【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0023名無電力14001
2014/04/17(木) 18:14:15.38あんた
2008年とか、2009年ごろには
「腐敗した自民党が全ての元凶!政権交代すれば全てうまく行く!」とか言ってたクチでしょ
0024名無電力14001
2014/04/17(木) 18:45:02.27そうね。
現状のまま、行政指導で締め上げるのが一番いいんだよね。
ナゼか再エネ厨は嫌がるけど。
0025名無電力14001
2014/04/29(火) 12:58:32.610026名無電力14001
2014/04/29(火) 13:01:28.00日本の電気料金はドイツイタリアより安いし、イギリスと同程度。
日本の電気料金は世界一高いなんて未だに思ってる人がいてびっくり!
0027名無電力14001
2014/04/29(火) 15:23:35.51それぞれの数字とそのソースをお願いします。
0028名無電力14001
2014/04/29(火) 17:20:40.24仕事の効率が悪くなって経費が増え電気料金は上がる
0029名無電力14001
2014/04/29(火) 17:51:02.13やっぱりこれは地域独占があると思う
今の制度じゃ原発を動かそうが動かさまいが、どんな高い料金を吹っかけられても文句言えないでしょ
嫌なら使うなって話になる
電力自由化は世界の潮流だよ
当然日本もそうすべきで、オリンピックの頃までには完全に自由化されてると思う
0031名無電力14001
2014/04/29(火) 18:24:09.45電力料金の改定には政府の認可が必要です
0032名無電力14001
2014/04/29(火) 18:29:23.02無限の発電容量を持った電力会社なんて存在しないんだから
自由化しようがしまいが、嫌なら使うなって話は変わらんだろ
0033名無電力14001
2014/04/29(火) 18:42:22.51さっさと発送電分離と全原発再稼動を断行して電力料金大幅値上げをお願いします。
日本を護る唯一の方法です。
0034おはよウサギ!
2014/04/30(水) 09:42:13.37…天ぷら、もとい…ゴルフ、もとい…ポンポン痛い、もとい…安倍ぴょん、今度は、
おふらんすと一緒に、もんじゅ、動かしたいなぁ。
とか、言ってるのか?
>>22
電盤太工作員、おつかれ。
相変わらず、ばかだなぁ。
原発事件時運営していた電力事業者から、送電網を分離して
・原発事件の処理に専念させてあげる
・送電網を国、又はそれに準ずる機関によって運営する事により、新規参入を含めた全て電力事業者が公平に利用出来る様にし、電力自由化の布石とする
…なんだから、解決だろ?
あ、あとおまいは、俺ちゃんへ2年分の年始挨拶忘れてるぞ?
0035名無電力14001
2014/04/30(水) 10:16:37.23送電網は発電所に合わせて同時に計画されて造られる
新規参入社も送電網計画から参加して負担金を出してくれるのか
公平に利用出来ると云うことは新規参入社の負担も激増するのではないかな。
0036名無電力14001
2014/05/07(水) 05:48:10.520037名無電力14001
2014/05/07(水) 06:34:28.67自由化は自由主義
0038名無電力14001
2014/06/02(月) 16:43:17.7640GWの太陽光、それ以上の風力を管理できているのだから
0039名無電力14001
2014/06/02(月) 20:16:08.03地続きのフランスや東欧と融通できるからこそ可能なわけで
0040名無電力14001
2014/06/03(火) 00:01:06.41・送電網は国が買い取り、とりあえず公社として運営(後に民営化もあり得る)
・送電網を通して各世帯の電力供給を制御するシステムを確立する(既にやってるかも?)
・各世帯はどこの発電事業者から電気を買うか選択できるようにする
・総括原価方式の廃止(自由化なら当然廃止することになる)
・発電事業者には発電所が事故を起こした場合の賠償保険の加入を義務付ける
(今のような独占状態だと事故ったあとに電気代に賠償費用を上乗せしても消費者を買わざるを得ないが、
自由化になれば発電事業者を選べるので、
上乗せされた高い電気を買う消費者が居なくなり賠償ができなくなるのを防ぐ為に必須)
方向性としてはこれらが最低限必要
0041名無電力14001
2014/06/03(火) 01:45:17.85>・送電網は国が買い取り、とりあえず公社として運営(後に民営化もあり得る)
僻地に作る風力発電所への送電線は誰が投資して敷設するのか?
>・各世帯はどこの発電事業者から電気を買うか選択できるようにする
風力発電、太陽光発電の事業者から電力を買う酔狂なやつはいるのか?
>・総括原価方式の廃止(自由化なら当然廃止することになる)
風力発電、太陽光発電の固定価格買取も廃止だよな?
0042名無電力14001
2014/06/03(火) 06:03:20.91何が違うんだ?
さらに捨電すればいいだけ
総括原価方式は送電線を維持する補助金 消費者が払っても安い
東京まで無理して送電線補強を考えず、まずその県で消費を先に考えるべき
事故前から電力会社は7円で風力電気を買って26円で転売していた。 水力はもっと安く買い叩いていた
送電網の所有権 国 県(州)以外中立性がない。民間はライバルを排除して当たり前
現にやっている くじびきと大型蓄電池の実証実験を5年かけてやる
海外ですでにやれていることを5年もかけてやるとかアホだろ日本人
送電網の運営 ドイツ→日本企業
日本の水道もフランスがやっている
福島も中東、北海道は韓国に任せてたのは本当なのか?
0043名無電力14001
2014/06/03(火) 09:47:07.72子会社からもっとバカ高い化石資源を買いたいからと
コスト
バカ高い化石資源 >> 陸上風力+送電線増強
0044名無電力14001
2014/06/03(火) 09:49:42.55陸上風力が4−6円
足を舐めて、6円の特別待遇で電気を売ってください。 日本企業は間抜けだ。
安く使えるしわ寄せは、家庭につけてくださいwww
もっと間抜けなのは、
円安誘導による高く燃料を買わないといけなくなったことだ。
当然、リスクヘッジをしていないのでそのまま燃料調達費で価格転嫁の無能ぶり。
電力完全自由化をしていない弊害だ。
ドイツは、40GWの太陽光電源とさらに発電する風力電源を管理できている。
ブラックアウト、停電を起こしていない。
すでにできているドイツの送電網事業者に日本も委託すればどうだ。
安い再エネ電源を最速で設置できる
これから6年以上もかかる送電技術の劣る日本の送電線事業者はいらない。
0045名無電力14001
2014/06/03(火) 10:56:36.74三菱電機、送電ロス半減するスマートグリッド技術を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140318aaam.html
三菱電機は電力を送る配電網で発生する損失を50%低減するスマートグリッド技術を開発した。
電線1本ずつの状態を高速解析し、配電機器を瞬時に制御して無駄な電力消費を減らす。
住宅用太陽光発電システムの普及によって配電網の損失も増大すると見込まれている。
同社は太陽光発電の大量導入による損失発生を抑制する技術として電力会社に提案する。
配電網は一般的に電線3本(三相)の電圧を均一に保ちながら電力を送る。三菱電機は3本の電線それぞれの電圧を解析する技術を開発した。
電線1本ずつに流れる電力の状態を詳細につかみ、1本ずつの電圧を適正な状態に制御する。
従来は3本の平均値を解析して電圧調整するため、多めに電力を送ってしまい損失が発生しやすかった。
3本個別の解析でコンピューターの計算量は増大するが、100倍以上の高速処理ができる計算ソフトで対応する。
3本同時の計算時間は従来の60ミリ秒から0・42ミリ秒に短縮。
解析結果を基に電圧調整に必要な配電機器を素早く動かす。
機器を単独制御する従来方式に対し、集中制御により機器の運転の無駄を省く。
0046名無電力14001
2014/06/03(火) 18:10:23.29安定供給ガー
電気の質ガー
日本は、ICT技術がないと、告白しているんだしな。
0047名無電力14001
2014/06/03(火) 19:18:30.91>僻地に作る風力発電所への送電線は誰が投資して敷設するのか?
送電網を誰が持つか?というのが大きな問題で、
そういう細かい話はこれから詰めればいい話
結局「決め」の問題だから、発電事業者負担に決まれば、
それでも利益が見込めると判断した事業者が参入するし、
見込めないと判断したら参入しないだけ
>風力発電、太陽光発電の事業者から電力を買う酔狂なやつはいるのか?
それは消費者が判断するから発送電分離制度とは無関係
買って貰えると判断したした事業者が参入するし、
無理だと判断すれば参入しないだけ
参入しても赤字なら倒産するだけ
大事なのは市場原理が働く場を提供することで、需給は市場に任せること
それが市場原理だろ?
>風力発電、太陽光発電の固定価格買取も廃止だよな?
当然そうなる
そして原発への国税補助もなくなるし、廃棄物処理コストも方法も全て日本原電の責任でやることになる
当然、事故が起きたときの賠償関連費用に国税が使われることもない(あっても過去の不良債権対策で銀行にやったような貸付)
(百歩譲って既存原発は多少甘くてもいいが、現在計画中も含めて新設する場合は全て競争に晒されることになる)
0048名無電力14001
2014/06/03(火) 21:18:51.61>>風力発電、太陽光発電の事業者から電力を買う酔狂なやつはいるのか?
>それは消費者が判断するから発送電分離制度とは無関係
夜電力が使えない事業者から電力買うの?
0049名無電力14001
2014/06/03(火) 21:45:24.54それは消費者が判断するから発送電分離制度とは無関係
買って貰えると判断したした事業者が参入するし、
無理だと判断すれば参入しないだけ
参入しても赤字なら倒産するだけ
大事なのは市場原理が働く場を提供することで、需給は市場に任せること
それが市場原理だろ?
0050名無電力14001
2014/06/04(水) 14:14:27.320051名無電力14001
2014/06/04(水) 14:55:31.23子会社の再エネを増やすために、ライバルを締め出し
0052名無電力14001
2014/06/04(水) 22:24:33.80だってそんなことしたら原発が高いことがバレて東電も関電も倒産しちゃうじゃん
0053名無電力14001
2014/06/05(木) 00:21:42.87本当に安いなら原発電力が買われて万々歳だから、賛成すべきなのにw
0055名無電力14001
2014/06/05(木) 07:27:01.790057名無電力14001
2014/06/05(木) 15:12:18.69先生
発送電分離の目的は発電事業の自由化ではないのでつか?
>>56
先生
原発官僚が発送電分離に物凄い抵抗をしてるらしいですが、なぜでつか?
0058名無電力14001
2014/06/05(木) 16:25:57.38送電網所有権の非民営化 公営経営。
コストは総括原価方式が適応される。
0059名無電力14001
2014/06/05(木) 17:03:35.93送電を公営にできるなら利益を上げる必要はないので総括原価方式なんか不要
電力仕入れ価格にコストを上乗せするだけでOK
発電は言うまでもなく総括原価方式は不要
でもまあ、一社独占でもない限り、総括原価方式にしてもコスト削減努力で競争することになるから、
重要な生活インフラってことで、総括原価方式は残してもいいのかな?
0060名無電力14001
2014/06/05(木) 17:18:41.75托送料の透明性、経済合理性のある系統接続は
消費者が送電網増強コストを払っても、高い化石資源を買うより安く電気が使える
0063名無電力14001
2014/06/05(木) 18:01:42.16東京だってちょっと前まで地下鉄事業大赤字だぞw
0064名無電力14001
2014/06/05(木) 19:22:28.10あーあ、さらにバカをさらしちゃったねえw
総括原価=絶対黒字になる とでも思ってるわけ?
料金審査の前提となってる想定原価よりコストがかかったか、収入が減れば当然赤字になるだろ。
電力会社だって値上げする前は、想定原価(=原発込みのコスト)を実績のコスト(原発停止による燃料費増)が上回ったから赤字になってたわけで
ほんと、総括原価についても、知ったかで文句言ってるバカが多くて笑えるわw
http://www.caa.go.jp/information/koukyou/railroad/ra03.html
このとおり、鉄道運賃も総括原価方式ですよ。
あー、恥ずかしいw
0065名無電力14001
2014/06/05(木) 19:46:02.16それって売る対象が企業に限定されてて、
かつ送電網も自分で用意しないとダメってやつだろ?
発送電分離は、送電網を開放してもっと幅広く自由に発電事業を展開できるようにするのが目的なんだろ?
いったい何がいいたんだ?
0066名無電力14001
2014/06/05(木) 20:12:51.12> それって売る対象が企業に限定されてて、
小売事業と発電事業の区別もついてないわけ?
> かつ送電網も自分で用意しないとダメってやつだろ?
は?
託送制度も知らずに発送電分離とか語ってるわけ?
> 発送電分離は、送電網を開放してもっと幅広く自由に発電事業を展開できるようにするのが目的なんだろ?
> いったい何がいいたんだ?
いや、だから、まず、発電と小売の区別くらいつけてくれって
発電事業っていうなら、今はやりのメガソーラーだって発電事業だぞ
あと、送電網の「開放」ってどういう意味で言ってるわけ?
発送電分離したところで、託送料がゼロになるわけでも、好き勝手に送電線に電気を流せるようになるわけでもないんだけど
0067名無電力14001
2014/06/05(木) 20:27:28.25日本の何倍もの再エネ電気を蓄電池も使わず
停電していない管理ができているんだから
日本は、10年遅れの送電技術ということだよな
0068名無電力14001
2014/06/05(木) 23:33:11.56>あと、送電網の「開放」ってどういう意味で言ってるわけ?
既存の送電網を使って好きなところに電力を売れるようにするってことだろ?
ってかやっぱり何が言いたいのかさっぱりわからん
とりあえず言葉足らずに突っ込んだり揚げ足取ったりしてるだけで、補足説明も訂正説明も何もない、ただ突っ込んでるだけ。
発送電分離に賛成なのか反対なのか、
発送電分離の意味や目的は○○だぞって意見も何もない。
何が言いたいんだ?
大筋として、現状が東電など発電と送電を同じ事業者がやってるから、
それを切り離して独立性を持たせて、
発電事業の規制を取っ払ってどの事業者でも同じ条件で、
送電網を借りて送電できる仕組みを作って、発電事業に競争原理を取り入れようって話だろ?
お前の言ってるような細かい話って関係あるのか?
0069名無電力14001
2014/06/05(木) 23:48:23.09他社がしない通話に参入しようとしても、それを借りるしかなく、
絶対にNTTに通話料金で勝てないので遠距離通話でしか参入できない。
が、電力系が独自の回線網で市内通話を提供できるようになってNTTよりも安く提供したら、
途端にNTTも同じ値段まで通話料を値下げした。
電電公社からNTTに民営化されて、なんと13年後の話w
NTTも民営化するときに既存電話回線網の管理と貸し出しする会社と、
それを借りてサービスを提供する会社に独立分離させておけば、
他社が同じ条件で回線を借りて競争できたんだよ。
発送電分離もこれと似たような話だろ?
0070名無電力14001
2014/06/05(木) 23:50:47.55>途端にNTTも同じ値段まで通話料を値下げした。
このとき市内通話をNTTより安く提供したのが東京電話だけで、
競合するエリアだけNTTは値下げしたんだけど、
裁判所かどこかの省庁か覚えてないけど、行政指導かなんかされて、
全国エリアで同じ料金にさせられたんだよw
0071名無電力14001
2014/06/06(金) 06:27:32.56で、送電網を持ってる電力会社は託送料とやらをどこに払ってるんだ?
もちろん払ってないよなw
それで公平な競争ができるとでも?
0072名無電力14001
2014/06/06(金) 06:41:31.63>電力自由化
>電力自由化(でんりょくじゆうか)、または電力市場の自由化とは、
>従来自然独占とされてきた電気事業において市場参入規制を緩和し、市場競争を導入することである。
>電気料金の引き下げや電気事業における資源配分の効率化を進めることを目的としている。
>
>具体的に行われることとしては、
>誰でも電力供給事業者になることができる(発電の自由化)
>どの供給事業者からでも電力を買えるようにする(小売の自由化)
>誰でもどこへでも既設の送・配電網を使って電気を送・配電できるようにする(送・配電の自由化)
>既存の電力会社の発電部門と送電部門を切り離すことで競争的環境を整える(発送電分離)
>電力卸売市場の整備
>などがある。
らしい、つまり、
>誰でも電力供給事業者になることができる(発電の自由化)
はできてるけど、
>誰でもどこへでも既設の送・配電網を使って電気を送・配電できるようにする(送・配電の自由化)
>既存の電力会社の発電部門と送電部門を切り離すことで競争的環境を整える(発送電分離)
ができてないから、
>どの供給事業者からでも電力を買えるようにする(小売の自由化)
ができてないって認識でOK?
0073名無電力14001
2014/06/06(金) 06:42:03.79空港の所有は国土交通省。
くじびきで、売電市場独占利権を維持してきたのは事実。
不透明で割高な託送料。
電力市場の劣等生日本。
0074名無電力14001
2014/06/06(金) 06:42:48.65>PPSは既存の電力会社の送電線を借用しなければならず、その対価として電力会社に支払う託送料金の水準が高く、
>算定方法が不透明であり、価格決定権を得ることが出来ない脆弱なビジネスモデルにしかならない。
>インバランス料金が高い。
>電気は、その品質を維持するために、需要の変動に合わせて、瞬時瞬時に発電量をバランス(同時同量)させる必要があり、
>送配電系統の運用業務を行わない新規参入者も、30分単位で電力の需要と供給を原則3%の誤差で一致させなければならない。
>供給不足が生じた場合は、電力会社から、補給的に電力が供給され、対価として通常の数倍ものインバランス料金を支払うことになる。
>これに対して、電力会社は、通常の系統運用業務を行うことで、同時同量を達成できるため、新規参入者側からは、
>公平性の観点から制度の改善を求める意見が出ている。
0075名無電力14001
2014/06/06(金) 06:45:40.83でこれから5年もかけるwww
すでにそんなのできている欧米企業。
0076名無電力14001
2014/06/06(金) 06:52:08.27先生
発送電分離の目的はなんなのでつか?
>>56
先生
原発官僚が発送電分離に物凄い抵抗をしてるらしいですが、なぜでつか?
0077名無電力14001
2014/06/06(金) 06:55:33.32同時同量ももとめるとかw
0078名無電力14001
2014/06/06(金) 07:35:20.82> 既存の送電網を使って好きなところに電力を売れるようにするってことだろ?
今でも出来るんですけど。
「発送電分離の制度設計を語る」んだったら、託送制度くらい理解してくださいね。
> ってかやっぱり何が言いたいのかさっぱりわからん
> とりあえず言葉足らずに突っ込んだり揚げ足取ったりしてるだけで、補足説明も訂正説明も何もない、ただ突っ込んでるだけ。
あんたが無知すぎて話しにならんわけだが。
上で書いたとおり「既存の送電網を使って電気を売る」ことは今でも出来るし、
発電事業はとっくに自由化されてる。
小売自由化もスケジュールが決まってて、これ自体は発送電分離と無関係。
で、発送電分離したら何が変わるって?
> 発電事業の規制を取っ払ってどの事業者でも同じ条件で、
> 送電網を借りて送電できる仕組みを作って、発電事業に競争原理を取り入れようって話だろ?
だから、いまでもそれが出来るんですけど?
PPSって知ってる?
>>71
会計分離
0079名無電力14001
2014/06/06(金) 08:42:34.59子会社のバカ高い化石資源発電ができなくなる
同時同量、送電網維持補助金もやめ、GTCCFIT(高効率ほど買取をあげる)15円にすればいいだけ。
0080名無電力14001
2014/06/06(金) 08:54:07.782重取りの独占禁止法違反じゃね。
0081名無電力14001
2014/06/06(金) 11:06:04.80わざわざ吊り上げた子会社の高い化石資源を買う
事故前は安く買い叩いてた7円の陸上風力電気を26円で転売
水力はもっとひどい転売利権
0083名無電力14001
2014/06/06(金) 15:47:58.3568じゃないが、
>で、発送電分離したら何が変わるって?
どの発電屋も同じ条件で送電網を借りられて公平な競争ができるんだろ?
逆に聞くが、より明確に公平な仕組みができるのに、
なんで発送電分離しなくないんだ?
>だから、いまでもそれが出来るんですけど?
できてねーから進んでねーんだろw
どの発電業者でも同じ条件で送電網を借りられなきゃ競争できるわきゃない
実際にNTTの市内通話なんて独自回線持ってる業者しか競争できてねーだろ
0085名無電力14001
2014/06/06(金) 17:00:04.82発送電分離は共産主義経済だ!
私有財産制が自由主義経済だ。
0086名無電力14001
2014/06/06(金) 21:33:16.450087名無電力14001
2014/06/06(金) 21:39:26.23>電気代が安くなるならなんでもええで
それなら現状のままの体制で、経産省が電力会社に電力料金を下げるよう算定方法を変えるのが一番だよ。
0088名無電力14001
2014/06/06(金) 22:10:24.01> 逆に聞くが、より明確に公平な仕組みができるのに、
> なんで発送電分離しなくないんだ?
デメリットが大きいから。
実際、海外で発送電分離をした結果は、
電気代は下がるどころか上がってるし、発電所への投資が減って、電力危機が発生。
そういうデメリットを理解したうえで、それでも発送電分離するというなら勝手だが、
今の推進論者は、発送電分離が魔法の政策かのように印象操作してる連中ばかり
0089名無電力14001
2014/06/06(金) 23:24:21.63いまの独占状態のままだったらコスト削減しないことは既に証明されてるじゃん
チョンでさえ既にダメリカからシェールガスを安く買い付ける契約できたのに、
日本はなーんもせずに、数倍のガスを買い続けてるだろ
0090名無電力14001
2014/06/06(金) 23:34:55.25いまの独占状態のままだったらコスト削減しないことは既に証明されてるじゃん
チョンでさえ既にダメリカからシェールガスを安く買い付ける契約できたのに、
日本はなーんもせずに、数倍のガスを買い続けてるだろ
>発送電分離が魔法の政策
違うだろ
既存電力会社が実質独占状態であまりにも官僚的で身勝手だから、
市場原理を取り入れようって話になってんだろ
お前は今のままでいいと思ってんの?
既存火力を全て最新のGTCCにすれば、既存原発の発電量+既存火力を
全てGTCCの発電だけで賄えるって試算もあるし、
日本近海には、日本の全エネルギーの100年分以上のメタンハイドレートが眠ってるというのに、
それが実用化されることを前提とした計画さえせずに、
なんで原子力に固執してんだ?
0091名無電力14001
2014/06/07(土) 00:06:07.76>> 発電事業の規制を取っ払ってどの事業者でも同じ条件で、
>> 送電網を借りて送電できる仕組みを作って、発電事業に競争原理を取り入れようって話だろ?
>だから、いまでもそれが出来るんですけど?
できてねーから進んでねーんだろw
どの発電業者でも同じ条件で送電網を借りられなきゃ競争できるわきゃない
実際にNTTの市内通話なんて独自回線持ってる業者しか競争できてねーだろ
0092名無電力14001
2014/06/07(土) 06:03:17.22>どの発電業者でも同じ条件で送電網を借りられなきゃ競争できるわきゃない
同じ条件ってどうなれば同じ条件なの?
送電量も送電距離も送電線の敷設状況も千差万別だと思うけど。
0093名無電力14001
2014/06/07(土) 06:37:26.58今日分離して明日は再稼動
分離に刃向かう反原発中核派は牢獄におくれ
分離と再稼動で電気代をバンバン値上げして日本経済を再生しなければならん
0094名無電力14001
2014/06/07(土) 10:37:37.03> いまの独占状態のままだったらコスト削減しないことは既に証明されてるじゃん
> チョンでさえ既にダメリカからシェールガスを安く買い付ける契約できたのに、
> 日本はなーんもせずに、数倍のガスを買い続けてるだろ
で、それと発送電分離したら突然、交渉力が増して、ガスが安く買えるようになると?
> >発送電分離が魔法の政策
> 違うだろ
> 既存電力会社が実質独占状態であまりにも官僚的で身勝手だから、
> 市場原理を取り入れようって話になってんだろ
> お前は今のままでいいと思ってんの?
> 既存火力を全て最新のGTCCにすれば、既存原発の発電量+既存火力を
> 全てGTCCの発電だけで賄えるって試算もあるし、
> 日本近海には、日本の全エネルギーの100年分以上のメタンハイドレートが眠ってるというのに、
> それが実用化されることを前提とした計画さえせずに、
> なんで原子力に固執してんだ?
は?なんで発送電分離と火力のリプレースが関係するわけ?
あと、だれも原子力の話なんかしてませんけど?
こうやって、制度論の話を反原発イデオロギーと無理やり結びつけて、
「発送電分離すれば脱原発」みたいな意味不明なことばっかり
0095名無電力14001
2014/06/07(土) 10:40:33.39海外の失敗事例については、いつまで無視するのかな?
あんたの主張はは
麻生政権のころの民主党とかマスコミそっくり。
「今のままでいいのか!」「政権交代すれば問題解決!」「とにかく一度変えてみればいい」
で、デメリットもろくに議論されないまま「一度変えて」みた結果はあのとおり。
0096名無電力14001
2014/06/07(土) 10:41:33.69「政権交代こそが最高の景気対策」とか言ってた連中そのものだろ
0097名無電力14001
2014/06/07(土) 11:13:58.99http://www.youtube.com/watch?v=bReTSAS9Lo8
0099名無電力14001
2014/06/07(土) 13:06:40.44http://www.youtube.com/watch?v=crf-QvjYeRk
0100名無電力14001
2014/06/07(土) 13:42:30.17http://www.youtube.com/watch?v=wDc5pJFk_D0
発送電分離には断固反対すべき!
0101名無電力14001
2014/06/07(土) 14:10:46.73同じ条件なら他社から送電線を借りずに自社で送電線を引くべきだろう
他社の生産資材である送電網を同じ条件で使わせろ?
日本は共産主義の国じゃない自由主義のくにだよ。
0102名無電力14001
2014/06/07(土) 15:07:09.84子会社の化石資源を高く売れなくなると困る。
小学生でも、発送電分離でオンショア風力が増えると化石資源を海外から高く買うことの馬鹿さがわかる
送電網を維持する補助金は新電力にも払うべき。
0103名無電力14001
2014/06/07(土) 15:17:30.15反原発・分離反対の三橋某など中核派は牢獄へ
0104名無電力14001
2014/06/07(土) 15:18:02.61はぁ?
お前読解力ねーな
独占状態だからコスト削減努力してないだろって話だよ
火力は燃料輸入でコストが高いの一点張りだろ
でもシェールガスを安く買う努力もできるし、
メタンハイドレートを実用化する努力もできるのに原発の一点張りじゃねーか
お前がいくら今のままでも自由化されてると言おうが、現実として競争原理が働いてないから、
それを改善するための方法として発送電分離なんだろ
既存独占電力会社が>>90のような努力してれば、発送電分離の必要性ももう少し和らいでたかもな
0105名無電力14001
2014/06/07(土) 15:28:58.69火力は高いままだし原発反対してても原発の電気を買わざるを得ない
さあどうする?
どうやったら公平な競争原理を働かせる発電ができる?
0106名無電力14001
2014/06/07(土) 15:30:24.96GTCCの普及もしない
次世代エネルギーの開発も進まない
火力は高いままだし原発反対してても原発の電気を買わざるを得ない
さあどうする?
どうやったら公平な競争原理を働かせる発電ができる?
そこで出てきたのが発送電分離だろ?
0107名無電力14001
2014/06/07(土) 16:55:19.52http://www.youtube.com/watch?v=QFqW2DICcYo
2013.2.23 田中優の自宅にて、太陽光パネルと独立電源システム「パーソナルエナジー」だけの生活-を実践中。
電力会社からの電気をスイッチオフする瞬間です。
http://www.youtube.com/watch?v=T57RLzDJru0
【オフグリッド達成】田中優自宅にて、電力会社との線をカット!一般家庭が電力会社から独立する瞬間 (2013.5.18)
http://www.youtube.com/watch?v=Qc2i3wZm3c4
自宅内の電力会社との線を切った田中優と、パーソナルエナジー開発者の粟田氏
http://www.youtube.com/watch?v=Ie53_6QGmFw
「ふくしま集団疎開裁判」に向けての田中優メッセージ
http://www.youtube.com/watch?v=g1Iy5sgaB3A
0108名無電力14001
2014/06/07(土) 17:19:48.09独占状態だからGTCCが普及しないとか嘘吐くな
電気事業は燃料を如何に安く仕入れるかが問題
規模が大きい程仕入に有利だから
発送電分離を行えば小規模発電業者は潰れ
今以上に寡占、独占状態が進み電気料金が上がる
0109名無電力14001
2014/06/07(土) 18:08:26.86火力は需給に合わせて停止〜発電調整に必要だったわけで、
別にバランス考えてたわけじゃないと思うぞ
あと不断の調整はLNGや石炭・水力、
夏の昼間など一時的にしか使われてなかったのが石油火力って聞いたことある
聞いてたのは震災前だったから、震災後に石油高騰で電気代が高くなるって報道されてて「あれ?」って思ったな
0110名無電力14001
2014/06/07(土) 18:30:23.35実際にシェールガスの輸入一番乗りは中部電力(と大ガス)なんだけど。
で、発送電分離したら、メタンハイドレートの開発が進むってどういう理屈?
現状の問題点を列挙してるだけで、発送電分離がその解決になる理由がまったく示されてないんだけど?
あと、海外事例で明らかになってる発送電分離のデメリットについても指摘してるのになんで触れずに逃げてるわけ?
>>106
GTCCが普及してないって本気で言ってる?
日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?
あと、次世代エネルギーの開発だのは発送電分離とは無関係の別の政策論だろ?
結局上で書いたとおり、「発送電分離すれば今の悪いところがすべて解決だ!」と根拠もなく妄想してるだけでしょ
0111名無電力14001
2014/06/07(土) 18:52:51.22明治天皇の玄孫の竹田氏が、日本の火力発電を全てGTCCに変更すれば、
今のGTCCの発電効率は飛躍的に向上してるので、
原発なくてもGTCCだけで今の日本の全電力を賄えると、しょっちゅう言ってるけどね
本気でこれやれば5-10年でできるだろ?
0112名無電力14001
2014/06/07(土) 19:32:09.910113名無電力14001
2014/06/07(土) 19:36:51.13>発送電分離したら、メタンハイドレートの開発が進むってどういう理屈?
なども公平な競争原理が働くからっつってんじゃん
既存電力は独占状態で原発に固執できてるから他の発電方法や技術革新に真剣に取り組まなくていいけど
競争原理が働けばそうも言ってられなくなるだろ
ま、競争相手が他のエネルギー開発に取り組んで実用化しても
原発に固執したけりゃ勝手にすりゃいい
淘汰されるだけだしな
>現状の問題点を列挙してるだけで、発送電分離がその解決になる理由がまったく示されてないんだけど?
現状の問題点=実質独占状態で競争原理が働かない
発送電分離がその解決になる理由=同じ条件で送電できれば公平な競争原理が働く
何か問題でも?
>あと、海外事例で明らかになってる発送電分離のデメリットについても指摘してるのになんで触れずに逃げてるわけ?
知らんがな
発送電分離否定派も公平な競争原理が働く他の制度を提案できないのと同じだろw
0114名無電力14001
2014/06/07(土) 19:39:59.64言ってる
>日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?
知らんがな
111も言ってるけど、GTCC開発してる会社と原発開発してる会社が同じだから、
もっとGTCCを宣伝したいけど止められてると、報道番組の取材にボヤいてたって話も出てるぞ
>あと、次世代エネルギーの開発だのは発送電分離とは無関係の別の政策論だろ?
なんど言えばわかるんだ?
競争原理が働けば一社の意図だけで特定の発電方法に固執することなく、
他の手段も選択肢として真剣に取り組む方向に向かうっつってんだよ
アメリカなんかはシェールガスを何とか取り出そうと努力して実現化したけど、
メタンハイドレートなんか何十年も前から見つかってるのに、民間企業が調査したいっつっても国は認可しなかっただろ
東シナ海のガス田も同じだ。民間企業が調査採掘させるっつっても全く相手にせずに放置されてた
そうこうしてるうちに中国が勝手に占有権宣言して採掘されてんじゃん
もうアホかバカかと
>結局上で書いたとおり、「発送電分離すれば今の悪いところがすべて解決だ!」と根拠もなく妄想してるだけでしょ
はぁ?
誰が全て解決だなんて言ってるんだ?
独占状態から公平な競争原理が働く状態にしろっつってんだよ
0115名無電力14001
2014/06/07(土) 19:47:22.28オンショア風力より、子会社のバカ高い化石資源電気と原発電気を買ってくれなくなる。
0116名無電力14001
2014/06/07(土) 21:20:11.26それだけの建設予定地を探して、地元と交渉して土地を取得して、
環境アセスを行って、実際の着工までにどれだけかかると思ってるの?
5年とかもうバカかとw
0117名無電力14001
2014/06/07(土) 21:22:04.53はいはい。
結局「電力会社が気に入らないから解体されればメシウマ」っていうだけの感情論ってことだね
政権交代前のマスコミそっくりで笑えるw
0118名無電力14001
2014/06/07(土) 21:27:02.82はいはい。
結局「既得権益と独占状態を続ければメシウマ」っていうだけで発送電分離に反対っつーことだね
昭和の護送船団方式だった各業界とそっくりで笑えるw
0119名無電力14001
2014/06/07(土) 21:29:03.63>
> >日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?
> 知らんがな
知りもしないでテレビでちょっと聞いただけのことを根拠に
「普及してない」とかドヤ顔で断言とかw
調べる気もないとはw
> アメリカなんかはシェールガスを何とか取り出そうと努力して実現化したけど、
> メタンハイドレートなんか何十年も前から見つかってるのに、民間企業が調査したいっつっても国は認可しなかっただろ
> 東シナ海のガス田も同じだ。民間企業が調査採掘させるっつっても全く相手にせずに放置されてた
> そうこうしてるうちに中国が勝手に占有権宣言して採掘されてんじゃん
> もうアホかバカかと
はあ、国がメタンハイドレートの開発を認可しなかったのもガス田の開発をしなかったのも「電力会社の地域独占」が原因で
発送電分離すればそれが解決するって?
頭大丈夫?
> 誰が全て解決だなんて言ってるんだ?
> 独占状態から公平な競争原理が働く状態にしろっつってんだよ
その結果電気代が上がっても、停電が増えてもOKなんだね、公正な競争原理とやらの結果なら。
0120名無電力14001
2014/06/07(土) 21:29:49.02新規原発や反対されてる計画中の原発や、
どこも受け入れ先のない中間貯蔵施設に最終処理場を探して建設することに比べれば、
数百万倍簡単だと思うぞw
既存中間貯蔵施設が満タンになるのにあと何年だ?
10年も持たないだろw
どうすんだよ?
0121名無電力14001
2014/06/07(土) 21:29:57.27具体的なデメリットもあげましたけど?
メリットとしてでてくるのは感情論と妄想だけだけど
0122名無電力14001
2014/06/07(土) 21:30:34.78■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています