【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0529名無電力14001
2014/11/17(月) 06:35:58.19そっか、じゃあ >>514の
>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
ってのはどこにかかる言葉なの?
0530名無電力14001
2014/11/17(月) 10:39:21.85独占体質にある企業が競争をしたがらないのは当然だよ。
でも、40円のFITを決めたときは電力会社はカヤの外だったから、ほとんど影響力は行使されてないと見ていい。
結果的にFIT事業者は既存の電力事業者にとって事実上、新設の発電所となって機能してる。
設置コストはFIT事業者自ら負担して、電力事業者は供給されるものを買うだけでいい。
しかも、買値は電力事業者が決められる。10円とか。
日中8000万kwのソーラー電力が提供されれば、もう節電をお願いするのでなく、じゃんじゃん使ってくれと言える。
FITがあるおかげで、メガソーラー作っても民間PPSに売ろうという事業者は非常に少ないだろうね。
0531名無電力14001
2014/11/17(月) 10:46:09.89日本の電力会社は電力の看板を返却するのか?
0532名無電力14001
2014/11/17(月) 11:35:23.250533名無電力14001
2014/11/17(月) 12:32:57.96そう。
既存の発電所から見れば、発電効率が落ちてコストアップになるだけ。
そんなガラクタ電力を高値で買わせる仕組みはとっとと廃止すべき。
使いにくい電力は買い叩かれて当然。
0534名無電力14001
2014/11/17(月) 19:21:17.65>独占体質にある企業が競争をしたがらないのは当然
いや、そこはどんな企業としても当然だから同意してんだけど
俺が聞いてるのは>>518の文章で
>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
ってのはどの部分にかかるの?って事ね
0535名無電力14001
2014/11/17(月) 20:20:50.14いろいろと突っ込みどころがあるなあ
> 独占体質にある企業が競争をしたがらないのは当然だよ。
この部分は
>>534
さんが指摘してるとおり、>>518の書き込みの最後の行はなにを言いたいのか不明。
> でも、40円のFITを決めたときは電力会社はカヤの外だったから、ほとんど影響力は行使されてないと見ていい。
って自分で言ってるのになんで、その文脈で
>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
につながるわけ?
> 結果的にFIT事業者は既存の電力事業者にとって事実上、新設の発電所となって機能してる。
> 設置コストはFIT事業者自ら負担して、電力事業者は供給されるものを買うだけでいい。
この辺も
>>532とか>533で指摘してるとおり。既存の発電所は維持しなきゃいけないし、不要なときでも買わないといけない。
あと、FIT制度についてもいろいろ間違って理解してるでしょ。
> しかも、買値は電力事業者が決められる。10円とか。
「買値」というのが、電力会社の実施的な負担部分である回避可能費用のことだと思うけど、これは電力会社が決めてるわけじゃなくて、制度で決まってる。
> FITがあるおかげで、メガソーラー作っても民間PPSに売ろうという事業者は非常に少ないだろうね。
これも間違い。FIT制度ではPPSも電力会社と同様に買取できる。
FITがあるからPPSが不利だというのは間違い
0536名無電力14001
2014/11/17(月) 20:23:30.87「回避可能費用を上げるとPPSの電力調達に支障がある」と主張してる。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/kaitoriseido_wg/002_haifu.html
の資料4を参照
0537名無電力14001
2014/11/18(火) 01:27:10.94>広大な土地を必要とし、乱開発を招く再エネの調査をWWFがやるって滑稽だなw
石炭だとかウランだとかで発電することによる環境破壊のひどさは
風力太陽光のような再エネによるそれよりも遙かに深刻だろ
0538名無電力14001
2014/11/18(火) 06:56:28.66どうかねえ
原子力や火力に匹敵する電力を生み出す場合、
どっちがヤバいかわからんぞ。
チェルノブイリや福島で「自然」に対しては事故後の方が優しい事が分かったからなw
0539名無電力14001
2014/11/18(火) 13:29:24.44htt p://www.amazon.co.j p/dp/4062193418
大ベストセラー『原発ホワイトアウト』を凌ぐディテールと迫力!! キャリア官僚が書いたリアル告発ノベル、最新作!
「原発再稼働」が既定路線のように進む日本……しかし、その裏には真っ黒な陰謀が渦巻いていた!
いったん「原発再稼働」を認めれば、「発送電分離」は不可能となる……
そのカラクリを暴いていくと驚愕の真実にぶち当たった……そう、「原発再稼働」で殺されるのは、大都市の住民だったのだ!!
自分の家族の命と財産を守るため、全日本人必読の書!
原発ホワイトアウト
htt p://www.amazon.co.j p/dp/4062186179
キャリア官僚による、リアル告発ノベル! 『三本の矢』を超える問題作、現る!!
再稼働が着々と進む原発……しかし日本の原発には、国民が知らされていない致命的な欠陥があった!
この事実を知らせようと動き始めた著者に迫り来る、尾行、嫌がらせ、脅迫……
包囲網をかいくぐって国民に原発の危険性を知らせるには、ノンフィクション・ノベルを書くしかなかった!
日本を貪り食らうモンスター・システム。現役キャリア官僚のリアル告発ノベル。
0540名無電力14001
2014/11/18(火) 17:35:00.04供給力は低需要期の970万キロワットを上回り、最悪の場合大規模停電に至る」
・太陽光発電は小さな雲が移動するだけでも細かく変動するので、東北全体に配置された太陽光パネルが
すべて同時に1087万キロワットの出力をするわけではない。天気が良い日でも最大出力の7割で、低需要期の電力を上回る恐れはない。
ではなぜ、東北電力は無理にでも再生エネルギーの買取りを中断するのか?
・350万キロワットある原発を再稼働させるためである。低需要期の電力供給を原発が多く占めてしまうため、
残りは火力、水力などにしか割くことができず再生可能エネルギーが割り込む余地はない。
・しかも東北電力が言っている低需要期に970万キロワットというのはからくりで、実際は低需要期の昼前後であれば必要電力は
700万キロワットしかない。これではますます原発由来の電力が需要枠を満たしてしまい、再生エネルギーが入り込む余地がない。
0541名無電力14001
2014/11/18(火) 19:19:29.64> ・太陽光発電は小さな雲が移動するだけでも細かく変動するので、東北全体に配置された太陽光パネルが
> すべて同時に1087万キロワットの出力をするわけではない。天気が良い日でも最大出力の7割で、低需要期の電力を上回る恐れはない。
1087万の7割ってことは、700万kW程度発電する可能性は十分あるってことだよね
> ・しかも東北電力が言っている低需要期に970万キロワットというのはからくりで、実際は低需要期の昼前後であれば必要電力は
> 700万キロワットしかない。これではますます原発由来の電力が需要枠を満たしてしまい、再生エネルギーが入り込む余地がない。
必要電力が700万kWしかないなら、太陽光で需要を超えちゃうじゃん。太陽光の出力変動に備えて、火力もスタンバイ(最低出力で待機)しておかないといけないし、
自分で「接続制限する必要がある」ことを説明しちゃってるけど・・・
0542名無電力14001
2014/11/18(火) 21:06:27.28電力会社の地域独占?
0543名無電力14001
2014/11/18(火) 21:36:41.36>>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
は
>>514 返信:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/11/14(金) 06:31:03.95
>>じゃあ電力会社がどうとか関係なくそうすりゃ良いんじゃない?
>>ソレが健全な売電事業の在り方なんだから少なくとも自由化後はそうするべきだね
に対する返信だよ。わかりにくくてスマソ。
系統事業者、ソーラー事業者ともに揃って競争する気は無いから、
健全であるべきといっても、そうはならないよという意味。
0544名無電力14001
2014/11/18(火) 21:40:12.08PPSがFIT買取できるのは失念してた。
PPSに売ろうという事業者は少ないだろうというのは変わらないけど。
回避可能費用は法令で決まってるけど、その根拠となる原価の数字は電力会社が作ってるんだろうから、
事実上、電力事業者が決めてるのと同じじゃないのかな。
0545名無電力14001
2014/11/18(火) 21:46:56.71再エネに追随すると火力の発電効率が落ちてコストアップ。
よく聞く俗説だけど、本当にそうだろうか。
現状の日中の変動を見れば、そもそも平衡運転なんてしてないんじゃないのか?
そして、再エネを受け入れれば受け入れるほど、会計上の利益が増えるなら、
電力事業者はどんどん意欲的に受け入れるようになるだろう。
そして、電力事業者の利益に繋がるなら、再エネを叩いてる人間は激減するだろう。
というのが俺の仮説です。
この仮説が間違ってるかどうかは1年後くらいにわかると思うよ。
0546名無電力14001
2014/11/18(火) 21:48:22.21> PPSに売ろうという事業者は少ないだろうというのは変わらないけど。
それがFITのせいっていう主張も根拠がよく分からないけど。
単に不安定な太陽光の電気を買ってもそれ以外の電源で調整できるPPSが少ないってだけじゃないの?
> 回避可能費用は法令で決まってるけど、その根拠となる原価の数字は電力会社が作ってるんだろうから、
> 事実上、電力事業者が決めてるのと同じじゃないのかな。
つまり、根拠の数字を操作してるって言いたいわけ?
結局陰謀論か
0547名無電力14001
2014/11/18(火) 21:50:09.21> そして、再エネを受け入れれば受け入れるほど、会計上の利益が増える
この根拠は?
「回避可能費用を電力会社が勝手に安くしてぼろもうけしてる」っていう陰謀論?
0550名無電力14001
2014/11/18(火) 23:41:33.83じゃあ、「再エネを受け入れれば受け入れるほど、会計上の利益が増える」根拠は?
陰謀論といって悪ければ、単なる思い付き、あるいは空想?
0551名無電力14001
2014/11/19(水) 00:06:05.66島国である日本でどうやって広域運用するの?
0552名無電力14001
2014/11/19(水) 00:07:48.02勘違いするな
再エネを批判してるのではなく、陰謀論しか言えないオマエを批判しているだ
0553名無電力14001
2014/11/19(水) 00:27:33.32需要と供給しか考えない短絡脳は再エネ推進の弊害だからromってろ
0554名無電力14001
2014/11/19(水) 10:24:37.18再エネ受け入れれば火力の効率が落ちるワケじゃん?
そうすると、火力のコストと回避可能費用は逆転するワケじゃん?
そうしたら、火力運転するより再エネ使った方がいいじゃん?
そうしたらさらに火力の効率が落ちるじゃん?
そうしたらさらに再エネ増やしたいじゃん?
0555名無電力14001
2014/11/19(水) 10:29:50.68数字を作るというのは操作してるって意味じゃないよ。
赤字にならないちょうどの原価を積算するって意味だよ。
すぐに人を陰謀論で片づけるなよ
0556名無電力14001
2014/11/19(水) 17:53:26.92> 赤字にならないちょうどの原価を積算するって意味だよ。
だったら、回避可能費用は再エネの導入により「赤字にならないちょうどの原価」なんだから
「再エネを導入するほど利益が増える」ことにならないでしょ。
書いてることそれぞれが繋がらないから、論旨が不明確で
結局何が言いたいのかさっぱりわからない
0557名無電力14001
2014/11/19(水) 18:04:02.48風のない夜、誰が電力を供給するんだ?
0558名無電力14001
2014/11/19(水) 23:46:04.40再エネの電力を大量に購入できるようになれば
自社の設備を新設したり更新したりしなくて済む
それだけ経営は身軽になるのだから大いにメリットがある
0559名無電力14001
2014/11/19(水) 23:48:12.16>風のない夜、誰が電力を供給するんだ?
風力発電の話か?
風車と需要家が一対一につながってるわけじゃないだろw
他の電源から供給するんだよ
原発や火力も停止することがあるけど
その時も同じで系統上の他の電源から供給するのさ
0561名無電力14001
2014/11/20(木) 00:47:02.82電力会社が持ってるでしょ
何で勿論再エネ側なんだ?
回避可能原価だけを負担しているのに
さらに調整は他社にさせるの?
電力会社というのはずいぶんと卑怯なんだな
0562名無電力14001
2014/11/20(木) 01:10:10.21>その普段使うことのない他の電源
その電源は普段から使ってる電源ということになる
そのための専用電源が必要なわけではない
0563名無電力14001
2014/11/20(木) 07:19:27.66> 再エネの電力を大量に購入できるようになれば
> 自社の設備を新設したり更新したりしなくて済む
再エネのバックアップ用に稼働率の低い電源を抱えてなきゃいけないじゃん
再エネ側が蓄電池でも標準装備しない限り、設備の更新が不要になるのは再エネ導入量に対してわずかの比率でしかない
0564名無電力14001
2014/11/20(木) 08:57:22.63>再エネのバックアップ用に稼働率の低い電源を抱えてなきゃいけないじゃん
そのための電源として石油火力やダム式水力などの
調整可能だが稼働率の低い電源を今でも維持している
再エネ専用のバックアップ電源は不要
>再エネ側が蓄電池でも標準装備しない限り、
>設備の更新が不要になるのは再エネ導入量に対してわずかの比率でしかない
「わずか」の意味が不明だが
欧州の経験では風力が大量に普及して広域に分散して設置されれば
おおよそ設備利用率に相当する割合で設備は代替できる
今は日本全体でも300万kW弱しかないから
設備利用率を低めの20%としても60万kWにしかならない
これでは発電所1基を代替するには十分ではないが
3000万kWの風車が設置されれば話は変わってくる
太陽光は昼しか発電しないからまた別の計算が必要だろう
お前がやってみろよ
0565名無電力14001
2014/11/20(木) 09:01:55.50>島国である日本でどうやって広域運用するの?
隣の電力会社と。50Hz圏と60Hz圏の二つが基本
さらに周波数変換所の容量までは日本全体
そういうと今でも会社間連系していると言いたがるヤツがいるが
今は緊急時の融通だけで広域運用はしていない
0566名無電力14001
2014/11/20(木) 19:28:14.82> >再エネのバックアップ用に稼働率の低い電源を抱えてなきゃいけないじゃん
> そのための電源として石油火力やダム式水力などの
> 調整可能だが稼働率の低い電源を今でも維持している
そしてこれからも維持しなきゃいけないわけで。
> 再エネ専用のバックアップ電源は不要
かもしれないけど、「新設や更新が不要に」はならない
0567名無電力14001
2014/11/20(木) 19:30:06.52> 今は緊急時の融通だけで広域運用はしていない
http://www.escj.or.jp/news/2014/ESCJ_AR_2013.pdf
日常的に連系線を通して電気が送られてますけど。
あなたの言う広域連系ってのは何を指しているのかな
0568名無電力14001
2014/11/20(木) 21:49:43.32発電所と消費地は近い方がよい
連系線に普段から大きい電力を流すって無駄でしょ
0569名無電力14001
2014/11/21(金) 00:38:07.47>日常的に連系線を通して電気が送られてますけど。
してない
広域的運営推進機関ができたら事情も変わるかもな
0570名無電力14001
2014/11/21(金) 00:40:31.01>> 調整可能だが稼働率の低い電源を今でも維持している
>そしてこれからも維持しなきゃいけないわけで。
そのとおり
再エネがあろうと無かろうとバックアップ電源に相当するものは必要
「安定電源」と誤解される原発にもバックアップは必要
0571名無電力14001
2014/11/21(金) 01:15:52.55もちろん、既存電力事業者が進んで行い、再エネ事業者が安定供給できるようになる事を望みません。
何回言ったらわかるんだろ?
0572名無電力14001
2014/11/21(金) 07:01:45.13データ見た?
何を根拠に「してない」って言ってるわけ?
単なる妄想?
0573名無電力14001
2014/11/24(月) 23:07:51.78新組織がそれを進めようとしているけどね
各電力会社が独自に系統運用しているのが今の実態
0574名無電力14001
2014/11/24(月) 23:15:39.67あなたの言う広域運用の定義は?
少なくとも「今は緊急時の融通しかしてない」っていう当初の主張は間違いなんだけど、それは認めるわけ?
0576名無電力14001
2014/11/25(火) 06:42:22.87だから、あなたが最初に
「今は緊急時の融通しかしてないから、広域運用なんてやってない」というから、
緊急時以外も連系線を使って電力を広くやり取りしてるデータを示したのに、
その後も根拠も示さずに「広域運用なんてやってない」といい続けるから、広域運用の定義を聞いただけだけど
0577名無電力14001
2014/11/26(水) 07:57:17.18推進機関がそのための準備してるとこだよ
0578名無電力14001
2014/11/26(水) 10:06:59.76一か所で管理する機関でしょ
今まで広域運用してなかったのではないよね。
0579名無電力14001
2014/11/26(水) 17:06:24.85株のデイトレみたいな。
0581名無電力14001
2014/11/27(木) 07:01:23.34だから、広域運用の定義を聞いてるんだが
「ぼくのかんがえたこういきうんよう」について語られても誰もわからん
0583名無電力14001
2014/11/28(金) 07:14:31.30やっぱり「俺定義」か
とにかく「広域運用をやってない」って言いたいだけでしょ
0584名無電力14001
2014/11/28(金) 17:12:04.88ついでに電力もやめ
0585名無電力14001
2014/11/29(土) 00:16:32.510586名無電力14001
2014/11/29(土) 01:22:51.90電気事業法第26条を盾に基本的に各電力会社が独自に運用している
そうやって電力系統の運用を独占するのが利権の源泉だからね
広域的運用機関がそれを変えようとしているので
発送電分離した状態での運用に少しだけ近づく
0587名無電力14001
2014/11/29(土) 08:26:44.06電気事業法を持ち出してくるなら、
28条に「広域的運営」が定められてるんだが?
都合の悪い条文は無視かな
0588名無電力14001
2014/11/29(土) 09:20:40.470589名無電力14001
2014/11/29(土) 20:21:47.26それだけじゃ、だめなのに
発電が増えても、需要がなかったら、末端電圧があがって、使えないのにさ
0592名無電力14001
2014/11/29(土) 23:29:52.64>ゼロか100かでしか考えられないバカと、それに同調するバカ
全く以て意味がわからない書き込み
知的レベルは推して知るべし
バカと言ってみたり人格攻撃をするのは反論できなくなったことの証明
0593名無電力14001
2014/11/29(土) 23:30:52.06>発電が増えても、需要がなかったら、末端電圧があがって、使えないのにさ
そんなことにはならない
0594名無電力14001
2014/11/29(土) 23:44:50.17広域的運営推進機関の設置に関する条文を追加している。
**************
広域的運営推進機関の主な業務は以下のとおり。
@需給計画・系統計画を取りまとめ、周波数変換設備、地域間連系
線等の送電インフラの増強や区域(エリア)を超えた全国大での
系統運用等を図る。
A平常時において、各区域(エリア)の送配電事業者による需給
バランス・周波数調整に関し、広域的な運用の調整を行う。
B災害等による需給ひっ迫時において、電源の焚き増しや電力
融通を指示することで、需給調整を行う。
C中立的に新規電源の接続の受付や系統情報の公開に係る業務を行う。
0595名無電力14001
2014/11/30(日) 09:49:55.470596名無電力14001
2014/11/30(日) 14:31:32.62なぜ?
なぜあがらない?
おれ、電験持ちだから、抽象論じゃはなしにならないよ
論拠を並べようか?
0598名無電力14001
2014/12/02(火) 03:18:51.84土素人丸出し
結局、9電力の他力本願頼みか
発送電分離されたら、発電会社の安定供給の義務は無くなるんだぞ
頭のなかお花畑
正解は、出力調整じゃなく、変電所の調相機を稼働して、意図的に無効電力を増やすんだよ
0600名無電力14001
2014/12/02(火) 17:00:48.97どう勘違いしてる?
書いて
0601名無電力14001
2014/12/02(火) 20:52:38.77アメリカみたいに、大停電起こしたいのか?
ネットの書き込みできなくなるぞ
0602名無電力14001
2014/12/03(水) 00:11:38.13>電力会社の力を借りない発送電分離なんて、夢のまた夢
電力会社の力を使って発送電分離するから問題ない
電力会社は電力供給を維持しながら分離するから問題ない
0603名無電力14001
2014/12/03(水) 05:12:51.21ま、根性も、能力もない口だけ番長だな
この程度の人間なんだ、ここの人たちは
刺身にタンポポを盛ってろ
0604名無電力14001
2014/12/03(水) 09:32:55.90発送電分離したら既存の電力会社には電力供給義務は無くなり
全ての発電会社は対等な立場になるから電力供給を維持なんて保障されないよ
0605名無電力14001
2014/12/03(水) 23:04:35.38>発送電分離したら既存の電力会社には電力供給義務は無くなり
「既存の電力会社」は分割されてしまうのだから当たり前
供給義務は送配電会社が負うことに決まっている
誰も管理なくなるとか供給義務を負わなくなるなどという
出鱈目なことを書いてまで利権を守りたいのか?
0606名無電力14001
2014/12/03(水) 23:08:17.57>結局、9電力の他力本願頼みか
他力本願の意味をはき違えているな。
まあ、それは勝手にすればいいが
送電は電力会社が事実上独占しているのだから
その設備を使うのは当然のこと
それも無料で自由に使わせるという話ではない
系統連系規定のようなルールに厳格に従った上で
事実上料金を支払って使うことのなるのだから何も問題はない
0607名無電力14001
2014/12/03(水) 23:14:14.79電線屋がどこから電力をひねり出すの?
0608名無電力14001
2014/12/03(水) 23:35:07.070609名無電力14001
2014/12/04(木) 00:52:58.11無効電力が必要なら風車や太陽光から供給すればいい
しない理由はあってもできな理由はない
0610名無電力14001
2014/12/04(木) 00:56:32.33発電会社は可能な限り自社設備の利用可能率を上げようとする
送電会社はその時その時に必要な電源を調達し続けるだけのこと
>いくら送電会社が融通することになっても、
送電会社は融通しない
必要な電源を市場で調達する
>自由化になったらどの会社も自分の顧客分必要最低限の
発電会社の売り先は送電会社しかない
「自分の顧客」は一社しかない
0611名無電力14001
2014/12/04(木) 03:29:36.11恥ずかしくてかけないレベルの書き込みなんだか
既存電力会社が、電気の品質にどれだけ努力してるか知らないな
刺身にタンポポを盛ってろ、
0613名無電力14001
2014/12/04(木) 07:09:40.04> 発電会社は可能な限り自社設備の利用可能率を上げようとする
=再エネのための調整力(=設備利用率の低い電源)なんか誰ももたない
ってことだけど、わかって書いてる?
> >自由化になったらどの会社も自分の顧客分必要最低限の
> 発電会社の売り先は送電会社しかない
> 「自分の顧客」は一社しかない
あー、制度がわかってないのか・・・
小売会社が発電会社から電源を調達して顧客に売るんだよ
送電会社が買うのは、周波数調整に必要な調整力だけ
0614名無電力14001
2014/12/04(木) 07:11:38.19>送電会社はその時その時に必要な電源を調達し続けるだけのこと
どこから買うの? 無い物は買えないんだよ?
>送電会社は融通しない
>必要な電源を市場で調達する
え? 電力の小売会社はどうすんの?
>発電会社の売り先は送電会社しかない
>「自分の顧客」は一社しかない
どんな発送分離制度だよ(呆
0615名無電力14001
2014/12/04(木) 09:46:55.80各発電会社は設備投資を抑え稼働率の低い発電所は廃止され余剰電力は減少する
最大ピ−ク負荷時に電力不足になり電力の安定供給は失われる
悪かろう電力になる
発送分離の問題点は料金も下がらないこと
料金が市場で決まる為に電力不足になれば売り手市場
高かろう悪かろう電力になる
0616名無電力14001
2014/12/04(木) 20:01:06.71611の電力会社の社員だけどなにか?
あんたは、どこの現場で頑張ってるんだ?
言ってみろ、嘘かはったりか、すぐ見極めてやる
福島プラントでがんばってるなら、マジ頭さがるよ
0617名無電力14001
2014/12/05(金) 01:18:45.952012年4月25日
3.英国に見る自由化のメリット
英国の発送電分離と自由化の所期の目的は、「電気事業への政治的関与の排除」、
そして「国有時代に蓄積された非効率性の排除」であり、この目的に照らせば成功し
たと言える。発電会社では5割、配電会社では7割の人員削減が実施された。また、効
率の悪い古い発電所は新規参入の発電事業者(IPP)が建設した新鋭火力発電所に置
き換わり、90年代には電気料金は大幅に低下した。
電力民営化を含む各種国有企業の民営化や競争原理の導入は、英国全体に活力をも
たらし、経済が長期低迷した「英国病」から抜け出す起爆剤にもなったのである。
【電気事業連合会 ウェブサイトから引用】
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1215667_4141.html
0618名無電力14001
2014/12/05(金) 22:08:37.44英国の場合は国営企業を民営化したことの意義は大きい
「国有時代に蓄積された非効率性の排除」により
90年代には電気料金は大幅に低下した。
日本は元々電力は民営なので英国のような電気料金の低下は全く見込めない
むしろ
(1)発電と送電の一体的運営の崩れがもたらすリスク
(2)十分な供給力が確保できないリスク
(3)利益構造が異なるプラント間の競争で生ずる市場の歪み
(4)市場戦略(ゲーム)のリスク
(5)チェリーピッキングのリスク
(6)競争導入に伴う資本コストの上昇リスク
(7)料金変動リスク
問題点だけが発生する。
0619名無電力14001
2014/12/05(金) 22:12:30.040620名無電力14001
2014/12/06(土) 09:05:33.56現実を知らない、空想マンガと同じレベル
日本の電力の品質がいいのは、10電力の力
高くても仕方がない
分離したら、電圧、周波数のコントロールなんてむりむり
ましてや発電所能力が不足なんて、本末転倒だべ
0621名無電力14001
2014/12/06(土) 10:55:15.22電気代は決して高くない
本当に高いならほかのエネルギー源に移行するはず
都市ガスや灯油など選択肢はいっぱいあるのだから
そのうえで電気を使ってるってことはやっぱり電気が割安だから
0622名無電力14001
2014/12/06(土) 14:55:06.98日本ダントツだぞ
たのエネルギーってあるか?
家電製品や、オール電化住宅なんて、どうやって動かす?
当たってるのは、六本木ヒルズみたいなガスコンバインサイクルの自家発を
自前で動かせるところは、代替費用天然ガス買えばいいだろうな
0624名無電力14001
2014/12/06(土) 16:33:59.74それを分からないエネ超、制度設計ダブルジー委員ばっかり
彼らは日本をつぶすつもり(中韓???)
0625名無電力14001
2014/12/06(土) 23:39:11.441ドル120円越えたから日本の電気料金30%ぐらい下がった計算になるね。
0626名無電力14001
2014/12/07(日) 02:34:22.92あなたの説が正しければ、製造業が国内回帰して輸出が増えるはずなのに、
1.4倍になってない
やっぱ高いんだよ
0628名無電力14001
2014/12/07(日) 16:39:02.74原発稼働の正当化の準備が着々
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています