トップページatom
1001コメント508KB

【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/03/11(火) 23:33:28.37
所有権分離を推進する人が制度設計について語るスレ

電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html

電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku

>>1-5


発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0182名無電力140012014/06/10(火) 22:53:27.17
>>176
根拠よろしく
あと、それって当然CC方式以外の発電方式の火力発電のことを言ってるんだろーな?

>>178
じゃあCC方式より安い火力発電を紹介してくれよ
まさか根拠もなく妄想振りまいてるわけじゃないよな?
0183名無電力140012014/06/10(火) 23:07:31.48
178ではないが、、、超臨界圧ボイラーを使った石炭火力。原発が止まっている今ではベース電源を担っているはず
(GTCCってミドル電顕のイメージがあるなぁ〜)

石油はオイルショック以降「お約束で」気力系の火力発電は禁止されているので古い施設しかないはず
0184名無電力140012014/06/10(火) 23:09:29.11
>>182
え?
石炭火力がなんだかも知らないの?w
すげえw
この調子じゃ、GTCCって言葉は知ってても、中身を知らないんだろうな
(火力発電にいろんな燃料があることすらわかってないっぽい)
まあ、ソースが竹田(法学者)っていう時点でアレだがw
0185名無電力140012014/06/10(火) 23:17:28.03
発電コストのソース
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/archive02_hokoku.html

ちなみに、あんたの言ってるとおりに全部の火力発電をGTCCにしたら、火力発電の燃料をすべてLNG(備蓄できない)に頼ることになるんだが、
エネルギーセキュリティとして問題ないと思ってるわけ?
(まあ、GTCCがなんだかもわかってなさそうだから、何も考えてないんだろうけど)

そもそも、火力発電所なんて40年以上使うものなんだけどね。
1990年代以降に新設されてるLNG火力はほとんどGTCCだし、
全体の比率だけ見て普及してないとかw
あと、古い石油火力が残ってるのは、IEAの取り決めで石油火力の新設(リプレースも)が禁止されてるというのもある。
上に書いたようにエネルギーセキュリティの面で、備蓄できる石油を燃料とした発電所も一定割合あるほうが望ましい。
0186名無電力140012014/06/10(火) 23:18:24.69
と、書いても
テレビで素人が言ってたこと(熱効率がいい)だけをソースにGTCCだけが最高の発電方式だと思ってるような人には通じないだろうけど
0187名無電力140012014/06/10(火) 23:23:05.50
>>183
つメタンハイドレート=日本の全エネルギーの100年分以上

>>184
はいはい、根拠よろしく

>>185
めんどくせーな
お前が数字抽出して書けよw
0188名無電力140012014/06/10(火) 23:23:34.42
【普及】広く行き渡ること。広く行き渡らせること。

>GTCCは普及してない

>GTCCが普及してないって本気で言ってる?
>日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?

電力会社にどれだけGTCC火力があるか
九州電力を除いた電力会社のCC発電数=27/115(割合=23.4%)

お前がどんな屁理屈こねようがこれが全て
0189名無電力140012014/06/10(火) 23:28:01.89
まじ往生際悪すぎ

最初の流れで普及の話が出たときにそれらの話をして流れ(普及の解釈)を変えてたならまだしも、
いまさらガタガタ言ったところで、
お前が最初にこんなにもCC方式が少ないと思ってなかったことは明らかなんだよ
俺が数字だしてあわてて後付けへ理屈探したんだろーがw

これ以上ガタガタうなら、まず北陸や東北がCC比率高い理由を説明してからにしろ
0190分電盤太2014/06/10(火) 23:32:17.11
>>179
何度も言っているが分母がおかしいんだよ。

お前の計算方法は
「ハイブリッド自動車の普及率」を考える時に、
自動車を持っていない家庭まで含めて
計算しているようなものだ。

「家庭用太陽光発電の普及率」を考える時に、
マンション世帯まで含めて計算しているようなものだ。
0191分電盤太2014/06/10(火) 23:33:21.84
>>181
>>133の数字で東北や北陸が「多い」っていうのは
どういう評価なんだ?
0192名無電力140012014/06/10(火) 23:39:03.53
これWikiの資料だけど言っているほどGTCCの比率高くないよ。。。

北陸電力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E7.81.AB.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80

東北電力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E7.81.AB.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80

水力でベースを賄ってミドルをGTCCで発電しているって感じ。

またWikiの資料を見ているとどこから北陸電力がGTCC依存しているのか不思議に見える
0193分電盤太2014/06/10(火) 23:43:48.47
>>185
それ以前に離島の内燃力も全て対象に
GTCCにすれば良いと思っているらしいから、
・受入設備
・気化設備
・パイプライン
等が必要なことが分かっていないと思われる。

それはともかく、
石油系は国内備蓄もあることからピーク対応電源・
緊急対応電源としてある程度残しておいた方が良いとは
思うんだけど、
一方で製油所の高度化でC重油の行先には困らなくなったし、
高度化法で製油所もどんどん閉まっているから、結局
いざと言う時に燃料の調達がままならないリスクもある。

震災後は石油火力があったから電力需給が間に合ったことを、
石連辺りはもっとアピールした方が良いと思う。
0194名無電力140012014/06/10(火) 23:53:37.73
>>190
じゃあお前の基準で正しい分母をだせよw

>GTCCは普及してない

>GTCCが普及してないって本気で言ってる?
>日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?

この時点でお前が数字を出してりゃ済んでた話
それを逃げまくってるんだから、俺が数字出した時点で、それ以降の言葉は全て言い訳・後付けなんだよ

>>191-192
ん?
当然他に比べて多いって意味だけど、それくらいの行間も読めねーの?
>>133や27/115でさえ普及してると言い張ってんだから、
その基準で言えば北陸や東北は「多い」ってことになるだろw
0195分電盤太2014/06/10(火) 23:57:05.18
>>189
ttp://www.rikuden.co.jp/combinedcycle/
0196名無電力140012014/06/10(火) 23:57:59.42
>>193
>震災後は石油火力があったから電力需給が間に合ったことを、
はぁ?
ピーク対応電源が石油である必然性あんのか?
原発が供給調整できないから、ピーク対応として供給調整できる電源があるだけなんだから、
供給調整ができりゃなんでもいーんじゃねーの?
0197名無電力140012014/06/11(水) 00:01:43.86
>>195
それがなに?
北陸や東北が他と比べてなんで多いか聞いてんだけど?
北陸や東北に通用する理屈が他で通用しない理由は?
0198名無電力140012014/06/11(水) 07:25:58.48
なんというか、エネルギーセキュリティとか、電源構成のバランスとかまったく無視して、
「テレビで(素人の法律学者が)GTCCはすげーって言ってたんだから、とにかく、日本の発電所は全部GTCCにすればいい」
とか思っちゃってるうえに、自分が無知なのをいいことに、わからないことを調べる気もないし。
お子ちゃまがダダこねてるのと一緒だな
0199分電盤太2014/06/11(水) 19:49:21.59
>>197
その前に
「GTCCを現在計画中で着工していない
=現在、GTCCを1基も運転しておらず1kWhも発電していない」
北陸電力が何で「他と比べて多い」と言えるのか、説明してくれよ。

こんなの小学生だっておかしいことが分かるぞ。

お前の数字は分子も分母も滅茶苦茶。

「既存火力は離島内燃力の小規模火力から
経済性のある石炭火力発電所、更には夏のピークしか
稼働しない石油火力発電所まで全てを対象にして、
GTCCへの更新が進まないと普及しているとは言えない」
という主張がそもそも狂っているんだけどな。
0200名無電力140012014/06/11(水) 21:13:25.60
そういや、ガス田の開発が進まないのも電力会社の陰謀
みたいな中二病丸出しの陰謀論も唱えてたけど、それについての根拠はいつになったら出てくるのかな?
0201名無電力140012014/06/12(木) 10:58:14.61
【韓国】 送電塔反対で住民ら糞尿まいて抵抗・・・警察官も含めて19人が負傷
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402529946/
0202名無電力140012014/06/15(日) 09:33:42.13
>>49
売価と固定買い取りの差額は誰が持つの?
そもそもその状況じゃ価格に市場原理は反映出来ないと思うのだが
0203名無電力140012014/06/15(日) 09:47:57.51
>>50
むしろどういう考えで賛成してるの?

ちなみに俺は絶対反対ではなく
電力という国の根幹の部分なのに結論ありきで見切り発車な事に問題意識を持ってるだけ

多々ある問題点はその都度って場当たり的な対応が取り返しつかない事態になる事がある
一度壊したらもとには戻せないことが多々あるから安易な考えで壊しちゃダメってのは民主党政権時に散々思い知ったと思うんだかなぁ
0204名無電力140012014/06/15(日) 17:14:01.20
太陽光の高値買取や原発停止など民主党政権の負の遺産なんだよな
発送電分離も
政権が変わったんだから一から見直すべきものだな
急ぐ必要もないし
電力システムは一度壊したらもとには戻せないからな。
0205名無電力140012014/06/15(日) 18:13:28.82
>204
もう壊れてます
系統事故で停電してもすぐの対応はできません
電気代が高いといっているが30年前と大差なし
電力システム改革とやらに寄生してるS○グループや893みたいな発電事業者に文句言わんと
0206名無電力140012014/06/15(日) 22:32:33.32
>>203
送配電部門に上乗せされてる、電源開発促進勢原発立地勘定と、核燃料サイクル積立金の切り離し
これが年間6000億の巨額だから、送配電がいつまでも貧弱なまま。

火力みたいに燃料そのものに課税すればいいのにね。
0207名無電力140012014/06/15(日) 23:12:26.50
>>206
またまた
発送電分離の制度自体とは無関係な話ですな
結局分離することによる制度上のメリットを具体的に示すことは出来ないと。
0208名無電力140012014/06/16(月) 07:51:50.45
発送電分離すればすぐ再稼動できて日本の産業界は復活する。支那・チョンはこまるだろうが
0209名無電力140012014/06/16(月) 08:59:53.00
発送電分離と原発は全く無関係
発送電分離すればすぐ再稼動できるとか廃炉になるとかはない
政府の方針しだいだな。
0210名無電力140012014/06/16(月) 09:08:30.27
>>209
おまえみたいな反原発中核派が日本をつぶす。監獄に行け。
発送電分離妨害は言論テロ
0211名無電力140012014/06/16(月) 09:17:40.26
>>210
発送電分離なんて百害有って何のメリツトもないでしょ。
0212名無電力140012014/06/16(月) 11:53:14.96
分離なくして原子力に未来なし妨害する中核派テロは牢獄へ
0213名無電力140012014/06/17(火) 11:40:06.60
分離にいちゃもんつける反原発テロをみつけたらまず通報。
自分の国は自分でまもりましょう
0214名無電力140012014/06/17(火) 15:06:02.75
発送電分離は売国行為
発送電分離に反対する事こそ愛国
日本の国益の為に発送電分離に反対しよう!
0215名無電力140012014/06/17(火) 15:32:02.78
分離の邪魔をする中核派が愛國?基地外か
0216名無電力140012014/06/17(火) 15:55:48.57
発送電分離が開く原子力社会はクリーンで安全
日本国の生命線だ
0217名無電力140012014/06/17(火) 19:34:32.82
送電流通部門って現行でも別会計にしたら即効倒産だろう?
30km位の区間で樹木の伐採と謝礼金で毎年2億費用がかかると嘆いているところもあるとか。
先祖代々受け継いだ木の枝打ちさせてもらう慰謝料が大半だけれど。

送電部門も県単位で1〜2社にしたら上のような
人が多いところは託送費用上がるだろうな。
配電部門は市町村単位で分割すれば平等だよな。
0218名無電力140012014/06/17(火) 21:03:15.27
再稼動すれば問題ない。送電コストなどいくらかけても大丈夫。
反原発馬鹿が基地外のように分離の邪魔するのはそのためだ。
分離なくして原子力なし。分離の邪魔する反原発テロをやっつけろ
0219名無電力140012014/06/18(水) 06:42:09.86
反原発は分離賛成でしょ
というか、分離して自由化したいけど原発再稼働すると自由競争にならなくなるって事で
むしろ、分離賛成だから反原発なんだろ
0220名無電力140012014/06/18(水) 19:24:12.02
>>219
>>212>>213>>215>>216>>218は単なる煽りです
意味不明な発言してるだけ、相手にしてはいけません。
0221名無電力140012014/06/18(水) 19:31:21.78
>>220
正義の原子力を目の敵にする反原発テロ(笑
そんなに嫌なら電気つかわんでよいぞよ。
0222名無電力140012014/06/22(日) 06:47:34.71
先進国で

中立な送電網を持っていない遅れた国
0223名無電力140012014/06/22(日) 06:52:36.48
メガに接続しているから風車が入らないとか
送電網の維持補助金を貰って、何もしない電力会社の問題だろ。
ほんと太陽光のせいにする風車屋はアホや。

だからくじびき接続をいつまでも打開できないwwwww
0224名無電力140012014/06/22(日) 07:00:37.19
分離無くして原子力なし、分離の邪魔する基地外反原発を蹴散らして原子力を推進しよう。
分離\(^o^)/、原子力発電\(^o^)/
0225名無電力140012014/06/22(日) 07:54:22.40
世界に誇る

くじびき系統接続
0226名無電力140012014/06/22(日) 14:25:46.68
送電網の維持補助金を貰ってる電力会社?
何のこと?
日本は資本主義の国なんだから資産は個人所有
中立な送電網なんて共産主義かよ
送電網はカーディラーみたいな販売網だよ
販売は公営、生産だけ民営?
資本が小さい企業は販売能力が無いから国が売ってあげます?
企業努力もせず甘え過ぎ!
0227名無電力140012014/06/22(日) 20:50:34.45
<新電力>初の大型破綻…負債十数億円 7億円、社外に流出
毎日新聞 6月22日(日)7時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140622-00000005-mai-soci
0228分電盤太2014/06/22(日) 21:15:21.14
>>223
発電側で潮流対策をしないでアンシラリーサービス
受ける前提なら、当然、系統連系量は限定的に
なるだろ。
「送電網の維持補助金」って何だ?
0229名無電力140012014/06/22(日) 21:43:11.02
中立な送電網があれば蓄電池なんて必要ないんだよwwwwww

スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html
0230名無電力140012014/06/22(日) 22:08:10.37
太陽光、オール電化、発送一体などは全部反原発詐偽、欺される方にも責任はある。
0231名無電力140012014/06/23(月) 09:24:41.03
送配電網は電気の販売ルート
発送電分離は販売を公益化し商品の質に係らず同じ値段で販売しますってこと
価格競争だけの勝負で販売努力や商品の質の向上は必要なくなる
売れようが売れまいが安く作ればよい
販売ルートの維持は公共でやってくれる
発送電分離の結果は目に見えている
低質な商品を安く販売する業者が生き残り
やがて寡占、独占が進み商品の生産量も激減し低質な商品を高く買わされる
0232名無電力140012014/06/23(月) 11:11:17.37
そのとおり、原子力と発送電分離は電気を安くする両輪だ。
分離無くして原子力無し、分離を妨害する反原発をやっつけろ。
0233分電盤太2014/06/23(月) 19:32:23.59
>>229
中立な送電網が発送電分離とは書いてないが?

ESCJで運用して駄目なものが
発送電分離して駄目じゃなくなる理由は?
0234名無電力140012014/06/23(月) 19:55:58.70
>>233
ESCJを所有しているのは民間なのか?
0235名無電力140012014/06/23(月) 20:07:33.41
>>229
スペインは東でん管内より規模が大きくて

月間で再エネ電気が5割以上になっても安定供給できている
気象データとITを使えば、大型蓄電池も必要ないということだ
0236分電盤太2014/06/23(月) 20:53:08.52
>>235
じゃあ風力発電会社がバッファー火力も作ればいいね。
0237名無電力140012014/06/23(月) 21:22:00.48
GTCCFIT、15円 30年間をやれば

新電力同士で共同発電だ。

托送料、同時同量罰金、電気代から送電網維持費用徴収(総括原価方式で水増し) 3重どりだ。

中立な送電網がないから、7ー10円オンシェア風力が普及せず海外から高い燃料を買う。 効率が悪い。
0238名無電力140012014/06/25(水) 04:30:36.83
「スペインは蓄電池を全く使わずに風力発電などの規模をここまで高めることができた。

高価な大容量蓄電池を開発し、再生エネ発電所ごとに導入するよりも、スペインの方式の方が投資額も少ない
0239名無電力140012014/06/26(木) 09:44:09.11
229


「スペインは



蓄電池を全く使わずに



風力発電などの規模をここまで高めることができた。

高価な大容量蓄電池を開発し、再生エネ発電所ごとに導入するよりも、



スペインの方式の方が投資額も少ない
0240名無電力140012014/06/26(木) 16:18:31.48
スペインでは蓄電池を全く使わずに 「いざというときは風力発電の解列(系統からの切り離し)も行う。」と
書かれているからな。
0241名無電力140012014/06/26(木) 19:43:04.79
発送電分離なんてのは日本の電力会社の競争力を弱めて
海外の企業が日本の電力事業に参入し易くしようとする
アメリカあたりの陰謀だからな。
0242名無電力140012014/06/26(木) 21:15:20.48
分離なくして再稼動なし、分離の妨害する基地外反原発を牢獄へ
0243名無電力140012014/06/27(金) 00:10:54.18
>>241
エンロンの悪夢再び
0244名無電力140012014/06/27(金) 04:12:46.04
>>243
また「鼻血デマ」焼き直しの恐怖デマの基地外反原発か?
エンロン、ワールドコムがあったからこそ、今の日本経済絶好調がある。
成長戦略がいやなら日本からでていけ。ともかく再稼動だ
0245名無電力140012014/06/27(金) 11:01:03.50
発送電分離を自動車業界に当てはめるなら
自動車業界は形の上では自由化されているが
既存の自動車産業は系列化されていて新規参入が無い
これは真に自由化されているとは言えない
メ−カとディラーを完全分割しディラーは公営化し
公営ディラーでは同じ大きさの車は同じ値段で販売する
値段はインターネットを使った相場で決定
何処のメーカの車がくるかは運しだい。
0246名無電力140012014/06/27(金) 11:33:18.67
>>229
スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html

スペインだ、ドイツだ、と忙しく学ぶ割には馬鹿なのはどうして?
0247名無電力140012014/06/27(金) 22:06:50.48
>>207
大いに関係があるよ。
PPSが送電線を使う場合の託送料が高額で決定が不明瞭。
なぜなら原発のバックエンドコストが上乗せされているから。

この送配電から原発マネーを徴収する制度は、その額があまりに巨大なために
自由化の妨げになっているな。
0248名無電力140012014/06/27(金) 22:07:54.78
バックエンド事業とは

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20130123/261691/?rt=nocnt

 原子力発電を行う際の「核燃料サイクル」のうち、原子燃料製造や発電所運転
は一般に「フロントエンド事業」と呼ばれる。一方、放射性廃棄物の処理や使用
済み燃料の再処理、原子炉の廃炉事業に関しては「バックエンド事業」と呼ばれ
る。ここでは、原子炉の廃炉事業を除くバックエンド事業のコストについて、世
の中に様々な数字(11兆円、19兆円、42兆円)が飛び交っているため、簡単に解
説することにしたい。
まず、11兆円や19兆円という数字の出典を明らかにしよう。電気事業連合会が
2003年11月に、経済産業省(電気事業分科会 第4回コスト等検討小委員会)に提
出したものである。そこでは、青森県の六ヶ所村に建設している再処理工場
(2015年10月に竣工予定)を40年間にわたって稼働させるための建設費と操業
費、同工場の廃止に必要な費用が、合計11兆円と見積もられている。

 ただし、この数字には前提条件があり、六ヶ所村の再処理工場で再処理される
予定の使用済み核燃料は、2004年度までに生じている1.4万トンと、2005年度〜
2036年度までの30年間に生じる分の「一部」である1.8万トンの合計3.2万トンと
されている。この3.2万トンの使用済み核燃料を40年間かけて再処理しようとい
う計画がベースとなっているのである(年間800トンの再処理能力)。
0249名無電力140012014/06/27(金) 22:10:19.82
>>248 つづき

 ここで「一部」と書いたが、原子力発電所が当初の計画通りフル稼働した場
合、上記の再処理能力では不足してしまい、「中間貯蔵」という形で一時保管し
ておく使用済み核燃料が、2046年度時点で3.4万トン発生してしまう計算とな
る。つまり、使用済み核燃料の約半分は再処理するが、残りの半分は中間貯蔵に
回すという想定での費用なのである。したがって、全量を再処理すると仮定(い
わゆる第二再処理工場の構想が実現)すれば、再処理コスト11兆円は、計算上で
は2倍に膨らむことになる。

 ちなみに、使用済み核燃料の再処理費用は、当初どのくらいと考えられていた
かというと、「考える必要なし」と判断されていたのである。使用済み核燃料か
ら回収されたウランとプルトニウムの価値が大きいので、再処理費用を十分に賄
えると考えられていたのである。このため、再処理費用は、当初、電気料金の原
価に含まれていなかった。しかし、再処理費用が膨大になることが判明した1980
年代前半に、総括原価方式の料金原価に含めるように見直され、電気料金の中で
需要家から薄く広く徴収する現在の形がスタートした。

 バックエンド事業のコストが再びクローズアップされるようになったのは、電
力自由化がきっかけである。電気事業連合会が試算した18.8兆円のバックエンド
事業のコストのうち、六ヶ所村の再処理工場の建設費と操業費や、高レベル廃棄
物処理費用などの10.1兆円分については、前述の通り、電気料金で回収する仕組
みができていたが、再処理工場の廃止措置費用などの残りの8.7兆円は、電気料
金で回収する仕組みにはなっておらず、誰がどのように負担するかが問題となっ
た。
0250名無電力140012014/06/27(金) 22:11:02.84
分離なくして再稼動なし、原発推進派はすなわち分離派だ。
0251名無電力140012014/06/27(金) 22:11:56.09
>>249  つづき

 結論から言えば、2005年10月に「原子力発電における使用済燃料の再処理等の
ための積立金の積立て及び管理に関する法律」が施行され、以下のことが決まっ
た。


●再処理工場の廃止措置費用などの残りの8.7兆円も、電気料金として需要家か
ら回収する(正確には8.7兆円のうち約5兆円分が料金回収)。
●電力自由化に伴い、新規に電力小売市場に参入した新電力(PPS)の需要家か
らは、「託送制度」を利用して送電線使用料金に上乗せして回収する。

後者の新電力からの料金回収に関しては、現在でも電力自由化における議論の一
つとなっており、「新電力は原子力発電所を持っていないにも関わらず、なぜ]
バックエンド事業のコストを新電力の顧客に負担させるのか」と問題提起されて
いる。

 最後に42兆円(正確には42.9兆円)という数字についても説明しよう。これ
は、2005年10月に閣議決定された「原子力政策大綱」の作成過程で、内閣府の原
子力委員会が明らかにした数字である。経済産業省(電気事業連合会)が示した
約19兆円という数字との違いを簡単に言えば、対象期間が2002年から2060年まで
の約60年間分のコストという点である。ちなみに、2005年当時、内閣府(原子力
委員会)が明らかにした数字は、次の4つのシナリオである。

         方式       総費用          発電コストへの増分
シナリオ1 全量再処理    42.9兆円              1.6円/kWh
シナリオ2 部分再処理    38.7兆〜45.6兆円       1.4〜1.5/kWh
シナリオ3 全量直接処分   30兆〜38.6兆円       0.9〜1.1/kWh
シナリオ4 当面貯蔵      36.7兆〜40.9兆円       1.1〜1.2/kWh
0252名無電力140012014/06/27(金) 22:16:30.25
、「新電力は原子力発電所を持っていないにも関わらず、なぜ]
バックエンド事業のコストを新電力の顧客に負担させるのか」

これが一番の問題だよな。
託送料が安くなれば、原発を持たない新電力が普及しやすくなるだろうが
原発を持つ電力会社と送電線が一緒の会社だと、ここを安くすることができない。

原発のコストを当初あまりに安く見積もりすぎたため、将来の負担があまりに巨額になった
そこでPPSの送電費用を高くしてつじつまを合わせてるってわけ。
0253名無電力140012014/06/27(金) 22:41:17.18
>>247
電力会社も含め同じ土俵でやってんだから、不公平もクソもなかろう
0254名無電力140012014/06/27(金) 22:47:10.50
>>253
「託送料」をPPSだけが負担してると思い込んでる人が多いね。
実際には、電力会社の小売部門も(内部会計的に)支払ってるんだけど。

発送電分離には会計分離という形態も含まれていて、すでにそれは実施されてるということも知らないんだろうな
0255名無電力140012014/06/28(土) 04:16:50.30
分離なくして原発なし。さっさと分離して再稼動と料金値上げをやるべき
0256名無電力140012014/06/28(土) 09:39:04.80
自分で送電事業やればいいじゃんw
0257名無電力140012014/06/28(土) 09:57:26.96
反原発キチガイ企業の九電電は送電専業に改組。原発推進派で固めて、再生買取とか馬鹿な事業はやらないまともな電力産業に改革する。
原子炉メーカーとゼネコンで新会社を直営してもよい。
0258名無電力140012014/06/29(日) 00:24:32.32
>>256
やれるもんならやってみろよwww
0259名無電力140012014/06/29(日) 01:54:58.50
問答無用。分離なくして再稼動なし、分離の邪魔する反原発は日本の敵
0260名無電力140012014/06/29(日) 13:04:15.95
制度上、原発事業者と、送電網は分離しないといけないな。
PPSから電気買うのにさえ、託送料金に原発マネーを上乗せされて高額になってしまうからな。
火力や水力と送電網ならOK
0261名無電力140012014/06/29(日) 16:56:42.02
発送電分離しても電気料金は下がらないそうだし
停電が増えたり電気の供給が不安定になったりするようなのに
発送電分離に何のメリットが有るのか分からないな?
0262名無電力140012014/06/29(日) 21:18:00.50
再稼動のためだ。邪魔する奴は中核派
0263名無電力140012014/06/29(日) 21:57:05.81
>>262
発送電分離と原発の再稼動に何の繋がりがあるか分からないな?
0264名無電力140012014/06/29(日) 22:30:17.26
>>260
だったら自分で送電事業やればいいじゃんw
PPSや再エネ用の低圧の効率の悪い送電線なんていらねぇわw
0265名無電力140012014/06/29(日) 22:43:40.44
送電事業は基地外反原発の九電力が奴隷労働でやる。
発電は推進派だけでつくる純原発会社でやる。原発比率を100%にする。
0266名無電力140012014/06/30(月) 05:29:47.81
分離なくして再稼動なし。分離のじゃまをする基地外反原発を取り締まれ
0267名無電力140012014/07/01(火) 12:23:46.68
>>260

同時同量罰金 海外の3倍以上もする託送料金 上乗せの原発補助金

3重取りやんか
0268名無電力140012014/07/01(火) 12:26:19.69
>>228
送電線を維持する費用は電気代で払っており

その費用、電気代に総括原価方式が適応されていないのか?
0269名無電力140012014/07/01(火) 12:44:14.57
>>268
228じゃないけど総括原価方式が適応されていたら「送電網の維持補助金」が出ていることになるの?
総括原価方式で電力会社使用分、PPS使用分と原価を分けて使用料を出しているのなら維持補助金なんて存在しないんじゃないの。
0270名無電力140012014/07/01(火) 19:42:17.60
>>268
はあ?
総括原価方式だったら何?
それと補助金と何の関係が?
0271名無電力140012014/07/01(火) 21:10:51.15
>>267
同じ土俵の上の公平な勝負だな
0272名無電力140012014/07/01(火) 21:16:57.89
送電網の維持費用は電気代で徴収
それに総括原価方式という水増しできる補助金を上乗せで貰っているのに
送電線がいつまでも細いということか。
それでいつまでもライバルを締め出していると
0273名無電力140012014/07/01(火) 21:23:30.56
>>272
日本語になっとらん
意味が分からん。
0274名無電力140012014/07/01(火) 22:13:12.24
分離なくして再稼動なし、即時分離してあすにも再稼動。分離の邪魔する反原発中核派は糞
0275名無電力140012014/07/01(火) 22:15:09.06
>>272
総括原価方式が補助金?
頭大丈夫?
0276名無電力140012014/07/01(火) 22:18:38.99
>>272
はいはい。

なんだかよくわからないけど、「総括原価方式」ってのが諸悪の根源だってテレビで言ってたから、
それを批判しておけばそれらしい意見が言えるっぽいぞ!

ってことですね。わかります
0277名無電力140012014/07/01(火) 22:22:39.24
総括原価方式

コストをかけるほど儲かる制度で送電網維持の補助金

1 送電線に、1億円かけました

2 送電線に、10億円かけました

+3%が儲かります。どちらが儲かるでしょうか?
0278名無電力140012014/07/01(火) 22:30:13.22
だったら自分で送電事業やればいいじゃんw
0279名無電力140012014/07/02(水) 00:34:10.13
>>277
事業報酬は単純な儲けじゃないよ。
ものすごくざっくり言うと、電気事業を行うのに必要な資金調達コストなんだけどさ。
金利を払わないと、金は借りられないだろう?そういうことだ。


ついでに言うと、コストをかければ、事業報酬額は増えるが総原価も増えるので、平たく言うと料金は上がる。

ここ最近は値上がり基調だけれど、震災前までは第一次オイルショック以降、設備は増やしながら
値下げ方向で電力料金は推移してきたんだけれど、これをどうやって説明するんだろうか。
0280名無電力140012014/07/02(水) 07:27:23.40
>>279

>>277
レベルの貧弱な理解で「総括原価方式がー」って言ってるアホが多くて困るよねえ
0281名無電力140012014/07/02(水) 07:27:55.24
あ、あと
>>277
は「補助金」という言葉の意味もわかってない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています