>>530
いろいろと突っ込みどころがあるなあ

> 独占体質にある企業が競争をしたがらないのは当然だよ。
この部分は
>>534
さんが指摘してるとおり、>>518の書き込みの最後の行はなにを言いたいのか不明。

> でも、40円のFITを決めたときは電力会社はカヤの外だったから、ほとんど影響力は行使されてないと見ていい。
って自分で言ってるのになんで、その文脈で
>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
につながるわけ?


> 結果的にFIT事業者は既存の電力事業者にとって事実上、新設の発電所となって機能してる。
> 設置コストはFIT事業者自ら負担して、電力事業者は供給されるものを買うだけでいい。
この辺も
>>532とか>533で指摘してるとおり。既存の発電所は維持しなきゃいけないし、不要なときでも買わないといけない。

あと、FIT制度についてもいろいろ間違って理解してるでしょ。
> しかも、買値は電力事業者が決められる。10円とか。
「買値」というのが、電力会社の実施的な負担部分である回避可能費用のことだと思うけど、これは電力会社が決めてるわけじゃなくて、制度で決まってる。

> FITがあるおかげで、メガソーラー作っても民間PPSに売ろうという事業者は非常に少ないだろうね。
これも間違い。FIT制度ではPPSも電力会社と同様に買取できる。
FITがあるからPPSが不利だというのは間違い