【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0482名無電力14001
2014/10/22(水) 23:19:07.43> 日本では買取保証はないというのが実態
量だけでなく価格まで(それも確実に儲かる水準)保証されてますけど?
0483名無電力14001
2014/10/23(木) 16:44:52.47電車の送電線を利用する技術でも
0484名無電力14001
2014/10/23(木) 23:40:09.56>量だけでなく価格まで(それも確実に儲かる水準)保証されてますけど?
買い取り拒否できます
弁護士から違法ではないかと指摘されてるけどね
0485名無電力14001
2014/10/23(木) 23:49:26.17>量だけでなく価格まで(それも確実に儲かる水準)保証されてますけど?
> 買い取り拒否できます
それは、これから始める場合でしょ。申し込みが増えすぎたから。
発電を始めた再エネで拒否された事例なんかあるの?
> 弁護士から違法ではないかと指摘されてるけどね
再エネムラがやとった御用弁護士ですか?
0488名無電力14001
2014/10/24(金) 22:48:45.70弁護士といっても頭のおかしいのが色々いるしね
福島瑞穂だって一応弁護士だし
0489名無電力14001
2014/10/25(土) 07:52:01.86↓この程度の奴も弁護士で市長だしな(笑)
【逃げ下徹】在特会・桜井誠が会談当日までの経緯を完全暴露w 橋下徹の小物っぷりが明らかにwwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1414067313/
考えてみりゃ弁護士って詐欺師と大差ないよな
0490名無電力14001
2014/10/26(日) 08:52:44.53総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ(第1回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/001_haifu.html
0491名無電力14001
2014/10/26(日) 09:08:19.83http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414150818/
0492名無電力14001
2014/10/29(水) 01:43:14.23時代遅れなのはベースロード電源とか言ってる連中だよ
0493名無電力14001
2014/10/29(水) 08:58:03.56「議論」を装うのもしんどい工作ですな?
0494名無電力14001
2014/10/31(金) 08:02:46.51http://www.youtube.com/watch?v=N7OD9VBd0hc
クラウス・フォンセンブッシュ資料DL
50ヘルツ送電会社エネルギー経済局長
※日本語講演資料は後日公開予定です
http://jref.or.jp/activities/events_20140917.php
0495名無電力14001
2014/11/01(土) 19:26:08.52http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414750621/
0496名無電力14001
2014/11/02(日) 14:54:30.58http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414887721/
0497名無電力14001
2014/11/03(月) 12:08:57.88http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414624753/
0498名無電力14001
2014/11/03(月) 14:28:20.71初めて知った。
て、既存の柱上変圧器を逆潮流させて、配電線に流すのか?
それとも、50KWの容量の柱上変圧器を、電力会社が新設して対応するのか?
なんか変だな。
0499名無電力14001
2014/11/03(月) 19:06:55.64負荷設備も50kw未満は低圧連系で電力会社が対応してくれる
50kw以上は高圧設備になりキュービクルが必要。
0500名無電力14001
2014/11/05(水) 06:02:37.94電力会社が費用もってくれるってこと?
自分らは、パワコンの出力部分が責任分界点と思えばいい?
電柱から、パワコンへの配線も、電力会社費用もち?
自分は、499KWの発電所を目指しているのだが、(主任技術者になれるし)
499kwでは、どの程度もうかるのだろう?
0501名無電力14001
2014/11/06(木) 14:00:10.18電柱から、メータまでの配線は電力会社から費用が請求される
パワコンからメータまでは自分で配線でしょ
499KWだとキューキクルが必要になり管理者の主任技術者もだな
電力会社の高圧担当に聴くのがいいだろう
儲かるかは売電単価しだい。
0502名無電力14001
2014/11/08(土) 13:52:16.47今年度中に売電開始なら、売電単価は1kwhあたり32円(+税)でしょう?
自分は福井(北陸電力管内)なので
500kwh×年日照時間1650h(福井市)×32円(+消費税)=2851万2000円/年
発電ロス考慮(平均して15%ロス)
2851万×0.85= 2423万/年
2423万×20年=4億8460万円 の売電収入見通し
問題は初期コスト(機器代と工事代)とランコスト
土地はある(遊んでる)から土地代は不要。
初期コストがどんなもんでしょうか?
大阪・神戸なら
500kwh×年日照時間2020h×32円(+消費税)=3490万5600円/年
発電ロス考慮(平均して15%ロス)
3490万×0.85= 2967万/年
2967万×20年=5億9340万円 の売電収入見通し
場所によって1億円の売電収入差がでるのか。
うーん、悩む。
0503名無電力14001
2014/11/09(日) 01:22:02.22定格出力がでるのは昼の数時間だけ
0504名無電力14001
2014/11/10(月) 00:47:34.32「九州電でも太陽光発電が増えすぎて送電に支障がでるのは三年後、東北電と四国電は六年後となる」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014110602000130.html
0505名無電力14001
2014/11/10(月) 10:10:32.82メガソーラ等の太陽光発電業者が負担しなければならないが
自分達が負担しなければならないがとの自覚があるのかな
まさか政府や電力会社がただで対策してくれるとでも思ってるのか?
0506名無電力14001
2014/11/12(水) 23:40:08.84>太陽光発電が増えすぎて送電に支障がでないようにする対策費は
>メガソーラ等の太陽光発電業者が負担しなければならないが
一方的に決めつけているのはどういう理屈か説明して下さい。
電力会社は回避可能原価だけを負担しているのだから
十分安く電力を買っている。
系統運用に要するコストは系統運用者が負担すべきもの。
それを発電側で負担するというのなら
原発にしろ石炭火力にしろ、他の電源での調整が必要な電源の
調整に要するコストも電源側で負担すべきだが
今は発送電が一体でどんぶり勘定になっているだけです。
0507名無電力14001
2014/11/13(木) 01:24:10.12配電会社「明日はどんだけ発電できる?
ちなみに、明日は無風で蒸し暑くて午後から雷雨の予想が出てるから、これくらい電力が必要だけど
火力「オッケー。これだけ発電すりゃいいんだな?
水力「んーと、最大ここまで。調整が必要なら、ちょっと頑張っちゃうよ。
原子力「いつもどおり発電するお
地熱「ウチもいつも通りだな
風力、太陽光「…本当に供給できるか分かりません
火力水力原子力地熱「ええっ?! なにそれ?
約束通り供給できなきゃ俺ら、罰金なのに??
0508分電盤太
2014/11/13(木) 05:20:06.96例えば既存設備よりもずっと離れた山奥に新たな需要場所を申請する場合は、配電線の建設費用は需要家負担が発生する。
これは約款にも書いてある。
「電力会社は儲かっているので個別のわがままをいくらでも聞く」という発想はない。
太陽光の場合は発言側が蓄電池かませて申請すれば良いのでは?
0509名無電力14001
2014/11/13(木) 11:22:46.37実際のところ、原発再稼働後に累損一掃できたら、再び投資意欲に旺盛になって、
揚水発電所の工事再開とか送電網の増強とかやりだすと想定される。
>>508
太陽光に蓄電池がついたら安定電源になって、消費者と直接契約して売れるようになっちゃう。
電量会社としては、不安定なままでいてくれて系統コントロールで生殺与奪出来た方がありがたいんだよ。
0510名無電力14001
2014/11/13(木) 11:30:46.292004年 45.7 1,105MW 価格据え置きのFIT改正
2005年 43.4 2,056MW 量的に増えてきたが…
2006年 40.6 2,899MW 原料が高価、ジリジリ
2007年 37.96 4,170MW ようやく原料不足が解決
2008年 35.49 6,120MW 良い感じになりました
2009年 31.94 10,566MW 官僚的FIT改正…
…日本では2011年中旬以降になぜかこの数字を引用し、40円の議論へと。
2010年1月 28.43 モジュール価格旧落下!
2010年7月 25.02 家庭用グリッドパリティ!
2010年10月 24.26 いろいろ調整しても駆け込み需要すご
17,554MW
2011年1月 21.11 25,039MW 何をやっても止まらない…
2012年1月 17.94 遅すぎた政治の動きと駆け込み
2012年4月 13.50 脱PVのFIT改正(10MW以上適用外)
2012年7月 13.10 都市計画上、野立ては難しくなり
2012年10月 12.71 産業用グリッドパリティ!
32,643MW
2013年1月 11.78 国内ソーラー製造業ご臨終
2013年4月 11.02 家庭用PV&バッテリー装着でもグリパリ
2013年7月 10.44 国内ソーラーデベもご臨終
2013年10月 9.88 産業用余剰分捨てても自家消費のみでOK
35,948MW
2014年1月 9.47
2014年4月 9.19
2014年7月 8.92 FIT終了→FIPへ、野立てのほとんどは対象外に
という感じです。
・2014年7月までに37,448MWの設備が累積で設置、2014年のドイツでのPVによるMAXの瞬間発電出力は4月17日の正午に記録した24,230MWで、
夏季の晴天時の正午はコンスタントに20〜23GW発電していました(快晴時には平日正午の電力需要の約3割、休日正午の約4割を供給)。
・2014年1〜9月で、PVによる総発電量は29.5TWh、国内の全電力消費量に対しておよそ7%を供給。
0511名無電力14001
2014/11/13(木) 14:45:54.26マジか?
どおりでパナホームや京セラの売電量と合わないなーと思ってたんだ。
(シュミレーションでは想定より少なく、かつ、地域差は思ったより少なかった)
0512名無電力14001
2014/11/13(木) 23:25:37.35まだまだ何年もかかると考えられます。建設的な方針が打ち出されれば十分に解決可能な問題なのです…と」
会話を表示 0件の返信 1件のリツイート 2件のお気に入り
続々「また、地域間連系線を通常は利用していない部分まで活用すれば556万kWになり、その場合、
たとえ川内原発を稼動させた場合でも余剰が起きる日数はゼロになる」
続き「しかし、アメダスなどの気象予測データを元に、より実際に近い方で分析しすると、余剰日数は最大でも
年間25日(時間数は88時間)で、電力会社が補償対象とする30日を下回る
259万kWに及ぶ九電と中国電との間の送電容量を利用すれば、余剰日数は最大でも1日(1時間)のみとなる」
オルタナ「WWF『既存の電力網でも自然エネの大量導入は可能』」
「九電や経産省の計算法では、現在認定されている1260万kWがすべて稼動した場合は、
電力需要を上回る余剰が最大で年間152日も生まれてしまうと発表している…」
http://www.alterna.co.jp/14010
0513名無電力14001
2014/11/14(金) 00:43:29.37これ以上になっても定格出力を維持するので、ピーク出力は定格出力と一致する
しかし、各地域の風力発電が同時にピーク出力となることは少なく… シミュレーション結果では、約81.6%
WWF(5頁)「太陽光発電の定格出力の定義は、エアマス 1.5、太陽輻射1kW/m2のときの発電出力
1kW/m2という条件が日本で生じることは少ない…実際のピーク出力は定格出力の75~80%
(また)各地に分散して設置されるため、すべてのサイトでピークになることはまれである」
WWF「検証:自然エネルギー接続保留に関する定量的分析」→6頁の「表2」によると、
東北電力管内の太陽光発電のピーク出力合計は、定格出力合計のせいぜい68%…全国平均もほぼ同じで68.5%
http://www.wwf.or.jp/activities/upfiles/20141111EnergyScenario04opt.pdf
0514名無電力14001
2014/11/14(金) 06:31:03.95>太陽光に蓄電池がついたら安定電源になって、消費者と直接契約して売れるようになっちゃう。
じゃあ電力会社がどうとか関係なくそうすりゃ良いんじゃない?
ソレが健全な売電事業の在り方なんだから少なくとも自由化後はそうするべきだね
0515名無電力14001
2014/11/14(金) 06:42:36.45だれも、特高(送電網)にはつながんから。
0516名無電力14001
2014/11/14(金) 07:06:05.74広大な土地を必要とし、乱開発を招く再エネの調査をWWFがやるって滑稽だなw
0517名無電力14001
2014/11/14(金) 08:40:55.57http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/23/news018.html
0518名無電力14001
2014/11/14(金) 10:43:04.00日本は総コストが高いから競争力のあるものはまだ作れないよ。
ドイツ、アメリカはその段階に達して、既存電力事業者スルーの事態が発生してる。
仮に日本のFIT認定8000万kwが、全部メガソーラーじゃなくて家庭用、それも自家消費されたら、
既存電力事業者は利益のほとんどを失う計算になる。
政策的には家庭用中心の普及を目指してたはずが結果的にメガソーラー中心になってしまい、
結果的に既存電力事業者に有利になっちゃった。
日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
0519名無電力14001
2014/11/14(金) 12:40:27.83あり得ない仮定の上に推論を重ねるのはバカバカしいよ
0520名無電力14001
2014/11/14(金) 21:29:59.37> 政策的には家庭用中心の普及を目指してたはずが
そんな方針あったっけ?
>結果的にメガソーラー中心になってしまい、
> 結果的に既存電力事業者に有利になっちゃった。
メガソーラー中心になったのは再エネ事業者がロビーしまくって
40円(制度開始当初)の高額買取をごり押ししたからでしょうが
なんでそれが
> 日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
などという、電力時業者側の意向で決まったかのような話になるわけ?
0521名無電力14001
2014/11/14(金) 22:11:42.97こんな需給バランスしか考えてない検討じゃ再エネ推進なんて程遠い
0522名無電力14001
2014/11/14(金) 22:23:22.49ケータイと違って、全ユーザーが一連托生になるの電力で需給バランス無視したらダメだろ。
0523名無電力14001
2014/11/14(金) 22:34:22.75需給バランスを検討してだけで再エネを増やせると言える神経が凄い
と言ってるんだ。
このWWFジャパンが送電会社になったら、一瞬で電力網は崩壊する
0525名無電力14001
2014/11/15(土) 06:30:34.59なんでも「電力会社がー、原子力ムラがー」って言っておけばそれらしく聞こえると思ってるのでは?
0526名無電力14001
2014/11/15(土) 16:40:28.34原発が稼動すると停電するの間違いじゃね?
0527名無電力14001
2014/11/17(月) 01:25:05.53>需給バランスを検討してだけで再エネを増やせると言える神経が凄い
それが問題で日本では連系量が少なくなると電力会社が主張しているのだから
それについて問題的するのは当たり前のこと
日本の電力会社はやる気がないか、能力がないかのどちらか。
0528名無電力14001
2014/11/17(月) 01:28:30.36家庭用の自家消費が増えたら、既存電力事業者の利益が減少するというのは現実におこってることだよ。
全部がそうなるというのはありえない仮定だけども。
有意に問題になる程度には進行する。
>>520
電力時業者側の意向で決まったとは言って無いよ。
再エネ事業者がロビーが結果的に電力事業者を利する結果になったと言ってるだけだよ。
>>524
電力会社のせいじゃないよ。
再エネに本格的に取り組みだして、まだ3年しか経ってないせいだよ。
日本も太陽光はいずれ安く作れるようになると思うよ。
風力と地熱は安くなりそうにないけど。
0529名無電力14001
2014/11/17(月) 06:35:58.19そっか、じゃあ >>514の
>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
ってのはどこにかかる言葉なの?
0530名無電力14001
2014/11/17(月) 10:39:21.85独占体質にある企業が競争をしたがらないのは当然だよ。
でも、40円のFITを決めたときは電力会社はカヤの外だったから、ほとんど影響力は行使されてないと見ていい。
結果的にFIT事業者は既存の電力事業者にとって事実上、新設の発電所となって機能してる。
設置コストはFIT事業者自ら負担して、電力事業者は供給されるものを買うだけでいい。
しかも、買値は電力事業者が決められる。10円とか。
日中8000万kwのソーラー電力が提供されれば、もう節電をお願いするのでなく、じゃんじゃん使ってくれと言える。
FITがあるおかげで、メガソーラー作っても民間PPSに売ろうという事業者は非常に少ないだろうね。
0531名無電力14001
2014/11/17(月) 10:46:09.89日本の電力会社は電力の看板を返却するのか?
0532名無電力14001
2014/11/17(月) 11:35:23.250533名無電力14001
2014/11/17(月) 12:32:57.96そう。
既存の発電所から見れば、発電効率が落ちてコストアップになるだけ。
そんなガラクタ電力を高値で買わせる仕組みはとっとと廃止すべき。
使いにくい電力は買い叩かれて当然。
0534名無電力14001
2014/11/17(月) 19:21:17.65>独占体質にある企業が競争をしたがらないのは当然
いや、そこはどんな企業としても当然だから同意してんだけど
俺が聞いてるのは>>518の文章で
>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
ってのはどの部分にかかるの?って事ね
0535名無電力14001
2014/11/17(月) 20:20:50.14いろいろと突っ込みどころがあるなあ
> 独占体質にある企業が競争をしたがらないのは当然だよ。
この部分は
>>534
さんが指摘してるとおり、>>518の書き込みの最後の行はなにを言いたいのか不明。
> でも、40円のFITを決めたときは電力会社はカヤの外だったから、ほとんど影響力は行使されてないと見ていい。
って自分で言ってるのになんで、その文脈で
>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
につながるわけ?
> 結果的にFIT事業者は既存の電力事業者にとって事実上、新設の発電所となって機能してる。
> 設置コストはFIT事業者自ら負担して、電力事業者は供給されるものを買うだけでいい。
この辺も
>>532とか>533で指摘してるとおり。既存の発電所は維持しなきゃいけないし、不要なときでも買わないといけない。
あと、FIT制度についてもいろいろ間違って理解してるでしょ。
> しかも、買値は電力事業者が決められる。10円とか。
「買値」というのが、電力会社の実施的な負担部分である回避可能費用のことだと思うけど、これは電力会社が決めてるわけじゃなくて、制度で決まってる。
> FITがあるおかげで、メガソーラー作っても民間PPSに売ろうという事業者は非常に少ないだろうね。
これも間違い。FIT制度ではPPSも電力会社と同様に買取できる。
FITがあるからPPSが不利だというのは間違い
0536名無電力14001
2014/11/17(月) 20:23:30.87「回避可能費用を上げるとPPSの電力調達に支障がある」と主張してる。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/kaitoriseido_wg/002_haifu.html
の資料4を参照
0537名無電力14001
2014/11/18(火) 01:27:10.94>広大な土地を必要とし、乱開発を招く再エネの調査をWWFがやるって滑稽だなw
石炭だとかウランだとかで発電することによる環境破壊のひどさは
風力太陽光のような再エネによるそれよりも遙かに深刻だろ
0538名無電力14001
2014/11/18(火) 06:56:28.66どうかねえ
原子力や火力に匹敵する電力を生み出す場合、
どっちがヤバいかわからんぞ。
チェルノブイリや福島で「自然」に対しては事故後の方が優しい事が分かったからなw
0539名無電力14001
2014/11/18(火) 13:29:24.44htt p://www.amazon.co.j p/dp/4062193418
大ベストセラー『原発ホワイトアウト』を凌ぐディテールと迫力!! キャリア官僚が書いたリアル告発ノベル、最新作!
「原発再稼働」が既定路線のように進む日本……しかし、その裏には真っ黒な陰謀が渦巻いていた!
いったん「原発再稼働」を認めれば、「発送電分離」は不可能となる……
そのカラクリを暴いていくと驚愕の真実にぶち当たった……そう、「原発再稼働」で殺されるのは、大都市の住民だったのだ!!
自分の家族の命と財産を守るため、全日本人必読の書!
原発ホワイトアウト
htt p://www.amazon.co.j p/dp/4062186179
キャリア官僚による、リアル告発ノベル! 『三本の矢』を超える問題作、現る!!
再稼働が着々と進む原発……しかし日本の原発には、国民が知らされていない致命的な欠陥があった!
この事実を知らせようと動き始めた著者に迫り来る、尾行、嫌がらせ、脅迫……
包囲網をかいくぐって国民に原発の危険性を知らせるには、ノンフィクション・ノベルを書くしかなかった!
日本を貪り食らうモンスター・システム。現役キャリア官僚のリアル告発ノベル。
0540名無電力14001
2014/11/18(火) 17:35:00.04供給力は低需要期の970万キロワットを上回り、最悪の場合大規模停電に至る」
・太陽光発電は小さな雲が移動するだけでも細かく変動するので、東北全体に配置された太陽光パネルが
すべて同時に1087万キロワットの出力をするわけではない。天気が良い日でも最大出力の7割で、低需要期の電力を上回る恐れはない。
ではなぜ、東北電力は無理にでも再生エネルギーの買取りを中断するのか?
・350万キロワットある原発を再稼働させるためである。低需要期の電力供給を原発が多く占めてしまうため、
残りは火力、水力などにしか割くことができず再生可能エネルギーが割り込む余地はない。
・しかも東北電力が言っている低需要期に970万キロワットというのはからくりで、実際は低需要期の昼前後であれば必要電力は
700万キロワットしかない。これではますます原発由来の電力が需要枠を満たしてしまい、再生エネルギーが入り込む余地がない。
0541名無電力14001
2014/11/18(火) 19:19:29.64> ・太陽光発電は小さな雲が移動するだけでも細かく変動するので、東北全体に配置された太陽光パネルが
> すべて同時に1087万キロワットの出力をするわけではない。天気が良い日でも最大出力の7割で、低需要期の電力を上回る恐れはない。
1087万の7割ってことは、700万kW程度発電する可能性は十分あるってことだよね
> ・しかも東北電力が言っている低需要期に970万キロワットというのはからくりで、実際は低需要期の昼前後であれば必要電力は
> 700万キロワットしかない。これではますます原発由来の電力が需要枠を満たしてしまい、再生エネルギーが入り込む余地がない。
必要電力が700万kWしかないなら、太陽光で需要を超えちゃうじゃん。太陽光の出力変動に備えて、火力もスタンバイ(最低出力で待機)しておかないといけないし、
自分で「接続制限する必要がある」ことを説明しちゃってるけど・・・
0542名無電力14001
2014/11/18(火) 21:06:27.28電力会社の地域独占?
0543名無電力14001
2014/11/18(火) 21:36:41.36>>日本の電力事業者は健全な競争を望んでるわけじゃないから。
は
>>514 返信:名無電力14001[sage] 投稿日:2014/11/14(金) 06:31:03.95
>>じゃあ電力会社がどうとか関係なくそうすりゃ良いんじゃない?
>>ソレが健全な売電事業の在り方なんだから少なくとも自由化後はそうするべきだね
に対する返信だよ。わかりにくくてスマソ。
系統事業者、ソーラー事業者ともに揃って競争する気は無いから、
健全であるべきといっても、そうはならないよという意味。
0544名無電力14001
2014/11/18(火) 21:40:12.08PPSがFIT買取できるのは失念してた。
PPSに売ろうという事業者は少ないだろうというのは変わらないけど。
回避可能費用は法令で決まってるけど、その根拠となる原価の数字は電力会社が作ってるんだろうから、
事実上、電力事業者が決めてるのと同じじゃないのかな。
0545名無電力14001
2014/11/18(火) 21:46:56.71再エネに追随すると火力の発電効率が落ちてコストアップ。
よく聞く俗説だけど、本当にそうだろうか。
現状の日中の変動を見れば、そもそも平衡運転なんてしてないんじゃないのか?
そして、再エネを受け入れれば受け入れるほど、会計上の利益が増えるなら、
電力事業者はどんどん意欲的に受け入れるようになるだろう。
そして、電力事業者の利益に繋がるなら、再エネを叩いてる人間は激減するだろう。
というのが俺の仮説です。
この仮説が間違ってるかどうかは1年後くらいにわかると思うよ。
0546名無電力14001
2014/11/18(火) 21:48:22.21> PPSに売ろうという事業者は少ないだろうというのは変わらないけど。
それがFITのせいっていう主張も根拠がよく分からないけど。
単に不安定な太陽光の電気を買ってもそれ以外の電源で調整できるPPSが少ないってだけじゃないの?
> 回避可能費用は法令で決まってるけど、その根拠となる原価の数字は電力会社が作ってるんだろうから、
> 事実上、電力事業者が決めてるのと同じじゃないのかな。
つまり、根拠の数字を操作してるって言いたいわけ?
結局陰謀論か
0547名無電力14001
2014/11/18(火) 21:50:09.21> そして、再エネを受け入れれば受け入れるほど、会計上の利益が増える
この根拠は?
「回避可能費用を電力会社が勝手に安くしてぼろもうけしてる」っていう陰謀論?
0550名無電力14001
2014/11/18(火) 23:41:33.83じゃあ、「再エネを受け入れれば受け入れるほど、会計上の利益が増える」根拠は?
陰謀論といって悪ければ、単なる思い付き、あるいは空想?
0551名無電力14001
2014/11/19(水) 00:06:05.66島国である日本でどうやって広域運用するの?
0552名無電力14001
2014/11/19(水) 00:07:48.02勘違いするな
再エネを批判してるのではなく、陰謀論しか言えないオマエを批判しているだ
0553名無電力14001
2014/11/19(水) 00:27:33.32需要と供給しか考えない短絡脳は再エネ推進の弊害だからromってろ
0554名無電力14001
2014/11/19(水) 10:24:37.18再エネ受け入れれば火力の効率が落ちるワケじゃん?
そうすると、火力のコストと回避可能費用は逆転するワケじゃん?
そうしたら、火力運転するより再エネ使った方がいいじゃん?
そうしたらさらに火力の効率が落ちるじゃん?
そうしたらさらに再エネ増やしたいじゃん?
0555名無電力14001
2014/11/19(水) 10:29:50.68数字を作るというのは操作してるって意味じゃないよ。
赤字にならないちょうどの原価を積算するって意味だよ。
すぐに人を陰謀論で片づけるなよ
0556名無電力14001
2014/11/19(水) 17:53:26.92> 赤字にならないちょうどの原価を積算するって意味だよ。
だったら、回避可能費用は再エネの導入により「赤字にならないちょうどの原価」なんだから
「再エネを導入するほど利益が増える」ことにならないでしょ。
書いてることそれぞれが繋がらないから、論旨が不明確で
結局何が言いたいのかさっぱりわからない
0557名無電力14001
2014/11/19(水) 18:04:02.48風のない夜、誰が電力を供給するんだ?
0558名無電力14001
2014/11/19(水) 23:46:04.40再エネの電力を大量に購入できるようになれば
自社の設備を新設したり更新したりしなくて済む
それだけ経営は身軽になるのだから大いにメリットがある
0559名無電力14001
2014/11/19(水) 23:48:12.16>風のない夜、誰が電力を供給するんだ?
風力発電の話か?
風車と需要家が一対一につながってるわけじゃないだろw
他の電源から供給するんだよ
原発や火力も停止することがあるけど
その時も同じで系統上の他の電源から供給するのさ
0561名無電力14001
2014/11/20(木) 00:47:02.82電力会社が持ってるでしょ
何で勿論再エネ側なんだ?
回避可能原価だけを負担しているのに
さらに調整は他社にさせるの?
電力会社というのはずいぶんと卑怯なんだな
0562名無電力14001
2014/11/20(木) 01:10:10.21>その普段使うことのない他の電源
その電源は普段から使ってる電源ということになる
そのための専用電源が必要なわけではない
0563名無電力14001
2014/11/20(木) 07:19:27.66> 再エネの電力を大量に購入できるようになれば
> 自社の設備を新設したり更新したりしなくて済む
再エネのバックアップ用に稼働率の低い電源を抱えてなきゃいけないじゃん
再エネ側が蓄電池でも標準装備しない限り、設備の更新が不要になるのは再エネ導入量に対してわずかの比率でしかない
0564名無電力14001
2014/11/20(木) 08:57:22.63>再エネのバックアップ用に稼働率の低い電源を抱えてなきゃいけないじゃん
そのための電源として石油火力やダム式水力などの
調整可能だが稼働率の低い電源を今でも維持している
再エネ専用のバックアップ電源は不要
>再エネ側が蓄電池でも標準装備しない限り、
>設備の更新が不要になるのは再エネ導入量に対してわずかの比率でしかない
「わずか」の意味が不明だが
欧州の経験では風力が大量に普及して広域に分散して設置されれば
おおよそ設備利用率に相当する割合で設備は代替できる
今は日本全体でも300万kW弱しかないから
設備利用率を低めの20%としても60万kWにしかならない
これでは発電所1基を代替するには十分ではないが
3000万kWの風車が設置されれば話は変わってくる
太陽光は昼しか発電しないからまた別の計算が必要だろう
お前がやってみろよ
0565名無電力14001
2014/11/20(木) 09:01:55.50>島国である日本でどうやって広域運用するの?
隣の電力会社と。50Hz圏と60Hz圏の二つが基本
さらに周波数変換所の容量までは日本全体
そういうと今でも会社間連系していると言いたがるヤツがいるが
今は緊急時の融通だけで広域運用はしていない
0566名無電力14001
2014/11/20(木) 19:28:14.82> >再エネのバックアップ用に稼働率の低い電源を抱えてなきゃいけないじゃん
> そのための電源として石油火力やダム式水力などの
> 調整可能だが稼働率の低い電源を今でも維持している
そしてこれからも維持しなきゃいけないわけで。
> 再エネ専用のバックアップ電源は不要
かもしれないけど、「新設や更新が不要に」はならない
0567名無電力14001
2014/11/20(木) 19:30:06.52> 今は緊急時の融通だけで広域運用はしていない
http://www.escj.or.jp/news/2014/ESCJ_AR_2013.pdf
日常的に連系線を通して電気が送られてますけど。
あなたの言う広域連系ってのは何を指しているのかな
0568名無電力14001
2014/11/20(木) 21:49:43.32発電所と消費地は近い方がよい
連系線に普段から大きい電力を流すって無駄でしょ
0569名無電力14001
2014/11/21(金) 00:38:07.47>日常的に連系線を通して電気が送られてますけど。
してない
広域的運営推進機関ができたら事情も変わるかもな
0570名無電力14001
2014/11/21(金) 00:40:31.01>> 調整可能だが稼働率の低い電源を今でも維持している
>そしてこれからも維持しなきゃいけないわけで。
そのとおり
再エネがあろうと無かろうとバックアップ電源に相当するものは必要
「安定電源」と誤解される原発にもバックアップは必要
0571名無電力14001
2014/11/21(金) 01:15:52.55もちろん、既存電力事業者が進んで行い、再エネ事業者が安定供給できるようになる事を望みません。
何回言ったらわかるんだろ?
0572名無電力14001
2014/11/21(金) 07:01:45.13データ見た?
何を根拠に「してない」って言ってるわけ?
単なる妄想?
0573名無電力14001
2014/11/24(月) 23:07:51.78新組織がそれを進めようとしているけどね
各電力会社が独自に系統運用しているのが今の実態
0574名無電力14001
2014/11/24(月) 23:15:39.67あなたの言う広域運用の定義は?
少なくとも「今は緊急時の融通しかしてない」っていう当初の主張は間違いなんだけど、それは認めるわけ?
0576名無電力14001
2014/11/25(火) 06:42:22.87だから、あなたが最初に
「今は緊急時の融通しかしてないから、広域運用なんてやってない」というから、
緊急時以外も連系線を使って電力を広くやり取りしてるデータを示したのに、
その後も根拠も示さずに「広域運用なんてやってない」といい続けるから、広域運用の定義を聞いただけだけど
0577名無電力14001
2014/11/26(水) 07:57:17.18推進機関がそのための準備してるとこだよ
0578名無電力14001
2014/11/26(水) 10:06:59.76一か所で管理する機関でしょ
今まで広域運用してなかったのではないよね。
0579名無電力14001
2014/11/26(水) 17:06:24.85株のデイトレみたいな。
0581名無電力14001
2014/11/27(木) 07:01:23.34だから、広域運用の定義を聞いてるんだが
「ぼくのかんがえたこういきうんよう」について語られても誰もわからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています