他国のやり方にもまだ問題はあるかも
しれないと、やや懐疑的なことを述べた通りだ。
0803名無電力14001
2015/02/03(火) 08:04:12.47じゃあ、言い方を代えてやろうか。
日本で再生エネルギーの普及が進まないのは、日本で再生エネルギーの導入は向いてないことが分かっているからだ。それは地理的要因もあるが、他にも大きな要因がある。最近の技術動向も大きな本屋行って電気工学の棚をちょっと調べてみたら分かることだ。
0804名無電力14001
2015/02/03(火) 09:21:39.78日本の地理的要因だと、水力発電にはとても向いているのよん
ダムを作らない小水力だけでも、すげー発電容量能力がある。
水利権とか特区で緩和して。
消費するんじゃなくて通過するだけだから、水が減るわけじゃない。
たぶん、愛知、関西、東京、四国を除く県は、その気になればまかなえるんじゃないか
0805名無電力14001
2015/02/03(火) 22:46:25.39変動電源を入れること自体が無駄で余計にコストが掛る。
そんな無駄な発電設備なんて補助金でも貰わなきゃどこも作らんし
実際補助金目当てで建設してる連中ばかりだろ。少しは現実見ろ。
0806にゃんこ 710
2015/02/04(水) 11:23:58.27日本が再エネに向いていない理由というのは太陽光が弱いからかな?
スペインみたいには行かないかもね。
もう一つ、再エネの電力の逆潮流は問題にならないんだろうか。
各家庭が小さな発電源を多数設置してそれが逆潮流するとなると、トラブルが
増えそうな気がする(あくまで素人意見)。
停電復旧作業時にどこかのソーラーが発電をしてしまい、感電するとか。
逆潮流させない再エネって無理なのかな。
たとえば、ソーラーの出力で直接エアコンや冷蔵庫を動かす。こういった機器は
日射が増えるほど消費電力も増えるのだから都合がいい。不足電力だけ電灯線から
もらう。電力が余ったらエコキュートで風呂を沸かすのに使うとか。
0807にゃんこ 710
2015/02/04(水) 11:29:04.48水力発電の適地はすでにダム化されているという話もあるね。
すると小水力となるけど、どうなんだろ。
国産電力だから海外支払いが少ないのはメリット。
小水力だと発電効率が悪そう(な気がする)ので設備コストかかるので
税金つっこむ必要がありそうだけど、トータルとしては経済的かもね。
0808名無電力14001
2015/02/04(水) 12:42:29.85回答しといてやるから、あとは自分で本屋で調べるなり考えるなりしろ。
日本が再エネに向いていない理由というのは太陽光が弱いからかな?
→地理的要因以外にあると言っただろ
もう一つ、再エネの電力の逆潮流は問題にならないんだろうか。
→太陽光で問題になっている。
停電復旧作業時にどこかのソーラーが発電をしてしまい、感電するとか。
→売電時の太陽光はどこから電源が供給されるの?
逆潮流させない再エネって無理なのかな。
→既に実証がほとんど完了しているシステムもある。
0809にゃんこ 710
2015/02/04(水) 13:20:45.08>→売電時の太陽光はどこから電源が供給されるの?
えーっと、ひょっとしたら電灯線の電源がないとソーラーは発電しないのかな。
それは知りませんでした。
逆潮流が問題になるなら、やっぱり逆潮流させないシステムが良いね。
実証が完了してるシステムがどんなのかは知らないけど・・・
僕はエアコンをソーラーで動かせば良いと思ったけど、よく考えたら
わざわざ太陽光を電気に変換してコンプレッサを回すなんて効率悪い
ような気がする。
太陽光で直接冷凍サイクル動かすことはできんもんかいな。
あと太陽光で水を分解して(電気分解じゃないらしい)水素を取り出すことも
できるとかなんとか。(詳細不明)
それで燃料電池動かせば、電力需給のバランス取れるかもなぁ。
0810にゃんこ 710
2015/02/04(水) 13:30:27.26みんな「コスト」と一言で言うけど、そのコストの内訳として海外支払い分と国内支払い分
があることも考えるべきじゃないんだろうか。
海外から輸入する燃料は海外支払いになり貿易収支を赤字化させるが、
国内に向けて支払うコストは貿易収支を赤字化させないから。
国内支払い分が増えるケースでは助成金をもらって赤字運営する方が経済的
になる場合もあると思う。
ちなみに、公共事業が悪いとされてきた背景には、無駄な建設が増え、それが
エネルギー消費を増やす方向にあり、貿易収支を赤字化させたからではないかと。
0811名無電力14001
2015/02/04(水) 14:12:18.710812名無電力14001
2015/02/04(水) 18:27:13.92赤字だろうが黒字だろうが自然エネルギーに頼った発電は安定供給が
期待出来ないからメインにはなりえない。
少なくとも黒字になれば海外燃料と相殺出来るけど不安定な上に採算も
取れないんじゃ国の支出が膨らむだけで何のメリットも無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています