【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0413名無電力14001
2014/10/01(水) 13:58:12.86ていうか、再エネ比率20%以上にも出来るような設備設計から
わざと遠ざかって、
出来るだけ、硬直的な 出力調整できない 設備設計にしようとしている
---------------
具体的には
酸素吹き石炭ガス化ガスタービンなら 出力調整できるのに
原発の次ぎに出力調整能力が低くて、再エネ比率を高められない
蒸気式 石炭火力を 新規建設で増やそうとしている
まあ、天然ガスは高いし、円安になったらJカーブ効果が20年も続いてしまう
買手に凄く不利なテイクオアペイ契約だし LNGタンクは防災上問題あるから
環境省みたいに
「CO2さえ減らせればいいんだよ!LNG火力にしろ」って言うのには賛成しないが
「再エネ+酸素吹き石炭ガス化ガスタービンにして
再エネ好調の場合は 余剰石炭ガスで 水素とかCTL(石炭液化油)とか
石油代替燃料を作って 輸入削減とか エネルギー安保に協力しろよ」とは思う
鐵鋼だって自動車用水素/CTLを生産販売するんだし
電力だって自動車用水素/CTLの生産販売とか 発電廃熱やCO2を隣接工場・藻農場に
供給とか 多角経営を考えるべきじゃないかと思うけどね
頭硬いからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています