トップページatom
1001コメント508KB

【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/03/11(火) 23:33:28.37
所有権分離を推進する人が制度設計について語るスレ

電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html

電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku

>>1-5


発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0341名無電力140012014/08/08(金) 08:33:34.81
>>340
送電ロス半減?
記事の内容は配電ロス半減とあるが?
送電と配電の区別もつかないの。
20年遅れの日本?世界の先端技術だろう、世界の20年先を行く日本じゃねえの。
0342名無電力140012014/08/08(金) 09:09:12.21
2、州政府は補助金交付で送電網の整備・拡張を促進 送電網管理の公的組織設立

4:45分  日本は、30年遅れwwwwww

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_tonight_20110628_1150

発送電分離する前は  発電技術と燃料ばかりに気を取られ
送電技術の進歩や次世代送電網の整備は後回しにされてきました
電力の自由化によって送電技術が大きく進むことになったのです
テキサス「2015年 PPS再エネ5%義務目標と電力自由化で促進
米国人平均、日本人平均の2倍電気を消費
テキサス 2011年前半期 風力だけで9%達成 日本の標準家庭、4倍電気を消費 実質風力36%
再エネ普及貢献度 送電網の公的組織「発送電分離」> 環境アセスのゆるさ > 小売自由化 >再エネ導入目標 
0343名無電力140012014/08/08(金) 12:18:20.53
【エネルギー】 福島県に日本最大級のメガソーラー 中国「上海電力」が発電に向け本格始動 [J-castニュース 08/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407423007/
0344名無電力140012014/08/08(金) 17:25:39.96
>>342
税金投入で送電線建設して自然エンルギー促進
シェイルガスで電気料金低下
発送電分離とは無関係な話ばかじゃねえか
NHKは頭おかしいな。
0345名無電力140012014/08/12(火) 18:25:16.32
【電機】総建設費300億円の太平洋横断光海底ケーブル、NEC(日本電気)が単独受注 [14/08/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407827559/
0346名無電力140012014/08/13(水) 13:49:36.58
日刊工業新聞

「東電、コスト削減に磨き−電柱・鉄塔など送配電設備で成果」:

「超スリム鉄塔を開発…コストを3分の1減らした…1基で約2千万円の節減…仕様を見直し年間約2億円のコストダウン…電気料金の追加引き上げも回避しようと知恵を絞る」 

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140808ceak.html
0347名無電力140012014/08/14(木) 05:49:28.32
固定価格買取制度だけだと電力会社に
骨抜きにされてるんですけど

http://news.livedoor.com/article/detail/7686308/
0348名無電力140012014/08/14(木) 06:03:59.28
>>346
電力料金引き上げ回避ってまるっきり反原発テロじゃないか?
東電は日本経済を破滅させる気なのか?
0349名無電力140012014/08/15(金) 20:52:35.49
北海道の再エネ電気を東京まで送る送電線強化コスト = 福島事故コスト1年分
0350名無電力140012014/08/17(日) 07:50:26.57
>>349
発送電分離した国では税金を投入して送電線強化するか
放置してるかのどちらか
発送電分離は金食い虫になるか放置されて停電増加になるかみたい。
0351名無電力140012014/08/17(日) 12:11:21.97
http://www.zaikei.co.jp/article/20131228/170556.html
ハワイ・オアフ島で新規設置した太陽光パネルの電力網への接続を電力会社が拒否

新規に設置された太陽光パネルの電力網への接続を電力会社 Hawaiian Electric Co.,(HECO)が拒否しているそうだ

HECOが利益を確保するために接続を拒否しているのではないかと考える利用者も多いようだ。
0352名無電力140012014/08/17(日) 13:33:32.01
>>351
>発電用の石油を輸送するため発電コストが高く、電気代は米国平均の3倍、カリフォルニア州と比べても2倍以上となっている。

国内に資源が無く輸入に頼っている日本と同じだな。

>この3年で太陽光パネルを設置する家が増え、現在では買い取られた余剰電力がオアフ島で供給される電力のおよそ20%を占めているそうだ。

太陽光発電も限界だな。

>HECOが利益を確保するために接続を拒否しているのではないかと考える利用者も多いようだ。

アホじゃなかろか。
0353名無電力140012014/08/18(月) 22:12:07.32
EU電力市場 = 日本列島電力市場 を構築するためには

旧電力会社だけは以下を規制しよう。新電力会社だけは許可。


1 隣の電力会社管内から電気を買ってはいけません。

2 隣の電力会社管内に電気を売ってもいけません。

3 旧電力会社同士の電気の融通も禁止です。
0354名無電力140012014/08/18(月) 22:27:35.75
それやったら九州、関西電力管内はブラックアウト必死で経済に大きな影響を与えるのですが・・・
0355名無電力140012014/08/18(月) 22:54:48.41
スペインの電力の2割以上を占める風力発電。
その予測技術を彼らは磨いている。

「全設備容量に対する二乗平均誤差は、現在、1時間後の予測で1%以内、24時間後でも4%以下」
CECREは、出力10MW以上の風力発電所と通信回線で結合されている。出力値の更新頻度は12秒と短い。
予測に基づいて、水力発電やコンバインドサイクルガスタービン発電などの調整力を計算、
系統のバランスを保つ能力と権限を備えていることだ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html
0356名無電力140012014/08/19(火) 08:17:18.50
>>353
これは日本列島電力市場を構築する為じゃなくて新電力会社が儲ける為だろ。
0357名無電力140012014/08/19(火) 12:58:44.64
「ドイツでは、再生エネシェアの記録を、5月の73%から75%に塗り替えた

8/17日曜の午後早く…電力需要53GWのうちの40GWを供給」 

h ttp://green.wiwo.de/energiewende-erneuerbare-decken-mehr-als-70-prozent-strombedarfs/
0358名無電力140012014/08/19(火) 23:06:20.51
>>355
課金はどうなるんだろうね?
燃料費がかかる上に自由に電力が売れないじゃ、相当色つけてやらないと火力発電が先細るんじゃね?
0359名無電力140012014/08/20(水) 08:18:09.42
>>355
>系統のバランスを保つ能力と権限を備えていることだ。

発電量が消費量を上回ったら
再エネの風力発電の買取拒否の権限もあるんだよね。
0360名無電力140012014/08/20(水) 11:14:43.23
再処理工場が大爆発を起こすと、どうなるだろう。

 これは要するに、原子力発電所を百基とか一千基とか束ねて、それが同時にメルトダウン→ガス爆発(または核爆発)の経過をたどるもの、と理解してよい。
 その結果は、すでに西ドイツで解析されている。西ドイツのレポートによると、万一冷却装置が不能になると爆発によって工場の周囲百キロの範囲で、

全住民が致死量の十倍から二百倍の放射能を浴びて即死、つまりチェルノブイリからキエフの範囲、あるいは東海村から東京の範囲が即死地帯となる。
最終的死亡者の数は、西ドイツ全人口の半分にのぼる可能性がある、というのだ。
 このレポートが西ドイツのケルン原子炉安全研究所から内務省に提出されたのが一九七六年七月、いまから十年以上も前のことであるから、
その当時より原子炉の数も規模もずっと大きくなっている今日では、

蓄えている死の灰が桁違いに大きく、「致死量の及ぶ範囲は一万キロを超える」というのが定説になっている。

 地球の一周が四万キロだから、前後左右に一万手口の範囲をカバーすると、地球の半分を覆いつくす範囲の人間が死んでしまう。
国民の半分どころではない。地球の半分だ。しかしラ・アーグの再処理工場から一万キロの円を描くと、
左の桧(投稿者注:転記の都合下の図)のように、人類のほとんどがこの世から姿を消す。

1980年人類絶滅寸前の事故があった ラ・アーグ再処理工場事故 その1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/627
0361名無電力140012014/08/21(木) 12:20:31.55
系統を広域運用すれば欧州並みに連系が可能

それをしないで済む今の制度が旧電力会社の利権の源泉
0362名無電力140012014/08/22(金) 16:02:56.09
隣国の電気を買え
欧州送電網だから

地域独占利権の言い訳
0363名無電力140012014/08/22(金) 16:59:39.33
こんな計画出ちゃった・・・

日韓間に海底ケーブル計画=釜山と対馬、福岡結ぶ―韓国電力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000059-jij-kr
0364名無電力140012014/08/22(金) 20:13:59.75
ドイツ 研究イニシアティブ「持続可能な電力系統」を開始
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=32823

 ドイツ連邦経済エネルギー省とドイツ連邦教育研究省は、研究イニシアティブ「持続可能な電力系統」の開始を公表した。
対象研究プロジェクトは両省によって選択され、総額1億5700万ユーロの助成額となる83プロジェクトが支援される。
連邦政府は、エネルギーコンセプトにおいて、未来のエネルギーシステムに向けた野心的な指針が設定しており、
2050年までに電力需要における再生可能エネルギーの割合を80%にすることを目指している。
この目標を達成するために電力系統の拡張と強化が求められており、電力生産地と消費地の距離の問題を解消する高圧直流送電技術の開発、
不安定な給電に対処するためのリアルタイムな発電・消費バランスを示す情報コミュニケーション技術となる送電・配電技術の最適化、
スマートグリッドなどの開発が必要となっている。イニシアティブで選択されたプロジェクトには、合わせて90以上の大学・研究機関と90以上の企業が参加している。
0365名無電力140012014/08/22(金) 20:53:55.46
>>363
慢性的に電力不足の韓国電力公社が、日本から電力を輸入するためだな
でも売っても代金払ってくれそうにないな。
0366名無電力140012014/08/22(金) 23:06:04.29
多くの方が勘違いされているのですが、フランスは、対ドイツでは、電力の輸入国であるという事実です(全体ではドイツと同じく、フランスも電力輸出超過国ですが)。

ドイツとフランスの国境の系統の接続点では、物理的な電力の流れは、先に挙げたようにフランスからドイツに入っている電力のほうが超過していますが、
その行く先は、スイス、イタリアだと説明しました。それで、売買の相手としての電力輸出入で見ると、
例えば2012年は、ドイツからフランスに販売した電力量が13900GWh、フランスがドイツに販売した電力量は5200GWhですので、
フランスはドイツから8700GWhの電力を輸入超過して購入していることになります(フランスの総発電量は489500GWhなので、
そのうちの割合にして1.8%のドイツからの輸入)。

以下の統計資料は、フランスの高圧電力系統事業者RTEの2012年年鑑で、PDF資料の75ページに隣国との輸出入の統計値が示されています。
h ttp://www.rte-france.com/uploads/Mediatheque_docs/Presentation_RTE/Rapport_activite/2012/RA_RTE_2012_RA_UK.pdf

ですから、某国首相を含め、ドイツとフランスの電力事情についてとやかく言う人は、まずこの事実を理解する必要があります。
0367名無電力140012014/08/22(金) 23:19:03.62
「数多くのダムがあり…原発全てを止めても余裕のある火力発電を有し

面積・距離的には欧州よりコンパクト…再エネ資源はドイツの6〜9倍もあり

一国の政策だけで全土のエネルギー政策を策定することができる日本こそは、ドイツの数十倍は有利」
0368名無電力140012014/08/23(土) 11:02:19.84
化石時代  日本で現在一般的な送電網 給電司令所


h ttp://photo.tepco.co.jp/date/2011/201107-j/110701-03j.html


2014年 再エネを管理できる現代の送電網 給電司令所

h ttp://www.amprion.net/sites/default/files/images/amprion-presse-farbe-09.jpg
0369名無電力140012014/08/23(土) 11:27:31.08
広域運営を本気でやるなら会社間連系点(電力会社間の送電線)は全額税金で作らないと無理

原子力や福一非難住民(間接的)にも税金入れてるんだからこれぐらい税金でやれよ

電力会社にただで作れというのは「無駄」
0370名無電力140012014/08/24(日) 01:39:06.52
【雇用】電気工事に外国人活用、WGで検討 電設協、人手不足緩和へ [2014/07/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406930078/
0371名無電力140012014/08/26(火) 15:57:47.80
発送電分離
分散型エネルギー
地域独占撤廃

はいい
でも、電力の品質は現状維持できるのか?
どうやって、系統連携(調相機や進相コンデンサ、コイル)を調整・制御するんだ?
誰が責任をもって。
0372名無電力140012014/08/26(火) 16:48:22.81
海外ですでにできていることを、6年後にできるかも暢気な

6年間、最速で再エネが増えない損失なら

ドイツ人にはできて、日本人にはできないので

ドイツ人を雇いましょう。
0373分電盤太2014/08/27(水) 07:10:22.34
>>372
それ言うならいっそ大型油田を掘り当てたら?
アラブ人ならできてるぞ。
0374名無電力140012014/08/27(水) 10:03:17.80
>>373
まあ、アラブ人は土地と権利を持ってるだけで、掘削技術は欧米が持ってるんだけどな。
0375名無電力140012014/08/27(水) 14:48:33.16
東電やるやんっっ

東電、ヤマダ電機に越境販売=関西・中部で62店舗に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140827-00000033-jij-bus_all

東京電力が10月から、家電量販最大手ヤマダ電機の関西と中部地方の62店舗に電力を供給することが27日分かった。首都
圏以外の電力販売の第1弾となる。2016年に予定される家庭向けも含んだ電力の全面自由化をにらみ、業種・地域の垣根を
越えた販売競争が激化しそうだ。
0376名無電力140012014/08/27(水) 21:51:35.98
エリアが違うのに、どっから電気を調達するのかな。
工場内で使ってた自家発を、受電と別配線にして売るとかもできるのかな。
0377名無電力140012014/08/27(水) 21:55:27.02
EU電力市場 = 日本列島電力市場 を構築するためには

旧電力会社だけは以下を規制しよう。新電力会社だけは許可。


1 隣の電力会社管内から電気を買ってはいけません。

2 隣の電力会社管内に電気を売ってもいけません。

3 旧電力会社同士の電気の融通も禁止です。

4 旧電力会社は、不足したら隣国から電気を買わないといけない。企業の自家発電を買電禁止
0378名無電力140012014/08/27(水) 22:11:33.16
あらまっっ

KDDI、マンション向け電力小売り事業に参入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140827-35052948-cnetj-sci

>>376
中部電力とは隣接しているので(名目上)新信濃変電所経由で供給になるでしょうね(これで変電所の稼働効率が上がる)
関西電力管内は広域連携時の費用付け替えの応用になるのでは?
(ソースは不明だが中部⇔東京電力間の融通量引き上げの計画が出ているようですし…)
0379名無電力140012014/08/30(土) 04:54:32.04
【電力】“電力戦争”激化…東京電力が関西・中部に進出、ヤマダ電機62店舗に電力供給、中部電力や関西電力の首都圏での営業攻勢に対抗
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409161043/
0380名無電力140012014/08/30(土) 15:30:12.17
自分の客は高い電気代のままほっといて
よそから安い電気を調達して別の商売するんですよねぇ

なんでその安い電気をいまの自分の客にまわさないの?
結局、外部からきたあほどもの無理強いか・・・
0381名無電力140012014/09/01(月) 11:16:56.14
>>380
ビジネスというのは、高い金を獲れる顧客からは高く、
安くしか買ってくれない客には安く売る。
それが基本ですよ。
0382名無電力140012014/09/01(月) 11:40:02.42
新電気の本読んでいたら、十分系統連携可能な技術が国産化されてるじゃん
富士電機に、ガイシなど

やっぱ、推進していくしかないでしょう。
特に風力発電 and 太陽光発電のハイブリット形
昼は太陽光発電、夜は風の強い風力発電で蓄電
0383名無電力140012014/09/03(水) 19:34:36.11
太陽光発電を地球規模で網目状に接続するウルトラグリッドがあれば、
電力問題は一気に解決すると思う。
地球全体を見渡せば、どこかでは、晴れの昼間があるだろう。
0384名無電力140012014/09/04(木) 00:06:15.69
ドイツからICT技術を買えばいいものを

日本企業にやらせて、失敗するとか


ムダ使いでしょ
0385名無電力140012014/09/04(木) 18:16:10.76
【高知】電柱に架かっていた電線3本、切断され盗まれる - 四国電力 [14/09/04]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409811605/
0386名無電力140012014/09/08(月) 21:31:35.98
テキサス州の電力自由化で100%ソーラーの電力が選べるという話。

solar creditを使っていて、総量で太陽光由来の電力というだけみたい。
(同時同量ではないし、蓄電池も使ってなさそう)

h ttp://stateimpact.npr.org/texas/2013/09/26/for-texas-electricity-customers-here-comes-the-sun/
0387名無電力140012014/09/08(月) 21:34:29.91
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0388名無電力140012014/09/08(月) 21:37:03.80
電力自由化が進むテキサス州、「100%太陽光プラン」が高値でも人気

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140905/374487/
0389名無電力140012014/09/08(月) 21:50:13.60
関西電、首都圏参入へ…マンションに割安な電力 :
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140908-OYT1T50086.html

>>377 を守るべきだ。
0390名無電力140012014/09/09(火) 22:36:05.34
アメリカエネルギー省、ガソリン車に対する電気自動車のエネルギーコストeGallonを更新
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;oversea=1&serial=30567

 アメリカエネルギー省(DOE)は、消費者が電気自動車とガソリン車の燃料コストを容易に比較できる「eGallon」サイトの最新価格を公表した。
価格は、1.18ドルで、前月の1.14ドルからわずかに上昇したが、ガソリン車の燃料価格3.49ドルを大きく下回っている。

「eGallon」サイトは、既存ガソリン車の1ガロン当たり走行距離を、同レベルの電気自動車が走行した際のコスト(電気代に相当)のeGallon価格を比較基準として示すもので、2013年6月に開設された。
電気の価格は州により異なるため、「eGallon」サイトでは全50州とコロンビア特別区についてそれぞれ価格を算出している。

 「eGallon」最新価格を発表するとともに、DOEのモニッツ長官は電気自動車の販売実績が堅調に伸びていることを指摘した。
プラグイン電気自動車(PEV)の売り上げは、2011年の約1万7000台から、2012年には約5万2000台と3倍に伸びた。

2013年上半期は、2012年の同時期に比べ倍増となった。
また、技術発展と国内製造能力の進展により、バッテリーの価格は過去4年間で半減、2015年までには1万ドルまで下がると予想されている。  
0391名無電力140012014/09/11(木) 20:15:10.24
そういえばさ
東電って震災前UHV送電で国際標準獲ったけど今どうなってるの?
今だに国内はだいたい55kVじゃね?
0392名無電力140012014/09/12(金) 09:58:40.32
>>391
55kV? 550kVの誤りじゃね?

東京電力西群馬幹線1,000KV設計(500KV運転)
西群馬幹線は、東京電力の送電系統で最も重要な骨格をなす1000KV設計送電線の1つで、柏崎原子力発電所から首都圏西部に至る南北ルートのうち、南側を構成する送電線である。
西群馬幹線は、西群馬開閉所〜東山梨変電所間138Kmを結ぶ1000KV設計送電線で、昭和63年10月に着工し平成4年7月に竣工した。
現在は500KV運転をしている。
1000KV設計送電線は、西群馬幹線以降、西群馬開閉所から北に延びて新潟の柏崎原子力発電所までの送電線が建設され、その途中までの区間が1000KV設計とされ南北ルートが完成した。
さらに西群馬開閉所から東進して栃木県の新今市開閉所を経由して福島県の南いわき開閉所まで東西ルートが完成している。
1000KV設計送電線は、西群馬幹線を含め、合計して400Km以上が完成している。
0393名無電力140012014/09/12(金) 21:03:30.39
>>392
そうだわすまん
かいつまんで言うとUHV設計の設備はあるが国内では商用運転してないって事か
中国では1100kVも商用運転してるよねたしか准南―上海だっけか
それなのに何で日本じゃ使わないんだろう?
0394名無電力140012014/09/14(日) 14:20:25.08
藤本健のソーラーリポート
九州で50kWの太陽光発電事業を始めてみた(後編)

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20140911_665910.html
0395名無電力140012014/09/17(水) 14:09:38.89
送電会社の電力余力確保、送電料で費用回収 発送電分離
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF12H1P_W4A910C1PP8000/

経済産業省は電力会社の発電・送電部門を分社する「発送電分離」の枠組みを固めた。

送電会社が電力不足に備えて供給余力(予備率)を確保するための費用を、送電線の使用料で回収できるようにする。
電力自由化を進めても、需要ピーク時に停電を起こさない体制を整える。2015年中にも省令を改正して新制度を導入する。

 経産省は18日に開く電力システム改革に関わる作業部会で新制度を示す。経産省は来年の通常国会に18年…
0396名無電力140012014/09/17(水) 17:20:53.20
【社会】電柱の地中化計画が本格始動、コストは地上設置の10倍…「無電柱化率」東京23区7%、大阪市5%、欧米の主要都市ほぼ100%
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410941893/
0397名無電力140012014/09/18(木) 06:52:12.12
ドイツ、ピークロード電源も管理できる送電網システムを中国に売ったら

安い再エネ電気で作った製品でさらに貿易赤字がひどくなるぞ
0398名無電力140012014/09/18(木) 07:07:30.70
売電した電気が送電線に入って100Vを超えた場合、下流の家の電化製品が壊れちゃうので、家の前の電柱のトランスでほとんど捨てられてることも知らないんですよね
0399名無電力140012014/09/19(金) 15:36:54.93
>>398
>売電した電気が送電線に入って100Vを超えた場合

普通100Vと呼んでいるが105V〜110Vだろ

>家の前の電柱のトランスでほとんど捨てられてることも

トランスは電圧を変換するだけのもの
捨てるとは何のこと?
潮流が逆になるだけだろ。
0400名無電力140012014/09/19(金) 18:57:31.05
https://www.facebook.com/events/669025979860531/

このファンドの募集方法って違法じゃね?
0401名無電力140012014/09/19(金) 23:04:00.40
2400kmを直流で送る、原発3基分の電力
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/19/news150.html

スイスABBはアマゾン奥地にある大規模水力発電所から、大西洋岸まで2400kmを
高圧の直流で送る送電線を作り上げたと発表した。世界最長だと主張する。
送電できる電力量は原発3基分に相当する315万kW。
52万5000V、5000Aの直流を1500km送電できる送電線の開発にも成功したという。

 大量の電力を遠隔地に送電する新手法が世界各地で広がってきた。
「交流」を使うのではなく「直流」で送電するという手法だ。
高圧直流送電(HVDC)と呼ばれる技術であり、損失が交流よりも少なくなる
0402名無電力140012014/09/20(土) 02:51:21.69
【電力】九州電力(九電)、再生可能エネルギー受け付け全域で中断 送電設備で容量不足 [9/20]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411146966/
0403名無電力140012014/09/20(土) 23:10:20.87
【電力】九州電力(九電)、再生可能エネルギー受け付け全域で中断 送電設備で容量不足 [9/20] ★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411215296/
0404名無電力140012014/09/25(木) 17:26:05.87
再生可能エネルギーで儲かるのは太陽光発電業者だけ損するのは消費者
発送電分離も儲かるのは新電力だけ損するのは消費者
0405名無電力140012014/09/26(金) 07:59:32.31
【社会】東北電も受け付け中断検討 再生エネ買い取り…
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411648561/
0406名無電力140012014/09/27(土) 01:52:32.21
【経済】再生エネの電力会社受け入れ、可能な量を検証へ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411741378/
0407名無電力140012014/09/28(日) 05:46:07.75
【エネルギー】 四国電も再生エネの新規受け入れ中断検討 [日経新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411826006/
0408名無電力140012014/09/28(日) 08:19:29.28
【電気】送電会社の電力余力確保、送電料で費用回収 発送電分離 [2014/09/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1410958923/
0409名無電力140012014/09/28(日) 11:47:39.32
【エネルギー】 九電、再生エネ買い取り中断 苦情など1000件超 [佐賀新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411790632/
0410名無電力140012014/10/01(水) 00:58:53.06
【エネルギー】九州電力が首都圏で電力小売り参入へ 千葉に大規模発電所 2014/09/30
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1412087000/
0411名無電力140012014/10/01(水) 10:20:35.25
【エネルギー】 九電、再生エネ買い取り中断 苦情など1000件超 [佐賀新聞]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411790632/

【エネルギー】 経済産業省、専門家会議を設置して電力会社の再生エネルギー買い取り能力などを検証へ [NHK]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412116803/

【経済】再生エネの電力会社受け入れ、可能な量を検証へ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411741378/

【九州電力】首都圏で火力発電検討…越境販売加速
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412068713/

【エネルギー】九州電力、再生エネ買い取り事実上中断へ 太陽光発電急増で 2014/09/20
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411219160/

【電気】送電会社の電力余力確保、送電料で費用回収 発送電分離 [2014/09/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1410958923/
0412名無電力140012014/10/01(水) 13:57:26.09
75 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 22:17:15.14 ID:JTV3BP9u0.net
再エネ業者の自社開発のパワコンも「検査が面倒くさいからお断り」なんだよ(w

それは、理解しなくもないのだけど
「じゃあ電力さんが 50kw標準パワコンを自社開発して年間7万円で再エネ業者に
 リースしたら、色々なパワコンをイチイチ検査する手間も省けるし
 再エネ電力買取価格も下げられるし、パワコン生産も国内雇用になるんじゃないですか?」

という事じゃないかと思うんだけどね

電力会社は基本的に 
 再エネは面倒くさい。
 出力調整できず、夜も石炭を大食いし、良質石炭しか使えない
 蒸気式石炭火力を建てて 再エネは断り 
 「再エネ土建による借金増加なき 地方雇用創出」は潰し
 石炭大量輸入で国富を流失させて
 石炭が上がったり、円安になったら電気料金をボーンと上げるのが
 電力会社にとってはラクで面倒くさくない」という考えだから

そういう
「石炭値上りや 円安に備えて 再エネをベストミックスに組み込む動き」
は 全然考えてないようだよ
0413名無電力140012014/10/01(水) 13:58:12.86
95 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/20(土) 23:06:45.00 ID:JTV3BP9u0.net

ていうか、再エネ比率20%以上にも出来るような設備設計から
わざと遠ざかって、

出来るだけ、硬直的な 出力調整できない 設備設計にしようとしている
---------------
具体的には

酸素吹き石炭ガス化ガスタービンなら 出力調整できるのに

原発の次ぎに出力調整能力が低くて、再エネ比率を高められない
蒸気式 石炭火力を 新規建設で増やそうとしている

まあ、天然ガスは高いし、円安になったらJカーブ効果が20年も続いてしまう
買手に凄く不利なテイクオアペイ契約だし LNGタンクは防災上問題あるから

環境省みたいに
「CO2さえ減らせればいいんだよ!LNG火力にしろ」って言うのには賛成しないが

「再エネ+酸素吹き石炭ガス化ガスタービンにして
 再エネ好調の場合は 余剰石炭ガスで 水素とかCTL(石炭液化油)とか
 石油代替燃料を作って 輸入削減とか エネルギー安保に協力しろよ」とは思う

鐵鋼だって自動車用水素/CTLを生産販売するんだし

電力だって自動車用水素/CTLの生産販売とか 発電廃熱やCO2を隣接工場・藻農場に
供給とか 多角経営を考えるべきじゃないかと思うけどね

頭硬いからな 
0414名無電力140012014/10/01(水) 20:04:05.44
>>413
IGCCっていつの間に実用化されてたんですか?
まだ実験炉の段階ですけど
0415分電盤太2014/10/02(木) 01:25:49.01
>>414
一応常磐共同火力が継承する形で実用化している。商用採算ベースなのかは分からないが、
東電の新設火力もIGCCが前提のようだ。
0416名無電力140012014/10/02(木) 07:06:18.94
>>415
どうも。
ようするに、ようやく実用化段階に入ったばかりということですね。

それなのに
「IGCCを導入してないからおかしい」とか言ってる
>>413
は・・・
0417分電盤太2014/10/03(金) 07:24:23.29
>>416
新しいiPhoneが発売されると毎年初日に買っているんだろう。
0418名無電力140012014/10/03(金) 12:43:54.07
民営のほうが

送電網の技術革新が遅れるとこの日本で証明したね

高い燃料を買って国力の弱体化をまだ狙ってる
0419名無電力140012014/10/03(金) 19:14:49.85
>>418
公営の水力発電所とかあるけど民営(電力会社)のよりコストが10倍くらい掛かっているらしいよ
民営のほうが送電網の技術革新が遅れるようなことなんてこはないな。
0420名無電力140012014/10/03(金) 19:20:48.62
>>419
ソースを教えてくれる
0421名無電力140012014/10/04(土) 19:18:05.90
教えてくれ
農業用水を利用した水力発電(小水力)って、儲かるのか?
主たる機器メーカってどこ?
太陽光は、買取申請中断らしいが、小水力は大丈夫だろう?
0422名無電力140012014/10/04(土) 22:45:04.09
>>421
スレタイ読め
スレ違い
0423名無電力140012014/10/05(日) 11:10:09.63
日本も広域連系すればいいだけのこと
独占市場を守るためにやってない
さっさと発送電分離して普通の国になるべき
0424名無電力140012014/10/05(日) 14:04:45.42
>>423
> 日本も広域連系すればいいだけのこと
してますけど?
それとも、まさか、日本に敵対的な某国とか某国とかとまで連系しろと?

> さっさと発送電分離して普通の国になるべき
その「普通の国」で発送電分離が上手くいってるならともかく、反面教師にしかなってませんけど?
0425名無電力140012014/10/05(日) 20:31:22.05
電力の地産地消できれば、広域送電線はいらない

必要は東北・新潟→東京圏と、中国・四国・北陸→関西・中部圏
それだけ
たいしたことではない。

しかし、発送電設備を充実させれば、電気の品質が良くなるとは思わない。
結局は発電所と、需要(特に大口)者の系統連携が必要

TSOが、バラ色を提供してくれるなんてのは、あたまがお花畑。
どんだけ発電量と、変電、需要量で精密に制御してるか。
電力会社は発電で儲けなさい、だけでできるか?
0426名無電力140012014/10/05(日) 23:56:26.91
TSO運営が一番、公共性があるという結論がでているのにな

消費者が系統費用を負担しても安い
無条件接続をやってもいいのは新規の大型ダム式水力と陸上風力だけ
0427名無電力140012014/10/06(月) 00:53:14.91
>>424
>> 日本も広域連系すればいいだけのこと
>してますけど?

してない。ピリオド。
0428名無電力140012014/10/06(月) 00:54:43.45
>>425
>電力の地産地消できれば、広域送電線はいらない
地産地消は無理なので広域送電線(会社間連系線)が日本には必須
0429名無電力140012014/10/06(月) 07:22:22.63
>>427
はい?
じゃあ、電力会社間の融通はどこを通してやってるんですか?
0430名無電力140012014/10/06(月) 17:39:33.43
20年後には、5円の太陽光電気原価だし

系統接続で恨みを買うと、ライバルに電気を売るんじゃねーかwww
0431名無電力140012014/10/07(火) 00:36:06.44
>>429
単なる電力融通と、系統の広域運営はかなり意味が違う
電力融通は広域運営の機能のごく一部でしかない
0432名無電力140012014/10/07(火) 06:41:14.04
>>431
発送分離より、電力会社統一した方がうまくいきそうな案件だな
0433名無電力140012014/10/07(火) 07:02:29.31
>>431
「広域連系」してないとか言ってたのに、勝手に話をすりかえないでね。


で、今やってない「広域運用」って具体的にどういうことかな?
0434名無電力140012014/10/07(火) 07:03:07.63
>>431
あと、広域運用と発送電分離とはまったく別の話ですけど
0435名無電力140012014/10/08(水) 07:14:15.29
>>433
広域運用はしていない
0436名無電力140012014/10/08(水) 07:21:15.56
>>435

あと、「融通は広域運用の一部」というなら、少なくとも一部はあなたのいう「広域運用」をしてるわけだけども
していないというのはどういう意味?
あなたの定義する「広域運用」とやらを具体的に説明してよ


それに
「広域連系してない」ってのはどうしちゃったの?
最後に、発送電分離と広域運用は別の話 ということについては認めるってこと?

つまり
>>423で書いたことは完全に間違ってたと認めるということでいいのかな?
取り消すならこっそり用語をすりかえるんじゃなくてちゃんと謝罪してからにしてね
0437名無電力140012014/10/08(水) 15:51:17.13
【再生エネ】 東北電力買取中断に「銀行の融資を受けたのに」「命を懸けてやってるんだ」と業者 [956093179]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412748509/
0438名無電力140012014/10/08(水) 19:58:11.06
>>437
朝鮮人みたいだな
0439名無電力140012014/10/08(水) 22:51:36.94
日本では電力系統の広域運用はしていない

電力会社の利権の根幹は電力系統を独占的に所有し運用すること
隣の電力会社とは一体で運用はしないというのがムラの掟
緊急時に融通するだけにして、必要な電源は自社で所有してきた
融通しあうよりも全体のコストは高くなるが
総括原価方式なので電力料金に上乗せして回収することができる
しかも系統を独占することで新規参入も阻むことができる

発送電分離によって送電機能を分離して発電や小売の新規参入を促し
電力系統の広域運用を実現することが電力改革の重要課題である
0440名無電力140012014/10/08(水) 23:01:26.82
>>438
実際そうなんじゃね?
なにせ、FITなんてのは民主党とSBの禿が率先して導入した制度だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています