【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0606名無電力14001
2014/12/03(水) 23:08:17.57>結局、9電力の他力本願頼みか
他力本願の意味をはき違えているな。
まあ、それは勝手にすればいいが
送電は電力会社が事実上独占しているのだから
その設備を使うのは当然のこと
それも無料で自由に使わせるという話ではない
系統連系規定のようなルールに厳格に従った上で
事実上料金を支払って使うことのなるのだから何も問題はない
0607名無電力14001
2014/12/03(水) 23:14:14.79電線屋がどこから電力をひねり出すの?
0608名無電力14001
2014/12/03(水) 23:35:07.070609名無電力14001
2014/12/04(木) 00:52:58.11無効電力が必要なら風車や太陽光から供給すればいい
しない理由はあってもできな理由はない
0610名無電力14001
2014/12/04(木) 00:56:32.33発電会社は可能な限り自社設備の利用可能率を上げようとする
送電会社はその時その時に必要な電源を調達し続けるだけのこと
>いくら送電会社が融通することになっても、
送電会社は融通しない
必要な電源を市場で調達する
>自由化になったらどの会社も自分の顧客分必要最低限の
発電会社の売り先は送電会社しかない
「自分の顧客」は一社しかない
0611名無電力14001
2014/12/04(木) 03:29:36.11恥ずかしくてかけないレベルの書き込みなんだか
既存電力会社が、電気の品質にどれだけ努力してるか知らないな
刺身にタンポポを盛ってろ、
0613名無電力14001
2014/12/04(木) 07:09:40.04> 発電会社は可能な限り自社設備の利用可能率を上げようとする
=再エネのための調整力(=設備利用率の低い電源)なんか誰ももたない
ってことだけど、わかって書いてる?
> >自由化になったらどの会社も自分の顧客分必要最低限の
> 発電会社の売り先は送電会社しかない
> 「自分の顧客」は一社しかない
あー、制度がわかってないのか・・・
小売会社が発電会社から電源を調達して顧客に売るんだよ
送電会社が買うのは、周波数調整に必要な調整力だけ
0614名無電力14001
2014/12/04(木) 07:11:38.19>送電会社はその時その時に必要な電源を調達し続けるだけのこと
どこから買うの? 無い物は買えないんだよ?
>送電会社は融通しない
>必要な電源を市場で調達する
え? 電力の小売会社はどうすんの?
>発電会社の売り先は送電会社しかない
>「自分の顧客」は一社しかない
どんな発送分離制度だよ(呆
0615名無電力14001
2014/12/04(木) 09:46:55.80各発電会社は設備投資を抑え稼働率の低い発電所は廃止され余剰電力は減少する
最大ピ−ク負荷時に電力不足になり電力の安定供給は失われる
悪かろう電力になる
発送分離の問題点は料金も下がらないこと
料金が市場で決まる為に電力不足になれば売り手市場
高かろう悪かろう電力になる
0616名無電力14001
2014/12/04(木) 20:01:06.71611の電力会社の社員だけどなにか?
あんたは、どこの現場で頑張ってるんだ?
言ってみろ、嘘かはったりか、すぐ見極めてやる
福島プラントでがんばってるなら、マジ頭さがるよ
0617名無電力14001
2014/12/05(金) 01:18:45.952012年4月25日
3.英国に見る自由化のメリット
英国の発送電分離と自由化の所期の目的は、「電気事業への政治的関与の排除」、
そして「国有時代に蓄積された非効率性の排除」であり、この目的に照らせば成功し
たと言える。発電会社では5割、配電会社では7割の人員削減が実施された。また、効
率の悪い古い発電所は新規参入の発電事業者(IPP)が建設した新鋭火力発電所に置
き換わり、90年代には電気料金は大幅に低下した。
電力民営化を含む各種国有企業の民営化や競争原理の導入は、英国全体に活力をも
たらし、経済が長期低迷した「英国病」から抜け出す起爆剤にもなったのである。
【電気事業連合会 ウェブサイトから引用】
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1215667_4141.html
0618名無電力14001
2014/12/05(金) 22:08:37.44英国の場合は国営企業を民営化したことの意義は大きい
「国有時代に蓄積された非効率性の排除」により
90年代には電気料金は大幅に低下した。
日本は元々電力は民営なので英国のような電気料金の低下は全く見込めない
むしろ
(1)発電と送電の一体的運営の崩れがもたらすリスク
(2)十分な供給力が確保できないリスク
(3)利益構造が異なるプラント間の競争で生ずる市場の歪み
(4)市場戦略(ゲーム)のリスク
(5)チェリーピッキングのリスク
(6)競争導入に伴う資本コストの上昇リスク
(7)料金変動リスク
問題点だけが発生する。
0619名無電力14001
2014/12/05(金) 22:12:30.040620名無電力14001
2014/12/06(土) 09:05:33.56現実を知らない、空想マンガと同じレベル
日本の電力の品質がいいのは、10電力の力
高くても仕方がない
分離したら、電圧、周波数のコントロールなんてむりむり
ましてや発電所能力が不足なんて、本末転倒だべ
0621名無電力14001
2014/12/06(土) 10:55:15.22電気代は決して高くない
本当に高いならほかのエネルギー源に移行するはず
都市ガスや灯油など選択肢はいっぱいあるのだから
そのうえで電気を使ってるってことはやっぱり電気が割安だから
0622名無電力14001
2014/12/06(土) 14:55:06.98日本ダントツだぞ
たのエネルギーってあるか?
家電製品や、オール電化住宅なんて、どうやって動かす?
当たってるのは、六本木ヒルズみたいなガスコンバインサイクルの自家発を
自前で動かせるところは、代替費用天然ガス買えばいいだろうな
0624名無電力14001
2014/12/06(土) 16:33:59.74それを分からないエネ超、制度設計ダブルジー委員ばっかり
彼らは日本をつぶすつもり(中韓???)
0625名無電力14001
2014/12/06(土) 23:39:11.441ドル120円越えたから日本の電気料金30%ぐらい下がった計算になるね。
0626名無電力14001
2014/12/07(日) 02:34:22.92あなたの説が正しければ、製造業が国内回帰して輸出が増えるはずなのに、
1.4倍になってない
やっぱ高いんだよ
0628名無電力14001
2014/12/07(日) 16:39:02.74原発稼働の正当化の準備が着々
0629名無電力14001
2014/12/07(日) 21:32:26.29原発停止という異常事態の悪影響が表に出てきたわけだが
0630名無電力14001
2014/12/07(日) 23:12:17.560631名無電力14001
2014/12/09(火) 19:56:25.35保険かけて、maxいくらと上限額決まれば、TCOがでて
発電量や稼働年数で割れば、原価はでるだろうが
そんな保険はないしな
リスク可能性×被害期待値なんて、だせるわけない
リスク可能性もでない
被害期待値もでない
やっぱ、ガスコンバインドだよ
エネルギー変換率、約5割
全火力をリプレイスすれば、燃料輸入は半分になる
そうすれば、電気代も下げれるだろ?
いま、原油価格下がってるんだし
0633名無電力14001
2014/12/10(水) 22:00:44.820634名無電力14001
2014/12/10(水) 22:52:01.59カタログスペックだけみて
「効率60%だ!」っていう脊椎反射でしか物事を判断できないアレな人がいっぱいいるからねえ・・・
0636名無電力14001
2014/12/10(水) 23:09:11.75GTCC自体、10年以上前から導入されてることを無視して(あるいは知らずに)
まるで、未来の技術みたいに語っちゃうイタい人がいっぱいいるからねえ・・・
0637名無電力14001
2014/12/10(水) 23:35:45.590638名無電力14001
2014/12/10(水) 23:42:33.13とかみたいに、
「ぼくのかんがえたこんばいんどさいくる」みたいなアレな人が多数・・・
0639名無電力14001
2014/12/10(水) 23:43:11.44とかw
0640名無電力14001
2014/12/11(木) 00:10:02.60まだIGCCの方が未来の技術な気がする。。。
でもベース電源で考えると技術も成熟している超々臨界圧ボイラーによる気力発電は捨てがたい
0641分電盤太
2014/12/11(木) 00:37:03.19まだ運開していない北陸電力をコンバインドサイクル普及の例に出していた人ね。
竹田恒泰氏は口はうまいが、「原発が止まっても何の問題も起こっていない」と
共産党と同じことを言っていた。電気料金値上げといった庶民の暮らしや産業の悲鳴
は聞こえないらしい。
>>640
設備の稼働率の安定性まで見ないと、最終的な経済性は
出てこないね。
0642名無電力14001
2014/12/11(木) 09:18:23.07>全火力をリプレイスすれば、燃料輸入は半分になる
ガスの値段が高騰したらどうするだよ!
石炭火力とか他の燃料とのバランスも考慮しないと。
>いま、原油価格下がってるんだし
IGCCの方が割高になる可能性もある。
0643名無電力14001
2014/12/11(木) 20:28:47.46技術的に確立してる高効率発電?
0644名無電力14001
2014/12/11(木) 21:16:10.62「石炭ガス化複合発電」の事。詳しくはwiki読んでね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%82%AD%E3%82%AC%E3%82%B9%E5%8C%96%E8%A4%87%E5%90%88%E7%99%BA%E9%9B%BB
0645名無電力14001
2014/12/12(金) 11:55:19.50価格は長期的に見れば安いよ。
IGCCっていいな。
二酸化炭素だけが問題だが、掘った所にドライアイスとして閉じ込めればいいんだし。
いざとなったら、宇宙へCO2放出だ。
0646名無電力14001
2014/12/12(金) 12:30:31.84「家庭向け電気料金は発電用の燃料費などを含めて1kW時あたり25円前後
このうち10円程度は送電線や電柱などの使用料(託送料)で、自由化後は電力販売会社が東京電力など電力会社に払う」
http://s.nikkei.com/1wstxVj
0647名無電力14001
2014/12/12(金) 12:31:06.65http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1340472630/
0648名無電力14001
2014/12/12(金) 20:09:16.67電力問題は
リニア新幹線は、現行新幹線の7〜8倍だよ、消費電力
その頃に、電力の安定供給できる仕組みになってる?
0649名無電力14001
2014/12/14(日) 08:58:01.27新設はなしで
0650名無電力14001
2014/12/14(日) 18:09:52.160651名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 19:50:26.01送電網のコストが海外の倍だな。。。
0652名無電力14001
2014/12/16(火) 19:57:37.91政令やら、省令で
あーぁ、また原発復活だよ
人間の壊れた遺伝子は、子に孫に遺伝するのになぁ。
終わりの始まり
0653名無電力14001
2014/12/18(木) 20:59:03.84周波数変換所の容量5倍化
いい、民需喚起の政策と凍死だと思うんだけどね
0654名無電力14001
2014/12/19(金) 17:01:04.48送電線の整備には数兆円だと。
でも1兆0円〜9兆9千億では、ぜんぜん違うよな
0655名無電力14001
2014/12/19(金) 21:59:48.22>周波数変換所の容量5倍化
費用は消費者負担、また電気代が上がるね。
0656名無電力14001
2014/12/21(日) 15:54:41.020657名無電力14001
2014/12/21(日) 16:47:52.16電気代でなく税金でやればよい
新幹線と同じ
0658名無電力14001
2014/12/21(日) 21:52:36.640659名無電力14001
2014/12/22(月) 19:56:48.26ほとんど税金のようなものだけど
送電線強化も、ユニバーサル料金とかで、利用者がとられそう
発電側は、ほとんど負担無しで
0660名無電力14001
2014/12/22(月) 21:04:44.04電気事業法でユニバーサル料は既に払っているハズですよ
(東京都を例に出しても分かるように、都心部と山間離島でも家庭用電力料金同一ですし)
0661名無電力14001
2014/12/23(火) 00:30:53.14>費用は消費者負担、また電気代が上がるね。
電力会社がいつもやってる方法だよね
バカ高い電力料金を押し付ける日本の電力会社マンセー!
消費者負担で政界工作する電事連バンザイ!
彼らこそが日本の救世主!!
勝俣カムバック!
0662名無電力14001
2014/12/23(火) 10:52:17.58こみこみだから、小口の配電線経由の一般家庭は高い。
土地代考えたら、田舎の方が安いでしょう?
電柱1本の借地代なんか、都会のほうが何百倍って違う。
0663名無電力14001
2014/12/23(火) 11:13:51.41>周波数変換所の容量5倍化
となれば
>電気事業法でユニバーサル料は既に払っているハズですよ
では足りない
上乗せで消費者負担、また電気代が上がるだろう
だろ。
0664名無電力14001
2014/12/23(火) 21:21:48.57送電線のうち、再エネのみの送電系統、変電所、配電所も作れるし、
再エネ選んだ消費者は、よる電気がつかなくてバカをみる
0665名無電力14001
2014/12/23(火) 22:45:27.48再エネのみを分離は出来んだろ
0666名無電力14001
2014/12/24(水) 20:32:10.29「我々は技術力がないのでこの程度しか再エネを受け入れられません。ごめんなさい」と白旗を挙げているようなものなのです。」
日本の電力技術は遅れている、と言うべき日が来た
http://www.kankyo-business.jp/column/009427.php
0667名無電力14001
2014/12/24(水) 21:28:02.30再エネムラの御用学者が御用雑誌でポジショントークしてるだけですね
0668名無電力14001
2014/12/24(水) 21:42:16.96これらの資料を読むと率直に、日本の電力技術は遅れている、と言わざるを得ません。しかも先進国の中ではもはやビリの方に近いかも知れません。他国と先頭集団となって一緒に走っているつもりかもしれませんが、実は周回遅れだったりします。
0669名無電力14001
2014/12/24(水) 22:21:14.19ロードカーブも地理的条件も違うのに受け入れが少ないのは当然
おまえもっと頭使えよ
0670名無電力14001
2014/12/24(水) 23:23:13.840671名無電力14001
2014/12/25(木) 07:17:03.160672名無電力14001
2014/12/26(金) 14:53:03.160673名無電力14001
2014/12/26(金) 19:38:36.21エネルギーと言い換えてもいいけど
昼と夜の需要を平滑にすればいいんだよね
そうすれば、電力会社も予備を持たなくて済む
全家庭にUPSつければいいんじゃん
0674名無電力14001
2014/12/27(土) 17:53:54.71先進国でありえない接続拒否をします
0675名無電力14001
2014/12/27(土) 18:30:42.74早く連系切って(リアルに)このスレに報告してくれ
覚悟がないならつまらんこというなよ
0676名無電力14001
2014/12/29(月) 00:35:57.98日本の電力会社が無能なのは国外では常識
だいたい奴らは英語もろくにしゃべれない
おまえらも英語で意思疎通できなないアホウどもだろ
0677名無電力14001
2014/12/29(月) 00:42:36.07>再エネムラの御用学者が御用雑誌でポジショントークしてるだけですね
もともとは悪の秘密結社の電事連のポジショントークに対する意見だよね
日本の電力会社が自分の金銭的利益のために
国民にたかり続けるシステムを守り続けようとする
反日活動を許さないのが愛国者の努め
0678名無電力14001
2014/12/29(月) 07:19:20.55きたのかな。
これが電力平準化に使えたらいいな。
0679名無電力14001
2014/12/29(月) 08:11:08.34アホか?
英語ぐらいアメリカじゃ幼稚園児だって喋るわ。w
母国語ではまともに科学技術の研究ができないシナチョンじゃねえんだから。
0680名無電力14001
2014/12/29(月) 08:47:18.47はあ?
反日は
再エネムラの空き缶だの禿だろ。
FIT制度は日本の国力を落とすための反日再エネムラの活動の成果
狙い通り、電気代が上がるわ、中国のパネル会社に金が流れるわ、やりたい放題
0681名無電力14001
2014/12/29(月) 12:29:50.38非関税障壁を無くしていくべきです。
0682名無電力14001
2014/12/29(月) 12:43:22.67> 自由主義でTPP推進なのだから
だったらFIT制度は当然廃止でしょ。
あれこそ自由主義の正反対
>外資が発電して何が悪いの?
FITを推進した連中が国賊だと言ってるだけですけど
0683名無電力14001
2014/12/30(火) 00:09:49.38>だったらFIT制度は当然廃止でしょ。
バカかよw
なぜ当然なのか
勝手な根拠なき決めつけは2ちゃん名物w
0684名無電力14001
2014/12/30(火) 00:12:37.55「自由主義」だと言うならと言ったんだけど?
自由主義とFITはどう考えても相容れないでしょ。
それとも再エネだけは自由主義とは別だとかいう都合のいい話をしたいの?
再エネムラの工作員も大変ですね
0685名無電力14001
2014/12/30(火) 00:34:01.85おまえ本当にバカだなw
どこが工作員なんだよw
おまえが勝俣や電通の工作員だろwww
0686名無電力14001
2014/12/30(火) 14:54:22.510687名無電力14001
2014/12/30(火) 15:49:37.96ドイツ、スペイン、フランス、スイス、イギリス、アメリカ、それに中国。
日本より再エネ進んじゃって、安倍さんは立場無いので、
いずれ自民政権も後おっかけるように再エネ目標ブチあげるよ。
親自民でFIT反対の人は苦しいだろうけど。
0688名無電力14001
2014/12/30(火) 17:47:14.680689名無電力14001
2014/12/30(火) 18:04:06.18再エネFITと同じにすると 15.5年間 34円+地震仕様加算。
60年推進して、まだFITやるのと同じ。まだ補助金が必要。
原発FITだと高いとバレるので、原発のみ総括原価方式適応で隠そうとしている
これが月2000円以上 再エネは今250円15年後に月900円
太陽光を応援すると、電気原価で負けて。原発が減る。これを妨害したい。
消費者のお金を盗んでるのは再エネで電気原価を下げたくない。
石油電気を売りたいアンチ再エネの国賊。
0690名無電力14001
2014/12/31(水) 19:45:37.68>「我々は技術力がないのでこの程度しか再エネを受け入れられません。ごめんなさい」
>と白旗を挙げているようなものなのです。」
違うよ
日本は技術力がないだけではなく
民意よりも電力システムという集金システムの維持を優先する
三流国家だということ
まあ、電力技術では中国以下なのは間違いのないところだけどさ
これも国民のレベルがそうさせているわけだけどね
0691名無電力14001
2014/12/31(水) 19:47:33.21>論理的な返しが出来なくてファビョる再エネ村工作員
論理的ではないのは再生可能エネルギーを否定したり
高コスト高リスクの原子力を推進仕様とする亡国非国民たち
0692名無電力14001
2015/01/01(木) 07:27:30.02意味不明
ソースは?
0693名無電力14001
2015/01/02(金) 19:53:58.75発電会社、送電会社、配電会社に小分けできるの?
9電会社が、最低でも9発電、2送電、9配電会社になるの?
法律の立てつけは
0694自力エネルギーのほうが。
2015/01/02(金) 23:06:27.97日本人、東電に言いたいわけじゃないわけ。
日本人にやらすと電気の国際的質が落ちるからな。
東電じゃない地方が受け取った話かもしれないし
何もかもいっしょくたさ。
日本人は他の言語からの情報に対する反応だけでOK
外国人の富裕層とかが詠んでる記事だと思うぞ。在歴短い。
0695名無電力14001
2015/01/03(土) 10:00:33.57現在の様な安定供給は不可能になり
海外の国様に普通に停電の起きる国になるな。
0696名無電力14001
2015/01/03(土) 10:54:13.15安易な電力の自由化はリスクがあることも分かるので、無理を言う気はないが、
もうちと再生エネルギーを使えるようになればなぁ。
0697名無電力14001
2015/01/03(土) 13:10:11.010698名無電力14001
2015/01/03(土) 14:04:20.97再生エネルギーの発電会社が蓄電装置や補助発電装置を併設して供給量を保証できるようにすればいいだけの話だが?
0699名無電力14001
2015/01/03(土) 14:05:30.83再生可能エネを生かしたいならFITではなく蓄電技術にその金と時間を突っ込むべきだったよね
運用するための基礎が大事で、それが確立してこそ技術は生きる、なんてのは明治の頃に福沢が文明論之概略で書いてんだけどね〜
0700名無電力14001
2015/01/04(日) 09:28:58.43http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1416562210/
0701名無電力14001
2015/01/13(火) 11:14:33.16http://dot.asahi.com/world/w-general/2015010800046.html
固定価格買い取り制度(FIT)を積極的に活用し、再生可能エネルギー(再エネ)が充実しているスペイン。
この国の再エネ比率は、ここ10年間で4倍以上に増加。2013年には約26%を占め、
いまや原子力や石炭を上回り、首位をキープする。
中でも風力発電が最も多く、設備容量で原発20基分を超えていた。
特筆すべきは、再エネの普及で多様な電源構成を持つスペインでは、日本のような系統接続の
保留問題が起きていないことだ。
「太陽光や風力エネルギーは自然環境に左右される。
そのため、スペイン気象庁のデータを使って綿密な発電予測を行っています。
それでも電力需給の差は生まれます。そこで発電量の調整が容易な水力と火力発電に
ここから秒単位の指令を与えることで、可能な限り電力実需に合わせているのです」(ドゥビソン氏)
「30年前にREEができる前はスペインも各電力会社がバラバラに送電をしていたため、
電力供給に不安定な面がありました。
ですが、発送電の分離が行われ、国主導で一元的に送電を管理する方針を打ち出したからこそ
、ここまでできたのです」
0702名無電力14001
2015/01/16(金) 10:22:03.64国民の為には大きくマイナス。
>>701
スペインでは電力実需に合わせて給電所からの命令で再エネも停止出来るようになっている
日本ではまだ出来ていない
発送電分離とは関係ない話。
0703名無電力14001
2015/01/18(日) 00:32:55.95国民は利益を享受するばかり
0704名無電力14001
2015/01/18(日) 00:35:20.60再エネと関係なく国家国民のために発送電分離は進めるべき話
0705名無電力14001
2015/01/18(日) 00:40:04.96電気製造原価が下がったのが比例している事実を黙殺www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています