【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0418名無電力14001
2014/10/03(金) 12:43:54.07送電網の技術革新が遅れるとこの日本で証明したね
高い燃料を買って国力の弱体化をまだ狙ってる
0419名無電力14001
2014/10/03(金) 19:14:49.85公営の水力発電所とかあるけど民営(電力会社)のよりコストが10倍くらい掛かっているらしいよ
民営のほうが送電網の技術革新が遅れるようなことなんてこはないな。
0420名無電力14001
2014/10/03(金) 19:20:48.62ソースを教えてくれる
0421名無電力14001
2014/10/04(土) 19:18:05.90農業用水を利用した水力発電(小水力)って、儲かるのか?
主たる機器メーカってどこ?
太陽光は、買取申請中断らしいが、小水力は大丈夫だろう?
0422名無電力14001
2014/10/04(土) 22:45:04.09スレタイ読め
スレ違い
0423名無電力14001
2014/10/05(日) 11:10:09.63独占市場を守るためにやってない
さっさと発送電分離して普通の国になるべき
0424名無電力14001
2014/10/05(日) 14:04:45.42> 日本も広域連系すればいいだけのこと
してますけど?
それとも、まさか、日本に敵対的な某国とか某国とかとまで連系しろと?
> さっさと発送電分離して普通の国になるべき
その「普通の国」で発送電分離が上手くいってるならともかく、反面教師にしかなってませんけど?
0425名無電力14001
2014/10/05(日) 20:31:22.05必要は東北・新潟→東京圏と、中国・四国・北陸→関西・中部圏
それだけ
たいしたことではない。
しかし、発送電設備を充実させれば、電気の品質が良くなるとは思わない。
結局は発電所と、需要(特に大口)者の系統連携が必要
TSOが、バラ色を提供してくれるなんてのは、あたまがお花畑。
どんだけ発電量と、変電、需要量で精密に制御してるか。
電力会社は発電で儲けなさい、だけでできるか?
0426名無電力14001
2014/10/05(日) 23:56:26.91消費者が系統費用を負担しても安い
無条件接続をやってもいいのは新規の大型ダム式水力と陸上風力だけ
0429名無電力14001
2014/10/06(月) 07:22:22.63はい?
じゃあ、電力会社間の融通はどこを通してやってるんですか?
0430名無電力14001
2014/10/06(月) 17:39:33.43系統接続で恨みを買うと、ライバルに電気を売るんじゃねーかwww
0432名無電力14001
2014/10/07(火) 06:41:14.04発送分離より、電力会社統一した方がうまくいきそうな案件だな
0433名無電力14001
2014/10/07(火) 07:02:29.31「広域連系」してないとか言ってたのに、勝手に話をすりかえないでね。
で、今やってない「広域運用」って具体的にどういうことかな?
0434名無電力14001
2014/10/07(火) 07:03:07.63あと、広域運用と発送電分離とはまったく別の話ですけど
0436名無電力14001
2014/10/08(水) 07:21:15.56あと、「融通は広域運用の一部」というなら、少なくとも一部はあなたのいう「広域運用」をしてるわけだけども
していないというのはどういう意味?
あなたの定義する「広域運用」とやらを具体的に説明してよ
それに
「広域連系してない」ってのはどうしちゃったの?
最後に、発送電分離と広域運用は別の話 ということについては認めるってこと?
つまり
>>423で書いたことは完全に間違ってたと認めるということでいいのかな?
取り消すならこっそり用語をすりかえるんじゃなくてちゃんと謝罪してからにしてね
0437名無電力14001
2014/10/08(水) 15:51:17.13http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412748509/
0438名無電力14001
2014/10/08(水) 19:58:11.06朝鮮人みたいだな
0439名無電力14001
2014/10/08(水) 22:51:36.94電力会社の利権の根幹は電力系統を独占的に所有し運用すること
隣の電力会社とは一体で運用はしないというのがムラの掟
緊急時に融通するだけにして、必要な電源は自社で所有してきた
融通しあうよりも全体のコストは高くなるが
総括原価方式なので電力料金に上乗せして回収することができる
しかも系統を独占することで新規参入も阻むことができる
発送電分離によって送電機能を分離して発電や小売の新規参入を促し
電力系統の広域運用を実現することが電力改革の重要課題である
0440名無電力14001
2014/10/08(水) 23:01:26.82実際そうなんじゃね?
なにせ、FITなんてのは民主党とSBの禿が率先して導入した制度だし
0441名無電力14001
2014/10/09(木) 20:06:38.89地域独占利権とライバルの締め出しが目的だからやらない
NEC、イタリアの配電事業者に大容量リチウム蓄電システムを納入:
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140403bjaw.html
0442名無電力14001
2014/10/09(木) 21:09:47.06>融通しあうよりも全体のコストは高くなるが
何で融通しあうよりも全体のコストは高くなるの?
必要な電源は自社で所有した方が送電距離が短くロスが少なく
融通しうよりコストは少なくて済むと思うのだが?
0443名無電力14001
2014/10/09(木) 21:57:34.89そのコストは、太陽光発電や風力発電の会社が払うべきコストだろ
0444名無電力14001
2014/10/11(土) 00:17:01.22>電力の地産地消できれば、広域送電線はいらない
地産地消できないので広域運用が必要
会社間連系線の増強と中央給電の統一
0445名無電力14001
2014/10/11(土) 00:18:38.33>そのコストは、太陽光発電や風力発電の会社が払うべきコストだろ
社会全体で負担すべきコスト
原発や火力のコストも社会全体で負担している
0448名無電力14001
2014/10/11(土) 20:38:57.09>緊急時に融通するだけにして、必要な電源は自社で所有してきた
>融通しあうよりも全体のコストは高くなるが
では、上記の理由の解説をお願いします。
0449名無電力14001
2014/10/11(土) 21:41:14.05安い風力だけ無条件接続を何年も前に実施している
0450名無電力14001
2014/10/12(日) 01:01:19.31【国際/経済】中国とドイツ、技術協力2兆円 経済外交で攻勢、日米に揺さぶりの思惑も [10/11]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413039255/
0451名無電力14001
2014/10/12(日) 18:47:13.36http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1413022244/
0452名無電力14001
2014/10/12(日) 19:54:57.59もっと他にまわせば有効利用できるだろうに
もんじゅ監視カメラ3分の1故障 1年半放置も、保安規定違反疑い
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014101101001763.html
大量の機器点検漏れから事実上の運転禁止命令が出ている日本原子力研究開発機構の
高速増殖炉もんじゅ(福井県)で、1995年のナトリウム漏えい事故をきっかけに
原子炉補助建物に設置された2次系冷却材の監視カメラ計180基のうち、
約3分の1が壊れていることが11日、関係者の話で分かった。
原子力規制庁が9月に実施した保安検査で判明。壊れたまま1年半以上放置されていたものもあり、
保安規定違反の疑いが持たれている。
低温停止中のため実害はないとみられるが、機構の安全管理体制が問われ、
命令期間が長期化する可能性が出てきた。
0453名無電力14001
2014/10/12(日) 23:15:59.13htt p://www.nikkei.co m/article/DGXNASFS2803Y_Y3A320C1EE8000/
2 福島事故費用 11兆円は国民負担!東電は破綻させ廃炉こそ経済的!
htt p://www.asyura2.c om/14/senkyo170/msg/396.html
3 日本原電 発電ゼロでも販売先5電力から1242億円
全取締役の総年収4億4200万円 電気料で消費者負担
htt p://www.jcp.or.j p/akahata/aik14/2014-05-31/2014053101_04_1.html
4 (ほとんど原発)電源開発促進税 年間4000億
5 Q1 5-4.平成26年度の再エネ賦課金単価はなぜ0.75円/kWhとなったのですか? 年間(8,350億円) 月225円
htt p://www.enecho.meti.go.j p/saiene/kaitori/faq.html
6 【電気】原発停止だけじゃない、電気料金上昇の真相 震災前に比べて4割近くも値上がり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411529927/
原発賦課金 月1011円 以上 1万年負担
1 月337円
2 月281円(廃炉まで) 月281円×11年
3
4 月112円
再エネ賦課金 27年後に負担なし
5 月225円で日本破綻する幼稚園生が続出
火力賦課金 ひ孫以降も負担
6 月1407円 燃料費調整制度
0454名無電力14001
2014/10/14(火) 13:01:38.51200w×100機
できれば、1000機にしたいもんだ。(200kw)だし
0455名無電力14001
2014/10/14(火) 19:10:36.59http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1407933657/
0456名無電力14001
2014/10/14(火) 19:11:50.40『供給に不安が生じる』と主張できるのも、
再エネの接続拒否を持ち出せるのも、
電力会社が、送配電網をも独占して所有しているという、
国際的には異常な状況が日本で長く続いている点に帰着する」
0457名無電力14001
2014/10/14(火) 19:14:11.27http://dot.asahi.com/wa/2014100100074.html
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412280203/
原発優遇策をねだる、電力業界の本末転倒 「原発版FIT」など経産省も具体案を検討
https://twitter.com/Toyokeizai/status/517421032593174529
http://toyokeizai.net/articles/-/49348
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1412280363/
政府はまず「原発は高コスト」と認めよ
https://twitter.com/Toyokeizai/status/517421029304852481
http://toyokeizai.net/articles/-/49345
原発FIT 16円 36年間 で原発電気の買取りとか
電気原価の値上げに貢献してるなwww
0458名無電力14001
2014/10/14(火) 19:34:14.18http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/industry/1410663317/
0459名無電力14001
2014/10/14(火) 21:25:32.89ドイツ 省エネ・再エネ推進で 今後も、化石資源高騰による電気代の値上げがない。
【ドイツ】来年から時給1200円が最低賃金に
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/
【ドイツ】独下院、最低賃金導入を可決 時給8.5ユーロ(約1200円) [07/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404409030/
ドイツ 脱原発で 2013年貿易黒字30兆円
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1394020460/
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
【国際】ドイツが来年には新規国債発行ゼロに 1969年以来初★3[09/09] New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410317756/
【国際】 7月のドイツ貿易黒字は過去最大、第3四半期は堅調な成長示唆 New
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410276606/
年間 3兆4000億 再エネ推進で、海外から資源を買わずにすんだ回避可能費用
h ttp://www.huffingtonpost.j p/bjorn-lomborg/energy-germany_b_5144506.html
0460名無電力14001
2014/10/14(火) 21:27:36.35【雇用】 戦慄試算! 「残業代ゼロ」対象500万人で39歳は203万円収入ダウン [PRESIDENT 07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406493111/
【経済】「残業代ゼロ」経団連、榊原会長「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」 対象500万人収入ダウン
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406278970/
0461名無電力14001
2014/10/15(水) 09:57:19.37設備更新や、新設、老朽化入れ替え無しで。
実際、電力会社がやってるより下がるか?
しかも品質は、現状と同レベルに保って。
0462名無電力14001
2014/10/15(水) 16:42:07.21■『自然エネルギーの送電に高い料金』
▽送電線使用料金 欧米…0.76円/kwh 日本…3.96円
→送電線/総括原価方式により、国民の電気料金負担で整備した公共財を独占利益のために悪用
■『自然エネルギーへの罰金制度』
▽事前契約で送電量の「30分間同時同量」を義務付け(誤差を3%しか認めてない)
▽誤差範囲を超えると、最大40.69円/kwhのインバランス料金(罰金)を課している
→まだ普及が進まず安定しない段階の自然エネにとって、事実上の参入閉め出し
■『欧米にない「連係可能量」という制約』
▽『欧米…自然エネの「優先接続」を法的に確立』
▽日本…任意の判断。「受け入れ可能量」を制限的に決め、その枠内で抽選で決めている
■『送電線への接続費用の負担』
▽欧米…接続費用は送電会社負担
▽日本…発電設備と送電網との間の送電線設置と維持管理費用は、自然エネ側の負担
■参考
★再生エネ買取中断は狂言…「実績」でなく「認定量」で拒否
■『認定量は1200万kw以上だが、実際の発電量は300万kwを少し超えた程度。全国的にも、発電実績では発電量の1%が2.2%に上昇したに過ぎない』。
現在認定されている設備が全て稼動するまでには、数年単位の時間がかかる。
唐突な契約中断は、「原発再稼動」のための狂言・犯罪的行為。
■そもそも、送電部門は、「道路」とも表現される高い公益性を持ち、公平で透明な運用が必要な部門。透明性・中立性をもった公的運用にすべき。
『「電力会社が自社の収益を考慮して」、自然エネルギーよりも火力発電の稼動や原発再稼動を優先するとなると、送電網の公平な利用が損なわれる事になる』。
■『「地方創生」というなら、「分散型である自然エネルギーを軸にした循環型経済」の推進が極めて重要。「電気の道路」にこそ投資すべき』。未来のない原発では、投資先が間違っている。
0463名無電力14001
2014/10/15(水) 16:45:15.76→現在、自然エネ28%になっても、欧州で最も安定した電力供給を運用
◆自然エネ財団「接続保留の説明責任果たすべき」 http://www.alterna.co.jp/13826
■ドイツの自然エネ導入割合は28%
自然エネルギー先進国であるドイツでは、電力に占める自然エネルギーの割合は、2014年上半期には28%を超えた。
そのドイツでも15年前には、大手電力会社が「自然エネルギーの電力を系統に入れると供給が不安定になるので、3%以上は入れられない」と語っていたという。
ところが、28%になった現在でも欧州の国々の中でも最も安定した電力供給が運用されているという現実がある。
ドイツをはじめ、欧州各国で自然エネルギーの躍進を支えた前提には、『系統を誰もが公平に利用できる発送電分離』や、『系統を流れる電力量などを誰もがリアルタイムに知る事ができる情報公開』の仕組みがあった。
一方、日本では大規模水力発電を除く自然エネルギーの割合がまだ電力の3%程度しか入っていないのに、系統にはこれ以上入れられないとされている。
その理由は、一見すると「不安定な自然エネルギー」に問題があるかのように見えるのだが、
『実際には独占的な送電網の運用や情報公開がまったく行われていないという仕組みがネックになっている』。
この3年間、日本ではFITの導入によって自然エネルギーの価格と採算性だけにスポットが当たってきたが、
いよいよ送電網の見直しを含めた、自然エネルギーを活かすシステムを早急に築く必要性がでてきたということだろう。
■「安定した地熱やバイオマスまで一括するのは不可解」
この事態を受けて、自然エネルギー財団は、「自然エネルギーの中でも水力や地熱、バイオマスなどは天候に左右されず安定しているのに、それも一括して調整を求めるのは不可解である」として、声明を出した。
0464名無電力14001
2014/10/15(水) 16:46:07.91▽ドイツ…『自然エネルギーの接続と優先供給を保証』。太陽光や風力の発電量が多い日には、化石燃料による発電を減らしても供給量を調整
▽日 本…『原発や石炭を《ベースロード電源》として優遇』。自然エネルギーは後回しにされてしまい、自然エネルギーの発電事業者には不利
★送電網の増設の義務付けの違い
▽日本…「発電者側」が費用負担を要求されるから、なかなか進まない
▽『ドイツなど欧州諸国の多く…「送電会社側」(日本でいうと大手電力会社)に義務付け』
■送電線の容量はブラックボックス
▽日本…送電線情報の公開は限定的
▽欧州など…ネットで見られる
『そもそも、送電網のキャパシティー(容量)は本当に足りないのか?』電力会社からの情報では、判断できない。
「工期に6年」と言うが…本当にそれだけかかるのか? 「工事費数億円」と言うが…それなのに内訳がない場合もある
■最大の障害は送電網…電力会社の送電設備が自然エネルギーに対応し切れていない。
設備が十分でないと、せっかく発電しても電気が売れないという事態も生じてしまう。『こんな状態が続けば、電力需要の多い大都市以外で太陽光発電に投資をする人はいなくなる』。
ソーラーパネルで発電した電力を売電するには、電力会社の電線につなぐ必要がある。系統連系と呼ばれ、地域を管轄する電力会社しかできない。が、作業が滞って進まない。
送電線の「容量オーバー」による接続制限は、全国に広がっている。
0465名無電力14001
2014/10/15(水) 16:46:40.13因みに、LRT先進国も中国で、劣等生は日本。
■ドイツ
2000年に現在の固定価格買い取り制度を導入。2004年に法律を改正して価格設定などをきめ細かなものにしてから、太陽光発電が爆発的に伸びた。
▽大胆な目標値を設定…「50年までに自然エネルギーの発電比率を80%にする」
▽2014年の上半期、自然エネルギーの割合…全電力消費の27%を占め、『水力発電を除いても20%を超える』
▽『2014年5月に、全発電量の75%を太陽光と風力による発電が占めた日もあった』
■スペイン…風力・水力・太陽光で電力全体の30%程度を供給
■デンマーク…「2020年までに風力発電の比率を50%にする」と宣言
■中国…アジアの「優等生」
▽目標を規定…「2020年までに、水力以外の自然エネルギーで20%を供給」
▽2000年代後半から急速に自然エネルギーの導入を進めている。『2012年に、原子力の発電量を風力が逆転』
▽2013年、太陽光発電の設備容量…前年比2倍以上の1479万kWにまで増加
■劣等国・日本
▽安倍政権…「エネルギー基本計画」に再生エネの数値目標を盛り込むことすらせず。逆に、原発を「ベースロード電源」と位置付け、原発の再稼働と新設を進める
▽水力以外の自然エネルギーの割合…わずか3%程度。先進国に圧倒的な差をつけられている
0466名無電力14001
2014/10/15(水) 16:47:13.22原発を《重要なベースロード電源》とした安倍政権の「エネルギー基本計画」の具体化作業…原発再稼働を促す
■総量規制とは…
買い取る上限を設け、一定量を超えた場合に自由に価格を決められる。枠を超えた部分は、価格を大幅に引き下げ。1年に何度も価格改定できる。
太陽光発電には、特に厳しい制限が設けられる見込み。
■しかし、そもそも、電力会社が送電線を持ち、発電をし、売電もする現状では、市場原理が働いていない。『そこが(買取枠を超えた部分の)価格を決めるのは、おかしな話』。
■現時点の総量規制(買取枠を設定して参入規制)は、技術革新「1kW時当たりの買い取り価格の値下げ」を鈍らせる。
日本では高いが、送電設備の整備が進み、『運転開始できていない人達が市場に参入すれば、コスト低下を促す』。
『事実、ドイツでは、既に大規模発電の太陽光で13円まで下落』。
■このタイミングで総量規制の導入論が出ている理由
『初めから、落としどころを決めて議論を進めようとしているのではないか』。
その証拠に、政府の検討委員会では総量規制の議論は出ていない。
■総量規制の先取り…普及すると原発が要らなくなる自然エネルギーは邪魔者。送電線のデータを公開せず拒否へ
■『東北電力、太陽光発電の購入量が100万kW=原発1基分に』。1年3ヵ月で2.5倍に急増
同社の、大型石炭火力の原町火力発電所1・2号機(共に100万kW)や、東通原子力発電所1号機(110万kW)に迫る。
0467名無電力14001
2014/10/15(水) 18:20:52.24http://toyokeizai.net/articles/-/50377
0468名無電力14001
2014/10/15(水) 22:47:49.28現実を知らない爺さん有識者を有り難がると世界の笑いモンだわ。
0469名無電力14001
2014/10/17(金) 01:37:37.95>実際、電力会社がやってるより下がるか?
政治的工作のために下請けに流している分は安くなるだろうな
勝俣や清水のような売国奴の賃金も不要になる
0470名無電力14001
2014/10/17(金) 22:45:23.82発電はすべて民間にする。
送電は、現場労働者大多数と少数の賢いやつで経営できるもの。
0471名無電力14001
2014/10/17(金) 22:52:09.64沖縄を除く9つの地域で最大需要が発生した日に太陽光発電がもたらした電力は合計で633万kWにのぼった
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1410/03/news012.html
0472名無電力14001
2014/10/19(日) 15:17:09.29電気代の高止まり理由
1 先進国でありえない石油電気比率
2 くじ引きで、風力の締め出し妨害 割高で不透明な託送料
3 天然ガス電気原価の石油連動調達価格
4 10kw以上の住宅PV買取の拒否
5 いつまでも送電線が細い、連係が細い 怠慢妨害
6
0473名無電力14001
2014/10/19(日) 16:53:11.09> 1 先進国でありえない石油電気比率
これだけLNGが多いのに?具体的にどこの国と比べて高いのかな?
国内で石炭が出るドイツとかと比べるのはそもそも意味がないですな
> 2 くじ引きで、風力の締め出し妨害
> 4 10kw以上の住宅PV買取の拒否
電気代と何の関係もない技術的な問題
> 5 いつまでも送電線が細い、連係が細い 怠慢妨害
これまで特に必要とされてもいなかった設備を金かけて増強したら電気代があがるんですが?
バカ丸出し
0474名無電力14001
2014/10/19(日) 17:22:33.53大都市圏へは、特高50万V〜100万Vの送電で、旧来型大発電所から大電力を送れ
使い分ければ、たいした設備投資もせず、特高、高圧、配電の役割分担ができる。
別に、ヨーロッパを真似する必要は無い。
日本に適したやり方もあるはず
0475名無電力14001
2014/10/19(日) 18:19:06.280476名無電力14001
2014/10/20(月) 00:09:46.931950年のデザインが裁量で買えるべきでないという意見には全く賛成できない
0477名無電力14001
2014/10/20(月) 06:10:20.46ドイツ 太陽光買い取り価格
14年 7月 12.88 ー 8.92
h ttps://en.wikipedia.org/wiki/Feed-in_tariffs_in_Germany
0478名無電力14001
2014/10/22(水) 10:07:22.550479名無電力14001
2014/10/22(水) 15:00:40.20電気代の高止まり理由
1 先進国でありえない石油電気比率
2 くじ引きで、風力の締め出し妨害 割高で不透明な託送料
3 天然ガス電気原価の石油連動調達価格
4 10kw以上の住宅PV買取の拒否
5 いつまでも送電線が細い、連係が細い 怠慢妨害
6 太陽光電気接続拒否で、石油電気と市場競争させない
7 安定供給とは、太陽光電気との発電原価競争、火力発電で調整することを避けること
0480名無電力14001
2014/10/22(水) 19:15:35.02>>473
結局根拠は出せないってことだね。
> 6 太陽光電気接続拒否で、石油電気と市場競争させない
> 7 安定供給とは、太陽光電気との発電原価競争、火力発電で調整することを避けること
競争だというなら、FITみたいな制度は即刻廃止だね。
買取保証がなくなったら、太陽光なんて誰がやるんだろうね
0481名無電力14001
2014/10/22(水) 23:11:33.45>買取保証がなくなったら、太陽光なんて誰がやるんだろうね
日本では買取保証はないというのが実態
原子力も火力も引取先がないなら誰もやらないよな
0482名無電力14001
2014/10/22(水) 23:19:07.43> 日本では買取保証はないというのが実態
量だけでなく価格まで(それも確実に儲かる水準)保証されてますけど?
0483名無電力14001
2014/10/23(木) 16:44:52.47電車の送電線を利用する技術でも
0484名無電力14001
2014/10/23(木) 23:40:09.56>量だけでなく価格まで(それも確実に儲かる水準)保証されてますけど?
買い取り拒否できます
弁護士から違法ではないかと指摘されてるけどね
0485名無電力14001
2014/10/23(木) 23:49:26.17>量だけでなく価格まで(それも確実に儲かる水準)保証されてますけど?
> 買い取り拒否できます
それは、これから始める場合でしょ。申し込みが増えすぎたから。
発電を始めた再エネで拒否された事例なんかあるの?
> 弁護士から違法ではないかと指摘されてるけどね
再エネムラがやとった御用弁護士ですか?
0488名無電力14001
2014/10/24(金) 22:48:45.70弁護士といっても頭のおかしいのが色々いるしね
福島瑞穂だって一応弁護士だし
0489名無電力14001
2014/10/25(土) 07:52:01.86↓この程度の奴も弁護士で市長だしな(笑)
【逃げ下徹】在特会・桜井誠が会談当日までの経緯を完全暴露w 橋下徹の小物っぷりが明らかにwwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1414067313/
考えてみりゃ弁護士って詐欺師と大差ないよな
0490名無電力14001
2014/10/26(日) 08:52:44.53総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ(第1回)‐配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/keitou_wg/001_haifu.html
0491名無電力14001
2014/10/26(日) 09:08:19.83http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414150818/
0492名無電力14001
2014/10/29(水) 01:43:14.23時代遅れなのはベースロード電源とか言ってる連中だよ
0493名無電力14001
2014/10/29(水) 08:58:03.56「議論」を装うのもしんどい工作ですな?
0494名無電力14001
2014/10/31(金) 08:02:46.51http://www.youtube.com/watch?v=N7OD9VBd0hc
クラウス・フォンセンブッシュ資料DL
50ヘルツ送電会社エネルギー経済局長
※日本語講演資料は後日公開予定です
http://jref.or.jp/activities/events_20140917.php
0495名無電力14001
2014/11/01(土) 19:26:08.52http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414750621/
0496名無電力14001
2014/11/02(日) 14:54:30.58http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414887721/
0497名無電力14001
2014/11/03(月) 12:08:57.88http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414624753/
0498名無電力14001
2014/11/03(月) 14:28:20.71初めて知った。
て、既存の柱上変圧器を逆潮流させて、配電線に流すのか?
それとも、50KWの容量の柱上変圧器を、電力会社が新設して対応するのか?
なんか変だな。
0499名無電力14001
2014/11/03(月) 19:06:55.64負荷設備も50kw未満は低圧連系で電力会社が対応してくれる
50kw以上は高圧設備になりキュービクルが必要。
0500名無電力14001
2014/11/05(水) 06:02:37.94電力会社が費用もってくれるってこと?
自分らは、パワコンの出力部分が責任分界点と思えばいい?
電柱から、パワコンへの配線も、電力会社費用もち?
自分は、499KWの発電所を目指しているのだが、(主任技術者になれるし)
499kwでは、どの程度もうかるのだろう?
0501名無電力14001
2014/11/06(木) 14:00:10.18電柱から、メータまでの配線は電力会社から費用が請求される
パワコンからメータまでは自分で配線でしょ
499KWだとキューキクルが必要になり管理者の主任技術者もだな
電力会社の高圧担当に聴くのがいいだろう
儲かるかは売電単価しだい。
0502名無電力14001
2014/11/08(土) 13:52:16.47今年度中に売電開始なら、売電単価は1kwhあたり32円(+税)でしょう?
自分は福井(北陸電力管内)なので
500kwh×年日照時間1650h(福井市)×32円(+消費税)=2851万2000円/年
発電ロス考慮(平均して15%ロス)
2851万×0.85= 2423万/年
2423万×20年=4億8460万円 の売電収入見通し
問題は初期コスト(機器代と工事代)とランコスト
土地はある(遊んでる)から土地代は不要。
初期コストがどんなもんでしょうか?
大阪・神戸なら
500kwh×年日照時間2020h×32円(+消費税)=3490万5600円/年
発電ロス考慮(平均して15%ロス)
3490万×0.85= 2967万/年
2967万×20年=5億9340万円 の売電収入見通し
場所によって1億円の売電収入差がでるのか。
うーん、悩む。
0503名無電力14001
2014/11/09(日) 01:22:02.22定格出力がでるのは昼の数時間だけ
0504名無電力14001
2014/11/10(月) 00:47:34.32「九州電でも太陽光発電が増えすぎて送電に支障がでるのは三年後、東北電と四国電は六年後となる」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014110602000130.html
0505名無電力14001
2014/11/10(月) 10:10:32.82メガソーラ等の太陽光発電業者が負担しなければならないが
自分達が負担しなければならないがとの自覚があるのかな
まさか政府や電力会社がただで対策してくれるとでも思ってるのか?
0506名無電力14001
2014/11/12(水) 23:40:08.84>太陽光発電が増えすぎて送電に支障がでないようにする対策費は
>メガソーラ等の太陽光発電業者が負担しなければならないが
一方的に決めつけているのはどういう理屈か説明して下さい。
電力会社は回避可能原価だけを負担しているのだから
十分安く電力を買っている。
系統運用に要するコストは系統運用者が負担すべきもの。
それを発電側で負担するというのなら
原発にしろ石炭火力にしろ、他の電源での調整が必要な電源の
調整に要するコストも電源側で負担すべきだが
今は発送電が一体でどんぶり勘定になっているだけです。
0507名無電力14001
2014/11/13(木) 01:24:10.12配電会社「明日はどんだけ発電できる?
ちなみに、明日は無風で蒸し暑くて午後から雷雨の予想が出てるから、これくらい電力が必要だけど
火力「オッケー。これだけ発電すりゃいいんだな?
水力「んーと、最大ここまで。調整が必要なら、ちょっと頑張っちゃうよ。
原子力「いつもどおり発電するお
地熱「ウチもいつも通りだな
風力、太陽光「…本当に供給できるか分かりません
火力水力原子力地熱「ええっ?! なにそれ?
約束通り供給できなきゃ俺ら、罰金なのに??
0508分電盤太
2014/11/13(木) 05:20:06.96例えば既存設備よりもずっと離れた山奥に新たな需要場所を申請する場合は、配電線の建設費用は需要家負担が発生する。
これは約款にも書いてある。
「電力会社は儲かっているので個別のわがままをいくらでも聞く」という発想はない。
太陽光の場合は発言側が蓄電池かませて申請すれば良いのでは?
0509名無電力14001
2014/11/13(木) 11:22:46.37実際のところ、原発再稼働後に累損一掃できたら、再び投資意欲に旺盛になって、
揚水発電所の工事再開とか送電網の増強とかやりだすと想定される。
>>508
太陽光に蓄電池がついたら安定電源になって、消費者と直接契約して売れるようになっちゃう。
電量会社としては、不安定なままでいてくれて系統コントロールで生殺与奪出来た方がありがたいんだよ。
0510名無電力14001
2014/11/13(木) 11:30:46.292004年 45.7 1,105MW 価格据え置きのFIT改正
2005年 43.4 2,056MW 量的に増えてきたが…
2006年 40.6 2,899MW 原料が高価、ジリジリ
2007年 37.96 4,170MW ようやく原料不足が解決
2008年 35.49 6,120MW 良い感じになりました
2009年 31.94 10,566MW 官僚的FIT改正…
…日本では2011年中旬以降になぜかこの数字を引用し、40円の議論へと。
2010年1月 28.43 モジュール価格旧落下!
2010年7月 25.02 家庭用グリッドパリティ!
2010年10月 24.26 いろいろ調整しても駆け込み需要すご
17,554MW
2011年1月 21.11 25,039MW 何をやっても止まらない…
2012年1月 17.94 遅すぎた政治の動きと駆け込み
2012年4月 13.50 脱PVのFIT改正(10MW以上適用外)
2012年7月 13.10 都市計画上、野立ては難しくなり
2012年10月 12.71 産業用グリッドパリティ!
32,643MW
2013年1月 11.78 国内ソーラー製造業ご臨終
2013年4月 11.02 家庭用PV&バッテリー装着でもグリパリ
2013年7月 10.44 国内ソーラーデベもご臨終
2013年10月 9.88 産業用余剰分捨てても自家消費のみでOK
35,948MW
2014年1月 9.47
2014年4月 9.19
2014年7月 8.92 FIT終了→FIPへ、野立てのほとんどは対象外に
という感じです。
・2014年7月までに37,448MWの設備が累積で設置、2014年のドイツでのPVによるMAXの瞬間発電出力は4月17日の正午に記録した24,230MWで、
夏季の晴天時の正午はコンスタントに20〜23GW発電していました(快晴時には平日正午の電力需要の約3割、休日正午の約4割を供給)。
・2014年1〜9月で、PVによる総発電量は29.5TWh、国内の全電力消費量に対しておよそ7%を供給。
0511名無電力14001
2014/11/13(木) 14:45:54.26マジか?
どおりでパナホームや京セラの売電量と合わないなーと思ってたんだ。
(シュミレーションでは想定より少なく、かつ、地域差は思ったより少なかった)
0512名無電力14001
2014/11/13(木) 23:25:37.35まだまだ何年もかかると考えられます。建設的な方針が打ち出されれば十分に解決可能な問題なのです…と」
会話を表示 0件の返信 1件のリツイート 2件のお気に入り
続々「また、地域間連系線を通常は利用していない部分まで活用すれば556万kWになり、その場合、
たとえ川内原発を稼動させた場合でも余剰が起きる日数はゼロになる」
続き「しかし、アメダスなどの気象予測データを元に、より実際に近い方で分析しすると、余剰日数は最大でも
年間25日(時間数は88時間)で、電力会社が補償対象とする30日を下回る
259万kWに及ぶ九電と中国電との間の送電容量を利用すれば、余剰日数は最大でも1日(1時間)のみとなる」
オルタナ「WWF『既存の電力網でも自然エネの大量導入は可能』」
「九電や経産省の計算法では、現在認定されている1260万kWがすべて稼動した場合は、
電力需要を上回る余剰が最大で年間152日も生まれてしまうと発表している…」
http://www.alterna.co.jp/14010
0513名無電力14001
2014/11/14(金) 00:43:29.37これ以上になっても定格出力を維持するので、ピーク出力は定格出力と一致する
しかし、各地域の風力発電が同時にピーク出力となることは少なく… シミュレーション結果では、約81.6%
WWF(5頁)「太陽光発電の定格出力の定義は、エアマス 1.5、太陽輻射1kW/m2のときの発電出力
1kW/m2という条件が日本で生じることは少ない…実際のピーク出力は定格出力の75~80%
(また)各地に分散して設置されるため、すべてのサイトでピークになることはまれである」
WWF「検証:自然エネルギー接続保留に関する定量的分析」→6頁の「表2」によると、
東北電力管内の太陽光発電のピーク出力合計は、定格出力合計のせいぜい68%…全国平均もほぼ同じで68.5%
http://www.wwf.or.jp/activities/upfiles/20141111EnergyScenario04opt.pdf
0514名無電力14001
2014/11/14(金) 06:31:03.95>太陽光に蓄電池がついたら安定電源になって、消費者と直接契約して売れるようになっちゃう。
じゃあ電力会社がどうとか関係なくそうすりゃ良いんじゃない?
ソレが健全な売電事業の在り方なんだから少なくとも自由化後はそうするべきだね
0515名無電力14001
2014/11/14(金) 06:42:36.45だれも、特高(送電網)にはつながんから。
0516名無電力14001
2014/11/14(金) 07:06:05.74広大な土地を必要とし、乱開発を招く再エネの調査をWWFがやるって滑稽だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています