【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0269名無電力14001
2014/07/01(火) 12:44:14.57228じゃないけど総括原価方式が適応されていたら「送電網の維持補助金」が出ていることになるの?
総括原価方式で電力会社使用分、PPS使用分と原価を分けて使用料を出しているのなら維持補助金なんて存在しないんじゃないの。
0270名無電力14001
2014/07/01(火) 19:42:17.60はあ?
総括原価方式だったら何?
それと補助金と何の関係が?
0271名無電力14001
2014/07/01(火) 21:10:51.15同じ土俵の上の公平な勝負だな
0272名無電力14001
2014/07/01(火) 21:16:57.89それに総括原価方式という水増しできる補助金を上乗せで貰っているのに
送電線がいつまでも細いということか。
それでいつまでもライバルを締め出していると
0273名無電力14001
2014/07/01(火) 21:23:30.56日本語になっとらん
意味が分からん。
0274名無電力14001
2014/07/01(火) 22:13:12.240275名無電力14001
2014/07/01(火) 22:15:09.06総括原価方式が補助金?
頭大丈夫?
0276名無電力14001
2014/07/01(火) 22:18:38.99はいはい。
なんだかよくわからないけど、「総括原価方式」ってのが諸悪の根源だってテレビで言ってたから、
それを批判しておけばそれらしい意見が言えるっぽいぞ!
ってことですね。わかります
0277名無電力14001
2014/07/01(火) 22:22:39.24コストをかけるほど儲かる制度で送電網維持の補助金
1 送電線に、1億円かけました
2 送電線に、10億円かけました
+3%が儲かります。どちらが儲かるでしょうか?
0278名無電力14001
2014/07/01(火) 22:30:13.220279名無電力14001
2014/07/02(水) 00:34:10.13事業報酬は単純な儲けじゃないよ。
ものすごくざっくり言うと、電気事業を行うのに必要な資金調達コストなんだけどさ。
金利を払わないと、金は借りられないだろう?そういうことだ。
ついでに言うと、コストをかければ、事業報酬額は増えるが総原価も増えるので、平たく言うと料金は上がる。
ここ最近は値上がり基調だけれど、震災前までは第一次オイルショック以降、設備は増やしながら
値下げ方向で電力料金は推移してきたんだけれど、これをどうやって説明するんだろうか。
0281名無電力14001
2014/07/02(水) 07:27:55.24>>277
は「補助金」という言葉の意味もわかってない
0282名無電力14001
2014/07/02(水) 07:58:22.329 スペイン以外でも蓄電池を使わず制御をやれているので、やはり日本がかなり劣る
10
電気のリアルタイム売買市場の対象が欧州
まず自己消費ボーナス→電力会社の転売枠を超える→安く隣国が買える
東電管内より規模の大きいスペインは隣国との送電線が細いので、自国内で大部分を制御しないといけない
11 送電網の所有権が民間だと、くじびき接続、不透明で割高な託送料金で
ライバルを締め出すのは当たり前のこと。 電力市場の劣等生
12 オンシェア風力+託送料金 と わざわざ海外から高い化石資源を買う発電
どちらが安いのか エセ保守でもわかる話
0283分電盤太
2014/07/02(水) 23:25:07.72JRもNTTも全部補助金漬けだな。
0284名無電力14001
2014/07/07(月) 22:55:44.04「固定価格買取制度見直しのポイントは何か」:
「例えば日本は毎年200万kWを上限とし…」
→再生エネ電力が増えすぎると、大手電力会社の販売電力が激減してしまい死活問題…再生エネ増加を食い止めようと必死ですね
電力市場の劣等生wwwwww
0285名無電力14001
2014/07/08(火) 20:20:10.86託送料金に再処理費用を含ませるのはズルイよなあ。
0286名無電力14001
2014/07/08(火) 20:25:58.71電力網から全く切り離すオフグリッドシステムが競争力を持ち始めて
ドル箱の個人大抵宅が自給しだす。
それが電力会社的には一番利益に響くんじゃないかな。
0287名無電力14001
2014/07/09(水) 22:12:45.34その予測技術を彼らは磨いている。
「全設備容量に対する二乗平均誤差は、現在、1時間後の予測で1%以内、24時間後でも4%以下」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html
0288名無電力14001
2014/07/09(水) 22:18:58.74電事連は反原発だからな。分離に必死で抵抗してるだけのことよ
0289名無電力14001
2014/07/09(水) 23:22:13.26その技術を活かして台風の進路を予想しておくれ
0290名無電力14001
2014/07/14(月) 04:55:09.49http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405053885/
0291名無電力14001
2014/07/14(月) 05:27:03.430292名無電力14001
2014/07/14(月) 20:40:55.41化石時代だなwwwww
0293名無電力14001
2014/07/14(月) 21:43:03.35結局、脱原発とか言ってる奴は利権しか興味ないからな。
せっかく発送電分離するのに意味ねーや。
0294名無電力14001
2014/07/14(月) 21:48:15.140296名無電力14001
2014/07/15(火) 20:22:55.06→設置量の問題
電気の質ガー
→ICTが劣るだけ
蓄電池が必要ガー
→再エネが2割以上(日本2%)、揚水電源がない
→ボーナスで消費してもらう
消費者負担で送電線を太くしても、馬鹿高い化石資源を買うよりはるかにましwww
→親子会社、商社で化石資源の価格吊り上げ3者キャッチボール
→石油と連動した天然ガス価格契約
0297名無電力14001
2014/07/16(水) 10:38:34.860298名無電力14001
2014/07/17(木) 06:42:52.19例えば風力だと22kVで数十km自営線もやるけど、安くできるよ
0299名無電力14001
2014/07/17(木) 08:31:24.770300名無電力14001
2014/07/17(木) 17:39:35.200301名無電力14001
2014/07/18(金) 01:37:24.39http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=32638
アメリカエネルギー省(DOE)は、通常の送配電網が停電しても、局地的に電気の供給を維持できる小規模ネットワーク(マイクログリッド)で、
すぐれたシステム・運用実績をもつ団体を顕彰する「マイクログリッド2014 MVPチャレンジ」を開始すると発表した。
これは大統領の気候行動計画のもと、気候変動の影響に対する国民の備えを進めるための取組である。
気候変動によって暴風雨などの気象現象が激しさを増し、停電発生時の経済的・人的損害も増大しているが、
マイクログリッドは大規模送電網から切り離すことができ、緊急時の送電網トラブルの影響を緩和することができる。
この「チャレンジ」では、マイクログリッドを運用している団体(病院や排水処理プラントなど)が、そのグリッドの設計と運用データを提出する。
DOEはこのデータから、マイクログリッドの性能や、地域のレジリエンス強化にどう生かされているかといった具体的情報を得ることができる。
提出されたデータは、4項目の審査基準−レジリエンス(強靭性)、クリーンエネルギー、効率、費用対効果−に沿って審査される。
応募の部門として、医療、緊急シェルター(住宅、学校等)、自治体(警察、消防、排水処理プラント等)、商業(金融センター等)、
産業(輸送、重要製造業等)、その他の公的施設、の6部門があり、DOEは各部門で1団体を選びそれぞれ10万ドルを授与する予定だという。
0302名無電力14001
2014/07/18(金) 03:52:51.060303名無電力14001
2014/07/18(金) 09:50:21.78http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405615779/
0304299
2014/07/18(金) 18:31:07.09もう少し分かった工作員と思ったのだがやはりバカか
0306名無電力14001
2014/07/19(土) 07:17:19.42http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405573884/
0307名無電力14001
2014/07/19(土) 16:01:49.64第2次世界大戦前に深く考えずにバスに乗り遅れるなと云って破滅の道へ突き進んだ
のと似ているな。
0308名無電力14001
2014/07/20(日) 22:45:02.01http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404709337/
【政治】“ドイツは1200円” 安倍首相が「最低賃金」を一気に上げない理由は…「最低賃金を上げると、外国人移民を雇いづらくなる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404778115/
0309名無電力14001
2014/07/21(月) 22:05:54.70底なしの馬鹿者だな
バスなんて何の関係もない
市場は神の見えざる手だ
資源の最適配分は市場によってのみ可能となる
もちろんいくつか条件はあるがな
G7で日本だけ市場の利用が不十分ということは、それだけ国民経済に打撃を与えているということ
0310名無電力14001
2014/07/22(火) 07:35:54.41空港の所有者が非民営の公営。
送電網も同じにするだけ。
格安航空がオンシェア風力と地熱
0311名無電力14001
2014/07/22(火) 10:52:38.77例えるなら空港より鉄道だろう
私鉄も含め各社の線路を統合し公営保線会社を作り
鉄道各社は列車だけを所有して自由競争で列車を運行しよう
との主張に近い
利益が上がる込み合う路線は取り合い
田舎は閑古鳥
公営保線会社は全ての線路の保線をしなければならないが
収入は決められ新規の路線も出来ずメンテナンスもままならなくなる
田舎は勿論、都市部でも規の路線が出来ず運賃高止まり。
0312名無電力14001
2014/07/22(火) 10:59:17.02神の見えざる手なんて既に発送電分離を行った地域や国では働いていないよ
制限された市場では神の見えざる手は働かず価格は高止まりするものだ。
0313名無電力14001
2014/07/22(火) 11:45:48.75子会社に相場の5倍で送電線を作らせ
ライバルをその高い託送料金と線が細いとくじ引き系統接続で締め出す
0314名無電力14001
2014/07/22(火) 13:27:39.66民間ではスピードが要求される
特に電気とかは1秒でも早く工事を済ます必要や緊急の仕事が多い
それで元々直営でしていた仕事を子会社を作ってやらせる
子会社がやれば費用は直営よりも安く済むし
相場の5倍したら直営でした方がまし
送電線が切れてるのに入札募ってたりしたら
ユーザーの怒りを買うな。
0315名無電力14001
2014/07/22(火) 13:45:22.11当然だと思うが?
0316名無電力14001
2014/07/24(木) 21:56:42.06http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406197968/
0317名無電力14001
2014/07/26(土) 05:13:03.29http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=77813
0318名無電力14001
2014/07/26(土) 11:24:41.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406336987/
0319名無電力14001
2014/07/26(土) 12:54:47.01鳥類の人為的な死因で、最多はビルで約6割、
送配電線や猫による捕食、自動車、殺虫剤がそれぞれ1割前後…
風車や飛行機は0.01%以下…
発電量当りの調査でも原発は風力の1.5倍、火力は20倍」
http://www.asahi.com/articles/ASG785WFBG78ULZU00T.html
0320名無電力14001
2014/07/26(土) 14:26:26.570321名無電力14001
2014/07/26(土) 14:32:12.07運営は、ドイツ、テキサス、スペインでいい。
日本には、技術がない
0322名無電力14001
2014/07/26(土) 16:04:10.36http://www.amprion.net/sites/default/files/images/amprion-presse-farbe-09.jpg
そして、「今の」日本給電指令所…
http://photo.tepco.co.jp/date/2011/201107-j/110701-03j.html
時代を間違えたのかなあ?
化石時代の送電網管制所で、ライバルが電気を売れなくするのは当たり前。
これこそ非送電網中立広域機関の弊害だ。
0323名無電力14001
2014/07/26(土) 17:27:50.77http://jpn.nec.com/press/201210/20121018_02.html
2種類の蓄電池が太陽光と風力に対応、離島で電力の安定供給を図る
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/03/news018.html
0324名無電力14001
2014/07/26(土) 18:20:30.46>なぜ電力会社の都合で、電力が受け入れられない状況が起こるのか。
>法律では、電力会社は再生可能エネルギーの買い取りを拒んではならないと決められています。
>ただし、電気の円滑な供給の確保に支障が生じるおそれがある場合には、
>買い取りに限度を設けることができるとされています。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3471_all.html
0325名無電力14001
2014/07/26(土) 18:27:12.80ほう
電気の円滑な供給に支障が出ても再エネ様の電気は無制限に受け入れろと。
0326名無電力14001
2014/07/26(土) 18:52:26.68特高規模のメガソーラーって送電線どうすんですか?と聞かれて、
特高自営線の引き方知らないメガソーラー事業者結構いるよ、と話したら絶句してました。
風力だと自営線かなり多いんですよ、
全部じゃないけど安く早くもできたりするんで
0327名無電力14001
2014/07/27(日) 20:44:03.49例えば楽天リサーチによるインターネット調査によれば、男性の25%、女性の33%が「電気代に関わらず原発を
保有する従来の電力会社を選択したくない」と答えている。
数字はともかく、それなりの数の消費者が自由化されれば電力の購入先を変えたいと思っているのはまちがいないだろう。
そこで問題になるのは、携帯電話を乗り換えるようにワンストップで電力会社を乗り換えられるようになるかどうかだ。
専門家によれば、乗り換えは簡単で、自宅の電力のメーターの番号を新しい電力会社に通知すれば手続きは終わるそうだ。
しかし、これに既存の電力会社が難色を示し、なりすましの恐れがあるからきちんと確認ができるようにしないとだめだと主張している。
http://www.taro.org/2014/07/post-1502.php
0329名無電力14001
2014/07/28(月) 11:39:50.18http://www.taro.org/2014/07/post-1502.php
電力の自由化は安倍内閣の三本目の矢の目玉の一つだ。
が、電力会社が必死にサボタージュをしようとしている。
0330名無電力14001
2014/07/28(月) 11:41:11.08様々な対策が必要だというのが既存勢力の主張らしい。
しかし、現在の通信環境であれば、屋内の配電盤に小さいメーターを設置し、データを飛ばせばよいので、
誰でも番号を読み取ってなりすますことができないようにすることは簡単だ。
もう一つの問題は、電力会社が作ろうとしているスマートではないメーターだ。
家庭用を中心とした低圧のスマートメーターを、電力会社はバケツリレー方式、俗にいうマルチホップ方式と呼ばれるものでやろうとしている。
三十分間の電力使用量をはじめとするデータを、次の四時間以内に送りますという仕様だ。
電力消費量のデータが四時間経たないとわからなければ、ピークカットに役立たない。
現状でも大口の高圧のデータは、三十分間のデータを次の三十分の間に送ることができる。
高圧でできることを低圧ではやらないというのはおかしい。
しかも電力会社は、電力の小売り会社に対して電力に関して需要と供給が三十分同時同量になることを求め、そこに差が出てくるとペナルティを課している。
それなのにデータがリアルタイムに取れないシステムをつくろうというのは...。
0331名無電力14001
2014/07/29(火) 13:29:44.75http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1406548206/
0332名無電力14001
2014/07/29(火) 20:00:24.67http://www.taro.org/2014/07/post-1502.php
電力の自由化は安倍内閣の三本目の矢の目玉の一つだ。 が、電力会社が必死にサボタージュをしようとしている。
屋外の人の目に触れるところに設置してあるメーターだと、誰でも番号を読み取って、なりすますことができるから、
様々な対策が必要だというのが既存勢力の主張らしい。
しかし、現在の通信環境であれば、屋内の配電盤に小さいメーターを設置し、データを飛ばせばよいので、
誰でも番号を読み取ってなりすますことができないようにすることは簡単だ。
もう一つの問題は、電力会社が作ろうとしているスマートではないメーターだ。
家庭用を中心とした低圧のスマートメーターを、電力会社はバケツリレー方式、俗にいうマルチホップ方式と呼ばれるものでやろうとしている。
三十分間の電力使用量をはじめとするデータを、次の四時間以内に送りますという仕様だ。
電力消費量のデータが四時間経たないとわからなければ、ピークカットに役立たない。
現状でも大口の高圧のデータは、三十分間のデータを次の三十分の間に送ることができる。
高圧でできることを低圧ではやらないというのはおかしい。
しかも電力会社は、電力の小売り会社に対して電力に関して需要と供給が三十分同時同量になることを求め、そこに差が出てくるとペナルティを課している。
それなのにデータがリアルタイムに取れないシステムをつくろうというのは...。
電力自由化に必要なスマートなメーター、スマートなグリッドに作り替える必要がある。
経産省は、どうやら電力自由化と言いながら、こうしたことを見て見ぬふりしている。
0334名無電力14001
2014/08/04(月) 10:48:21.24http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406930078/
0335名無電力14001
2014/08/05(火) 20:56:44.51http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1407/22/news043.html
ドイツのシンクタンクIWRは2014年7月、電力の輸出入による差益が2013年に
19億5000万ユーロに達したと発表した。
興味深いのは、1kWh当たりの輸出単価が輸入単価を上回ったことである。
2013年、ドイツの貿易収支に電力輸出が寄与したことが分かった。
ドイツのシンクタンクInternationales Wirtschaftsforum Regenerative Energien
(IWR、再生可能エネルギー国際経済フォーラム)が2014年7月に発表した内容によれば、
電力の純輸出額は昨年1年間で19億5000万ユーロに達した*1)。
近隣諸国への輸出額は、37億6000万ユーロ、輸入額は18億1000万ユーロだった。
*1) ドイツ連邦統計局のデータによる。2013年の平均レートである1ユーロ=130円で換算すると約2500億円。
再生エネ拡大がドイツの原子力を消し去る?
なぜ輸出単価が高いことが不思議なのだろうか。
それはこれまで以下のような主張があったからだ。
ドイツの卸電力市場では、2008年から「ネガティブプライス」が認められている。
つまり、大量の電力が余る場合、電力の売り手が対価を受け取るのではなく、対価を支払う*2)。
ドイツは周辺諸国と比較して再生可能エネルギーの導入規模が最も大きい。
従って、ネガティブプライスはもちろん、非常に低い価格で電力を売らなければならない機会が多くなるだろう。
これは電力の投げ売りにつながり、ドイツにおける電力の貿易収支が赤字になる可能性が高い根拠とされてきた。
このような主張とは正反対の結果になったことが興味深い。
0336名無電力14001
2014/08/05(火) 22:24:38.25河野太郎、
こいつアホだな。
アホさ加減でいうと、オヤジと一緒。
>データを飛ばせばよいので、誰でも番号を読み取ってなりすますことができないようにすることは簡単だ。
これが一番難しいんだよ。
まったくわかってねーな。
0337名無電力14001
2014/08/05(火) 22:26:24.36スペイン、ドイツでこんなことやってるの?
0338名無電力14001
2014/08/05(火) 22:58:59.36ウソみたいな本当の電気の話と地域活性化の簡単な秘訣
https://www.youtube.com/watch?v=eElukUHdYxY
10:16 メガソーラーのの送電ロスが多すぎる 電気をほとんど送れない
0339名無電力14001
2014/08/06(水) 17:38:17.63http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407300412/
0340名無電力14001
2014/08/07(木) 22:26:03.55三菱電機、送電ロス半減するスマートグリッド技術を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140318aaam.html
三菱電機は電力を送る配電網で発生する損失を50%低減するスマートグリッド技術を開発した。
電線1本ずつの状態を高速解析し、配電機器を瞬時に制御して無駄な電力消費を減らす。
住宅用太陽光発電システムの普及によって配電網の損失も増大すると見込まれている。
同社は太陽光発電の大量導入による損失発生を抑制する技術として電力会社に提案する。
配電網は一般的に電線3本(三相)の電圧を均一に保ちながら電力を送る。三菱電機は3本の電線それぞれの電圧を解析する技術を開発した。
電線1本ずつに流れる電力の状態を詳細につかみ、1本ずつの電圧を適正な状態に制御する。
従来は3本の平均値を解析して電圧調整するため、多めに電力を送ってしまい損失が発生しやすかった。
3本個別の解析でコンピューターの計算量は増大するが、100倍以上の高速処理ができる計算ソフトで対応する。
3本同時の計算時間は従来の60ミリ秒から0・42ミリ秒に短縮。
解析結果を基に電圧調整に必要な配電機器を素早く動かす。
機器を単独制御する従来方式に対し、集中制御により機器の運転の無駄を省く。
0341名無電力14001
2014/08/08(金) 08:33:34.81送電ロス半減?
記事の内容は配電ロス半減とあるが?
送電と配電の区別もつかないの。
20年遅れの日本?世界の先端技術だろう、世界の20年先を行く日本じゃねえの。
0342名無電力14001
2014/08/08(金) 09:09:12.214:45分 日本は、30年遅れwwwwww
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_tonight_20110628_1150
発送電分離する前は 発電技術と燃料ばかりに気を取られ
送電技術の進歩や次世代送電網の整備は後回しにされてきました
電力の自由化によって送電技術が大きく進むことになったのです
テキサス「2015年 PPS再エネ5%義務目標と電力自由化で促進
米国人平均、日本人平均の2倍電気を消費
テキサス 2011年前半期 風力だけで9%達成 日本の標準家庭、4倍電気を消費 実質風力36%
再エネ普及貢献度 送電網の公的組織「発送電分離」> 環境アセスのゆるさ > 小売自由化 >再エネ導入目標
0343名無電力14001
2014/08/08(金) 12:18:20.53http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407423007/
0344名無電力14001
2014/08/08(金) 17:25:39.96税金投入で送電線建設して自然エンルギー促進
シェイルガスで電気料金低下
発送電分離とは無関係な話ばかじゃねえか
NHKは頭おかしいな。
0345名無電力14001
2014/08/12(火) 18:25:16.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1407827559/
0346名無電力14001
2014/08/13(水) 13:49:36.58「東電、コスト削減に磨き−電柱・鉄塔など送配電設備で成果」:
「超スリム鉄塔を開発…コストを3分の1減らした…1基で約2千万円の節減…仕様を見直し年間約2億円のコストダウン…電気料金の追加引き上げも回避しようと知恵を絞る」
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140808ceak.html
0347名無電力14001
2014/08/14(木) 05:49:28.32骨抜きにされてるんですけど
http://news.livedoor.com/article/detail/7686308/
0348名無電力14001
2014/08/14(木) 06:03:59.28電力料金引き上げ回避ってまるっきり反原発テロじゃないか?
東電は日本経済を破滅させる気なのか?
0349名無電力14001
2014/08/15(金) 20:52:35.490350名無電力14001
2014/08/17(日) 07:50:26.57発送電分離した国では税金を投入して送電線強化するか
放置してるかのどちらか
発送電分離は金食い虫になるか放置されて停電増加になるかみたい。
0351名無電力14001
2014/08/17(日) 12:11:21.97ハワイ・オアフ島で新規設置した太陽光パネルの電力網への接続を電力会社が拒否
新規に設置された太陽光パネルの電力網への接続を電力会社 Hawaiian Electric Co.,(HECO)が拒否しているそうだ
HECOが利益を確保するために接続を拒否しているのではないかと考える利用者も多いようだ。
0352名無電力14001
2014/08/17(日) 13:33:32.01>発電用の石油を輸送するため発電コストが高く、電気代は米国平均の3倍、カリフォルニア州と比べても2倍以上となっている。
国内に資源が無く輸入に頼っている日本と同じだな。
>この3年で太陽光パネルを設置する家が増え、現在では買い取られた余剰電力がオアフ島で供給される電力のおよそ20%を占めているそうだ。
太陽光発電も限界だな。
>HECOが利益を確保するために接続を拒否しているのではないかと考える利用者も多いようだ。
アホじゃなかろか。
0353名無電力14001
2014/08/18(月) 22:12:07.32旧電力会社だけは以下を規制しよう。新電力会社だけは許可。
1 隣の電力会社管内から電気を買ってはいけません。
2 隣の電力会社管内に電気を売ってもいけません。
3 旧電力会社同士の電気の融通も禁止です。
0354名無電力14001
2014/08/18(月) 22:27:35.750355名無電力14001
2014/08/18(月) 22:54:48.41その予測技術を彼らは磨いている。
「全設備容量に対する二乗平均誤差は、現在、1時間後の予測で1%以内、24時間後でも4%以下」
CECREは、出力10MW以上の風力発電所と通信回線で結合されている。出力値の更新頻度は12秒と短い。
予測に基づいて、水力発電やコンバインドサイクルガスタービン発電などの調整力を計算、
系統のバランスを保つ能力と権限を備えていることだ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html
0356名無電力14001
2014/08/19(火) 08:17:18.50これは日本列島電力市場を構築する為じゃなくて新電力会社が儲ける為だろ。
0357名無電力14001
2014/08/19(火) 12:58:44.648/17日曜の午後早く…電力需要53GWのうちの40GWを供給」
h ttp://green.wiwo.de/energiewende-erneuerbare-decken-mehr-als-70-prozent-strombedarfs/
0358名無電力14001
2014/08/19(火) 23:06:20.51課金はどうなるんだろうね?
燃料費がかかる上に自由に電力が売れないじゃ、相当色つけてやらないと火力発電が先細るんじゃね?
0359名無電力14001
2014/08/20(水) 08:18:09.42>系統のバランスを保つ能力と権限を備えていることだ。
発電量が消費量を上回ったら
再エネの風力発電の買取拒否の権限もあるんだよね。
0360名無電力14001
2014/08/20(水) 11:14:43.23これは要するに、原子力発電所を百基とか一千基とか束ねて、それが同時にメルトダウン→ガス爆発(または核爆発)の経過をたどるもの、と理解してよい。
その結果は、すでに西ドイツで解析されている。西ドイツのレポートによると、万一冷却装置が不能になると爆発によって工場の周囲百キロの範囲で、
全住民が致死量の十倍から二百倍の放射能を浴びて即死、つまりチェルノブイリからキエフの範囲、あるいは東海村から東京の範囲が即死地帯となる。
最終的死亡者の数は、西ドイツ全人口の半分にのぼる可能性がある、というのだ。
このレポートが西ドイツのケルン原子炉安全研究所から内務省に提出されたのが一九七六年七月、いまから十年以上も前のことであるから、
その当時より原子炉の数も規模もずっと大きくなっている今日では、
蓄えている死の灰が桁違いに大きく、「致死量の及ぶ範囲は一万キロを超える」というのが定説になっている。
地球の一周が四万キロだから、前後左右に一万手口の範囲をカバーすると、地球の半分を覆いつくす範囲の人間が死んでしまう。
国民の半分どころではない。地球の半分だ。しかしラ・アーグの再処理工場から一万キロの円を描くと、
左の桧(投稿者注:転記の都合下の図)のように、人類のほとんどがこの世から姿を消す。
1980年人類絶滅寸前の事故があった ラ・アーグ再処理工場事故 その1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/627
0361名無電力14001
2014/08/21(木) 12:20:31.55それをしないで済む今の制度が旧電力会社の利権の源泉
0362名無電力14001
2014/08/22(金) 16:02:56.09欧州送電網だから
地域独占利権の言い訳
0363名無電力14001
2014/08/22(金) 16:59:39.33日韓間に海底ケーブル計画=釜山と対馬、福岡結ぶ―韓国電力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000059-jij-kr
0364名無電力14001
2014/08/22(金) 20:13:59.75http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=32823
ドイツ連邦経済エネルギー省とドイツ連邦教育研究省は、研究イニシアティブ「持続可能な電力系統」の開始を公表した。
対象研究プロジェクトは両省によって選択され、総額1億5700万ユーロの助成額となる83プロジェクトが支援される。
連邦政府は、エネルギーコンセプトにおいて、未来のエネルギーシステムに向けた野心的な指針が設定しており、
2050年までに電力需要における再生可能エネルギーの割合を80%にすることを目指している。
この目標を達成するために電力系統の拡張と強化が求められており、電力生産地と消費地の距離の問題を解消する高圧直流送電技術の開発、
不安定な給電に対処するためのリアルタイムな発電・消費バランスを示す情報コミュニケーション技術となる送電・配電技術の最適化、
スマートグリッドなどの開発が必要となっている。イニシアティブで選択されたプロジェクトには、合わせて90以上の大学・研究機関と90以上の企業が参加している。
0365名無電力14001
2014/08/22(金) 20:53:55.46慢性的に電力不足の韓国電力公社が、日本から電力を輸入するためだな
でも売っても代金払ってくれそうにないな。
0366名無電力14001
2014/08/22(金) 23:06:04.29ドイツとフランスの国境の系統の接続点では、物理的な電力の流れは、先に挙げたようにフランスからドイツに入っている電力のほうが超過していますが、
その行く先は、スイス、イタリアだと説明しました。それで、売買の相手としての電力輸出入で見ると、
例えば2012年は、ドイツからフランスに販売した電力量が13900GWh、フランスがドイツに販売した電力量は5200GWhですので、
フランスはドイツから8700GWhの電力を輸入超過して購入していることになります(フランスの総発電量は489500GWhなので、
そのうちの割合にして1.8%のドイツからの輸入)。
以下の統計資料は、フランスの高圧電力系統事業者RTEの2012年年鑑で、PDF資料の75ページに隣国との輸出入の統計値が示されています。
h ttp://www.rte-france.com/uploads/Mediatheque_docs/Presentation_RTE/Rapport_activite/2012/RA_RTE_2012_RA_UK.pdf
ですから、某国首相を含め、ドイツとフランスの電力事情についてとやかく言う人は、まずこの事実を理解する必要があります。
0367名無電力14001
2014/08/22(金) 23:19:03.62面積・距離的には欧州よりコンパクト…再エネ資源はドイツの6〜9倍もあり
一国の政策だけで全土のエネルギー政策を策定することができる日本こそは、ドイツの数十倍は有利」
0368名無電力14001
2014/08/23(土) 11:02:19.84h ttp://photo.tepco.co.jp/date/2011/201107-j/110701-03j.html
2014年 再エネを管理できる現代の送電網 給電司令所
h ttp://www.amprion.net/sites/default/files/images/amprion-presse-farbe-09.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています