トップページatom
1001コメント508KB

【TSO】発送電分離推進 制度設計について語るスレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012014/03/11(火) 23:33:28.37
所有権分離を推進する人が制度設計について語るスレ

電力システム改革小委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/18.html

電力システム改革専門委員会
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html#denryoku_system_kaikaku

>>1-5


発送電分離推進 制度設計について語るスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1341134423/
0136名無電力140012014/06/08(日) 07:31:48.52
総括原価方式+独占状態だとコスト意識が高くならないから市場原理を取り入れるべく、
発送電分離して公平な市場原理が機能するようにする

コスト意識が高くなる

より安い燃料、より安い発電方法を求めて競争が始まる
洋上風力・波力発電・太陽光発電など自然エネルギーへの投資が今よりも進む

メタンハイドレートや領海内のガス田・油田の利権獲得競争が始まる
洋上風力/波力発電・太陽光発電などの自然エネルギー技術競争が今よりも激しくなる

国産資源の開発・実用化が進む
自然エネルギーの開発・実用化が進む

国産資源での安い発電が可能になる
自然エネルギーでの発電コストが下がる

今の官僚体質の電力会社のままでは、この流れができないことは明白
でもそうそう巧くいくかもわからない
結局は博打だよな
それでも俺は発送電分離賛成派
何をするにも新しいことをするにはトライアンドエラーが付き物だし、
100%大丈夫なんてのは、前例があることだけなわけで
0137名無電力140012014/06/08(日) 07:37:51.96
>>135
詳しく知らないけど、それは新たに引いたんじゃなくて、
電力会社は各家庭までの送電網を持ってるから、
その送電網を使って電話の通信できるシステムを作ったんだったと思う
その技術をさらに進めてコンセントを利用してネット通信する技術開発も進めてたと思う

簡単に例えれば、電話回線に電話信号とは別の周波数を使ってネット通信できるようにしたADSLみたいなもん
0138名無電力140012014/06/08(日) 07:56:53.66
ぶっちゃけ
今の原発だって核燃料廃棄物の処理方法も廃炉技術もないままに見切り発車という博打を打ったわけで、
40年以上経った今でもまだ未解決

市場原理は巧く作用すれば想像以上の効果が出る
例えば道路公団が民営化されることで、それまで子会社で独占されててサービスの質が悪かったSAが、
SA間が競争することで他社を取り込んで格段にサービス向上・充実した
(高速料金は相変わらずだけど・・・)

ちなみに俺は民営化反対派だった
なぜなら民営化にすれば永久に高速無料化が無理だからなぁ
0139名無電力140012014/06/08(日) 08:03:31.76
そのとおり、地域独占廃止、発送電分離を踏み台に原子力発電100%をめざしましょう。
0140名無電力140012014/06/08(日) 08:11:41.08
確かに原発にこだわる会社があれば、
もっと効率がよくて安全な原発技術が開発されるかもしれないし、
核融合技術だって実現されるかもしれないな
そうなれば原発100%になって、世界中に日本の核融合炉を売りまくって大儲けできる
0141名無電力140012014/06/08(日) 11:37:07.84
10年遅れかよ 日本wwwwwwww


三菱電機、送電ロス半減するスマートグリッド技術を開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140318aaam.html

三菱電機は電力を送る配電網で発生する損失を50%低減するスマートグリッド技術を開発した。
電線1本ずつの状態を高速解析し、配電機器を瞬時に制御して無駄な電力消費を減らす。

住宅用太陽光発電システムの普及によって配電網の損失も増大すると見込まれている。
同社は太陽光発電の大量導入による損失発生を抑制する技術として電力会社に提案する。

 配電網は一般的に電線3本(三相)の電圧を均一に保ちながら電力を送る。三菱電機は3本の電線それぞれの電圧を解析する技術を開発した。
電線1本ずつに流れる電力の状態を詳細につかみ、1本ずつの電圧を適正な状態に制御する。

従来は3本の平均値を解析して電圧調整するため、多めに電力を送ってしまい損失が発生しやすかった。
 3本個別の解析でコンピューターの計算量は増大するが、100倍以上の高速処理ができる計算ソフトで対応する。

3本同時の計算時間は従来の60ミリ秒から0・42ミリ秒に短縮。
解析結果を基に電圧調整に必要な配電機器を素早く動かす。
機器を単独制御する従来方式に対し、集中制御により機器の運転の無駄を省く。
0142名無電力140012014/06/08(日) 14:39:11.01
原発を大消費地の真ん中に作れば送電ロスは最少になる。そんなところには畑とかないだろうし、万一事故っても補償とかの無駄もないしな。
ともかく原発を推進すべきだろう
0143名無電力140012014/06/08(日) 16:16:34.54
>>56
>>5だよ
送配電部門に巨額の原発マネーが上乗せされている。
発送電分離はこの巨額の原発マネーを切り離すことにつながるから抵抗はものすごい。
0144名無電力140012014/06/08(日) 16:20:30.19
>>83
送配電部門に巨額の原発マネーが上乗せされているから。
発送電分離でこれが切り離されるのを恐れてるわけだ。
0145名無電力140012014/06/08(日) 16:23:17.76
>>111
原発が不良債権化してしまう。
本気でGTCCなんてできるわけねー

原発持ってないところはやってるけどな。JR東とか
0146名無電力140012014/06/08(日) 16:24:28.65
>>116
和歌山みたいに、原発推進のため建設中止になった火力跡地とかあるじゃん。
すぐに作れるぞ、地元も作れ作れとうるさいし。
0147名無電力140012014/06/08(日) 16:56:40.38
JRも原発持つべき、和歌山も原発新設で
そのためにも発送分離が急務だ頑張れ原発推進派
0148名無電力140012014/06/08(日) 18:04:16.08
>>116
111だけど、GTCC5-10年ってのは既存の置き換えの話だから、土地交渉も環境アセスも関係ない
猪瀬都知事時代に火力発電所を同じ場所で作り替える場合の環境アセスは簡単に通るように改正された
(既にあるところに造るのになんでまたチェックし直さないとダメなんだと散々テレビで愚痴ってたら法改正された)
少なくとも猪瀬は『本気』で東京にある火力をGTCCに作り替えようとしてたけど、
このロードマップが5-10年だった気がするから>>111を書いただけで、
全国となると実際に5-10年で可能かは知らない。
まあでも東京で可能なら他のところでも可能だとは思うけどね。

ちなみに建設自体は2−3年でできるらしいけど、
今日決めて明日から着工なんてことは当然できないし、
既存の耐用年数や減価償却とかの問題もあるだろうし、
全部一斉にもできないしってことで5−10年だったのかも?

但し、うろ覚えの記憶なので間違ってたら訂正よろしく
0149分電盤太2014/06/08(日) 22:21:00.70
>>133
分母の数が不明でかつおかしい。九州の43ってのは
離島の内燃力も入っているのでは?

>>136
総括原価方式と地域独占と発送電一貫を区別していない。

>>138
公団と違って日本の電力会社は全て民営。

>>143
託送部門にオンされるなら発送電分離してもしなくても同じ。

>>145
原発の有無に関わらず電力会社も各社GTCCを持っているか
開発中だ。

>>146
それならあなたが作れば?

>>148
東京都は自前で作ろうとして結局断念した。
0150名無電力140012014/06/08(日) 23:41:33.75
>>149
>分母の数が不明でかつおかしい。
じゃあお前が反証だせよ

>九州の43ってのは離島の内燃力も入っているのでは?
入ってるけど、何か問題でも?

ここまでの流れ

GTCCは普及してない

GTCCが普及してないって本気で言ってる?
日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?

言ってる
「日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?」
と書いてる奴が当然知ってるんだから、反論としてそのデータを出せば済む話

結局ろくに根拠もなしにいい加減なことを書き散らかしてるって認めるってことだね

>>133でGTCCが普及してないことが証明される

>分母の数が不明でかつおかしい。

じゃあお前が反証だせよ
お前が知ってるなら根拠を出せば済む話なのに、しつこく根拠ないとかいうから出したのに、
まーだ反証もださずにいちゃもんだけ付けて逃げるつもりか?
ま、反証できるわけねーかw 普及してねーんだもんなw
0151名無電力140012014/06/08(日) 23:44:54.48
>>149
>公団と違って日本の電力会社は全て民営。
誰が公団か民間かを論点にしてんだよ
独占状態なのが問題だっつーの
論点すり替えに必死か?
0152名無電力140012014/06/08(日) 23:46:33.61
>東京都は自前で作ろうとして結局断念した。
この話、猪瀬時代らしいけど、断念したのって猪瀬時代なのか?
桝添になってから断念したなら話かわってくるぞ
0153分電盤太2014/06/08(日) 23:55:55.51
>>150

>>九州の43ってのは離島の内燃力も入っているのでは?
>入ってるけど、何か問題でも?

→「普及していない」の例として母集団に
内燃力も含む数字を入れるのであれば、
「内燃力も含めてGTCCにするべきである」と主張
していることになるが、この点相違ないか。
0154分電盤太2014/06/08(日) 23:57:07.95
>>151
電力業界は高圧以上小売自由化だぞ。
0155分電盤太2014/06/08(日) 23:59:46.93
>>152
ttp://www.kankyo.metro.tokyo.jp/energy/tochi_energy_suishin/

猪瀬の時代。
0156名無電力140012014/06/08(日) 23:59:58.41
地域独占をやめ発送電を分離すれば原子力以外の発電方式は潰滅する。
原子力推進のため地域独占は即刻廃止、発送電分離は即刻実施で
0157名無電力140012014/06/09(月) 00:00:51.86
>>153
はぁ?
既存火力をGTCCにって話の流れなんだから含まれるに決まってんじゃん
お前はどういうつもりで普及してるっつってたんだ?
これ逃げずに絶対に答えろよ
0158名無電力140012014/06/09(月) 00:08:43.04
>>155
どこみりゃ断念ってのがわかんだ?

■天然ガス発電所リプレースプロジェクト
ってところには、
5年以内に老朽化火力となるものが予備軍合わせて全体の4割で、
これをCC方式にリプレースするっていう内容にしか見えないぞ?
0159分電盤太2014/06/09(月) 00:11:40.39
>>157
「内燃力も含めてGTCCにするべきである」と主張している
わけだな。

お前の持ってきた>>133データの出所や内実は不明だけれども。
九州の内燃力ってのは離島にあるわけだが、これらも
含めて「既存火力をGTCCに」と思っているなら、
なるほど「普及していない」ともいえる。

しかし「既存火力を全てGTCCにするべきではない」という
考え方に立てば、むしろ全電力会社がGTCCを採用している
点で「普及している」とも読める。

そうすると「既存火力を全てGTCCにするべきか/否か」
で、「普及している/普及していない」の見方が分かれる。

私は「既存火力を全てGTCCにするべきとは言えない」と
考えているから、>>133でも「GTCCは普及している」と
捉えるんだよね。
0160分電盤太2014/06/09(月) 00:15:17.22
>>158
じゃあ
東京都火力発電所中止

でググれ。
0161名無電力140012014/06/09(月) 00:17:48.03
>>159
言葉遊びかw

>>160
おいおい、じゃあ>>155はなんだったんだ
俺がリンク先見ないと思って適当に貼っときゃ納得するとでも思ってたのかw
0162分電盤太2014/06/09(月) 00:21:16.77
>>161
お前の言っていることは
「九州電力のCC採用数は1/43。これでは普及は
していない。母集団の43は離島の内燃力も含む
数字だけど、これらも含めてGTCCにしないと普及している
とは言えない」
と言っているんだよね。
0163名無電力140012014/06/09(月) 00:21:37.13
ざっとぐぐったけど、これって>>148の既存じゃなくて、新規分の話じゃねーの?
>>148の話は>>155で続いてんじゃねーの?
0164分電盤太2014/06/09(月) 00:22:14.52
>>161
ググれば猪瀬時代に計画中止になった結果は
出てくるだろ。
0165名無電力140012014/06/09(月) 00:25:48.50
>>162
しつこいなー
じゃあ九電除いたらどうなんだよ?
それでも27/115だぞ?
個別に見てもほとんどが25%未満で一番多いのでも中部の6/12で、次が東北の5/13
他は全部1/4以下じゃねーか
これで普及してると言えるのか?
百歩譲っても5割なら普及してるとか普及しつつあるって言えるくらいのもんだろ
0166分電盤太2014/06/09(月) 00:29:22.75
>>165
九電の例は特徴的だったから例として出しただけで、
「母集団が適切とは言えない」→「分子割る分母で
普及率は図れない」ということが示されたわけだが。

お前はベース電源となっている石炭火力発電所も
GTCCにするべきだと思っているのか?

俺は「全国にGTCCがあるんだから普及していると言える」
と言うぞ。
0167名無電力140012014/06/09(月) 00:33:54.46
>>166
>九電の例は特徴的だったから例として出しただけで、
>「母集団が適切とは言えない」→「分子割る分母で
>普及率は図れない」ということが示されたわけだが。
はぁ?
どこがどう示されたんだよw
話の流れは既存火力をGTCCだったのに、お前が勝手にそう解釈してるだけだろ

>お前はベース電源となっている石炭火力発電所も
>GTCCにするべきだと思っているのか?
ん?
逆にしちゃダメな理由でもあるのか?
常時運転することになるベース電源こそ高効率にすべきなんじゃねーの?

>俺は「全国にGTCCがあるんだから普及していると言える」 と言うぞ。
そりゃ詭弁だw
0168名無電力140012014/06/09(月) 00:37:05.11
「普及してない」に対する返答が
「日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?」
なのに、この表現と、
「全国にGTCCがあるんだから普及していると言える」
が同じだとでも言うのかw

普通はそんな解釈しねーよ
0169分電盤太2014/06/09(月) 00:39:31.65
>>167
詳しく解説してやろう。

お前は
「既存火力は離島内燃力の小規模火力から
経済性のある石炭火力発電所、更には夏のピークしか
稼働しない石油火力発電所まで全てを対象にして、
GTCCへの更新が進まないと普及しているとは言えない」
と言っているのだよ。

ここまで聞いても「そうだ、その通り、俺の何が間違っているんだ?」
としか思えないのかしら?
0170名無電力140012014/06/09(月) 00:52:58.90
>>169
後付け乙
お前が最初から本当にそう解釈してなんだったら、>>110で言うべきだったなw
いまさら言われてもw

それでも「そうだ、その通り、俺の何が間違っているんだ?」と思ってるぞ
全てGTCCにすれば原発分も賄えるって話だしな
なんにせよ効率いいんだからピーク時運転前提だろうがいいんじゃねーの?
ってか、お前がどう後付けしようが、屁理屈こねようが
27/115や28/158を見て普及してるなんて思う奴はほとんどいねーよw

ところで俺は、常時運転することになるベース電源こそ高効率にすべきだと思うんだけど、
お前はそーは思ってないんだろ?
なんでだ?

ってか見え見えなんだよ
人には根拠だせとかしつこく言うくせに自分は全く根拠ださねーし、否定だけして説明もしねー
まず先に相手に何か書かせてボロがでるのをまって揚げ足取る手法
2ちゃんでよくあるよな
0171分電盤太2014/06/09(月) 01:05:55.14
>>170
知らん。
俺は>>110ではないし、横レスだといわれればその通りだ。

>それでも「そうだ、その通り、俺の何が間違っているんだ?」と思ってるぞ
分かった分かった、
じゃあ今日は寝て、明日、友人なり親なりに自説を
説いてみるんだな。良い身内だったら詳しく諭してくれるだろう。

もう一度言う。
お前は
「既存火力は離島内燃力の小規模火力から
経済性のある石炭火力発電所、更には夏のピークしか
稼働しない石油火力発電所まで全てを対象にして、
GTCCへの更新が進まないと普及しているとは言えない」
と言っているのだよ。
0172名無電力140012014/06/09(月) 01:17:12.20
わかったわかった
お前は10ある電力会社の中から、唯一突っ込みどころがあった九電だけを抜き出して、
さも全体が同じかのように語って印象操作しようとしてるんだよ
0173名無電力140012014/06/09(月) 01:18:40.16
ところで俺は、常時運転することになるベース電源こそ高効率にすべきだと思うんだけど、
お前はそーは思ってないんだろ?
なんでだ?
これには答えてくれねーのか?
0174名無電力140012014/06/09(月) 01:21:14.99
そういや、
>>166ではベース電源までもGTCCにすべきなのかと言い
>>169ではピーク時しか稼動しないのもGTCCにすべきなのかとも言ってたな

どっちなんだよw

さて寝るか
0175分電盤太2014/06/09(月) 07:00:39.10
>>172
九州の離島内燃力の数は突出していると思うが、
全国も石油・石炭火力はあるからな。
お前に限らず、これを読んでいる人には、
特徴的な例の方が理解しやすいだろう。

>>173
東電・関西・東北などで【石炭火力発電所】の
新増設計画があるのは知っているか?

もちろんガス火力の計画もあるが、お前の理屈じゃ
100%GTCCになるはずだよな。

まず事実を踏まえた上で、よく考えろ。

多分、お前は「高効率」という言葉に騙されている。
原子力発電の効率はGTCCの半分で〜とかに
乗せられているんだろう。

>>174
両方だ。
0176名無電力140012014/06/09(月) 20:49:58.63
GTCCより石炭(オーストラりア輸入炭)火力の方が発電原価安くねえ?
0177名無電力140012014/06/09(月) 21:22:06.11
>>176
おそらく。
上のほうでGTCCマンセーしてる連中(一人?)は、熱効率だけみて
GTCCが一番低コストだと思ってるんだろ、きっと
0178名無電力140012014/06/10(火) 17:27:50.94
発送電分離推進とかGTCCが一番低コストとか
バカすぎる
0179名無電力140012014/06/10(火) 22:47:43.08
往生際の悪い奴だなー

【普及】広く行き渡ること。広く行き渡らせること。

>GTCCは普及してない

>GTCCが普及してないって本気で言ってる?
>日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?

電力会社にどれだけGTCC火力があるか
九州電力を除いた電力会社のCC発電数=27/115(割合=23.4%)

お前がどんな屁理屈こねようがこれが全て
0180名無電力140012014/06/10(火) 22:49:05.42
>上のほうでGTCCマンセーしてる連中(一人?)
少なくとも竹田氏と猪瀬氏と俺ともう一人はいるけどな
0181名無電力140012014/06/10(火) 22:50:52.10
極端に偏ってる九電だけを抜き出して全体を否定しようと必死だが、
じゃあ逆に東北や北陸みたいにCC方式が多い理由は?
たった23.4%で普及してるとか妄想振りまいといて、後付けへ理屈必死すぎでみっともないんだよw
0182名無電力140012014/06/10(火) 22:53:27.17
>>176
根拠よろしく
あと、それって当然CC方式以外の発電方式の火力発電のことを言ってるんだろーな?

>>178
じゃあCC方式より安い火力発電を紹介してくれよ
まさか根拠もなく妄想振りまいてるわけじゃないよな?
0183名無電力140012014/06/10(火) 23:07:31.48
178ではないが、、、超臨界圧ボイラーを使った石炭火力。原発が止まっている今ではベース電源を担っているはず
(GTCCってミドル電顕のイメージがあるなぁ〜)

石油はオイルショック以降「お約束で」気力系の火力発電は禁止されているので古い施設しかないはず
0184名無電力140012014/06/10(火) 23:09:29.11
>>182
え?
石炭火力がなんだかも知らないの?w
すげえw
この調子じゃ、GTCCって言葉は知ってても、中身を知らないんだろうな
(火力発電にいろんな燃料があることすらわかってないっぽい)
まあ、ソースが竹田(法学者)っていう時点でアレだがw
0185名無電力140012014/06/10(火) 23:17:28.03
発電コストのソース
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/archive02_hokoku.html

ちなみに、あんたの言ってるとおりに全部の火力発電をGTCCにしたら、火力発電の燃料をすべてLNG(備蓄できない)に頼ることになるんだが、
エネルギーセキュリティとして問題ないと思ってるわけ?
(まあ、GTCCがなんだかもわかってなさそうだから、何も考えてないんだろうけど)

そもそも、火力発電所なんて40年以上使うものなんだけどね。
1990年代以降に新設されてるLNG火力はほとんどGTCCだし、
全体の比率だけ見て普及してないとかw
あと、古い石油火力が残ってるのは、IEAの取り決めで石油火力の新設(リプレースも)が禁止されてるというのもある。
上に書いたようにエネルギーセキュリティの面で、備蓄できる石油を燃料とした発電所も一定割合あるほうが望ましい。
0186名無電力140012014/06/10(火) 23:18:24.69
と、書いても
テレビで素人が言ってたこと(熱効率がいい)だけをソースにGTCCだけが最高の発電方式だと思ってるような人には通じないだろうけど
0187名無電力140012014/06/10(火) 23:23:05.50
>>183
つメタンハイドレート=日本の全エネルギーの100年分以上

>>184
はいはい、根拠よろしく

>>185
めんどくせーな
お前が数字抽出して書けよw
0188名無電力140012014/06/10(火) 23:23:34.42
【普及】広く行き渡ること。広く行き渡らせること。

>GTCCは普及してない

>GTCCが普及してないって本気で言ってる?
>日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?

電力会社にどれだけGTCC火力があるか
九州電力を除いた電力会社のCC発電数=27/115(割合=23.4%)

お前がどんな屁理屈こねようがこれが全て
0189名無電力140012014/06/10(火) 23:28:01.89
まじ往生際悪すぎ

最初の流れで普及の話が出たときにそれらの話をして流れ(普及の解釈)を変えてたならまだしも、
いまさらガタガタ言ったところで、
お前が最初にこんなにもCC方式が少ないと思ってなかったことは明らかなんだよ
俺が数字だしてあわてて後付けへ理屈探したんだろーがw

これ以上ガタガタうなら、まず北陸や東北がCC比率高い理由を説明してからにしろ
0190分電盤太2014/06/10(火) 23:32:17.11
>>179
何度も言っているが分母がおかしいんだよ。

お前の計算方法は
「ハイブリッド自動車の普及率」を考える時に、
自動車を持っていない家庭まで含めて
計算しているようなものだ。

「家庭用太陽光発電の普及率」を考える時に、
マンション世帯まで含めて計算しているようなものだ。
0191分電盤太2014/06/10(火) 23:33:21.84
>>181
>>133の数字で東北や北陸が「多い」っていうのは
どういう評価なんだ?
0192名無電力140012014/06/10(火) 23:39:03.53
これWikiの資料だけど言っているほどGTCCの比率高くないよ。。。

北陸電力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E7.81.AB.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80

東北電力
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E7.81.AB.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80

水力でベースを賄ってミドルをGTCCで発電しているって感じ。

またWikiの資料を見ているとどこから北陸電力がGTCC依存しているのか不思議に見える
0193分電盤太2014/06/10(火) 23:43:48.47
>>185
それ以前に離島の内燃力も全て対象に
GTCCにすれば良いと思っているらしいから、
・受入設備
・気化設備
・パイプライン
等が必要なことが分かっていないと思われる。

それはともかく、
石油系は国内備蓄もあることからピーク対応電源・
緊急対応電源としてある程度残しておいた方が良いとは
思うんだけど、
一方で製油所の高度化でC重油の行先には困らなくなったし、
高度化法で製油所もどんどん閉まっているから、結局
いざと言う時に燃料の調達がままならないリスクもある。

震災後は石油火力があったから電力需給が間に合ったことを、
石連辺りはもっとアピールした方が良いと思う。
0194名無電力140012014/06/10(火) 23:53:37.73
>>190
じゃあお前の基準で正しい分母をだせよw

>GTCCは普及してない

>GTCCが普及してないって本気で言ってる?
>日本にどれだけGTCC火力があると思ってるの?

この時点でお前が数字を出してりゃ済んでた話
それを逃げまくってるんだから、俺が数字出した時点で、それ以降の言葉は全て言い訳・後付けなんだよ

>>191-192
ん?
当然他に比べて多いって意味だけど、それくらいの行間も読めねーの?
>>133や27/115でさえ普及してると言い張ってんだから、
その基準で言えば北陸や東北は「多い」ってことになるだろw
0195分電盤太2014/06/10(火) 23:57:05.18
>>189
ttp://www.rikuden.co.jp/combinedcycle/
0196名無電力140012014/06/10(火) 23:57:59.42
>>193
>震災後は石油火力があったから電力需給が間に合ったことを、
はぁ?
ピーク対応電源が石油である必然性あんのか?
原発が供給調整できないから、ピーク対応として供給調整できる電源があるだけなんだから、
供給調整ができりゃなんでもいーんじゃねーの?
0197名無電力140012014/06/11(水) 00:01:43.86
>>195
それがなに?
北陸や東北が他と比べてなんで多いか聞いてんだけど?
北陸や東北に通用する理屈が他で通用しない理由は?
0198名無電力140012014/06/11(水) 07:25:58.48
なんというか、エネルギーセキュリティとか、電源構成のバランスとかまったく無視して、
「テレビで(素人の法律学者が)GTCCはすげーって言ってたんだから、とにかく、日本の発電所は全部GTCCにすればいい」
とか思っちゃってるうえに、自分が無知なのをいいことに、わからないことを調べる気もないし。
お子ちゃまがダダこねてるのと一緒だな
0199分電盤太2014/06/11(水) 19:49:21.59
>>197
その前に
「GTCCを現在計画中で着工していない
=現在、GTCCを1基も運転しておらず1kWhも発電していない」
北陸電力が何で「他と比べて多い」と言えるのか、説明してくれよ。

こんなの小学生だっておかしいことが分かるぞ。

お前の数字は分子も分母も滅茶苦茶。

「既存火力は離島内燃力の小規模火力から
経済性のある石炭火力発電所、更には夏のピークしか
稼働しない石油火力発電所まで全てを対象にして、
GTCCへの更新が進まないと普及しているとは言えない」
という主張がそもそも狂っているんだけどな。
0200名無電力140012014/06/11(水) 21:13:25.60
そういや、ガス田の開発が進まないのも電力会社の陰謀
みたいな中二病丸出しの陰謀論も唱えてたけど、それについての根拠はいつになったら出てくるのかな?
0201名無電力140012014/06/12(木) 10:58:14.61
【韓国】 送電塔反対で住民ら糞尿まいて抵抗・・・警察官も含めて19人が負傷
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402529946/
0202名無電力140012014/06/15(日) 09:33:42.13
>>49
売価と固定買い取りの差額は誰が持つの?
そもそもその状況じゃ価格に市場原理は反映出来ないと思うのだが
0203名無電力140012014/06/15(日) 09:47:57.51
>>50
むしろどういう考えで賛成してるの?

ちなみに俺は絶対反対ではなく
電力という国の根幹の部分なのに結論ありきで見切り発車な事に問題意識を持ってるだけ

多々ある問題点はその都度って場当たり的な対応が取り返しつかない事態になる事がある
一度壊したらもとには戻せないことが多々あるから安易な考えで壊しちゃダメってのは民主党政権時に散々思い知ったと思うんだかなぁ
0204名無電力140012014/06/15(日) 17:14:01.20
太陽光の高値買取や原発停止など民主党政権の負の遺産なんだよな
発送電分離も
政権が変わったんだから一から見直すべきものだな
急ぐ必要もないし
電力システムは一度壊したらもとには戻せないからな。
0205名無電力140012014/06/15(日) 18:13:28.82
>204
もう壊れてます
系統事故で停電してもすぐの対応はできません
電気代が高いといっているが30年前と大差なし
電力システム改革とやらに寄生してるS○グループや893みたいな発電事業者に文句言わんと
0206名無電力140012014/06/15(日) 22:32:33.32
>>203
送配電部門に上乗せされてる、電源開発促進勢原発立地勘定と、核燃料サイクル積立金の切り離し
これが年間6000億の巨額だから、送配電がいつまでも貧弱なまま。

火力みたいに燃料そのものに課税すればいいのにね。
0207名無電力140012014/06/15(日) 23:12:26.50
>>206
またまた
発送電分離の制度自体とは無関係な話ですな
結局分離することによる制度上のメリットを具体的に示すことは出来ないと。
0208名無電力140012014/06/16(月) 07:51:50.45
発送電分離すればすぐ再稼動できて日本の産業界は復活する。支那・チョンはこまるだろうが
0209名無電力140012014/06/16(月) 08:59:53.00
発送電分離と原発は全く無関係
発送電分離すればすぐ再稼動できるとか廃炉になるとかはない
政府の方針しだいだな。
0210名無電力140012014/06/16(月) 09:08:30.27
>>209
おまえみたいな反原発中核派が日本をつぶす。監獄に行け。
発送電分離妨害は言論テロ
0211名無電力140012014/06/16(月) 09:17:40.26
>>210
発送電分離なんて百害有って何のメリツトもないでしょ。
0212名無電力140012014/06/16(月) 11:53:14.96
分離なくして原子力に未来なし妨害する中核派テロは牢獄へ
0213名無電力140012014/06/17(火) 11:40:06.60
分離にいちゃもんつける反原発テロをみつけたらまず通報。
自分の国は自分でまもりましょう
0214名無電力140012014/06/17(火) 15:06:02.75
発送電分離は売国行為
発送電分離に反対する事こそ愛国
日本の国益の為に発送電分離に反対しよう!
0215名無電力140012014/06/17(火) 15:32:02.78
分離の邪魔をする中核派が愛國?基地外か
0216名無電力140012014/06/17(火) 15:55:48.57
発送電分離が開く原子力社会はクリーンで安全
日本国の生命線だ
0217名無電力140012014/06/17(火) 19:34:32.82
送電流通部門って現行でも別会計にしたら即効倒産だろう?
30km位の区間で樹木の伐採と謝礼金で毎年2億費用がかかると嘆いているところもあるとか。
先祖代々受け継いだ木の枝打ちさせてもらう慰謝料が大半だけれど。

送電部門も県単位で1〜2社にしたら上のような
人が多いところは託送費用上がるだろうな。
配電部門は市町村単位で分割すれば平等だよな。
0218名無電力140012014/06/17(火) 21:03:15.27
再稼動すれば問題ない。送電コストなどいくらかけても大丈夫。
反原発馬鹿が基地外のように分離の邪魔するのはそのためだ。
分離なくして原子力なし。分離の邪魔する反原発テロをやっつけろ
0219名無電力140012014/06/18(水) 06:42:09.86
反原発は分離賛成でしょ
というか、分離して自由化したいけど原発再稼働すると自由競争にならなくなるって事で
むしろ、分離賛成だから反原発なんだろ
0220名無電力140012014/06/18(水) 19:24:12.02
>>219
>>212>>213>>215>>216>>218は単なる煽りです
意味不明な発言してるだけ、相手にしてはいけません。
0221名無電力140012014/06/18(水) 19:31:21.78
>>220
正義の原子力を目の敵にする反原発テロ(笑
そんなに嫌なら電気つかわんでよいぞよ。
0222名無電力140012014/06/22(日) 06:47:34.71
先進国で

中立な送電網を持っていない遅れた国
0223名無電力140012014/06/22(日) 06:52:36.48
メガに接続しているから風車が入らないとか
送電網の維持補助金を貰って、何もしない電力会社の問題だろ。
ほんと太陽光のせいにする風車屋はアホや。

だからくじびき接続をいつまでも打開できないwwwww
0224名無電力140012014/06/22(日) 07:00:37.19
分離無くして原子力なし、分離の邪魔する基地外反原発を蹴散らして原子力を推進しよう。
分離\(^o^)/、原子力発電\(^o^)/
0225名無電力140012014/06/22(日) 07:54:22.40
世界に誇る

くじびき系統接続
0226名無電力140012014/06/22(日) 14:25:46.68
送電網の維持補助金を貰ってる電力会社?
何のこと?
日本は資本主義の国なんだから資産は個人所有
中立な送電網なんて共産主義かよ
送電網はカーディラーみたいな販売網だよ
販売は公営、生産だけ民営?
資本が小さい企業は販売能力が無いから国が売ってあげます?
企業努力もせず甘え過ぎ!
0227名無電力140012014/06/22(日) 20:50:34.45
<新電力>初の大型破綻…負債十数億円 7億円、社外に流出
毎日新聞 6月22日(日)7時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140622-00000005-mai-soci
0228分電盤太2014/06/22(日) 21:15:21.14
>>223
発電側で潮流対策をしないでアンシラリーサービス
受ける前提なら、当然、系統連系量は限定的に
なるだろ。
「送電網の維持補助金」って何だ?
0229名無電力140012014/06/22(日) 21:43:11.02
中立な送電網があれば蓄電池なんて必要ないんだよwwwwww

スペインに学ぶ「3条件」、再生エネの比率を5割以上に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/20/news038_2.html
0230名無電力140012014/06/22(日) 22:08:10.37
太陽光、オール電化、発送一体などは全部反原発詐偽、欺される方にも責任はある。
0231名無電力140012014/06/23(月) 09:24:41.03
送配電網は電気の販売ルート
発送電分離は販売を公益化し商品の質に係らず同じ値段で販売しますってこと
価格競争だけの勝負で販売努力や商品の質の向上は必要なくなる
売れようが売れまいが安く作ればよい
販売ルートの維持は公共でやってくれる
発送電分離の結果は目に見えている
低質な商品を安く販売する業者が生き残り
やがて寡占、独占が進み商品の生産量も激減し低質な商品を高く買わされる
0232名無電力140012014/06/23(月) 11:11:17.37
そのとおり、原子力と発送電分離は電気を安くする両輪だ。
分離無くして原子力無し、分離を妨害する反原発をやっつけろ。
0233分電盤太2014/06/23(月) 19:32:23.59
>>229
中立な送電網が発送電分離とは書いてないが?

ESCJで運用して駄目なものが
発送電分離して駄目じゃなくなる理由は?
0234名無電力140012014/06/23(月) 19:55:58.70
>>233
ESCJを所有しているのは民間なのか?
0235名無電力140012014/06/23(月) 20:07:33.41
>>229
スペインは東でん管内より規模が大きくて

月間で再エネ電気が5割以上になっても安定供給できている
気象データとITを使えば、大型蓄電池も必要ないということだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています