【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2014/03/11(火) 23:33:28.37電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html
電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku
>>1-5
発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0208名無電力14001
2014/06/16(月) 07:51:50.450209名無電力14001
2014/06/16(月) 08:59:53.00発送電分離すればすぐ再稼動できるとか廃炉になるとかはない
政府の方針しだいだな。
0210名無電力14001
2014/06/16(月) 09:08:30.27おまえみたいな反原発中核派が日本をつぶす。監獄に行け。
発送電分離妨害は言論テロ
0211名無電力14001
2014/06/16(月) 09:17:40.26発送電分離なんて百害有って何のメリツトもないでしょ。
0212名無電力14001
2014/06/16(月) 11:53:14.960213名無電力14001
2014/06/17(火) 11:40:06.60自分の国は自分でまもりましょう
0214名無電力14001
2014/06/17(火) 15:06:02.75発送電分離に反対する事こそ愛国
日本の国益の為に発送電分離に反対しよう!
0215名無電力14001
2014/06/17(火) 15:32:02.780216名無電力14001
2014/06/17(火) 15:55:48.57日本国の生命線だ
0217名無電力14001
2014/06/17(火) 19:34:32.8230km位の区間で樹木の伐採と謝礼金で毎年2億費用がかかると嘆いているところもあるとか。
先祖代々受け継いだ木の枝打ちさせてもらう慰謝料が大半だけれど。
送電部門も県単位で1〜2社にしたら上のような
人が多いところは託送費用上がるだろうな。
配電部門は市町村単位で分割すれば平等だよな。
0218名無電力14001
2014/06/17(火) 21:03:15.27反原発馬鹿が基地外のように分離の邪魔するのはそのためだ。
分離なくして原子力なし。分離の邪魔する反原発テロをやっつけろ
0219名無電力14001
2014/06/18(水) 06:42:09.86というか、分離して自由化したいけど原発再稼働すると自由競争にならなくなるって事で
むしろ、分離賛成だから反原発なんだろ
0220名無電力14001
2014/06/18(水) 19:24:12.02>>212>>213>>215>>216>>218は単なる煽りです
意味不明な発言してるだけ、相手にしてはいけません。
0221名無電力14001
2014/06/18(水) 19:31:21.78正義の原子力を目の敵にする反原発テロ(笑
そんなに嫌なら電気つかわんでよいぞよ。
0222名無電力14001
2014/06/22(日) 06:47:34.71中立な送電網を持っていない遅れた国
0223名無電力14001
2014/06/22(日) 06:52:36.48送電網の維持補助金を貰って、何もしない電力会社の問題だろ。
ほんと太陽光のせいにする風車屋はアホや。
だからくじびき接続をいつまでも打開できないwwwww
0224名無電力14001
2014/06/22(日) 07:00:37.19分離\(^o^)/、原子力発電\(^o^)/
0225名無電力14001
2014/06/22(日) 07:54:22.40くじびき系統接続
0226名無電力14001
2014/06/22(日) 14:25:46.68何のこと?
日本は資本主義の国なんだから資産は個人所有
中立な送電網なんて共産主義かよ
送電網はカーディラーみたいな販売網だよ
販売は公営、生産だけ民営?
資本が小さい企業は販売能力が無いから国が売ってあげます?
企業努力もせず甘え過ぎ!
0227名無電力14001
2014/06/22(日) 20:50:34.45毎日新聞 6月22日(日)7時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140622-00000005-mai-soci
0228分電盤太
2014/06/22(日) 21:15:21.14発電側で潮流対策をしないでアンシラリーサービス
受ける前提なら、当然、系統連系量は限定的に
なるだろ。
「送電網の維持補助金」って何だ?
0229名無電力14001
2014/06/22(日) 21:43:11.02スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html
0230名無電力14001
2014/06/22(日) 22:08:10.370231名無電力14001
2014/06/23(月) 09:24:41.03発送電分離は販売を公益化し商品の質に係らず同じ値段で販売しますってこと
価格競争だけの勝負で販売努力や商品の質の向上は必要なくなる
売れようが売れまいが安く作ればよい
販売ルートの維持は公共でやってくれる
発送電分離の結果は目に見えている
低質な商品を安く販売する業者が生き残り
やがて寡占、独占が進み商品の生産量も激減し低質な商品を高く買わされる
0232名無電力14001
2014/06/23(月) 11:11:17.37分離無くして原子力無し、分離を妨害する反原発をやっつけろ。
0234名無電力14001
2014/06/23(月) 19:55:58.70ESCJを所有しているのは民間なのか?
0235名無電力14001
2014/06/23(月) 20:07:33.41スペインは東でん管内より規模が大きくて
月間で再エネ電気が5割以上になっても安定供給できている
気象データとITを使えば、大型蓄電池も必要ないということだ
0237名無電力14001
2014/06/23(月) 21:22:00.48新電力同士で共同発電だ。
托送料、同時同量罰金、電気代から送電網維持費用徴収(総括原価方式で水増し) 3重どりだ。
中立な送電網がないから、7ー10円オンシェア風力が普及せず海外から高い燃料を買う。 効率が悪い。
0238名無電力14001
2014/06/25(水) 04:30:36.83高価な大容量蓄電池を開発し、再生エネ発電所ごとに導入するよりも、スペインの方式の方が投資額も少ない
0239名無電力14001
2014/06/26(木) 09:44:09.11「スペインは
蓄電池を全く使わずに
風力発電などの規模をここまで高めることができた。
高価な大容量蓄電池を開発し、再生エネ発電所ごとに導入するよりも、
スペインの方式の方が投資額も少ない
0240名無電力14001
2014/06/26(木) 16:18:31.48書かれているからな。
0241名無電力14001
2014/06/26(木) 19:43:04.79海外の企業が日本の電力事業に参入し易くしようとする
アメリカあたりの陰謀だからな。
0242名無電力14001
2014/06/26(木) 21:15:20.480243名無電力14001
2014/06/27(金) 00:10:54.18エンロンの悪夢再び
0244名無電力14001
2014/06/27(金) 04:12:46.04また「鼻血デマ」焼き直しの恐怖デマの基地外反原発か?
エンロン、ワールドコムがあったからこそ、今の日本経済絶好調がある。
成長戦略がいやなら日本からでていけ。ともかく再稼動だ
0245名無電力14001
2014/06/27(金) 11:01:03.50自動車業界は形の上では自由化されているが
既存の自動車産業は系列化されていて新規参入が無い
これは真に自由化されているとは言えない
メ−カとディラーを完全分割しディラーは公営化し
公営ディラーでは同じ大きさの車は同じ値段で販売する
値段はインターネットを使った相場で決定
何処のメーカの車がくるかは運しだい。
0246名無電力14001
2014/06/27(金) 11:33:18.67スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html
スペインだ、ドイツだ、と忙しく学ぶ割には馬鹿なのはどうして?
0247名無電力14001
2014/06/27(金) 22:06:50.48大いに関係があるよ。
PPSが送電線を使う場合の託送料が高額で決定が不明瞭。
なぜなら原発のバックエンドコストが上乗せされているから。
この送配電から原発マネーを徴収する制度は、その額があまりに巨大なために
自由化の妨げになっているな。
0248名無電力14001
2014/06/27(金) 22:07:54.78http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20130123/261691/?rt=nocnt
原子力発電を行う際の「核燃料サイクル」のうち、原子燃料製造や発電所運転
は一般に「フロントエンド事業」と呼ばれる。一方、放射性廃棄物の処理や使用
済み燃料の再処理、原子炉の廃炉事業に関しては「バックエンド事業」と呼ばれ
る。ここでは、原子炉の廃炉事業を除くバックエンド事業のコストについて、世
の中に様々な数字(11兆円、19兆円、42兆円)が飛び交っているため、簡単に解
説することにしたい。
まず、11兆円や19兆円という数字の出典を明らかにしよう。電気事業連合会が
2003年11月に、経済産業省(電気事業分科会 第4回コスト等検討小委員会)に提
出したものである。そこでは、青森県の六ヶ所村に建設している再処理工場
(2015年10月に竣工予定)を40年間にわたって稼働させるための建設費と操業
費、同工場の廃止に必要な費用が、合計11兆円と見積もられている。
ただし、この数字には前提条件があり、六ヶ所村の再処理工場で再処理される
予定の使用済み核燃料は、2004年度までに生じている1.4万トンと、2005年度〜
2036年度までの30年間に生じる分の「一部」である1.8万トンの合計3.2万トンと
されている。この3.2万トンの使用済み核燃料を40年間かけて再処理しようとい
う計画がベースとなっているのである(年間800トンの再処理能力)。
0249名無電力14001
2014/06/27(金) 22:10:19.82ここで「一部」と書いたが、原子力発電所が当初の計画通りフル稼働した場
合、上記の再処理能力では不足してしまい、「中間貯蔵」という形で一時保管し
ておく使用済み核燃料が、2046年度時点で3.4万トン発生してしまう計算とな
る。つまり、使用済み核燃料の約半分は再処理するが、残りの半分は中間貯蔵に
回すという想定での費用なのである。したがって、全量を再処理すると仮定(い
わゆる第二再処理工場の構想が実現)すれば、再処理コスト11兆円は、計算上で
は2倍に膨らむことになる。
ちなみに、使用済み核燃料の再処理費用は、当初どのくらいと考えられていた
かというと、「考える必要なし」と判断されていたのである。使用済み核燃料か
ら回収されたウランとプルトニウムの価値が大きいので、再処理費用を十分に賄
えると考えられていたのである。このため、再処理費用は、当初、電気料金の原
価に含まれていなかった。しかし、再処理費用が膨大になることが判明した1980
年代前半に、総括原価方式の料金原価に含めるように見直され、電気料金の中で
需要家から薄く広く徴収する現在の形がスタートした。
バックエンド事業のコストが再びクローズアップされるようになったのは、電
力自由化がきっかけである。電気事業連合会が試算した18.8兆円のバックエンド
事業のコストのうち、六ヶ所村の再処理工場の建設費と操業費や、高レベル廃棄
物処理費用などの10.1兆円分については、前述の通り、電気料金で回収する仕組
みができていたが、再処理工場の廃止措置費用などの残りの8.7兆円は、電気料
金で回収する仕組みにはなっておらず、誰がどのように負担するかが問題となっ
た。
0250名無電力14001
2014/06/27(金) 22:11:02.840251名無電力14001
2014/06/27(金) 22:11:56.09結論から言えば、2005年10月に「原子力発電における使用済燃料の再処理等の
ための積立金の積立て及び管理に関する法律」が施行され、以下のことが決まっ
た。
●再処理工場の廃止措置費用などの残りの8.7兆円も、電気料金として需要家か
ら回収する(正確には8.7兆円のうち約5兆円分が料金回収)。
●電力自由化に伴い、新規に電力小売市場に参入した新電力(PPS)の需要家か
らは、「託送制度」を利用して送電線使用料金に上乗せして回収する。
後者の新電力からの料金回収に関しては、現在でも電力自由化における議論の一
つとなっており、「新電力は原子力発電所を持っていないにも関わらず、なぜ]
バックエンド事業のコストを新電力の顧客に負担させるのか」と問題提起されて
いる。
最後に42兆円(正確には42.9兆円)という数字についても説明しよう。これ
は、2005年10月に閣議決定された「原子力政策大綱」の作成過程で、内閣府の原
子力委員会が明らかにした数字である。経済産業省(電気事業連合会)が示した
約19兆円という数字との違いを簡単に言えば、対象期間が2002年から2060年まで
の約60年間分のコストという点である。ちなみに、2005年当時、内閣府(原子力
委員会)が明らかにした数字は、次の4つのシナリオである。
方式 総費用 発電コストへの増分
シナリオ1 全量再処理 42.9兆円 1.6円/kWh
シナリオ2 部分再処理 38.7兆〜45.6兆円 1.4〜1.5/kWh
シナリオ3 全量直接処分 30兆〜38.6兆円 0.9〜1.1/kWh
シナリオ4 当面貯蔵 36.7兆〜40.9兆円 1.1〜1.2/kWh
0252名無電力14001
2014/06/27(金) 22:16:30.25バックエンド事業のコストを新電力の顧客に負担させるのか」
これが一番の問題だよな。
託送料が安くなれば、原発を持たない新電力が普及しやすくなるだろうが
原発を持つ電力会社と送電線が一緒の会社だと、ここを安くすることができない。
原発のコストを当初あまりに安く見積もりすぎたため、将来の負担があまりに巨額になった
そこでPPSの送電費用を高くしてつじつまを合わせてるってわけ。
0253名無電力14001
2014/06/27(金) 22:41:17.18電力会社も含め同じ土俵でやってんだから、不公平もクソもなかろう
0254名無電力14001
2014/06/27(金) 22:47:10.50「託送料」をPPSだけが負担してると思い込んでる人が多いね。
実際には、電力会社の小売部門も(内部会計的に)支払ってるんだけど。
発送電分離には会計分離という形態も含まれていて、すでにそれは実施されてるということも知らないんだろうな
0255名無電力14001
2014/06/28(土) 04:16:50.300256名無電力14001
2014/06/28(土) 09:39:04.800257名無電力14001
2014/06/28(土) 09:57:26.96原子炉メーカーとゼネコンで新会社を直営してもよい。
0258名無電力14001
2014/06/29(日) 00:24:32.32やれるもんならやってみろよwww
0259名無電力14001
2014/06/29(日) 01:54:58.500260名無電力14001
2014/06/29(日) 13:04:15.95PPSから電気買うのにさえ、託送料金に原発マネーを上乗せされて高額になってしまうからな。
火力や水力と送電網ならOK
0261名無電力14001
2014/06/29(日) 16:56:42.02停電が増えたり電気の供給が不安定になったりするようなのに
発送電分離に何のメリットが有るのか分からないな?
0262名無電力14001
2014/06/29(日) 21:18:00.500263名無電力14001
2014/06/29(日) 21:57:05.81発送電分離と原発の再稼動に何の繋がりがあるか分からないな?
0264名無電力14001
2014/06/29(日) 22:30:17.26だったら自分で送電事業やればいいじゃんw
PPSや再エネ用の低圧の効率の悪い送電線なんていらねぇわw
0265名無電力14001
2014/06/29(日) 22:43:40.44発電は推進派だけでつくる純原発会社でやる。原発比率を100%にする。
0266名無電力14001
2014/06/30(月) 05:29:47.810267名無電力14001
2014/07/01(火) 12:23:46.68同時同量罰金 海外の3倍以上もする託送料金 上乗せの原発補助金
3重取りやんか
0268名無電力14001
2014/07/01(火) 12:26:19.69送電線を維持する費用は電気代で払っており
その費用、電気代に総括原価方式が適応されていないのか?
0269名無電力14001
2014/07/01(火) 12:44:14.57228じゃないけど総括原価方式が適応されていたら「送電網の維持補助金」が出ていることになるの?
総括原価方式で電力会社使用分、PPS使用分と原価を分けて使用料を出しているのなら維持補助金なんて存在しないんじゃないの。
0270名無電力14001
2014/07/01(火) 19:42:17.60はあ?
総括原価方式だったら何?
それと補助金と何の関係が?
0271名無電力14001
2014/07/01(火) 21:10:51.15同じ土俵の上の公平な勝負だな
0272名無電力14001
2014/07/01(火) 21:16:57.89それに総括原価方式という水増しできる補助金を上乗せで貰っているのに
送電線がいつまでも細いということか。
それでいつまでもライバルを締め出していると
0273名無電力14001
2014/07/01(火) 21:23:30.56日本語になっとらん
意味が分からん。
0274名無電力14001
2014/07/01(火) 22:13:12.240275名無電力14001
2014/07/01(火) 22:15:09.06総括原価方式が補助金?
頭大丈夫?
0276名無電力14001
2014/07/01(火) 22:18:38.99はいはい。
なんだかよくわからないけど、「総括原価方式」ってのが諸悪の根源だってテレビで言ってたから、
それを批判しておけばそれらしい意見が言えるっぽいぞ!
ってことですね。わかります
0277名無電力14001
2014/07/01(火) 22:22:39.24コストをかけるほど儲かる制度で送電網維持の補助金
1 送電線に、1億円かけました
2 送電線に、10億円かけました
+3%が儲かります。どちらが儲かるでしょうか?
0278名無電力14001
2014/07/01(火) 22:30:13.220279名無電力14001
2014/07/02(水) 00:34:10.13事業報酬は単純な儲けじゃないよ。
ものすごくざっくり言うと、電気事業を行うのに必要な資金調達コストなんだけどさ。
金利を払わないと、金は借りられないだろう?そういうことだ。
ついでに言うと、コストをかければ、事業報酬額は増えるが総原価も増えるので、平たく言うと料金は上がる。
ここ最近は値上がり基調だけれど、震災前までは第一次オイルショック以降、設備は増やしながら
値下げ方向で電力料金は推移してきたんだけれど、これをどうやって説明するんだろうか。
0281名無電力14001
2014/07/02(水) 07:27:55.24>>277
は「補助金」という言葉の意味もわかってない
0282名無電力14001
2014/07/02(水) 07:58:22.329 スペイン以外でも蓄電池を使わず制御をやれているので、やはり日本がかなり劣る
10
電気のリアルタイム売買市場の対象が欧州
まず自己消費ボーナス→電力会社の転売枠を超える→安く隣国が買える
東電管内より規模の大きいスペインは隣国との送電線が細いので、自国内で大部分を制御しないといけない
11 送電網の所有権が民間だと、くじびき接続、不透明で割高な託送料金で
ライバルを締め出すのは当たり前のこと。 電力市場の劣等生
12 オンシェア風力+託送料金 と わざわざ海外から高い化石資源を買う発電
どちらが安いのか エセ保守でもわかる話
0283分電盤太
2014/07/02(水) 23:25:07.72JRもNTTも全部補助金漬けだな。
0284名無電力14001
2014/07/07(月) 22:55:44.04「固定価格買取制度見直しのポイントは何か」:
「例えば日本は毎年200万kWを上限とし…」
→再生エネ電力が増えすぎると、大手電力会社の販売電力が激減してしまい死活問題…再生エネ増加を食い止めようと必死ですね
電力市場の劣等生wwwwww
0285名無電力14001
2014/07/08(火) 20:20:10.86託送料金に再処理費用を含ませるのはズルイよなあ。
0286名無電力14001
2014/07/08(火) 20:25:58.71電力網から全く切り離すオフグリッドシステムが競争力を持ち始めて
ドル箱の個人大抵宅が自給しだす。
それが電力会社的には一番利益に響くんじゃないかな。
0287名無電力14001
2014/07/09(水) 22:12:45.34その予測技術を彼らは磨いている。
「全設備容量に対する二乗平均誤差は、現在、1時間後の予測で1%以内、24時間後でも4%以下」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html
0288名無電力14001
2014/07/09(水) 22:18:58.74電事連は反原発だからな。分離に必死で抵抗してるだけのことよ
0289名無電力14001
2014/07/09(水) 23:22:13.26その技術を活かして台風の進路を予想しておくれ
0290名無電力14001
2014/07/14(月) 04:55:09.49http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405053885/
0291名無電力14001
2014/07/14(月) 05:27:03.430292名無電力14001
2014/07/14(月) 20:40:55.41化石時代だなwwwww
0293名無電力14001
2014/07/14(月) 21:43:03.35結局、脱原発とか言ってる奴は利権しか興味ないからな。
せっかく発送電分離するのに意味ねーや。
0294名無電力14001
2014/07/14(月) 21:48:15.140296名無電力14001
2014/07/15(火) 20:22:55.06→設置量の問題
電気の質ガー
→ICTが劣るだけ
蓄電池が必要ガー
→再エネが2割以上(日本2%)、揚水電源がない
→ボーナスで消費してもらう
消費者負担で送電線を太くしても、馬鹿高い化石資源を買うよりはるかにましwww
→親子会社、商社で化石資源の価格吊り上げ3者キャッチボール
→石油と連動した天然ガス価格契約
0297名無電力14001
2014/07/16(水) 10:38:34.860298名無電力14001
2014/07/17(木) 06:42:52.19例えば風力だと22kVで数十km自営線もやるけど、安くできるよ
0299名無電力14001
2014/07/17(木) 08:31:24.770300名無電力14001
2014/07/17(木) 17:39:35.200301名無電力14001
2014/07/18(金) 01:37:24.39http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=32638
アメリカエネルギー省(DOE)は、通常の送配電網が停電しても、局地的に電気の供給を維持できる小規模ネットワーク(マイクログリッド)で、
すぐれたシステム・運用実績をもつ団体を顕彰する「マイクログリッド2014 MVPチャレンジ」を開始すると発表した。
これは大統領の気候行動計画のもと、気候変動の影響に対する国民の備えを進めるための取組である。
気候変動によって暴風雨などの気象現象が激しさを増し、停電発生時の経済的・人的損害も増大しているが、
マイクログリッドは大規模送電網から切り離すことができ、緊急時の送電網トラブルの影響を緩和することができる。
この「チャレンジ」では、マイクログリッドを運用している団体(病院や排水処理プラントなど)が、そのグリッドの設計と運用データを提出する。
DOEはこのデータから、マイクログリッドの性能や、地域のレジリエンス強化にどう生かされているかといった具体的情報を得ることができる。
提出されたデータは、4項目の審査基準−レジリエンス(強靭性)、クリーンエネルギー、効率、費用対効果−に沿って審査される。
応募の部門として、医療、緊急シェルター(住宅、学校等)、自治体(警察、消防、排水処理プラント等)、商業(金融センター等)、
産業(輸送、重要製造業等)、その他の公的施設、の6部門があり、DOEは各部門で1団体を選びそれぞれ10万ドルを授与する予定だという。
0302名無電力14001
2014/07/18(金) 03:52:51.060303名無電力14001
2014/07/18(金) 09:50:21.78http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405615779/
0304299
2014/07/18(金) 18:31:07.09もう少し分かった工作員と思ったのだがやはりバカか
0306名無電力14001
2014/07/19(土) 07:17:19.42http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405573884/
0307名無電力14001
2014/07/19(土) 16:01:49.64第2次世界大戦前に深く考えずにバスに乗り遅れるなと云って破滅の道へ突き進んだ
のと似ているな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています